JP4873634B2 - 調律器 - Google Patents
調律器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4873634B2 JP4873634B2 JP2007004345A JP2007004345A JP4873634B2 JP 4873634 B2 JP4873634 B2 JP 4873634B2 JP 2007004345 A JP2007004345 A JP 2007004345A JP 2007004345 A JP2007004345 A JP 2007004345A JP 4873634 B2 JP4873634 B2 JP 4873634B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pitch
- pitch deviation
- light emitting
- emitting elements
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Auxiliary Devices For Music (AREA)
Description
Planet Waves 社、"Tuners"[online]、[平成19年1月10日検索]、インターネット〈URL:http://www.planetwavestuners.com/〉
[第1実施形態]
図7は、本発明の調律器の機能構成例を示す図である。調律器100は、図3の調律器900と、ピッチ偏差表示部860、ピッチ偏差表示制御部150、記録部190が異なる。ピッチ偏差表示部860は、図5に示したピッチ偏差表示部と同じであり、図1のピッチ偏差表示部960よりも小さい。ピッチ偏差表示制御部150は、点灯数決定手段153が追加されている。点灯数決定手段153は、ピッチ偏差判別部940が求めたピッチ偏差にしたがって、点灯させる発光素子の数を決める。また、角速度決定手段952は、ピッチ偏差判別部940が求めたピッチ偏差にしたがって、回転するように発光素子を点灯させるときの回転の角速度を決める。ここで、角速度決定手段952が「角速度を決める」とは、各発光素子869−n(ただし、nは1〜Nの整数)を点滅させるタイミングを決めることである。つまり、角速度を決めるとは、実際に例えば70rpmで回転させることを決めることも含むし、実際の処理の中では角速度を求めているのではなくても、発光素子を点滅させるタイミングを決めることで実質的に点灯部(発光素子の中で点灯している部分)の角速度が決まることも含んでいる。ピッチ偏差表示制御部150は、点灯数決定手段が決めた発光素子の数と、角速度決定手段が決めた角速度にしたがって発光素子を点滅させる。点灯させる発光素子の数はピッチ偏差が大きいほど少なく、回転の角速度はピッチ偏差が大きいほど大きくすればよい。なお、ノートの表示も行う場合には、ノート表示部965とノート表示制御部955も備えればよい。
Claims (2)
- 発光素子によって調律の状態を表示する調律器であって、
入力音を取り込む入力部と、
入力音のピッチを検出するピッチ検出部と、
前記ピッチ検出部で判定された入力音のピッチからノートを判別するノート判別部と、
前記ピッチと前記ノートから決まる基準ピッチとのピッチ偏差を求めるピッチ偏差判別部と、
リング状に配置された4個以上の発光素子を有するピッチ偏差表示部と、
前記ピッチ偏差にしたがって前記ピッチ偏差表示部に調律の状況を表示するピッチ偏差表示制御部と
を備え、
少なくともあらかじめ4つのピッチ偏差の範囲を定めておき、
前記ピッチ偏差表示制御部は、
前記ピッチ偏差が第1の範囲の場合には、停止させた状態で、1つ以上の前記発光素子を消灯させ、かつ3つ以上の前記発光素子を点灯させ、
前記ピッチ偏差が第2の範囲の場合には、回転するように、1つ以上の前記発光素子を消灯させ、かつ3つ以上の前記発光素子を点灯させ、
前記ピッチ偏差が第3の範囲の場合には、前記第2の範囲の場合以上の速さで回転するように、前記第2の範囲の場合より少ない前記発光素子を点灯させ、
前記ピッチ偏差が第4の範囲の場合には、前記第3の範囲の場合以上の速さで回転するように、前記第3の範囲の場合より少ない前記発光素子を点灯させる
ことを特徴とする調律器。 - 発光素子によって調律の状態を表示する調律器であって、
入力音を取り込む入力部と、
入力音のピッチを検出するピッチ検出部と、
前記ピッチ検出部で判定された入力音のピッチからノートを判別するノート判別部と、
前記ピッチと前記ノートから決まる基準ピッチとのピッチ偏差を求めるピッチ偏差判別部と、
リング状に配置された4個以上の発光素子を有するピッチ偏差表示部と、
前記ピッチ偏差にしたがって前記表示部に調律の状況を表示するピッチ偏差表示制御部と
を備え、
前記ピッチ偏差表示制御部は、
点灯させる発光素子の数を、前記ピッチ偏差が大きいほど少なくするように決める点灯数決定手段と、
発光素子を回転するように点灯させるときの回転の角速度を、前記ピッチ偏差が大きいほど大きくするように決める角速度決定手段を有し、
前記点灯数決定手段が決めた発光素子の数と、前記角速度決定手段が決めた角速度にしたがって前記発光素子を点灯させる
ことを特徴とする調律器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007004345A JP4873634B2 (ja) | 2007-01-12 | 2007-01-12 | 調律器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007004345A JP4873634B2 (ja) | 2007-01-12 | 2007-01-12 | 調律器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008170770A JP2008170770A (ja) | 2008-07-24 |
JP4873634B2 true JP4873634B2 (ja) | 2012-02-08 |
Family
ID=39698906
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007004345A Expired - Fee Related JP4873634B2 (ja) | 2007-01-12 | 2007-01-12 | 調律器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4873634B2 (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5654569B2 (ja) * | 1973-10-25 | 1981-12-26 | ||
JPS58170694A (ja) * | 1982-04-01 | 1983-10-07 | Kure Dia:Kk | 軸上下舵柄 |
GB8627181D0 (en) * | 1986-11-13 | 1986-12-10 | Procter & Gamble | Softening detergent compositions |
JPH0638871B2 (ja) * | 1988-07-08 | 1994-05-25 | 松下電器産業株式会社 | 洗濯機 |
JPH07253776A (ja) * | 1993-11-02 | 1995-10-03 | Ned Steinberger | クロマチックチューナディスプレイ |
JP3011314B2 (ja) * | 1994-08-08 | 2000-02-21 | 株式会社コルグ | 調律器 |
JP2001242857A (ja) * | 2000-02-29 | 2001-09-07 | Seiko Instruments Inc | 調律器 |
JP2006123862A (ja) * | 2004-11-01 | 2006-05-18 | Hidehito Shimooka | 自動車用ホイールスペーサ |
-
2007
- 2007-01-12 JP JP2007004345A patent/JP4873634B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008170770A (ja) | 2008-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11077359B1 (en) | Apparatus, system and method for sensing a state of a cubic puzzle | |
WO2018138586A2 (en) | Tracking three-dimensional puzzle components using embedded signature and rotation sensors | |
US9183709B2 (en) | Wearable device as an ambient information display | |
EP3378282B1 (en) | Controller for controlling a light source and method thereof | |
US9841879B1 (en) | Adjusting graphical characteristics for indicating time progression | |
FR2999725A1 (fr) | Procede de reglage d'un secteur de cision/masquage d'un dispositif de scrutation d'environnement, dispositif de reglage et terminal d'operateur correspondants | |
JP4873634B2 (ja) | 調律器 | |
US10345893B2 (en) | Wearable device and control method therefor | |
JP6931345B2 (ja) | パターン組合せ選択デバイス及びそのようなデバイスを備える時計 | |
US10257482B2 (en) | Apparatus and methods for bringing an object to life | |
US9275610B2 (en) | Object tracking apparatus and control method thereof | |
JP4873630B2 (ja) | ピッチ偏差表示方法、調律器 | |
KR20170115030A (ko) | 전자 장치, 전자 장치의 현악기 연주 인식 방법 및 전자 장치의 현악기 연주 피드백 방법 | |
US11676423B1 (en) | System for managing a fingerprint sensor | |
CN118541761A (zh) | 提供与生物计量目标相关联的生物计量成就用户界面屏幕 | |
TW201638734A (zh) | 光學導航感測器、具有光學導航功能的電子裝置及其運作方法 | |
EP3293988B1 (fr) | Procédé de contrôle de la détection en temps réel d'une scène par un appareil de communication sans fil, par exemple un téléphone mobile cellulaire, et appareil correspondant | |
JP6843104B2 (ja) | モチーフ組合せ選択デバイス及びこの種のデバイスを備える時計 | |
US9536506B1 (en) | Lighted drum and related systems and methods | |
US20170140618A1 (en) | Wearable computing device | |
JP6270163B2 (ja) | 演出出力玩具 | |
TWI818887B (zh) | 控制系統和控制方法 | |
WO2014096576A1 (fr) | Module d'interface permettant de detecter un geste | |
US11934573B2 (en) | Display control apparatus and display control method | |
JP2009169062A (ja) | 調律器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110809 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111101 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111118 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4873634 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |