JP4872219B2 - 重合性化合物 - Google Patents
重合性化合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4872219B2 JP4872219B2 JP2005044610A JP2005044610A JP4872219B2 JP 4872219 B2 JP4872219 B2 JP 4872219B2 JP 2005044610 A JP2005044610 A JP 2005044610A JP 2005044610 A JP2005044610 A JP 2005044610A JP 4872219 B2 JP4872219 B2 JP 4872219B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- polymerizable
- compound
- polymerizable compound
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 C=*c1ccccc1 Chemical compound C=*c1ccccc1 0.000 description 2
Images
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
P−X−M−X−P (1)
(式(1)中、Mはコア部であり、−A1−Z1−(A2−Z2−)m−A3−で表される。Z1およびZ2はそれぞれ独立して、−COO−、−OCO−、−CH2CH2−、−OCH2−、−CH2O−、−CH=CH−、−CH=CH−COO−、−OCO−CH=CH−、−C≡C−、または単結合である。A1、A2およびA3はそれぞれ独立して、1,4−フェニレン(ここで、1つまたは2つ以上のCH基は、Nにより置換されていてもよい)、1,4−シクロへキシレン(ここで、1つまたは2つの隣接していないCH2基は、Oおよび/またはSにより置換されていてもよい)、1,4−シクロヘキセニレン、1,4−ビシクロ(2,2,2)オクチレン、ピペリジン−1,4−ジイル、ナフタレン−2,6−ジイル、デカヒドロナフタレン−2,6−ジイル、または1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2,6−ジイルであり、これらすべての基は、F、Cl、OH、CN、NO2あるいは、1つまたは2つ以上のH原子をFまたはClにより置換されていてもよい、炭素数1〜7のアルキル基、アルコキシ基またはアルカノイル基で一置換または多置換されていてもよい。mは、0、1または2である。また、Pは重合性基を含む末端部であり、−B2(−B1)jで表される。B1はそれぞれ独立して
本発明の重合性化合物は、下記一般式(1)で表されることを特徴とするものである。
P−X−M−X−P (1)
Mは、−A1−Z1−(A2−Z2−)m−A3−で表される。
−Phe−Z−Phe− (III-1)
−Phe−Z−Cyc− (III-2)
−Cyc−Z−Cyc− (III-3)
−PheL−Z−Phe− (III-4)
−PheL−Z−Cyc− (III-5)
−PheL−Z−PheL− (III-6)
−Phe−Z−Phe−Z−Phe− (III-7)
−Phe−Z−Phe−Z−Cyc− (III-8)
−Phe−Z−Cyc−Z−Phe− (III-9)
−Cyc−Z−Phe−Z−Cyc− (III-10)
−Phe−Z−Cyc−Z−Cyc− (III-11)
−Cyc−Z−Cyc−Z−Cyc− (III-12)
−Phe−Z−Phe−Z−PheL− (III-13)
−Phe−Z−PheL−Z−Phe− (III-14)
−PheL−Z−Phe−Z−Phe− (III-15)
−PheL−Z−Phe−Z−PheL− (III-16)
−PheL−Z−PheL−Z−Phe− (III-17)
−PheL−Z−PheL−Z−PheL− (III-18)
−Phe−Z−PheL−Z−Cyc− (III-19)
−Phe−Z−Cyc−Z−PheL− (III-20)
−Cyc−Z−Phe−Z−PheL− (III-21)
−PheL−Z−Cyc−Z−PheL− (III-22)
−PheL−Z−PheL−Z−Cyc− (III-23)
−PheL−Z−Cyc−Z−Cyc− (III-24)
−Cyc−Z−PheL−Z−Cyc− (III-25)
さらに、Mの好ましい例としては、上記式(III-1)〜(III-25)の鏡像が含まれる。
Pは、−B2(−B1)jで表される。
Xは、*2−O−、*2−OCO−、*2−OCH2−、または*2−OCO−CH=CH−である。ここで、*2は、B2との結合位置を示す。
本発明の重合性化合物の具体例を以下に示す。なお、本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明の重合性化合物の合成方法の例としては、一般式(2):HO−B2(−B1)jで表される化合物と、芳香族ジカルボン酸または脂環式ジカルボン酸とを反応させることにより得られる中間体を、さらに芳香族ジオールまたは脂環式ジオールと反応させること等により合成する方法が挙げられる。
なお、上記式(2)において、B1、B2およびjは、上記式(1)中のそれぞれと同義である。また、B2を示す式(II-1)〜(II-10)において、*1はOHとの結合位置を示す。
このように本発明においては、縮合反応により重合性化合物を合成することができる。
本発明の重合性化合物は、液晶性を示すものであっても示さないものであってもよい。重合性化合物が液晶性を示さない場合は、液晶性を示す重合性液晶化合物と混合して用いればよいので、重合性化合物自身が液晶性を示す必要性はないからである。
次に、本発明の液晶硬化剤について説明する。本発明の液晶硬化剤は、上述した重合性化合物からなることを特徴とするものである。
次に、本発明の液晶性組成物について説明する。本発明の液晶性組成物は、上述した重合性化合物と、重合性液晶化合物とを含有することを特徴とするものである。
以下、本発明の液晶性組成物の各構成について説明する。
本発明に用いられる重合性化合物としては、上記の「A.重合性化合物」の欄に記載したものと同様であるので、ここでの説明は省略する。
本発明に用いられる重合性液晶化合物としては、一般的に重合性液晶化合物として用いられるものであれば特に限定されるものではないが、光重合性を有することが好ましい。光重合性を有する重合性化液晶材料は、紫外線等の照射により比較的容易に重合させることができるからである。
本発明においては、液晶性組成物にカイラル剤を添加することができる。これにより、コレステリック相もしくはカイラルスメクチック相を示す液晶性組成物とすることができる。
本発明においては、液晶性組成物に光重合開始剤が添加されていてもよい。本発明における光重合開始剤としては、一般的なラジカル系の光重合開始剤を使用することができ、例えばベンジル(ビベンゾイルともいう)や、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、4−ベンゾイル−4´−メチルジフェニルサルファイド、ベンジルメチルケタール、ジメチルアミノメチルベンゾエート、2−n−ブトキシエチル−4−ジメチルアミノベンゾエート、p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、3,3´−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、メチロベンゾイルフォーメート、2−メチル−1−(4−(メチルチオ)フェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン、1−(4−ドデシルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントン等を挙げることができる。
本発明の液晶組成物は、重合性化合物および重合性液晶化合物等を溶剤に溶解もしくは分散させたものであってもよい。これにより、本発明の液晶性組成物を塗布することにより光学部材を形成する場合には、液晶性組成物の塗工適性、粘性および配向性を調整することができるからである。
本発明の液晶性組成物には、その用途等に応じて、増感剤、着色剤、界面活性剤等の点化剤が添加されていてもよい。
次に、本発明の光学部材形成用塗工液について説明する。本発明の光学部材形成用塗工液は、上記液晶性組成物を含有することを特徴とするものである。
次に、本発明の光学部材について説明する。本発明の光学部材は、上記液晶性組成物を固定化してなることを特徴とするものである。
[実施例1]:重合性化合物の合成
2-hydroxy-1,3-dimethacryloyloxy-propane(新中村化学工業(株)製 商品名:NKエステル701(Lot.1016C))200gを6Kgのシリカゲルカラム(充填剤:関東化学(株)製 シリカゲル60N(球状、中性)、展開溶媒:クロロホルム/酢酸エチル=8/1)を用いて精製し、化合物1 105gを得た。安定剤として、p-メトキシフェノール約300ppmを添加した。
10L反応容器に、化合物1 102.7g(0.45mole)、テレフタル酸224.3g(1.35mole)、4-ジメチルアミノピリジン6.6g(0.054mole)、ジメチルホルムアミド(DMF)5.5Lを仕込み、20℃付近にて1-Ethyl-3-(3-dimethylaminopropyl)carbodiimide hydrochloride(WSC・HCl)103.5g(0.54mole)を約1時間かけて添加した。懸濁状の反応液が澄明になるまで約48時間攪拌した。氷水25Lに反応液を注入し、析出した結晶をろ過し、水で洗浄した。得られた結晶を酢酸エチル4Lで懸濁攪拌し、不溶物をろ過した。再度不溶物をクロロホルム2Lで懸濁攪拌し、不溶物をろ過した。ろ液を合わせて減圧濃縮し、残さ145gを得た。残さは2kgのシリカゲルカラム(充填剤:関東化学(株)製 シリカゲル60N(球状、中性)、展開溶媒:クロロホルム/酢酸エチル=10/1〜5/1〜2/1)を用いて精製し、粗化合物2 115gを得た。安定剤として、ヒドロキノン約300ppmを添加した。粗化合物2 115gをトルエン1.2Lに溶解し、若干の不溶物をろ過で除いた後、5℃に冷却し、一晩放置し、再結晶をした。結晶はろ過し、冷トルエンで洗浄し、減圧乾燥し、化合物2 85gを得た。母液より同様に再結晶をし、化合物2 8gを得た。
2L反応容器に、化合物2 93g(0.25mole)、ヒドロキノン10.9g(0.099mole)、4-ジメチルアミノピリジン3.3g(0.027mole)、ジメチルホルムアミド(DMF)1Lを仕込み、20℃付近にて1-Ethyl-3-(3-dimethylaminopropyl)carbodiimide hydrochloride(WSC・HCl)52.1g(0.27mole)を約0.5時間かけて添加した。懸濁状の反応液が澄明になるまで約96時間攪拌した。氷水5Lに反応液を注入し、酢酸エチル4Lで2回抽出し、合わせた有機相を2回水洗した。無水硫酸マグネシウムで脱水した後、減圧濃縮し、残さ146gを得た。残さは2kgのシリカゲルカラム(充填剤:関東化学(株)製 シリカゲル60N(球状、中性)、展開溶媒:クロロホルム/酢酸エチル=20/1〜15/1)を用いて精製し、化合物3 68.6gを得た。
得られた化合物3(純度94.3%)1gを30gのシリカゲルカラム(充填剤:関東化学(株)製 シリカゲル60N(球状、中性)、展開溶媒:トルエン/酢酸エチル=10/1)を用いて精製し、純度97.6%の化合物3 0.7gを得た。
(位相差層形成用塗工液の調製)
重合性液晶化合物としては下記化学式(A)に示す化合物を用い、重合性化合物としては下記化学式(B)に示す化合物を用い、光重合開始剤としてはイルガキュアIrg184(Chiba Speciality Chemicals社製)を用いた。
ガラス基板(1737材、コーニング社製)上に、AL1254(JSR社製)をフレキソ印刷によりパターン状に塗布して、加熱し、ラビング処理を施すことにより、厚み700Åの配向膜を形成した。
この配向膜上に、上記位相差層形成用塗工液をスピンコート法を用いて厚みが2μmとなるように塗布した。続いて、ホットプレート上で100℃、5分間加熱し、位相差層形成用塗工液中の溶剤を除去し、液晶相を発現させた。次いで、紫外線照射を行い(10J/cm2、365nm)、塗布した位相差層形成用塗工液を硬化させた。さらに200℃のホットプレート上で10分間加熱して完全に硬化させ、位相差層を形成した。この位相差層は、ラビング方向に光学軸を有する屈折率異方性を示した。また、位相差層のレタデーションは140nmであった。
実施例2において、重合性液晶化合物を95重量部および光重合開始剤を5重量部で混合し、トルエンに溶解して、固形分濃度が25重量%となるように位相差層形成用塗工液を調製した以外は、実施例2と同様にして位相差層を形成した。
(耐熱性の評価)
実施例2および比較例1で得られた位相差層について、剛体振り子法により温度を変化させながら軟化点を測定した。具体的には、約1.5μmの膜厚を有するサンプルを作製し、(株)エイ・アンド・デイ製TEIC RPT−α100を用いて、昇温速度6.7℃/minで300℃まで加熱したときの対数減衰率の変化から軟化点を求めた。図1に軟化点の測定結果を示す。重合性化合物を添加しなかった比較例1では、軟化点が120℃付近であるのに対し、実施例2では軟化点が160℃付近であった。これにより、重合性化合物を添加することにより、耐熱性が向上することが分かった。
実施例2および比較例1で得られた位相差層について、ユニバーサル硬度を測定した。具体的には、約1.5μmの膜厚を有するサンプルを作製し、ビッカース圧子を装着した(株)フィッシャー・インスツルメンツ製フィッシャースコープH−100を用いて、室温で厚み方向に37.5μN/秒の割合で1.5mNまで荷重をかけ、5秒間保持した時の押し込み量からユニバーサル硬度を算出した。表1にユニバーサル硬度の測定結果を示す。
Claims (6)
- 請求項1または請求項2に記載の重合性化合物からなることを特徴とする液晶硬化剤。
- 請求項1または請求項2に記載の重合性化合物と、重合性液晶化合物とを含有することを特徴とする液晶性組成物。
- 請求項4に記載の液晶性組成物を含有することを特徴とする光学部材形成用塗工液。
- 請求項4に記載の液晶性組成物を固定化してなることを特徴とする光学部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005044610A JP4872219B2 (ja) | 2005-02-21 | 2005-02-21 | 重合性化合物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005044610A JP4872219B2 (ja) | 2005-02-21 | 2005-02-21 | 重合性化合物 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011188988A Division JP2012025959A (ja) | 2011-08-31 | 2011-08-31 | 重合性化合物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006225612A JP2006225612A (ja) | 2006-08-31 |
JP4872219B2 true JP4872219B2 (ja) | 2012-02-08 |
Family
ID=36987259
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005044610A Expired - Fee Related JP4872219B2 (ja) | 2005-02-21 | 2005-02-21 | 重合性化合物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4872219B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5709761B2 (ja) * | 2009-11-18 | 2015-04-30 | 株式会社Adeka | 重合性化合物を含有する液晶組成物及び該液晶組成物を用いた液晶表示素子 |
CN108530300B (zh) * | 2018-06-07 | 2021-03-23 | 江苏创拓新材料有限公司 | 一种可聚合单体化合物及其制备方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5910734B2 (ja) * | 1980-08-29 | 1984-03-10 | 東亞合成株式会社 | 紫外線硬化組成物 |
JPH10119171A (ja) * | 1996-10-22 | 1998-05-12 | Teijin Ltd | 透明導電基板 |
-
2005
- 2005-02-21 JP JP2005044610A patent/JP4872219B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006225612A (ja) | 2006-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6805920B2 (en) | Polymerizable liquid crystal compound and optical film | |
JP5103774B2 (ja) | 重合性キラル化合物 | |
JP5505686B2 (ja) | 重合性ビフェニル化合物 | |
JP4006608B2 (ja) | 液晶性(メタ)アクリレート化合物、該化合物を含有する組成物及びこれを用いた光学異方体 | |
KR20100057034A (ko) | 키랄 화합물, 액정 조성물 및 이로부터 유도된 중합체 네트워크 | |
JP2007269639A (ja) | 重合性キラル化合物 | |
CN102947355A (zh) | 可聚合组合物、聚合物和膜 | |
JP5288156B2 (ja) | 重合性キラル化合物 | |
JP5493416B2 (ja) | 重合性ビフェニル化合物 | |
JP5545518B2 (ja) | 重合性ビフェニル化合物 | |
KR20100086922A (ko) | 중합성 비페닐 화합물 | |
US11959005B2 (en) | Liquid crystal compounds | |
JP4208058B2 (ja) | 液晶性(メタ)アクリレート化合物及び該化合物を含有する液晶組成物 | |
JP2003321430A (ja) | 重合性化合物、それを含有する液晶性組成物、及びその重合体 | |
JP2012025959A (ja) | 重合性化合物 | |
JP4872219B2 (ja) | 重合性化合物 | |
JP5617501B2 (ja) | 光学異方体 | |
JP4766291B2 (ja) | 重合性液晶化合物、組成物、及び光学異方体 | |
JP5051417B2 (ja) | 光開始剤及び重合性組成物 | |
TWI477589B (zh) | Polymerizable compounds | |
JP2001354734A (ja) | 側鎖型液晶ポリマーおよびその製造方法 | |
JP2001213919A (ja) | 側鎖型液晶ポリマーおよびその製造方法 | |
JP2001233837A (ja) | 化合物およびこれを用いる組成物並びに光学フイルム | |
JPWO2020175185A1 (ja) | 化合物、液晶組成物、硬化物、光学異方体、反射膜 | |
JP2001354733A (ja) | 側鎖型液晶ポリマーおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070828 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100817 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101015 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110531 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110831 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20111006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111025 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111107 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |