JP4872230B2 - 電磁波シールド付きフラットケーブル及びその製造方法、並びに電磁波シールド転写箔 - Google Patents
電磁波シールド付きフラットケーブル及びその製造方法、並びに電磁波シールド転写箔 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4872230B2 JP4872230B2 JP2005102810A JP2005102810A JP4872230B2 JP 4872230 B2 JP4872230 B2 JP 4872230B2 JP 2005102810 A JP2005102810 A JP 2005102810A JP 2005102810 A JP2005102810 A JP 2005102810A JP 4872230 B2 JP4872230 B2 JP 4872230B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flat cable
- electromagnetic wave
- layer
- resin
- wave shield
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Insulated Conductors (AREA)
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
Description
また、「PI」は「ポリイミド」、「PAI」は「ポリアミドイミド」及び「PET」は「ポリエチレンテレフタレート」、の略語、機能的表現、通称、又は業界用語である。
また、電磁波シールド付きフラットケーブルの電子機器への接続はハンダ付けで行われることが多いが、ハンダ付け時の熱で、電磁波シールド層が損傷を受けてしまうという問題点がある。
電磁波シールド付きフラットケーブルは、電磁波シールド性、柔軟でかつ屈曲性、耐ハンダ性が求められ、さらに、該電磁波シールド付きフラットケーブルは、容易に製造できる製造方法も求められている。
請求項2の発明に係わる電磁波シールド付きフラットケーブルの製造方法は、帯状被覆材にて被覆したフラットケーブルの少なくとも一方の面に、請求項1に記載の電磁波シールド転写箔を用いて、電磁波シールド層が転写されてなる電磁波シールド付きフラットケーブルの製造方法において、(a)請求項1に記載の電磁波シールド転写箔を作製する工程、(b)複数の導体を同一平面内で配列した導体列を、両面より接着剤層を有する帯状被覆材にて被覆したフラットケーブルを用意する工程、(c)該フラットケーブルへグランド線を露出させる工程、(d)前記フラットケーブルの少なくとも一方の面に、前記電磁波シールド転写箔を用いて、転写する工程、からなるように、したものである。
請求項2の本発明によれば、既存の転写設備を用いて、一般的な部分転写又はロール転写する方法で、転写箔の基材は残して、電磁波シールド層のみをフラットケーブルへ転写し移行させることができるので、全体厚さが薄く柔軟でかつ屈曲性に優れる電磁波シールド付きフラットケーブルの製造方法が提供される。
図1は、本発明の電磁波シールド転写箔を示す模式的な断面図である。
図2は、本発明の電磁波シールド付きフラットケーブルの1実施例の構成を示す模式的平面図である。
図3は、図2のAA断面図である。
図4は、本発明の電磁波シールド付きフラットケーブルの製造方法を示すフロー図である。
本発明の電磁波シールド付きフラットケーブル10は、公知のフラットケーブルへ、上記電磁波シールド転写箔1を転写して、電磁波シールド機能を付与させたものである。フラットケーブルは、導体21A及びグランド導体(グランド線という)21Bを所定の間隔をあけて平行に配置し、両側からフラットケーブル被覆材20で覆って、導体21A、およびグランド導体21Bを埋め込むように加熱加圧して一体化させものである。該フラットケーブルのグランド導体21Bを覆う被覆材20を部分的に切除し、露出したグランド線21B側へ電磁波シールド層31を転写、移行し一体化させて構成したものである。図3では、片面が電磁波シールドされた電磁波シールド付きフラットケーブル10を図示しているが、他方の面へも転写することで、両面を電磁波シールドした電磁波シールド付きフラットケーブル10も範囲内である。なお、グランド線との導通は、片面でも両面でもよい。
(基材)転写箔の基材11としては、転写の熱に耐える耐熱性、機械的強度、製造に耐える機械的強度、耐溶剤性などがあれば、用途に応じて種々の材料が適用できる。例えば、ポリエチレンテレフタレ−ト、ポリブチレンテレフタレ−ト、ポリエチレンナフタレ−ト、テレフタル酸−イソフタル酸−エチレングリコール共重合体、テレフタル酸‐シクロヘキサンジメタノール‐エチレングリコール共重合体などのポリエステル系樹脂、ナイロン6、ナイロン610などのポリアミド系樹脂、ポリプロピレン、ポリメチルペンテンなどのポリオレフィン系樹脂、ポリアクリレート、ポリメタアクリレート、ポリメチルメタアクリレートなどのアクリル系樹脂、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミドなどのイミド系樹脂、ポリアリレ−ト、ポリスルホン、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリカ−ボネ−ト、ABS樹脂、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体などのスチレン系樹脂、セルローストリアセテートなどのセルロース系フィルム、などがある。
(フラットケーブル)上記電磁波シールド転写箔を用いて、公知の転写法で転写した電磁波シールド付きフラットケーブルは、電子機器へ装着するハンダ耐熱性に優れるので、接続しやすく、また、電子機器内で機能するときには電磁波シールド性及び摺動性に優れる。
(a)基材、必要に応じて剥離層、耐熱保護層、導電層、熱接着層が順次積層されている電磁波シールド転写箔を作製する工程
前述の電磁波シールド転写箔1の材料及び形成によって、基材11、必要に応じて剥離層13、耐熱保護層15、導電層17、熱接着層19を順次形成し積層すればよい。その後、少なくともフラットケーブルの幅以上の所望の幅にスリットする。電磁波シールド転写箔は、一般的な転写箔を製造している既存の設備及び技術を応用し、使用する材料を選択し組み合わせることで、容易に製造できる。
予め、別途、フラットケーブルを用意しておく。該フラットケーブルは公知のものでよく、複数の導体を同一平面内で配列した導体列を、両面より接着剤層を有する帯状被覆材にて被覆したものである。導体としては、スズメッキ軟銅箔などからなる導体21A、およびグランド導体21Bを所定の間隔をあけて平行に配置し、両側からフラットケーブル被覆材20で覆って、導体21A、およびグランド導体21Bを埋め込むように加熱加圧して一体化させ、フラットケーブルを製作する。フラットケーブル被覆材20としては、絶縁性基材と熱接着層との積層体で、絶縁性基材及び熱接着層としては、電磁波シールド転写箔の基材及び熱接着層と同様なものが適用できる。
次に、フラットケーブルのグランド導体21Bの片側の被覆材20の一部、通常は、長さ方向に部分的に切除して、グランド線21Bを露出させる。
露出したグランド線21Bの面へ、前記電磁波シールド転写箔1を用いて、公知の転写法で転写し、電磁波シールド層のみを移行させる。転写法としては、電磁波シールド転写箔1が、露出したグランド線21B面の被覆材へ重なるように配置し、片側または両側から加熱ロールなどで加熱加圧して熱接着させ一体化させて構成したものである。該転写法としては、ホットスタンプ転写法、又はロール転写法が適用できる。
ホットスタンプ転写は、スタンパと呼ぶ加熱した金型を圧着し、ロール転写法は、加熱ロールと受けロールとの間に挟持し、ロールの回転に応じて走行する。スタンパ又はロールの加熱加圧から開放して、電磁波シールド転写箔1の基材11を剥離すればよい。このようにすると、既存の転写機を用いて、極めて安定して効率よく、安価に転写作業をすることができる。しかも、フラットケーブルの面のみへ転写するので、従来必要であった幅方向の位置合わせが不要となる。
剥離層13としては、メラミン樹脂を、グラビアリバースコート法で、乾燥後の塗布量が0.5μmになるように、全面に塗布し乾燥した。
耐熱保護層15としては、ポリイミド樹脂を、3本ロールリバースコート法で、乾燥後の塗布量が2μmになるように、全面に塗布し乾燥した。
導電層17としては、アルミニウムを真空蒸着法で、厚さが100nmとなるように形成した。
熱接着層19としては、ポリエステル系樹脂(東亜合成化学社製、PES−320SBH)100質量部と、金メッキしたメラミン樹脂製粒子(平均粒径5μm)5質量部と、トルエン/メチルエチルケトン=1/1の混合溶剤200質量部と、からなる塗布液を、公知のリバースロールコーティング法で塗布し乾燥して、厚さ2μmの熱接着層19を形成し、電磁波シールド転写箔を得た。該電磁波シールド転写箔を幅70mmにスリットして置く。
次に、基材/プライマー層/熱接着層からなるフラットケーブル被覆材20を作成する。厚さ25μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ社製、ルミラーT−60タイプ)に、プライマー層を形成する。該プライマー層へ、難燃性絶縁性ヒートシール剤を膜厚35.0g/m2(乾燥状態)になるように塗布し乾燥して、熱接着層を形成して、フラットケーブル被覆材20とした。
上記で製造したフラットケーブル被覆材20を使用し、まず、幅60mm、長さ300mmからなる2枚のフラットケーブル被覆材20を、その熱接着層の面が対向するように重ね合わせ、次いで、その層間に幅0.8mm、厚さ50μmからなる導体を等間隔に複数本を挟み込んで、150℃に加熱した金属ロールとゴムロールとの間を3m/minのスピードで通過させて加熱加圧して、フラットケーブルを製造した。
該60mm幅のフラットケーブルの最外側の1本の導体を公知の方法で露出させた後に、上記70mm幅の電磁波シールド転写箔1を重ねて、160℃に加熱した金属ロールとゴムロールとの間を2m/minのスピードで通過させて加熱加圧して、基材11を剥離することで、電磁波シールド付きフラットケーブル10を得た。
アース性は、導体の線間抵抗性を、幅15mmで測定した。5Ω以下を合格とし、5Ω以上を不合格とした。
摺動性試験は、電磁波シールド付きフラットケーブル1を幅50mm、長さ150mmとし、その両端を掴み、平面状と半円状になるようにU字屈曲を、R25で10000回繰り返して評価した。試験後の電磁波シールド付きフラットケーブル1に異常ないものを合格とし、断線、折れ、筋状、ヘコ状などの異常があるものを不合格とした。
10:電磁波シールド付きフラットケーブル
11:基材
13:剥離層
15:耐熱保護層
17:導電層
19:熱接着層
20:フラットケーブル被覆材
21A:導体
21B:導体(グランド線)
Claims (2)
- 複数の導体を同一平面内で配列した導体列を、両面より接着剤層を有する帯状被覆材にて被覆してなるフラットケーブルの少なくとも一方の面へ、電磁波シールド層を転写するための電磁波シールド転写箔であって、
該電磁波シールド転写箔が基材、必要に応じて剥離層、耐熱保護層、導電層、熱接着層が、順次積層され、
前記耐熱保護層がポリアミド又はポリアミドイミドからなり、
前記導電層が厚さ1〜1000nmのアルミニウムであり、
前記熱接着層が熱可塑性樹脂100質量部に対して、平均直径0.1〜5μmの導電性粒子を0.1〜5質量部を含む導電性の熱接着層で、
かつ前記導電性粒子が金属メッキした樹脂粒子であることを特徴とする電磁波シールド転写箔。 - 帯状被覆材にて被覆したフラットケーブルの少なくとも一方の面に、請求項1に記載の電磁波シールド転写箔を用いて、電磁波シールド層が転写されてなる電磁波シールド付きフラットケーブルの製造方法において、(a)請求項1に記載の電磁波シールド転写箔を作製する工程、(b)複数の導体を同一平面内で配列した導体列を、両面より接着剤層を有する帯状被覆材にて被覆したフラットケーブルを用意する工程、(c)該フラットケーブルへグランド線を露出させる工程、(d)前記フラットケーブルの少なくとも一方の面に、前記電磁波シールド転写箔を用いて、転写する工程、からなることを特徴とする電磁波シールド付きフラットケーブルの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005102810A JP4872230B2 (ja) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | 電磁波シールド付きフラットケーブル及びその製造方法、並びに電磁波シールド転写箔 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005102810A JP4872230B2 (ja) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | 電磁波シールド付きフラットケーブル及びその製造方法、並びに電磁波シールド転写箔 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006286318A JP2006286318A (ja) | 2006-10-19 |
JP4872230B2 true JP4872230B2 (ja) | 2012-02-08 |
Family
ID=37408021
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005102810A Expired - Fee Related JP4872230B2 (ja) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | 電磁波シールド付きフラットケーブル及びその製造方法、並びに電磁波シールド転写箔 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4872230B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5213106B2 (ja) | 2008-01-17 | 2013-06-19 | デクセリアルズ株式会社 | フラットケーブル |
EP2487694B1 (en) * | 2009-10-06 | 2014-12-17 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Flame-retardant resin sheet and flat cable using same |
WO2011136008A1 (ja) * | 2010-04-28 | 2011-11-03 | 古河電気工業株式会社 | 回転コネクタ装置 |
JP2014181076A (ja) * | 2013-03-15 | 2014-09-29 | Daicel Value Coating Ltd | スライスチーズ包装用フィルムと個装体 |
JP6270344B2 (ja) | 2013-06-05 | 2018-01-31 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 伝送モジュール、シールド方法及びコネクタ |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000269632A (ja) * | 1999-03-17 | 2000-09-29 | Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd | シールドフレキシブルプリント配線板の製造方法、シールドフレキシブルプリント配線板用補強シールドフィルム及びシールドフレキシブルプリント配線板 |
JP4759899B2 (ja) * | 2001-09-28 | 2011-08-31 | 大日本印刷株式会社 | 電磁波シールド材および電磁波シールド付きフラットケーブル |
JP4156233B2 (ja) * | 2001-12-19 | 2008-09-24 | 大日本印刷株式会社 | 電磁波シールド材、及び電磁波シールド付きフラットケーブル |
JP2003229695A (ja) * | 2002-02-01 | 2003-08-15 | Dainippon Printing Co Ltd | 電磁波シールド材、及び電磁波シールド付きフラットケーブル |
JP2003258480A (ja) * | 2002-03-05 | 2003-09-12 | Nitto Shinko Kk | 難燃性電磁波シールド材 |
JP4437639B2 (ja) * | 2002-08-27 | 2010-03-24 | 大日本印刷株式会社 | フラットケーブルの製造法 |
JP2005056906A (ja) * | 2003-08-05 | 2005-03-03 | Reiko Co Ltd | 電磁波遮蔽性転写フイルム |
-
2005
- 2005-03-31 JP JP2005102810A patent/JP4872230B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006286318A (ja) | 2006-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101553282B1 (ko) | 프린트 배선판용 쉴드 필름 및 프린트 배선판 | |
US10757849B2 (en) | Electromagnetic wave shield film, printed wiring board using same, and rolled copper foil | |
CN108848609B (zh) | 电磁波屏蔽膜、柔性印刷布线板以及它们的制造方法 | |
CN102047777A (zh) | 电磁波屏蔽材料及印刷电路板 | |
WO2010110094A1 (ja) | 接着材リール | |
WO2010098354A1 (ja) | 接着材リール | |
EP0422919B1 (en) | Antistatic adhesive tape | |
JP4156233B2 (ja) | 電磁波シールド材、及び電磁波シールド付きフラットケーブル | |
CN208047155U (zh) | 电磁波屏蔽膜及带电磁波屏蔽膜的印刷电路板 | |
WO2020090727A1 (ja) | 電磁波シールドフィルム、シールドプリント配線板の製造方法、及び、シールドプリント配線板 | |
JP5178117B2 (ja) | 放熱スラリー及びそれを用いた電子部品 | |
JP4872230B2 (ja) | 電磁波シールド付きフラットケーブル及びその製造方法、並びに電磁波シールド転写箔 | |
JP2003229695A (ja) | 電磁波シールド材、及び電磁波シールド付きフラットケーブル | |
KR101411978B1 (ko) | 금속화 고분자필름에 착색층이 형성된 전자파 차폐용 접착테이프의 제조방법 및 그에 의한 접착테이프 | |
CN107613628B (zh) | 电磁波屏蔽材料 | |
JP2019016782A (ja) | 電磁波シールドフィルム及びその製造方法、並びに電磁波シールドフィルム付きプリント配線板及びその製造方法 | |
JP7424745B2 (ja) | 電磁波シールドフィルム、電磁波シールドフィルム付きプリント配線板およびその製造方法 | |
JP2003031035A (ja) | 電磁波シールド材および電磁波シールド付きフラットケーブル | |
JP2009004354A (ja) | 接着材リール及びこれを用いた回路接続体の製造方法 | |
TWI842957B (zh) | 電磁波屏蔽膜 | |
KR101131587B1 (ko) | 연성 플랫 케이블용 전도성 필름 | |
JP7382259B2 (ja) | 電磁波シールドフィルム、及び電磁波シールドフィルム付きプリント配線板 | |
JPWO2019215929A1 (ja) | タッチセンサーフィルムの製造方法及びタッチセンサーフィルム中間体 | |
JP2022038937A (ja) | プリント配線板、および電子部品 | |
CN117280008A (zh) | 黏合带及黏合带卷绕卷轴 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101019 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111025 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111107 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4872230 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |