JP4874737B2 - 多連ロータリーモアにおけるモアユニットの連結リンク装置 - Google Patents
多連ロータリーモアにおけるモアユニットの連結リンク装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4874737B2 JP4874737B2 JP2006216614A JP2006216614A JP4874737B2 JP 4874737 B2 JP4874737 B2 JP 4874737B2 JP 2006216614 A JP2006216614 A JP 2006216614A JP 2006216614 A JP2006216614 A JP 2006216614A JP 4874737 B2 JP4874737 B2 JP 4874737B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mower
- mower unit
- arm
- unit
- bracket
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 53
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 18
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 18
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000007596 consolidation process Methods 0.000 claims description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Harvester Elements (AREA)
Description
モアユニットは、上記のようにして空中配置されると、理論上は左右回動軸及び前後回動軸の双方を中心にして回動可能であるが、モアユニットは左右回動軸を介してアームの自由端部に吊下支持されるために、モアユニットの左右回動軸と、当該左右回動軸を挿通している回動ブラケットの軸挿通筒部とは、「軸心方向に沿ってこじられた状態」となって、前後回動軸に対しては回動可能であるが、左右回動軸に対しては通常の力では回動しなくなる。よって、上記のように空中配置されたモアユニットを前後回動軸を中心にして、裏面が機体に対して外側を向くように回動させると、モアユニットは空中配置状態で裏面が外側を向いた略起立姿勢となる。この状態で、前後回動軸を中心とするモアユニットの回動を阻止しておくと、ナイフの研磨、交換、或いはモアユニットのナイフハウジング裏面の清掃等の種々のメンテナンスを容易に行える。
B1 :固定ブラケット
B2 :回動ブラケット
C1 :左右回動軸の軸心
C2 :前後回動軸の軸心
C11:アームの回動軸心
C12:回動支点ピンの回動軸心
C21:機体の左右中心線
H0,H0':回動支点ピン孔
H1,H1':第1連結ピン孔
H2,H2':第2連結ピン孔
L1 〜L3 :連結リンク装置
S1 〜S3 :昇降シリンダ
U1 〜U5 :モアユニット
θ1 :アームの傾斜角度
1:前輪
2:機体
3:後輪
4:機体のフレーム
16:連結フレーム
19:前後回動軸
21:左右回動軸
42:軸挿通筒部
44:回動支点ピン
45:連結ピン
Claims (5)
- 自走する機体の各部に多数のモアユニットが装着され、各モアユニットは、連結リンク装置により前記機体に対して作業位置と非作業位置とのいずれかを選択できるように昇降可能に連結された構成の多連ロータリーモアであって、
前記多数のモアユニットのうち前記機体の下方であって、かつ前後の各車輪の間に配置される1ないし複数のモアユニットに連結されて、当該モアユニットを昇降させる前記連結リンク装置は、
基端部に対して自由端部が機体の前側で、しかも機体の左右中心線に対する自由端部の離間量が基端部の離間量よりも大きくなるように、平面視において前記左右中心線に対して傾斜して配置されて、前記左右中心線と平行となって基端部に設けられた回動軸心を中心にして自由端部が昇降するように前記機体に回動可能に支持されたストレート状のアームと、
前記機体の横方向に配置されて、前記アームを基端部の回動軸心を中心にして回動させて当該アームの自由端部を昇降させるための昇降シリンダと、
前記アームの自由端部に一体に取付けられた固定ブラケットと、
前記モアユニットの左右方向の傾斜に追随可能にすべく当該モアユニットにその進行方向に沿って一体に設けられた左右回動軸を挿通して回動可能に支持するための軸挿通筒部が一体形成されて、前記固定ブラケットに対して作業位置とメンテナンス位置のいずれか一方を選択して連結可能なように、前記固定ブラケットに回動可能に連結された回動ブラケットとを備え、
前記固定ブラケットに対する回動ブラケットの連結位置を作業位置からメンテナンス位置に変更することにより、前記モアユニットの左右回動軸を前記アームの長手方向の略延長線上に配置して、前記昇降シリンダによりアームを持ち上げた状態で、前記左右回動軸と直交する前後回動軸を中心にしてモアユニットを回動させることにより、当該モアユニットは、空中配置状態で裏面が機体に対して外方を向いたメンテナンス姿勢である略起立姿勢にさせられる構成であることを特徴とする多連ロータリーモアにおけるモアユニットの連結リンク装置。 - 前記アームは、モアユニットの作業位置において、自由端部が低くなるように側面視において傾斜配置されていることを特徴とする請求項1に記載の多連ロータリーモアにおけるモアユニットの連結リンク装置。
- 前記左右中心線に対して左右対称となって、平面視でハの字状に配置された一対のアームを備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の多連ロータリーモアにおけるモアユニットの連結リンク装置。
- 断面略コ字形の前記回動ブラケットは、前記固定ブラケットに対して略相似小形をなしていて、当該固定ブラケットに内装された状態で回動支点ピンを中心に回動可能に連結され、固定及び回動の各ブラケットにそれぞれ形成されたピン挿通孔の対応位置を変更させて、固定及び回動の各ブラケットの対応するピン挿通孔に連結ピンを挿通することにより、モアユニットの作業位置とメンテナンス位置とを変更し得る構成になっていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の多連ロータリーモアにおけるモアユニットの連結リンク装置。
- 前記アームの自由端部には、作業位置から非作業位置に上昇させられて空中配置されて非バランス姿勢のモアユニットの連結フレームに当接させることにより、当該モアユニットを非バランス姿勢で静止させると共に、当該モアユニットをメンテナンス位置に配置させるために、当該モアユニットをアームに対して回動させて、当該アームの略延長線上に配置させる際には、前記当接が解除されるストッパーピンが前記機体の前後方向に沿って設けられていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の多連ロータリーモアにおけるモアユニットの連結リンク装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006216614A JP4874737B2 (ja) | 2006-08-09 | 2006-08-09 | 多連ロータリーモアにおけるモアユニットの連結リンク装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006216614A JP4874737B2 (ja) | 2006-08-09 | 2006-08-09 | 多連ロータリーモアにおけるモアユニットの連結リンク装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008035816A JP2008035816A (ja) | 2008-02-21 |
JP4874737B2 true JP4874737B2 (ja) | 2012-02-15 |
Family
ID=39171579
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006216614A Active JP4874737B2 (ja) | 2006-08-09 | 2006-08-09 | 多連ロータリーモアにおけるモアユニットの連結リンク装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4874737B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011122308A1 (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-06 | 株式会社Ihiシバウラ | 乗用リールモア |
JP5490593B2 (ja) * | 2010-03-30 | 2014-05-14 | 株式会社Ihiシバウラ | 乗用リールモアのリアモアユニット支持機構 |
JP5714846B2 (ja) * | 2010-07-29 | 2015-05-07 | ヤンマー株式会社 | 電動乗用草刈機 |
JP5763311B2 (ja) * | 2010-08-19 | 2015-08-12 | 松山株式会社 | 草刈機 |
JP5806809B2 (ja) * | 2010-09-06 | 2015-11-10 | ヤンマー株式会社 | 乗用電動草刈機 |
JP5940623B2 (ja) * | 2014-10-21 | 2016-06-29 | 株式会社Ihiシバウラ | 芝刈り車両 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2766134B2 (ja) * | 1992-08-07 | 1998-06-18 | 株式会社クボタ | 芝刈機 |
US5343680A (en) * | 1992-09-03 | 1994-09-06 | Deere & Company | Suspension mechanism for reel mowers |
JPH084406B2 (ja) * | 1993-04-15 | 1996-01-24 | 株式会社共栄社 | 草刈機における走行レバー装置 |
US6336312B1 (en) * | 1997-02-03 | 2002-01-08 | Textron Inc. | Gang-Type rotary lawn mower with multiple rear rollers |
-
2006
- 2006-08-09 JP JP2006216614A patent/JP4874737B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008035816A (ja) | 2008-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4874737B2 (ja) | 多連ロータリーモアにおけるモアユニットの連結リンク装置 | |
US6412258B1 (en) | Tractor-supported lawnmower having mowers movable up and down | |
US20110209453A1 (en) | Trailing transport rotary mower | |
JP5940623B2 (ja) | 芝刈り車両 | |
JP6719744B2 (ja) | 自走草刈機 | |
EP2870854B1 (en) | Riding-type mower | |
KR101472066B1 (ko) | 트랙터용 써레 | |
EP1929855A1 (en) | Elective down pressure system | |
JP6699021B2 (ja) | 草刈機用の刈刃部 | |
KR101492613B1 (ko) | 트랙터용 써레 | |
JP2016168007A (ja) | 草刈機 | |
CN103255791A (zh) | 用于自行式平地机的底部安装铲刀定位组件 | |
EP3811766B1 (en) | Improved agricultural implement | |
US4050522A (en) | Multi-section harrow assembly | |
WO2002011518A2 (en) | Harrow for tractor | |
JP2012191864A (ja) | 草刈作業機 | |
KR101552665B1 (ko) | 트랙터 장착형 붐 타입 예초 장치 | |
JP6935082B2 (ja) | 農作業機 | |
EP2189053B3 (en) | Agricultural machine having an impact protection | |
EP2141978B1 (en) | Device for frontmounting of an implement on a vehicle | |
JP4520909B2 (ja) | 草刈機 | |
JP3679877B2 (ja) | 作業車両用の作業装置 | |
JP2563044B2 (ja) | 5連式トラクター装着型芝刈機 | |
JP7403435B2 (ja) | フロントマウント型乗用草刈機 | |
JP6792780B2 (ja) | 横側へ移動可能な工具群を備えた農業機械 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090331 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110613 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111122 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111124 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4874737 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |