[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4870980B2 - 燃料電池システム及びその制御方法 - Google Patents

燃料電池システム及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4870980B2
JP4870980B2 JP2005360700A JP2005360700A JP4870980B2 JP 4870980 B2 JP4870980 B2 JP 4870980B2 JP 2005360700 A JP2005360700 A JP 2005360700A JP 2005360700 A JP2005360700 A JP 2005360700A JP 4870980 B2 JP4870980 B2 JP 4870980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
concentration
unit
amount
mixed liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005360700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007165148A (ja
Inventor
亮介 八木
貴博 鈴木
裕輔 佐藤
英一 坂上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005360700A priority Critical patent/JP4870980B2/ja
Priority to US11/531,582 priority patent/US8053120B2/en
Priority to CNB2006101439736A priority patent/CN100502115C/zh
Priority to US11/762,927 priority patent/US8263282B2/en
Publication of JP2007165148A publication Critical patent/JP2007165148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4870980B2 publication Critical patent/JP4870980B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04186Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of liquid-charged or electrolyte-charged reactants
    • H01M8/04194Concentration measuring cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04425Pressure; Ambient pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • H01M8/04447Concentration; Density of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/0491Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、携帯機器に用いられる小型の燃料電池システム及びその制御方法に関する。
直接メタノール型燃料電池(DMFC)は気化器や加湿器のような補機が不要である点、メタノールが水素のような気体燃料と比べて取扱いやすい点、低温での運転が可能である点から携帯用機器の小型電源として開発が進められている。
DMFCは、電極(MEA)、アノード極およびカソード極を備えているが、アノード極およびカソード極への燃料供給に補機を用いるアクティブ型と、自然力を利用したパッシブ型とが存在する。前者のアクティブ型DMFCではセルの出力密度を高くすることが可能であるが、アノードおよびカソード燃料供給用のポンプといった補器が不可欠である。
また、DMFCでは、アノード側極反応にメタノールと同モルの水を必要とする。また、高濃度メタノールを直接電極に供給したときにメタノールクロスオーバーが増大して燃料利用効率が下がる。そこで、カソード極反応で生成された水を効率よく回収し、回収した水を混合タンク内で高濃度メタノール燃料と混合するために、補機としてカソード側での水回収機構を設けることができる。なお、カソード側に水回収機構を取り付けることによる装置体積の増加を防ぐために、カソード側で水回収を行わないで、アノード側で燃料のみを循環させるシステムとすることも可能である。
このような循環型燃料電池システムにおいては、アノード極へ供給する燃料濃度を適正に保つこと、およびアノード極へ燃料を送り込む混合タンク内の液量を適正に保つことが重要である。燃料の濃度と液量を制御するためのシステムとして、これまでにも種々の提案がなされている。例えば特許文献1は、高濃度燃料タンクからの燃料流量とカソード水回収部とを操作して混合液の濃度を制御するシステムを提案している。また、特許文献2は、高濃度燃料タンクからの燃料供給量とカソード側水回収量を操作して混合液の濃度を制御するシステムを提案している。また、特許文献3は、高濃度燃料タンクからの燃料供給量と水タンクから水の供給量を操作して混合液の液量と濃度を制御するシステムを提案している。また、特許文献4は、カソード極から排出した空気を凝縮部に送り込み、凝縮ファンと水回収部を操作して混合タンクに供給する水の量を変化させて混合液の濃度と液量を制御するシステムを提案している。
しかし、これら従来の燃料電池システムは、混合タンク内の燃料の濃度および液量を制御するために、カソード側の水回収部や、アノード側の燃料供給部、カソード側とアノード側をつなぐ水回収循環経路、外部から水を補給するための水タンクを備えている。これらの補機は占有体積が大きく、装置全体のサイズを増大させている。このため従来のシステムは、携帯電話、携帯オーディオ、ノートパソコンのような携帯用小型機器の電源として用いるには大きすぎる。
一方、燃料電池システムを小型化するために、水タンクや水回収循環経路などを取り除くと、燃料利用効率が低下してしまう。
特開2005−32610号公報 特開2005−11633号公報 特開平5−258760号公報 特開2005−108713号公報
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、高い燃料利用効率にて小型化することができる燃料電池システムを提供することを目的とする。
本発明に係る燃料電池システムは、アノード極と、カソード極と、前記アノード極と
カソード極との間に設けられた電解質膜とを含む発電部と、原燃料または高濃度燃料を貯
える燃料タンクと、前記発電部のアノード極側に連通し、前記アノード極からの排出物を
回収するためのアノード回収経路と、前記アノード回収経路を介して前記発電部に連通し
、かつ前記燃料タンクに連通し、前記排出物と前記原燃料または高濃度燃料とを混合して
混合液燃料とする混合タンクと、前記混合タンクと前記発電部との間に設けられ、前記混
合液燃料を前記混合タンクから前記発電部のアノード極に供給し、さらに前記排出物を前
記アノード回収経路に導いて前記混合タンクへと循環させる燃料循環部と、前記原燃料ま
たは高濃度燃料を前記燃料タンクから前記混合タンクに供給する燃料供給部と、前記発電
部のカソード極に空気を供給する空気供給部と、負荷にかかる電流を調整する電力調整部
と、前記発電部の温度を調整する温調手段と、前記混合液燃料の濃度及び前記混合タンク
内の液量のうちの少なくとも一方を検出する検出手段と、前記検出手段の検出結果に基づ
いて前記燃料部及び前記空気供給部のうちの少なくとも1つを制御し、前記混合液燃料の
濃度及び前記混合タンク内の液量のうちの少なくとも一方を制御する制御部と、
を有することを特徴とする。
本発明によれば、高い燃料利用効率にて小型化することができる燃料電池システムを提供することができる。
以下、添付の図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態に係る燃料電池システム1は、図1に示すように、発電部7およびその発電に必要な補機を備えている。主要な補機として高濃度燃料タンク2、燃料供給部3、混合タンク4、燃料循環部5、空気供給部6、電力調整部8および制御部10を有し、補助的な補機として濃度センサ42、液量センサ43、ファン71および温度センサ72を有している。
これらの補機は、複数のラインL1〜L7によって発電部7に直接又は間接に接続されており、自然力または機械力またはその両者を利用して流体(液体、気体または気液混合体)がラインL1〜L7を通って発電部7に供給され、また発電部7から排出されるようになっている。主に自然力(例えば毛管力)を利用して流体を輸送する方式を「パッシブ型燃料電池システム」と呼び、主に機械力(例えばポンプ送給力)を利用して流体を輸送する方式を「アクティブ型燃料電池システム」と呼ぶ。
燃料電池システム1の全体は制御部10によって統括的に制御されるようになっている。制御部10は信号線によって発電部7および補機にそれぞれ接続され、制御部10と発電部7および補機との間で各種の信号S1〜S8が送受信されるようになっている。例えば、濃度センサ42は、混合タンク4内の混合液燃料(例えばメタノール溶液)の濃度を検出し、その検出信号S1を制御部10に送る。液量センサ43は、混合タンク4内の混合液燃料の液量を検出し、その検出信号S2を制御部10に送る。また、温度センサ72は、発電部7の温度を検出し、その検出信号S3を制御部10に送る。
制御部10は、図13に示すように、これらの検出信号S1,S2,S3とデータベース30のプロセスデータとに基づいて各種の制御量を求め、求めた制御量と処理部20の各種パラメータ値とに基づいて各種の操作量を求め、操作指令信号S4〜S8を燃料循環部5、燃料供給部3、空気供給部6、電力調整部8、発電部7のファン71のいずれか1つ又は2つ以上に出力するようになっている。例えば、制御部10から電力調整部8に操作信号S8を出力すると、負荷9にかかる負荷電流Iが所望値に調整される。なお、データベース30のプロセスデータは、予め実証試験を行って求めたものであり、例えばパラメータα,βと各種操作量値との相関データをいう。また、処理部20は濃度センサ42や液量センサ43、温度センサ72等から入力された情報と、データベース30のプロセスデータとに基づいて、操作指令信号S4〜S8を出力するものであり、例えば濃度制御パラメータおよび液量制御パラメータなどのデータや式に基づいて操作指令信号を出力する。
発電部7は、積層されたアノード極/触媒層/電解質膜/触媒層/カソード極(膜電極集合体(MEA))と、アノード極流路板と、カソード極流路板とを内蔵しており、燃料の化学エネルギーを電気エネルギーに変換して発電を行うものである。MEAの構成は、プロトン導電性の固体高分子膜から成る電解質膜を挟んでその両面に触媒粒子を塗布し、その上にメタノールおよび空気を触媒層に供給すると同時に、反応で生成した二酸化炭素及び水を触媒層から排出し、反応した電子を円滑に集電するためのガス拡散層を取り付けてなるものである。アノード極流路板の入口はラインL4に接続され、その出口はラインL5に接続されている。カソード極流路板の入口はラインL6に接続され、その出口は副生成物である二酸化炭素をシステム外部へ排出するためのラインL7に接続されている。
さらに、発電部7は、ファン71および温度センサ72を有している。ファン71は、空気を発電部7に吹付けて発電部7を冷却する温調手段として用いられる。なお、温調手段は、ファン71の他にペルチエ素子や水冷ジャケットなどを用いることができる。また、温調手段は、発電部7を冷却する手段ばかりでなく、発電部7を加熱するヒータを含むことができる。温度センサ72は、発電部7の温度を検出し、温度検出信号S3を制御部10に送るものである。温度センサ72には、例えば発電部7の表面または発電部7の内部に設けた熱電対を用いることができる。
アノード極に供給する燃料には液体を用いる。以下、燃料の一例としてメタノール水溶液を考えることとする。高濃度燃料タンク2は、原燃料、例えば純度99.9%以上のメタノール液、または少量の水を含む高濃度燃料、例えば濃度が10mol/L(以下、Mと称する)以上のメタノールと水の混合溶液を貯えるものである。なお、高濃度燃料タンク2は図示しない補給口から原燃料または高濃度燃料の補給が受けられるようになっている。
燃料供給部3は、制御部10によって動作が制御されるポンプを内蔵し、ラインL1を介して高濃度燃料タンク2に接続され、ラインL2を介して混合タンク4に接続されている。制御部10が燃料供給部3のポンプを駆動させると、高濃度燃料タンク2から混合タンク4内に原燃料または高濃度燃料が供給される。燃料供給部3は、燃料循環部5と同様に小型の電磁式ポンプを用いる他、所定流量で燃料を供給可能で駆動電力を必要としない方式を用いることが可能である。この方式として例えば、燃料タンク2と混合タンク4との間の水頭差を用いる方法、多孔体による毛管力を用いる方法などが考えられる。
ラインL5は発電部7から混合タンク4までの間に設けられたリターン流路である。このラインL5は、発電部7のアノード極で消費されずに残った混合溶液(アノード極で消費されなかった未反応燃料と水の混合溶液)および二酸化炭素、すなわちアノード極から排出される排出物を回収するためのアノード回収経路として機能する。
混合タンク4は、ラインL2を介して燃料供給部3に連通する一方で、ラインL5を介して発電部7のアノード極側に連通している。混合タンク4では、高濃度燃料タンク2からの原燃料または高濃度燃料と、発電部7のアノード極から回収された混合溶液とが混合される。なお、混合タンク4には初期濃度が1.5Mから2.5Mまでの範囲の希釈メタノール水溶液(混合液燃料)が収容されている。
混合タンク4とラインL5との接続部には気液分離部41が取り付けられている。気液分離部41は、混合溶液から二酸化炭素を含むガスを分離するための気液分離膜を有している。
混合タンク4は、混合液燃料の濃度と液量の情報をそれぞれ得るための検出手段を備えている。混合液燃料の濃度を検出する手段として濃度センサ42を用いることができる。濃度センサ42は、図1に示すように混合タンク4の内部か、またはラインL3,L4の適所に取付けられる。しかし、濃度センサ42は本実施の形態のシステムでは任意の構成要素である。濃度センサ(ハードウエア)の代わりにソフトウエアによっても混合液燃料の濃度を検知することができるからである。すなわち、発電部7の出力や温度の情報から混合液燃料の濃度を推定するコンピュータプログラムを制御部10に保有させることができる。なお、濃度センサ42には、例えば超音波方式や近赤外線多波長光方式のセンサを用いることができる。
混合液燃料の液量を検出する手段として液量センサ43を用いることができる。液量センサ43は、図1に示すように混合タンク4の内部に取付けられ、タンク4内の混合液燃料の液位を検出する。液量センサ(液位計)43の代わりに、混合タンク4の重さを計量する手段(例えばロードセル)を用いることもできる。
燃料循環部5は、発電部7と混合タンク4を含むラインL3,L4,L5からなるループ経路において混合液燃料を循環させるものである。燃料循環部5は、制御部10によって動作が制御されるポンプを内蔵し、ラインL3を介して混合タンク4に接続され、ラインL4を介して発電部7のアノード極側に接続されている。燃料循環部5としては、小型であること、消費電力が小さいものであること、及びその供給流量が外部から制御可能であることなどの点から、小型の電磁式ポンプを用いるのが好ましい。
空気供給部6は、制御部10によって動作が制御されるエアポンプもしくはファンを内蔵し、ラインL6を介して発電部7のカソード極側に接続され、発電部7のカソード極に空気を供給するものである。空気供給部6としては、消費電力が小さく、供給流量が外部から制御可能である点から、小型の空気ポンプもしくはファンを用いるのが好ましい。
電力調整部8は、発電部7からの出力を負荷9に円滑に取り出すために、発電部8と負荷9との間に設けられている。電力調整部8の回路は制御部10の出力側に接続され、負荷9にかかる負荷電流Iが制御されるようになっている。なお、発電部7で発電された電力はリード線81を介して電力調整部8に出力される。
直接メタノール型燃料電池の発電時におけるアノード極での単位時間、単位面積あたりのメタノール消費量は、反応で使われるメタノールの量と、電解質膜を通り抜けてアノード側に移動するメタノールクロスオーバー量とで表される。具体的には、アノード極でのメタノール消費量JCONS CH3OHは下式(1)により与えられる。
Figure 0004870980
ただし、Iは負荷電流(A)、Fはファラデー定数、βは発電時に反応で使われるメタノールの量に対するクロスオーバーで移動するメタノール移動量との比を表したものである。
同様に、アノード側での水の消費量は、反応で使われる水の量と、電解質膜を通り抜けてカソード側およびアノード側に移動する水のクロスオーバー量とで表される。具体的には、アノード極での水の消費量JCONS H2Oは下式(2)により与えられる。
Figure 0004870980
ただし、αは反応で生じるプロトン1つの移動量に対する水分子の移動量の比である。よって、アノード極でのメタノール消費量はメタノールクロスオーバー量と負荷電流Iに比例し、水の消費量も同様に水のクロスオーバー量と負荷電流Iに比例する。そこで、負荷電流I、メタノールクロスオーバー量、水のクロスオーバー量を変化させ、メタノール及び水の消費量を調整することで、ラインL3,L4,L5を循環する混合溶液中のメタノール量および水量の制御が可能となる。本実施の形態では、メタノールと水のクロスオーバー量を変化させることで出力を大きく変化させることなくメタノール量および水量を制御することを特徴としている。
[混合液燃料の濃度Cとα,βとの相関]
負荷電流Iを1.8Aとし、空気供給量QcAirを87cc/minとする条件で実験を行った。その結果を図2に示した。図2中の特性線A1(白四角プロット)はアノード極へ供給する混合液燃料の濃度Cとαとの関係を示し、特性線B1(白丸プロット)は混合液燃料の濃度Cとβとの関係を示す。ここで、濃度Cは濃度センサ42により検出することができる。βは混合液燃料の濃度Cが高くなるにつれて増加する結果が得られ、αは混合液燃料の濃度Cが高くなるにつれて減少する傾向が得られた。また、βに対してαの変化量は相対的に小さいことが確認できた。
[空気供給量QcAirとα,βとの相関]
濃度が2Mの混合液燃料を用い、負荷電流Iを1.8Aとする条件で実験を行った。その結果を図3に示した。図3中の特性線A2(白四角プロット)は空気供給量QcAirとαとの関係を示し、特性線B2(白丸プロット)は空気供給量QcAirとβとの関係を示す。空気供給量QcAirが増加すると、空気中に含むことのできる水の量が増加し、カソード極に生成した水を多く供給した空気中に含むことが可能となるため、ガス拡散層の湿度は低下し、αは単調的に増加する結果となった。
一方、βは空気供給量QcAirが増加するにつれて大きくなる傾向がみられるが、αの変化量に比べてわずかであった。このようにカソード極への空気供給量QcAirを操作し、ガス拡散層の湿度を変化させることで両パラメータα,βを調整し、ラインL5のメタノール消費量と水消費量を変化させることが可能となる。ここで、発電部7の出力を確保するために空気供給量QcAirの流量範囲は発電に必要な空気供給量以上を供給するものとし、下式(3)の関係を満たす範囲となる様に空気供給部6を操作する。
Figure 0004870980
ただし、Iは負荷電流(A)、Fはファラデー定数である。
[燃料供給量QaMeOHとα,βとの相関]
濃度が2Mの混合液燃料を用い、空気供給量QcAirを87cc/minとし、負荷電流Iを1.8Aとする条件で実験を行った。その結果を図4に示した。図4中の特性線A3(白四角プロット)は燃料供給量QaMeOHに対するαの変化を示し、特性線B3(白丸プロット)は燃料供給量QaMeOHに対するβの変化を示す。発電に必要な燃料供給量QaMeOHに対して供給する混合液燃料を多くするとβが増加し、αが減少するのが判明した。
混合タンク4内の混合液燃料は燃料循環部5により発電部7に送り込まれ、アノード流路板を通してアノード極に送られる。そこで、燃料循環部5を操作し、アノード極に送り込まれる燃料流量を変化させると、発電反応による燃料と水の消費でアノード流路板の入口側と出口側とで濃度差の変化を作りだすことが可能である。ここで、流路板の入口濃度と出口濃度とで大きな濃度差をつけるためにはアノード流路はパラレル流路形状のものより蛇行流路(サーペンタンイ流路)のような電極を通過する経路長が長いものが好ましい。このような流路において燃料循環部5を操作し、アノード極に送り込む混合液燃料の流量を少なくした場合、発電部7の出口部での燃料濃度は低くなり、βが減少し、αが増加する。これとは逆にアノード極に送り込む混合液燃料の流量を多くした場合、発電部7の出口部での燃料濃度は高くなり、βは増加し、αは減少する。
このようにして、燃料循環部5を操作することにより燃料供給量QaMeOHを変化させ、流路内に濃度勾配を設けることでβとαを調整し、ラインL5のメタノール消費量と水の消費量を制御することが可能となる。燃料循環部5によって燃料供給量QaMeOHは、制御部10によって下式(4)の関係を満たす範囲に制御される。
Figure 0004870980
ただし、Iは負荷電流(A)、Fはファラデー定数、Cは混合タンク内の混合液燃料の濃度(M)である。なお、燃料供給量QaMeOHは発電反応に必要な燃料の量以上とする。また、クロスオーバーが増加していく中で、燃料供給量QaMeOHの変化に対してα,βの変化勾配が大きくとれる領域を燃料供給量QaMeOHの可変範囲に設定するのが好ましい。この中で、燃料供給量QaMeOHの変化に対してα,βの変化の勾配が勾配の大きい領域を利用することを考慮して、燃料供給量QaMeOHを発電消費で必要な燃料供給量QaMeOHの6倍以下に設定している。その理由は、発電消費で必要な燃料供給量QaMeOHの6倍を超える燃料供給量で供給したとしても、燃料供給量QaMeOHの増加に対してα,βの変化が小さく、その効果が飽和してしまうからである。また、燃料循環部5の燃料供給量QaMeOHにも限界があるからである。
[負荷電流Iとα,βとの相関]
混合液燃料の濃度を2Mとし、空気供給量QcAirを87cc/minとする条件で実験を行った。その結果を図5に示した。図5中の特性線A4(白四角プロット)は負荷電流Iに対するαの変化を示し、特性線B4(白丸プロット)は負荷電流Iに対するβの変化を示す。負荷電流Iを増加させるとα,βはともに減少し、負荷電流Iを減少させるとα,βはともに増加することが判明した。
[発電部温度Tとα,βとの相関]
混合液燃料の濃度を2Mとし、空気供給量QcAirを87cc/minとする条件で実験を行った。その結果を図6に示した。図6中の特性線A5(白四角プロット)は発電部温度T(℃)に対するαの変化を示し、特性線B5(白丸プロット)は発電部温度Tに対するβの変化を示す。発電部温度Tを上昇させるとα,βはともに増加し、発電部温度Tを降下させるとα,βはともに減少することが判明した。
次に、本実施形態の燃料電池システムの動作の概要を説明する。
燃料循環部5から発電部7のアノード極に混合液燃料を供給するとともに、空気供給部6からカソード極に空気を供給する。システム1が電力調整部8を介して負荷9に接続されると、発電が開始され、アノード極ではメタノールと水が酸化反応し、またクロスオーバーによる移動によってメタノールと水が消費される。
発電部7で消費されなかった混合溶液および二酸化炭素(反応生成物)は、ラインL5を通って混合タンク4内に送られる。このとき二酸化炭素が再びラインL5を循環しないようにするために、二酸化炭素を系外に排出する必要がある。そこで、混合タンク4に気液分離部41を取り付け、気液分離部41により排出物から二酸化炭素を分離除去する。気液分離部41には市販の汎用の気液分離膜を用いることができる。また、気液分離部41に気液分離管を用いた場合、その設置場所は混合タンク4の内部のみに限られず、混合タンク4の外部に取り付けるようにしてもよい。例えば回収ラインL5に気液分離部41を取り付けるようにしてもよい(図16参照)。なお、混合タンク4内には、発電部7で消費されるメタノールと水の流束(フラックス)に等しい原燃料または高濃度燃料を所定流量で高濃度燃料タンク2から供給する。
センサ42,43により混合タンク4内の混合液燃料の濃度および液量をそれぞれ計測し、その計測データを制御部10に送る。制御部10は、計測データと所定のプロセスデータとに基づいて、混合タンク4内の混合液燃料の濃度と液量が適正になるように、燃料循環部5および空気供給部6を操作する。
次に、図7〜図11を参照して混合タンク4内の混合液燃料の単位時間当たりの濃度変化dC/dtおよび液量変化dV/dtと各種パラメータとの相関について説明する。
混合タンク4内の混合液燃料の初期濃度を2.0Mとし、液量を3.0ccとする条件で実験を行った。以下に述べる種々の相関データを得た。
[燃料供給量QconcMeOHとdC/dt,dV/dtとの相関]
図7中の特性線C1は燃料供給量QconcMeOH(cc/hr)と単位時間当たりの濃度変化dC/dT(M/min)との関係を示す。また、特性線V1は燃料供給量QconcMeOHと単位時間当たりの液量変化dV/dt(cc/min)との関係を示す。QconcMeOHは、燃料供給部3から混合タンク4内に供給される原燃料または高濃度燃料の流量である。このとき燃料循環部5、空気供給部6、電力調整部8、発電部7の温度は一定条件で運転している。
燃料供給部3を操作して燃料供給量QconcMeOHを変化させた場合、燃料供給量QconcMeOHを増加させると、図7に示すように単位時間当たりの濃度変化dC/dtと単位時間当たりの液量変化dV/dtがともに増加する(特性線C1,V1)。よって、濃度センサ42と液量センサ43で混合液燃料の濃度と液量をそれぞれ検知した結果、混合液燃料の濃度と液量がともに減少している場合には、燃料供給量QconcMeOHを上げる。逆に、混合液燃料の濃度と液量がともに増加している場合には、燃料供給量QconcMeOHを下げる。このようにして燃料供給部3を操作することにより、混合タンク4内の混合液燃料の濃度と液量を適正範囲にコントロールすることができる。
[空気供給量QcAirとdC/dt,dV/dtとの相関]
図8中の特性線C2は空気供給量QcAir(cc/min)と単位時間当たりの濃度変化dC/dtとの関係を示す。また、特性線V2は空気供給量QcAirと単位時間当たりの液量変化dV/dtとの関係を示す。QcAirは、空気供給部6から発電部7のカソード極に供給される空気の量である。このとき燃料供給部3、燃料循環部5、電力調整部8、発電部7の温度は一定条件で運転している。
空気供給部6を操作して発電部7へ供給する空気供給量QcAirを変化させた場合、図8に示すように単位時間当たりの濃度変化dC/dtはほとんど変化しない(特性線C2)が、単位時間当たりの液量変化dV/dtは大きく変化した(特性線V2)。よって運転中において、液量センサ43が混合タンク4内の混合液燃料の液量が減少していることを検知した場合には、制御部10が空気供給部6を操作して空気供給量QcAirを下げる。逆に、液量センサ43が混合タンク4内の混合液燃料の液量が増加していることを検知した場合には、空気供給量QcAirを上げる。液量センサ43が混合タンク4内の混合液燃料の液量が正常になったことを検知した場合には、空気供給量QcAirを定常運転時の流量に戻す。このようにして空気供給部6を操作することにより、混合タンク4内の混合液燃料の液量を適正範囲にコントロールすることができる。
また、空気供給量QcAirを変化させた場合は、液量の変化に対して濃度の変化がほとんどないため、混合液燃料の濃度を制御することなく、混合液燃料の液量を検出して液量を制御するシステムを構築することが可能である。
[燃料供給量QaMeOHとdC/dt,dV/dtとの相関]
図9中の特性線C3は燃料供給量QaMeOH(cc/min)と単位時間当たりの濃度変化dC/dtとの関係を示す。また、特性線V3は燃料供給量QaMeOHと単位時間当たりの液量変化dV/dtとの関係を示す。QaMeOHは、燃料循環部5から発電部7のアノード極に供給される混合液燃料の量である。このとき燃料供給部3、空気供給部6、電力調整部8、発電部7の温度は一定条件で運転している。
燃料循環部5を操作して燃料流量QaMeOHを変化させた場合、燃料供給量QaMeOHを増加させると、図9に示すように単位時間当たりの濃度変化dC/dtと単位時間当たりの液量変化dV/dtがともに減少する(特性線C3,V3)。よって、濃度センサ42と液量センサ43で混合液燃料の濃度と液量をそれぞれ検知した結果、混合液燃料の濃度と液量がともに減少している場合には、燃料供給量QaMeOHを下げる。逆に、燃料の濃度と液量がともに増加している場合には、燃料供給量QaMeOHを上げる。このようにして燃料循環部5を操作することにより、混合タンク4内の混合液燃料の濃度と液量を適正範囲にコントロールすることができる。
[負荷電流IとdC/dt,dV/dtとの相関]
図10中の特性線C4は負荷電流Iと単位時間当たりの濃度変化dC/dtとの関係を示す。また、特性線V4は負荷電流Iと単位時間当たりの液量変化dV/dtとの関係を示す。負荷電流Iは、電力調整部8を操作して発電部7から負荷9に取り出される負荷電流値である。このとき燃料供給部3、燃料循環部5、空気供給部6、発電部7の温度は一定条件で運転している。
電力調整部8を操作して発電部7から取りだす負荷電流Iを変化させた場合、負荷電流Iを増加させると、図10に示すように単位時間当たりの濃度変化dC/dtと単位時間当たりの液量変化dV/dtがともに減少する(特性線C4,V4)。よって、濃度センサ42と液量センサ43で混合液燃料の濃度と液量をそれぞれ検知した結果、混合液燃料の濃度と液量がともに減少している場合には、負荷電流Iを下げる。逆に、混合液燃料の濃度と液量がともに増加している場合には、負荷電流Iを上げる。このようにして電力調整部8を操作することにより、混合タンク4内の混合液燃料の濃度と液量を適正範囲にコントロールすることができる。
負荷電流Iを変化させた場合の単位時間当たりの濃度変化dC/dtと単位時間当たりの液量変化dV/dtの変化割合を、燃料供給量QconcMeOH、空気供給量QcAir、燃料供給量QaMeOHおよび負荷電流Iを変化させた場合の単位時間当たりの濃度変化dC/dtと単位時間当たりの液量変化dV/dtの変化割合と比較してみると、単位時間当たりの濃度変化dC/dtが単位時間当たりの液量変化dV/dtの割合に比べて大きい。よって、電力調整部8を操作することで混合液燃料の液量を制御することなく、混合液燃料の濃度を検出して濃度を制御するシステムを構築することが可能である。
[発電部温度TとdC/dt,dV/dtとの相関]
図11中の特性線C5は発電部温度T(℃)と単位時間当たりの濃度変化dC/dtとの関係を示す。また、特性線V5は発電部温度Tと単位時間当たりの液量変化dV/dtとの関係を示す。発電部温度Tは、ファン71で空冷したときの温度センサ72により測定された発電部7の温度である。このときファン71以外の操作部(燃料供給部3、燃料循環部5、空気供給部6、電力調整部8)は一定条件で運転している。
ファン71を操作して発電部温度Tを変化させた場合、発電部温度Tを上げると、図11に示すように単位時間当たりの濃度変化dC/dtと単位時間当たりの液量変化dV/dtがともに減少する(特性線C5,V5)。よって、濃度センサ42と液量センサ43で混合液燃料の濃度と液量をそれぞれ検知した結果、混合液燃料の濃度と液量がともに減少している場合には、発電部温度Tを下げる。逆に、混合液燃料の濃度と液量がともに増加している場合には、発電部温度Tを上げる。このようにしてファン71を操作することにより、混合タンク4内の混合液燃料の濃度と液量を適正範囲にコントロールすることができる。
上記の実施形態では、混合液燃料の濃度と液量を制御するために燃料供給部3、空気供給部6、燃料循環部5、電力調整部8、ファン71のいずれか1つを操作する方法について説明した。これに対して、燃料供給部3、燃料循環部5、電力調整部8、ファン71を組み合わせて操作する他の方法を採用することもできる。このような他の方法では、濃度と液量の増減の方向を逆に向かわせるような場合に、これらの操作部を組み合わせることで制御領域を広げることが可能となる。
[空気供給部と燃料循環部による混合液燃料の濃度と液量の制御]
次に、図12のフローチャートを参照して、上記の燃料電池システム1において空気供給部6と燃料循環部5を操作して、混合タンク4における混合液燃料の濃度と液量を制御する方法について説明する。
本システム1では、発電部7の運転中に、混合タンク4内の混合液燃料の濃度を検知するステップと、混合液燃料の液量を検知するステップとを含む。検知された情報は制御部10内で下記のように処理される。
制御部10の概略の構成を図13に示す。制御部10は、各種のプロセスデータを保有する制御データベース30と、各種の検出信号S1,S2,S3とプロセスデータから運転条件を決定し、各操作部(燃料循環部5、空気供給部6など)に操作指令信号を与える処理部20とを備えている。
制御データベース30には、図13に示すように、燃料供給量QaMeOH・空気供給量QcAirとα・βとを関係づける相関データを含む表がプロセスデータとして格納されている。また、制御データベース30には、発電部温度Tおよび/または負荷電流Iによってもαが変動するので、これらのパラメータT,I値とαの補正値とを関係づける相関データも格納されている。さらに、上記の相関データの他に、制御データベース30には、燃料循環部5および空気供給部6を操作してからα,βが変化するまでの時間応答に関するデータも格納されている。
制御部10は、制御データベース30のプロセスデータを用いて燃料循環部5および空気供給部6に送られるべき出力信号を算出し、これらの算出値に基づいて燃料循環部5と空気供給部6に操作指令信号をそれぞれ出力する。
混合液燃料の濃度検出信号S1と液量(液位)検出信号S2は処理部20に入力送られ、処理部20は混合液燃料の濃度と液量の状態を判断する。混合液燃料の濃度と液量の状態を判断する方法として、それぞれのパラメータに対する閾値を用いて合否を判定する方法、または、ある一定時間ごとにサンプリングを行って混合タンク4内の混合液燃料の濃度と液量を計測し、その変化量から判断する方法がある。
制御部10が制御データベース30からデータを読み出し、処理部20を通して燃料循環部5と空気供給部6に操作指令信号を送る過程には次のような仕組みをとる。
先ず初めに混合液燃料の濃度と液量の適正範囲領域の上限値または下限値と検出信号S1,S2との差を求め、さらにΔC(M)及びΔV(cc)を求める。次に下式(5)と(6)に基づいて発電部のメタノールおよび水の消費を変化させる。
Figure 0004870980
Figure 0004870980
混合液燃料の液量と濃度を両方制御するためには、下式(7)のように必要に応じて重み係数a1,b1を付けて、濃度と液量の両者をともに考慮した制御を行うようにする。
Figure 0004870980
但し、D0:定格運転時に発電部で消費される混合液燃料の濃度(M)
1:制御運転時に発電部で消費される混合液燃料の濃度(M)
0:定格運転時の発電部における混合液燃料の消費速度(cc/s)
1:制御運転時の発電部における混合液燃料の消費速度(cc/s)
1:濃度の重み係数
1:消費速度の重み係数
混合液燃料の濃度D0および混合液燃料の消費速度L0は、定格運転時のα,βから一義的に決まる値であり、予め本制御システム1の制御部10に与えられている。
例えば、混合タンク4の燃料濃度変化ΔCが正の値にあるときは、制御部10は、上式(5)と(7)に基づいて制御データベース30の相関データのなかからパラメータα,βを選択する。選択されたα,βは、発電部7で消費される混合液燃料の濃度を上記の濃度D0から濃度D1(D0<D1)に変えさせるものとする。パラメータα,βを選択すると、相関データから空気供給量QcAirおよび燃料供給量QaMeOHの値が一義的に決まる。処理部20は、これらのQcAir及びQaMeOHの値に基づいて演算を行い、空気供給部6と燃料循環部5に操作指令信号S4,S5をそれぞれ出力する。これにより本システム1が制御運転されるようになり、発電部7で消費される混合液燃料の濃度が上記の濃度D0から濃度D1に変わる。
また、例えば液量変化ΔVが正の値にあるときは、制御部10は、上式(6)と(7)に基づいて制御データベース30の相関データのなかからパラメータα,βを選択する。選択されたα,βは、発電部における混合液燃料の消費速度を上記の消費速度L0から消費速度L1(L0<L1)に変えさせるものとする。パラメータα,βを選択すると、相関データから空気供給量QcAirおよび燃料供給量QaMeOHの値が一義的に決まる。処理部20は、これらのQcAir及びQaMeOHの値に基づいて演算を行い、空気供給部6と燃料循環部5に信号S4,S5をそれぞれ出力する。これにより本システム1が制御運転されるようになり、発電部7における混合液燃料の消費速度が上記の消費速度L0から消費速度L1に変わる。
燃料循環部5の制御方法として、送液ポンプの振動数や回転数を変化させる方法や、燃料循環部5に絞り(オリフィス)を設けるなどして、その前後に圧力損失をつけて流量を制御する方法がある。空気供給部6に空気ポンプを設けた場合には、ポンプの振動や回転数を変化させる。また、空気供給部6にファンを設けた場合には、ファンの回転数を変化させる。また、空気供給部6に絞り(オリフィス)を設けた場合には、空気調整部6の入口部と出口部に絞りを設けて圧力損失を変化させることができる。
図12に示すように、まず初めに濃度センサ42により混合液燃料の濃度を検出し、混合液燃料の濃度が所定の範囲内に入っているかどうかを処理部20が判断する。本実施の形態では発電部7の出力が一定以上維持することが可能な領域である1.5M〜2.5Mを所定の範囲とした。そして混合液燃料濃度が所定の範囲内に入っている場合は、液量センサ43により混合液燃料の液量Vを検出し、混合液燃料の液量が所定の範囲内に入っているがどうかを処理部20が判断する。混合液燃料の液量が所定の範囲内に入っている場合は、混合液燃料の濃度、液量がともに所定の範囲に納まっているので、現状の空気供給量QcAirと燃料供給量QaMeOHを維持する(K1→K2→K3→K4→K5→K6)。
次いで、混合液燃料の濃度が所定の範囲内に入っていた場合には、液量センサ43により混合液燃料の液量を検出する。この検出液量が混合液燃料の液量が所定の範囲内に入っていないと判断した場合は、その混合液燃料の液量が制御可能であるかを判断する(K1→K2→K3→K4→K5→K7)。ここで、混合液燃料の液量が制御可能であるかどうかは、所定の上限値と下限値を予め設定しておき、検出液量が上限値から下限値までの範囲内であれば制御可能と判断し、その範囲を外れている場合には制御不可能と判断する。制御不可能と判断した場合は処理を終了する(K7→K15)。
制御可能であると判断した場合は、制御部10はパラメータα,βを選択し、選択されたα、βとなる空気供給量QcAirの値,燃料供給量QaMeOHの値を決定し、この値に基づいて空気供給部6および燃料循環部5に信号S4,S5をそれぞれ出力する。これにより発電部7で消費される混合液燃料の濃度D1の混合液燃料のD0からの変化が抑えられ(絶対値|D1−D0|の減少)、混合液燃料の消費速度L1の混合液燃料の消費速度L0からの変化が増大する(絶対値|L1−L0|の増大)。
操作指令信号の出力から所定時間ΔT経過後に、混合液燃料の液量が所定の目標範囲内に納まったら空気供給量QcAirと燃料供給量QaMeOHを定格運転時の値とし、この値に基づいて燃料循環部5と空気供給部6に信号S4,S5をそれぞれ出力する(K7→K12→K13→K14→K2→K3→K4→K5→K6)。また、混合液燃料の液量が所定時間ΔT経過後も所定の範囲に入らない場合には、所定の範囲に入るまで制御ループを繰り返す。ただし、このループをN回繰り返しても混合液燃料の液量が所定の範囲内にない場合にはループを終了する(K7→K12→K13→K14→K2→K3→K4→K5→K7→K12→K15)。
混合液燃料の濃度が所定の範囲にない場合、次に混合液燃料の液量を検知し、混合液燃料の液量が所定の範囲内であるか処理部20で判断する。そして、混合液燃料の液量が所定の範囲内にある場合には、混合液燃料の濃度が異常であるため、混合液燃料の濃度が制御可能であるかを判断する(K1→K2→K3→K8→K9→K10)。ここで、混合液燃料の濃度が制御可能範囲であるかは発電部7で発電が可能な混合液燃料の濃度の領域を示し、所定の上限値と下限値、本実施の形態では下限値1.0M以上、上限値3.0M以下であれば制御可能と判断し、それを上回るか又は下回る場合には制御不可能と判断することができる。制御不可能と判断した場合は終了する(K10→K15)。
制御可能と判断した場合は、制御部10は、発電部7で消費される混合液燃料の濃度D1の混合液燃料の濃度D0からの変化を増大させ、発電部7における混合液燃料の消費速度L1の混合液燃料の消費速度L0からの変化を抑制するようなα,βを選択し、選択されたα、βとなる空気供給量QcAirと燃料供給量QaMeOHの値を決定し、これらの値に基づいて空気供給部6と燃料循環部5へ操作指令信号S5,S4をそれぞれ出力する。そして、操作指令信号の出力から所定時間ΔT経過後に混合液燃料の濃度が所定の範囲に納まったら空気供給量QcAirと燃料供給量QaMeOHを定格運転時の値とし、この値をもとに燃料循環部5、空気供給部6へ操作信号を出力する(K10→K12→K13→K14→K2→K3→K4→K5→K6)。また、混合液燃料の濃度が所定時間ΔT経過後も所定の範囲に入らない場合には所定の範囲に入るまでループを繰り返す。ただし、このループをN回繰り返しても混合液燃料の濃度が所定の範囲内にない場合にはループを終了する(K10→K12→K13→K14→K2→K3→K8→K9→K10→K12→K15)。
混合液燃料の濃度が所定の範囲になく,かつ液量も所定の範囲内にないと処理部20で判断した場合、混合液燃料の濃度と液量を制御する手順に移る。そして、混合液燃料の濃度と液量が制御可能であるかを判断する(K1→K2→K3→K8→K9→K11)。ここで、混合液燃料の濃度と液量が制御可能範囲であるかは所定の上限値,下限値、本実施の形態では下限値1.0M、上限値3.0M,かつ混合液燃料の液量が上限値以下および下限値以上であれば制御可能と判断し、それ以外の場合は制御不可能と判断する。制御不可能と判断した場合は終了する(K11→K15)。
制御可能であると判断した場合は、制御部10は、発電部7で消費される混合液燃料の濃度D1の混合液燃料の濃度D0からの変化,発電部7における混合液燃料の消費速度L1の混合液燃料の消費速度L0からの変化の重みをつけて混合液燃料の濃度D1と混合液燃料の消費速度L1を決定する。そしてこれらに対応するα,βを選択し、選択されたα、βとなる空気供給量QcAirと燃料供給量QaMeOHの値を決定し、この値をもとに空気供給部6と燃料循環部5へ操作指令信号を出力する。そして、操作指令信号の出力から所定時間△T経過後に混合液燃料の液量と濃度が所定の範囲に納まったら空気供給量QcAirと燃料供給量QaMeOHを定格運転時の値とし、この値をもとに燃料循環部5、空気供給部6へ操作信号を出力する(K11→K12→K13→K14→K2→K3→K4→K5→K6)。また、混合液燃料の濃度と液量が所定時間ΔT経過後も所定の範囲に入らない場合には所定の範囲に入るまでループを繰り返す。ただし、このループをN回繰り返しても混合液燃料の濃度と液量が所定の範囲内にない場合にはループを終了する(K11→K12→K13→K14→K2→K3→K8→K9→K11→K12→K15)。
このようにしてできた、本実施の形態に係る燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法は、制御部10の制御内容を個別に見ていくと、燃料循環部5を制御することにより、燃料供給量QaMeOHを変化させることを通じて,メタノールおよび水のクロスオーバー量を変化させ(図4)、混合液燃料の濃度および液量の両者を制御することができる(図9)。
また、空気供給部6を制御することにより、空気供給量QcAirを変化させることを通じて,メタノールおよび水のクロスオーバー量を変化させ(図3)、混合液燃料の液量を制御することができる(図8)。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態を説明する。
第2の実施形態では、混合液燃料の濃度と液量を調整するために、燃料循環部5または空気供給部6を制御するとともに、さらに電力調整部8の制御して、負荷電流Iを変化させる。
電力調整部8を制御した場合、図10に示すように単位時間当たりの濃度変化dC/dtを単位時間当たりの液量変化dV/dtに比べて極めて大きくすることができる。一方、空気供給部6を制御した場合、図8に示すように単位時間当たりの液量変化dV/dtに比べ、単位時間当たりの濃度変化dC/dtが非常に小さい。そこで、燃料循環部5および空気供給部6を制御すると同時に、電力調整部8で負荷電流Iを制御する。
なお、電力調整部8の負荷電流Iを制御する場合の条件は、次の(1)と(2)である。
(1)負荷電流Iを考慮することなく燃料供給量QaMeOHおよび空気供給量QcAirの制御で、混合液燃料の濃度Cと液量Vを所定の範囲にて制御することができないと判断した場合。
(2)上記(1)の条件において、ΔCとΔVが共に減少もしくはともに増加している場合。
図1に示す燃料電池システム1において、電力調整部8は発電部7から取り出す負荷9に供給する負荷電流I制御するために、制御部10と接続されている。すなわち、制御部10は操作信号S8を電力調整部8に出力することにより、負荷電流Iを制御することができる。負荷電流Iの制御範囲は、アノード極側が燃料不足になり、電極が転極するのを防ぐため、発電に必要な燃料供給量QaMeOHがある領域における電流を最大負荷電流値Imax(A)とし、下式(8)を満たすように、その負荷電流I未満の領域で変化させる。
Figure 0004870980
ただし、燃料供給量QaMeOHはアノード極へ供給する混合液燃料の燃料供給量(cc/min)、Fはファラデー定数、Cは混合液燃料の濃度(M)である。高濃度燃料タンク2から混合タンク4への燃料の供給量は、上記第1の実施形態の条件と同じ流量で一定とする。
本実施形態の制御フローチャートを図14に示す。まず初めに濃度センサ42を用い、混合液燃料の濃度を検知し、混合液燃料の濃度が所定の範囲に入っているかどうかを処理部20で判断する。本実施の形態では発電部7の出力が一定以上維持することが可能な領域である1.5M〜2.5Mを所定の範囲とした。ここで混合液燃料濃度が所定の範囲に入っている場合は、液量センサ43を用い混合液燃料の液量を検知し、混合液燃料の液量が空気供給量QcAirと燃料供給量QaMeOHで制御可能であるかを判断する(K202→K204→K205)。ここで、混合液燃料の液量が制御可能であるかどうかは、所定の上限値、下限値を予め設定しておき、その上限値以下および下限値以上であれば制御可能、それを上回る、もしくは下回る場合には制御不可能と判断することができる。
混合液燃料の液量が空気供給量QcAirと燃料供給量QaMeOHで制御可能と判断した場合には空気供給量QcAirと燃料供給量QaMeOHで制御可能とし、空気供給量QcAirと燃料供給量QaMeOHでの制御、例えば図12に示す制御へと移行する(K205→K203)。一方、制御不可能と判断した場合には次に混合液燃料の液量が空気供給量QcAir、燃料供給量QaMeOH、負荷電流Iで制御可能かを判断する。ここで、混合液燃料の液量が制御可能であるかどうかは、所定の上限値と下限値を予め設定しておき、検出液量が上限値から下限値までの範囲内にあれば制御可能であると判断し、その範囲から外れる場合には制御不可能と判断する。制御不可能と判断した場合は処理を終了する(K205→K206→K217)。
制御可能と判断した場合は、今現在判断された内容は混合液燃料の濃度は正常、混合液燃料の液量は空気供給量QcAirと燃料供給量QaMeOHで制御不可能、および空気供給量QcAir、燃料供給量QaMeOH、負荷電流Iで制御可能という状態なので、空気供給量QcAir、燃料供給量QaMeOH、負荷電流Iを制御する工程K215に移行する(K206→K214→K215)。燃料循環部5、空気供給部6、電力調整部8の操作量を制御して、QcAir、QaMeOH、負荷電流Iを調整し、工程K215→K216→K202→K204→K205→K206→K214の制御ループ動作を実行する。そして、燃料循環部5、空気供給部6、電力調整部8を操作する制御ループ動作をある一定の回数以上行っても混合液燃料の液量が正常にならない場合には、その制御ループから抜け出して処理を終了する(K214→K217;時間限定)。
具体的には、制御部10は、混合液燃料の濃度Cが適正であり、混合液燃料の液量Vは空気供給量QcAirと燃料供給量QaMeOHの操作では制御不可能であるが、空気供給量QcAir、燃料供給量QaMeOH、負荷電流Iの操作では制御可能であると判断した場合は、制御データベース30の相関データのなかからパラメータα,βを選択する。選択されたα,βは、発電部7で消費される混合液燃料の濃度が1.5Mから2.5Mまでの範囲に入るように、濃度D1(制御運転時)と濃度D0(定格運転時)との差分を小さく抑え(絶対値|D1−D0|の減少)、かつ消費速度L1(制御運転時)と消費速度L0(定格運転時)との差分を増大させる(絶対値|L1−L0|の増大)ものとする。
制御部10は、選択したα,βから空気供給量QcAirの値、燃料供給量QaMeOHの値、負荷電流Iの値をそれぞれ決定し、これらの値に基づいて空気供給部6、燃料循環部5、電力調整部8へ操作指令信号S5,S4,S8をそれぞれ出力する。操作指令信号出力から所定時間ΔT経過後に、混合液燃料の液量Vが所定の範囲に納まったら、空気供給量QcAir、燃料供給量QaMeOH、負荷電流Iの値を定格運転時の値に戻すために、空気供給部6、燃料循環部5、電力調整部8へ操作信号S5,S4,S8をそれぞれ出力する(K203→K1→K2→K3→K4→K5→K6)。また、混合液燃料の液量が所定時間ΔT経過後も所定の範囲に入らない場合には、所定の範囲に入るまでループを繰り返す。ただし、このループをN回繰り返しても混合液燃料の液量が所定の範囲内にない場合にはループを終了する(K206→K214→K217)。
なお、混合液燃料の濃度は正常、混合液燃料の液量は空気供給量QcAirと燃料供給量QaMeOHで制御可能と判断した場合、制御部10は、燃料循環部5と空気供給部6を操作して濃度Cと液量Vを制御する図12に示す制御ループ動作を実行する(K203)。混合液燃料の濃度は正常、混合液燃料の液量は空気供給量QcAirと燃料供給量QaMeOHで制御不可能、および空気供給量QcAir、燃料供給量QaMeOH、負荷電流Iで制御可能とと判断した場合、制御部10は、再び燃料循環部5、空気供給部6、電力調整部8のを操作して濃度Cを適正範囲内に抑えつつ液量Vを制御する。
また、混合液燃料の濃度が所定の範囲にない場合、次に混合液燃料の液量を検知し、混合液燃料の液量が所定の範囲内であるか処理部20で判断する。そして、混合液燃料の液量が所定の範囲内にある場合には、空気供給量QcAir、燃料供給量QaMeOHで制御可能であるかを判断する(K202→K208→K209→K210)。
本実施の形態では、混合液燃料の濃度が下限値1.0M以上、上限値3.0M以下の範囲内であれば制御可能と判断し、この範囲から外れる場合には制御不可能と判断することができる。混合液燃料の液量が空気供給量QcAirと燃料供給量QaMeOHで制御可能と判断した場合には空気供給量QcAirと燃料供給量QaMeOHで制御可能とし、空気供給量QcAirと燃料供給量QaMeOHでの制御、例えば図12に示す制御へと移行する(K203)。
一方、制御不可能と判断した場合には次に混合液燃料の液量が空気供給量QcAir、燃料供給量QaMeOH、負荷電流Iで制御可能かを判断する(K210→K211)。ここで、混合液燃料の液量が制御可能であるかどうかは、所定の上限値と下限値を予め設定しておき、その上限値以下および下限値以上の範囲内であれば制御可能と判断し、この範囲から外れる場合には制御不可能と判断することができる。制御不可能と判断した場合は終了する(K211→K217)。
制御可能と判断した場合は、今現在判断された内容は混合液燃料の濃度は所定の範囲にない、混合液燃料の液量Vは空気供給量QcAirと燃料供給量QaMeOHで制御不可能であるが、空気供給量QcAir、燃料供給量QaMeOH、負荷電流Iで制御可能という状態にあるので、空気供給量QcAir、燃料供給量QaMeOH、負荷電流Iを制御する工程K215に移行する(K211→K214→K215)。燃料循環部5、空気供給部6、電力調整部8の操作量を制御して、QcAir、QaMeOH、負荷電流Iを調整し、工程K215→K216→K202→K208→K209→K210→K211→K214の制御ループ動作を実行する。そして、燃料循環部5、空気供給部6、電力調整部8を操作する制御ループ動作をある一定の回数以上行っても混合液燃料の液量が正常にならない場合には、その制御ループから抜け出して処理を終了する(K214→K217;時間限定)。
具体的には、混合液燃料の濃度Cが所定の範囲内になく、混合液燃料の液量Vが空気供給量QcAirと燃料供給量QaMeOHによっては制御不可能であり、かつ空気供給量QcAir、燃料供給量QaMeOH、負荷電流Iにより制御可能であると判断した場合に、制御部10は、上記第1の実施の形態と同様にしてα,βを選択し、選択したα,βを用いて混合液燃料の濃度Cが1.5Mから2.5Mまでの所定の範囲となるように発電部7で消費される混合液燃料の濃度D1の混合液燃料の濃度D0からの変化を増大させ、混合液燃料の消費速度L1の混合液燃料の消費速度L0からの変化を抑制する。すなわち、選択したα、βとなる空気供給量QcAirの値、燃料供給量QaMeOHの値、負荷電流Iの値をそれぞれ決定し、これらの値に基づいて空気供給部6、燃料循環部5、電力調整部8へ操作指令信号S5,S4,S8をそれぞれ出力する。
操作指令信号の出力から所定時間ΔT経過後に、混合液燃料の濃度Cが所定の範囲に納まったら、制御部10は、空気供給量QcAir、燃料供給量QaMeOH、負荷電流Iを定格運転時の値に戻すために、空気供給部6、燃料循環部5、電力調整部8へ操作信号S5,S4,S8をそれぞれ出力する(K203→K1→K2→K3→K4→K5→K6)。また、混合液燃料の濃度Cが所定時間ΔT経過後も所定の範囲に入らない場合には、所定の範囲に入るまでループを繰り返す。ただし、このループをN回繰り返しても混合液燃料の濃度が所定の範囲内にない場合にはループを終了する(K211→K214→K217)。
なお、混合液燃料の濃度は正常、混合液燃料の液量は空気供給量QcAirと燃料供給量QaMeOHで制御可能と判断した場合、制御部10は、燃料循環部5と空気供給部6を操作して濃度Cと液量Vを制御する図12に示す制御ループ動作を実行する(K203)。混合液燃料の濃度は正常、混合液燃料の液量は空気供給量QcAirと燃料供給量QaMeOHで制御不可能、および空気供給量QcAir、燃料供給量QaMeOH、負荷電流Iで制御可能とと判断した場合、制御部10は、再び燃料循環部5、空気供給部6、電力調整部8を操作して液量Vを適正範囲内に抑えつつ濃度Cを制御する。
混合液燃料の濃度が所定の範囲になく、かつ液量も所定の範囲内にないと処理部20で判断した場合、空気供給量QcAir、燃料供給量QaMeOHで制御可能であるかを判断する(K204→K208→K209→K212)。
本実施の形態では、下限値1.0M以上、上限値3.0M以下の範囲内であれば制御可能と判断し、この範囲から外れる場合には制御不可能と判断することができる。混合液燃料の液量が空気供給量QcAirと燃料供給量QaMeOHで制御可能と判断した場合には空気供給量QcAirと燃料供給量QaMeOHで制御可能とし、空気供給量QcAirと燃料供給量QaMeOHでの制御、例えば図12に示す制御へと移行する(K212→K203)。
一方、制御不可能と判断した場合には、次に混合液燃料の液量が空気供給量QcAir、燃料供給量QaMeOH、負荷電流Iの操作で制御可能であるかどうかを判断する(K212→K213)。ここで、混合液燃料の液量が制御可能であるかどうかは、所定の上限値と下限値を予め設定しておき、その上限値から下限値までの範囲内であれば制御可能と判断し、この範囲から外れる場合には制御不可能と判断することができる。制御不可能と判断した場合は終了する(K213→K217)。
制御可能と判断した場合は、空気供給量QcAir、燃料供給量QaMeOH、負荷電流Iを制御するステップK215に移行する(工程K213→工程K214→工程K215)。燃料循環部5、空気供給部6、電力調整部8の操作量を制御して、QcAir、QaMeOH、負荷電流Iを調整し、工程K214→工程K215→工程K216→工程K202→工程K208→工程K209→工程K212→K213→K214の制御ループ動作を実行する。そして、燃料循環部5、空気供給部6、電力調整部8を操作する制御ループ動作をある一定の回数以上行っても混合液燃料の液量が正常にならない場合には、その制御ループから抜け出して処理を終了する(工程K214→工程K217;時間限定)。
具体的には、混合液燃料の濃度と液量が共に所定の範囲にない、混合液燃料の液量は空気供給量QcAirと燃料供給量QaMeOHで制御不可能で、かつ空気供給量QcAir、燃料供給量QaMeOH、負荷電流Iで制御可能という状態であると判断した場合、発電部7で消費される混合液燃料の濃度D1の混合液燃料の濃度D0からの変化、発電部7における混合液燃料の消費速度L1の混合液燃料の消費速度L0からの変化の重みa1,b1をつけて混合液燃料の濃度D1と混合液燃料の消費速度L1を決定する。
制御部10は、D1,L1に対応するα,βを選択し,選択されたα,βとなる空気供給量QcAir,燃料供給量QaMeOH、負荷電流Iの値を決定し、この値に基づいて空気供給部6,燃料循環部5、電力調整部8へ操作指令信号S5,S4,S8をそれぞれ出力する。操作指令信号の出力から所定時間△T経過後に、混合液燃料の液量Cと濃度Vが所定の範囲に納まったら、制御部10は、空気供給量QcAirと燃料供給量QaMeOHを定格運転時の値に戻すために、空気供給部6、燃料循環部5、電力調整部8へ操作信号S5,S4,S8を出力する(K214→K215→K216→K202→K204→K205→K203)。
また、混合液燃料の濃度Cと液量Vが所定時間ΔT経過後も所定の範囲に入らない場合には所定の範囲に入るまで制御ループを繰り返す。ただし、このループをN回繰り返しても混合液燃料の濃度Cと液量Vが所定の範囲内にない場合にはループを終了する(K212→K213→K214→K215→K216→K202→K208→K209→K212→K213→K214→K217)。
なお、混合液燃料の濃度は正常、混合液燃料の液量は空気供給量QcAirと燃料供給量QaMeOHで制御可能と判断した場合、制御部10は、燃料循環部5と空気供給部6を操作して濃度Cと液量Vを制御する図12に示す制御ループ動作を実行する(K203)。混合液燃料の濃度は正常、混合液燃料の液量は空気供給量QcAirと燃料供給量QaMeOHで制御不可能、および空気供給量QcAir、燃料供給量QaMeOH、負荷電流Iで制御可能と判断した場合、制御部10は、再び燃料循環部5、空気供給部6、電力調整部8を操作して液量V及び濃度Cを制御する。
本実施の形態によれば、QcAirとQaMeOHばかりでなく負荷電流Iを制御対象に追加するので、さらに濃度と液量の制御領域が広がる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態を説明する。
第3の実施形態では、混合液燃料の濃度Cと液量Vを調整するために、燃料循環部5または空気供給部6を制御するとともに、さらに高濃度燃料供給部3を制御して、燃料供給量QconcMeOHを変化させる。
混合液燃料の濃度を調整する過程において、混合液燃料の濃度が所定の濃度(例えば1.5M)より低くなった場合、燃料循環部5を制御して燃料供給量QaMeOHを調整発電に充分なメタノールが発電部7のアノード極側の触媒層に供給されず、発電部7の発電電圧が低下する傾向がある。一方、混合液燃料の濃度が所定の濃度(例えば2.5M)よりも高くなった場合、発電に対して過剰なメタノールが発電部7のアノード極側の触媒層に供給され、βが増大し発電部7の発電電圧が低下する傾向がある。また、さらに混合液燃料の濃度が高くなると、発電部7の寿命を著しく縮めてしまうことがある。この濃度の値は発電部7に用いる触媒の種類や電極の構成によって変化する.そこで、燃料循環部5および空気供給部6を制御すると同時に、燃料供給部3で燃料供給量QconcMeOHを制御する。
なお、この燃料供給量QconcMeOHを制御する場合の条件は、次の(a)と(b)である。
(a)混合液燃料の濃度が所定の濃度以下で、かつ混合タンク内の混合液燃料の液量が原燃料または高濃度燃料の供給量を増加可能な程度である場合。
(b)混合液燃料の濃度が所定の濃度以上で、かつ混合タンク内の混合液燃料の液量が原燃料または高濃度燃料の供給停止または供給量を減少可能な程度である場合。
本実施形態の制御フローチャートを図15に示す。まず初めに濃度センサ42を用い、混合液燃料の濃度を検知し、混合液燃料の濃度が所定の範囲に入っているかどうかを処理部20で判断する。本実施の形態では発電部7の出力が一定以上維持することが可能な領域である1.5M〜2.5Mを所定の範囲とした。ここで、混合液燃料濃度が所定の範囲に入っている場合は、液量センサ43を用い混合液燃料の液量を検出し、処理部20は混合液燃料の液量Vが所定の範囲内に入っているかどうかを判断する。液量Vが所定の範囲内に入っている場合は、第1の実施の形態と同様にして混合液燃料の濃度と液量がともに所定の範囲に納まっているので、現状の空気供給量QcAir,燃料供給量QaMeOHを維持する(K301→K302→K303→K304→K305→K306)。
混合液燃料の濃度が所定の範囲内に入っていた場合に、次に混合液燃料の液量を検知した結果、混合液燃料の液量が所定の範囲内に入っていないと判断した場合は、第1の実施の形態と同様にその混合液燃料の液量が制御可能であるかを判断する(K301→K302→K303→K304→K305→K307)。制御不可能と判断した場合は終了する(K307→K316)。
制御可能と判断した場合は、制御部10は、上記第1の実施の形態と同様にしてα,βを選択し、選択したα、βから空気供給量QcAirの値と燃料供給量QaMeOHの値を決定し、これらの値に基づいて空気供給部6と燃料循環部5へ操作指令信号S5,S4をそれぞれ出力する。
そして、操作指令信号の出力から所定時間ΔT経過後に、混合液燃料の液量が所定の範囲に納まったら、制御部10は、空気供給量QcAirと燃料供給量QaMeOHを定格運転時の値に戻すために、燃料循環部5と空気供給部6に操作信号S4,S5をそれぞれ出力する(K307→K312→K313→K314→K302→K303→K304→K305→K306)。
また、混合液燃料の液量Vが所定時間ΔT経過後も所定の範囲に入らない場合には、所定の範囲に入るまで制御ループを繰り返し、このループをN回繰り返しても混合液燃料の液量が所定の範囲内にない場合にはループを終了する(K307→K312→K313→K314→K302→K303→K304→K305→K307→K312→K316)。
混合液燃料の濃度が所定の範囲にない場合、制御部10は混合液燃料の液量を検出し、混合液燃料の液量が所定の範囲内であるかどうかを判断する。そして混合液燃料の液量が所定の範囲内にある場合には、混合液燃料の濃度が制御可能であるかを判断する(K301→K302→K303→K308→K309→K310)。
制御可能と判断した場合は、制御部10は、第1の実施の形態と同様にα,βを選択し、選択したα、βから空気供給量QcAirと燃料供給量QaMeOHの値を決定し、空気供給部6と燃料循環部5に操作指令信号S5,S4をそれぞれ出力する。そして操作指令信号の出力から所定時間ΔT経過後に、混合液燃料の濃度が所定の範囲に納まったら、制御部10は、空気供給量QcAirと燃料供給量QaMeOHを定格運転時の値に戻すために、燃料循環部5と空気供給部6に操作信号S4,S5をそれぞれ出力する(K310→K312→K313→K314→K302→K303→K304→K305→K306)。
また、混合液燃料の濃度Cが所定時間ΔT経過後も所定の範囲に入らない場合には、所定の範囲に入るまで制御ループを繰り返し、このループをN回繰り返しても混合液燃料の濃度Cが所定の範囲内にない場合にはループを終了する(K310→K312→K313→K314→K302→K303→K308→K309→K310→K312→K316)。
また、制御不可能と判断した場合は、燃料供給部3へ操作指令信号を出力する。(K315)具体的には、工程K302にて検知された混合液燃料の濃度Cが所定の範囲以下、例えば下限値1.0M以下の場合は、燃料供給部3へ燃料供給量QconcMeOHを増加させる操作指令信号を出力する。また、工程K302にて検出された濃度Cが、所定の範囲以上、例えば上限値3.0M以上の場合は、燃料供給部3へ燃料供給量QconcMeOHを減少させる操作指令信号を出力する。燃料供給部へ操作指令信号を出力した後には、再び混合液燃料の濃度Cを判断する(K315→K302→K303)。
混合液燃料の濃度Cが所定の範囲になく、かつ液量Vも所定の範囲内にないと処理部20で判断した場合は、混合液燃料の濃度Cと液量Vが制御可能であるかを判断する(K301→K302→K303→K308→K309→K311)。
制御可能と判断した場合は、制御部10は、発電部7で消費される混合液燃料の濃度D1の混合液燃料の濃度D0からの変化、発電部7における混合液燃料の消費速度L1の混合液燃料の消費速度L0からの変化の重みa1,b1をつけて混合液燃料の濃度D1、混合液燃料の消費速度L1を決定する。そしてこれらに対応するα,βを選択し、選択されたα,βとなる空気供給量QcAirと燃料供給量QaMeOHの値を決定し、空気供給部6と燃料循環部5に操作指令信号S5,S4をそれぞれ出力する。そして操作指令信号の出力から所定時間△T経過後に、混合液燃料の液量と濃度が所定の範囲に納まったら、制御部10は、空気供給量QcAirと燃料供給量QaMeOHを定格運転時の値に戻すために、燃料循環部5と空気供給部6に操作信号S5,S4をそれぞれ出力する(K311→K312→K313→K314→K302→K303→K304→K305→K306)。
また、混合液燃料の濃度と液量が所定時間ΔT経過後も所定の範囲に入らない場合には所定の範囲に入るまで制御ループを繰り返し、このループをN回繰り返しても混合液燃料の濃度Cと液量Vが所定の範囲内にない場合にはループを終了する(K311→K312→K313→K314→K302→K303→K308→K309→K311→K312→K316)。
また、制御不可能と判断した場合は、処理部20は、燃料供給量QconcMeOHを制御することにより混合液燃料の液量Vを制御可能かどうかを判断する(K311→K317)。ここで、混合液燃料の液量が制御可能であるかどうかは、所定の上限値、下限値を予め設定しておき、その上限値以下および下限値以上の範囲内であれば制御可能、この範囲から外れる場合には制御不可能と判断することができる。この所定の上限値、下限値とは工程K307や工程K311の制御可能かどうかの判断の基準とは異なる値で、燃料供給量QconcMeOHを制御することにより制御可能かどうかを判断するための所定の範囲である。
混合液燃料の液量が燃料供給量QconcMeOHを制御することにより制御可能と判断した場合は、燃料供給部3へ操作指令信号を出力する(K315)。具体的には、工程K302にて検知された混合液燃料の濃度が、所定の範囲以下、例えば下限値1.0M以下の場合は、燃料供給部3へ燃料供給量QconcMeOHを増加させる操作指令信号を出力する。また、工程K302にて検出された混合液燃料の濃度が、所定の範囲以上、例えば上限値3.0M以上の場合は、燃料供給部3へ燃料供給量QconcMeOHを減少させる操作指令信号を出力する。燃料供給部へ操作指令信号を出力した後には、再び混合液燃料の濃度を判断する(K315→K302→K303)。
混合液燃料の液量が燃料供給量QconcMeOHを制御することにより制御不可能と判断した場合は、終了する(K317→K315)。
本実施の形態によれば、QcAirとQaMeOHばかりでなくQconcMeOHを制御対象に追加するので、さらに濃度と液量の制御可能領域が広がる.
(第4の実施形態)
本実施形態では主に自然力(例えば毛管力)を利用して燃料を輸送するパッシブ型燃料電池システム1Aについて説明する。本実施形態のパッシブ型燃料電池システム1Aは、操作量が制御可能な燃料供給部3および空気供給部6を必ずしも必要としない点で第1の実施の形態乃至第3の実施の形態に示す燃料電池システム1とは異なる。
図16に示すように、燃料電池システム1Aは、発電部7、高濃度燃料タンク2、混合タンク4、電力調整部8、気液分離部41、空冷ファン71もしくはヒータ73の少なくともいずれか一方、温度センサ72および制御部10Aを備えている。
燃料電池システム1Aの全体は制御部10Aによって統括的に制御されるようになっている。制御部10Aは信号線によって発電部7および補機にそれぞれ接続され、制御部10Aと発電部7および補機との間で各種の信号が送受信されるようになっている。例えば、濃度センサ42は、混合タンク4内の混合液燃料(例えばメタノール水溶液)の濃度を検出し、濃度検出信号S1を制御部10Aに送る。温度センサ72は、発電部7の温度を検出し、温度検出信号S3を制御部10Aに送る。
制御部10Aは、図17に示すように、検出信号S1,S3と制御データベース30Aのプロセスデータとに基づいて各種の制御量を求め、求めた制御量と処理部20の各種パラメータ値とに基づいて各種の操作量を求め、操作指令信号S7,S8,S9をファン71、電力調整部8、ヒータ73のいずれか1つ又は2つ以上に出力するようになっている。例えば、制御部10Aから電力調整部8に操作信号S8を出力すると、負荷9にかかる負荷電流Iが所望値に調整される。なお、制御データベース30Aには、図17に示すように、プロセスデータとして燃料供給量QaMeOH、空気供給量QcAir、負荷電流Iとα、βとを関係づける表が格納されている。
発電部7は混合タンク4に隣接して設けられ、そのMEAのアノード極は混合タンク4内の混合液燃料が接触可能に設けられている。また、カソード極は燃料電池システム1の外部の空気が供給可能な位置に設けられ、また、副生成物である水をシステム外部へ排出可能な位置に設けられている。
さらに、発電部7は、ファン71、もしくはヒータ73の少なくともいずれか一方および温度センサ72を有している。ファン71およびヒータ73は発電部7の温調手段として用いられる。ファン71は、冷たい空気を発電部7に吹付け、発電部7を冷却する。ヒータ73は、図示しない電源からの給電により抵抗発熱し、発電部7を加熱する。温度センサ72は、発電部7の温度を検出し、温度検出信号S3を制御部10Aに送るものである。また、ファン71はMEAのカソード極に対し空気を供給し、副生成物を排出する手段として用いられる。
アノード極に供給する混合液燃料には液体を用いる。以下、混合液燃料の一例としてメタノール溶液を考えることとする。高濃度燃料タンク2は、原燃料(例えば純度99.9%以上のメタノール液)または少量の水を含む高濃度燃料(例えば濃度が10M以上のメタノールと水の混合溶液)を貯えるものである。高濃度燃料タンク2は図示しない補給口から燃料の補給が受けられるようになっている。
混合タンク4は、ラインL1を介して高濃度燃料タンク2に連通している。混合タンク4では、高濃度燃料タンク2からの原燃料または高濃度燃料と、発電部7のアノード極から戻ってくる混合溶液とが混合される。混合タンク4は内部を混合液燃料で満たされるようにする機構を有する。そこで、混合タンク4上部に高濃度燃料タンク2を取り付けて、混合タンク4の液量が減少すると、重力によって高濃度燃料タンク2から原燃料または高濃度燃料が補充される構造にする。なお、混合タンク4には初期濃度が1.5Mから2.5M(モル/リットル)までの範囲の希釈メタノール水溶液が収容されており、上記高濃度燃料タンク2からの水頭差もしくはガス圧により混合タンク4から発電部7へ向けて混合液燃料が供給されるようになっている。
発電部7には気液分離部41が取り付けられている。気液分離部41は、混合溶液から二酸化炭素ガスを分離するための気液分離膜を有している。気液分離部41は発電部7の上方に設けられており、重力を利用し気液分離部41を通して二酸化炭素を排出する。
混合タンク4は、混合液燃料の濃度を検出する手段として濃度センサ42を備えている。濃度センサ42は、混合タンク4の内部の適所に取付けられる。しかし、濃度センサ42は本発明システムでは任意の構成要素である。濃度センサ(ハードウエア)の代わりにソフトウエアによっても燃料の濃度を検知することができるからである。すなわち、発電部7の出力や温度の情報から燃料濃度を推定するコンピュータプログラムを制御部10Aに保有させることができる。なお、濃度センサ42には、例えば超音波方式や近赤外線多波長光方式の濃度センサを用いることができる。
電力調整部8は、発電部7からの出力を負荷9に円滑に取り出すために、発電部8と負荷9との間に設けられている。電力調整部8の回路は制御部10の出力側に接続され、負荷9にかかる負荷電流Iが制御されるようになっている。なお、発電部8で発電された電力はリード線81を介して電力調整部8に出力される。
本実施形態の燃料電池システム1Aでは燃料供給部5や空気供給部6を必ずしも必要としない構造なので、燃料電池システム1Aを簡略化を実現できるが、第1の実施の形態に示す燃料電池システム1のように燃料供給部5および空気供給部6を操作してα,βを変化させ、混合液燃料の濃度を制御することが必ずしもできるものではない。また、燃料供給部3も必ずしも必要としない構造なので、燃料供給部3を操作して混合液燃料の濃度を制御することが必ずしもできるものではない。
このような場合、発電部7の温度Tや電力調整部8を操作量とし、アノード極へ供給する混合液燃料の濃度を制御する。発電部7の温度Tを操作するためには、温度センサ72(例えば熱電対)で発電部7の温度をモニターしながら、ファン71の回転数を調整して発電部7を冷却の度合いを制御するか、またはヒータ73に供給するエネルギーを調整して発電部7を加熱する度合いを制御する。
図10、図11の結果より混合液燃料の濃度を濃度センサ42が検出し、検出された混合液燃料の濃度が高いと制御部10Aが判断した場合には、電力調整部8を操作して発電部7から取り出す負荷電流Iを増加させる。この時、ファン71の回転数を上げる操作またはヒータ73に供給するエネルギーを減少させる操作を行う。この時、発電部7の温度Tを下げて混合タンク4内の混合液燃料の液量の減少を抑制することが好ましい。負荷電流Iを増加させることにより混合タンク4内の混合液燃料の液量が減少すると、その減少した分だけ高濃度燃料タンク2から混合タンク4内へ原燃料または高濃度燃料が流れ込むので、温度Tを下げることで原燃料または高濃度燃料の消費量を抑制することができるためである。
逆に、検出された混合液燃料の濃度が低いと制御部10Aが判断した場合には、電力調整部8を操作して発電部10から取り出す負荷電流Iを減少させる。この時、ファン71の回転数を下げる操作または、ヒータ73に供給するエネルギーを増加させる操作を行う。この時発電部7の温度Tを上げて混合タンク4内の混合液燃料の液量の増加を抑制することが好ましい。負荷電流Iを増加させることにより混合タンク4内の混合液燃料の液量が増加すると,その増加した分だけ高濃度燃料タンク2から混合タンク4内への原燃料または高濃度燃料の流れ込みが少なくなるので、温度Tを上げることで混合タンク4内の混合液燃料の濃度の低下を抑制することができるためである。
以上より、混合液燃料の濃度および液量の状態に応じて、そのいずれかもしくはその両方が異常と制御部が判断した場合、発電部温度Tと負荷電流値Iとα,βとの相関に基づいて発電部温度Tか負荷電流Iかもしくはその両方を操作し、濃度を制御することができる。
上記実施形態の他にも燃料循環部、燃料供給部、空気供給部、電力調整部(負荷電流)、温調手段(発電部温度)の5つの操作量を種々組み合わせることにより混合液燃料の濃度と液量の制御が可能となる。
本発明に係る実施の形態によれば、混合液燃料の濃度および液量を調整するための水タンクや水回収経路を別途に設けることが不要になるので、構造が簡略化されて装置が小型になる。
本発明の実施形態に係る燃料電池システムを示す構成ブロック図。 混合液燃料の濃度Cとα、βとの関係を示す特性図。 空気供給量QcAirとα、βとの関係を示す特性図。 燃料供給量QaMeOHとα、βとの関係を示す特性図。 負荷電流Iとα、βとの関係を示す特性図。 発電部温度Tと量α、βとの関係を示す特性図。 燃料供給量QconcMeOHと濃度変化ΔC及び液量変化ΔVとの関係を示す特性図。 空気供給量QcAirと濃度変化ΔC及び液量変化ΔVとの関係を示す特性図。 燃料供給量QaMeOHと濃度変化ΔC及び液量変化ΔVとの関係を示す特性図。 負荷電流Iと濃度変化ΔC及び液量変化ΔVとの関係を示す特性図。 発電部温度Tと濃度変化ΔC及び液量変化ΔVとの関係を示す特性図。 本発明の実施形態において燃料の濃度と液量を制御するときのフローチャート。 図1に示す燃料電池システムの制御ブロック図。 他の実施形態において燃料の濃度と液量を制御するときのフローチャート。 他の実施形態において燃料の濃度と液量を制御するときのフローチャート。 本発明の他の実施形態に係る燃料電池システムを示す構成ブロック図。 図16に示す燃料電池システムの制御ブロック図。
符号の説明
1、1A…燃料電池システム、2…高濃度燃料タンク、3…燃料供給部、
4…混合タンク、41…気液分離部、
42…濃度センサ(検出部)、43…液量センサ(検出部)、
5…燃料循環部、6…空気供給部、
7…発電部、71…ファン(温調手段)、72…温度センサ、73…ヒータ、
8…電力調整部、9…負荷、
10、10A…制御部、
20…データ処理部、30…データベース、
L1〜L6,L8…ライン、
S1、S2、S3…入力信号(検出信号)、
S4、S5、S6、S7、S8、S9…出力信号(操作指令信号)。

Claims (2)

  1. アノード極と、カソード極と、前記アノード極とカソード極との間に設けられた電解
    質膜とを含む発電部と、
    原燃料または高濃度燃料を貯える燃料タンクと、
    前記発電部のアノード極側に連通し、前記アノード極からの排出物を回収するためのア
    ノード回収経路と、
    前記アノード回収経路を介して前記発電部に連通し、かつ前記燃料タンクに連通し、前
    記排出物と前記原燃料または高濃度燃料とを混合して混合液燃料とする混合タンクと、
    前記混合タンクと前記発電部との間に設けられ、前記混合液燃料を前記混合タンクから
    前記発電部のアノード極に供給し、さらに前記排出物を前記アノード回収経路に導いて前
    記混合タンクへと循環させる燃料循環部と、
    前記原燃料または高濃度燃料を前記燃料タンクから前記混合タンクに供給する燃料供給
    部と、
    前記発電部のカソード極に空気を供給する空気供給部と、
    負荷にかかる電流を調整する電力調整部と、
    前記発電部の温度を調整する温調手段と、
    前記混合液燃料の濃度及び前記混合タンク内の液量のうちの少なくとも一方を検出する
    検出手段と、
    前記検出手段の検出結果に基づいて前記燃料循環部及び前記空気供給部のうちの少なく
    とも1つを制御し、前記混合液燃料の濃度及び前記混合タンク内の液量のうちの少なくと
    も一方を制御する制御部と、
    を有することを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記制御部は、
    前記燃料循環部及び前記空気供給部のうちの少なくとも一つに係る操作パラメータと前
    記混合液燃料の濃度と前記混合タンク内の液量のうちの少なくとも一方との関係を示す相
    関データが格納された制御データベースと、
    前記検出結果と前記相関データとに基づいて操作量を求め、該操作量に対応する信号を
    前記燃料循環部及び前記空気供給部のうちの少なくとも一つに送るデータ処理部と、
    を有することを特徴とする請求項1記載の燃料電池システム。
JP2005360700A 2005-12-14 2005-12-14 燃料電池システム及びその制御方法 Expired - Fee Related JP4870980B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005360700A JP4870980B2 (ja) 2005-12-14 2005-12-14 燃料電池システム及びその制御方法
US11/531,582 US8053120B2 (en) 2005-12-14 2006-09-13 Fuel cell system and control method thereof
CNB2006101439736A CN100502115C (zh) 2005-12-14 2006-11-08 燃料电池系统及其控制方法
US11/762,927 US8263282B2 (en) 2005-12-14 2007-06-14 Fuel cell system and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005360700A JP4870980B2 (ja) 2005-12-14 2005-12-14 燃料電池システム及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007165148A JP2007165148A (ja) 2007-06-28
JP4870980B2 true JP4870980B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=38166038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005360700A Expired - Fee Related JP4870980B2 (ja) 2005-12-14 2005-12-14 燃料電池システム及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8053120B2 (ja)
JP (1) JP4870980B2 (ja)
CN (1) CN100502115C (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100805590B1 (ko) * 2006-11-03 2008-02-20 삼성에스디아이 주식회사 연료전지 주변장치의 이상동작을 감지 및 제어하기 위한장치 및 방법
JP2008310996A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Toshiba Corp 燃料電池システム及びその制御方法
EP2169753B1 (en) * 2007-07-04 2013-10-23 Panasonic Corporation Power generating system
JP2010010085A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Toshiba Corp 燃料電池システム
JP4605263B2 (ja) * 2008-07-11 2011-01-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
WO2010021231A1 (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 ソニー株式会社 燃料電池システムおよび電子機器
JP5280225B2 (ja) * 2009-01-28 2013-09-04 ダイハツ工業株式会社 燃料電池システムおよび燃料供給方法
KR20120080881A (ko) * 2011-01-10 2012-07-18 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템 및 연료 전지 내에서의 연료의 반응 조건을 제어하는 방법
US10079395B2 (en) * 2012-11-30 2018-09-18 Korea Institute Of Science And Technology Method and apparatus for simultaneous controlling of fuel concentration and temperature of liquid fuel by sensor-less and temperature-control based feed-back control, liquid fuel cell apparatus using the same
WO2014164650A1 (en) * 2013-03-11 2014-10-09 University Of Florida Research Foundation, Inc. Operational control of fuel cells
JP6438696B2 (ja) * 2014-07-18 2018-12-19 株式会社フジクラ 燃料電池システム
CN112382778A (zh) * 2020-10-30 2021-02-19 摩氢科技有限公司 一种甲醇重整燃料电池水回收系统及方法
CN115528281A (zh) * 2021-06-25 2022-12-27 卡明斯公司 使用能量存储设备来辅助喷射器的系统和方法
CN113489106B (zh) * 2021-07-16 2022-10-21 同济大学 一种海上平台用燃料电池和锂电池混合控制方法及系统
CA3177894A1 (en) * 2022-09-29 2024-03-29 Total Meter Services Inc. Fuel treatment system for retail fueling stations and related methods

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05258760A (ja) 1992-03-12 1993-10-08 Hitachi Mach & Eng Ltd 液体燃料電池の運転制御方法及び装置
EP0978892B1 (en) * 1995-12-06 2004-05-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Direct methanol type fuel cell
DE19945715A1 (de) * 1999-09-23 2001-04-05 Emitec Emissionstechnologie Direkt-Methanol-Brennstoffzellenanlage und Betriebsverfahren dazu
US7074511B2 (en) * 2002-01-08 2006-07-11 The Gillette Company Fuel container and delivery apparatus for a liquid feed fuel cell system
US7045234B2 (en) * 2002-08-14 2006-05-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fuel-cell integral multifunction heater and methods
DE10393382T5 (de) * 2002-09-30 2005-08-25 Gs Yuasa Corp. Flüssigbrennstoffdirektzufuhr-Brennstoffzellensystem; Verfahren zur Betriebssteuerung und Betriebssteuervorrichtung
JP3742385B2 (ja) * 2002-12-26 2006-02-01 株式会社東芝 直接型メタノール燃料電池システム、携帯用電子機器及び直接型メタノール燃料電池システムの液体燃料残存量の検出方法
CN1523698A (zh) * 2003-02-21 2004-08-25 株式会社富勒林 固体高分子型燃料电池系统
JP3830910B2 (ja) * 2003-03-04 2006-10-11 株式会社東芝 燃料電池ユニットおよび状態表示制御方法
JP2005011633A (ja) 2003-06-18 2005-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システム及び発電方法
JP4697380B2 (ja) 2003-07-07 2011-06-08 ソニー株式会社 燃料電池装置及び燃料電池の燃料供給方法
JP4583010B2 (ja) * 2003-08-19 2010-11-17 パナソニック株式会社 電源装置の制御方法
JP4352826B2 (ja) 2003-09-12 2009-10-28 日本電気株式会社 燃料電池システムおよびその使用方法
JP2005108718A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toshiba Corp 燃料電池および燃料電池を備えた電子機器
JP2005108713A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toshiba Corp 燃料電池
JP4323290B2 (ja) * 2003-11-10 2009-09-02 本田技研工業株式会社 燃料電池発電システム
KR100536201B1 (ko) * 2004-01-26 2005-12-12 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템의 스택 냉각장치 및 이를 채용한 연료전지 시스템
JP4296109B2 (ja) * 2004-03-15 2009-07-15 株式会社東芝 燃料電池装置
JP2005322631A (ja) * 2004-04-07 2005-11-17 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池システムおよびそれを用いた輸送機器
US20070087234A1 (en) 2005-10-18 2007-04-19 Chao-Yang Wang Dual-pump anode system with circulating liquid for direct oxidation fuel cells
JP4334578B2 (ja) 2007-03-23 2009-09-30 株式会社東芝 燃料電池システム
JP2009081058A (ja) 2007-09-26 2009-04-16 Toshiba Corp 燃料電池の運転方法
JP2010010085A (ja) 2008-06-30 2010-01-14 Toshiba Corp 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US8053120B2 (en) 2011-11-08
US20100255395A1 (en) 2010-10-07
JP2007165148A (ja) 2007-06-28
US8263282B2 (en) 2012-09-11
CN100502115C (zh) 2009-06-17
CN1983694A (zh) 2007-06-20
US20070264548A1 (en) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4870980B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
US8110313B2 (en) Fuel cell system
KR100725253B1 (ko) 연료전지 시스템 및 그 냉각 제어방법
JP2008041625A (ja) 燃料電池システム
JP2008310996A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
US8080342B2 (en) Fuel cell system
JP2007220625A (ja) 燃料電池システム
JP2002343397A (ja) 燃料電池システムの制御装置
CN107431226B (zh) 燃料电池系统以及燃料电池系统的控制方法
CN102986070B (zh) 燃料电池系统
JP2006073486A (ja) 燃料電池発電装置の運転方法及び燃料電池発電装置
JP2009016057A (ja) 燃料電池装置およびその駆動方法
JP2010067486A (ja) 燃料電池システムとその制御方法
WO2009093729A1 (en) Determination of fuel concentration in a direct liquid fuel cell system
JP2004179126A (ja) 燃料電池システムの酸化剤圧力制御方法
KR20070039359A (ko) 연료 전지 제어 방법 및 연료 전지 시스템
US20080152968A1 (en) Controlling oxidant flows in a fuel cell system
JP2008004431A (ja) 燃料電池システム
US10811704B2 (en) Fuel cell system with valve control for discharging anode off gas, and method of operating the same
JP3991047B2 (ja) 燃料電池用加湿装置
KR20070109781A (ko) 연료전지 시스템 운전제어 방법 및 장치와 이를 채용한직접 메탄올형 연료전지 시스템
JP2008078068A (ja) 燃料電池システム、電子機器及び画像形成装置
JP2005071939A (ja) 燃料電池システムの制御装置
JP2009123472A (ja) 燃料電池の運転方法及び燃料電池システム
JP2006339103A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110810

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4870980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees