[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4859118B2 - 既存鋼構造部材の補強工法 - Google Patents

既存鋼構造部材の補強工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4859118B2
JP4859118B2 JP2006209702A JP2006209702A JP4859118B2 JP 4859118 B2 JP4859118 B2 JP 4859118B2 JP 2006209702 A JP2006209702 A JP 2006209702A JP 2006209702 A JP2006209702 A JP 2006209702A JP 4859118 B2 JP4859118 B2 JP 4859118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lattice
steel
flange
lattice material
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006209702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008038335A (ja
Inventor
孝 浅野
茂雄 秋山
剛史 三山
聡 佐々木
大輔 桂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP2006209702A priority Critical patent/JP4859118B2/ja
Publication of JP2008038335A publication Critical patent/JP2008038335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4859118B2 publication Critical patent/JP4859118B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

本発明は既存鋼構造物を構成している柱や梁などの既存鋼構造部材の補強工法に関し、より詳しくは、互いに対向して延在する一対の弦材と、それら弦材間に掛け渡された複数のラチス材とを有する既存鋼構造部材を補強する工法に関する。
既存鋼構造物に補強を施すことが必要とされるのは、例えば、経年変化により強度が低下した既存鋼構造物に補強を施す場合や、耐震性能が不十分な既存鋼構造物に耐震補強を施す場合などである。また、補強が必要になる鋼構造物には、鉄骨造建物の骨組をはじめとする様々な鋼製の支持構造体などがある。
既存鋼構造物を構成している既存鋼構造部材に補強用鋼材を用いて補強する場合、補強用鋼材を既存鋼構造部材に溶接により接合する技術は既に知られている(特許文献1)。
補強用鋼材を既存鋼構造部材に溶接により接合する場合、補強用鋼材の位置合わせをして仮付け溶接を行い、次に、本溶接が行なわれる。
しかしながら、溶接作業では仮付け溶接から本溶接までの間溶接養生が必要とされ、また溶接作業は高度の技能を有する有資格者しかできないため、施工コスト及び人員配置の手間がかかり、工期の短縮化を図る上で不利があった。
特開平8−276889
一方、互いに対向して延在する一対の弦材と、それら弦材間に掛け渡された複数のラチス材とを有する柱や梁などの既存鋼構造部材を補強するに際し、ラチス材のみを補強したい場合、あるいは、弦材の補強と同時にラチス材も補強したい場合が生じる。
このような場合、複数のラチス材に対してそれぞれ補強用鋼材を個別に溶接するのでは、溶接作業は上述のように仮付け溶接から本溶接までの間溶接養生が必要とされ、また溶接作業は高度の技能を有する有資格者しかできないため、施工コスト及び人員配置の手間がかかり、工期の短縮化を図る上で不利がある。
また、ボルト、ナットを用いて補強用鋼材とラチス材の多数箇所を締結することが考えられるが、この場合には、ボルトが挿通できように、ラチス材に多数のボルト挿通孔を精度を持たせて形成する必要があり、そのためラチス材への孔加工に手間取り、施工コストを削減し、工期の短縮化を図る上で不利がある。
本発明は、このような事情に鑑み成されたものであり、本発明の目的は、既存鋼構造部材を構成するラチス材を補強するに際し、有資格者による作業を減少して人員配置を迅速に行なえ、工期の短縮化、施工コストの低減化を図る上で有利な新規な補強工法を提供することにある。
前記目的を達成するため本発明は、既存鋼構造物を構成する既存鋼構造部材で、互いに対向して延在する一対の弦材と、それら弦材間に掛け渡された平鋼からなる複数のラチス材とを有するラチス柱またはラチス梁を補強する工法であって、前記一対の弦材間に露出する前記ラチス材の部分に対応した長さで前記ラチス材の部分の全長にわたって当て付け可能な当て付け面を有する複数の補強用鋼材を用意し、前記補強用鋼材として、2つのフランジが直交しそれらフランジのうちの一方のフランジの外面が前記当て付け面とされ、前記外面が前記当て付け面とされるフランジは前記平鋼の幅と同一のフランジ幅を有する山形鋼を用い、前記当て付け面を貫通するように前記外面が前記当て付け面とされるフランジにドリルねじまたは打ち込み鋲の挿通孔を形成し、前記平鋼の幅に前記外面が前記当て付け面とされるフランジのフランジ幅を合致させて前記各ラチス材にそれぞれ前記フランジの前記当て付け面を当て付け、前記挿通孔からドリルねじまたは打ち込み鋲を前記ラチス材に打ち込んで前記当て付け面を前記ラチス材に密接した状態で前記山形鋼のフランジを前記ラチス材に取り付けるようにしたことを特徴とする。
また、本発明は、既存鋼構造物を構成する既存鋼構造部材であって、互いに対向して延在する一対の弦材と、それら弦材間に掛け渡された平鋼からなる複数のラチス材とを有するラチス柱またはラチス梁を補強する工法であって、前記一対の弦材間に露出する前記ラチス材の部分に対応した長さで前記ラチス材の部分の全長にわたって当て付け可能な当て付け面を有する複数の補強用鋼材を用意し、前記補強用鋼材として、2つのフランジが直交しそれらフランジのうちの一方のフランジの外面が前記当て付け面とされ、前記外面が前記当て付け面とされるフランジは前記平鋼の幅と同一のフランジ幅を有する山形鋼を用い、前記当て付け面を貫通するように前記外面が前記当て付け面とされるフランジに打ち込み鋲の挿通孔を形成すると共に、前記当て付け面で前記挿通孔の周囲の前記フランジの箇所に座繰り面を形成し、前記平鋼の幅に前記外面が前記当て付け面されるフランジのフランジ幅を合致させて前記各ラチス材にそれぞれ前記フランジの前記当て付け面を当て付け、前記挿通孔から打ち込み鋲を前記ラチス材に打ち込んで前記当て付け面を前記ラチス材に密接した状態で前記山形鋼のフランジを前記ラチス材に取り付けるようにしたことを特徴とする。
本発明によれば、柱を構成する複数のラチス材にそれぞれ補強用鋼材が取着されるので、柱の面内および面外剛性性能や断面積の向上を図ることが可能となる。
そして、ラチス材を補強するに際し、ドリルねじや打ち込み鋲を用いて複数の補強用鋼材をそれぞれラチス材に取着でき、この作業は、電動式やエア式のドライバや打鋲機などを用いて簡単に行なえるので、有資格者による作業を減少して人員配置を迅速に行なえ、工期の短縮化、施工コストの低減化を図る上で有利となる。
また、火気を使用することなくラチス材の補強を行なえ、したがって、溶接の際の火気養生は不要となり、工期の短縮化および施工コストを低減化する上で有利となる。
以下、本発明の実施の形態について図面にしたがって説明する。
図1は柱の正面図、図2は図1のAA断面図、図3は図2のAA断面図を示している。
本実施の形態では、既存鋼構造物8の屋根10を支える柱12に本発明が適用された場合を例にとって説明する。
既存鋼構造部材である柱(ラチス柱)12は、互いに対向して延在する一対の弦材14と、それら弦材14間に掛け渡された複数のラチス材(斜材)16とを含んで構成されている。
本実施の形態では、各弦材14は、2つの山形鋼1402のフランジ1402Aを対向して配置することで構成されている。
また、ラチス材16は型鋼で構成され、本実施の形態では型鋼として平鋼が用いられている。
ラチス材16の長手方向の両端は、各弦材14の2つの山形鋼1402のフランジ1402Aに挟持され、ボルト、ナットの締結により、あるいは、溶接により固定されている。
本実施の形態では、このようなラチス材16を補強するに際して、一対の弦材14間に露出するラチス材16の部分に対応した長さを有し、より詳細には、一対の弦材14間に露出するラチス材16の部分のほぼ全長にわたる長さを有し、一対の弦材14間に露出するラチス材16の部分のほぼ全長にわたって当て付け可能な当て付け面を有する複数の補強用鋼材20を用意する。
補強用鋼材20として様々な断面形状の型鋼が使用可能であり、型鋼の断面形状は、補強すべき強度や、ラチス材16の断面形状などに応じて適宜選択される。
本実施の形態では、補強用鋼材20として山形鋼が用いられている。
山形鋼は、互いに直交するフランジ2002を有しており、それらフランジ2002のうちの一方のフランジ2002の外面が当て付け面2004とされる。
図3に示すように、外面が当て付け面2004とされるフランジ2002はラチス材16を構成する平鋼の幅と同一のフランジ幅を有している。
当て付け面2004とされるフランジ2002には、該フランジ2002を貫通するようにドリルねじの挿通孔をまたは打ち込み鋲22の挿通孔2010を、フランジ2002の延在方向に間隔をおいて複数形成しておく。この挿通孔2010のピッチは、例えば、50〜100mm程度である。なお、図面では、打ち込み鋲22を用いる場合を描いている。
そして弦材14の間に露出する各ラチス材16の箇所に、ラチス材16を構成する平鋼の幅に外面が当て付け面2004されるフランジ2002のフランジ幅を合致させてそれぞれ各補強用鋼材20の当て付け面2004を当て付け、ドリルねじまたは打ち込み鋲22を挿通孔2010からラチス材16に打ち込み、補強用鋼材20をラチス材16に取り付ける。
ドリルねじは、頭部と、頭部から突出するねじ部と、ねじ部の先端から突出するドリル刃とを備え、施工時にその先端のドリル刃が鋼板にタッピング用の下孔をあけ、続いてねじ部がその下孔にタッピングして締め付けを完了するものであり、電動式やエア式のドライバを用いることでフランジ2002の当て付け面2004がラチス材16の面にがたつくことなく密接した接合状態で簡単に確実に取り付けられる。
また、打ち込み鋲22は、頭部と軸部とを有し、軸部の先端が鋭く尖った鋲であり、エア式やガス式、火薬式などの打鋲機を用いて打ち込むことにより、下孔をあけていない鋼材にも、あたかも木材に釘を打ち込むように打ち込むことができる鋲であり、ドリルねじと同様にフランジ2002の当て付け面2004がラチス材16の面にがたつくことなく密接した接合状態で簡単に確実に取り付けられる。
なお、実施の形態のように、フランジ2002にドリルねじや打ち込み鋲22の挿通孔(下孔)2010を予め形成しておくと、施工効率を高める上で極めて有利となる。
本実施の形態によれば、柱12を構成する複数のラチス材16にそれぞれ補強用鋼材20が取着されるので、柱12の面内および面外剛性性能や断面積の向上を図ることが可能となる。
また、ラチス材16を補強するに際し、ドリルねじや打ち込み鋲22を用いて複数の補強用鋼材20をそれぞれラチス材16に取着するようにしており、この作業は、電動式やエア式のドライバや打鋲機などを用いて簡単に行なえるので、有資格者による作業を減少して人員配置を迅速に行なえ、工期の短縮化、施工コストの低減化を図る上で有利となる。
また、本実施の形態では、ドリルねじや打ち込み鋲22を用いているので、火気を使用することなくラチス材16の補強を行なえ、したがって、溶接の際の火気養生は不要となり、工期の短縮化および施工コストを低減化する上で有利となる。
つぎに、第2の実施の形態について説明する。
図4は、ラチス材と補強用鋼材との結合状態を示す断面図である。
第2の実施の形態では、打ち込み鋲22を用いる場合で、補強すべきラチス材16の板厚が大きくなった場合、例えば、3〜6mm程度を超える場合に、当て付け面2004で挿通孔2010の周囲の箇所に座繰り面2020を形成したものである。
より詳細は、当て付け面2004が平鋼に合わせられる面で当て付け面2004の周囲の箇所に座ぐり面が形成されている。
打ち込み鋲22は、ラチス材16の母材を押し除けてラチス材16を貫入していく。そのため、打ち込み鋲22が打ち込まれた箇所には、貫入していく側と突き抜けて出る側との双方に、膨出部16A、16Bがそれぞれ形成され、この膨出部16A、16Bの大きさは、打ち込み鋲22が打ち込まれるラチス材16の厚さが、材料などにもよるが、例えば、3〜6mm程度を超える場合に無視できなくなる。すなわち、仮に、当て付け面2004で挿通孔2010の周囲の箇所に座ぐり面2020が形成されていなかったならば、膨出部16Aにより当て付け面2004がラチス材16から浮き上がり、その結果、補強用鋼材20の当て付け面2004とラチス材16とが密接しないことにより補強効果が損なわれる。本実施の形態では、座ぐり面2020を設け、膨出部16Aをこの座ぐり面2020の内側に収容し、当て付け面2004とラチス材16とを密接させて意図した補強効果が得られるようにしている。
なお、柱や梁などの鋼構造部材の引張耐力の増加効果を期待する場合には、補強用鋼材20の両端をそれぞれ弦材14に溶接により接合すればよい。
この場合、補強用鋼材20の長手方向の全長にわたる箇所はドリルねじまたは打ち込み鋲22によりラチス材16に取着され、したがって、溶接の箇所は補強用鋼材20の長手方向の全長にわたる箇所ではなく、補強用鋼材20の両端のみとなるため、溶接作業を要するものの、溶接に対する養生の簡略化、作業時間の短縮、コストダウンを図る上で有利となる。
また、本実施の形態では、ラチス材を有する既存鋼構造部材が柱である場合について説明したが、本発明は、ラチス材を有するな梁などの各種の既存鋼構造部材に適用可能である。
柱の正面図である。 図1のAA断面図である。 図2のAA断面図である。 ラチス材と補強用鋼材との結合状態を示す断面図である。
符号の説明
12……柱、14……弦材、16……ラチス材、20……補強用鋼材、2002……フランジ、2004……当て付け面、2010……挿通孔、22……打ち込み鋲。

Claims (3)

  1. 既存鋼構造物を構成する既存鋼構造部材で、互いに対向して延在する一対の弦材と、それら弦材間に掛け渡された平鋼からなる複数のラチス材とを有するラチス柱またはラチス梁を補強する工法であって、
    前記一対の弦材間に露出する前記ラチス材の部分に対応した長さで前記ラチス材の部分の全長にわたって当て付け可能な当て付け面を有する複数の補強用鋼材を用意し、
    前記補強用鋼材として、2つのフランジが直交しそれらフランジのうちの一方のフランジの外面が前記当て付け面とされ、前記外面が前記当て付け面とされるフランジは前記平鋼の幅と同一のフランジ幅を有する山形鋼を用い、
    前記当て付け面を貫通するように前記外面が前記当て付け面とされるフランジにドリルねじまたは打ち込み鋲の挿通孔を形成し、
    前記平鋼の幅に前記外面が前記当て付け面とされるフランジのフランジ幅を合致させて前記各ラチス材にそれぞれ前記フランジの前記当て付け面を当て付け、前記挿通孔からドリルねじまたは打ち込み鋲を前記ラチス材に打ち込んで前記当て付け面を前記ラチス材に密接した状態で前記山形鋼のフランジを前記ラチス材に取り付けるようにした、
    ことを特徴とする既存鋼構造部材の補強工法。
  2. 既存鋼構造物を構成する既存鋼構造部材で、互いに対向して延在する一対の弦材と、それら弦材間に掛け渡された平鋼からなる複数のラチス材とを有するラチス柱またはラチス梁を補強する工法であって、
    前記一対の弦材間に露出する前記ラチス材の部分に対応した長さで前記ラチス材の部分の全長にわたって当て付け可能な当て付け面を有する複数の補強用鋼材を用意し、
    前記補強用鋼材として、2つのフランジが直交しそれらフランジのうちの一方のフランジの外面が前記当て付け面とされ、前記外面が前記当て付け面とされるフランジは前記平鋼の幅と同一のフランジ幅を有する山形鋼を用い、
    前記当て付け面を貫通するように前記外面が前記当て付け面とされるフランジに打ち込み鋲の挿通孔を形成すると共に、前記当て付け面で前記挿通孔の周囲の前記フランジの箇所に座繰り面を形成し、
    前記平鋼の幅に前記外面が前記当て付け面されるフランジのフランジ幅を合致させて前記各ラチス材にそれぞれ前記フランジの前記当て付け面を当て付け、前記挿通孔から打ち込み鋲を前記ラチス材に打ち込んで前記当て付け面を前記ラチス材に密接した状態で前記山形鋼のフランジを前記ラチス材に取り付けるようにした、
    ことを特徴とする既存鋼構造部材の補強工法。
  3. 前記補強用鋼材の長手方向の両端は、それぞれ対応する前記弦材に、溶接により接合されている、
    ことを特徴とする請求項1または2記載の既存鋼構造部材の補強工法。
JP2006209702A 2006-08-01 2006-08-01 既存鋼構造部材の補強工法 Active JP4859118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006209702A JP4859118B2 (ja) 2006-08-01 2006-08-01 既存鋼構造部材の補強工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006209702A JP4859118B2 (ja) 2006-08-01 2006-08-01 既存鋼構造部材の補強工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008038335A JP2008038335A (ja) 2008-02-21
JP4859118B2 true JP4859118B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=39173689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006209702A Active JP4859118B2 (ja) 2006-08-01 2006-08-01 既存鋼構造部材の補強工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4859118B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5464400B2 (ja) 2008-02-20 2014-04-09 株式会社リコー 画像形成装置ないし画像形成用プロセスカートリッジ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2930542A1 (de) * 1979-07-27 1981-02-12 Hoechst Ag Neue insulinderivate und verfahren zu ihrer herstellung
JP3380600B2 (ja) * 1993-08-12 2003-02-24 大和ハウス工業株式会社 建物の鉄骨構造
JP3169349B2 (ja) * 1997-12-17 2001-05-21 株式会社巴コーポレーション 既設立体トラスの改修方法
JP2002070326A (ja) * 2000-08-30 2002-03-08 Kajima Corp 鉄骨構造材の補強構造
JP2003306980A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Nippon Steel Corp 接着による鋼板補強構造
JP2004116036A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Nippon Steel Corp 高耐力の壁、床、屋根パネル
JP3984571B2 (ja) * 2003-07-10 2007-10-03 新日本製鐵株式会社 スチールハウスにおける開口壁の補強構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008038335A (ja) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4042996B2 (ja) 高力ボルトによる摩擦接合構造及び構造物耐震補強方法
KR100773385B1 (ko) I빔 세그먼트에 고강도 강재를 덧대어 프리스트레스를도입시 i빔 세그먼트 연결 조립용 볼트구멍 천공부를이용한 정밀한 프리스트레스 도입방법
JP4895284B2 (ja) 既存鋼構造部材の補強構造
WO2007069630A1 (ja) 機械式ブラインド拡開ボードアンカー
JP4925754B2 (ja) 鋼構造物の補強工法
JP4859118B2 (ja) 既存鋼構造部材の補強工法
JP4546492B2 (ja) 木質構造物における木材接合部の補強構造
JP2010117015A (ja) 固定具及びそれを用いた壁構造
JP4656516B2 (ja) 既存鋼製構造物の補強方法
TWI776044B (zh) 木構造建築物的耐力壁構造及耐力壁施工方法
JP2016169565A (ja) 面内せん断耐力構造、及びその面内せん断耐力構造を備えた屋根構造、壁構造、床構造
JP4242300B2 (ja) 連続繊維シートを用いたコンクリート構造物の補強方法
JP4372208B2 (ja) 木材連結補強用継手金物
JP5140754B2 (ja) 鋼構造物の補強工法
JP2008038355A (ja) 既存外壁の改修構造
JP4260736B2 (ja) スチールハウスの耐力壁構造
JP4767617B2 (ja) 構造物の接合構造
JP2007162329A (ja) 既存鋼製構造物の補強方法
JP5102111B2 (ja) 木造建物における壁パネルの取付け装置
JP4655293B2 (ja) 両引きプレート付仕口装置
JP3401747B2 (ja) 既設構築物の耐震改修構造
JP2024102432A (ja) 木質材料からなる壁部材の設置構造
JP2001049741A (ja) 木質ラーメン架構
JP2008013957A (ja) 鋼構造物の耐震補強構造
JP2005256481A (ja) 複合部材、部材の接合構造および接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4859118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250