JP4867115B2 - Agricultural tractor - Google Patents
Agricultural tractor Download PDFInfo
- Publication number
- JP4867115B2 JP4867115B2 JP2001285308A JP2001285308A JP4867115B2 JP 4867115 B2 JP4867115 B2 JP 4867115B2 JP 2001285308 A JP2001285308 A JP 2001285308A JP 2001285308 A JP2001285308 A JP 2001285308A JP 4867115 B2 JP4867115 B2 JP 4867115B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- crawler
- frame
- wheels
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Agricultural Machines (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、農用トラクタに関し、特に走行部にクローラのみを用いるクローラ型トラクタに関する。
【0002】
【従来の技術】
走行部をクローラで構成した農用トラクタ等の移動車両が知られている。
一般に、こうした移動車両はリヤミッションケースから左右横向きに突出した駆動軸に駆動スプロケットを取り付けると共に、その下方において前後方向に沿わせて設けた走行フレームの前後部には夫々従動輪を設け、前後の従動輪間に複数個の転輪を取付け、これら駆動スプロケット、従動輪間に側面視三角形状のクローラを巻き掛けて走行部を形成するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、こうした移動車両においては、フレームに対する従動輪の取り付け方や転輪の支持の仕方、あるいはフレーム自体の構造に工夫が施されておらず、特に湿田等に入って作業を行う農用トラクタにあっては強度を重視してフレームを強固にすると泥はけが悪かったり、反対にフレームを簡素なものにすると旋回時におけるクローラの泥押しによってフレームが変形するなどの不具合が生じていた。
【0004】
また、農用トラクタでは圃場内を走行するだけでなく、傾斜のきつい畦越え等も頻繁にこなさなければならないが、傾斜地でステアリングハンドルを操作して旋回操作を行おうとするとクローラの前側下部が弛んで転輪の一部がクローラから外れるといった問題点を有していた。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この発明は、前記した問題点に鑑みて提案するものであって、このため次のような技術的手段を講じた。
【0006】
即ち、請求項1の発明では、ミッションケース(3)の後部に連結するリヤミッションケース(4)から突出した駆動軸(5)に取り付けられる駆動スプロケット(7)と、クローラフレーム(10)に取り付けられた前後2つの従動輪(11),(12)及び複数個の転輪(13)…にクローラ(8)を巻き掛けてクローラ走行部のみで形成した農用トラクタにおいて、前記クローラフレーム(10)とは別に前後方向に沿うメインフレーム(14)を車両本体下部に設け、このメインフレーム(14)とクローラフレーム(10)とを前側と後側の縦方向のフレーム(15),(15)で連結し、
後側の揺動転輪(13b)と最後部の転輪(13d)との間隔を最小とし、揺動転輪同士の間隔をそれよりも大きい間隔とし、前側揺動転輪(13a)と最前部の転輪(13c)との間隔を揺動転輪同士の間隔よりも大きくする構成とし
最後部の転輪(13d)の中心位置を駆動スプロケット(7)の中心位置よりも後方として、後側従動輪(12)と最後部の転輪(13d)とを側面から見て一部重ねて設けるにあたり、最後部の転輪(13d)の凹部(13s)内に後側従動輪(12)の前端部を入り込ませて重ねる構成とし、
前記リヤミッションケース(4)にリヤアクスルケース(18)を構成し、前記後側の縦フレーム(15)の上部に平板(17)を前下がり姿勢で固着して設け、該平板(17)をリヤアクスルケース(18)の下面に押し当てて固定して設け、後側の縦フレーム(15)とクローラフレーム(10)の後部とを斜めに連結する補強パイプ(40)を構成し、後側の縦フレーム(15)を前記平板(17)に連結して機体の荷重を受ける構成としたことを特徴とする農用トラクタとした。
【0007】
また、請求項2では、前記前側揺動転輪(13a)と後側揺動転輪(13b)は揺動アーム(26),(26)で支持され、該揺動アーム(26),(26)の揺動中心は、水平状態における各転輪の中心を結ぶ線分と前後の従動輪(11),(12)の中心を結ぶ線分との間に構成したより小さくしたことを特徴とする請求項1記載の移動車両とした。
【0008】
このように構成において、エンジン2の回転動力を駆動スプロケット7に伝えるとその駆動力によりクローラ8は回転させられ、農用トラクタ1は湿田等を走行する。
走行中に従動輪11,12と転輪13…の大部分は泥土中に埋没し、その状態で走行を続ける。ステアリングハンドルを操作して機体を旋回させようとすると、クローラフレーム10や従動輪11,12に泥土による横からの負荷が掛かり、このため、クローラフレーム10は横から曲げ荷重を受けると共に、泥土はクローラフレーム10の内側に入り込もうとするが、クローラフレーム10はその上方のメインフレーム14と縦フレーム15で連結されると共に、メインフレーム14自体は剛体である車両本体側に取り付けられているので支持強度が強く、泥土による大きな荷重にも十分耐え得る。また、クローラフレーム10、メインフレーム14、縦フレーム15で囲まれた空間を介して泥土の移動が行われるのでフレームに作用する土の圧力が減少し、クローラフレーム10の変形を少なくできる。
また、機体を前進させて湿田などの軟弱田を走行するときには、機体は前上がりの姿勢となるが、リヤアクスルケース(18)からの下向き荷重が直接後側の縦フレーム(15)に掛からないので、機体が安定する。
【0009】
【実施の形態】
以下、図面に示す実施例に基づいて、この発明の実施例を説明する。まず、構成から説明すると、1は農用トラクタで走行部はクローラ8で構成され、機体前部に搭載したエンジン2の回転動力をミッションケース3内の変速装置に伝え、この変速された動力をリヤミッションケース4から左右横向きに突出する駆動軸5,5に取り付けられた駆動スプロケット7,7に伝えるようにしている。
【0010】
10,10は前後方向に沿わせて設けた角パイプからなるクローラフレームで、前部及び後部に従動輪11,12を備え、中間部には複数個の転輪13…が支持される。そして、前記クローラ2は駆動スプロケット7と前後の従動輪11,12及び転輪13…間に巻き回され、側面から見ると略三角形状をなすように構成している。
【0011】
クローラフレーム10,10の上方にあって、これと平行に設けられたメインフレーム14,14は強度を有する角パイプ部材で構成され、クローラフレーム10,10とこのメインフレーム14,14とは上下方向の縦フレーム15,15で接続され、これらフレーム10,10,14,14,15,15で囲われた部分には泥土の横移動可能な空間部Aが形成されている。
【0012】
後側縦フレーム15の上部には平板17,17が前下がり姿勢で固着され、この平板17,17をリヤアクスルケース18,18の下面に押し当て、ボルト19,19で固定する。
メインフレーム14,14の前部には横から見て斜上方向に延設した角パイプからなるフレーム20,20の一端が機体フレーム21,21にボルト22,22により着脱自在に固着されている。
【0013】
クローラフレーム10,10に取り付けられる転輪13…のうち中央2個の転輪13a,13bは支点25,25廻りに揺動する揺動アーム26,26に支持されており、揺動アーム26,26はスプリング27,27により前側転輪13a,13aが上向き方向に付勢されるようにしている。スプリング27,27はメインフレーム14とクローラフレーム10の前後中間部を接続する板28,28の外側に取り付けられたボルト29,29と揺動アーム26,26との間に介装されるが、揺動アーム28,28の後部を下向に押圧する圧縮スプリングで形成しても良い。
【0014】
なお、最前部の転輪13c,13cと最後部の転輪13d,13dはいずれもクローラフレーム10,10にピン30,30にて回動自在に支持される。これら前後の転輪13c,13c,13d,13dはいずれも片持ち状態で支持され、中央の揺動転輪13a,13bは揺動アーム26,26にピン31,31にて回動自在に支持される。
【0015】
揺動アーム26,26の揺動中心は、図3から明らかなように、水平状態における各転輪の中心を結ぶ線分と前後の従動輪11,12の中心を結ぶ線分との間にあり、このようにすることにより揺動転輪13a,13bの復元性を向上させるようにしている。
【0016】
この揺動アーム26,26の揺動中心位置が高すぎると揺動アーム26,26が泥土に押されて全体が回ってしまう恐れがあり、反対に低く過ぎると追従性が悪いという問題点が生じるが、この実施例のように構成すると揺動アーム26,26の復帰性が良くなり、圃場の凹凸に対する追従性が良くなることがテストで確かめられた。また、同図から明らかなように転輪13…の径よりもクローラフレーム10,10の幅(上下方向)を小さくしているので、このクローラフレーム10,10外側面が壁となることがなく、圃場の泥濘地を走行する際に泥土の左右横方向への移動を邪魔するようなことがなく、従って、クローラフレーム10,10に泥土が溜まることがない。
【0017】
また、図3、図4において、後側従動輪12と最後部の転輪13dとは側面から見て一部ラップさせて設け、転輪13,13同士の間隔を後側は狭く、前側を広くする構成としている。
この実施例では後側の揺動転輪13bと最後部の転輪13dとの間隔を最小とし、揺動転輪同士の間隔をそれよりもやや大きい間隔とし、前側揺動転輪13aと最前部の転輪13cとの間隔をそれよりもやや大きくして、順次間隔を大きくする構成としている。
【0018】
これは次のような理由による。即ち、クローラ8で圃場内を前進するときに地面からの反力によってクローラ8前部が持ち上げられる。この反力を多くの転輪13…で支持して転輪1個あたりの分担荷重を低下させるためにはクローラ8の後部側の転輪間隔を詰めて支持せざるを得ない。このように後側間隔を狭くして転輪分布を密にすることによって後側転輪に掛かる荷重の軽減を図り、転輪の破損を防止して耐久性の向上を図るようにしている。
【0019】
また、後側従動輪12はクローラフレーム10,10の後端部において着脱自在な構成であり、具体的には後側従動輪12を支持するボス部33,33の前部に2枚のプレート34,34を固着し、このプレート34,34には上下2箇所にねじ孔35,35を穿設し、このねじ孔35,35とクローラフレーム10,10に穿設したねじ孔(図示省略)にボルト38を挿通して両者を固定するようにしている。
【0020】
後側従動輪12をクローラフレーム10に溶接せずに着脱自在とした理由は、この従動輪を左右振り替えて使用することができるようにしたためである。
左右を入れ替えるときには、2つのねじ孔のクローラフレーム10,10に対する高さを変えて取り付ける。一般にクローラ8を前進させて湿田を走行するとき軟弱田、あるいは超湿田と呼ばれる場所を走行するとき先にも述べたように機体は前上がりの姿勢となる。湿田でも耕盤の硬いところではトラクタは耕盤面まで埋没してしまい、その状態で安定した走行を行う。その際には畦は高いため畦越えの際に後側の切上げが大きい方が畦越え性能が良い。切上げが小さいと畦越え性が悪いだけでなく走行中に後側従動輪12が地面に当たって大きなショックを受けて破損の原因になってしまうことがある。
【0021】
そこで、圃場の状況に応じて左右の従動輪を振り替えて高さも同時に変えられるようにしてクローラの走行適応性を向上させるようにした。
また、この実施例に限らず一般的に転輪13は片持ち状態で支持しており、片側(外側)から挿入する形態としているが、そうすると最後部の転輪13dと後側従動輪12とをラップさせることができない。
【0022】
しかしながら、この実施例では後側従動輪12は着脱式であるから全ての転輪13を片側から挿入して取り付けた後に後側従動輪12をクローラフレーム10,10に取り付ければよく、両者をラップさせて支持することができるものである。
【0023】
ラップさせることによって最後部の転輪13dと後側従動輪12の軸芯間距離が小さくなり、クローラ8の全長も短くなり、しかも従動輪12はこの転輪13よりも高い位置にあるので所謂後側の切上げ角度が十分取れて湿田でのクローラ8の前上がり姿勢を防止できる特徴がある。
【0024】
さらに、最後部の転輪13dの凹部13s内に後側従動輪12の前端部を入り込ませてラップさせることによりクローラ8自体の外れ防止にも役立つものである。また、後側従動輪12は高さが比較的に高いので後進が容易になると共に、機体後部に装着したロータリ耕耘装置の如き作業機を下降接地させた際に、回転する耕耘爪等がクローラ8後部下端に入り込み易く、作業機を本機に接近させて配置でき、作業機装着時の重心が前寄りとなって安定してロータリ耕耘作業ができる特徴を有する。なお、符号36は後側従動輪12を支持する軸支ピンである。
【0025】
また、この実施例においてはリヤアクスルケース18,18の下面を支える平板17,17を前下がりの傾斜姿勢としたのでリヤアクスルケース18,18からの下向荷重が直接縦フレーム15に掛からず、この平板17,17を水平にした場合に比較してその荷重作用点はやや前方へ移動することになり、機体重心までの距離が短くなるからクローラ8を前上がりに回転させようとするモーメントを小さくすることができる。
【0026】
図3及び図4において、符号40は補強パイプで前記後側縦フレーム15とクローラフレーム10の後部とを斜めに連結する。41は揺動転輪13a,13bがクローラ8から外れるのを防止する外れ防止ロッド、42は最前部の転輪13cのクローラ8外れを防止する外れ防止ロッドである。これら外れ防止ロッド41,42は磨耗時に簡単に交換できるように着脱自在な構成となっており、最前部の転輪13cはクローラフレーム10と一体のフレーム部10aにボルト44締めされ、もう一方の外れ防止ロッド41は揺動アーム26,26にボルト45締めされる。
【0027】
また、前側従動輪11,11は前後移動調節可能に構成されており、具体的にはクローラフレーム10,10上に角パイプ47,47が固着され、この角パイプ47,47に従動輪11,11を支える支杆48,48が嵌合挿入され、ねじ棒50の頭部を回すことによって従動輪11,11と一体のボス51,51が前後方向に移動すべく構成している。
【0028】
緩んだクローラ8を張ったり、クローラ8自体を交換する場合には、このねじ棒50を回転させてその突出長さを変える。前記ボス51,51内には軸支ピン53,53が設けられ、この軸支ピン53,53にて前側従動輪11,11を支持する。図1において符号54はフェンダー、55はクラッチペダル、56はシート、57は安全フレーム、58はリフトアーム、59は2Pヒッチである。図2において符号61はブレーキペダル、62は乗降用ステップ、63はローリング制御用操作部、64は油圧操作レバー、65は耕深制御レバー、66は主変速レバー、67はPTOレバー、68は副変速レバー、69はウィンカである。
【0029】
ローリング制御用操作部63はこの農用トラクタ1の後部に装着される例えばロータリ耕耘装置の如き作業機の左右傾斜姿勢を調節するものであって、作業機を常に水平姿勢に制御させたり、作業機を傾けて使用するときに操作する。
油圧レバー64は作業機を昇降させるもので、これを引き上げると後述する油圧シリンダに作動油が流入してリフトアーム59が上昇方向に回動する。
【0030】
耕深レバー65は所謂デプス作業中に耕深の深さを規制するもので、この耕深レバー65を上げて「耕深浅い」側に移動させると、ロータリ耕耘装置(図示省略)のリヤカバーが僅かに上動してもその信号が油圧昇降系にフィードバックされるが、逆にこの耕深レバー65を下げて「深い」側に操作すると耕耘作業中にリヤカバーが持ち上げられてもこれが相当量持ち上げられない限り、言い換えると相当深くならない限り作業機を上昇させる信号は入らない。
【0031】
次に上例の作用を説明する。
圃場内に農用トラクタ1を乗り入れて機体を走行させると駆動スプロケット7,7の回転動力はクローラ8に伝えられ、強い駆動力を発揮して機体を推進させる。機体の前進に伴い地面の反力を受けてクローラ8の前部が上向きに回動しようとするが、この実施例における農用トラクタ1は転輪13…が後側ほどその分布が密な状態でクローラフレーム10に支持されているので転輪1個に掛かる荷重は小さなものとなり転輪13…に過大な荷重が作用してこれを破損させるような恐れはない。
【0032】
また、畦越え時等にクローラ8の前側が持ち上がるとクローラ8の前側下部は弛みが生じて最前部の転輪13cがクローラ8から離れるようになり、脱輪の恐れが生じてくるが、この実施例では中間部に揺動転輪13a,13bが設けられ、しかも、これらの揺動転輪13a,13bは前側が上向き姿勢となるようにスプリング27により付勢されているので、後側の揺動転輪13bが下向に押圧されることになり、この結果、揺動アーム26と一体の外れ防止ロッド41も下向に押圧されることになり、クローラ8中央部に形成されている山型状外れ防止ガイド部に喰いこむことになってクローラ8が外れようとするのを阻止することができる。
【0033】
また、湿田走行中に転輪13…や従動輪11,12の大部分は泥土中に埋没した状態になり、特に旋回時はこれら転輪13…や従動輪11,12が左右横方向に大きく振られる結果、泥土がトラックフレーム10,10外側面に当たろうとするが、トラックフレーム10,10は上下方向の幅が小さいだけでなく、このトラックフレーム10,10とメインフレームとの間には空間部Aが形成されているので、フレームによる泥押し現象はなくなり、トラックフレーム10,10の破損変形の恐れもない。
【0034】
最後に図5乃至図7に基づいてシート廻りの構成について説明する。
図6に示すようにリヤミッションケース4上部の基台72の左右折返部72a,72aに正面から見て逆U字状に折曲がったブラケット73,74が取りつけられている。進行方向に向かって右のブラケット73には耕深レバー65が支持され、左のブラケット74には主変速レバー66が枢支される。
【0035】
左右のブラケット73,74同士は板状の前フレーム75で相互に連結され、前フレーム75上には油圧レバー64の回動軸76を支える円筒状のボス78が固着されている。79はこの回動軸76の外周を覆うパイプである。回動軸76の外側には油圧レバー64の回動基部に設けた円筒状のボス80が回動自由に遊嵌され、このボス80には側面形状が扇型で外周に凹凸溝82を有する位置決めプレート81が一体的に固着されている。この凹凸溝82は油圧レバー64の下げ位置、中立位置、上げ位置を決めるもので、常態では中立位置(3つの溝の中央位置)にローラ83が入り込んで油圧レバー64の動きを停止させる。ローラ83はこれらの溝82に入り込む方向に常時付勢されている。
【0036】
油圧レバー64を上昇側に操作してリフトアーム59が最大上昇位置に回動すると油圧レバー64はロッド70等の連動復帰手段により中立位置に戻されて溝82の中間位置で停止する。これを図8にて説明すると油圧レバー64を上昇側に操作するとローラ83は前側の凹凸溝に入り込むがリフトアーム59の上昇によりロッド70が後方に引っ張られ、プレート84が支点86廻りに回動させられ、プレート88を介して位置決めプレート81を前側に押し戻し、中立位置の凹凸溝82内にローラ83が入り込んで油圧レバー64を中立位置に停止させる。
【0037】
また、位置決めプレート81の内側には水平横向きにピン85が固着され、このピン85が前記回動軸76と一体の係止プレート87に前側から当接するようにしている。
一方、回動軸76の内端部にはカムプレート89が固着され、このカムプレート89で昇降用バルブ90のスプール92を押圧して作業機を上昇させるべく構成している。
【0038】
従って、油圧レバー64を作業機上昇方向(図7において時計方向)に回動させると位置決めプレート81に固着したピン85が係止プレート87を同じく時計方向に回動させ、この係止プレート87と一体の回動軸76を時計方向に回動させ、カムプレート89を回動させてスプール92を押圧する。
【0039】
スプール92が押圧されると前記昇降用バルブ90が上げ側に切換えられてリフトアーム59を回動させる。
このリフトアーム59を回動させる単動式油圧シリンダ94は前記基台72上で前後方向に沿わせて設けられており、その前端部は前記基台72上の2枚のフレーム95,95にピン96にて取り付けられている。
【0040】
符号97は昇降用バルブ90の下方に設置された水平制御用バルブで、2本のホース98,98がこれから伸びて図示外の複動式ローリングシリンダに接続され、作業機を所期の姿勢に維持する。
これら昇降用バルブ90及び水平制御用バルブ97の後部には機体を旋回させるための旋回制御バルブ99と圧力比例弁100が設けられ、ステアリングハンドル56の操作方向に応じて右若しくは左側の旋回制御バルブ99が作動し、操作角に応じた圧力で旋回側のクラッチ(図示省略)が作動するように構成している。旋回用のクラッチの制御方法については既に出願済のために詳細な説明は省略するが、左右のリヤアクスルケース18,18内に正転用と逆転用のクラッチが左右に夫々設けられ、直進時には左右共正転クラッチが繋がって直進走行を維持し、ステアリングハンドル56を左右いずれかの方向に回すと回した側の正転クラッチの圧力が徐々に低下してその方向への操舵が行われ、所定角度を越えてさらにステアリングハンドル56を回すと逆転クラッチが入ってスピンターンが行われるようにしている。
【0041】
図7から明らかなように係止プレート87の横には2個のピン103、103が固着されており、いずれか1個のピン103に耕深制御用のインナワイヤ104の一端を取り付ける。ピン103,103を2個設けた理由は感度の切換えを行うためであり、このピン103は1個だけにしてもよい。インナワイヤ104を挿通するアウタワイヤ105の先端部は平面視L字型のプレート107によって耕深レバー65と一体に支持される。符号101は耕深レバー65の回動軸である。耕深レバー65を深い側に操作するとアウタワイヤ105は耕深レバー65と共に前側に移動し、反対に浅い側に回動するとアウタワイヤ105は後方へ移動する。耕深レバー65で耕深を設定した状態で耕耘作業を開始すると、ロータリ耕耘装置のリヤカバーが地面の凹凸を拾って上下回動し、そのリヤカバーの上下動がインナワイヤ104に伝達される。
【0042】
従って、作業中に耕深が深くなり、リヤカバーが土壌によって持ち上げられるとインナワイヤ104が後方へ引かれ、係止プレート87を後方に回動(図7,8において時計方向)させ、回動軸76、カムプレート89を順次介してスプール92を押し込み、昇降用バルブ90を上げ側に切換えてロータリ耕耘装置を上昇させる。
【0043】
【発明の効果】
請求項1の発明は、ミッションケース3から突出した駆動軸5に取り付けられる駆動スプロケット7と、クローラフレーム10に取り付けられた前後2つの従動輪11,12及び複数個の転輪13…にクローラ8を巻き掛けてクローラ走行部を形成した移動車両において、前記クローラフレーム10とは別に前後方向に沿うメインフレーム14を車両本体下部に設け、このメインフレーム14とクローラフレーム10とを縦方向のフレーム15で連結したものであるから、湿田での作業中に泥土が前後の従動輪11,12や転輪13…に付着してクローラフレーム10上に溜まってもこれらの泥土はすぐにクローラフレーム10外へ排出でき、旋回時に泥土が抵抗となってクローラフレーム10を曲げたりする恐れはなく、スムーズな旋回が期待できる。また、クローラフレーム10に掛かる荷重はメインフレーム14を介して車両本体側で受けられるので、クローラフレーム10の変形を防止できる。
【0044】
また、クローラ8で圃場内を前進するときに地面からの反力によってクローラ8前部が持ち上げられる。この反力を多くの転輪13…で支持して転輪1個あたりの分担荷重を低下させるためにはクローラ8の後部側の転輪間隔を詰めて支持する必要があるので、後側の揺動転輪13bと最後部の転輪13dとの間隔を最小とし、揺動転輪同士の間隔をそれよりも大きい間隔とし、前側揺動転輪13aと最前部の転輪13cとの間隔を揺動転輪同士の間隔よりも大きくする構成とすることで、後側転輪に掛かる荷重の軽減となり、転輪の破損を防止して耐久性が向上する。
【0045】
また、最後部の転輪13dの凹部13s内に後側従動輪12の前端部を入り込ませて重ねる構成としたので、最後部の転輪13dと後側従動輪12の軸芯間距離が小さくなり、クローラ8の全長も短くなり、しかも従動輪12はこの転輪13dよりも高い位置にあるので、後側の切上げ角度が十分取れて湿田でのクローラ8の前上がり姿勢を防止できる。
【0046】
また、後側の縦フレーム15の上部に平板17を前下がり姿勢で固着して設け、平板17をリヤアクスルケース18の下面に押し当てて固定して設け、後側の縦フレーム15を平板17に連結して機体の荷重を受ける構成としたので、リヤアクスルケース18からの下向荷重が直接縦フレーム15に掛からず、この平板17を水平にした場合に比較してその荷重作用点はやや前方へ移動することになり、機体重心までの距離が短くなるので、クローラ8を前上がりに回転させようとするモーメントを小さくすることができる。
【0047】
また、請求項2では、前側揺動転輪13aと後側揺動転輪13bは揺動アーム26,26で支持され、揺動アーム26,26の揺動中心は、水平状態における各転輪の中心を結ぶ線分と前後の従動輪11,12の中心を結ぶ線分との間に構成したので、揺動転輪13a,13bの復元性が向上する。
即ち、揺動アーム26,26の揺動中心位置が高すぎると揺動アーム26,26が泥土に押されて全体が回ってしまう恐れがあり、反対に低く過ぎると追従性が悪くなるが、前述のようにすることで揺動アーム26,26の復帰性が良くなり、圃場の凹凸に対する追従性が良くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】トラクタの側面図である。
【図2】その平面図である。
【図3】要部の拡大側面図である。
【図4】一部を切欠いた要部の拡大平面図である。
【図5】要部の平面図である。
【図6】要部の正面図である。
【図7】要部の側面図である。
【図8】要部の側面図である。
【符号の説明】
1 農用トラクタ
2 エンジン
3 ミッションケース
4 リヤミッションケース
5 駆動軸
7 駆動スプロケット
8 クローラ
10 クローラフレーム
11 従動輪
12 従動輪
13 転輪
13a 前側揺動転輪
13b 後側の揺動転輪
13c 最前部の転輪
13d 最後部の転輪
13s 最後部の転輪の凹部
14 メインフレーム
15 縦フレーム
17 平板
18 リヤアクスルケース
26 揺動アーム
40 補強パイプ [0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
This inventionAgricultural tractorIn particular,Use only crawlers in the running sectionCrawler typeTractorAbout.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art A mobile vehicle such as an agricultural tractor whose traveling unit is a crawler is known.
In general, such a moving vehicle has a drive sprocket attached to a drive shaft that protrudes laterally from the rear mission case, and a traveling wheel provided along the front-rear direction at the lower side thereof is provided with driven wheels, respectively. A plurality of wheels are mounted between the driven wheels, and a traveling portion is formed by winding a crawler having a triangular shape in a side view between the drive sprocket and the driven wheels.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in such a moving vehicle, there is no ingenuity in how to attach the follower wheel to the frame, how to support the wheel, or the structure of the frame itself. On the other hand, if the frame was made strong with emphasis on strength, mud removal was bad. On the other hand, if the frame was made simple, problems such as deformation of the frame due to crawler mud pushing during turning occurred.
[0004]
Agricultural tractors must not only travel in the field, but also frequently go over a steep ridge, etc., but if you try to turn the steering handle on a sloping ground, the front lower part of the crawler will loosen. There was a problem that a part of the wheel was detached from the crawler.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
The present invention is proposed in view of the above-mentioned problems, and therefore the following technical means have been taken.
[0006]
That is, according to the first aspect of the invention, the drive sprocket (7) attached to the drive shaft (5) protruding from the rear mission case (4) connected to the rear portion of the transmission case (3) and the crawler frame (10) are attached. In the agricultural tractor formed only by the crawler traveling portion by winding the crawler (8) around the two front and rear driven wheels (11), (12) and the plurality of rolling wheels (13), the crawler frame (10) Separately, a main frame (14) extending in the front-rear direction is provided at the lower part of the vehicle body, and the main frame (14) and the crawler frame (10) are formed by front and rear longitudinal frames (15), (15). Concatenate,
The distance between the rear oscillating roller (13b) and the rearmost roller (13d) is minimized, and the interval between the oscillating rollers is larger than that. The front oscillating roller (13a) and the frontmost roller The distance between the wheel (13c) is larger than the distance between the oscillating wheels.
The rear wheel (12) and the rear wheel (13d) are partially overlapped with each other when the rear wheel (12) and the rear wheel (13d) are viewed from the side, with the center position of the rear wheel (13d) positioned behind the center position of the drive sprocket (7). The rear end of the rear driven wheel (12) is inserted into the recess (13s) of the rearmost wheel (13d) and overlapped.
A rear axle case (18) is formed on the rear transmission case (4), and a flat plate (17) is fixedly attached to the upper portion of the rear vertical frame (15) in a forwardly lowered posture, and the flat plate (17) is provided on the rear axle. A reinforcement pipe (40) is provided that is fixed by pressing against the lower surface of the case (18) and obliquely connects the rear vertical frame (15) and the rear part of the crawler frame (10). An agricultural tractor characterized in that the frame (15) is connected to the flat plate (17) to receive the load of the airframe.
[0007]
According to a second aspect of the present invention, the front swing wheel (13a) and the rear swing wheel (13b) are supported by swing arms (26), (26), and the swing arms (26), (26). The swing center of is characterized in that it is smaller than that formed between the line segment connecting the centers of the respective rolling wheels in the horizontal state and the line segment connecting the centers of the front and rear driven wheels (11), (12). The mobile vehicle according to
[0008]
In this configuration, when the rotational power of the engine 2 is transmitted to the driving sprocket 7, the
Most of the driven
In addition, when the aircraft is moving forward and traveling on a soft field such as a wet paddy field, the aircraft is in a front-up position, but the downward load from the rear axle case (18) is not directly applied to the rear vertical frame (15). The aircraft is stable.
[0009]
Embodiment
Embodiments of the present invention will be described below based on the embodiments shown in the drawings. First, the construction will be described.
[0010]
[0011]
The
[0012]
One end of a
[0013]
Among the
[0014]
The
[0015]
As is apparent from FIG. 3, the swing center of the
[0016]
If the swinging center position of the swinging
[0017]
3 and 4, the rear driven
In this embodiment, the distance between the rear-
[0018]
This is due to the following reason. That is, when the
[0019]
The rear driven
[0020]
The reason why the rear driven
When changing the left and right, the height of the two screw holes with respect to the crawler frames 10 and 10 is changed. In general, when the
[0021]
Therefore, the left and right driven wheels are changed according to the field conditions so that the height can be changed at the same time to improve the running adaptability of the crawler.
Further, not limited to this embodiment, the
[0022]
However, in this embodiment, since the rear driven
[0023]
By wrapping, the distance between the shaft centers of the
[0024]
Furthermore, the
[0025]
Further, in this embodiment, since the
[0026]
3 and 4,
[0027]
Further, the front driven
[0028]
When the
[0029]
The rolling
The
[0030]
The
[0031]
Next, the operation of the above example will be described.
When the
[0032]
In addition, when the front side of the
[0033]
Further, most of the rolling
[0034]
Finally, the structure around the seat will be described with reference to FIGS.
As shown in FIG. 6,
[0035]
The left and
[0036]
When the
[0037]
Further, a
On the other hand, a
[0038]
Accordingly, when the
[0039]
When the
A single-acting
[0040]
Reference numeral 97 denotes a horizontal control valve installed below the lifting
A
[0041]
As apparent from FIG. 7, two
[0042]
Accordingly, when the working depth is deepened during the operation and the rear cover is lifted by the soil, the
[0043]
【The invention's effect】
According to the first aspect of the present invention, the
[0044]
Also,When the
[0045]
Also,Since the front end portion of the rear driven
[0046]
Also,A
[0047]
Claims2ThenThe
That is, if the swing center position of the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side view of a tractor.
FIG. 2 is a plan view thereof.
FIG. 3 is an enlarged side view of a main part.
FIG. 4 is an enlarged plan view of a main part with a part cut away.
FIG. 5 is a plan view of a main part.
FIG. 6 is a front view of the main part.
FIG. 7 is a side view of the main part.
FIG. 8 is a side view of the main part.
[Explanation of symbols]
1 Agricultural tractor
2 Engine
3 Mission case
4 Rear mission case
5 Drive shaft
7 Drive sprocket
8 Crawler
10 Crawler frame
11 Follower wheel
12 Follower wheel
13 Rolling wheels
13a Front swing wheel
13b Rear swing wheel
13c Front wheel
13d The last wheel
13s Concave part of the last wheel
14 Mainframe
15 Vertical frame
17 Flat plate
18 Rear axle case
26 Swing arm
40 Reinforcement pipe
Claims (2)
後側の揺動転輪(13b)と最後部の転輪(13d)との間隔を最小とし、揺動転輪同士の間隔をそれよりも大きい間隔とし、前側揺動転輪(13a)と最前部の転輪(13c)との間隔を揺動転輪同士の間隔よりも大きくする構成とし
最後部の転輪(13d)の中心位置を駆動スプロケット(7)の中心位置よりも後方として、後側従動輪(12)と最後部の転輪(13d)とを側面から見て一部重ねて設けるにあたり、最後部の転輪(13d)の凹部(13s)内に後側従動輪(12)の前端部を入り込ませて重ねる構成とし、
前記リヤミッションケース(4)にリヤアクスルケース(18)を構成し、前記後側の縦フレーム(15)の上部に平板(17)を前下がり姿勢で固着して設け、該平板(17)をリヤアクスルケース(18)の下面に押し当てて固定して設け、後側の縦フレーム(15)とクローラフレーム(10)の後部とを斜めに連結する補強パイプ(40)を構成し、後側の縦フレーム(15)を前記平板(17)に連結して機体の荷重を受ける構成としたことを特徴とする農用トラクタ。A drive sprocket (7) attached to the drive shaft (5) protruding from the rear mission case (4) connected to the rear part of the transmission case (3) , and two front and rear driven wheels (11) attached to the crawler frame (10) ), (12) and a plurality of rolling wheels (13)... In the agricultural tractor formed only by the crawler traveling portion by winding the crawler (8), separately from the crawler frame (10), the main frame along the front-rear direction (14) is provided at the lower part of the vehicle body, and the main frame (14) and the crawler frame (10) are connected by the front and rear longitudinal frames (15), (15) ,
The distance between the rear oscillating roller (13b) and the rearmost roller (13d) is minimized, and the interval between the oscillating rollers is larger than that. The front oscillating roller (13a) and the frontmost roller The distance between the wheel (13c) is larger than the distance between the oscillating wheels.
The rear wheel (12) and the rear wheel (13d) are partially overlapped with each other when the rear wheel (12) and the rear wheel (13d) are viewed from the side, with the center position of the rear wheel (13d) positioned behind the center position of the drive sprocket (7). The rear end of the rear driven wheel (12) is inserted into the recess (13s) of the rearmost wheel (13d) and overlapped.
A rear axle case (18) is formed on the rear transmission case (4), and a flat plate (17) is fixedly attached to the upper portion of the rear vertical frame (15) in a forwardly lowered posture, and the flat plate (17) is provided on the rear axle. A reinforcement pipe (40) is provided that is fixed by pressing against the lower surface of the case (18) and obliquely connects the rear vertical frame (15) and the rear part of the crawler frame (10). An agricultural tractor characterized in that a frame (15) is connected to the flat plate (17) to receive the load of the airframe .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001285308A JP4867115B2 (en) | 2001-09-19 | 2001-09-19 | Agricultural tractor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001285308A JP4867115B2 (en) | 2001-09-19 | 2001-09-19 | Agricultural tractor |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003095153A JP2003095153A (en) | 2003-04-03 |
JP2003095153A5 JP2003095153A5 (en) | 2010-01-21 |
JP4867115B2 true JP4867115B2 (en) | 2012-02-01 |
Family
ID=19108476
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001285308A Expired - Fee Related JP4867115B2 (en) | 2001-09-19 | 2001-09-19 | Agricultural tractor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4867115B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007118907A (en) * | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Yanmar Co Ltd | Crawler type tractor |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3399172B2 (en) * | 1995-08-17 | 2003-04-21 | 井関農機株式会社 | Endless track type traveling device |
JP3578844B2 (en) * | 1995-10-20 | 2004-10-20 | ヤンマー農機株式会社 | Passenger management machine |
JP3823621B2 (en) * | 1999-08-04 | 2006-09-20 | 井関農機株式会社 | Semi-crawler type work vehicle |
-
2001
- 2001-09-19 JP JP2001285308A patent/JP4867115B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003095153A (en) | 2003-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100258427B1 (en) | Working vehicle with semicrawer | |
NO761293L (en) | ||
JP4867115B2 (en) | Agricultural tractor | |
JP2004275059A (en) | Working machine for paddy field | |
JP2002354902A (en) | Riding type tending machine | |
JP3809675B2 (en) | Crawler tractor | |
JP3364652B2 (en) | Traveling device for walking type management machine | |
JP3364647B2 (en) | Walking management machine | |
JPH08112006A (en) | Working machine-connecting structure of tractor for agriculture | |
JP4069872B2 (en) | Crawler type traveling device of tractor | |
JP3578844B2 (en) | Passenger management machine | |
JPH07394Y2 (en) | Aerial work vehicle | |
JPH09227092A (en) | Industrial vehicle | |
JP3981764B2 (en) | Crawler type agricultural machine | |
JP3743447B2 (en) | Crawler support device for crawler type farm working machine | |
JP2688059B2 (en) | Crawler-type traveling device lifting device for track-type traveling vehicle | |
JP3826939B2 (en) | Crawler support device for crawler type farm working machine | |
JP3588825B2 (en) | Crawler support device for crawler type agricultural work machine | |
JP3509921B2 (en) | Passenger management machine | |
JPH1129073A (en) | Crawler traveling device of working vehicle | |
JP2005313739A (en) | Agricultural working vehicle | |
JP2586313Y2 (en) | Leveling mechanism of lawn mower | |
JPS6239986Y2 (en) | ||
JP2023100016A (en) | Sulky auxiliary bogie and walking type furrow straddling management machine mounting the same | |
JP2007089475A (en) | Transplanter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080919 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110719 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111018 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111031 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |