JP4860877B2 - シアロアドへジンファクター−2抗体 - Google Patents
シアロアドへジンファクター−2抗体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4860877B2 JP4860877B2 JP2001564778A JP2001564778A JP4860877B2 JP 4860877 B2 JP4860877 B2 JP 4860877B2 JP 2001564778 A JP2001564778 A JP 2001564778A JP 2001564778 A JP2001564778 A JP 2001564778A JP 4860877 B2 JP4860877 B2 JP 4860877B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antibody
- saf
- seq
- antibodies
- cdr
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims description 61
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 51
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 claims description 36
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 claims description 29
- 210000003979 eosinophil Anatomy 0.000 claims description 26
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 claims description 25
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 claims description 25
- 229920001184 polypeptide Polymers 0.000 claims description 24
- 210000004408 hybridoma Anatomy 0.000 claims description 11
- 108700000015 c-MYC-associated zinc finger Proteins 0.000 claims description 10
- 108010047041 Complementarity Determining Regions Proteins 0.000 claims description 7
- FWMNVWWHGCHHJJ-SKKKGAJSSA-N 4-amino-1-[(2r)-6-amino-2-[[(2r)-2-[[(2r)-2-[[(2r)-2-amino-3-phenylpropanoyl]amino]-3-phenylpropanoyl]amino]-4-methylpentanoyl]amino]hexanoyl]piperidine-4-carboxylic acid Chemical compound C([C@H](C(=O)N[C@H](CC(C)C)C(=O)N[C@H](CCCCN)C(=O)N1CCC(N)(CC1)C(O)=O)NC(=O)[C@H](N)CC=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 FWMNVWWHGCHHJJ-SKKKGAJSSA-N 0.000 claims description 4
- 108091033319 polynucleotide Proteins 0.000 claims description 4
- 102000040430 polynucleotide Human genes 0.000 claims description 4
- 239000002157 polynucleotide Substances 0.000 claims description 4
- 101000868472 Homo sapiens Sialoadhesin Proteins 0.000 claims 1
- 102000056960 human SIGLEC1 Human genes 0.000 claims 1
- 108060003951 Immunoglobulin Proteins 0.000 description 61
- 102000018358 immunoglobulin Human genes 0.000 description 61
- 102100024952 Protein CBFA2T1 Human genes 0.000 description 49
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 31
- 230000027455 binding Effects 0.000 description 28
- 150000001413 amino acids Chemical group 0.000 description 27
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 27
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 23
- 150000007523 nucleic acids Chemical group 0.000 description 20
- 108091028043 Nucleic acid sequence Proteins 0.000 description 19
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 18
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 18
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 18
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 16
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 11
- 206010020751 Hypersensitivity Diseases 0.000 description 10
- 230000007815 allergy Effects 0.000 description 10
- 210000003651 basophil Anatomy 0.000 description 10
- 108091026890 Coding region Proteins 0.000 description 9
- 208000026935 allergic disease Diseases 0.000 description 9
- 239000012636 effector Substances 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 239000008194 pharmaceutical composition Substances 0.000 description 9
- 208000006673 asthma Diseases 0.000 description 8
- 238000010367 cloning Methods 0.000 description 8
- 210000003630 histaminocyte Anatomy 0.000 description 8
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 8
- 102100023688 Eotaxin Human genes 0.000 description 7
- 101710139422 Eotaxin Proteins 0.000 description 7
- 206010025323 Lymphomas Diseases 0.000 description 7
- 208000010668 atopic eczema Diseases 0.000 description 7
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 7
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 7
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 7
- 239000013604 expression vector Substances 0.000 description 7
- 208000032839 leukemia Diseases 0.000 description 7
- 239000002773 nucleotide Substances 0.000 description 7
- 125000003729 nucleotide group Chemical group 0.000 description 7
- 238000003752 polymerase chain reaction Methods 0.000 description 7
- 201000004624 Dermatitis Diseases 0.000 description 6
- 206010039085 Rhinitis allergic Diseases 0.000 description 6
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 201000010105 allergic rhinitis Diseases 0.000 description 6
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 6
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 6
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 6
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 6
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 6
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 6
- 108010009817 Immunoglobulin Constant Regions Proteins 0.000 description 5
- 102000009786 Immunoglobulin Constant Regions Human genes 0.000 description 5
- 241001529936 Murinae Species 0.000 description 5
- 108010029176 Sialic Acid Binding Ig-like Lectin 1 Proteins 0.000 description 5
- 102100032855 Sialoadhesin Human genes 0.000 description 5
- 201000008736 Systemic mastocytosis Diseases 0.000 description 5
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 5
- 230000036541 health Effects 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 5
- 102100038080 B-cell receptor CD22 Human genes 0.000 description 4
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 4
- 108091035707 Consensus sequence Proteins 0.000 description 4
- 108010054477 Immunoglobulin Fab Fragments Proteins 0.000 description 4
- 102000001706 Immunoglobulin Fab Fragments Human genes 0.000 description 4
- 108010067060 Immunoglobulin Variable Region Proteins 0.000 description 4
- 102000017727 Immunoglobulin Variable Region Human genes 0.000 description 4
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 4
- 102100025243 Myeloid cell surface antigen CD33 Human genes 0.000 description 4
- 108010076504 Protein Sorting Signals Proteins 0.000 description 4
- 102000007073 Sialic Acid Binding Immunoglobulin-like Lectins Human genes 0.000 description 4
- 108010047827 Sialic Acid Binding Immunoglobulin-like Lectins Proteins 0.000 description 4
- 230000003185 calcium uptake Effects 0.000 description 4
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 4
- 239000002299 complementary DNA Substances 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 210000004700 fetal blood Anatomy 0.000 description 4
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 4
- 238000009396 hybridization Methods 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 description 4
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 description 4
- 210000005259 peripheral blood Anatomy 0.000 description 4
- 239000011886 peripheral blood Substances 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 229940124597 therapeutic agent Drugs 0.000 description 4
- NFGXHKASABOEEW-UHFFFAOYSA-N 1-methylethyl 11-methoxy-3,7,11-trimethyl-2,4-dodecadienoate Chemical compound COC(C)(C)CCCC(C)CC=CC(C)=CC(=O)OC(C)C NFGXHKASABOEEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 3
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 3
- 102000006496 Immunoglobulin Heavy Chains Human genes 0.000 description 3
- 108010019476 Immunoglobulin Heavy Chains Proteins 0.000 description 3
- 108010002616 Interleukin-5 Proteins 0.000 description 3
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 description 3
- 241000699666 Mus <mouse, genus> Species 0.000 description 3
- 102000017099 Myelin-Associated Glycoprotein Human genes 0.000 description 3
- 108010013731 Myelin-Associated Glycoprotein Proteins 0.000 description 3
- 102100029946 Sialic acid-binding Ig-like lectin 7 Human genes 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 3
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 3
- 210000001185 bone marrow Anatomy 0.000 description 3
- 229940098773 bovine serum albumin Drugs 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 239000003937 drug carrier Substances 0.000 description 3
- 238000000684 flow cytometry Methods 0.000 description 3
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 3
- 238000002823 phage display Methods 0.000 description 3
- 239000013612 plasmid Substances 0.000 description 3
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 230000010076 replication Effects 0.000 description 3
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 3
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 3
- UZOVYGYOLBIAJR-UHFFFAOYSA-N 4-isocyanato-4'-methyldiphenylmethane Chemical compound C1=CC(C)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UZOVYGYOLBIAJR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 2
- 241000724252 Cucumber mosaic virus Species 0.000 description 2
- 238000002965 ELISA Methods 0.000 description 2
- 102100031780 Endonuclease Human genes 0.000 description 2
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 2
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 2
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 2
- 108010074860 Factor Xa Proteins 0.000 description 2
- DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N Glycine Chemical compound NCC(O)=O DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 description 2
- 101000884305 Homo sapiens B-cell receptor CD22 Proteins 0.000 description 2
- 101000934338 Homo sapiens Myeloid cell surface antigen CD33 Proteins 0.000 description 2
- 101100477562 Homo sapiens SIGLEC7 gene Proteins 0.000 description 2
- 102000008394 Immunoglobulin Fragments Human genes 0.000 description 2
- 108010021625 Immunoglobulin Fragments Proteins 0.000 description 2
- 102000013463 Immunoglobulin Light Chains Human genes 0.000 description 2
- 108010065825 Immunoglobulin Light Chains Proteins 0.000 description 2
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 2
- 101800000135 N-terminal protein Proteins 0.000 description 2
- 101800001452 P1 proteinase Proteins 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010035226 Plasma cell myeloma Diseases 0.000 description 2
- 229920001213 Polysorbate 20 Polymers 0.000 description 2
- 108020004511 Recombinant DNA Proteins 0.000 description 2
- 108010008281 Recombinant Fusion Proteins Proteins 0.000 description 2
- 102000007056 Recombinant Fusion Proteins Human genes 0.000 description 2
- 241000714474 Rous sarcoma virus Species 0.000 description 2
- 108010029157 Sialic Acid Binding Ig-like Lectin 2 Proteins 0.000 description 2
- 108010029180 Sialic Acid Binding Ig-like Lectin 3 Proteins 0.000 description 2
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 2
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 239000005557 antagonist Substances 0.000 description 2
- 230000000890 antigenic effect Effects 0.000 description 2
- 239000008365 aqueous carrier Substances 0.000 description 2
- 210000002798 bone marrow cell Anatomy 0.000 description 2
- 108010006025 bovine growth hormone Proteins 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 2
- 239000013599 cloning vector Substances 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 2
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 description 2
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 description 2
- MHMNJMPURVTYEJ-UHFFFAOYSA-N fluorescein-5-isothiocyanate Chemical compound O1C(=O)C2=CC(N=C=S)=CC=C2C21C1=CC=C(O)C=C1OC1=CC(O)=CC=C21 MHMNJMPURVTYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 description 2
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 2
- 238000010230 functional analysis Methods 0.000 description 2
- 230000002068 genetic effect Effects 0.000 description 2
- 239000003966 growth inhibitor Substances 0.000 description 2
- 230000001900 immune effect Effects 0.000 description 2
- NOESYZHRGYRDHS-UHFFFAOYSA-N insulin Chemical compound N1C(=O)C(NC(=O)C(CCC(N)=O)NC(=O)C(CCC(O)=O)NC(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(NC(=O)CN)C(C)CC)CSSCC(C(NC(CO)C(=O)NC(CC(C)C)C(=O)NC(CC=2C=CC(O)=CC=2)C(=O)NC(CCC(N)=O)C(=O)NC(CC(C)C)C(=O)NC(CCC(O)=O)C(=O)NC(CC(N)=O)C(=O)NC(CC=2C=CC(O)=CC=2)C(=O)NC(CSSCC(NC(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(CC=2C=CC(O)=CC=2)NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(C)NC(=O)C(CCC(O)=O)NC(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(CC=2NC=NC=2)NC(=O)C(CO)NC(=O)CNC2=O)C(=O)NCC(=O)NC(CCC(O)=O)C(=O)NC(CCCNC(N)=N)C(=O)NCC(=O)NC(CC=3C=CC=CC=3)C(=O)NC(CC=3C=CC=CC=3)C(=O)NC(CC=3C=CC(O)=CC=3)C(=O)NC(C(C)O)C(=O)N3C(CCC3)C(=O)NC(CCCCN)C(=O)NC(C)C(O)=O)C(=O)NC(CC(N)=O)C(O)=O)=O)NC(=O)C(C(C)CC)NC(=O)C(CO)NC(=O)C(C(C)O)NC(=O)C1CSSCC2NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(NC(=O)C(CCC(N)=O)NC(=O)C(CC(N)=O)NC(=O)C(NC(=O)C(N)CC=1C=CC=CC=1)C(C)C)CC1=CN=CN1 NOESYZHRGYRDHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001990 intravenous administration Methods 0.000 description 2
- 210000000265 leukocyte Anatomy 0.000 description 2
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 2
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 2
- 231100000219 mutagenic Toxicity 0.000 description 2
- 230000003505 mutagenic effect Effects 0.000 description 2
- 230000035772 mutation Effects 0.000 description 2
- 201000000050 myeloid neoplasm Diseases 0.000 description 2
- 210000000440 neutrophil Anatomy 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- JPMIIZHYYWMHDT-UHFFFAOYSA-N octhilinone Chemical compound CCCCCCCCN1SC=CC1=O JPMIIZHYYWMHDT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007911 parenteral administration Methods 0.000 description 2
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 2
- 235000010486 polyoxyethylene sorbitan monolaurate Nutrition 0.000 description 2
- 239000000256 polyoxyethylene sorbitan monolaurate Substances 0.000 description 2
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 2
- 108020003175 receptors Proteins 0.000 description 2
- 102000005962 receptors Human genes 0.000 description 2
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 description 2
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 2
- 230000028327 secretion Effects 0.000 description 2
- MFBOGIVSZKQAPD-UHFFFAOYSA-M sodium butyrate Chemical compound [Na+].CCCC([O-])=O MFBOGIVSZKQAPD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- UCSJYZPVAKXKNQ-HZYVHMACSA-N streptomycin Chemical compound CN[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@](C=O)(O)[C@H](C)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](NC(N)=N)[C@H](O)[C@@H](NC(N)=N)[C@H](O)[C@H]1O UCSJYZPVAKXKNQ-HZYVHMACSA-N 0.000 description 2
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 2
- 239000003053 toxin Substances 0.000 description 2
- 231100000765 toxin Toxicity 0.000 description 2
- 108700012359 toxins Proteins 0.000 description 2
- LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N tris Chemical compound OCC(N)(CO)CO LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N β‐Mercaptoethanol Chemical compound OCCS DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JKMHFZQWWAIEOD-UHFFFAOYSA-N 2-[4-(2-hydroxyethyl)piperazin-1-yl]ethanesulfonic acid Chemical compound OCC[NH+]1CCN(CCS([O-])(=O)=O)CC1 JKMHFZQWWAIEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ODHCTXKNWHHXJC-VKHMYHEASA-N 5-oxo-L-proline Chemical compound OC(=O)[C@@H]1CCC(=O)N1 ODHCTXKNWHHXJC-VKHMYHEASA-N 0.000 description 1
- 241000193830 Bacillus <bacterium> Species 0.000 description 1
- 235000014469 Bacillus subtilis Nutrition 0.000 description 1
- 102100024167 C-C chemokine receptor type 3 Human genes 0.000 description 1
- 101710149862 C-C chemokine receptor type 3 Proteins 0.000 description 1
- 241000283707 Capra Species 0.000 description 1
- 241000282693 Cercopithecidae Species 0.000 description 1
- 102000019034 Chemokines Human genes 0.000 description 1
- 108010012236 Chemokines Proteins 0.000 description 1
- 208000027219 Deficiency disease Diseases 0.000 description 1
- 206010012438 Dermatitis atopic Diseases 0.000 description 1
- 102100024746 Dihydrofolate reductase Human genes 0.000 description 1
- 241000255581 Drosophila <fruit fly, genus> Species 0.000 description 1
- 108010042407 Endonucleases Proteins 0.000 description 1
- 102100027280 Fanconi anemia group A protein Human genes 0.000 description 1
- 102000009109 Fc receptors Human genes 0.000 description 1
- 108010087819 Fc receptors Proteins 0.000 description 1
- 108091006020 Fc-tagged proteins Proteins 0.000 description 1
- 229920001917 Ficoll Polymers 0.000 description 1
- 238000012413 Fluorescence activated cell sorting analysis Methods 0.000 description 1
- 241000287828 Gallus gallus Species 0.000 description 1
- SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N Glutaraldehyde Chemical compound O=CCCCC=O SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004471 Glycine Substances 0.000 description 1
- 108090000288 Glycoproteins Proteins 0.000 description 1
- 102000003886 Glycoproteins Human genes 0.000 description 1
- 239000007995 HEPES buffer Substances 0.000 description 1
- 102100031573 Hematopoietic progenitor cell antigen CD34 Human genes 0.000 description 1
- 102100021519 Hemoglobin subunit beta Human genes 0.000 description 1
- 108091005904 Hemoglobin subunit beta Proteins 0.000 description 1
- 101000901154 Homo sapiens Complement C3 Proteins 0.000 description 1
- 101000941598 Homo sapiens Complement C5 Proteins 0.000 description 1
- 101000914673 Homo sapiens Fanconi anemia group A protein Proteins 0.000 description 1
- 101000777663 Homo sapiens Hematopoietic progenitor cell antigen CD34 Proteins 0.000 description 1
- 101001046677 Homo sapiens Integrin alpha-V Proteins 0.000 description 1
- 101000935040 Homo sapiens Integrin beta-2 Proteins 0.000 description 1
- 101000863880 Homo sapiens Sialic acid-binding Ig-like lectin 6 Proteins 0.000 description 1
- 101000863882 Homo sapiens Sialic acid-binding Ig-like lectin 7 Proteins 0.000 description 1
- 108010001336 Horseradish Peroxidase Proteins 0.000 description 1
- 102000018071 Immunoglobulin Fc Fragments Human genes 0.000 description 1
- 108010091135 Immunoglobulin Fc Fragments Proteins 0.000 description 1
- 108700005091 Immunoglobulin Genes Proteins 0.000 description 1
- 102100029567 Immunoglobulin kappa light chain Human genes 0.000 description 1
- 101710189008 Immunoglobulin kappa light chain Proteins 0.000 description 1
- 206010061218 Inflammation Diseases 0.000 description 1
- 102100023915 Insulin Human genes 0.000 description 1
- 108090001061 Insulin Proteins 0.000 description 1
- 102100022337 Integrin alpha-V Human genes 0.000 description 1
- 102100025390 Integrin beta-2 Human genes 0.000 description 1
- 108010002386 Interleukin-3 Proteins 0.000 description 1
- 108090001005 Interleukin-6 Proteins 0.000 description 1
- OUYCCCASQSFEME-QMMMGPOBSA-N L-tyrosine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=C(O)C=C1 OUYCCCASQSFEME-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 1
- 102000004856 Lectins Human genes 0.000 description 1
- 108090001090 Lectins Proteins 0.000 description 1
- 241000255777 Lepidoptera Species 0.000 description 1
- 102000018697 Membrane Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108010052285 Membrane Proteins Proteins 0.000 description 1
- 102000006386 Myelin Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108010083674 Myelin Proteins Proteins 0.000 description 1
- QPCDCPDFJACHGM-UHFFFAOYSA-N N,N-bis{2-[bis(carboxymethyl)amino]ethyl}glycine Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(=O)O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O QPCDCPDFJACHGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001429 N-terminal alpha-amino-acid group Chemical group 0.000 description 1
- 238000000636 Northern blotting Methods 0.000 description 1
- 108091034117 Oligonucleotide Proteins 0.000 description 1
- 108700026244 Open Reading Frames Proteins 0.000 description 1
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 1
- 108090000526 Papain Proteins 0.000 description 1
- 229930040373 Paraformaldehyde Natural products 0.000 description 1
- 208000030852 Parasitic disease Diseases 0.000 description 1
- 241001494479 Pecora Species 0.000 description 1
- 229930182555 Penicillin Natural products 0.000 description 1
- JGSARLDLIJGVTE-MBNYWOFBSA-N Penicillin G Chemical compound N([C@H]1[C@H]2SC([C@@H](N2C1=O)C(O)=O)(C)C)C(=O)CC1=CC=CC=C1 JGSARLDLIJGVTE-MBNYWOFBSA-N 0.000 description 1
- 102000057297 Pepsin A Human genes 0.000 description 1
- 108090000284 Pepsin A Proteins 0.000 description 1
- 108091005804 Peptidases Proteins 0.000 description 1
- 102000035195 Peptidases Human genes 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000004365 Protease Substances 0.000 description 1
- 108090000919 Pyroglutamyl-Peptidase I Proteins 0.000 description 1
- 241000219492 Quercus Species 0.000 description 1
- 108010092799 RNA-directed DNA polymerase Proteins 0.000 description 1
- 241000700159 Rattus Species 0.000 description 1
- 241000283984 Rodentia Species 0.000 description 1
- 239000006146 Roswell Park Memorial Institute medium Substances 0.000 description 1
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002684 Sepharose Polymers 0.000 description 1
- 102100029957 Sialic acid-binding Ig-like lectin 5 Human genes 0.000 description 1
- 101710110535 Sialic acid-binding Ig-like lectin 5 Proteins 0.000 description 1
- 102100029947 Sialic acid-binding Ig-like lectin 6 Human genes 0.000 description 1
- 241000187747 Streptomyces Species 0.000 description 1
- 210000001744 T-lymphocyte Anatomy 0.000 description 1
- 108010022394 Threonine synthase Proteins 0.000 description 1
- 102000004338 Transferrin Human genes 0.000 description 1
- 108090000901 Transferrin Proteins 0.000 description 1
- 108010000134 Vascular Cell Adhesion Molecule-1 Proteins 0.000 description 1
- 102100023543 Vascular cell adhesion protein 1 Human genes 0.000 description 1
- JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N [3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-[[5-(2-amino-6-oxo-1H-purin-9-yl)-3-hydroxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxyoxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(5-methyl-2,4-dioxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(6-aminopurin-9-yl)oxolan-2-yl]methoxy-hydroxyphosphoryl]oxy-5-(4-amino-2-oxopyrimidin-1-yl)oxolan-2-yl]methyl [5-(6-aminopurin-9-yl)-2-(hydroxymethyl)oxolan-3-yl] hydrogen phosphate Polymers Cc1cn(C2CC(OP(O)(=O)OCC3OC(CC3OP(O)(=O)OCC3OC(CC3O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)C(COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3COP(O)(=O)OC3CC(OC3CO)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3ccc(N)nc3=O)n3cc(C)c(=O)[nH]c3=O)n3cnc4c3nc(N)[nH]c4=O)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)n3cnc4c(N)ncnc34)O2)c(=O)[nH]c1=O JLCPHMBAVCMARE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 239000002671 adjuvant Substances 0.000 description 1
- 230000009824 affinity maturation Effects 0.000 description 1
- 230000000172 allergic effect Effects 0.000 description 1
- 230000009285 allergic inflammation Effects 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012870 ammonium sulfate precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000002744 anti-aggregatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000007900 aqueous suspension Substances 0.000 description 1
- 239000012131 assay buffer Substances 0.000 description 1
- 201000008937 atopic dermatitis Diseases 0.000 description 1
- 210000003719 b-lymphocyte Anatomy 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 102000005936 beta-Galactosidase Human genes 0.000 description 1
- 108010005774 beta-Galactosidase Proteins 0.000 description 1
- SQVRNKJHWKZAKO-UHFFFAOYSA-N beta-N-Acetyl-D-neuraminic acid Natural products CC(=O)NC1C(O)CC(O)(C(O)=O)OC1C(O)C(O)CO SQVRNKJHWKZAKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010364 biochemical engineering Methods 0.000 description 1
- 230000003115 biocidal effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 1
- 239000006172 buffering agent Substances 0.000 description 1
- 210000004899 c-terminal region Anatomy 0.000 description 1
- 150000001718 carbodiimides Chemical class 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 1
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 1
- 230000020411 cell activation Effects 0.000 description 1
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 description 1
- 238000012512 characterization method Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003399 chemotactic effect Effects 0.000 description 1
- 239000005482 chemotactic factor Substances 0.000 description 1
- 230000035605 chemotaxis Effects 0.000 description 1
- 235000013330 chicken meat Nutrition 0.000 description 1
- 210000004978 chinese hamster ovary cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000004440 column chromatography Methods 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 239000012050 conventional carrier Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 238000012136 culture method Methods 0.000 description 1
- 230000009089 cytolysis Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 206010012601 diabetes mellitus Diseases 0.000 description 1
- 239000000032 diagnostic agent Substances 0.000 description 1
- 229940039227 diagnostic agent Drugs 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 1
- 239000002552 dosage form Substances 0.000 description 1
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 230000013764 eosinophil chemotaxis Effects 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 210000003527 eukaryotic cell Anatomy 0.000 description 1
- 239000012894 fetal calf serum Substances 0.000 description 1
- 210000002950 fibroblast Anatomy 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000002538 fungal effect Effects 0.000 description 1
- 108010074605 gamma-Globulins Proteins 0.000 description 1
- 238000001502 gel electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 238000010353 genetic engineering Methods 0.000 description 1
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 1
- 230000013595 glycosylation Effects 0.000 description 1
- 238000006206 glycosylation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000003958 hematopoietic stem cell Anatomy 0.000 description 1
- 210000005260 human cell Anatomy 0.000 description 1
- 235000020256 human milk Nutrition 0.000 description 1
- 210000004251 human milk Anatomy 0.000 description 1
- 238000003018 immunoassay Methods 0.000 description 1
- 238000010166 immunofluorescence Methods 0.000 description 1
- 230000005847 immunogenicity Effects 0.000 description 1
- 230000016784 immunoglobulin production Effects 0.000 description 1
- 229940072221 immunoglobulins Drugs 0.000 description 1
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 1
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 1
- 230000002757 inflammatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000004054 inflammatory process Effects 0.000 description 1
- 238000001802 infusion Methods 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229940125396 insulin Drugs 0.000 description 1
- 102000006495 integrins Human genes 0.000 description 1
- 108010044426 integrins Proteins 0.000 description 1
- 230000025563 intercellular transport Effects 0.000 description 1
- 230000010189 intracellular transport Effects 0.000 description 1
- 238000007918 intramuscular administration Methods 0.000 description 1
- 238000010255 intramuscular injection Methods 0.000 description 1
- 239000007927 intramuscular injection Substances 0.000 description 1
- 208000023589 ischemic disease Diseases 0.000 description 1
- 239000002523 lectin Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 150000002678 macrocyclic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 210000004962 mammalian cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000010816 mast cell chemotaxis Effects 0.000 description 1
- 201000006512 mast cell neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 208000006971 mastocytoma Diseases 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 1
- MYWUZJCMWCOHBA-VIFPVBQESA-N methamphetamine Chemical compound CN[C@@H](C)CC1=CC=CC=C1 MYWUZJCMWCOHBA-VIFPVBQESA-N 0.000 description 1
- WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N methanone Chemical compound O=[14CH2] WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- 210000004925 microvascular endothelial cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000003278 mimic effect Effects 0.000 description 1
- 238000010369 molecular cloning Methods 0.000 description 1
- 210000001616 monocyte Anatomy 0.000 description 1
- 238000002703 mutagenesis Methods 0.000 description 1
- 231100000350 mutagenesis Toxicity 0.000 description 1
- 210000005012 myelin Anatomy 0.000 description 1
- 208000010125 myocardial infarction Diseases 0.000 description 1
- 239000013642 negative control Substances 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000009871 nonspecific binding Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000010979 pH adjustment Methods 0.000 description 1
- 238000009116 palliative therapy Methods 0.000 description 1
- 229940055729 papain Drugs 0.000 description 1
- 235000019834 papain Nutrition 0.000 description 1
- 229920002866 paraformaldehyde Polymers 0.000 description 1
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 1
- 229940049954 penicillin Drugs 0.000 description 1
- 229960003330 pentetic acid Drugs 0.000 description 1
- 229940111202 pepsin Drugs 0.000 description 1
- 210000003819 peripheral blood mononuclear cell Anatomy 0.000 description 1
- 235000020030 perry Nutrition 0.000 description 1
- DCWXELXMIBXGTH-UHFFFAOYSA-N phosphotyrosine Chemical compound OC(=O)C(N)CC1=CC=C(OP(O)(O)=O)C=C1 DCWXELXMIBXGTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004962 physiological condition Effects 0.000 description 1
- 239000013600 plasmid vector Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 1
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 1
- 229920000136 polysorbate Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000013641 positive control Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000009117 preventive therapy Methods 0.000 description 1
- -1 promoters Proteins 0.000 description 1
- 230000000069 prophylactic effect Effects 0.000 description 1
- 230000012743 protein tagging Effects 0.000 description 1
- 229940043131 pyroglutamate Drugs 0.000 description 1
- 230000002285 radioactive effect Effects 0.000 description 1
- 238000010188 recombinant method Methods 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 108091008146 restriction endonucleases Proteins 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 206010039083 rhinitis Diseases 0.000 description 1
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 1
- 238000012106 screening analysis Methods 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000012163 sequencing technique Methods 0.000 description 1
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 1
- SQVRNKJHWKZAKO-OQPLDHBCSA-N sialic acid Chemical compound CC(=O)N[C@@H]1[C@@H](O)C[C@@](O)(C(O)=O)OC1[C@H](O)[C@H](O)CO SQVRNKJHWKZAKO-OQPLDHBCSA-N 0.000 description 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 1
- 230000037432 silent mutation Effects 0.000 description 1
- 238000002415 sodium dodecyl sulfate polyacrylamide gel electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 230000009870 specific binding Effects 0.000 description 1
- 238000011895 specific detection Methods 0.000 description 1
- 210000000952 spleen Anatomy 0.000 description 1
- 210000000130 stem cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 description 1
- 229960005322 streptomycin Drugs 0.000 description 1
- 238000007920 subcutaneous administration Methods 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 230000009885 systemic effect Effects 0.000 description 1
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 description 1
- 238000001890 transfection Methods 0.000 description 1
- 238000003151 transfection method Methods 0.000 description 1
- 239000012581 transferrin Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 230000009261 transgenic effect Effects 0.000 description 1
- OUYCCCASQSFEME-UHFFFAOYSA-N tyrosine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CC=C(O)C=C1 OUYCCCASQSFEME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002792 vascular Effects 0.000 description 1
- 230000035899 viability Effects 0.000 description 1
- 230000003612 virological effect Effects 0.000 description 1
- 239000011534 wash buffer Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000005253 yeast cell Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/02—Nasal agents, e.g. decongestants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/06—Antiasthmatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/04—Antipruritics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P33/00—Antiparasitic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/02—Antineoplastic agents specific for leukemia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/08—Antiallergic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Public Health (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Oncology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
Description
(技術分野)
本発明は、シアロアドへジンファクター−2(SAF−2)と結合するモノクローナル抗体(mAb)、ならびに診断および治療目的のためのかかる抗体の使用に関する。
【0002】
(背景技術)
好酸球、好塩基球および肥満細胞は、寄生虫感染症、ならびにいくつかの疾患、特に、喘息、鼻炎、およびアトピー性皮膚炎に反応して炎症メディエーターを産生する主たる細胞型として関連付けられてきた(Weller, P.F.(1991) N. Engl. J. Med: 324: 1110; Sur, S., C. et al. (1993) In Allergy Principles and Practice. E. Middleton et al. Eds. Mosby, St. Louis, MO, p. 169; Costa, J. J. et al. (1997) JAMA 278: 1815)。これらの状況において、これら細胞の優先的蓄積および活性化が注目されてきた。好酸球が炎症部位に補充されるという我々の理解はかなり進歩したが、移動プロセス中のこれらの部位への局在化に用いられるメディエーターをはじめとする多くの重要な点が依然として不明である。例えば、微小血管内皮細胞の活性化および接着分子、特にVCAM−1の発現はアレルギー性炎症中のこのプロセスの重要な事象であると思われる(Bochner, B.S.(1998) In Allergy Principles and Practice. J. Middleton et al. eds. Mosby, St. Louis)。加えて、多くのケモカインおよび他の走化性因子、例えば、 CCR3により作用するものなどは、それらが好酸球、好塩基球および肥満細胞走化性に関与するため関連付けられてきた(Dahinden, C.A. et al.(1999) J. Exp. Med. 179:751; Daffern, P. J. et al. (1995) J. Exp. Med. 181:2119; Nickel, R., L. et al. (1999) J. Allergy Clin. Immunol. 104: 723; Romagnani, P. et al. (1999) Am. J. Pathol 155:1195; Rot, A. et al. (1992) J. Exp. Med. 176:1489)。しかしながら、もう一つの可能性は、独自の細胞表面表現型のために、特異的な方法でこれらの細胞が選択的に補充され、活性化されることである。好酸球、好塩基球および肥満細胞はこれらの着色特性により容易に同定可能であるが、それでもこれらの細胞サブセット独自の細胞表面マーカーは同定されてない(Saito, H. et al. (1986) Blood 67:50; Bodger, M. P. et al. (1987) Blood 69:1414)。
【0003】
シアロアドへジンファクター−2、またはSAF−2(欧州特許公開番号EP0924297A1)は、I−型レクチンとしても知られる蛋白のシアロアドへジンファミリーのメンバーであり、最近、siglecファミリー(シアル酸結合Ig様レクチン)と改名されている(Kelm, S. et al. (1996) Glycoconjugate Journal 13:913)。ファミリーのメンバーは、シアロアドへジン(siglec−1)、CD22(siglec−2)、CD33(siglec−3)、ミエリン結合糖蛋白(MAGまたはsiglec−4)、siglec−5(Cornish, A. L. et al. (1998) Blood 92:2123)、OB−BP−1/siglec−6(Patel, N. et al. (1999) J. Biol. Chem. 274:22729)およびAIRM1またはsiglec−7(Falco, M. et al. (1999) J. Exp. Med. 190:793; Nicoll, G. et al. (1999) J. Biol. Chem. 274:34089)を包含する。siglec−4を除いて、すべては造血細胞の様々なサブセット上で発現される。siglecはイムノグロブリン(Ig)超遺伝子科に属し、N−末端V−セットIgドメインとそれに続いて1−16C2セットIgドメインを有する。siglecは他の細胞とのシアル酸依存性接着を媒介し、一般に、α2,3結合(siglec−1、−3、および−4)またはα2,6結合(siglec−2)のいずれかを選択する(Kelm et al.前掲)。ほとんどのファミリーのメンバーは、ITIMまたはITAMのホスホチロシンと結合するSrc相同性2(SH2)ドメインによるシグナル化に関与する免疫受容体チロシンに基づく阻害モチーフ(ITIM)または活性化モチーフ(ITASM)のいずれかを有する。このことは、CD22、CD33およびAIRM1について証明されている(Falco et al.前掲;Freeman, S. D. et al. (1995) Blood 85:2005; Blasioli, J. et al. (1999) J. Biol. Chem. 274:2302)。
【0004】
(発明の開示)
本発明の一の態様は、ヒトSAF−2と結合するモノクローナル抗体を含む。より詳細には、本発明はモノクローナル抗体2C4の同定特性を有するモノクローナル抗体を含む。本発明のこの態様の具体例は、配列番号2に示されるような重鎖可変領域ポリペプチドおよび配列番号4に示されるようなカッパ軽鎖可変領域ポリペプチドを含む抗体である。
本発明はさらに、配列番号5、6または7に示されるいずれかのポリペプチドまたはそのいずれかの組み合わせを含むイムノグロブリン重鎖相補性決定領域、および配列番号8、9または10に示されるいずれかのポリペプチドまたはそのいずれかの組み合わせを含むイムノグロブリンカッパ軽鎖相補性決定領域も包含する。本発明の好ましい具体例は、配列番号5、6、7、8、9および10に示されるようなポリペプチドを含むイムノグロブリン相補性決定領域を含むポリペプチドである。本発明はさらに、前記ポリペプチドのいずれかをコード化する単離されたポリヌクレオチドも包含する。
【0005】
本発明のさらにもう一つの具体例は、サンプルにおけるSAF−2蛋白を含む細胞の存在を検出する方法であって、該方法は、a)サンプルをSAF−2と結合する抗体に暴露し、b)SAF−2と結合した抗体を検出することを含む。細胞を含むと推測されるサンプルは、所望により、SAF−2を抗体により結合されやすくするために抗体に暴露する前に処理することができる。この例の好ましい用途は、好酸球の検出である。
本発明のもう一つの態様は、哺乳動物における様々なアレルギー、喘息または癌性症状を治療または予防する方法であって、それを必要とする患者にモノクローナル抗体2C4の同定特性を有するヒトSAF−2に対する有効量のモノクローナル抗体を投与することを含む方法を包含する。
本発明のさらにもう一つの態様は、モノクローナル抗体2C4の同定特性を有するヒトSAF−2に対するモノクローナル抗体を含む医薬組成物を包含する。
【0006】
(図面の簡単な記載)
図1は、SAF−2と結合するモノクローナル抗体、mAb2C4のVHcDNA配列および推定アミノ酸配列(それぞれ、配列番号1および2)を示す。太字の残基は3つのCDRを示す(配列番号5、6、および7)。
図2は、SAF−2と結合するモノクローナル抗体、2C4のVKcDNA配列および推定アミノ酸配列(それぞれ、配列番号3および4)を示す。太字の残基は3つのCDRを示す(配列番号8、9、および10)。
図3は、ヒト末梢血好酸球、好塩基球および16週齢の臍帯血由来の培養された肥満細胞上のSAF−2の発現についてのデータを表す。柱状グラフに示したのは、各細胞型について事実上同一の結果を有する3〜4の実験の代表例である。正および負の対照として用いたモノクローナル試薬も示す。
【0007】
(発明を実施するための最良の形態)
本発明は、改変抗体およびそのフラグメントを含み、SAF−2に対する様々な抗体であって、ヒトSAF−2ポリペプチドまたはこれから得られるポリペプチドと結合する能力により特徴づけられる抗体を提供する。このクラスの抗体の例は、モノクローナル抗体2C4である。これらの抗体産物は、好酸球の特異的検出を包含する、SAF−2ポリペプチドを含む細胞の検出において有用である。これらの抗体産物は、アレルギー性鼻炎、アレルギー、喘息、湿疹、あるいはリンパ腫、白血病、または全身性肥満細胞症などの疾患を治療するための治療用および医薬組成物においても有用である。別法として、本発明の抗体は、過度のSAF−2発現の領域における細胞を殺すために毒素、増殖抑制剤または放射線核種と結合させ、これにより、アレルギー性鼻炎、アレルギー、喘息、湿疹、あるいはリンパ腫、白血病、または全身性肥満細胞症などの疾患を治療することができる。
【0008】
「抗体」とは、通常のハイブリドーマ技術、ファージディスプレーコンビナトリアルライブラリー、イムノグロブリンチェーンシャッフリング(immunoglobulin chain shuffling)およびヒト化技術により調製することができるイムノグロブリンを意味する。完全なヒトモノクローナル抗体も含まれる。本発明において用いられる場合、「抗体」とは、選択された宿主細胞における発現により得ることができる、改変されたイムノグロブリンコーディング領域によりコード化される蛋白を意味する「改変抗体(altered antibody)」も包含する。かかる改変抗体は、操作された抗体(engineered antibody)(例えば、キメラまたはヒト化抗体)あるいはFv、Fab、Fab’またはF(ab’)2などのイムノグロブリン定常領域の全部または一部が欠失した抗体フラグメントである。Fv、Fc、Fd、Fab、Fab’またはF(ab’)2なる用語は、その標準的意味で用いられる。例えば、Harlow et al. in "Antibodies A Laboratory Manual", Cold Spring Harbor Laboratory, (1988)参照。
【0009】
「CDR」とは、イムノグロブリン重および軽鎖の非常に変異しやすい領域である、抗体の相補性決定領域アミノ酸配列として定義される。例えば、Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 4th Ed., U.S. Department of Health and Human Services, National Institutes of Health (1987)参照。イムノグロブリンの可変部分において3つの重鎖および3つの軽鎖CDRまたはCDR領域がある。したがって、本発明において用いられる「CDR」は、すべての3つの重鎖CDR、またはすべての3つの軽鎖CDR、または適当ならばすべての重および軽鎖CDRの両方を意味する。
CDRは抗体の抗原またはエピトープに対する結合の接触残基の大部分を提供する。本発明において重要なCDRは、ドナー抗体可変重および軽鎖配列から得られ、天然に存在するCDRの類似体を包含し、該類似体は、これらが由来するドナー抗体と同じ抗原結合特異性および/または拮抗物質能力を共有または保持し、さらに抗原に対する親和性が増大する場合もある。該類似体を得るための一例となるプロセスは、Hoogenboom (1997) Trends in Biotechnology 15:62; Barbas et al. (1996) Trends in Biotechnology 14:230 ;およびWinter et al. (1994) Ann. Rev. Immunol. 12:433およびIrving et al. (1996) Immunotechnology 2:127に記載されているようなファージ提示技法による親和性成熟法である。
【0010】
「改変されたイムノグロブリンコーディング領域」とは、本発明の改変抗体をコード化する核酸配列を意味する。改変抗体が相補性決定領域−接合(CDR−接合)またはヒト化抗体である場合、非ヒトイムノグロブリンからCDRをコード化する配列は、ヒト可変フレームワーク配列を含む第一のイムノグロブリンパートナー中に挿入される。所望により、第一のイムノグロブリンパートナーは第二のイムノグロブリンパートナーに操作可能に結合される。
「第一のイムノグロブリンパートナー」とは、ネイティブ(または天然に存在する)CDR−コード化領域がドナー抗体のCDR−コード化領域と置換されているヒトフレームワークまたはヒトイムノグロブリン可変領域をコード化する核酸配列を意味する。ヒト可変領域はイムノグロブリン重鎖、軽鎖(または両鎖)、その類似体または機能的フラグメントであってもよい。かかるCDR領域は、抗体(イムノグロブリン)の可変領域内に位置し、当該分野において公知の方法により決定することができる。例えば、Kabat et al, in "Sequences of Proteins of Immunological Interest", 4th Ed., U.S. Department of Health and Human Services, National Institutes of Health (1987)は、CDRの位置決めについての法則を開示している。加えて、CDR領域/構造の同定に有用なコンピュータープログラムが公知である。
【0011】
「第二のイムノグロブリンパートナー」とは、第一のイムノグロブリンパートナーがフレーム内で、あるいは任意の通常のリンカー配列により融合した(すなわち、操作可能に連結された)蛋白またはペプチドをコード化するもう一つのヌクレオチド配列を意味する。好ましくは、これはイムノグロブリン遺伝子である。第二のイムノグロブリンパートナーは、対象となる抗体と同じ(すなわち、ホモローガスな、ここに、第一と第二の改変抗体は同じ供給源由来である)または別の(すなわち、ヘテロローガスな)抗体の定常領域全体をコード化する核酸配列を含んでもよい。これは、イムノグロブリン重鎖または軽鎖(または単一のポリペプチドの一部としての両鎖)であってもよい。第二のイムノグロブリンパートナーは特定のイムノグロブリンクラスまたはイソタイプに限定されない。加えて、第二のイムノグロブリンパートナーはイムノグロブリン定常領域の一部、例えばFab、またはF(ab’)2において見いだされるもの(すなわち、適当なヒト定常領域またはフレームワーク領域の独立した一部)を含んでもよい。かかる第二のイムノグロブリンパートナーは、例えばファージ提示ライブラリーの一部として宿主細胞の外表面上に露出したインテグラルメンブランプロテインをコード化する配列、あるいは例えばホースラディッシュペルオキシダーゼ、β−ガラクトシダーゼなどの分析または診断的検出のための蛋白をコード化する配列を含んでもよい。
【0012】
本明細書において用いられる場合、「操作された抗体」とは、改変抗体の種類、すなわち、選択されたアクセプター抗体の軽および/または重鎖可変ドメインが、選択されたエピトープについての特異性を有する1またはそれ以上のドナー抗体から得られる類似した部分により置換された完全長合成抗体(例えば、抗体フラグメントに対してキメラまたはヒト化抗体)を意味する。例えば、かかる分子は、非修飾軽鎖(またはキメラ軽鎖)と結合しているヒト化重鎖により特徴づけられる抗体を含んでもよく、逆も同様である。操作された抗体は、ドナー抗体結合特異性を保持するためにアクセプター抗体軽および/重可変ドメインフレームワーク領域をコード化する核酸配列の改変によっても特徴づけられる。これらの抗体は、本明細書において記載するドナー抗体からのCDRでアクセプター抗体から得られる1またはそれ以上のCDR(好ましくは全部)が置換されている。
【0013】
「ドナー抗体」なる語は、その可変領域、CDRまたは他の機能的フラグメントの核酸配列、またはその類似体に寄与し、したがって、改変されたイムノグロブリンコーディング領域および結果として発現された、ドナー抗体に特徴的な抗原特異性および中和活性を有する改変抗体を提供するモノクローナルまたは組換え抗体を意味する。本発明における使用に適したドナー抗体は2C4として表されるネズミモノクローナル抗体である。
「アクセプター抗体」なる語は、第一のイムノグロブリンパートナーに対して、その重および/または軽鎖フレームワーク領域および/またはその重および/または軽鎖定常領域をコード化する核酸配列またはV領域サブファミリーコンセンサス配列の全部、または一部に寄与するドナー抗体についてヘテロローガスなモノクローナル抗体または組換え抗体を意味する。好ましくは、ヒト抗体はアクセプター抗体である。
【0014】
「キメラ抗体」とは、アクセプター抗体から得られる軽および重鎖定常領域と組み合わされたドナー抗体から得られる天然に存在する可変領域(軽鎖および重鎖)を含む操作された抗体を意味する。
「ヒト化抗体」とは、ヒト以外のドナーイムノグロブリンから得られるCDRを有する操作された抗体の種類を意味し、分子の残りのイムノグロブリン由来の部分は1またはそれ以上のヒトイムノグロブリン由来である。加えて、フレームワークサポート残基は、結合親和性を保持するために改変することができる。例えば、Queen et al. (1089) Proc. Natl Acad Sci USA 86:10029;Hodgson et al. (1991) Bio/Technology 9:421)。さらに、本明細書において記載するように、ドナー抗体の活性を保持するために追加の残基を改変することができる。
【0015】
「抗原結合特異性を共有する」とは、例えば、mAb 2C4はあるレベルの結合活性により特徴づけられるが、適当な構造環境においてmAb 2C4由来のCDRをコード化するポリペプチドはさらに低いかまたはさらに高い活性を有し得ることを意味する。かかる環境におけるmAb 2C4のCDRは、それでもmAb 2C4と同じエピトープを認識すると予想される。
本明細書において用いられる「〜の同定特性を有する」とは、かかる抗体またはポリペプチドが本明細書において例示される抗体と同じ抗原結合特異性を共有し、当業者に周知の方法により測定すると本明細書において例示する抗体と実質的に類似した親和力で特異的抗原と結合することを意味する。
「機能的フラグメント」は、フラグメントが由来する抗体と同じ抗原結合特異性を共有する、部分的な重鎖または軽鎖可変配列(例えば、イムノグロブリン可変領域のアミノまたはカルボキシ末端でわずかに欠失した配列)である。
【0016】
「類似体」とは、少なくとも1個のアミノ酸により修飾されたアミノ酸配列であって、前記修飾は化学的であってもよいし、また数個のアミノ酸(すなわち、10以下)および対応する核酸配列の置換または再配列であってもよく、該修飾によりアミノ酸配列が生物学的特徴、例えば、未修飾配列の抗原特異性および高親和性を保持することが許容される。核酸類似体の例としては、CDR−コード化領域内またはその周囲にあるエンドヌクレアーゼ制限部位を形成するために置換により構築できるサイレント変異が挙げられる。
類似体は対立遺伝子変異体としても生じ得る。「対立遺伝子変異または修飾」は本発明のアミノ酸またはペプチド配列をコード化する核酸配列における改変である。かかる変化または修飾は遺伝コードにおける縮重によるか、または所望の特性を得るために故意に操作することもできる。これらの変化または修飾は、任意のコードされたアミノ酸配列における改変の結果であってもよいし、そうでなくてもよい。
【0017】
「エフェクター因子」なる語は、改変抗体および/またはドナー抗体の天然または合成軽または重鎖あるいはドナー抗体の他のフラグメントを通常の手段により結合させることができる非タンパクキャリア分子を意味する。かかる非タンパクキャリアは、診断分野において用いられる通常のキャリア、例えば、ポリスチレンまたは他のプラスチックビーズ、例えばBIAcore(Pharmacia)システムにおいて用いられるような多糖類、あるいは医学分野において有用で、ヒトおよび動物に投与するのに安全な他の非タンパク物質を包含する。他のエフェクター因子は、重金属原子または放射性元素をキレート化するためのマクロサイクル(macrocycle)を包含する。かかるエフェクター因子は、改変抗体、例えば、ポリエチレングリコールの半減期を増大させるためにも有用である。
本明細書において用いる場合、「治療」およびそれに類似した語は、予防的療法、緩和療法または治療的療法を意味する。
【0018】
本発明の抗体、改変抗体およびフラグメントを構築する際の使用について、ヒト以外の種、例えば、ウシ、ヒツジ、サル、ニワトリ、齧歯類(例えば、ネズミおよびラット)を利用し、ヒトSAF−2またはそれから由来のペプチドエピトープとの結合を示す、所望のイムノグロブリンを生成することができる。SAF−2に対して非ヒトmAbSAFを分泌するハイブリドーマ細胞系を提供するために通常のハイブリドーマ技術を用いることができる。かかるハイブリドーマを次に実施例の項に記載するように結合活性についてスクリーンする。別法として、当業者に知られた方法により完全なヒトmAbを生成させることができる。
本発明の典型的なmAbは、mAb 2C4、キメラまたはヒト化分子の開発に用いることができるネズミ抗体である。2C4 mAbは、ヒトSAF−2に対する比結合活性により特徴づけられる。このmAbはハイブリドーマ細胞系2C4により産生される。
【0019】
本発明はさらに、二価フラグメントとしてSAF−2に対して方向付けられるmAb由来のFabフラグメントまたはF(ab’)2フラグメントの使用も包含する。これらのフラグメントはSAF−2に対する結合活性を有する試薬として有用である。Fabフラグメントは完全な軽鎖および重鎖のアミノ末端部分を含む。F(ab’)2フラグメントはジスルフィド結合により結合した2個のFabフラグメントにより形成されるフラグメントである。mAb 2C4および他の類似した高親和性抗体は、通常の手段、例えば、mAbを適当な蛋白分解酵素、パパインおよび/またはペプシンで開裂させることにより、または組換え法により得ることができるFabフラグメントまたはF(ab’)2フラグメントの供給源を提供する。これらのFabおよびF(ab’)2フラグメントはそれ自体、治療薬、予防薬または診断薬として有用であり、本明細書に記載される組換えまたはヒト化抗体の形成において有用な可変領域およびCDR配列を包含するドナー配列として有用である。
【0020】
FabおよびF(ab’)2フラグメントはコンビナトリアルファージライブラリー(例えば、Winter et al. (1994) Ann. Rev. Immunol. 12:433)またはイムノグロブリンチェーンシャッフリング(例えば、Marks et al. (1992) Bio/Technology 10:779)により構築することができ、ここに、選択された抗体(例えば、2C4)から得られるFdまたはVHイムノグロブリンは、新規Fabを形成するために軽鎖イムノグロブリンのレパートリー、VL(またはVK)と結合できる。逆に、新規Fabを形成するために、選択された抗体から得られる軽鎖イムノグロブリンを重鎖イムノグロブリンのレパートリー、VH(またはFd)と結合させることができる。抗SAF−2mAbは、mAb 2C4のFdを軽鎖イムノグロブリンのレパートリーと結合させることにより得ることができる。ここで、チェーンシャッフリング技術から独自の配列(ヌクレオチドおよびアミノ酸)を有するFabを回収することができる。
mAb 2C4は、ドナー抗体の抗原結合特異性により特徴づけられる様々な改変抗体を設計し、得るために有用な、例えば、可変重および/または軽鎖ペプチド配列、フレームワーク配列、CDR配列、機能的フラグメント、およびその類似体、ならびにこれらをコードする核酸配列などの配列に寄与することができる。
【0021】
可変軽鎖および重鎖ペプチド配列をコードする本発明の核酸配列、またはそのフラグメントもCDRをコード化する核酸配列またはフレームワーク領域内の特異的変化の変異誘発性導入、および結果として得られる修飾または融合核酸配列を発現のためにプラスミド中に組み入れるために有用である。例えば、変異誘発CDRおよび/またはフレームワーク領域の挿入を促進する制限酵素部位を生成するためにフレームワークおよびCDR−コード化領域のヌクレオチド配列におけるサイレント置換を用いることができる。これらのCDR−コード化領域は、本発明のヒト化抗体の構築において用いることができる。
mAb 2C4の重鎖可変領域の核酸およびアミノ酸配列を、配列番号1に示す。この領域から得られるCDRアミノ酸配列を、配列番号5、6および7に示す。
mAb 2C4の軽鎖可変領域の核酸およびアミノ酸配列を、配列番号3に示す。この領域から得られるCDRアミノ酸配列を、配列番号8、9および10に示す。
【0022】
遺伝コードの縮重を考慮に入れて、本発明の様々な重および軽鎖アミノ酸配列およびCDR配列ならびにドナー抗体の抗原特異性を共有する機能的フラグメントおよびその類似体をコードする様々なコーディング配列を構築することができる。第二のイムノグロブリンパートナーと操作可能に組み合わされた場合に、本発明の改変抗体、例えばキメラまたはヒト化抗体、あるいは他の操作された抗体を産生するために、可変鎖ペプチド配列またはCDRをコード化する本発明の単離された核酸配列、またはそのフラグメントを用いることができる。
【0023】
本明細書に記載される改変抗体の部分をコード化する単離された核酸配列に加えて、ネイティブCDR−コード化配列に対して相補性のもの、またはCDR−コーディング配列のまわりの修飾されたヒトフレームワーク領域に対して相補性のものなどの核酸配列も本発明により含まれることに注意する。有用なDNA配列は、DNA配列とストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下でハイブリッド形成する配列を包含する。T. Maniatis et al., Molecular Clonig: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory (1982), pp.387-389参照。かかるストリンジェントなハイブリダイゼーション条件の一例は、65℃で4×SSCでハイブリッド形成し、続いて65℃で0.1×SSC中で1時間洗浄することである。別法として、ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件の例は、50%ホルムアルデヒド、42℃で4×SSCである。好ましくは、これらのハイブリッド形成DNA配列は、少なくとも約18ヌクレオチドの長さ、すなわち、ほぼCDRの寸法である。
【0024】
改変されたイムノグロブリン分子は、操作された抗体、例えばキメラ抗体およびヒト化抗体を包含する改変抗体をコード化できる。所望の改変されたイムノグロブリンコーディング領域は、抗SAF−2抗体、好ましくは、高親和性抗体、例えば本発明により提供されるものの抗原特異性を有するペプチドをコード化する第一のイムノグロブリンパートナー、例えばヒトフレームワークまたはヒトイムノグロブリン可変領域中に挿入されたCDR−コード化領域を含む。
好ましくは、第一のイムノグロブリンパートナーは、操作可能に第二のイムノグロブリンパートナーと結合している。第二のイムノグロブリンパートナーは前記定義の通りであり、対象となる第二の抗体領域、例えばFc領域をコード化する配列を含む。第二のイムノグロブリンパートナーも、軽または重鎖定常領域がフレーム内で、またはリンカー配列により融合されるもう一つのイムノグロブリンをコード化する配列を含む。ヒトSAF−2の機能的フラグメントまたは類似体に対する操作された抗体は、同じ抗体との結合の強化を惹起するように設計することができる。
【0025】
第二のイムノグロブリンパートナーも、第二のイムノグロブリンパートナーを通常の手段により操作可能に結合させることができる非タンパクキャリア分子を包含する前記定義のエフェクター因子と結合させることができる。
第二のイムノグロブリンパートナー、例えば、抗体配列とエフェクター因子間の融合または結合は、任意の適当な手段により、例えば、通常の共有結合またはイオン結合、蛋白融合、またはヘテロ二官能性架橋剤、例えば、カルボジイミド、グルタルアルデヒドなどによる。かかる技術は当該分野においては一般的であり、一般的な化学および生化学テキストに記載されている。
加えて、第二のイムノグロブリンパートナーとエフェクター因子間に所望の空間をもたらすだけの通常のイムノグロブリンパートナーも、改変されたイムノグロブリンコーディング領域中に構築することができる。かかるリンカーのデザインは、当業者には周知である。
加えて、本発明の分子のシグナル配列は、発現ならびに細胞内および細胞間輸送を向上させることが当業者に知られている技術により修飾することができる。
【0026】
好ましい改変抗体は、例えば、VHおよびVL鎖などのmAb 2C4の抗原特異性を有する可変重および/または軽鎖ペプチドまたはタンパク配列を含む。もうひとつの本発明の望ましい改変抗体は、ネズミ抗体分子2C4の重鎖および/または軽鎖の可変領域のCDRの少なくとも1つ、好ましくは全部を含むアミノ酸配列により特徴づけられ、残りの配列はヒト起源であるか、あるいはその機能的フラグメントまたは類似体である。
もうひとつの例において、本発明の改変抗体はそのさらなる試薬に付着することができる。例えば、完全抗体分子のFcフラグメントまたはCH2CH3ドメインが酵素または他の検出可能な分子、すなわち、ペプチドエフェクターまたはレポーター分子により置換されている本発明の改変抗体分子を産生するために、組換えDNAテクノロジーを用いることができる。他の試薬は、毒素、増殖抑制剤および放射性核種を包含する。
【0027】
第二のイムノグロブリンパートナーも、ヒトSAF−2に対する抗原特異性を有するCDR−含有配列に対してヘテロローガスな非イムノグロブリンペプチド、蛋白またはそのフラグメントと操作可能に結合させることができる。結果として得られる蛋白は、発現に際して抗原特異性および非イムノグロブリンの特徴を示す。この融合パートナー特性は、例えば、もう一つの結合またはレセプタードメインなどの機能的特徴であってもよいし、あるいは融合パートナーがそれ自体治療用蛋白である場合は治療的特徴、あるいは別の抗原特性であってもよい。
本発明のもう一つの望ましい蛋白は、完全長重および軽鎖またはその任意の独立したフラグメント、例えばFabまたはF(ab’)2フラグメント、重鎖ダイマーまたはその任意の最小の組換えフラグメント、例えば、Fvまたは一本鎖抗体(SCA)あるいは例えばmAb 2C4などの選択されたドナーモノクローナル抗体と同じ特異性を有する他の分子を有する完全抗体分子を含む。かかる蛋白は改変抗体の形態において用いてもよいし、あるいは未融合形態において用いてもよい。
【0028】
第二のイムノグロブリンパートナーがドナー抗体と異なる抗体、例えば、イムノグロブリンフレームワークまたは定常領域のイソタイプまたはクラス由来である場合はいつでも、操作された抗体が得られる。操作された抗体は、例えばアクセプター抗体などの一つの起源から得られるイムノグロブリン定常領域および可変フレームワーク領域、および例えばmAb 2C4から得られるドナー抗体からの1またはそれ以上(好ましくは全部)のCDRを含み得る。加えて、核酸またはアミノ酸レベルでのアクセプターmAb軽および/または重可変ドメインフレームワーク領域またはドナーCDR領域の変更、例えば、欠失、置換、または付加を、ドナー抗体抗原結合特異性を保持するために行うことができる。
【0029】
かかる操作された抗体は、抗SAF−2mAbの可変重および/または軽鎖の一方(または両方)あるいは1またはそれ以上の重または軽鎖CDRを用いるように設計される。本発明の操作された抗体は結合活性を示す。
かかる操作された抗体は、選択されたヒトイムノグロブリンのフレームワーク領域を含むヒト化抗体またはサブタイプまたは抗SAF−2mAb機能的フラグメントと融合したヒト重および軽鎖定常領域を含むキメラ抗体を含んでもよい。適当なヒト(または他の動物)のアクセプター抗体は、一般的なデータベース、例えばKABATデータベース、Los Alamosデータベース、およびSwiss Proteinデータベースから、ドナー抗体のヌクレオチドおよびアミノ酸配列に対する相同性により選択されるものである。ドナー抗体のV領域フレームワークまたはV領域サブファミリーコンセンサス配列(アミノ酸に基づく)に対する相同性により特徴づけられるヒト抗体はドナーCDRの挿入のための重鎖可変フレームワーク領域を提供するために適している。軽鎖可変フレームワーク領域を付与できる適当なアクセプター抗体は同様の方法で選択できる。アクセプター抗体の重および軽鎖が同じアクセプター抗体起源である必要はないことは重要である。
【0030】
好ましくは、ヘテロローガスなフレームワークおよび定常領域は、ヒトイムノグロブリンクラスおよびイソタイプ、例えばIgG(サブタイプ1〜4)、IgM、IgA、およびIgEから選択される。IgG1,kおよびIgG4,kが好ましい。特に好ましいのはIgG4,kである。もっとも好ましいのは、重鎖定常領域において変異S228PおよびL235E(PE変異)を含み、その結果エフェクター機能が低下したIgG4サブタイプ変異体である。このIgG4サブタイプ変異体は本発明においてはIgG4PEとも呼ぶ。米国特許第5624821号および第5648260号参照。
アクセプター抗体はヒトイムノグロブリンタンパク配列のみからなる必要はない。例えば、ヒトイムノグロブリン鎖のDNA配列コード化部分が非イムノグロブリンアミノ酸配列をコードするDNA配列、例えば、ポリペプチドエフェクターまたはレポーター分子と融合している遺伝子を構築することができる。
【0031】
特に好ましいヒト化抗体は、選択されたヒト抗体配列のフレームワーク領域中に挿入されたmAb 2C4のCDRを含む。ヒト化抗体について、重鎖および/または軽鎖可変領域からの1、2または好ましくは3個のCDRを選択されたヒト抗体配列のフレームワーク領域中に挿入して、ヒト抗体のネイティブCDRと置換する。
好ましくは、ヒト化抗体において、ヒト重および軽鎖の両方における可変領域は1またはそれ以上のCDR置換により操作されている。6個のCDRすべて、または6より少ないCDRの様々な組み合わせを用いることが可能である。好ましくは、6個のCDRすべてを置換する。軽鎖としてヒトアクセプター抗体から得られる未修飾軽鎖を用いて、ヒト重鎖においてのみCDRを置換することが可能である。さらに別法として、適合性軽鎖をもう一つのヒト抗体から通常の抗体データベースにより選択することができる。操作された抗体の残りは、任意の適当なアクセプターヒトイムノグロブリン由来であってもよい。
【0032】
操作されたヒト化抗体は、従って好ましくは天然のヒト抗体またはそのフラグメントの構造を有し、アレルギー性鼻炎、アレルギー、喘息、湿疹、またはリンパ腫、白血病、あるいは全身性肥満細胞症などの疾患の治療などの有効な治療に必要とされる性質の組みあわせを有する。
当業者らは、操作された抗体はさらに、必ずしもドナー抗体(すなわち類自体)の特異性および高親和性に影響を与えることなく可変ドメインアミノ酸における変化により修飾することができることを理解するであろう。重および軽鎖アミノ酸は、可変ドメインフレームワークまたはCDRのいずれか、あるいはその両者において他のアミノ酸により置換することができると理解される。これらの置換は、ドナー抗体または特定のサブグループから得られるコンセンサス配列により供給される。
【0033】
加えて、定常領域を改変し、本発明の分子の選択的特性を向上または低下させることができる。例えば、二量化、Fcレセプターとの結合、または補体と結合し、活性化する能力(Angal et al. (1993) Mol. Immunol. 30:105; Xu et al. (1994) J. Biol. Chem. 269:3469; 欧州特許公開番号EP0307434B1参照)である。
キメラ抗体である改変抗体は、両鎖のヒトイムノグロブリン定常領域と組み合わせて、フレームワーク領域を含む全体的非ヒトドナー抗体重鎖および軽鎖可変領域を提供する点で、上記したヒト化抗体と異なる。本発明のヒト化抗体と比べて追加の非ヒト配列を保持するキメラ抗体はアレルギー性鼻炎、アレルギー、喘息、湿疹あるいはリンパ腫、白血病、または全身性肥満細胞腫などの疾患の治療に有用であることが期待される。
【0034】
好ましくは、mAb 2C4または他の適当なドナーmAbの可変軽および/または重鎖配列およびCDRおよびそのコード化核酸配列は、本発明の改変抗体、好ましくはヒト化抗体の下記のプロセスによる構築において用いられる。本発明の他の具体例を生じさせるために、同じかまたは類似の技術も用いることができる。
ネズミ抗体2C4などの選択されたドナーmAbを産生するハイブリドーマは通常どおりクローンされ、その重および軽鎖可変領域のDNAは当業者に公知の技術、例えば、Sambrookら、Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 2nd edition, Cold Spring Harbor Laboratory (1989)に記載されている技術により得られる。少なくともCDR−コード化領域を含む可変重および軽領域およびドナーmAb結合特異性を保持するために必要なアクセプターmAb軽および/または重鎖可変ドメインフレームワーク領域の一部、ならびにヒトイムノグロブリン由来の抗体鎖の残りのイムノグロブリン由来の部分生成物は、ポリヌクレオチドプライマーおよび逆転写酵素を用いて得られる。CDR−コード化領域は、公知データベースを用いて他の抗体との比較により同定される。
【0035】
マウス/ヒトキメラ抗体を次に調製し、結合能力について分析することができる。かかるキメラ抗体は全体的な非ヒトドナー抗体VHおよびVL領域を、両鎖のヒトIg定常領域とともに含む。
ヒト抗体から得られる重鎖可変領域のホモローガスなフレームワーク領域は、コンピューター化されたデータベース、例えば、KABATを用いて同定され、ドナー抗体のV領域フレームワークまたはmAb 2C4に対するV領域サブファミリーコンセンサス配列(アミノ酸に基づく)に対する相同性により特徴づけられるヒト抗体は、アクセプター抗体として選択される。ヒト抗体フレームワーク内にCDR−コード化領域を含む合成重鎖可変領域の配列は、制限部位を組み入れるためにフレームワーク領域において任意のヌクレオチド置換を有するように設計される。この設計された配列を次に長い合成オリゴマーを用いて合成する。別法として、設計された配列は、オリゴヌクレオチドを重複させることにより合成し、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)により増幅し、および誤差を修正することができる。好適な軽鎖可変フレームワーク領域を同様に設計することができる。
【0036】
ヒト化抗体は、キメラ抗体由来であってもよいし、あるいは好ましくは重および軽鎖からのドナーmAb CDR−コード化領域を選択された重および軽鎖フレームワーク内に適当に挿入することにより合成することができる。別法として、本発明のヒト化抗体は標準的変異誘発技術を用いて調製することができる。従って、得られるヒト化抗体は、ヒトフレームワーク領域およびドナーmAb CDR−コード化領域を含む。その後、フレームワーク残基を操作してもよい。得られるヒト化抗体は組換え宿主細胞、例えば、COS、CHOまたは骨髄腫細胞において発現させることができる。
【0037】
通常の発現ベクターまたは組換えプラスミドは、これらの改変抗体のコーディング配列を、宿主細胞における複製および発現、および/または宿主細胞からの分泌を調節できる通常の調節配列と有効に組み合わせることにより産生される。調節配列は、プロモーター配列、例えば、CMVまたはラウス肉腫ウイルスプロモーター、および他の公知抗体由来のシグナル配列を含む。同様に、相補抗体軽または重鎖をコード化するDNA配列を有する第二の発現ベクターを産生できる。可能な限り、各ペプチド鎖が機能的に発現されることを確実にするためには、この第二の発現ベクターは、コーディング配列および選択可能なマーカーに関する以外は第一のものと同一であるのが好ましい。別法として、改変抗体の重および軽鎖コーディング配列は単一のベクター上にある。
【0038】
選択された宿主細胞を、第一および第二のベクターの両方を用いて通常の技術により同時トランスフェクションに付し(または単一のベクターにより単独でトランスフェクトして)、組換えまたは合成軽および重鎖の両方を含む本発明のトランスフェクトされた宿主細胞を形成する。トランスフェクトされた細胞を次に通常の技術により培養して、本発明の操作された抗体は産生する。組換え重鎖および/または軽鎖の両方の組み合わせを含むヒト化抗体を適当な検定法、例えば、ELISAまたはRIAにより培地からスクリーンされる。本発明の他の改変抗体および分子を構築するために、同様の通常の技術を用いることができる。
本発明の方法および組成物の構築において用いられるクローニングおよびサブクローニング段階に好適なベクターは、当業者により選択することができる。例えば、AmershamまたはPharmachiaなどの販売業者から商業的に入手可能なクローニングベクターのpUCシリーズ、例えばpUC19を用いることができる。加えて、容易に複製可能で、多くのクローニング部位および選択可能な遺伝子(例えば、抗生物質耐性)を有し、容易に操作される任意のベクターをクローニングに用いることができる。従って、クローニングベクターの選択は、本発明において限定的因子ではない。
【0039】
同様に、本発明に従って操作された抗体の発現に用いられるベクターは、任意の通常のベクターから当業者により選択される。ベクターは、選択された宿主細胞においてヘテロローガスなDNA配列の複製および発現を行う、選択された調節配列(例えば、CMVまたはラウス肉腫ウイルスプロモーター)も含む。これらのベクターは、操作された抗体または改変されたイムノグロブリンコーディング領域をコードする前記DNA配列を含む。加えて、ベクターは、容易に操作するために所望の制限部位の挿入により修飾された、選択されたイムノグロブリンコーディング領域を組み込むことができる。
発現ベクターも、例えば哺乳動物ジヒドロ葉酸リダクターゼ遺伝子(DHFR)などのヘテロローガスなDNA配列の発現の増幅に好適な遺伝子により特徴づけられる。他の好ましいベクター配列は、ポリAシグナル配列、例えば、ウシ成長ホルモン(BGH)から得られるもの、およびベータグロビンプロモーター配列(betaglopro)を含む。本発明において有用な発現ベクターは、当業者に周知の技術により合成することができる。
【0040】
レプリコン、選択遺伝子、エンハンサー、プロモーター、シグナル配列などのかかるベクターの成分は、商業的または天然の供給源から得ることができるか、または選択された宿主において組換えDNAの産物の発現および/または分泌を行うのに用いられる公知手順により合成することができる。哺乳動物、細菌、昆虫、酵母および真菌の発現において多くの種類が公知である他の適当な発現ベクターをこの目的のために選択してもよい。
本発明はさらに、操作された抗体またはその改変されたイムノグロブリン分子のコーディング配列を含む組換えプラスミドでトランスフェクトされた細胞系も含む。これらのクローニングベクターのクローニングおよび他の操作に有用な宿主細胞も通常通りである。しかしながら、もっとも望ましくは、クローニングベクターの複製および本発明の改変抗体の構築における他の段階に、イー・コリ(E.coli)の様々な菌株から得られる細胞が用いられる。
【0041】
本発明の操作された抗体または改変抗体の発現に好適な宿主細胞または細胞系は、好ましくは哺乳動物細胞、例えば、CHO、COS、繊維芽細胞(例えば、3T3)および骨髄細胞であり、より好ましくはCHOまたは骨髄細胞である。ヒト細胞を用いることができ、したがって、分子をヒト糖鎖形成パターンで修飾することができる。別法として、他の真核細胞系を用いることができる。好適な哺乳動物宿主細胞の選択ならびに形質転換、培養、増幅、スクリーニングおよび生成物産生および精製法は当該分野において公知である。例えば、Sambrookら(前掲)参照。
細菌細胞は本発明の組換えFabの発現に適当な宿主細胞として有用であることが判明している(例えば、Pluckthun, A., Immunol. Rev., 130、151-188 (1992)参照)。しかしながら、細菌細胞において発現される蛋白は折りたたまれていないかまたは不適当に折りたたまれた形態であるか、または非糖鎖形成形態である傾向があるので、細菌細胞において産生される任意の組換えFabは抗原結合能力の保持についてスクリーンされなければならない。細菌細胞により発現される分子が適当に折りたたまれた形態において産生されたならば、該細菌細胞は望ましい宿主である。例えば、発現に用いられるイー・コリの様々な株はバイオテクノロジーの分野において宿主としてよく知られている。ビー・サチリス(B.subtilis)、ストレプトミセス(Streptomyces)、他のバシラスの様々な株も用いることができる。
【0042】
所望により、当該分野において公知の酵母細胞の菌株も宿主細胞として利用可能であり、同様に、昆虫細胞、例えば、ショウジョウバエ属(Drosphila)および鱗翅目(Lepidoptera)、およびウイルス発現系も利用可能である。例えば、Miller et al., Genetic Engineering, 8, 277-298, Plenum Press (1986)およびその中の引用文献参照。
かかる宿主細胞から本発明のベクターを構築できる一般法、本発明の宿主細胞を産生するために必要なトランスフェクション法、および本発明の改変抗体を産生するために必要な培養法は、すべて通常の技術である。同様に、いったん産生されると、本発明の改変抗体は、硫酸アンモニウム沈殿、アフィニティーカラム、カラムクロマトグラフィー、ゲル電気泳動などを包含する当該分野の常法に従って細胞培養物から精製される。かかる技術は当業者の技術範囲内であり、本発明を限定するものではない。
【0043】
ヒト化抗体を発現させるもう一つ別の方法は、トランスジェニック動物、例えば、米国特許第4873316号に記載されている動物を利用してもよい。これは、トランスジェニック的に哺乳動物中に組み入れられた場合に、メスがその母乳中に所望の組換え蛋白を産生させることができるカゼインプロモーターを用いる発現系に関する。
所望の方法によりいったん発現されると、適当な検定法を用いて、操作された抗体をインビボ活性について試験する。
【0044】
mAb 2C4から調製されるヒト化抗体に関して記載された手順に従って、当業者らは本明細書に記載されている他のドナー抗体、可変領域配列およびCDRペプチドからヒト化抗体を構築することができる。潜在的に「自己」を操作された抗体のレシピエントにより認識する可変領域フレームワークを有する操作された抗体を産生できる。可変領域フレームワークについての修飾は、レシピエントについての免疫原生を相当増大させることなく、抗原結合および拮抗物質活性を増大させることができる。かかる操作された抗体は、心筋梗塞または脳卒中などの虚血性疾患または糖尿病などの血管欠乏性疾患についてヒトを有効に治療することができる。かかる抗体は、これらの症状の診断においても有用である。
【0045】
本発明はさらに、哺乳動物、特にヒトにおけるアレルギー性鼻炎、アレルギー、喘息、湿疹、あるいはリンパ腫、白血病、または全身性肥満細胞症などの疾患を治療する方法であって、有効量の抗SAF−2モノクローナル抗体を投与することを含んでなる方法に関する。mAbは、1またはそれ以上の抗体または本明細書に記載された改変抗体またはそのフラグメントを含むことができる。従って、本発明の分子は、治療的用途に適当な製剤および処方において、アレルギー性鼻炎、アレルギー、喘息、湿疹、あるいはリンパ腫、白血病、または全身性肥満細胞症などの疾患にかかりやすいかまたはかかっている人に非常に望ましい。
本発明の方法において用いられるモノクローナル抗体は、1またはそれ以上の本明細書に記載された抗体または改変抗体またはそのフラグメントを含むことができる。好ましくは、本発明の方法において用いられる抗SAF−2抗体は、mAb 2C4の同定特性を有する。
【0046】
本発明の改変抗体、抗体およびそのフラグメントは、さらに他の抗体、特に、本発明の操作された抗体が関与する症状の原因である他のマーカー(エピトープ)と反応性に富むヒトmAbと組み合わせて用いることができる。
本発明の抗体は、医薬組成物に処方し、成熟蛋白について記載されているのと同じ方法で投与することができる。例えば、国際特許出願公開番号WO90/02762参照。一般に、これらの組成物は治療的に有効量の本発明の抗体および許容される医薬担体を含む。適当な担体は当業者に周知であり、例えば塩溶液が挙げられる。別法として、かかる組成物は通常のデリバリーシステムを含んでもよく、その中に本発明の蛋白が組み入れられる。所望により、これらの組成物は他の活性成分を含んでもよい。
【0047】
本発明の治療薬は、任意の適当な内部経路により投与することができ、必要に応じて、例えば1日から約3週間のあいだ1日に1〜3回から1週間に1回または2週間に1回の頻度で繰り返し投与することができる。好ましくは、抗体は治療的に用いられる場合、リガンドよりも少ない回数で投与される。用量および治療期間は、ヒトの循環系における本発明の分子の相対的持続期間に関連し、治療される症状および患者の全般的な健康状態に応じて当業者により調節することができる。
本発明において用いられる場合、「医薬的」なる用語は、本発明の獣医学適用とも包含する。「治療的に有効量」なる用語は、選択された状態を軽減するために有用な抗体の量を意味する。これらの本発明の治療組成物は、正常なレセプターリガンドの効果を模倣するために投与することができる。
【0048】
本発明の治療薬の投与様式は、宿主に薬剤を送達する任意の適当な経路であってもよい。本発明の改変抗体、抗体、操作された抗体、およびそのフラグメント、ならびに医薬組成物は、非経口投与、すなわち、皮下、筋肉内、静脈内または鼻内投与に特に有用である。
本発明の治療薬は、医薬的に許容される担体中、活性成分としては本発明の有効量の操作された(例えば、ヒト化)抗体を含む医薬組成物として調製することができる。本発明の組成物において、操作された抗体を含む、好ましくは、生理学的pHで緩衝された、注射できる形態における水性懸濁液または溶液が好ましい。非経口投与用組成物は通常、医薬的に許容される担体、好ましくは水性担体中に溶解された、本発明の操作された抗体またはそのカクテルの溶液を含む。様々な水性担体、例えば、0.4%塩溶液、0.3%グリシンなどを用いることができる。これらの溶液は無菌で、一般に粒子状物質を含まない。これらの溶液は、通常の、よく知られた滅菌技術(例えば、濾過)により滅菌することができる。組成物は、pH調節および緩衝剤などの生理学的状態に近づけるのに必要な医薬上許容される補助物質を含んでもよい。かかる医薬処方中の本発明の抗体の濃度は広範囲に及び、すなわち、約0.5%未満から、通常約1%または少なくとも約1%〜15または20重量%までであり、主に、液体の体積、粘度などに基づいて、選択される個々の投与方法に応じて選択される。
【0049】
従って、1mL滅菌緩衝水、および約1ng〜約100mg、例えば約50ng〜約30mgまたはより好ましくは約5mg〜約25mgの本発明の操作された抗体を含む筋肉内注射用の本発明の医薬組成物を調製することができる。同様に、静脈内注入用の本発明の医薬組成物は、約250mLの滅菌リンゲル液、および約1mg〜約30mg、好ましくは約5mg〜約25mgの本発明の操作された抗体からなる。非経口投与可能な組成物を調製するための実際の方法は周知であり、当業者には明らかで、より詳細には、例えば、“Remingon's Pharmaceutical Science", 15th ed., Mack Publishing Company, Easton, Pennsylvaniaに記載されている。
本発明の治療薬は、医薬製剤中においては、単位投与形態において存在するのが好ましい。適当な治療的に有効な量は、当業者により容易に決定できる。ヒトまたは他の動物において有効に治療するためには、体重1kgあたり約0.01mg〜約20mgの本発明の蛋白または抗体の一回量を非経口的に、好ましくは静脈内(i.v.)または筋肉内(i.m.)で投与しなければならない。かかる用量は、必要ならば、反応期間中、医師により適当に選択された適当な間隔で繰り返すことができる。
【0050】
本発明は、その精神または基本的特質から逸脱することなく他の特定の形態において具体化することができ、本発明の範囲を示すものとして、上記した明細書または下記の実施例よりも請求の範囲を参照しなければならない。
本明細書において記載されているかまたは本出願が優先権を主張する特許および特許出願を包含するが、これらに限定されないすべての開示は、各開示が具体的に、個々に全文示されているかのように本発明の一部として参照される。
【0051】
(実施例)
本発明を次の特異的かつ非制限的実施例に関連して記載する。
実施例1 モノクローナル抗体の生成
A.組換えSAF−2の調製
SAF−2の完全長コーディング領域(欧州特許公開番号EP0924297A1参照、本発明の一部として参照)を、PCRを用いて哺乳動物発現ベクターpCDN(Aiyar et al. (1994) Mol. Cell Biochem. 131:75-86)中にサブクローンした。挿入物の配列を、Ca++PO4を用いてHEK293細胞中にトランスフェクトする前に確認した。クローンを500μg/mL G418中選択し、ノザンブロット分析を用い、次にFACS分析を用いて評価した。SAF−2の細胞外ドメインをPCRによりサブクローンし、ヒトIgG1のファクターXa開裂部位およびFc部分とともにフレーム中に挿入した。ベクターをCHOEA1細胞中に電気泳動する前に配列を確認した。安定に発現されたクローンを選択し、拡大し、Fc発現について評価し、スケールアップした。SAF−2/Fc融合タンパクをタンパクAセファロースを用いて上清から精製し、アリコートをファクターXaで開裂させて、抗体生成に用いられるSAF−2ポリペプチドを得た。
【0052】
B.モノクローナル抗体生成
マウスをまずフロインド完全アジュバント中SAF−2(25μg)で免疫し、次に2回のブースター注射(25μg)を2および4週間後に投与した。SAD−2に対する良好な血清抗体価に基づいて、1匹のマウスにさらにPBS中20μgのSAF−2を静脈内投与した。脾臓を4日後に収穫し、Zola(Zola, H. (1987) Monoclonal antibodies: A manual of techniques. CRC Press, Boca Raton, FL.)に記載されている方法に従って、骨髄腫細胞と融合させた。
【0053】
C.ハイブリドーマスクリーニング分析
陽性のハイブリドーマを0.5g/mLでSAF−2/Fcでコートされた96ウェルマイクロタイタープレート中、結合に関して試験し、ヨーロピウム接合抗マウスIgGで検出した。特に、96ウェルプレートを4℃で一夜インキュベートすることによりSAF−2/Fc(PBS中100μl/ウェル)でコートした。溶液を吸引し、250μL/ウェルのTBS緩衝液(50mM Tris、150mM NaCl、0.02%Kathon、pH7.4)中1%ウシ血清アルブミン(BSA)で5〜60分間室温で非特異的結合部位をブロックした。この後、および次の段階のそれぞれの後、プレートを洗浄緩衝液(10mM Tris、150mM NaCl、0.05%Tween20、0.02%Kathon、pH7.4)中4回洗浄した。各ウェルに、50μLハイブリドーマ培地および50μlの分析緩衝液(0.5%BSA、0.05%ウシガンマグロブリン、0.01%Tween40、20μMPBS中ジエチレントリアミンペンタ酢酸)を添加し、60分間室温で、シェーカーインキューター中でインキュベートした。各ウェルに100μLの検定緩衝液中0.5μg/mL Eu3+標識された抗マウス抗体を添加した。最後に、200μL/ウェルのエンハンサー(Wallac,Tuku,Finland)を添加し、室温で5分間インキュベートし、経時的に分解した蛍光を測定した。陽性のものをイムノアッセイおよびBIAcoreにより再スクリーンし、次に制限希釈法によりクローンした。クローンされた細胞系により産生された抗体がSAF−2について特異的であることを、ELISA、BIAcoreおよびトランスフェクトされた細胞系を用いたフローサイトメトリーにより確認した。
D.mAbの精製
モノクローナル抗体を製造業者の使用説明書を用いてそれぞれProsepA(Bio Processing, Consett, UK)クロマトグラフィーにより精製した。モノクローナル抗体はSDS−PAGEによると>95%の純度であった。
【0054】
実施例2 モノクローナル抗体の特徴化
A.モノクローナル抗体のイソタイピング
この研究において用いたモノクローナル抗体2C4は、商業的に入手可能な試薬(Pharmingen, San Diego, California)を用いてIgG1カッパとしてイソタイプ化された。
B.モノクローナル抗体のアフィニティー測定
モノクローナル抗体2C4のアフィニティーを、BIAcore光学バイオセンサー(Pharmacia Biosensor, Uppsala, Sweden)を用い、流量30μL/分を用いて測定した。動力学的データを、すでに記載された関係式(Karlsson, et al. (1991) J. Immunol. Meth. 145:229)を用いて評価した。mAb(HBS緩衝液中希釈、10mM HEPES、150mM NaCl、0.01%Tween−20、pH7.4)をウサギ抗マウスIgG Fc表面上に注射し、続いて緩衝液を流し、RUを記録した。SAF−2(HBS緩衝液中希釈)を次に180秒間注入し、続いて緩衝液を300分間流し、RUを記録した。0.1Mリン酸の注入によりセンサーチップ表面を再生した。結合のオン速度(Ka)およびオフ速度(Kd)をBIAcore(Uppswala, Sweden)ソフトウェアを用いて計算した。この分析から得られたデータは、モノクローナル抗体2C4は2.2×105M−1s−1のオン速度(Ka)および4.3×105M−1s−1のオフ速度(Kd)を示すことを示し、平衡定数(KD)の計算値は2.0×10−10Mであった。
【0055】
C.細胞の精製および培養
PBMCのPercoll除去、RBCの溶解および好中球イムノマグネティックネガティブ選択の後、好酸球を末梢血から精製した(Hansel, T.T. et al. (1991) J.Immunol. Methods 145:105)。結果として得られる集団は>95%好酸球であった。いくつかの実験においては、精製された好酸球を2日まで、10%FCSおよび1または10ng/mLのIL−5、あるいは10または50ng/mL eotaxin(Peprotech, Rocky Hill, NJ)、C3a、またはC5a(Advanced Research Technologies)(Matsumoto, K. et al. (1998) Am. J. Respir. Cell Mol. Biol. 18:860)を含む完全RPMI中で培養した。2日後またはそれ以下での培養物の生存率は>80%であった。好塩基球についての末梢血の富化は、ダブルPercoll濃度勾配分離を用いて、好塩基球の数を全白血球数の3〜10%に増大させて(Bochner, B.S. et al. (1989) J. Immunol. Methods 125:265)またはさらに免疫磁気陰性選択を少なくとも50%まで行った。ヒト臍帯血液由来の肥満細胞をすでに報告されているようにして生成させた(Tachimoto, H. et al. (1997) Int. Arch. Allergy Immunol. 113:293; Saito, H. et al. (1996) J. Immunol. 157:343)。精製されたCD34+細胞を、10μg/mLインシュリン、5.5μg/mlトランスフェリン、6.7ng/mLセレン、5×10−5Mの2−メルカプトエタノール、5%ウシ胎仔血清、100U/mLペニシリン、100μg/mLストレプトマイシン、100ng/mL幹細胞刺激因子(一般に、Amgen, Thousand Oaks, CAにより提供される)および50ng/mL IL−6(Biosource, Camarillo, CA)で補足されたIMDM中で少なくとも10週間、1ng/mL IL−3(Biosource)で最初の7日間培養した。May−GrunwaldおよびGiemsa試薬で染色することにより肥満細胞の純度を測定し、培養の14〜16週で周期的に99〜100%に達した。これらの実験について、使用した細胞を培養の16〜17週で収穫した。骨髄由来の好酸球を次のようにして培養した:フィコールヒト骨髄の低密度細胞を、IMDM/20%FCSと20ng/mL rhGM−CSFおよび20ng/mL rhIL−5(R&D Systems)中で1.5×106細胞/mL、37℃、5%CO2で培養した。細胞系HL−60およびEOL3を酪酸ナトリウムで処理して、これらをより好酸球様表現系に分化させた(Collins, S. (1987) Blood 70:1233)。
【0056】
D.ヒト好酸球、好塩基球および肥満細胞上でのSAF−2の発現
インテグリンまたはSAF−2の発現を凝集防止全血中または富化細胞中で、すでに記載されたような単色間接免疫蛍光およびフローサイトメトリーを用いて評価した(Matsumoto, K. et al. (1998) Am. J. Respir. Cell Mol. Biol. 18:860; Bochner, B.S. et al. (1989) J. Immunol. Methods 125:265)。好塩基球の二色検出も行った(Bochner, B.S. et al. (1989) J. Immunol. Methods 125:265)。使用したモノクローナル抗体は次のものを含んでいた:対照IgG1、CD18(7E4)、CD51(AMF7、すべてCoulter-Immunotech, Hialeah, FL)、CD9(Immunotech)およびmAb 2C4。R−フィコエリスリン(PE)−接合またはFITC−接合F(ab’)2ヤギ−抗−マウスIgG(Biosource)およびFITC−接合ポリクローナルヤギ抗−ヒトIgE(Kierkergaard and Perry, Gaithersburg, MD)も用いた。すべてのサンプルを0.1%パラホルムアルデヒド(Sigma)中に固定し、FACACaliburフローサイトメトリー(Becton Dickinson, Mountainview, CA)を用いて分析した。少なくとも1000の事象を集め、4−ログスケールで表示して、平均蛍光強度(MFI)の値を得た。
【0057】
SAF−2は好酸球に局在化し(図3)、好中球、単球、B細胞およびT細胞を包含する他の精製された細胞集団には存在しなかった(データは省略)。最適濃度のeotaxin、C5a、C3aまたはIL−5を用いて精製された好酸球を分析の24または48時間前に1時間活性化することにより、細胞表面上のSAF−2発現のレベルは変わらなかった(データは省略)。2個の細胞系、HL−60およびEOL3は、酪酸ナトリウムで5日間分化後、さらに好酸球様になると報告されているが、これらをSAF−2の発現について調査した(Mayumi, M, (1992) Leukemia & Lymphoma 7:243)。これらの培養条件下で、HL−60およびEOL3はSAF−2を発現しなかった(データは省略)。興味深いことに、好酸球がIL−5を用いて骨髄からインビトロで生じる場合に、SAF−2の発現はみられなかった。好酸球はCD9(細胞の3〜12%)およびWright染色で染色することにより14日までに同定された(データは省略)。従って、SAF−2発現は好酸球分化について後期マーカーであると思われる。
【0058】
低いが、一定して 検出可能な量のSAF−2(データは省略)が好塩基球においてみられた(図3;mAb 2C4については21.1±4.0%陽性;平均±SEM、n=4)。成熟ヒト臍帯血由来肥満細胞も強力にSAF−2を発現するが、発現のパターンは血液白血球よりもピークが完全に単峰でない点で幾分異種である(図3)。
E.機能的分析
機能的分析(Ca++および走化性)をすでに記載されているようにして行った(Macphee, C.H. et al. (1998) J. Immunol. 161:6273)。好酸球生物学におけるSAF−2の役割を確かめるために、抗SAF−2 mAbをその好酸球機能に影響を及ぼす能力について試験した。まず、抗体を、精製された好酸球において、それ自身または第二の抗体との架橋後のいずれかで、そのCa++フラックスを起こす能力について試験した。強力なCa++フラックス応答をもたらすeotaxinと比較して、SAF−2に対してmAbはいずれも好酸球において15分にわたりCa++フラックスを引き起こさなかった(データは省略)。mAbを次に、精製された好酸球においてeotaxinに対するCa++応答を調節する能力について試験した。好酸球を、架橋抗体とともに、またはなしで、抗SAF−2とともにあらかじめインキュベートし、その後eotaxinをシミュレートした。ここでも、mAbはeotaxinに反応してCa++フラックスに影響を及ぼさなかった。加えて、化学走性剤としてeotaxinを用いて好酸球走化性分析においてmAbを評価した;ここでも、mAbは好酸球機能を調節しなかった。
【0059】
実施例3 − 重および軽鎖抗原結合領域のクローニングおよび配列決定
モノクローナル抗体2C4について次のクローニング法を用いて完全長VHおよびVK領域配列を得た。mAb 2C4VHおよびVKのN−末端アミノ酸配列を決定した。N−末端V領域残基がピログルタミン酸でブロックされている事象において、酵素脱ブロックはピログルタメートアミノペプチダーゼにより行った。
全ハイブリドーマRNAを精製し、逆転写し、PCR増幅した。重鎖について、RNA/DNAハイブリッドを、マウスIgG CH1−特異性プライマーおよびN−末端タンパク配列に基づいた縮重プライマーを用いてPCR増幅した。同様に、軽鎖について、RNA/DNAハイブリッドを、マウスCカッパプライマーおよびN−末端タンパク配列に基づいた縮重プライマーを用いてPCR増幅した。適当な大きさ、すなわち、〜350のPCR産物をプラスミドベクター中にクローンし、Sanger法の変法により配列決定した(Sanger et al. (1977) PNAS USA 74:5463)。それぞれの場合において、複数のVHクローンの配列および複数のVKクローンの配列を比較して、それぞれ、コンセンサス重鎖可変領域配列およびコンセンサス軽鎖可変領域配列を生成させた。モノクローナル抗体のVHおよびVK領域のヌクレオチドおよび推定アミノ酸配列をそれぞれ図1および2に示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】 SAF−2と結合するモノクローナル抗体、mAb2C4のVHcDNA配列および推定アミノ酸配列(それぞれ、配列番号1および2)を示す。
【図2】 SAF−2と結合するモノクローナル抗体、2C4のVKcDNA配列および推定アミノ酸配列(それぞれ、配列番号3および4)を示す。
【図3】 ヒト末梢血好酸球、好塩基球および16週齢の臍帯血由来の培養された肥満細胞上のSAF−2の発現についてのデータを表す。柱状グラフに示したのは、各セルタイプについて事実上同一の結果を有する3〜4の実験の代表例である。
【配列表】
Claims (13)
- 配列番号5に示される重鎖相補性決定領域1(CDR−H1)、配列番号6に示されるCDR−H2、配列番号7に示されるCDR−H3、配列番号8に示されるカッパ軽鎖相補性決定領域1(CDR−L1)、配列番号9に示されるCDR−L2、および配列番号10に示されるCDR−L3を含むヒトシアロアドヘジンファクター−2(SAF−2)と結合するモノクローナル抗体。
- 抗体が、2.0x10−10Mのアフィニティー平衡定数でヒトSAF−2と結合する、請求項1記載の抗体。
- 請求項1記載の抗体のイムノグロブリン相補性決定領域を含む単離されたポリペプチド。
- 請求項3記載のポリペプチドをコード化する単離されたポリヌクレオチド。
- モノクローナル抗体が、配列番号2に示される重鎖可変領域ポリペプチドおよび配列番号4に示されるカッパ軽鎖可変領域ポリペプチドを含む、請求項1記載の抗体。
- 配列番号2および配列番号4からなる群から選択されるメンバーを含むポリペプチドをコード化する単離されたポリヌクレオチド。
- 請求項1記載のモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ細胞系。
- サンプルにおいてSAF−2蛋白を含む細胞の存在を検出する方法であって、
a)該サンプルを請求項1記載の抗体に曝すこと;および
b)請求項1記載のSAF−2と結合する抗体を検出すること
を含む方法。 - SAF−2蛋白が抗体によって結合しやすいように、サンプルを抗体に曝す前に処理する、請求項8記載の方法。
- 細胞が好酸球である、請求項8記載の方法。
- 抗体が、2.0x10−10Mのアフィニティー平衡定数でヒトSAF−2と結合する、請求項8記載の方法。
- 抗体が、配列番号2に示される重鎖可変領域ポリペプチドおよび配列番号4に示されるカッパ軽鎖可変領域ポリペプチドからなるモノクローナル抗体2C4である、請求項11記載の方法。
- 単離されたポリペプチドが、モノクローナル抗体、改変抗体、ヒト化抗体、Fv、Fab、Fab’、およびF(ab’)2である、請求項3記載の単離されたポリペプチド。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US18759500P | 2000-03-07 | 2000-03-07 | |
US60/187,595 | 2000-03-07 | ||
PCT/US2001/007193 WO2001066126A1 (en) | 2000-03-07 | 2001-03-05 | Sialoadhesin factor-2 antibodies |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003525615A JP2003525615A (ja) | 2003-09-02 |
JP4860877B2 true JP4860877B2 (ja) | 2012-01-25 |
Family
ID=22689623
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001564778A Expired - Lifetime JP4860877B2 (ja) | 2000-03-07 | 2001-03-05 | シアロアドへジンファクター−2抗体 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1272205B1 (ja) |
JP (1) | JP4860877B2 (ja) |
ES (1) | ES2431834T3 (ja) |
WO (1) | WO2001066126A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
MXPA06014388A (es) * | 2004-06-09 | 2007-03-12 | Tanox Inc | Diagnostico y tratamiento de enfermedades asociadas con la proteina siglec-6. |
EP3698807A1 (en) * | 2005-01-21 | 2020-08-26 | Genentech, Inc. | Fixed dosing of her antibodies |
EP2465873A1 (en) * | 2010-12-16 | 2012-06-20 | Deutsches Rheuma-Forschungszentrum Berlin | Eosinophils as a therapeutic target |
EP3079719B8 (en) * | 2013-12-09 | 2019-12-04 | Allakos Inc. | Anti-siglec-8 antibodies and methods of use thereof |
CA2939931A1 (en) * | 2014-02-28 | 2015-09-03 | Christopher Robert Bebbington | Methods and compositions for treating siglec-8 associated diseases |
US10774145B2 (en) | 2015-06-17 | 2020-09-15 | Allakos Inc. | Methods and compositions for treating fibrotic diseases |
US10604577B2 (en) * | 2015-10-22 | 2020-03-31 | Allakos Inc. | Methods and compositions for treating systemic mastocytosis |
JP2020504135A (ja) * | 2017-01-06 | 2020-02-06 | アラコス インコーポレイテッド | 慢性閉塞性肺障害を処置するための方法および組成物 |
AU2018261887A1 (en) | 2017-05-05 | 2019-12-05 | Allakos Inc. | Methods and compositions for treating allergic ocular diseases |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997043416A1 (en) * | 1996-05-10 | 1997-11-20 | Biogen, Inc. | Common gamma chain blocking agents |
JPH1128095A (ja) * | 1997-04-02 | 1999-02-02 | Smithkline Beecham Corp | シアロアドヘシンファミリーメンバー−2 (saf−2) |
JP2003502042A (ja) * | 1999-06-11 | 2003-01-21 | ザ バーナム インスティチュート | タンパク質分解に関連するタンパク質をコードする核酸、それに関係する産物および方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3101690B2 (ja) | 1987-03-18 | 2000-10-23 | エス・ビィ・2・インコーポレイテッド | 変性抗体の、または変性抗体に関する改良 |
JPH04500970A (ja) | 1988-09-02 | 1992-02-20 | ザ ロックフェラー ユニヴァーシティ | マクロファージ由来炎症メディエーター (mip―2) |
AU3475100A (en) | 1999-01-29 | 2000-08-18 | Imclone Systems Incorporated | Antibodies specific to kdr and uses thereof |
WO2001023573A1 (fr) * | 1999-09-30 | 2001-04-05 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Anticorps transplantes a domaine de determination de complementation de type humain, dresse contre le ganglioside gd2, et derive de cet anticorps |
PL358215A1 (en) * | 2000-03-24 | 2004-08-09 | Micromet Ag | Multifunctional polypeptides comprising a binding site to an epitope of the nkg2d receptor complex |
-
2001
- 2001-03-05 ES ES01914720T patent/ES2431834T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-05 WO PCT/US2001/007193 patent/WO2001066126A1/en active Application Filing
- 2001-03-05 JP JP2001564778A patent/JP4860877B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-05 EP EP01914720.6A patent/EP1272205B1/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997043416A1 (en) * | 1996-05-10 | 1997-11-20 | Biogen, Inc. | Common gamma chain blocking agents |
JPH1128095A (ja) * | 1997-04-02 | 1999-02-02 | Smithkline Beecham Corp | シアロアドヘシンファミリーメンバー−2 (saf−2) |
JP2003502042A (ja) * | 1999-06-11 | 2003-01-21 | ザ バーナム インスティチュート | タンパク質分解に関連するタンパク質をコードする核酸、それに関係する産物および方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2431834T3 (es) | 2013-11-28 |
EP1272205B1 (en) | 2013-08-07 |
EP1272205A1 (en) | 2003-01-08 |
EP1272205A4 (en) | 2004-05-06 |
JP2003525615A (ja) | 2003-09-02 |
WO2001066126A1 (en) | 2001-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1163271B1 (en) | Recombinant il-18 antibodies and their use | |
JP6289375B2 (ja) | 抗il−36r抗体 | |
US10584172B2 (en) | Humanized monoclonal antibodies and methods of use | |
US6160099A (en) | Anti-human αv β3 and αv β5 antibodies | |
EP1299421B1 (en) | Antibodies to human mcp-1 | |
US8197811B2 (en) | Methods of use of sialoadhesin factor-2 antibodies | |
US7262277B2 (en) | Antagonistic anti-hFAS ligand human antibodies and fragments thereof | |
JP4860877B2 (ja) | シアロアドへジンファクター−2抗体 | |
WO2001012646A1 (en) | Sialoadhesin factor-1 agonist and antagonist antibodies | |
MXPA01009514A (en) | Recombinant il-18 antagonists useful in treatment of il-18 mediated disorders | |
HK1122308A (en) | Recombinant il-18 antibodies useful in treatment of il-18 mediated disorders |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080305 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101102 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110202 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110502 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111004 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4860877 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |