[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4872508B2 - 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム - Google Patents

画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4872508B2
JP4872508B2 JP2006205701A JP2006205701A JP4872508B2 JP 4872508 B2 JP4872508 B2 JP 4872508B2 JP 2006205701 A JP2006205701 A JP 2006205701A JP 2006205701 A JP2006205701 A JP 2006205701A JP 4872508 B2 JP4872508 B2 JP 4872508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
image
value
processing
pixel value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006205701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008033592A5 (ja
JP2008033592A (ja
Inventor
亨 西
和彦 上田
光康 浅野
健 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006205701A priority Critical patent/JP4872508B2/ja
Priority to KR1020070062889A priority patent/KR20080011051A/ko
Priority to EP07252603A priority patent/EP1883224A3/en
Priority to US11/782,880 priority patent/US7932939B2/en
Priority to CN200710129621XA priority patent/CN101115144B/zh
Publication of JP2008033592A publication Critical patent/JP2008033592A/ja
Publication of JP2008033592A5 publication Critical patent/JP2008033592A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4872508B2 publication Critical patent/JP4872508B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/82Camera processing pipelines; Components thereof for controlling camera response irrespective of the scene brightness, e.g. gamma correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/73Deblurring; Sharpening
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/90Dynamic range modification of images or parts thereof
    • G06T5/92Dynamic range modification of images or parts thereof based on global image properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/20Circuitry for controlling amplitude response
    • H04N5/202Gamma control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20172Image enhancement details
    • G06T2207/20201Motion blur correction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラムに関し、特に、画像中の明るい領域の大きさを保持したまま画像のボケを補正することができるようにした画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラムに関する。
従来、カメラが被写体を撮像するときに、被写体がカメラに対して動いたり、カメラが被写体に対して動いたりすると、カメラにより撮像された画像には、動きボケが生じる。カメラが、動きボケが生じた画像を出力し、その画像がディスプレイに供給されると、ディスプレイには、動きボケが生じた画像が表示される。
そこで、カメラから出力された画像に生じた動きボケを抑制する画像処理を施す画像処理装置がある。かかる画像処理装置では、画像に生じた動きボケに基づいてカメラと被写体との相対的な動き量を算出し、その動き量から撮像時の動きボケを類推して、動きボケを抑制する画像処理を行う。
例えば、動きボケが生じた画像では、画像のエッジ部分において画素値が緩やかに変化する。画像処理装置は、エッジ部分における画素値の変化が緩やかな画像に対し、エッジ部分における画素値の変化が急峻になるように画素値を補正する。
ところで、一般的に、テレビジョン受像機において画像を表示するCRT(Cathode Ray Tube)などのディスプレイは、画面の明るさが画像のレベルに比例せず、指数関数的に変化する特性(ガンマ特性)を有する。そこで、例えば、テレビ局などのカメラは、撮像した結果得られる画像に、ディスプレイのガンマ特性が補正されるようにするガンマ処理を施し、ガンマ処理が施された画像を出力するようになっている。例えば、ITU-R BT601,ITU-R BT709、またはsRGBの規格においては、CRTが基準の表示装置であるものとして、ガンマ処理におけるガンマ値はγ=1/2.2程度と規定されている。
しかしながら、カメラにおいてガンマ処理が施された画像に対し、画像処理装置が、動きボケを抑制する画像処理を施すにあたり、画像のエッジ部分の位置がずれることがあった。
図1および図2を参照して、カメラおいてガンマ処理が施された画像に対し、動きボケを抑制する画像処理が施されることにより得られる画像について説明する。
図1は、カメラ11、画像処理装置12、およびディスプレイ13からなるシステムを示すブロック図である。
カメラ11は、撮像部14およびガンマ処理部15からなる。
撮像部14は、図示しない被写体を撮像し、その結果得られた画像T1をガンマ処理部15に供給する。
ガンマ処理部15は、撮像部14から供給された画像T1にガンマ処理を施し、ガンマ処理が施された画像T2を画像処理装置12に供給する。即ち、ガンマ処理部15は、撮像部14から供給された画像T1の画素値を、図1の下方に示されているガンマ曲線にしたがって補正し、補正された画素値からなる画像T2を画像処理装置12に供給する。
画像処理装置12は、カメラ11のガンマ処理部15から供給された画像T2に、動きボケを抑制する画像処理を施し、画像処理が施された画像T3をディスプレイ13に供給する。
ディスプレイ13は、画像処理装置12により画像処理が施された画像T3を表示する。
図2は、撮像部14により撮像された画像T0および画像T1、ガンマ処理部15によりガンマ処理が施された画像T2、並びに、画像処理装置12により画像処理が施された画像T3を示している。
図2において、横軸は、画像上の一方向の位置(画素位置)を表し、縦軸は、画像の画素値(輝度のレベル)を表している。
例えば、カメラ11が、黒色の背景の前方に白色の被写体がいるシーンを撮像したとすると、撮像により得られた画像には、黒色の背景に応じて画素値が0(ほぼ0)となる黒色部分と、画素値が0から100に変化するエッジ部分と、白色の被写体に応じて画素値が100(ほぼ100)となる白色部分とが存在する。図2は、黒色の背景の前方に白色の被写体がいるシーンが撮像された画像のエッジ部分の近傍を示している。
図2の上から1番目は、例えば、被写体とカメラ11とがいずれも静止していた場合に、撮像部14により撮像された画像T0を示している。
画像T0には、位置Aの左方に画素値が0となる黒色部分が存在し、位置Aに画素値が0から100に急峻に変化するエッジ部分が存在し、位置Aの右方に、画素値が100となる白色部分が存在する。このように、被写体とカメラ11とが静止していた場合には、エッジ部分の画素値が急峻(黒色部分および白色部分に対して垂直)に変化する画像T0、即ち、動きボケが生じていない画像T0が撮像される。
図2の上から2番目は、被写体とカメラ11とが相対的に動いていた場合に、撮像部14により撮像された画像T1を示している。
画像T1には、位置Bの左方に画素値が0となる黒色部分が存在し、位置Bから位置Aまでの間に、位置Bから位置Aに向かって画素値が0から100に傾斜状に変化するエッジ部分が存在し、位置Aの右方に画素値が100となる白色部分が存在する。なお、位置Cは、画像T1のエッジ部分の中心位置である。
このように、被写体とカメラ11とが相対的に動いていた場合には、エッジ部分の画素値が傾斜状に変化する画像T1、即ち、動きボケが生じた画像T1が撮像される。
図2の上から3番目は、動きボケが生じた画像T1に対して、ガンマ処理部15によりガンマ処理が施された画像T2を示している。
画像T2には、位置Bの左方に画素値が0となる黒色部分が存在し、位置Bから位置Aまでの間にガンマ処理が施されたエッジ部分が存在し、位置Aの右方に画素値が100となる白色部分が存在する。即ち、画像T2は、動きボケが生じた画像T1の画素値が、図1に示されているようなガンマ曲線にしたがって補正された画素値からなり、画像T2では、エッジ部分の画素値が、位置B付近で急激に立ち上がるように曲線状に変化する。このように、動きボケが生じた画像T1に対して、ガンマ処理部15によりガンマ処理が施されると、エッジ部分の画素値が、位置B付近で急激に立ち上がるように曲線状に変化する画像T2が得られる。
図2の上から4番目(下から1番目)は、ガンマ処理が施された画像T2に対して、画像処理装置12により画像処理が施された画像T3を示している。
画像T3には、位置Bの左方に画素値が0となる黒色部分が存在し、位置Bから位置Aよりも左側の位置Dまでの間に、画像T1のエッジ部分の画素値の変化よりも画素値が急峻に変化するエッジ部分が存在し、位置Dの右方に画素値が100となる白色部分が存在する。なお、位置C’は、画像T3のエッジ部分の中心位置である。
このように、ガンマ処理が施された画像T2に対して、画像処理装置12により画像処理が施されると、画像T1のエッジ部分の画素値の変化よりも画素値が急峻に変化するエッジ部が存在する画像T3、即ち、画像T1よりも動きボケが抑制された画像T3が得られる。
しかしながら、画像T3では、画像T3のエッジ部分の中心位置である位置C’が、撮像部14により撮像された画像T1のエッジ部分の中心位置である位置Cよりも左方にずれている。即ち、ガンマ処理が施された画像T2に対して、画像処理装置12により画像処理が施された画像T3では、エッジ部分の中心位置がずれてしまう。
さらに、このようにエッジ部分がずれてしまうと、白色部分が広がることになり、これにより、撮像された被写体の明るい領域の大きさが広がってしまい、見た目が悪くなってしまう。
ここで、画像の輝度信号と色信号とのそれぞれに輪郭を強調する処理を施し、被写体と背景との色相の対応関係に基づいて、輝度信号に処理が施された画像と、色信号に処理が施された画像とのいずれかを選択する画像処理装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−286411号公報
上述したように、ガンマ処理が施された画像に対し、動きボケを抑制する画像処理が施されると、画像のエッジ部分の位置がずれることがあり、画像中の明るい領域が広がってしまい、見た目が悪くなってしまう。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、明るい領域の大きさを保持し、さらにディテールを保持したまま画像のボケを補正することができるようにするものである。
本発明の第1の側面の画像処理装置は、画像を撮像し、前記画像にガンマ処理を施して出力する撮像装置からの画像に画像処理を施す画像処理装置であって、前記撮像装置からの前記画像に対し、前記画像を前記撮像装置においてガンマ処理が施される前の画像と同じ特性の画像とする逆ガンマ処理を施す逆ガンマ処理手段と、前記逆ガンマ処理手段により逆ガンマ処理が施された画像に対し、画像のボケを補正する補正処理を施す補正処理手段とを備え、前記補正処理手段は、前記逆ガンマ処理手段により逆ガンマ処理が施された前記画像を構成する画素のうちの、処理の対象として注目する注目画素の画素値と、前記注目画素から一方向に離間した画素である第1方向画素の画素値と、前記注目画素に対して前記第1方向画素とは反対の方向に離間した画素である第2方向画素の画素値との3つの画素値を用いて、前記注目画素の画素値を表す点における2次微分値を求める演算と、前記第1方向画素の画素値から前記第2方向画素の画素値を引いた差分値を求める演算とを行う演算手段と、前記演算手段による演算結果に基づいて、前記注目画素の画素値を、前記差分値が0より大であり、かつ、前記2次微分値が0より大である場合、または、前記差分値が0以下であり、かつ、前記2次微分値が0以下である場合、前記第1方向画素の画素値に、前記差分値が0以下であり、かつ、前記2次微分値が0より大である場合、または、前記差分値が0より大であり、かつ、前記2次微分値が0以下である場合、前記第2方向画素の画素値に置き換える置換手段とを有する。
また、本発明の第1の側面の画像処理方法またはプログラムは、画像を撮像し、前記画像にガンマ処理を施して出力する撮像装置からの画像に施される画像処理の画像処理方法、または、その画像処理を行うコンピュータに実行させるプログラムであって、前記撮像装置からの前記画像に対し、前記画像を前記撮像装置においてガンマ処理が施される前の画像と同じ特性の画像とする逆ガンマ処理を施し、逆ガンマ処理が施された画像に対し、画像のボケを補正する補正処理を施すステップを含み、前記補正処理では、前記逆ガンマ処理が施された前記画像を構成する画素のうちの、処理の対象として注目する注目画素の画素値と、前記注目画素から一方向に離間した画素である第1方向画素の画素値と、前記注目画素に対して前記第1方向画素とは反対の方向に離間した画素である第2方向画素の画素値との3つの画素値を用いて、前記注目画素の画素値を表す点における2次微分値を求める演算と、前記第1方向画素の画素値から前記第2方向画素の画素値を引いた差分値を求める演算とが行われ、前記演算による演算結果に基づいて、前記注目画素の画素値が、前記差分値が0より大であり、かつ、前記2次微分値が0より大である場合、または、前記差分値が0以下であり、かつ、前記2次微分値が0以下である場合、前記第1方向画素の画素値に、前記差分値が0以下であり、かつ、前記2次微分値が0より大である場合、または、前記差分値が0より大であり、かつ、前記2次微分値が0以下である場合、前記第2方向画素の画素値に置き換えられる。
本発明の第1の側面においては、撮像装置からの画像に対し、その画像を撮像装置においてガンマ処理が施される前の画像と同じ特性の画像とする逆ガンマ処理が施され、逆ガンマ処理が施された画像に対し、画像のボケを補正する補正処理が施される。また、この補正処理では、逆ガンマ処理が施された画像を構成する画素のうちの、処理の対象として注目する注目画素の画素値と、注目画素から一方向に離間した画素である第1方向画素の画素値と、注目画素に対して第1方向画素とは反対の方向に離間した画素である第2方向画素の画素値との3つの画素値を用いて、注目画素の画素値を表す点における2次微分値を求める演算と、第1方向画素の画素値から第2方向画素の画素値を引いた差分値を求める演算とが行われる。そして、この演算による演算結果に基づいて、注目画素の画素値が、差分値が0より大であり、かつ、2次微分値が0より大である場合、または、差分値が0以下であり、かつ、2次微分値が0以下である場合、第1方向画素の画素値に、差分値が0以下であり、かつ、2次微分値が0より大である場合、または、差分値が0より大であり、かつ、2次微分値が0以下である場合、第2方向画素の画素値に置き換えられる。
本発明の第2の側面の画像処理装置は、画像を撮像し、前記画像にガンマ処理を施して出力する撮像装置からの画像に画像処理を施す画像処理装置であって、前記撮像装置からの前記画像に対し、前記画像を前記撮像装置においてガンマ処理が施される前の画像と同じ特性の画像とする逆ガンマ処理、および、前記画像を構成する画素の画素値を2乗する処理のいずれか一方の処理を施す処理手段と、前記処理手段により前記処理が施された前記画像を構成する画素のうちの、処理の対象として注目する注目画素の画素値と、前記注目画素から一方向に離間した画素である第1方向画素の画素値と、前記注目画素に対して前記第1方向画素とは反対の方向に離間した画素である第2方向画素の画素値との3つの画素値を用いて、前記注目画素の画素値を表す点における2次微分値を求める演算と、前記第1方向画素の画素値から前記第2方向画素の画素値を引いた差分値を求める演算とを行う演算手段と、前記演算手段による演算結果に基づいて、前記注目画素に対応する前記撮像装置からの前記画像の画素の画素値を、前記差分値が0より大であり、かつ、前記2次微分値が0より大である場合、または、前記差分値が0以下であり、かつ、前記2次微分値が0以下である場合、前記第1方向画素の画素値に、前記差分値が0以下であり、かつ、前記2次微分値が0より大である場合、または、前記差分値が0より大であり、かつ、前記2次微分値が0以下である場合、前記第2方向画素の画素値に置き換える置換手段とを備える。
本発明の第2の側面の画像処理方法またはプログラムは、画像を撮像し、前記画像にガンマ処理を施して出力する撮像装置からの画像に施される画像処理の画像処理方法、または、その画像処理を行うコンピュータに実行させるプログラムであって、前記撮像装置からの前記画像に対し、前記画像を前記撮像装置においてガンマ処理が施される前の画像と同じ特性の画像とする逆ガンマ処理、および、前記画像を構成する画素の画素値を2乗する処理のいずれか一方の処理を施し、前記処理が施された前記画像を構成する画素のうちの、処理の対象として注目する注目画素の画素値と、前記注目画素から一方向に離間した画素である第1方向画素の画素値と、前記注目画素に対して前記第1方向画素とは反対の方向に離間した画素である第2方向画素の画素値との3つの画素値を用いて、前記注目画素の画素値を表す点における2次微分値を求める演算と、前記第1方向画素の画素値から前記第2方向画素の画素値を引いた差分値を求める演算とを行い、演算結果に基づいて、前記注目画素に対応する前記撮像装置からの前記画像の画素の画素値を、前記差分値が0より大であり、かつ、前記2次微分値が0より大である場合、または、前記差分値が0以下であり、かつ、前記2次微分値が0以下である場合、前記第1方向画素の画素値に、前記差分値が0以下であり、かつ、前記2次微分値が0より大である場合、または、前記差分値が0より大であり、かつ、前記2次微分値が0以下である場合、前記第2方向画素の画素値に置き換えるステップを含む。
本発明の第2の側面においては、撮像装置からの画像に対し、画像を撮像装置においてガンマ処理が施される前の画像と同じ特性の画像とする逆ガンマ処理、および、画像を構成する画素の画素値を2乗する処理のいずれか一方の処理が施され、その画像を構成する画素のうちの、処理の対象として注目する注目画素の画素値と、注目画素から一方向に離間した画素である第1方向画素の画素値と、注目画素に対して前記第1方向画素とは反対の方向に離間した画素である第2方向画素の画素値との3つの画素値とを用いて、注目画素の画素値を表す点における2次微分値を求める演算と、第1方向画素の画素値から第2方向画素の画素値を引いた差分値を求める演算とが行われる。そして、演算結果に基づいて、注目画素に対応する撮像装置からの画像の画素の画素値が、差分値が0より大であり、かつ、2次微分値が0より大である場合、または、差分値が0以下であり、かつ、2次微分値が0以下である場合、第1方向画素の画素値に、差分値が0以下であり、かつ、2次微分値が0より大である場合、または、差分値が0より大であり、かつ、2次微分値が0以下である場合、第2方向画素の画素値に置き換えられる。
本発明の第1および第2の側面によれば、画像中の明るい領域の大きさを保持したまま画像のボケを補正することができる。
以下に本発明の実施の形態を説明する
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図3は、本発明を適用した画像処理装置21の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
図3において、画像処理装置21は、逆ガンマ処理部22、補正処理部23、およびガンマ処理部24から構成される。
逆ガンマ処理部22には、カメラ11の撮像部14により撮像された画像T1にガンマ処理部15がガンマ処理を施した画像T2が供給される。逆ガンマ処理部22は、ガンマ処理部15から供給された画像T2に対し、画像T2がガンマ処理部15によりガンマ処理が施される前の画像T1と同じ特性を持つようにする逆ガンマ処理を施し、逆ガンマ処理が施された画像T4を補正処理部23に供給する。
例えば、逆ガンマ処理部22は、ガンマ処理部15から供給された画像T2の画素値を、図3の下方左側に示されている逆ガンマ曲線(即ち、図1に示されているガンマ曲線に対して逆の特性を持つ曲線)にしたがって補正する。
補正処理部23は、逆ガンマ処理部22により逆ガンマ処理が施された画像T4に対し、画像のボケを補正する補正処理を施し、補正処理が施された画像T5をガンマ処理部24に供給する。例えば、補正処理部23は、画像のエッジ部分の画素値の変化が急峻になるように画素値を補正する補正処理を施す。
ガンマ処理部24は、補正処理部23により補正処理が施された画像T5に対し、カメラ11のガンマ処理部15により施されるガンマ処理と同じガンマ処理を施して、ガンマ処理が施された画像をディスプレイ13に供給する。例えば、ガンマ処理部24は、補正処理部23から供給された画像T5の画素値を、図3の下方左側に示されているガンマ曲線(即ち、図1に示されているガンマ曲線と同じ曲線)にしたがって補正する。
次に、図4は、撮像部14により撮像された画像T1、ガンマ処理部15によりガンマ処理が施された画像T2、逆ガンマ処理部22により逆ガンマ処理が施された画像T4、および、補正処理部23により補正処理が施された画像T5を示している。
図4において、横軸は、図2と同様に、画像上の一方向の位置(画素位置)を表し、縦軸も、図2と同様に、画像の画素値(輝度のレベル)を表している。
図4の上から1番目は、図2の上から2番目と同様に、被写体とカメラ11とが相対的に動いていた場合に、撮像部14により撮像され、動きボケが生じた画像T1を示している。なお、位置Cは、画像T1のエッジ部分の中心位置である。
図4の上から2番目は、図2の上から3番目と同様に、動きボケが生じた画像T1に対して、ガンマ処理部15によりガンマ処理が施された画像T2を示している。
図4の上から3番目は、ガンマ処理が施された画像T2に対して、逆ガンマ処理部22により逆ガンマ処理が施された画像T4を示している。
即ち、画像T4は、ガンマ処理部15によりガンマ処理が施される前の画像T1、つまり、撮像部14により撮像された画像T1と同様の画像である。画像T4には、位置Bの左方に画素値が0となる黒色部分が存在し、位置Bから位置Aまでの間に、位置Bから位置Aに向かって画素値が0から100に傾斜状に変化するエッジ部分が存在し、位置Aの右方に画素値が100となる白色部分が存在する。
図4の上から4番目(下から1番目)は、逆ガンマ処理が施された画像T4に対して、補正処理部23により補正処理が施された画像T5を示している。
画像T5には、位置Bよりも右側の位置Eの左方に画素値が0となる黒色部分が存在し、位置Eから位置Aよりも左側の位置Fまでの間に、画像T4のエッジ部分の画素値の変化よりも画素値が急峻に変化するエッジ部分が存在し、位置Fより右方に画素値が100となる白色部分が存在する。なお、画像T5のエッジ部分の中心位置は、画像T1のエッジ部分の中心位置と同じ位置Cとなる。
次に、図5を参照して、図3の補正処理部23が、画像T4に対して施す補正処理を説明する。
図5において、横軸は、画像上の一方向の位置(画素位置)を表し、縦軸は、画像の画素値(輝度のレベル)を表している。
図5の上方には、逆ガンマ処理部22から補正処理部23に供給される画像T4が示されており、図5の下方には、補正処理部23により補正処理が施された画像T5が示されている。また、画像T4または画像T5上の複数の点は、画像T4または画像T5を構成する画素の画素値を表している。
補正処理部23は、補正の対象として注目する注目画素の画素値と、注目画素から所定の数だけ右方向に離間した画素(以下、適宜、右方画素と称する)の画素値と、注目画素から所定の数だけ左方向に離間した画素(以下、適宜、左方画素と称する)の画素値との3つの画素値を取得する。
例えば、図5の上方に示すように、補正処理部23は、補正の対象として注目する注目画素の画素値Snと、注目画素より3つ右方向に離間した右方画素の画素値Sn-1と、注目画素より3つ左方向に離間した左方画素の画素値Sn+1との3つの画素値を取得する。
そして、補正処理部23は、注目画素の画素値Sn、右方画素の画素値Sn-1、および左方画素の画素値Sn+1のそれぞれを表す図5の画像T4上の点をその順番で結ぶ線の、注目画素の画素値Snを表す点における2次微分値Aを、次の式(1)を演算して取得する。
A=2×Sn−Sn-1−Sn+1
・・・(1)
また、補正処理部23は、右方画素の画素値Sn-1と左方画素の画素値Sn+1との差分値Bを、次の式(2)を演算して取得する。なお、差分値Bは、右方画素の画素値Sn-1および左方画素の画素値Sn+1のそれぞれを表す図5上の点を結ぶ直線の傾きを表している。
B=Sn-1−Sn+1
・・・(2)
そして、補正処理部23は、式(1)を演算した結果得られる2次微分値Aが0より大であるか否か、および式(2)を演算した結果得られる差分値Bが0より大であるか否かに基づいて、注目画素の画素値Snを、右方画素の画素値Sn-1または左方画素の画素値Sn+1のうちの、いずれか一方に置き換える。
例えば、図5の上方に示されている注目画素の画素値Sn、右方画素の画素値Sn-1、および左方画素の画素値Sn+1については、2次微分値Aは0より大となり、差分値Bも0より大となる。このように、2次微分値Aが0より大となり、かつ、差分値Bが0より大となる場合においては、補正処理部23は、注目画素の画素値Snを、右方画素の画素値Sn-1の画素値に置き換える。
なお、補正処理部23は、2次微分値Aが0以下となり、かつ、差分値Bが0以下となる場合においても、注目画素の画素値Snを、右方画素の画素値Sn-1に置き換える。また、補正処理部23は、2次微分値Aが0より大となり、かつ、差分値Bが0以下となる場合、および、2次微分値Aが0以下となり、かつ、差分値Bが0より大となる場合においては、注目画素の画素値Snを、左方画素の画素値Sn+1の画素値に置き換える。
このように、補正処理部23は、図5の上方に示されている画像T4を構成する全ての画素を注目画素として、注目画素の画素値を置き換えることにより、図5の下方に示されている画像T5を得る。
次に、図6は、図3の補正処理部23の機能的構成の例を示すブロック図である。
図6において、補正処理部23は、演算部32および置換部33から構成される。
補正処理部23には、逆ガンマ処理部22から、逆ガンマ処理が施された画像T4の画素の画素値が、例えば、図5において右方に配置されていた画素から順番に、1画素ずつ供給される。なお、以下では、逆ガンマ処理部22から補正処理部23に供給された画素の画素値が、左方画素の画素値Sn+1である場合における補正処理部23での処理について説明する。
演算部32は、図5を参照して説明したように、式(1)を演算して2次微分値Aを取得し、式(2)を演算して差分値Bを取得する。そして、演算部32は、差分値Bが0より大であるか否かを示す制御信号D1、および2次微分値Aが0より大であるか否かを示す制御信号D2を置換部33に供給する。
即ち、演算部32は、遅延処理部41および42、加算部43乃至45、乗算部46、並びに、判定処理部47および48から構成される。
演算部32では、逆ガンマ処理部22の出力端子が、遅延処理部41の入力端子、加算部43の一方の入力端子、および加算部44の一方の入力端子に接続されている。また、遅延処理部41の出力端子が、遅延処理部42の入力端子および乗算部46の入力端子に接続されており、遅延処理部42の出力端子が、加算部43の他方の入力端子および、加算部45の一方の入力端子に接続されている。
また、演算部32では、乗算部46の出力端子が、加算部44の他方の入力端子に接続されており、加算部44の出力端子が、加算部45の他方の入力端子に接続されている。また、加算部43の出力端子が、判定処理部47の入力端子に接続されており、加算部45の出力端子が、判定処理部48の入力端子に接続されている。
遅延処理部41および42は、そこに供給される画素値を遅延させて出力する。
例えば、遅延処理部41には、逆ガンマ処理部22から左方画素の画素値Sn+1が供給され、遅延処理部41は、注目画素の画素値Snを出力する。また、遅延処理部42には、遅延処理部41から注目画素の画素値Snが供給され、遅延処理部42は、右方画素の画素値Sn-1を出力する。
加算部43には、逆ガンマ処理部22から左方画素の画素値Sn+1が供給されるとともに、遅延処理部42から右方画素の画素値Sn-1が供給され、加算部43は、遅延処理部42からの右方画素の画素値Sn-1から、逆ガンマ処理部22からの左方画素の画素値Sn+1を減算し、その結果得られる値を判定処理部47に供給する。即ち、加算部43は、式(2)を演算し、演算した結果得られる差分値Bを判定処理部47に供給する。
乗算部46には、遅延処理部41から注目画素の画素値Snが供給され、乗算部46は、遅延処理部41からの注目画素の画素値Snに、あらかじめ設定されている2を乗算し、注目画素の画素値Snに2を乗算した結果得られる値D11を出力する。
加算部44には、逆ガンマ処理部22から左方画素の画素値Sn+1が供給されるとともに、乗算部46から値D11が供給され、加算部44は、乗算部46からの値D11から、逆ガンマ処理部22からの左方画素の画素値Sn+1を減算し、その結果得られる値D12を加算部45に供給する。
加算部45には、遅延処理部42から右方画素の画素値Sn-1が供給されるとともに、加算部44から値D12が供給され、加算部45は、加算部44からの値D12から、遅延処理部42からの右方画素の画素値Sn-1を減算し、その結果得られる値を判定処理部48に供給する。
即ち、乗算部46、加算部44、および加算部45により、式(1)が演算され、加算部45は、式(1)を演算した結果得られた2次微分値Aを判定処理部48に供給する。
判定処理部47には、加算部43から式(2)を演算した結果得られる差分値Bが供給され、判定処理部47は、差分値Bが0より大であるか否かを判定し、その判定結果に基づく制御信号D1を置換部33に供給する。
判定処理部47は、差分値Bが0より大であると判定した場合、置換部33に供給する制御信号D1として、差分値Bが0より大であることを示す「1」を出力する。一方、判定処理部47は、差分値Bが0以下であると判定した場合、置換部33に供給する制御信号D1として、差分値Bが0以下であることを示す「0」を出力する。
判定処理部48には、加算部45から式(1)を演算した結果得られる2次微分値Aが供給され、判定処理部48は、2次微分値Aが0より大であるか否かを判定し、その判定結果に基づく制御信号D2を置換部33に供給する。
判定処理部48は、2次微分値Aが0より大であると判定した場合、置換部33に供給する制御信号D2として、2次微分値Aが0より大であることを示す「1」を出力する。一方、判定処理部48は、2次微分値Aが0以下であると判定した場合、置換部33に供給する制御信号D2として、2次微分値Aが0以下であることを示す「0」を出力する。
置換部33は、演算部32から供給される制御信号D1およびD2に基づいて、注目画素の画素値Snを、左方画素の画素値Sn+1または右方画素の画素値Sn-1のうちの、いずれか一方に置き換えて出力する。
即ち、置換部33は、遅延処理部51および52、並びに、セレクタ53乃至55から構成される。
置換部33では、逆ガンマ処理部22の出力端子が、遅延処理部51の入力端子、セレクタ53の一方の入力端子、およびセレクタ54の一方の入力端子に接続されている。また、遅延処理部51の出力端子が、遅延処理部52の入力端子に接続されており、遅延処理部52の出力端子が、セレクタ53の他方の入力端子、およびセレクタ54の他方の入力端子に接続されている。そして、セレクタ53の出力端子が、セレクタ55の一方の入力端子に接続されており、セレクタ54の出力端子が、セレクタ55の他方の入力端子に接続されている。
遅延処理部51および52は、そこに供給される画素値を遅延させて出力する。例えば、遅延処理部51には、逆ガンマ処理部22から左方画素の画素値Sn+1が供給され、遅延処理部51は、注目画素の画素値Snを出力する。そして、遅延処理部52には、遅延処理部51から注目画素の画素値Snが供給され、遅延処理部52は、右方画素の画素値Sn-1を出力する。
セレクタ53の一方の入力端子には、逆ガンマ処理部22から左方画素の画素値Sn+1が供給され、セレクタ53の他方の入力端子には、遅延処理部52から右方画素の画素値Sn-1が供給される。また、セレクタ53には、判定処理部47から制御信号D1が供給され、セレクタ53は、判定処理部47からの制御信号D1にしたがって、逆ガンマ処理部22からの左方画素の画素値Sn+1、または、遅延処理部52からの右方画素の画素値Sn-1のうちの、いずれか一方を出力する。
例えば、判定処理部47から供給された制御信号D1が、式(2)を演算した結果得られる差分値Bが0より大であることを示す「1」である場合、セレクタ53は、遅延処理部52から供給された右方画素の画素値Sn-1を出力する。一方、判定処理部47から供給された制御信号D1が、式(2)を演算した結果得られる差分値Bが0以下であることを示す「0」である場合、セレクタ53は、逆ガンマ処理部22から供給された左方画素の画素値Sn+1を出力する。
また、セレクタ54の一方の入力端子にも、逆ガンマ処理部22から左方画素の画素値Sn+1が供給され、セレクタ54の他方の入力端子にも、遅延処理部52から右方画素の画素値Sn-1が供給される。また、セレクタ54にも、判定処理部47から制御信号D1が供給される。そして、セレクタ54は、セレクタ53とは逆に、判定処理部47から供給された制御信号D1が「1」の場合、逆ガンマ処理部22から供給された左方画素の画素値Sn+1を出力し、判定処理部47から供給された制御信号D1が「0」の場合、遅延処理部52から供給された右方画素の画素値Sn-1を出力する。
セレクタ55の一方の入力端子には、セレクタ53からの出力が入力され、セレクタ55の他方の入力端子には、セレクタ54からの出力が入力される。
即ち、判定処理部47から出力された制御信号D1が「1」である場合、セレクタ55の一方の入力端子には、セレクタ53から出力される右方画素の画素値Sn-1が供給されるとともに、セレクタ55の他方の入力端子には、セレクタ54から出力される左方画素の画素値Sn+1が供給される。一方、判定処理部47から出力された制御信号D1が「0」である場合、セレクタ55の一方の入力端子には、セレクタ53から出力される左方画素の画素値Sn+1が供給されるとともに、セレクタ55の他方の入力端子には、セレクタ54から出力される右方画素の画素値Sn-1が供給される。
また、セレクタ55には、判定処理部48から制御信号D2が供給され、セレクタ55は、判定処理部48からの制御信号D2にしたがって、セレクタ53に接続された一方の入力端子、または、セレクタ54に接続された他方の入力端子のうちの、いずれか一方の入力端子に入力された画素値を出力する。
例えば、判定処理部48から供給された制御信号D2が、式(1)を演算した結果得られる2次微分値Aが0より大であることを示す「1」である場合、セレクタ55は、セレクタ53に接続された一方の入力端子に入力された画素値を出力する。一方、判定処理部48から供給された制御信号D2が、式(1)を演算した結果得られる2次微分値Aが0以下であることを示す「0」である場合、セレクタ55は、セレクタ54に接続された他方の入力端子に入力された画素値を出力する。
つまり、セレクタ55の入力端子には、判定処理部47から出力される制御信号D1にしたがって、右方画素の画素値Sn-1または左方画素の画素値Sn+1が供給され、セレクタ55は、判定処理部48から出力される制御信号D2にしたがって、右方画素の画素値Sn-1、または左方画素の画素値Sn+1のうちの、いずれか一方を出力する。
具体的には、判定処理部47から出力される制御信号D1が、差分値Bが0より大であることを示す「1」であり、かつ、判定処理部48から出力される制御信号D2が、2次微分値Aが0より大であることを示す「1」である場合、セレクタ55は、右方画素の画素値Sn-1を出力する。また、判定処理部47から出力される制御信号D1が、差分値Bが0以下であることを示す「0」であり、かつ、判定処理部48から出力される制御信号D2が、2次微分値Aが0より大であることを示す「1」である場合、セレクタ55は、左方画素の画素値Sn+1を出力する。
また、判定処理部47から出力される制御信号D1が、差分値Bが0より大であることを示す「1」であり、かつ、判定処理部48から出力される制御信号D2が、2次微分値Aが0以下であることを示す「0」である場合、セレクタ55は、左方画素の画素値Sn+1を出力する。また、判定処理部47から出力される制御信号D1が、差分値Bが0以下であることを示す「0」であり、かつ、判定処理部48から出力される制御信号D2が、2次微分値Aが0以下であることを示す「0」である場合、セレクタ55は、右方画素の画素値Sn-1を出力する。
このようにして、補正処理部23では、演算部32による演算結果に基づいて、置換部33からは、注目画素の画素値Snが、左方画素の画素値Sn+1または右方画素の画素値Sn-1のうちの、いずれか一方に置き換えられて出力される。
次に、図7は、図3の画像処理装置21が、カメラ11のガンマ処理部15から供給される画像に対して行う画像処理を説明するフローチャートである。
ステップS11において、画像処理装置21の逆ガンマ処理部22には、カメラ11のガンマ処理部15から画像(例えば、図4の画像T2)が供給され、逆ガンマ処理部22は、ガンマ処理部15からの画像に逆ガンマ処理を施す。ガンマ処理部15は、逆ガンマ処理を施した画像(例えば、図4の画像T4)を補正処理部23に供給し、ステップS12に進む。
ステップS12において、補正処理部23は、逆ガンマ処理部22から供給された画像に、図5を参照して説明したような補正処理を施し、補正処理が施された画像(例えば、図4の画像T5)をガンマ処理部24に供給する。
ステップS12の処理後、ステップS13に進み、ガンマ処理部24は、補正処理部23から供給された画像にガンマ処理を施し、ガンマ処理が施された画像をディスプレイ13に供給し、画像処理は終了される。
以上のように、画像処理装置21では、逆ガンマ処理部22により逆ガンマ処理が施された画像に、補正処理部23により補正処理が施されるので、補正処理を施された画像(例えば、図4の画像T5)のエッジ部分の中心位置が、撮像部14により撮像された画像(例えば、図4の画像T1)のエッジ部分の中心位置からずれることなく、エッジ部分の画素値の変化を急峻にする、即ち、画像の動きボケを抑制することができる。
また、エッジ部分がずれることがないので、画像中の明るい領域が広がることなく、即ち、画像中の明るい領域の大きさを保持し、さらにディテールが保持されたままの画像処理を施すことができる。これにより、画像の見た目が悪くなることが回避される。
次に、図8は、本発明を適用した他の実施の形態の画像処理装置21Aの構成例を示すブロック図である。
図8において、画像処理装置21Aは、逆ガンマ処理部22、演算部32、および置換部33から構成される。なお、図8では、図6の画像処理装置21と対応する部分については、同一の符号を付してあり、以下では、その説明は、適宜省略する。
即ち、図8の画像処理装置21Aは、逆ガンマ処理部22、演算部32、および置換部33を備える点で、図6の画像処理装置21と共通する。但し、画像処理装置21Aにおいては、演算部32には、逆ガンマ処理部22により逆ガンマ処理が施された画像が供給されるが、置換部33には、カメラ11から出力される画像が直接供給される点で、図6の画像処理装置21と異なっている。
即ち、画像処理装置21Aでは、演算部32による上述の式(1)および式(2)の演算にのみ、逆ガンマ処理部22により逆ガンマ処理が施された画像の画素値が用いられる。
また、置換部33には、カメラ11のガンマ処理部15によりガンマ処理が施された画像が供給されるので、即ち、置換部33に供給される画像には逆ガンマ処理が施されていないので、置換部33から出力される画像は、ディスプレイ13に直接供給することができる。
次に、図9は、図8の画像処理装置21Aが、カメラ11から供給される画像に対して行う画像処理を説明するフローチャートである。
ステップS21において、画像処理装置21Aの逆ガンマ処理部22には、カメラ11のガンマ処理部15から画像が供給され、逆ガンマ処理部22は、ガンマ処理部15からの画像に逆ガンマ処理を施す。ガンマ処理部15は、逆ガンマ処理を施した画像を演算部32に供給し、ステップS22に進む。
ステップS22において、演算部32は、逆ガンマ処理部22から供給された画像を構成する画素のうちの所定の画素を注目画素とし、注目画素の画素値Sn、左方画素の画素値Sn+1、および右方画素の画素値Sn-1を用いて、上述の式(1)および式(2)を演算する。
演算部32では、判定処理部47が、式(1)を演算した結果得られる2次微分値Aが0より大であるか否かを示す制御信号D1を、置換部33のセレクタ53および54に供給するとともに、判定処理部48が、式(2)を演算した結果得られる差分値Bが0より大であるか否かを示す制御信号D2を、置換部33のセレクタ55に供給する。
ステップS22の処理後、ステップS23に進み、置換部33は、制御信号D1およびD2に基づき、注目画素の画素値Sn(即ち、演算部32において演算に用いられた注目画素に対応するカメラ11から供給された画像の画素の画素値)を、左方画素の画素値Sn+1または右方画素の画素値Sn-1(即ち、演算部32において演算に用いられた左方画素または右方画素に対応するカメラ11から供給された画像の画素の画素値)のうちのいずれか一方に置き換え、置き換えられた画素値をディスプレイ13に供給する。
ステップS23の処理後、ステップS24に進み、演算部32は、逆ガンマ処理部22から供給された画像の全ての画素を注目画素として演算を行ったか否かを判定する。
ステップS24において、逆ガンマ処理部22から供給された画像の全ての画素を注目画素として演算を行っていないと判定された場合、ステップS22に戻り、以下、ステップS22以降の処理が繰り返される。一方、ステップS24において、逆ガンマ処理部22から供給された画像の全ての画素を注目画素として演算を行ったと判定された場合、画像処理は終了される。
以上のように、画像処理装置21Aでは、逆ガンマ処理が行われない、図6の画像処理装置21よりも、処理速度を向上させることができるとともに、少ない記憶容量のメモリで処理を行うことができる。
次に、図10は、本発明を適用したさらに他の実施の形態の画像処理装置21Bの構成例を示すブロック図である。
図10において、画像処理装置21Bは、乗算部61、演算部32、および置換部33から構成される。なお、図10では、図8の画像処理装置21Aと対応する部分については、同一の符号を付してあり、以下では、その説明は、適宜省略する。
即ち、図10の画像処理装置21Bは、演算部32および置換部33を備える点で、図8の画像処理装置21Aと共通する。但し、画像処理装置21Bでは、逆ガンマ処理部22に代えて、乗算部61が設けられている点で、図8の画像処理装置21Aと異なっている。
乗算部61は、カメラ11から供給された画像の画素値の2乗を演算し、2乗された画素値を、演算部32に供給する。このように、乗算部61において画素値の2乗を演算することで、逆ガンマ処理が施された画素値の近似的な値を得ることができる。
演算部32は、乗算部61により2乗された画素値を用いて、上述の式(1)および式(2)を演算する。
ここで、演算部32が、図8の逆ガンマ処理部22により逆ガンマ処理が施された画像の画素値を用いて演算を行う処理と、乗算部61により2乗された画素値を用いて演算を行う処理との違いについて説明する。
例えば、カメラ11のガンマ処理部15において画像に施されるガンマ処理におけるガンマ値がγ=1/2.2である場合においては、図8の逆ガンマ処理部22は、カメラ11から供給される画像を構成する画素の画素値を2.2乗することにより、逆ガンマ処理を行う。従って、演算部32が、ガンマ処理部15により2.2乗された画素値を用いて、上述の式(1)を演算する場合には、演算部32は、実質的に、次の式(3)を演算することになる。
A=2×S22.2−S12.2−S32.2
・・・(3)
一方、演算部32が、乗算部61により2乗された画素値を用いて、上述の式(1)を演算する場合には、演算部32は、実質的に、次の式(4)を演算することになる。
A=2×S22−S12−S32
・・・(4)
式(3)および(4)において、S1は、カメラ11から供給される画像の右方画素の画素値を表し、S2は、カメラ11から供給される画像の注目画素の画素値を表し、S3は、カメラ11から供給される画像の左方画素の画素値を表す。
式(3)の演算の処理には、式(4)の演算の処理よりも、記憶容量の大きなメモリが必要になる。従って、逆にいえば、逆ガンマ処理部22に代えて、乗算部61を用いることにより、画像処理装置21Bでは、演算部32が演算に用いるメモリの記憶容量を少なくすることができる。
上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行させることもできるし、ソフトウエアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行させる場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、プログラム記録媒体からインストールされる。
図11は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータの構成の例を示すブロック図である。CPU(Central Processing Unit)101は、ROM(Read Only Memory)102、または記憶部108に記憶されているプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM(Random Access Memory)103には、CPU101が実行するプログラムやデータなどが適宜記憶される。これらのCPU101、ROM102、およびRAM103は、バス104により相互に接続されている。
CPU101にはまた、バス104を介して入出力インターフェース105が接続されている。入出力インターフェース105には、キーボード、マウス、マイクロホンなどよりなる入力部106、ディスプレイ、スピーカなどよりなる出力部107が接続されている。CPU101は、入力部106から入力される指令に対応して各種の処理を実行する。そして、CPU101は、処理の結果を出力部107に出力する。
入出力インターフェース105に接続されている記憶部108は、例えばハードディスクからなり、CPU101が実行するプログラムや各種のデータを記憶する。通信部109は、インターネットやローカルエリアネットワークなどのネットワークを介して外部の装置と通信する。
また、通信部109を介してプログラムを取得し、記憶部108に記憶してもよい。
入出力インターフェース105に接続されているドライブ110は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどのリムーバブルメディア111が装着されたとき、それらを駆動し、そこに記録されているプログラムやデータなどを取得する。取得されたプログラムやデータは、必要に応じて記憶部108に転送され、記憶される。
なお、画像のボケを補正する処理には、上述したような、画像のエッジ部分の画素値の変化が急峻になるように画素値を補正する処理以外の処理を適用することができる。
なお、上述のフローチャートを参照して説明した各処理は、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はなく、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)も含むものである。
また、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
従来の画像処理装置を説明するための図である。 従来の画像処理により得られる画像を説明するための図である。 本発明を適用した一実施の形態の画像処理装置21の構成例を示すブロック図である。 画像処理の各工程で得られる画像を示す図である。 補正処理部23が画像T4に対して施す補正処理を説明する図である。 補正処理部23の機能的構成の例を示すブロック図である。 画像処理装置21による画像処理を説明するフローチャートである。 本発明を適用した他の実施の形態の画像処理装置21Aの構成例を示すブロック図である。 画像処理装置21Aによる画像処理を説明するフローチャートである。 本発明を適用したさらに他の実施の形態の画像処理装置21Bの構成例を示すブロック図である。 一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータの構成の例を示すブロック図である。
符号の説明
11 カメラ, 12 画像処理装置, 13 ディスプレイ, 14 撮像部, 15 ガンマ処理部, 21 画像処理装置, 22 逆ガンマ処理部, 23 補正処理部, 24 ガンマ処理部, 32 演算部, 33 置換部, 41および42 遅延処理部, 43乃至45 加算部, 46 乗算部, 47および48 判定処理部, 51および52 遅延処理部, 53乃至55 セレクタ, 61 乗算部61

Claims (9)

  1. 画像を撮像し、前記画像にガンマ処理を施して出力する撮像装置からの画像に画像処理を施す画像処理装置において、
    前記撮像装置からの前記画像に対し、前記画像を前記撮像装置においてガンマ処理が施される前の画像と同じ特性の画像とする逆ガンマ処理を施す逆ガンマ処理手段と、
    前記逆ガンマ処理手段により逆ガンマ処理が施された画像に対し、画像のボケを補正する補正処理を施す補正処理手段と
    を備え、
    前記補正処理手段は、
    前記逆ガンマ処理手段により逆ガンマ処理が施された前記画像を構成する画素のうちの、処理の対象として注目する注目画素の画素値と、前記注目画素から一方向に離間した画素である第1方向画素の画素値と、前記注目画素に対して前記第1方向画素とは反対の方向に離間した画素である第2方向画素の画素値との3つの画素値を用いて、前記注目画素の画素値を表す点における2次微分値を求める演算と、前記第1方向画素の画素値から前記第2方向画素の画素値を引いた差分値を求める演算とを行う演算手段と、
    前記演算手段による演算結果に基づいて、前記注目画素の画素値を、
    前記差分値が0より大であり、かつ、前記2次微分値が0より大である場合、または、前記差分値が0以下であり、かつ、前記2次微分値が0以下である場合、前記第1方向画素の画素値に、
    前記差分値が0以下であり、かつ、前記2次微分値が0より大である場合、または、前記差分値が0より大であり、かつ、前記2次微分値が0以下である場合、前記第2方向画素の画素値に
    置き換える置換手段と
    を有する
    画像処理装置。
  2. 前記補正処理手段により補正処理が施された画像に対し、前記撮像装置において施されるガンマ処理と同じガンマ処理を施すガンマ処理手段
    をさらに備える請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記補正処理手段は、前記画像の輝度信号に対して、画像のボケを補正する補正処理を施す
    請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記補正処理手段は、前記逆ガンマ処理手段により逆ガンマ処理が施された画像に対し、前記画像のエッジ部分の画素値の変化を急峻にする処理を施す
    請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 画像を撮像し、前記画像にガンマ処理を施して出力する撮像装置からの画像に施される画像処理の画像処理方法において、
    前記撮像装置からの前記画像に対し、前記画像を前記撮像装置においてガンマ処理が施される前の画像と同じ特性の画像とする逆ガンマ処理を施し、
    逆ガンマ処理が施された画像に対し、画像のボケを補正する補正処理を施す
    ステップを含み、
    前記補正処理では、
    前記逆ガンマ処理が施された前記画像を構成する画素のうちの、処理の対象として注目する注目画素の画素値と、前記注目画素から一方向に離間した画素である第1方向画素の画素値と、前記注目画素に対して前記第1方向画素とは反対の方向に離間した画素である第2方向画素の画素値との3つの画素値を用いて、前記注目画素の画素値を表す点における2次微分値を求める演算と、前記第1方向画素の画素値から前記第2方向画素の画素値を引いた差分値を求める演算とが行われ、
    前記演算による演算結果に基づいて、前記注目画素の画素値が、
    前記差分値が0より大であり、かつ、前記2次微分値が0より大である場合、または、前記差分値が0以下であり、かつ、前記2次微分値が0以下である場合、前記第1方向画素の画素値に、
    前記差分値が0以下であり、かつ、前記2次微分値が0より大である場合、または、前記差分値が0より大であり、かつ、前記2次微分値が0以下である場合、前記第2方向画素の画素値に
    置き換えられる
    画像処理方法。
  6. 画像を撮像し、前記画像にガンマ処理を施して出力する撮像装置からの画像に施される画像処理を行うコンピュータに実行させるプログラムにおいて、
    前記撮像装置からの前記画像に対し、前記画像を前記撮像装置においてガンマ処理が施される前の画像と同じ特性の画像とする逆ガンマ処理を施し、
    逆ガンマ処理が施された画像に対し、画像のボケを補正する補正処理を施す
    ステップを含み、
    前記補正処理では、
    前記逆ガンマ処理が施された前記画像を構成する画素のうちの、処理の対象として注目する注目画素の画素値と、前記注目画素から一方向に離間した画素である第1方向画素の画素値と、前記注目画素に対して前記第1方向画素とは反対の方向に離間した画素である第2方向画素の画素値との3つの画素値を用いて、前記注目画素の画素値を表す点における2次微分値を求める演算と、前記第1方向画素の画素値から前記第2方向画素の画素値を引いた差分値を求める演算とが行われ、
    前記演算による演算結果に基づいて、前記注目画素の画素値が、
    前記差分値が0より大であり、かつ、前記2次微分値が0より大である場合、または、前記差分値が0以下であり、かつ、前記2次微分値が0以下である場合、前記第1方向画素の画素値に、
    前記差分値が0以下であり、かつ、前記2次微分値が0より大である場合、または、前記差分値が0より大であり、かつ、前記2次微分値が0以下である場合、前記第2方向画素の画素値に
    置き換えられる
    プログラム。
  7. 画像を撮像し、前記画像にガンマ処理を施して出力する撮像装置からの画像に画像処理を施す画像処理装置において、
    前記撮像装置からの前記画像に対し、前記画像を前記撮像装置においてガンマ処理が施される前の画像と同じ特性の画像とする逆ガンマ処理、および、前記画像を構成する画素の画素値を2乗する処理のいずれか一方の処理を施す処理手段と、
    前記処理手段により前記処理が施された前記画像を構成する画素のうちの、処理の対象として注目する注目画素の画素値と、前記注目画素から一方向に離間した画素である第1方向画素の画素値と、前記注目画素に対して前記第1方向画素とは反対の方向に離間した画素である第2方向画素の画素値との3つの画素値を用いて、前記注目画素の画素値を表す点における2次微分値を求める演算と、前記第1方向画素の画素値から前記第2方向画素の画素値を引いた差分値を求める演算とを行う演算手段と、
    前記演算手段による演算結果に基づいて、前記注目画素に対応する前記撮像装置からの前記画像の画素の画素値を、
    前記差分値が0より大であり、かつ、前記2次微分値が0より大である場合、または、前記差分値が0以下であり、かつ、前記2次微分値が0以下である場合、前記第1方向画素の画素値に、
    前記差分値が0以下であり、かつ、前記2次微分値が0より大である場合、または、前記差分値が0より大であり、かつ、前記2次微分値が0以下である場合、前記第2方向画素の画素値に
    置き換える置換手段と
    を備える画像処理装置。
  8. 画像を撮像し、前記画像にガンマ処理を施して出力する撮像装置からの画像に施される画像処理の画像処理方法において、
    前記撮像装置からの前記画像に対し、前記画像を前記撮像装置においてガンマ処理が施される前の画像と同じ特性の画像とする逆ガンマ処理、および、前記画像を構成する画素の画素値を2乗する処理のいずれか一方の処理を施し、
    前記処理が施された前記画像を構成する画素のうちの、処理の対象として注目する注目画素の画素値と、前記注目画素から一方向に離間した画素である第1方向画素の画素値と、前記注目画素に対して前記第1方向画素とは反対の方向に離間した画素である第2方向画素の画素値との3つの画素値を用いて、前記注目画素の画素値を表す点における2次微分値を求める演算と、前記第1方向画素の画素値から前記第2方向画素の画素値を引いた差分値を求める演算とを行い、
    演算結果に基づいて、前記注目画素に対応する前記撮像装置からの前記画像の画素の画素値を、
    前記差分値が0より大であり、かつ、前記2次微分値が0より大である場合、または、前記差分値が0以下であり、かつ、前記2次微分値が0以下である場合、前記第1方向画素の画素値に、
    前記差分値が0以下であり、かつ、前記2次微分値が0より大である場合、または、前記差分値が0より大であり、かつ、前記2次微分値が0以下である場合、前記第2方向画素の画素値に
    置き換える
    ステップを含む画像処理方法。
  9. 画像を撮像し、前記画像にガンマ処理を施して出力する撮像装置からの画像に施される画像処理を行うコンピュータに実行させるプログラムにおいて、
    前記撮像装置からの前記画像に対し、前記画像を前記撮像装置においてガンマ処理が施される前の画像と同じ特性の画像とする逆ガンマ処理、および、前記画像を構成する画素の画素値を2乗する処理のいずれか一方の処理を施し、
    前記処理が施された前記画像を構成する画素のうちの、処理の対象として注目する注目画素の画素値と、前記注目画素から一方向に離間した画素である第1方向画素の画素値と、前記注目画素に対して前記第1方向画素とは反対の方向に離間した画素である第2方向画素の画素値との3つの画素値を用いて、前記注目画素の画素値を表す点における2次微分値を求める演算と、前記第1方向画素の画素値から前記第2方向画素の画素値を引いた差分値を求める演算とを行い、
    演算結果に基づいて、前記注目画素に対応する前記撮像装置からの前記画像の画素の画素値を、
    前記差分値が0より大であり、かつ、前記2次微分値が0より大である場合、または、前記差分値が0以下であり、かつ、前記2次微分値が0以下である場合、前記第1方向画素の画素値に、
    前記差分値が0以下であり、かつ、前記2次微分値が0より大である場合、または、前記差分値が0より大であり、かつ、前記2次微分値が0以下である場合、前記第2方向画素の画素値に
    置き換える
    ステップを含むプログラム。
JP2006205701A 2006-07-28 2006-07-28 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム Expired - Fee Related JP4872508B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006205701A JP4872508B2 (ja) 2006-07-28 2006-07-28 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム
KR1020070062889A KR20080011051A (ko) 2006-07-28 2007-06-26 화상처리장치 및 화상처리방법과 프로그램
EP07252603A EP1883224A3 (en) 2006-07-28 2007-06-27 Image processing apparatus, image processing method, and program
US11/782,880 US7932939B2 (en) 2006-07-28 2007-07-25 Apparatus and method for correcting blurred images
CN200710129621XA CN101115144B (zh) 2006-07-28 2007-07-27 图像处理装置和图像处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006205701A JP4872508B2 (ja) 2006-07-28 2006-07-28 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008033592A JP2008033592A (ja) 2008-02-14
JP2008033592A5 JP2008033592A5 (ja) 2009-09-10
JP4872508B2 true JP4872508B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=38578481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006205701A Expired - Fee Related JP4872508B2 (ja) 2006-07-28 2006-07-28 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7932939B2 (ja)
EP (1) EP1883224A3 (ja)
JP (1) JP4872508B2 (ja)
KR (1) KR20080011051A (ja)
CN (1) CN101115144B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5099438B2 (ja) * 2008-03-31 2012-12-19 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、並びにプログラム
TWI462595B (zh) * 2009-04-17 2014-11-21 Mstar Semiconductor Inc 用以消除影像誤差之濾波器與方法以及相關之顯示電路
JP4656546B2 (ja) 2009-08-28 2011-03-23 日本ビクター株式会社 映像信号処理装置
CN102209202B (zh) * 2011-06-01 2012-12-05 展讯通信(上海)有限公司 相机伽马校正曲线提取方法
CN102222460B (zh) * 2011-06-10 2013-06-05 四川虹欧显示器件有限公司 一种等离子体显示面板的图像改善方法
KR101970065B1 (ko) * 2017-09-01 2019-04-17 세종대학교산학협력단 Mimo 시스템에서, 신호 검출 방법

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5036405A (en) * 1986-11-19 1991-07-30 Canon Kabushiki Kaisha Image amending method
JPH0393363A (ja) * 1989-09-06 1991-04-18 Hitachi Ltd 輪郭補正回路
JPH06253177A (ja) * 1993-02-26 1994-09-09 Hitachi Ltd 精細度向上装置
US5617116A (en) * 1994-12-16 1997-04-01 International Business Machines Corporation System and method for sacrificial color matching using bias
GB2320834B (en) * 1996-12-28 2001-01-31 Daewoo Electronics Co Ltd Image outline enhancing circuit
JP3726223B2 (ja) * 1998-03-27 2005-12-14 富士写真フイルム株式会社 画像処理装置
JP4271378B2 (ja) * 2001-01-30 2009-06-03 富士通株式会社 撮像装置
JP3428589B2 (ja) * 2001-03-30 2003-07-22 ミノルタ株式会社 画像処理プログラムが格納された記録媒体、画像処理プログラム、画像処理装置
US6987530B2 (en) * 2001-05-29 2006-01-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for reducing motion blur in a digital image
EP1307039A3 (en) * 2001-10-26 2005-09-14 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus and image scanning apparatus
US7031545B2 (en) * 2002-03-26 2006-04-18 Kuo-Jeng Wang Method and apparatus for automatically adjusting sharpening weighting value
JP2004341844A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Digital Fashion Ltd エッジ抽出装置、エッジ抽出プログラム及びエッジ抽出方法
EP1667065B1 (en) * 2003-09-11 2018-06-06 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Visual processing apparatus, visual processing method, visual processing program, and semiconductor device
JP4048440B2 (ja) 2004-03-26 2008-02-20 富士フイルム株式会社 画像処理装置、輪郭強調方法及びプログラム
EP1589763A2 (en) * 2004-04-20 2005-10-26 Sony Corporation Image processing apparatus, method and program
FR2875666A1 (fr) * 2004-09-21 2006-03-24 Thomson Licensing Sa Procede et dispositif de traitement d'un signal video visant a compenser les defauts de dispositifs d'affichage
TW200627362A (en) * 2004-11-01 2006-08-01 Seiko Epson Corp Signal processing for reducing blur of moving image
US7750943B2 (en) * 2004-12-21 2010-07-06 Sony Corporation Image processing device that removes motion blur from an image and method of removing motion blur from an image
JP4890974B2 (ja) * 2006-06-29 2012-03-07 キヤノン株式会社 画像処理装置、及び画像処理方法
JP4683654B2 (ja) * 2006-07-07 2011-05-18 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101115144A (zh) 2008-01-30
EP1883224A3 (en) 2011-12-28
JP2008033592A (ja) 2008-02-14
CN101115144B (zh) 2010-06-16
US20080143839A1 (en) 2008-06-19
KR20080011051A (ko) 2008-01-31
EP1883224A2 (en) 2008-01-30
US7932939B2 (en) 2011-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8189941B2 (en) Image processing device, display device, image processing method, and program
JP4290193B2 (ja) 画像処理装置
JP4214457B2 (ja) 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4517872B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理方法のプログラム及び画像処理方法のプログラムを記録した記録媒体
US9727984B2 (en) Electronic device and method for processing an image
US20100067818A1 (en) System and method for high quality image and video upscaling
JP4872508B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム
JP2015007816A (ja) 画像補正装置、撮像装置及び画像補正用コンピュータプログラム
US20090002562A1 (en) Image Processing Device, Image Processing Method, Program for Image Processing Method, and Recording Medium Having Program for Image Processing Method Recorded Thereon
JP6485068B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
US10380725B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP2014010776A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
US8345163B2 (en) Image processing device and method and image display device
JP6583008B2 (ja) 画像補正装置、画像補正方法及び画像補正用コンピュータプログラム
JP6135937B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP5099438B2 (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP4632100B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、記録媒体、およびプログラム
TWI390958B (zh) 影像濾波電路及應用其之影像處理電路及影像處理方法
JP5111310B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
KR20160069452A (ko) 영상 처리 장치, 영상 처리 방법, 및 프로그램
JP2008021219A (ja) 画像処理装置及び方法
JP2008259097A (ja) 映像信号処理回路および映像表示装置
US9460498B2 (en) Image processing method and image processing device
JP2019140605A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US20240333863A1 (en) Color matching control apparatus, control method therefor, and storage medium storing control program therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees