[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4862754B2 - 流体噴射装置及びキャップ駆動制御方法 - Google Patents

流体噴射装置及びキャップ駆動制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4862754B2
JP4862754B2 JP2007155211A JP2007155211A JP4862754B2 JP 4862754 B2 JP4862754 B2 JP 4862754B2 JP 2007155211 A JP2007155211 A JP 2007155211A JP 2007155211 A JP2007155211 A JP 2007155211A JP 4862754 B2 JP4862754 B2 JP 4862754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
head
fluid ejecting
fluid
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007155211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008307704A (ja
Inventor
宣仁 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007155211A priority Critical patent/JP4862754B2/ja
Priority to US12/137,084 priority patent/US20080309702A1/en
Publication of JP2008307704A publication Critical patent/JP2008307704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4862754B2 publication Critical patent/JP4862754B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • B41J2/16511Constructions for cap positioning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16585Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles for paper-width or non-reciprocating print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、流体噴射ヘッドをキャッピングするキャップユニットを備えた流体噴射装置及びキャップ駆動制御方法に関する。
例えば特許文献1及び2には、キャップユニットを備えた流体噴射装置としてのプリンタが開示されている。プリンタはラインプリンタ(ライン型インクジェット記録装置)であり、複数本の搬送ベルトの間の位置に千鳥配置された複数の記録ヘッドを備えている。各記録ヘッドの下方には一対一で対応するように複数のキャップユニット(ヘッド回復手段)が配置されていた。各キャップユニットは、対応する記録ヘッドのノズル形成面をキャッピング可能なキャップを有し、キャップをノズル形成面に当接させることで、ノズル内のインクの増粘又は乾燥などを回避する構成となっていた。
また、キャップユニットは吸引手段として吸引ポンプを備え、キャッピング状態で吸引ポンプが駆動されることによりキャップ内が負圧とされ、ノズル内の増粘したインクやインク中の気泡を吸引除去して、ノズルのクリーニングを行う機能も備えていた。従来、複数のキャップユニットにおいて、キャップの昇降ストロークは、各キャップユニット間で同じ値に設定されていた。
特開2007−69448号公報(例えば明細書段落[0050][0051]、図7,図8) 特開2005−67127号公報(例えば明細書段落[0055]、図2(B),図12)
しかしながら、ラインヘッド方式では、多数個の記録ヘッドが支持部材に支持された複数ヘッドタイプの構成や、長尺状のラインヘッドが設けられていた構成であったので、以下の問題が生じる。すなわち、複数ヘッドタイプであれば、複数の記録ヘッドを支持する支持部材が撓んで各記録ヘッドの高さ位置がばらついたり、長尺状のラインヘッドであれば、ラインヘッド自体(例えばヘッドケース部分)が撓んだりする問題があった。
前述のとおり、キャップの昇降ストロークは各キャップユニット間で同じであったため、ラインヘッドに例えば上方へ反った撓みが存在すると、ノズル形成面に対するキャップの密着性が悪くなったり、逆にラインヘッドに下方へ反った撓みが存在すると、キャッピング時の接触圧が過剰になってキャップのシール部材の耐久性が低下したりするという問題があった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、流体噴射ヘッドが撓んでも、移動位置に配置された各キャップと流体噴射ヘッドの各ヘッド領域との位置関係のバラツキを小さく抑えることができる流体噴射装置及びキャップ駆動制御方法を提供することにある。
本発明は、流体を噴射可能な流体噴射ヘッドと、前記流体噴射ヘッドの複数のヘッド領域を個々にキャッピングするためのキャップをそれぞれ有する複数のキャップユニットとを備えた流体噴射装置であって、前記キャップユニットは、前記キャップを退避位置から前記各ヘッド領域側へ移動させた移動位置が、前記流体噴射ヘッドの撓みに応じて可変に構成されていることを要旨とする。
これによれば、各キャップを退避位置から各ヘッド領域側へ移動させた移動位置が、流体噴射ヘッドの撓みに応じて可変に構成されているので、流体噴射ヘッドが撓んでいても、複数のキャップがそれぞれの移動位置に配置された際、各キャップと各ヘッド領域との位置関係のバラツキを小さく抑えることができる。
また、本発明の流体噴射装置においては、前記各キャップの前記退避位置から前記移動位置までの移動距離が可変に構成されていることが好ましい。
これによれば、各キャップの退避位置からの移動距離が、流体噴射ヘッドの撓みに応じて可変に構成されているので、流体噴射ヘッドが撓んでいても、複数のキャップがそれぞれ移動位置に配置された際、各キャップと各ヘッド領域との位置関係のバラツキを小さく抑えることができる。
また、本発明の流体噴射装置においては、前記移動位置は、キャッピング位置とフラッシング位置のうち少なくとも一方であることが好ましい。
これによれば、各キャップをキャッピング位置に移動させた際、各キャップをそれぞれ対応する各ヘッド領域に対して略均一かつ適切な強さで密着させることができる。この場合、例えば各ヘッド領域に対するキャッピング機能を効果的に果たすことができる。また、各キャップをフラッシング位置に移動させた際、各キャップをそれぞれ対応する各ヘッド領域から略一定の隙間を隔てた適切なフラッシングに配置できる。この場合、噴射された流体をキャップが受け取ることができ、例えば隙間が広すぎるために噴射された流体(滴)が、ミストとして飛散して流体噴射装置内を汚染等する不都合を回避したり、例えば隙間が狭すぎるために噴射された流体がキャップに跳ね返ってヘッド領域に付着する不都合を回避したりすることができる。
本発明の流体噴射装置においては、前記複数のキャップユニットは、前記キャップを移動させる動力を出力する動力源をそれぞれ有し、前記キャップ毎の移動位置データを記憶するメモリと、前記メモリから読み出した前記移動位置データに基づき、前記各キャップを前記退避位置から前記各移動位置まで移動させるべく前記動力源をそれぞれ駆動制御する制御手段と、をさらに備えることが好ましい。なお、移動位置データには、移動位置を決める位置データだけでなく、移動位置を決める移動距離データも含まれる。以下の発明において同様である。
これによれば、制御手段は、メモリから読み出した各移動位置データに基づき動力源を駆動制御する。その結果、各キャップが流体噴射ヘッドの撓みに応じた適切な移動位置にそれぞれ配置されるので、各キャップと各ヘッド領域との位置関係のバラツキを小さく抑えることができる。
本発明の流体噴射装置においては、前記各ヘッド領域と前記各キャップとの各隙間のうち二以上の隙間をそれぞれ計測する計測手段と、メモリと、前記計測手段が計測した前記隙間に応じた移動位置データを前記メモリに書き込む書込手段と、前記メモリから読み出した前記移動位置データに基づき、前記各キャップを前記移動位置まで移動させるべく前記キャップユニットの動力源をそれぞれ駆動制御する制御手段とを更に備えていることが好ましい。なお、計測すべき二以上の隙間は、少なくとも三箇所であることが望ましい。
これによれば、計測手段により各ヘッド領域と各キャップとの各隙間のうち複数箇所の隙間がそれぞれ計測され、その計測された各隙間に応じた移動位置データが、書込手段によりメモリに書き込まれる。制御手段は、メモリから読み出した移動位置データに基づいて、キャップユニットの動力源を駆動制御し、各キャップをそれぞれの移動位置まで移動させる。このため、流体噴射ヘッドの撓みが経時変化することがあっても、各キャップを適切な位置に配置できる。
本発明の流体噴射装置においては、前記計測手段は、前記流体噴射ヘッドと前記キャップ間に印加された電圧に基づき、前記流体噴射ヘッドから該流体噴射ヘッド側の電位に帯電した状態で噴射された帯電流体が前記キャップに接近する過程で、静電誘導作用により変化するキャップ側の電位を計測して、該計測した電位の変化に基づき前記隙間の距離を求めることが好ましい。
これによれば、流体噴射ヘッドから噴射された帯電流体が、キャップに接近する過程で、キャップ側の電位が静電誘導作用により変化し、その変化する電位が計測される。そして、その計測された電位の変化に基づいて、流体噴射ヘッドとキャップとの隙間(距離)を求める。この結果、流体噴射ヘッドとキャップ間の隙間が非常に短い距離であるものの、その距離を比較的正確に測定できる。よって、各キャップを、流体噴射ヘッドの撓みに応じた適切な移動位置に比較的位置精度よく配置できる。
本発明の流体噴射装置において、前記流体噴射ヘッドは、流体噴射対象である媒体の搬送方向に交差する方向において最大の媒体の幅全域に相当する範囲に渡って前記ヘッド領域としての単位ヘッドを複数配列する状態で支持されたラインヘッドであり、前記流体噴射ヘッドの前記単位ヘッドの配列方向における撓みに応じて前記キャップの移動位置が設定されていることが好ましい。なお、流体噴射ヘッドは、複数ヘッドタイプと長尺状タイプのどちらでもよい。
これによれば、流体噴射ヘッドが自重や組み付け時の締め付け力等によりその長手方向に渡って撓んでも、その撓みに応じてキャップの移動位置が個別に調整できるため、各移動位置まで移動した際に各キャップを、流体噴射ヘッドに対して略一定の位置関係となるように配置できる。
本発明は、流体を噴射可能な流体噴射ヘッドと、前記流体噴射ヘッドの複数のヘッド領域を個々にキャッピングするキャップをそれぞれ有する複数のキャップユニットとを備えた流体噴射装置におけるキャップ駆動制御方法であって、前記流体噴射ヘッドの撓みに応じた移動位置データを各キャップに対応付けて記憶するメモリを備え、前記メモリから読み出した移動位置データに基づき前記キャップユニットの動力源を駆動制御して、前記各キャップをそれぞれの移動位置まで移動させる段階とを備えたことを要旨とする。
これによれば、上記発明の流体噴射装置と同様の効果が得られる。
本発明は、流体を噴射可能な流体噴射ヘッドと、前記複数の複数のヘッド領域を個々にキャッピングするキャップをそれぞれ有する複数のキャップユニットとを備えた流体噴射装置におけるキャップ駆動制御方法であって、前記キャップと前記ヘッド領域との前記流体噴射ヘッドの撓みに応じた隙間を計測手段によりそれぞれ計測する段階と、前記計測した隙間に応じた移動位置データをメモリに記憶する段階と、前記メモリから読み出した移動位置データに基づき前記キャップユニットの動力源をそれぞれ駆動制御して、前記各キャップをそれぞれの移動位置まで移動させる段階とを備えたことを要旨とする。なお、計測手段が計測する隙間は二以上であれば足りる。
これによれば、上記発明の流体噴射装置と同様の効果が得られる。
(第一実施形態)
以下、本発明を具体化した第一実施形態を図1〜図7に従って説明する。
図1は、流体噴射装置としてのインクジェット式記録装置の模式正断面図を示す。また、図2(a)は、インクジェット式記録装置の平面図、同図(b)は側面図をそれぞれ示す。なお、図2では、インクカートリッジ等のインク供給系を省略している。
図1及び図2に示すように、インクジェット式記録装置(以下、単にプリンタ11という)は、最大用紙幅全域に渡って延びる流体噴射ヘッドとしてのラインヘッド12を備えるラインプリンタである。上側が開口する箱状の本体ケース11A内には、例えば4本(図1では2本のみ図示)の駆動軸13(スクリュー軸)が立設されており、4本の駆動軸13に対してヘッド支持部材14(支持枠)がその四隅のネジ穴にて螺合する状態に支持されている。
ヘッド支持部材14には、複数個(本例では9個)のヘッド領域及び単位ヘッドとしての記録ヘッド15が、用紙搬送方向(図1におけるX方向)と交差する幅方向Yに沿って配列された状態で支持されている。これら複数個の記録ヘッド15は、図2(a)に示すように、平面視において、Y方向に沿って、二列千鳥状に配列されている。本実施形態では、複数個の記録ヘッド15が共通のヘッド支持部材14に組み付けられることにより、ラインヘッド12が構成されている。
4本の駆動軸13は同期して回転できるように動力伝達機構(図示せず)を介して連結されており、そのうち一本の駆動軸13が歯車機構16を介して電動モータ17と動力伝達可能な状態に連結されている。よって、電動モータ17が正逆転駆動されることによりラインヘッド12が図1におけるZ方向に昇降可能となっている。
図1及び図2に示すように、ラインヘッド12の下方には、媒体(ターゲット)としての用紙Pを搬送するための搬送ユニット20が配設されている。搬送ユニット20は、Y方向が軸方向となる向きで互いに平行に配列された三本のローラ21A〜21C(図1では一本のみ図示)と、ローラ21A〜21Cの軸方向に一定の間隔で複数箇所に巻き掛けられた複数本の搬送ベルト22と、ローラ21Aを回転駆動する電動モータ23とを備えている。詳しくは、中央一本のローラ21Aが駆動ローラ、両側二本のローラ21B,21Cが従動ローラとなっており、下流側(図2における左側)の一対のローラ21A,21B間に4本の搬送ベルト22が巻き掛けられるとともに、上流側の一対のローラ21A,21C間に5本の搬送ベルト22が巻き掛けられている。複数個の記録ヘッド15は、各搬送ベルト22の隙間と対応する位置にそれぞれ配置されている。
電動モータ23が駆動されて中央のローラ21Aが回転駆動することにより、搬送ベルト22が回転駆動されて、搬送ベルト22上に載った用紙18がX方向(用紙搬送方向)に搬送される。本実施形態の搬送ユニット20は、搬送ベルト22の表面が帯電された静電気力によって用紙18を表面に吸着して搬送できる静電吸着方式を採用するものである。なお、電動モータ17の正逆転駆動によりラインヘッド12を昇降させることによって、記録ヘッド15と用紙18(又は搬送ベルト22上面)との間のギャップの調整が可能となっている。
図1に示すように、ラインヘッド12の上方位置には、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロ(Y)、ブラック(K)の4色のインクをそれぞれ収容する4個のインクカートリッジ25C,25M,25Y,25Kが配置されている。各インクカートリッジ25C,25M,25Y,25Kからのインクは、インク供給チューブ26(一本のみ図示)を通じて各記録ヘッド15に供給される。なお、流体供給源(流体収容体)は、インクカートリッジに替えてインクタンクを採用できる。また、インク供給方式については、水頭差を利用したインク供給方式、加圧空気等を利用した加圧供給方式などを採用できる。
図1に示すように、各記録ヘッド15の下方には、キャップユニット30がそれぞれ配設されている。キャップユニット30は、記録ヘッド15のノズル形成面15Aをキャッピングするためのキャップ31と、キャップ31を昇降させる昇降機構32とを備える。昇降機構32は、キャップ31の底面に当接するカム33(回転カム)と、カム33を正逆回転させる動力源としての電動モータ34とを備える。図1では昇降機構32を模式的に描いているが、詳しくは図2(b)に示すように、カム33の回転軸は、歯車機構35を介して電動モータ34の駆動軸と動力伝達可能に連結されている。電動モータ34が正転駆動すると、カム33が図1に示す状態から時計方向へ回転して、キャップ31が退避位置(最下降位置)からキャッピング位置(最上昇位置)まで上昇し、一方、キャップ31がキャッピング位置にある状態から電動モータ34が逆転駆動すると、カム33が反時計方向へ回転して、キャップ31が退避位置(最下降位置)まで下降する。なお、キャップ31は、退避位置とキャッピング位置との中間位置としてフラッシング位置にも配置可能となっている。
また、図1に示すように、各キャップ31は配管(チューブ)38を介して吸引ポンプ36の吐出口と接続されている。吸引ポンプ36はポンプモータ37と動力伝達可能に連結されている。キャップ31が記録ヘッド15のノズル形成面15Aに当接したキャッピング状態の下で、ポンプモータ37が駆動されることにより、配管38を通じて各キャップ31内へ負圧が導入されて、ノズル形成面15Aに開口するノズルに吸引力(負圧)が及んで、ノズル内の増粘インクやインク中の気泡等を吸引除去するクリーニングが行われる。
各キャップユニット30は個別に電動モータ34を備えるので、電動モータ34を個別に駆動制御することにより、キャップ31の昇降ストロークが個別に制御されるように構成されている。なお、昇降機構32は、回転式のカム33を用いた機構に替え、円筒カムを用いた機構、動力源としてシリンダ、ソレノイド、圧電アクチュエータ等を用いた機構なども採用できる。
図3は、ラインヘッドをノズル開口面側から見た底面図を示す。なお、同図ではヘッド支持部材を省略している。幅方向Yに沿って二列千鳥状に配列されている複数個の記録ヘッド15の下面(底面)であるノズル形成面15Aには、インクの4色に対応する4本のノズル列15Bが形成されている。一本のノズル列15Bは、多数個(例えば180個)のノズルが千鳥状に配列されてなる。記録ヘッド15内には、各ノズル列15Bに対応する4つの流路が形成されており、各流路には対応するインク色のインクが供給される。よって、同一のノズル列15Bを構成するノズルからは、同一色のインクが噴射される。
記録ヘッド15内には、ノズル毎に吐出駆動素子(いずれも図示せず)が設けられ、吐出駆動素子が駆動されて吐出力がインクに及ぶことで、ノズルからインク滴が吐出される。なお、吐出駆動方式としては、吐出駆動素子として圧電振動素子を用いた圧電方式、静電駆動素子を用いた静電方式、ヒータを用いたサーマル方式などを採用できる。
また、記録ヘッド15が千鳥配置されることにより、1列目(図3における上列)の記録ヘッド15のノズル列と、2列目の記録ヘッド15のノズル列とが、用紙搬送方向X(同図における上下方向)に投影したときに両端部の少なくとも1個のノズルが重なるか、両端のノズルがノズルピッチを開けて連続するようになっている。このため、ラインヘッド12を固定したままでも用紙最大幅範囲の印字が可能となっている。
図4は、プリンタの電気的構成を示す。図4に示すように、プリンタ11は、コントローラ40、ヘッドドライバ41及びモータドライバ42〜44を備えている。コントローラ40は、ヘッドドライバ41を介して各記録ヘッド15と接続され、モータドライバ42を介して電動モータ34と接続され、さらにモータドライバ43を介してポンプモータ37と接続されている。また、コントローラ40は、モータドライバ44を介して電動モータCM1〜CM9(34)と接続されている。なお、各昇降機構32が有する9個の電動モータ34を、図4〜図6では、1個ずつ区別して符号CM1〜CM9で表す。
コントローラ40は、CPU51、ASIC52(Application Specific IC(特定用途向けIC))、ROM53、RAM54及びフラッシュメモリ55を内蔵している。ROM53には、CPU51が実行するための各種プログラムが記憶されている。RAM54は、CPU51が演算結果等のデータを一時記憶するための作業メモリとして使用される。フラッシュメモリ55には、各キャップ31の昇降ストロークを決める電動モータCM1〜CM9(34)の駆動量データが記憶されている。
フラッシュメモリ55への駆動量データは次のようにして書き込まれる。図5に示すように、記録ヘッド15等の自重やラインヘッド12の組み付け時の締め付け力等により、ヘッド支持部材14が撓んでラインヘッド12に僅かであるが無視できない反りが発生する。この反りに合わせてキャップ31毎の上昇ストロークを調整するために、プリンタ11の出荷前にフラッシュメモリ55への駆動量データの書込みが行われる。
まずキャップ31を退避位置に配置し、例えば隙間ゲージを用いて、すべてのキャップユニット30について、キャップ31とノズル形成面15Aとの隙間(ギャップ)を計測する。キャップ31は、合成樹脂製の保持部材31A上に一体成形されたエラストマ等の弾性材料よりなる四角環状のシール部材31Bを有し、このシール部材31Bの先端とノズル形成面15Aとの隙間を計測する。
図5における左側のキャップユニット30から順に右方向へ進むに連れて、隙間ΔGを、ΔG1,ΔG2,…,ΔG9とする。図5に示す例では、ラインヘッド12は、中央部が上方へ変位するように反っているため、ヘッド列方向中央に位置する記録ヘッド15とキャップ31との隙間ΔG5が最大となり、ラインヘッド12の両端側へいくほど、隙間ΔGが小さくなっている。そして、計測した隙間ΔG1〜ΔG9から、キャップ31がノズル形成面15Aに適切な接圧で当接しうるキャッピング位置と、ノズル形成面15Aから一定の隙間だけ離間しうるフラッシング位置とを、電動モータCM1〜CM9の駆動量相当の値で示される駆動量データとして計算し、計算した駆動量データをフラッシュメモリ55に書き込む。なお、フラッシングとは、例えば印刷中にノズル内の増粘等したインクを排出すべく印刷とは関係のないインク滴を噴射(吐出)する動作のことであり、フラッシング時のインク滴はキャップ31内に吐出される。
図7は、フラッシュメモリに記憶されたテーブルデータを示す。図7に示すように、フラッシュメモリ55には、各電動モータCM1〜CM9に対応付けて、キャッピング時のモータ駆動量ΔM1,ΔM2,…,ΔM9と、フラッシング時のモータ駆動量ΔF1,ΔF2,…,ΔF9とが格納されたテーブルデータTDが記憶されている。なお、本実施形態では、モータ駆動量ΔM1,…,ΔM9や、モータ駆動量ΔF1,…,ΔF9が、移動位置データ(移動距離データ)に相当する。
ここで、キャッピング位置は、隙間ΔGに、キャップ31を適切な圧接力でノズル形成面15Aに当接させられるようにシール部材31Bを圧縮変形させるのに必要な距離ΔDを加えた値を、キャップ31の昇降ストロークとして取得される。そして、このキャッピング位置に対応するモータ駆動量ΔM1〜ΔM9を算出してフラッシュメモリ55に書き込む。また、フラッシング位置は、フラッシング時に噴射されたインク滴がキャップ31に到達する前にミストとなって飛散してしまうほど広くなく、かつ噴射されたインク滴がキャップ31で跳ね返ってノズル形成面15Aに付着するほど狭くない一定の隙間をノズル形成面15Aとの間に確保しうる位置に設定される。このフラッシング位置も、隙間ΔGから一義的に計算され、その計算された値に対応するモータ駆動量ΔF1〜ΔF9を算出してフラッシュメモリ55に書き込む。なお、モータ駆動量ΔM及びΔFは、例えばキャップ31が退避位置にあるときのモータ回転位置(回転角)を原点とし、その原点からのモータ駆動量で示された値である。
なお、図5に示したラインヘッド12の反りの例はあくまで一例に過ぎず、ラインヘッド12の支持構造や組み付け条件(例えば締め付け力)等の違いによって反り形状は異なり、例えばラインヘッド12の中央部が下方へ変位する反りが発生する場合もある。そして、その反り形状に応じたモータ駆動量データがフラッシュメモリ55に書き込まれる。
さて、キャップユニット30を駆動制御するとき、コントローラ40は、例えば電動モータCM1〜CM4に対応する9個のカウンタで、退避位置に相当する原点からのモータ駆動量を計数して、キャップ31の位置を管理する。印刷前の待機中においては、キャップ31はキャッピング位置に配置される。そして、コントローラ40は、印刷実行指令を受け付けると、キャップ31をフラッシング位置まで下降させる。すなわち、コントローラ40は、フラッシュメモリ55から各電動モータCM1〜CM9に対応するフラッシング時のモータ駆動量ΔF1〜ΔF9を読み出す。そして、各電動モータCM1〜CM4を、モータ駆動量(ΔM1−ΔF1),(ΔM2−ΔF2),…,(ΔM9−ΔF9)だけ逆転駆動させる。そして、コントローラ40は、各電動モータCM1〜CM4に対応する9個のカウンタがデクリメントされて、それぞれΔF1〜ΔF9の値になった時点で電動モータCM1〜CM4の駆動を停止させる。この結果、ラインヘッド12の反りのために高さ位置のばらついたどのノズル形成面15Aからも、キャップ31は一定の隙間を開けた適切なフラッシング位置に配置される。よって、フラッシング時に噴射されたインク滴がキャップ31に到達することなくミストとなってプリンタ11内を汚染したり、キャップ31から跳ね返ったインク滴によってノズル形成面15Aが汚染されたりする不都合を回避できる。
その後、印刷が終了すると、コントローラ40は、フラッシュメモリ55からキャッピング時のモータ駆動量ΔM1〜ΔM9を読み出す。そして、各カウンタが、それぞれ対応するモータ駆動量ΔM1〜ΔM9の各値に達するまで、電動モータCM1〜CM9を駆動する。この結果、各キャップ31は、ラインヘッド12の反りによって各記録ヘッド15のノズル形成面15Aの高さ位置がばらついていても、各キャップ31は対応するノズル形成面15Aに均一かつ適切な接圧で当接する。よって、キャップ31の接圧が弱過ぎて僅かに発生した隙間によってキャップ31内の保湿性が阻害されてノズル目詰まりが誘発されることや、逆にキャップ31の接圧が強過ぎてシール部材31Bが早期に摩耗や変形等することに起因して起こるキャップ31の耐久性の低下などの問題を回避することができる。
以上、詳述したように本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)複数のキャップ31の昇降ストロークをラインヘッド12の反りに応じて設定された各値に基づき個別に制御する構成なので、ラインヘッド12に発生する反りなどが原因で記録ヘッド15の高さ位置がばらついても、キャップ31をノズル形成面15Aに均一かつ適切な接圧で当接させることができる。
(2)予め隙間ゲージなどの計測器を用いて計測した隙間ΔGから求めた、キャッピング時のモータ駆動量ΔM1〜ΔM9やフラッシング時のモータ駆動量ΔF1〜ΔF9を予めフラッシュメモリ55に書き込んで出荷する方法を採用した。このため、隙間ΔGを計測するための距離センサなどを設けなくても、キャップ31の昇降ストロークを個別に可変させた制御を行うことができる。
(3)また、フラッシング位置に対応するモータ駆動量ΔF1〜ΔF9のデータもフラッシュメモリ55に記憶させているので、各キャップ31をノズル形成面15Aの高さ位置に応じた適切なフラッシング位置に配置することができる。この結果、フラッシング時のインク滴がミストとなって起こるプリンタ11内の汚染や、フラッシング時にキャップ31で跳ね返ったインク滴がノズル形成面に付着する事態を効果的に回避できる。例えばノズル開口にかかるようにインク滴が付着すると、そのノズル開口からインク滴が噴射される際に付着しているインクに接触して、そのインク滴の飛行経路を曲げて印刷品質が低下する事態を回避できる。
(第二実施形態)
本実施形態は、ノズル形成面とキャップとの距離を計測する距離センサを備えた例である。図9(a)はラインヘッドをノズル形成面側から見た底面図、同図(b)はプリンタの模式正面図を示す。なお、図9(b)は、ラインヘッド61が反った例で示している。
図9(a)に示すように、ラインヘッド61は、長尺四角板状のヘッド支持部材62と、ヘッド支持部材62に埋設された複数のヘッド領域又は単位ヘッドとしての記録ヘッド63とを備える。記録ヘッド63のノズル形成面63Aには、各インク色(例えばCMYKの4色)に対応する複数本(本例では4本)のノズル列63Bが形成されている。各記録ヘッド63の同一インク色の各ノズル列63Bは、ヘッド支持部材62内で同一の流路で連通している。各記録ヘッド63は、ノズル列63Bがラインヘッド61の長手方向に対して所定角度(例えば20〜60度)で傾斜する向きに配置されている。そして、隣接する記録ヘッド63の各ノズル列63Bは、用紙搬送方向Xに投影したときにそれぞれの端部のノズル同士が重複するか、最端のノズル同士がノズルピッチを開けて連続する位置関係にある。
また、図9(b)に示すように、ヘッド支持部材62は、前記第1実施形態と同様に、四隅を4本の駆動軸13(スクリュー軸)に螺合された状態で支持されており、電動モータ17が正逆転駆動されることにより歯車機構16を介して4本の駆動軸13が正転又は逆転することにより、ラインヘッド61は駆動軸13に沿って昇降する。ラインヘッド61の下方には、各記録ヘッド63の下方対向位置に複数(本例では4個)のキャップユニット30がそれぞれ配設されている。各キャップユニット30は、前記第一実施形態のものと基本的に同様の構成であり、キャップ64、昇降機構32及び電動モータCM1〜CM4(34)を備えている。
図9(a)に示すように、複数の記録ヘッド63が斜めの配置パターンで配列されることにより、ノズル形成面63Aの周縁に、隣のノズル形成面63Aを覆うキャップ64と干渉することなく、キャップ64を当接できる領域が確保される。このため、各ノズル形成面63Aを別々のキャップ64で覆うことが可能となっている。
図8は、プリンタの電気的構成を示す。本実施形態のプリンタは、図8に示す距離センサ65を備えた点以外は前記第一実施形態と基本的に同様の構成である。コントローラ40には、キャップ64と同数である4個の距離センサ65が接続されている。距離センサ65は、ノズル形成面15Aとキャップ31との距離を測定するセンサであり、この距離センサ65とコントローラ40とにより、距離測定装置が構成される。
図10は、距離センサを有する距離測定装置を示す。距離センサ65(図10にて一点鎖線で囲まれた部分)は、キャップ64内に配置された電極部材67及び記録ヘッド63のノズル形成面63Aに電圧を印加するための電圧印加回路68(図10にて二点鎖線で囲まれた部分)と、電極部材67からの検出信号を積分して出力する積分回路69とを備える。さらに、距離センサ65は、積分回路69から出力された信号を反転増幅して出力する反転増幅回路70と、該反転増幅回路70から出力された信号をA/D変換してコントローラ40へ出力するA/D変換回路71とを備える。なお、電極部材67は、キャップ64内に配置された上下二層のインク吸収材66A,66Bの間に挟持されている。
電圧印加回路68は、電極部材67が正極になると共に記録ヘッド63のノズル形成面63Aが負極になるように、直流電源(例えば400V)と抵抗素子(例えば1Mル)とを備えている。そのため、上側のインク吸収材66Aの上面には、正の電荷が帯電することになる一方で、記録ヘッド63のノズル形成面63Aには、負の電荷が帯電することになる。
次に、距離センサ65を用いて、ノズル形成面63Aとキャップ64との距離(隙間)を計測する原理について説明する。まずキャップ64を退避位置に配置する。距離の計測は、吐出駆動素子63Dを駆動させてノズル63Cからインク滴をキャップ64内に吐出することにより行われる。ノズル63Cから吐出されたインク滴には、負の電荷が帯電する。この負の電荷が帯電したインク滴がキャップ64に接近するに連れて、静電誘導によって、インク吸収材66A上の正の電荷が増加する。そして、インク滴がインク吸収材66Aに着弾すると、インク滴の負の電荷によって、着弾箇所における正の電荷が中和されるため、電極部材67とノズル形成面63Aとの間の測定電位差が、インク滴吐出前の初期電位差よりも一瞬小さくなる。その後、中和されたインク滴が正に帯電し、測定電位差が初期電位差に戻る。この過程で、測定電位差変化に応じた図10に示す電圧波形信号V1が積分回路69に入力される。この電圧波形信号V1は反転増幅回路70で反転増幅されて電圧波形信号V2として出力され、さらに電圧波形信号V2がA/D変換回路71でA/D変換されて電圧波形信号V3としてコントローラ40に出力される。
本実施形態では、ノズル列63Bの長手方向中央に位置するノズル63Cから、例えば各記録ヘッド63で同時にインク滴を噴射させる。各記録ヘッド63から噴射されたインク滴の検出信号(電圧波形信号V3)は、各距離センサ65からコントローラ40に入力される。
コントローラ40内のCPU51は、距離センサ65から入力した電圧波形信号V3を基に、ノズル63Cから噴射されたインク滴がインク吸収材66Aの上面に着弾するまでの到達時間ΔT(所要時間)を求め、その到達時間ΔTと既知のインク飛翔速度Vとを用いて、距離D(インク飛翔距離)を、式 D=V・ΔTにより計算する。ここで、到達時間ΔTは、図10における電圧波形信号V3において、初期電位差からの立ち上がり開始時から最初のピークまでの変化に要した時間となる。
CPU51は、キャップ64毎にノズル形成面63Aとキャップ64(インク吸収材66Aの上面)との距離Dn(nは4個のキャップ64を識別する識別子)を演算する。すなわち、例えばフラッシュメモリ55には、距離Dnとモータ駆動量ΔM及びΔFとの関係を示すテーブルデータが別途記憶されており、CPU51は、このテーブルデータを参照して、距離Dnから、キャッピング時のモータ駆動量ΔM1〜ΔM4及びフラッシング時のモータ駆動量ΔF1〜ΔF4を求め、フラッシュメモリ55に書き込む。この結果、フラッシュメモリ55には、図7と同様のテーブルデータTDが記憶される。ここで、図9(b)に示すラインヘッド12の各記録ヘッド63とキャップ64Bとの隙間ΔG1〜ΔG4は、距離Dnから、シール部64Bの上端位置からインク吸収材66Aの上面位置までの一定の距離を差し引いた距離に等しく、モータ駆動量ΔM1〜ΔM4、ΔF1〜ΔF4は、隙間ΔG1〜ΔG4に応じた値をとる。本実施形態では、記録ヘッド63とキャップ64との距離を、記録ヘッド63とインク吸収部66A(キャップ64の内部)との間の距離として計測している。なお、距離センサ65による計測タイミングは、クリーニングの頻度が高くなったとき、マニュアル操作時、一箇月〜一年の範囲内の所定期間ごとに設定することができる。
コントローラ40は、キャップ64をキャッピング位置に移動させるときは、まずフラッシュメモリ55から電動モータCM1〜CM4に対応するモータ駆動量ΔM1〜ΔM4のデータを読み出し、各カウンタがモータ駆動量ΔM1〜ΔM4の値に達するまで電動モータCM1〜CM4を駆動する。
こうしてラインヘッド61が反っていてノズル形成面63Aの高さ位置がばらついていても、各ノズル形成面63Aとキャップ64との間の測定距離に応じてキャップ64の上昇ストロークが調整されるので、どのキャップ64もノズル形成面63Aに適切な接圧で密着する。
また、コントローラ40は、キャップ64をフラッシング位置に移動させるときは、まずフラッシュメモリ55から電動モータCM1〜CM4に対応するモータ駆動量ΔF1〜ΔF4のデータを読み出し、各カウンタがモータ駆動量ΔF1〜ΔF4の値に達するまで電動モータCM1〜CM4を駆動する。こうしてラインヘッド61が反っていてノズル形成面63Aの高さ位置がばらついていても、各ノズル形成面63Aとキャップ64との間の測定距離に応じてキャップ64のフラッシング位置までの昇降ストロークが調整されるので、どのキャップ64もノズル形成面63Aから一定の距離だけ離間する。
よって、この第二実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(5)距離センサ65を用いてノズル形成面63Aとキャップ64との距離の計測を、クリーニングの頻度が高くなったとき、マニュアル操作時、一箇月〜一年の範囲内の所定期間ごとに行うことができるので、データを更新できる。よって、ラインヘッド61の反り具合、すなわち各記録ヘッド63のノズル形成面63Aの高さ位置が経時変化しても、キャップ31を適切な接圧でノズル形成面63Aに密着させることができる。距離センサ65を用いて実際にキャップ64とノズル形成面63Aとの間の距離を測定し、その測定結果に基づいてキャップ64の昇降ストロークを決める構成なので、記録ヘッド63の位置の経時変化にも対応できる。
尚、実施形態は、上記に限定されるものではなく、以下のように変更してもよい。
(変形例1)キャップの移動距離を可変とする構成に限定されない。要するに、キャッピング位置やフラッシング位置などの移動位置が、ラインヘッドの撓みに応じて可変な構成であれば足りる。例えば各キャップの退避位置(最下降位置)をラインヘッドの撓みに応じて位置調整するとともに、キャップの退避位置からキャッピング位置又はフラッシング位置までの移動ストロークをどのキャップでも同じ値とすることにより、キャップの移動位置(キャッピング位置やフラッシング位置)をラインヘッドの撓みに応じて位置調整される構成も採用できる。
(変形例2)ラインヘッドの反り(撓み)に対応できるようにしたが、用途は反り対策に限定されない。例えばキャップユニットの組み付け位置の高さ方向のバラツキに起因するキャップの高さ位置のばらつきを調整するために本発明を適用することもできる。また、キャップのシール部材の摩耗や変形に起因するキャップの密着性の低下を防ぐために行われる昇降ストロークの調整でもよい。要するに、用途は、キャップの昇降ストロークをキャップごと個別に調整する必要のあるものであればよい。
(変形例3)キャップユニット自体の位置を調整してもよい。例えばキャップユニットをフレーム本体に組み付けるときに、フレーム本体底面とキャップユニットとの間にスペーサを介することでキャップユニットの組み付け位置を上下方向に調整することで、ラインヘッド12の反りに応じてキャップ位置を調整する構成も採用することができる。この構成の場合、キャップ31の昇降ストロークを各キャップユニット30間で同じにすることができる。
(変形例4)前記実施形態では、ターゲットとしての用紙を搬送する搬送ユニットとして、搬送ベルト機構を採用したが、搬送ローラで用紙を搬送するとともに記録ヘッドの直下に配置されたプラテンとを有するプリンタ構成も採用できる。
(変形例5)前記第一実施形態で、長尺状のラインヘッドを用いてもよいし、前記第二実施形態で、複数個の記録ヘッドが千鳥配置されてなるラインヘッドを用いてもよい。この場合、記録ヘッドの列数は、二列に限定されず、三列や四列、さらには五列以上でもよい。また、列毎の記録ヘッドを異なるヘッド支持部材に支持する構成も採用できる。
(変形例6)キャップ毎に距離測定装置を設けるのではなく、距離測定装置をキャップの一つおきに設けてもよい。さらには、両端のキャップと中央のキャップの計3個のキャップにのみ距離センサを設ける構成でも構わない。また、ラインヘッドの長手方向における撓みが中心を挟んだ両側で対称であれば、ラインヘッドの長手方向一端部と中央部との二箇所でキャップとの隙間を計測する構成も採用できる。また、距離測定装置は、帯電したインク滴の飛翔中の電位差変化から距離を求める方式に限定されない。例えばレーザー式測長装置など他の方式の距離測定装置を採用できる。
(変形例7)流体噴射装置としてのプリンタは、ラインプリンタに限定されず、例えば記録ヘッドが用紙幅方向に移動(走査)しながら印刷が行われるシリアル式プリンタに適用してもよい。シリアルプリンタであっても、ヘッドの最大用紙幅に占める長さの割合が高い長尺のものであれば、同様の効果が得られる。
(変形例8)前記実施形態では、流体噴射装置をインクジェット式記録装置に具体化したが、この限りではなく、インク以外の他の流体(液体や、機能材料の粒子が液体に分散又は混合されてなる液状体、ゲルのような流状体、流体として流して噴射できる固体を含む)を噴射したり吐出したりする流体噴射装置に具体化することもできる。例えば、液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ及び面発光ディスプレイの製造などに用いられる電極材や色材(画素材料)などの材料を分散または溶解のかたちで含む液状体を噴射する液状体噴射装置、バイオチップ製造に用いられる生体有機物を噴射する液体噴射装置、精密ピペットとして用いられ試料となる液体を噴射する液体噴射装置であってもよい。さらに、時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を噴射する液体噴射装置、光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂等の透明樹脂液を基板上に噴射する液体噴射装置、基板などをエッチングするために酸又はアルカリ等のエッチング液を噴射する液体噴射装置、ゲル(例えば物理ゲル)などの流状体を噴射する流状体噴射装置であってもよい。なお、「流体」とは、気体のみからなる流体を含まない概念であり、例えば液体(無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)等を含む)、液状体、流状体などが含まれる。
第一実施形態におけるプリンタの概略構成を示す模式正断面図。 (a)プリンタの概略構成を示す模式平面図、(b)模式側面図。 ラインヘッドを構成する記録ヘッド群を示す底面図。 プリンタの電気的構成を示すブロック図。 退避位置にあるときのキャップユニットとラインヘッドを示す模式正面図。 キャッピング状態におけるキャップユニットとラインヘッドを示す模式正面図。 フラッシュメモリのテーブルデータ図。 第二実施形態におけるプリンタの電気的構成を示すブロック図。 (a)ラインヘッドの底面図、(b)ラインヘッドの模式正面図。 距離測定装置を説明する模式図。
符号の説明
11…流体噴射装置としてのプリンタ、12…流体噴射ヘッドとしてのラインヘッド、14…ヘッド支持部材、15…ヘッド領域又は単位ヘッドとしての記録ヘッド、18…媒体(ターゲット)としての用紙、20…搬送ユニット、22…搬送ベルト、23…電動モータ、30…キャップユニット、31…キャップ、32…昇降機構、33…カム、34(CM1〜CM9)…動力源としての電動モータ、40…制御手段としてのコントローラ、51…制御手段及び書込手段を構成するCPU、55…メモリとしてのフラッシュメモリ、61…流体噴射ヘッドとしてのラインヘッド、62…ヘッド支持部材、63…ヘッド領域又は単位ヘッドとしての記録ヘッド、64…キャップ、65…計測手段としての距離センサ、Dn…隙間としての距離。

Claims (9)

  1. 流体を噴射可能な流体噴射ヘッドと、前記流体噴射ヘッドの複数のヘッド領域を個々にキャッピングするためのキャップをそれぞれ有する複数のキャップユニットとを備えた流体噴射装置であって、
    前記複数のキャップユニットは、前記各キャップを退避位置から前記各ヘッド領域側へ移動させた移動位置が、前記流体噴射ヘッドの撓みに応じて可変に構成されていることを特徴とする流体噴射装置。
  2. 前記各キャップの前記退避位置から前記移動位置までの移動距離が可変に構成されていることを特徴とする請求項1に記載の流体噴射装置。
  3. 前記移動位置はキャッピング位置とフラッシング位置のうち少なくとも一方であることを特徴とする請求項1又は2に記載の流体噴射装置。
  4. 前記複数のキャップユニットは、前記キャップを移動させる動力を出力する動力源をそれぞれ有し、
    前記キャップ毎の移動位置データを記憶するメモリと、
    前記メモリから読み出した前記移動位置データに基づき、前記各キャップを前記退避位置から前記各移動位置まで移動させるべく前記動力源をそれぞれ駆動制御する制御手段と、
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の流体噴射装置。
  5. 前記各ヘッド領域と前記各キャップとの各隙間のうち少なくとも二以上の隙間をそれぞれ計測する計測手段と、
    メモリと、
    前記計測手段が計測した前記隙間に応じた移動位置データを前記メモリに書き込む書込手段と、
    前記メモリから読み出した前記移動位置データに基づき、前記各キャップを前記移動位置まで移動させるべく前記キャップユニットの動力源をそれぞれ駆動制御する制御手段と
    を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の流体噴射装置。
  6. 前記計測手段は、前記流体噴射ヘッドと前記キャップ間に電圧が印加された状態で、前記流体噴射ヘッドから該流体噴射ヘッド側の電位に帯電した状態で噴射された帯電流体が、前記キャップに接近する過程において、静電誘導作用により変化するキャップ側の電位を計測して、該計測した電位の変化に基づいて前記隙間の距離を求めることを特徴とする請求項5に記載の流体噴射装置。
  7. 前記流体噴射ヘッドは、流体噴射対象である媒体の搬送方向に交差する方向において最大の媒体の幅全域に相当する範囲に渡って前記ヘッド領域としての単位ヘッドを複数配列する状態で支持されたラインヘッドであり、前記流体噴射ヘッドの前記単位ヘッドの配列方向における撓みに応じて前記キャップの移動位置が設定されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の流体噴射装置。
  8. 流体を噴射可能な流体噴射ヘッドと、前記流体噴射ヘッドの複数のヘッド領域を個々にキャッピングするキャップをそれぞれ有する複数のキャップユニットとを備えた流体噴射装置におけるキャップ駆動制御方法であって、
    前記流体噴射ヘッドの撓みに応じた移動位置データを各キャップに対応付けて記憶するメモリを備え、
    前記メモリから読み出した移動位置データに基づき前記キャップユニットの動力源を駆動制御して、前記各キャップをそれぞれの移動位置まで移動させる段階と
    を備えたことを特徴とする流体噴射装置におけるキャップ駆動制御方法。
  9. 流体を噴射可能な流体噴射ヘッドと、前記流体噴射ヘッドの複数のヘッド領域を個々にキャッピングするキャップをそれぞれ有する複数のキャップユニットとを備えた流体噴射装置におけるキャップ駆動制御方法であって、
    前記キャップと前記ヘッド領域との前記流体噴射ヘッドの撓みに応じた隙間を計測手段によりそれぞれ計測する段階と、
    前記計測した隙間に応じた移動位置データをメモリに記憶する段階と、
    前記メモリから読み出した移動位置データに基づき前記キャップユニットの動力源をそれぞれ駆動制御して、前記各キャップをそれぞれの移動位置まで移動させる段階と
    を備えたことを特徴とする流体噴射装置におけるキャップ駆動制御方法。
JP2007155211A 2007-06-12 2007-06-12 流体噴射装置及びキャップ駆動制御方法 Expired - Fee Related JP4862754B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007155211A JP4862754B2 (ja) 2007-06-12 2007-06-12 流体噴射装置及びキャップ駆動制御方法
US12/137,084 US20080309702A1 (en) 2007-06-12 2008-06-11 Fluid ejecting apparatus and method for controlling driving of caps

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007155211A JP4862754B2 (ja) 2007-06-12 2007-06-12 流体噴射装置及びキャップ駆動制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008307704A JP2008307704A (ja) 2008-12-25
JP4862754B2 true JP4862754B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=40131865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007155211A Expired - Fee Related JP4862754B2 (ja) 2007-06-12 2007-06-12 流体噴射装置及びキャップ駆動制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080309702A1 (ja)
JP (1) JP4862754B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4930392B2 (ja) 2008-01-29 2012-05-16 ブラザー工業株式会社 記録装置
JP5252293B2 (ja) * 2009-02-02 2013-07-31 株式会社リコー 記録装置
US20110025771A1 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 Silverbrook Research Pty Ltd Wide format printer with pump to prime printheads
US8430585B2 (en) * 2010-09-17 2013-04-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print bar lift and method
US8353566B2 (en) * 2010-09-17 2013-01-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print bar lift
GB2507876B (en) * 2012-09-12 2014-10-08 Linx Printing Tech Ink jet print head and cap
JP5895836B2 (ja) * 2012-12-28 2016-03-30 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
US9242493B2 (en) 2013-11-15 2016-01-26 Memjet Technology Ltd. Printer assembly having liftable carriage and external datum arrangement
WO2015185107A1 (en) * 2014-06-03 2015-12-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P., Spittoon beam system and printer with a spittoon beam system
JP6551654B2 (ja) * 2015-03-27 2019-07-31 セイコーエプソン株式会社 記録装置
WO2016169619A1 (en) 2015-04-24 2016-10-27 Hewlett-Packard Development Company L.P. Transmission link assemblies
US9315027B1 (en) * 2015-05-11 2016-04-19 Xerox Corporation Scalable printhead maintenance cart having maintenance modules
JP6642129B2 (ja) * 2016-03-08 2020-02-05 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP6663263B2 (ja) * 2016-03-18 2020-03-11 株式会社Fuji インクカートリッジの交換方法、吐出ヘッドへのインク充填方法および印刷装置
JP7206791B2 (ja) * 2018-10-19 2023-01-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 記録ヘッドのキャップユニットおよびそれを備えたインクジェット記録装置
JP7198649B2 (ja) * 2018-11-30 2023-01-04 ローランドディー.ジー.株式会社 インクジェットプリンタ、および、高さ測定用のコンピュータプログラム
WO2021024164A1 (en) * 2019-08-06 2021-02-11 Kci Licensing, Inc. Electro-mechanical pump controller for negative-pressure treatment

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3508807B2 (ja) * 1996-11-18 2004-03-22 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録装置
US6536865B2 (en) * 2001-07-25 2003-03-25 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for detecting printer service station capacity
JP2003285518A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Olympus Optical Co Ltd 画像記録装置
JP2003200567A (ja) * 2003-02-07 2003-07-15 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置
US7140715B2 (en) * 2003-06-13 2006-11-28 Lexmark International, Inc. Maintenance station for an imaging apparatus
JP4200859B2 (ja) * 2003-08-27 2008-12-24 富士ゼロックス株式会社 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2005313539A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Noritsu Koki Co Ltd プリントヘッド管理装置
JP2006062263A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Sharp Corp インクジェット記録装置
JP2006150874A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006327029A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2007069448A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置
JP2007098571A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Seiko Epson Corp 印刷ヘッド検査装置、印刷装置、印刷ヘッド検査方法及びそのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20080309702A1 (en) 2008-12-18
JP2008307704A (ja) 2008-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4862754B2 (ja) 流体噴射装置及びキャップ駆動制御方法
JP4200859B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
US9044946B2 (en) Droplet discharge head and image forming apparatus including same
JP4218477B2 (ja) インクジェット記録装置
US8845057B2 (en) Image forming apparatus including recording head
JP5493944B2 (ja) クリーニング方法及び流体噴射装置
US9855759B2 (en) Liquid container and liquid discharger
US20190023012A1 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP2002205397A (ja) インクジェット記録装置
US7114792B2 (en) Apparatus for correcting ink droplets placement errors for recording apparatus, recording apparatus having apparatus for correcting ink droplets placement errors, and method for correcting ink droplets placement errors
JP5366404B2 (ja) プリントヘッドおよびプリントヘッドを用いるシステム
US20120287208A1 (en) Liquid ejecting apparatus
JP5790194B2 (ja) 画像記録装置、画像記録方法
JP5229019B2 (ja) 画像形成装置
JP6380152B2 (ja) 液体吐出装置、および、液体吐出装置の制御方法
US7444060B2 (en) Liquid ejecting apparatus
JP4983625B2 (ja) 液体噴射装置
JP5041161B2 (ja) 液体噴射装置及び液体噴射ヘッドのクリーニング方法
JP2010228118A (ja) 流体噴射装置のメンテナンス方法及び流体噴射装置
JP2011011530A (ja) 画像形成装置
JP2015134448A (ja) 液体噴射装置
JP2011121269A (ja) 流体噴射装置
JP2005119226A (ja) 画像形成装置
JP5712893B2 (ja) 液体吐出装置及びこれの吐出空間の封止方法
JP2010069683A (ja) 流体噴射ヘッドユニットの移動制御方法、及び、流体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091201

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4862754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees