[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4858290B2 - 負荷駆動装置 - Google Patents

負荷駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4858290B2
JP4858290B2 JP2007116133A JP2007116133A JP4858290B2 JP 4858290 B2 JP4858290 B2 JP 4858290B2 JP 2007116133 A JP2007116133 A JP 2007116133A JP 2007116133 A JP2007116133 A JP 2007116133A JP 4858290 B2 JP4858290 B2 JP 4858290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power device
driving
electrode substrate
output power
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007116133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008016822A (ja
Inventor
白木  聡
山田  明
伴  博行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007116133A priority Critical patent/JP4858290B2/ja
Priority to US11/806,467 priority patent/US7755187B2/en
Publication of JP2008016822A publication Critical patent/JP2008016822A/ja
Priority to US12/801,187 priority patent/US8102047B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4858290B2 publication Critical patent/JP4858290B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14329Housings specially adapted for power drive units or power converters specially adapted for the configuration of power bus bars
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、負荷駆動装置に関するものである。特に、本発明の負荷駆動装置は、車載用のインバータに適用して好適なものである。
従来、負荷駆動装置として特許文献1に示すものがあった。特許文献1に示す負荷駆動装置は、インバータ、信号生成回路、制御回路などを備える。信号生成回路は、制御回路からの信号を受けてインバータの出力パワーデバイスをオン/オフするPWM信号を生成して出力する。インバータは、例えばIGBTなどからなる出力パワーデバイス、信号生成回路からのPWM信号を受けて出力パワーデバイスのスイッチング動作を行う駆動用IC、出力パワーデバイスのエミッタ側からコレクタ側へ電流を流す逆並列ダイオードなどを備える。そして、出力パワーデバイスと逆並列ダイオードとは、2つの電極基板に挟み込むように設けられる。
特開2005−175130号公報
ところが、特許文献1における負荷駆動装置は、出力パワーデバイスと逆並列ダイオードとを同一の電極基板に実装しているものの、駆動用ICに関しては、出力パワーデバイスと同一の電極基板に実装しているとの記載はない。
従って、出力パワーデバイスと駆動用ICとを電気的に接続する距離(配線距離)が長くなり、出力パワーデバイスの制御速度が低下する可能性がある。さらに、出力パワーデバイスと駆動用ICとを別体で設けるため実装面積も大きくなるという問題があった。
本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであり、小型化と共に、制御速度を向上させることができる負荷駆動装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1に記載の負荷駆動装置は、負荷を駆動する少なくとも一つの出力パワーデバイスと、出力パワーデバイスと配線で接続されており、出力パワーデバイスを駆動する駆動用ICとを備える負荷駆動装置であって、出力パワーデバイス及び駆動用ICは、同一の電極基板に実装され
駆動用ICは、接合材を介して電極基板と接合される支持層と、支持層上に層間絶縁膜を介して形成されるシリコンからなるデバイス形成領域を含むデバイス層とを備えたSOI構造をなすものであり、支持層におけるデバイス形成領域に対応する部位は、電極基板の熱膨張係数と略同等の熱膨張係数を有する材料からなることを特徴とするものである。
このように、出力パワーデバイスと駆動用ICとを同一の電極基板に実装することによって、出力パワーデバイスと駆動用ICとを接続している配線が短くなり、出力パワーデバイスを高速で制御することができる。また、出力パワーデバイスと駆動用ICとを同一の電極基板に実装することによって実装面積を小さくすることができる。また、SOI構造をなす駆動用ICを電極基板に実装すると、駆動用ICのシリコンと電極基板の材料との熱膨張係数が異なることによって、駆動用ICと電極基板とを接合する接合材にクラックが生じたり、駆動用ICに応力が生じたりする可能性があった。しかしながら、請求項1に示すように、支持層におけるデバイス形成領域に対応する部位を電極基板の熱膨張係数と略同等の熱膨張係数を有する材料とすることによって、接合材のクラックや駆動用ICに対する応力を低減することができる。
また、請求項2に記載の負荷駆動装置では、電極基板には、出力パワーデバイスに接続される整流素子も実装されることを特徴とするものである。
このように、出力パワーデバイスに接続される整流素子に関しても、出力パワーデバイスと駆動用ICと同一の電極基板に実装することによって、より一層実装面積を小さくすることができる。
また、請求項3に記載の負荷駆動装置では、駆動用ICは、出力パワーデバイスの異常を検出する検出手段と、検出手段による検出結果に基づいて出力パワーデバイスを保護する保護手段とを備えることを特徴とするものである。
このように、駆動用ICに検出手段と保護手段を備えることによって、出力パワーデバイスを保護することができる。さらに、出力パワーデバイスと駆動用ICとを同一の電極基板に実装しているので、駆動用ICにおける検出手段及び保護手段の制御速度も速くなり、保護機能を向上させることができる。
また、請求項4に示すように、電極基板が放熱性を有することによって、出力パワーデバイスが発生する熱を放熱することができ、出力パワーデバイスが発生する熱が駆動用ICに悪影響を及ぼすことも抑制することができる。
また、請求項5に示すように、出力パワーデバイス及び駆動用ICにおける電極基板との実装面とは反対面側に、放熱性を有する放熱板を備えることによって、より一層放熱性を向上させることができる。
また、請求項6に示すように、駆動用ICは、放熱板と対向する側に放熱板の熱膨張係数と略同等の熱膨張係数を有する材料からなる配線を備えることによって、放熱板との熱膨張係数の違いによって応力が生じることを抑制することができる。
また、請求項7に示すように、駆動用ICは、出力パワーデバイスを介して電極基板に実装されることによって、電極基板との熱膨張係数の違いによる影響を低減させることができる。
また、請求項8に示すように、放熱板は、駆動用ICに対応する位置に開口を備えることによって、駆動用ICにおける放熱板との熱膨張係数の違いによる影響を低減させることができる。
上記目的を達成するために請求項9に記載の負荷駆動装置は、
負荷を駆動する少なくとも一つの出力パワーデバイスと、
出力パワーデバイスと配線で接続されており、出力パワーデバイスを駆動する駆動用ICと、を備える負荷駆動装置であって、
出力パワーデバイス及び駆動用ICは、同一の電極基板に実装され、
出力パワーデバイス及び駆動用ICにおける電極基板との実装面とは反対面側に、放熱性を有する放熱板を備え、
放熱板は、駆動用ICに対応する位置に開口を備えることを特徴とするものである
また、放熱板は、請求項10に示すように、少なくともパワーデバイスと電気的に接続され、パワーデバイスの第2の電極基板を兼ねるようにしてもよい。
また、上記目的を達成するために請求項11に記載の負荷駆動装置は、負荷を駆動する少なくとも一つの出力パワーデバイスと、出力パワーデバイスと配線で接続されており、出力パワーデバイスを駆動する駆動用ICとを備える負荷駆動装置であって、出力パワーデバイスはパワーデバイス用電極基板に実装され、駆動用ICはパワーデバイス用電極基板とは別体のIC用電極基板に実装され、出力パワーデバイス及び駆動用ICは、それぞれパワーデバイス用電極基板及びIC用電極基板に実装された状態で樹脂にて一体的に封止されてパッケージ化され
駆動用ICは、接合材を介してIC用電極基板と接合される支持層と、支持層上に層間絶縁膜を介して形成されるシリコンからなるデバイス形成領域を含むデバイス層とを備えたSOI構造をなすものであり、支持層におけるデバイス形成領域に対応する部位は、IC用電極基板の熱膨張係数と略同等の熱膨張係数を有する材料からなることを特徴とするものである。
このように、出力パワーデバイスと駆動用ICとを別体の電極基板(パワーデバイス用電極基板、IC用電極基板)に実装した状態で一つにパッケージ化することによっても、出力パワーデバイスと駆動用ICとを接続している配線が短くなり、出力パワーデバイスを高速で制御することができる。また、このようにすることによって、駆動用ICが実装されるIC用電極基板の電位と出力パワーデバイスが実装されるパワーデバイス用電極基板の電位とを異ならせることができるので好ましい。また、SOI構造をなす駆動用ICを電極基板に実装すると、駆動用ICのシリコンと電極基板の材料との熱膨張係数が異なることによって、駆動用ICと電極基板とを接合する接合材にクラックが生じたり、駆動用ICに応力が生じたりする可能性があった。しかしながら、請求項11に示すように、支持層におけるデバイス形成領域に対応する部位を電極基板の熱膨張係数と略同等の熱膨張係数を有する材料とすることによって、接合材のクラックや駆動用ICに対する応力を低減することができる。
また、請求項12に記載の負荷駆動装置における作用、効果に関しては、請求項2に記載の負荷駆動装置における作用、効果と同様であるため説明を省略する。
また、請求項13に示すように、整流素子は、駆動用IC上に搭載するようにしてもよい。このようにすることによって、パッケージを小型化することができる。
また、請求項14乃至請求項1に記載の負荷駆動装置における作用、効果に関しては、請求項3乃至請求項に記載の負荷駆動装置における作用、効果と同様であるため説明を省略する。
また、請求項1に記載の負荷駆動装置における作用、効果に関しては、請求項10に記載の負荷駆動装置における作用、効果と同様であるため説明を省略する。
また、請求項1に示すように、パワーデバイス用電極基板は少なくとも一部が樹脂から外部に露出するように配置し、IC用電極基板は樹脂の内部に配置し、パワーデバイス用電極基板における樹脂から外部に露出した部分に接触するように導電性の放熱部材を設けるようにしてもよい。
このようにすることによって、駆動用ICが実装されるIC用電極基板の電位と出力パワーデバイスが実装されるパワーデバイス用電極基板の電位とを独立して制御できると共に、放熱性を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。
(第1の実施の形態)
まず、第1の実施の形態について説明する。第1の実施の形態においては、負荷駆動装置をEHV用インバータシステムに適用した場合を例として説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態におけるインバータシステムの概略構成を示す回路図である。図2は、本発明の第1の実施の形態における半導体モジュールの概略構成を示す図面であり、(a)は透視図であり、(b)は(a)のAA断面図であり、(c)は(a)のBB断面図である。図3は、本発明の第1の実施の形態におけるパワーデバイス(IGBT)の概略構成を示す断面図である。図4は、本発明の第1の実施の形態におけるHVICの概略構成を示す図面であり、(a)は平面図であり、(b)は透視図であり、(c)は(b)のCC断面図である。図5は、本発明の第1の実施の形態の変形例における半導体モジュールの概略構成を示す透視図である。図6は、本発明の第1の実施の形態の変形例におけるHVICの概略構成を示す透視図である。
図1に示すように、本実施の形態におけるインバータシステムは、半導体モジュール10、フォトカプラ40、制御回路50、コンデンサ60、主バッテリー70、モータ80などを備える。また、半導体モジュール10は、パワーデバイス部20、駆動IC部30などを備えるインバータである。
主バッテリー70は、直流電源であり、例えば、ニッケル水素またはリチウムイオン等の二次電池からなり、直流電圧をインバータ(半導体モジュール10など)へ供給する。コンデンサ60は、平滑コンデンサであり、電源ラインと接地ラインとの間に接続され、電圧変動に起因するインバータ(半導体モジュール10など)に対する影響を低減する。モータ80は、例えば、3相交流モータなどであって、インバータから交流電力を受けて回転駆動力を発生する。
制御回路50は、モータ80のトルク指令値、モータ80の各相の電流値、およびインバータの入力電圧を入力してモータ80の各相コイルの電圧を演算し、その演算結果をフォトカプラ40を介して出力する。なお、モータ80の各相の電流値は、図示しない電流センサーにより検出され、インバータの入力電圧は、図示しない電圧センサーにより検出される。また、制御回路50は、上述したトルク指令値およびモータ回転数を入力してインバータの入力電圧の最適値(目標値)を演算する。そして、制御回路50は、この入力電圧の目標値、インバータの入力電圧、および主バッテリー70の電圧に基づいて、インバータの入力電圧をその目標値にするためのIGBT20a(出力パワーデバイス)のデューティ比を演算し、その演算結果(PWM信号)をフォトカプラ40を介して出力する。
なお、通常、インバータシステムの主バッテリーは、直流100〜400Vと高電圧である。特に、電気自動車やハイブリッド車等の自動車用モータ制御においては、主バッテリーが、直流650Vもの高電圧となる。この主バッテリー70の高電位側に接続されるIGBT20aを駆動するためには、IGBT20aのゲート電極の電位はこれよりさらに高電位となる。従って、制御回路50と半導体モジュール10との間の信号の伝達は、フォトカプラ40などを介して行われる。
半導体モジュール10は、パワーデバイス部20、駆動IC部30などを備える。パワーデバイス部20は、出力パワーデバイスであるIGBT20a、整流素子としてのダイオード20b(例えば、フリーホイールダイオードなど)などを備える。また、2つのIGBT20aと、この2つのIGBT20aに対応するHVIC30a(駆動用IC、後ほど説明する)を一組として、それぞれU相アーム、V相アーム、W相アームを構成する。そして、U相アーム、V相アーム、W相アームは、電源ラインと接地ラインとの間に並列に接続される。また、各IGBT20aのコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオード20bがそれぞれ接続されている。そして、各アームにおける各IGBT20aの接続点は、モータ80の各相コイルの各相端に接続されている。
駆動IC部30は、HVIC30aなどによって構成されるものであり、高電位の浮遊電位を基準とする浮遊基準ゲート駆動回路31、低電位のGND電位を基準とするGND基準ゲート駆動回路32などを備える。浮遊基準ゲート駆動回路31は、制御回路50から出力される信号に基づいて、主バッテリー70の高電位側に接続するIGBT20aを駆動する。そして、GND基準ゲート駆動回路32は、制御回路50から出力される信号に基づいて、主バッテリー70の低電位側に接続するIGBT20aを駆動する。
また、駆動IC部30は、後ほど説明するパワーデバイス21a,21bに実装されたセンサーS(感温センサー、過電流センサー、過電圧センサー、短絡センサーなど)からの信号によって異常を検出し(検出手段)、その検出結果に基づいてIGBT20aを保護する(保護手段)。
ここで、半導体モジュール10の構造について説明する。図2は、半導体モジュール10のうち図1に示されたインバータの各アームの一つ(例えば、U相アーム)の構造を示す図面である。なお、図1に示された各アームの構造は、図2に示すアームの構造と同じであるので、説明は繰り返さない。
半導体モジュール10は、図2(a)に示すように、パワーデバイス21a,21b、HVIC30a、電極基板22,27(第2の電極基板)などを備える。パワーデバイス21a,21bは、それぞれIGBT20a、センサーS(感温センサー、過電流センサー、過電圧センサー、短絡センサーなど)などが実装されてパッケージされたものである。
本実施の形態に係るIGBT20aは、図3に示すように、トレンチゲート構造のFS(フィールドストップ)型IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)である。半導体基板201は、ドリフト層となるN導電型(N−)のFZウエハであり、例えば濃度が1×1014cm−3程度である。この半導体基板201の第1主面側表層には、IGBTの形成領域において、第1半導体領域であるP導電型(P)のベース領域202が選択的に形成されている。
ベース領域202には、半導体基板201の第1主面よりベース領域202を貫通し、底面が半導体基板201に達するトレンチ203が選択的に形成されている。本実施の形態においては、直径略1μm、深さ略5μmのトレンチ203が形成されている。そして、トレンチ底面及び側面上に形成されたゲート絶縁膜204(例えば酸化膜)を介して、トレンチ203内に例えば濃度が1×1020cm−3程度のポリシリコンが充填され、ゲート電極205が構成されている。
また、ベース領域202には、トレンチ203(ゲート電極204)の側面部位に隣接して、第1主面側表層に第2の半導体領域であるN導電型(N+)のエミッタ領域206が選択的に形成されている。本実施形態において、エミッタ領域206は、厚さ0.5μm程度、濃度が1×1019cm−3程度である。エミッタ領域206に挟まれた位置にP導電型(P+)のコンタクト領域207が形成されている。そして、コンタクト領域207は、層間絶縁膜208を介して形成される、例えば、アルミや銅系材料を用いて構成されたエミッタ電極209と電気的に接続されている。
一方、半導体基板201の第2主面には、N導電型(N)のフィールドストップ層211、P導電型(P+)のコレクタ層212、Ti/TiN/Tiの接合層213、コレクタ電極214が形成されている。
なお、エミッタ電極209、コレクタ電極214は、IGBT20aと電極基板22,27との熱膨張係数の差によって生じる熱応力を低減させるために、電極基板22,27の材料の熱膨張係数と略同等の熱膨張係数を有する材料を用いると好ましい。すなわち、電極基板22,27の材料として銅を用いた場合、エミッタ電極209、コレクタ電極214も銅系材料を用いると好ましい。
そして、このIGBT20aは、パワーデバイス21a,21bの異常を検出するものであるセンサーS(感温センサー、過電流センサー、過電圧センサー、短絡センサーなど)と共に、基板に実装されてパッケージされる。
また、このパワーデバイス21a,21bは、図2(b)(c)に示すように、半田などの導電性の接合材23によって電極基板22上に実装され、電極基板22と電気的に接続(実装)される。また、パワーデバイス21a,21bは、電極基板22との実装面とは反対面に半田などの導電性の接合材24によってスペーサー25が電気的に接続される。さらに、スペーサー25は、半田などの導電性の接合材26によって電極基板27(第2の電極)に電気的に接続される。したがって、パワーデバイス21a,21bは、電極基板22,27ともに電気的に接続される。
なお、電極基板22,27は、図2(b)(c)に示すように、銅などの金属からなり、パワーデバイス21a,21bやHVIC30aが実装される放熱部22a,27a、モールド樹脂29から突出する端子部22b,27bを備え、パワーデバイス21a,21bやHVIC30aの電極基板として用いられる他、パワーデバイス21a,21bの放熱基板としても用いられるものである。この電極基板22,27は、実装されるチップ(パワーデバイス21a,21bやHVIC30aなど)によっては、少なくとも一方の電極基板(放熱板)があればよいものである。また、チップ(パワーデバイス21a,21bやHVIC30aなど)を一方の電極基板(例えば、電極基板22)に実装し、チップの電極基板との実装面とは反対面側にチップとは電気的に接続されない放熱板を設けるようにしてもよい。
HVIC30aは、図2(b)(c)に示すように、パワーデバイス21a,21bが実装される同一の電極基板22上に半田などの接合材23によって固設(実装)される。また、HVIC30aは、半田などの接合材24によってスペーサー25が接続される。さらに、スペーサー25は、半田などの接合材26によって電極基板27に接続される。
そして、パワーデバイス21a,21bとHVIC30aとは、図2(a)(b)に示すように、ワイヤーWによって電気的に接続されている。また、パワーデバイス21a,21bとHVIC30aは、それぞれワイヤーWによって信号端子28とも電気的に接続される。そして、これらのパワーデバイス21a,21b、HVIC30a、電極基板22,27などは、モールド樹脂29にて一体的にモールド封止されてパッケージ化される。なお、図2(b)(c)に示すように、電極基板22の少なくとも一部(電極基板22のパワーデバイス21aなどが実装される面の反対面)、電極基板27の少なくとも一部(電極基板22のパワーデバイス21aなどが電気的に接続される面の反対面)がモールド樹脂29から外部に露出するようにすると放熱性を向上させることができて好ましい。
なお、スペーサー25は、パワーデバイス21a,21bと電極基板27とを電気的に接続すると共に、ワイヤーWが電極基板27と接触するのを防止するために電極基板22,27の間隔を確保するものである。また、スペーサー25は、パワーデバイス21a,21b、HVIC30aが発生した熱を電極基板27へ放熱するものでもある。
このように、パワーデバイス21a,21bとHVIC30aとを同一の電極基板22に実装することによって、実装面積を小さくすることができる。また、パワーデバイス21a,21bとHVIC30aとの配線距離(ワイヤーWの長さ)を短くすることができるので、パワーデバイス21a,21bを高速で制御することもできる。さらに、HVIC30aにおける異常の検出、異常検出の結果に基づく保護の速度も速くなり、保護機能を向上させることができる。
また、ダイオード20bは、パワーデバイス21a,21b、HVIC30aとは別体に設けても良いし、同一の電極基板22上に実装してもよい。すなわち、図5に示すように、パワーデバイス21a,21b、HVIC30aが実装される同一の電極基板22にダイオード20b(FWD)を実装するようにしてもよい。そして、ダイオード20bとパワーデバイス21a,21b、HVIC30aとをワイヤーWで電気的に接続する。このように、ダイオード20bをパワーデバイス21a,21b、HVIC30aと同一の電極基板22に実装することによって、実装面積を小さくすることができる。
本実施の形態に係るHVIC30aは、図4(c)に示すように、SOI基板に形成された高耐圧LDMOSトランジスタを含むものである。
図4(a)に示すように、基板3000上に複数のゲート駆動用パワー素子(高耐圧LDMOSトランジスタ)、ゲート駆動用パワー素子のソース及びドレインに対応するパッド36a,36bなどが形成されている。各ゲート駆動用パワー素子と各パッド36a、36bとは、図4(b)に示すように、アルミや銅などからなる配線301によって電気的に接続されている。また配線301は、ソースパッド36aに接続される配線301と、ドレインパッド36bに接続される配線301とを格子状に配置する。なお、この配線301は、HVIC30aと電極基板27との熱膨張係数の差によって生じる熱応力を低減させるために、電極基板27の材料の熱膨張係数と略同等の熱膨張係数を有する材料を用いると好ましい。すなわち、電極基板27の材料として銅を用いた場合、配線301も銅系材料を用いると好ましい。
SOI基板を用いたチップ(HVIC30a)は、電極基板27の材料である銅とSOI基板のシリコンとの熱膨張係数が異なるので応力が生じる可能性がある。通常、SOI基板を用いたチップ(HVIC30a)は、応力に対して敏感であり、SOI基板に形成される高耐圧LDMOSトランジスタなどはトランジスタ特性に影響を受けやすい。そこで、そのチップ(HVIC30a)を薄膜化(例えば、400μmから190μmなど)することによって、電極基板との熱膨張係数の違いによって生じる応力を低減することも考えられる。しかしながら、チップ(HVIC30a)を薄膜化すると、結晶欠陥による特性不良、応力による特性変動などの不具合が生じる可能性がある。ところが、本実施の形態においては、配線301の材料として、電極基板27と材料の熱膨張係数と略同等の熱膨張係数を有する材料を選択するのみなので、チップ(HVIC30a)の特性などの不具合を生じることなく、応力を低減することができる。
また、配線301は、図4(b)に示すように格子状に配置したり、図6に示すように千鳥状に配置したりすることによって、応力の局所集中を抑制することができる。
高耐圧LDMOSトランジスタは、図4(c)に示すように、シリコンからなる支持基板300(支持層)上に、埋め込み酸化膜304が形成されている。この埋め込み酸化膜304の上に、シリコンからなるN+層302、N−層303(デバイス層)が形成されている。N+層302、N−層303には、溝が環状に形成され、埋め込み酸化膜304に達する絶縁分離トレンチ305が形成されている。このように、支持基板300上に埋め込み酸化膜304と絶縁分離トレンチ305によって囲まれた島状のデバイス形成領域が形成されている。なお、同様のデバイス形成領域が支持基板300上に多数形成され、デバイス形成領域は前述の埋め込み酸化膜304と絶縁分離トレンチ305により絶縁分離されている。
高耐圧LDMOSトランジスタは、このデバイス形成領域に形成されている。つまり、N−層303の表層部における所定領域にP領域308とN領域309とが離間して形成されている。P領域308内には、P+ソース領域307とN+ソース領域306とが形成されており、N領域309内には、N+ドレイン領域310が形成されている。
さらに、P領域308とN領域309との間におけるN−層303の上面にはLOCOS酸化膜が形成されている。LOCOS酸化膜とN+ソース領域306との間におけるP領域308の表面及びN−層303の表面にはゲート酸化膜が配置され、ゲート酸化膜の上にはゲート電極Gが形成されている。また、P+ソース領域307とN+ソース領域306の表面にはソース電極Sが形成されており、N+ドレイン領域310の表面にはドレイン電極Dが形成されている。そして、ゲート電極G、ソース電極S、ドレイン電極Dは、それぞれ配線301に電気的に接続されている。
また、支持基板300は、デバイス形成領域に対応する部位に、銅の埋め込み層313を備える。すなわち、埋め込み層313として、電極基板22の材料の熱膨張係数と同等の熱膨張係数を有する材料を用いる。この埋め込み層313を設けることによって、電極基板22の材料として銅を用いた場合であっても、HVIC30aと電極基板22との熱膨張係数の差によって生じる熱応力を低減させることができる。
上述のように、SOI基板を用いたチップ(HVIC30a)は、電極基板22の材料である銅とSOI基板のシリコンとの熱膨張係数が異なるので応力が生じたり、接合材23にクラックが生じたりする可能性がある。通常、SOI基板を用いたチップ(HVIC30a)は、応力に対して敏感であり、SOI基板に形成される高耐圧LDMOSトランジスタなどはトランジスタ特性に影響を受けやすい。そこで、そのチップ(HVIC30a)を薄膜化(例えば、400μmから190μmなど)することによって、電極基板との熱膨張係数の違いによって生じる応力を低減することも考えられる。しかしながら、チップ(HVIC30a)を薄膜化すると、結晶欠陥による特性不良、応力による特性変動などの不具合が生じる可能性がある。ところが、本実施の形態においては、支持基板300におけるデバイス形成領域に対応する部位に、電極基板22材料の熱膨張係数と略同等の熱膨張係数を有する材料からなる埋め込み層313を設けることによって、チップ(HVIC30a)の特性などの不具合を生じることなく、応力を低減することができる。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。図7は、本発明の第2の実施の形態おける半導体モジュールの概略構成を示す図面であり、(a)は透視図であり、(b)は(a)のDD断面図である。図8は、本発明の第2の実施の形態の変形例における半導体モジュールの概略構成を示す断面図である。
第2の実施の形態における負荷駆動装置は、上述の第1の実施の形態によるものと共通するところが多いので、以下、共通部分についての詳しい説明は省略し、異なる部分を重点的に説明する。第2の実施の形態において、上述の第1の実施の形態と異なる点は、半導体モジュールにおけるHVIC30aの実装位置である。
本実施の形態における半導体モジュールでは、図7(a)に示すように、電極基板22上にワイヤーWで電気的に接続されたパワーデバイス21a,21bとダイオード20bとが、半田などの導電性の接合材(図7(a)では図示は省略する)によって実装され、電極基板22と電気的に接続(実装)される。このパワーデバイス21aの上には、図7(b)に示すように、HVIC30aが半田などの導電性の接合材24を介して実装される。これによって、パワーデバイス21aとHVIC30aとは電気的に接続されている。そして、HVIC30aの上には、図7(b)に示すように、半田などの導電性の接合材24によってスペーサー25が電気的に接続される。さらに、スペーサー25は、半田などの導電性の接合材26によって電極基板27に電気的に接続される。
そして、図7(a)(b)に示すように、パワーデバイス21a,21bは、ワイヤーWによって信号端子28とも電気的に接続される。そして、これらのパワーデバイス21a,21b、HVIC30a、電極基板22,27などは、モールド樹脂29にて一体的にモールド封止されてパッケージ化される。
このように、HVIC30aを電極基板22に直接実装するのではなくて、パワーデバイス21aを介して実装することによって、HVIC30aを構成するシリコンと電極基板22の材料である銅との熱膨張係数の差による影響を抑制できるので、HVIC30aに応力が発生したり、接合材24にクラックが生じたりすることを抑制することができる。
また、HVIC30aをパワーデバイス21aに実装する場合、図8に示すように、スペーサー25は、HVIC30a上ではなく、パワーデバイス21a上に接合材24を介して実装してもよい。
(第3の実施の形態)
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。図9は、本発明の第3の実施の形態おける半導体モジュールの概略構成を示す図面であり、(a)は透視図であり、(b)は(a)のEE断面図である。図10は、本発明の第3の実施の形態の変形例における半導体モジュールの概略構成を示す透視図である。図11は、本発明の第3の実施の形態のその他の変形例における半導体モジュールの概略構成を示す透視図である。
第3の実施の形態における負荷駆動装置は、上述の実施の形態によるものと共通するところが多いので、以下、共通部分についての詳しい説明は省略し、異なる部分を重点的に説明する。第3の実施の形態において、上述の実施の形態と異なる点は、電極基板である。
本実施の形態における半導体モジュールでは、図9(b)に示すように、電極基板22上にワイヤーWで電気的に接続されたパワーデバイス21a,21bとHVIC30aとが、半田などの導電性の接合材23によって実装され、電極基板22と電気的に接続(実装)される。また、パワーデバイス21a,21bは、電極基板22との実装面とは反対面に半田などの導電性の接合材24によってスペーサー25が電気的に接続される。さらに、スペーサー25は、半田などの導電性の接合材26によってHVIC30aに対応する位置に開口を有する放熱板271(例えば、銅などからなる)と接続される。すなわち、本実施の形態における半導体モジュールでは、図9(a)(b)に示すように、HVIC30aに対応する位置には放熱板271を設けずに、パワーデバイス21a,21bに対応する位置にだけ放熱板271を設ける。この放熱板271は、放熱性を有する電極基板(第2の電極基板)であり、上述の実施の形態における電極基板27を分割したものである。
また、パワーデバイス21a,21bとHVIC30aとは、図9(a)(b)に示すように、それぞれワイヤーWによって信号端子28とも電気的に接続される。そして、これらのパワーデバイス21a,21b、HVIC30a、電極基板22、放熱板271などは、モールド樹脂29にて一体的にモールド封止されてパッケージ化される。
このように、HVIC30aに対応する位置に開口を有する放熱板271をパワーデバイス21a,21bに対応する位置に設けることによって、パワーデバイス21a,21bが発生した熱を放熱することができる。さらに、放熱板271がHVIC30aに対応する位置に開口を有することによって、HVIC30aを構成するシリコンと放熱板271の材料である銅との熱膨張係数の差による影響を抑制できるので、HVIC30aを薄膜化したりなどすることなく、HVIC30aに応力が発生したり、接合材23にクラックが生じたりすることを抑制することができる。
また、HVIC30aに対応する位置に開口を有する放熱板271を設けることによって、半導体モジュール10は、図10に示すように、フォトカプラ40をHVIC30aなどに設け、このフォトカプラ40による信号の伝達が可能となる。なお、信号伝達を行うためには、フォトカプラ40以外にも電磁素子、静電素子などであってもよい。
また、放熱板271としては、図11に示すように、HVIC30aに対応する部位だけに開口を設けるようにしても、本発明の目的を達成できるものである。
なお、放熱板271を上記実施の形態に示すように、放熱性を有する電極基板としても本発明の目的を達成できるものである。
(第4の実施の形態)
次に、本発明の第4の実施の形態について説明する。図12は、本発明の第4の実施の形態おける半導体モジュールの概略構成を示す図面であり、(a)は透視図であり、(b)は(a)のFF断面図である。図13は、本発明の第4の実施の形態の変形例における半導体モジュールの概略構成を示す断面図である。
第4の実施の形態における負荷駆動装置は、上述の実施の形態によるものと共通するところが多いので、以下、共通部分についての詳しい説明は省略し、異なる部分を重点的に説明する。第4の実施の形態において、上述の実施の形態と異なる点は、電極基板の形状である。
図12(b)に示すように、本実施の形態における半導体モジュールにおいては、電極基板22は、22a1(パワーデバイス用電極基板)、22a2(IC用電極基板)、22a3(パワーデバイス用電極基板)に分割されている。また、パワーデバイス21a,21bに対応する位置にだけ分割された放熱板271(第2の電極)を有するものである。
そして、パワーデバイス21aは、半田などの導電性の接合材23によって電極基板22a1上に電気的に実装されると共に、電極基板22a1との実装面とは反対面に半田などの導電性の接合材24,26及びスペーサー25を介して放熱板271に電気的に接続される。HVIC30aは、半田などの導電性の接合材23によって電極基板22a2上に電気的に実装される。パワーデバイス21bは、半田などの導電性の接合材23によって電極基板22a3上に電気的に実装されると共に、電極基板22a3との実装面とは反対面に半田などの導電性の接合材24,26及びスペーサー25を介して放熱板271に電気的に接続される。また、パワーデバイス21a,21bとHVIC30aは、ワイヤーWで電気的に接続される。そして、これらのパワーデバイス21a,21b、HVIC30a、電極基板22a1,22a2,22a3、放熱板271などは、モールド樹脂29にて一体的にモールド封止されてパッケージ化される。つまり、パワーデバイス21a,21bとHVIC30aとは、モールド樹脂29によって分離して設けられるものである。
なお、図12(b)に示すように、電極基板22a1,22a2,22a3の少なくとも一部(電極基板22a1,22a2,22a3のパワーデバイス21a,21b、HVIC30aが実装される面の反対面)、放熱板271の少なくとも一部(放熱板271のパワーデバイス21a,21bが電気的に接続される面の反対面)がモールド樹脂29から外部に露出するようにすると放熱性を向上させることができて好ましい。
このようにすることによっても、パワーデバイス21a,21bとHVIC30aとを接続している配線(ワイヤーW)が短くなり、パワーデバイス21a,21bを高速で制御することができる。
また、このようにすることによって、パワーデバイス21a,21bが実装される電極基板22a1,22a3の電位とHVIC30aが実装される電極基板22a4の電位とを異ならせることができるので好ましい。つまり、HVIC30aが実装される電極基板22a2の基板電位をフローティング、または、独立して制御することによって、SOI基板を用いた場合のHVIC30aにおける埋め込み酸化膜への印加電界を低減することができる。つまり、HVIC30aにおける埋め込み酸化膜の絶縁破壊などを抑制することができる。
また、図示は省略するがパワーデバイス21a,21b、HVIC30aが封止されるパッケージ内には、ダイオード(FWD)を内蔵するようにしてもよい。そして、ダイオードとパワーデバイス21a,21b、HVIC30aとをワイヤーWで電気的に接続する。このように、ダイオードをパワーデバイス21a,21b、HVIC30aと同一のパッケージに内蔵することによって、実装面積を小さくすることができる。さらに、ダイオードをパッケージに内蔵する場合、図13に示すように、ダイオード20bをHVIC30a上に半田などの導電性の接合材20b1を介して実装すると、より一層パッケージを小型化することができる。
また、本実施の形態においては、電極基板22a1,22a3に実装された状態のパワーデバイス21a,21bと電極基板22a2に実装された状態のHVIC30aなど、もしくは、電極基板22a1,22a3に実装された状態のパワーデバイス21a,21bと電極基板22a2に実装された状態のHVIC30aとダイオード(FWD)20bなどをモールド樹脂にて一体的に封止してパッケージ化する例を用いて説明したが、本発明は、これに限定されるものではない。負荷を駆動する少なくとも一つのパワーデバイスと、パワーデバイスと配線で接続されておりパワーデバイスを駆動する駆動用ICとが、それぞれ別体の電極基板(パワーデバイス用電極基板とIC用電極基板)に実装された状態で樹脂にて一体的に封止されてパッケージ化されていれば本発明の目的は達成できるものである。
(第5の実施の形態)
次に、本発明の第5の実施の形態について説明する。図14は、本発明の第5の実施の形態における半導体モジュールの概略構成を示す図面であり、(a)は透視図であり、(b)は(a)のGG断面図であり、(c)は(a)のHH断面図である。
第5の実施の形態における負荷駆動装置は、上述の実施の形態によるものと共通するところが多いので、以下、共通部分についての詳しい説明は省略し、異なる部分を重点的に説明する。第5の実施の形態において、上述の実施の形態と異なる点は、電極基板の位置と放熱部材を設けた点である。
上述の第1乃至第3の実施の形態においては、電極基板22,27の少なくとも一部がモールド樹脂から外部に露出する例を用いて説明した。また、第4の実施の形態においては、電極基板22a1,22a2,22a3、放熱板271の少なくとも一部がモールド樹脂から外部に露出する例を用いて説明した。
これに対して、第5の実施の形態においては、図14(a)〜(c)に示すように、電極基板22a1,22a3の少なくとも一部(電極基板22a1,22a3のパワーデバイス21a,21bが実装される面の反対面)、放熱板271の少なくとも一部(放熱板271のパワーデバイス21a,21bが電気的に接続される面の反対面)がモールド樹脂29から外部に露出するようにする。つまり、HVIC30aが実装される電極基板22a4(チップアイランド)は、モールド樹脂29の内部に配置され、電位的にフローティング状態とする。そして、電極基板22a1,22a3におけるモールド樹脂29から外部に露出した部分に接触するように導電性の放熱部材90を設ける。したがって、電極基板22a1,22a3は、互いに同電位となる。なお、本実施の形態においても、パワーデバイス21a,21bとHVIC30aとは、モールド樹脂29によって分離して設けられるものである。
このようにすることによって、パワーデバイス21a,21bが実装される電極基板22a1,22a3の電位とHVIC30aが実装される電極基板22a4の電位とを異ならせて独立して制御できると共に、放熱性を向上させることができる。
(第6の実施の形態)
次に、本発明の第6の実施の形態について説明する。図15は、本発明の第6の実施の形態における半導体モジュールの概略構成を示す断面図である。
第6の実施の形態における負荷駆動装置は、上述の実施の形態によるものと共通するところが多いので、以下、共通部分についての詳しい説明は省略し、異なる部分を重点的に説明する。第6の実施の形態において、上述の実施の形態と異なる点は、電極基板の形状である。
第6の実施の形態においては、ハイサイド側(浮遊基準ゲート駆動回路31にて駆動されるIGBT20a)のグランド端子とローサイド側(GND基準ゲート駆動回路32にて駆動されるIGBT20a)のドレイン端子とを共通化するため、パワーデバイス21a,21bが共に半田などの導電性の接合材23によって実装される電極基板22a5を設ける。そして、この電極基板22a5とは別体にHVIC30aが実装される電極基板22a2を設ける。また、パワーデバイス21a、パワーデバイス21b毎に半田などの導電性の接合材24,26及びスペーサー25を介して電気的に接続される放熱板271を設ける。なお、本実施の形態においても、パワーデバイス21a,21bとHVIC30aとは、モールド樹脂29によって分離して設けられるものである。
つまり、電極基板22a5は、パワーデバイス21aのグランド端子とパワーデバイス21bのドレイン端子を兼ねるものであり、パワーデバイス21aに電気的に接続される放熱板271(紙面左側)はパワーデバイス21aのドレイン端子をなし、パワーデバイス21bに電気的に接続される放熱板271(紙面右側)はパワーデバイス21bのグランド端子をなすものである。
このようにすることによっても、パワーデバイス21a,21bが実装される電極基板22a5の電位とHVIC30aが実装される電極基板22a2の電位とを異ならせることができる。
なお、上述の第1乃至第6の実施の形態における負荷駆動装置は、単独で実施することも可能であるが、適宜組み合わせて実施することも可能である。
また、上記実施の形態においては、パワーデバイスにIGBTを用いて説明したが本発明はこれに限定されるものではなく、パワーMOS、サイリスタ、バイポーラトランジスタなどであってもよい。
本発明の第1の実施の形態におけるインバータシステムの概略構成を示す回路図である。 本発明の第1の実施の形態における半導体モジュールの概略構成を示す図面であり、(a)は透視図であり、(b)は(a)のAA断面図であり、(c)は(a)のBB断面図である。 本発明の第1の実施の形態の変形例における半導体モジュールの概略構成を示す透視図である。 本発明の第1の実施の形態におけるパワーデバイス(IGBT)の概略構成を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態におけるHVICの概略構成を示す図面であり、(a)は平面図であり、(b)は透視図であり、(c)は(b)のCC断面図である。 本発明の第1の実施の形態の変形例におけるHVICの概略構成を示す透視図である。 本発明の第2の実施の形態おける半導体モジュールの概略構成を示す図面であり、(a)は透視図であり、(b)は(a)のDD断面図である。 本発明の第2の実施の形態の変形例における半導体モジュールの概略構成を示す断面図である。 本発明の第3の実施の形態おける半導体モジュールの概略構成を示す図面であり、(a)は透視図であり、(b)は(a)のEE断面図である。 本発明の第3の実施の形態の変形例における半導体モジュールの概略構成を示す透視図である。 本発明の第3の実施の形態のその他の変形例における半導体モジュールの概略構成を示す透視図である。 本発明の第4の実施の形態おける半導体モジュールの概略構成を示す図面であり、(a)は透視図であり、(b)は(a)のFF断面図である。 本発明の第4の実施の形態の変形例における半導体モジュールの概略構成を示す断面図である。 本発明の第5の実施の形態における半導体モジュールの概略構成を示す図面であり、(a)は透視図であり、(b)は(a)のGG断面図であり、(c)は(a)のHH断面図である。 本発明の第6の実施の形態における半導体モジュールの概略構成を示す断面図である。
符号の説明
10 半導体モジュール、20 パワーデバイス部、20a IGBT、20b ダイオード、21a,21b パワーデバイス、22 電極基板、22a 放熱部、22b 端子部、23 接合材、24 接合材、25 スペーサー、26 接合材、27 電極基板、27a 放熱部、27b 端子部、28 信号端子、29 モールド材、30 駆動IC部、30a HVIC、31 浮遊基準ゲート駆動回路、32 GND基準ゲート駆動回路、40 フォトカプラ、50 制御回路、60 コンデンサ、70 主バッテリー、80 モータ、W ワイヤー、S センサー

Claims (18)

  1. 負荷を駆動する少なくとも一つの出力パワーデバイスと、
    前記出力パワーデバイスと配線で接続されており、当該出力パワーデバイスを駆動する駆動用ICと、
    を備える負荷駆動装置であって、
    前記出力パワーデバイス及び前記駆動用ICは、同一の電極基板に実装され
    前記駆動用ICは、接合材を介して前記電極基板と接合される支持層と、当該支持層上に層間絶縁膜を介して形成されるシリコンからなるデバイス形成領域を含むデバイス層とを備えたSOI構造をなすものであり、前記支持層における前記デバイス形成領域に対応する部位は、前記電極基板の熱膨張係数と略同等の熱膨張係数を有する材料からなることを特徴とする負荷駆動装置。
  2. 前記電極基板には、前記出力パワーデバイスに接続される整流素子も実装されることを特徴とする請求項1に記載の負荷駆動装置。
  3. 前記駆動用ICは、前記出力パワーデバイスの異常を検出する検出手段と、当該検出手段による検出結果に基づいて当該出力パワーデバイスを保護する保護手段とを備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の負荷駆動装置。
  4. 前記電極基板は、放熱性を有することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の負荷駆動装置。
  5. 前記出力パワーデバイス及び前記駆動用ICにおける前記電極基板との実装面とは反対面側に、放熱性を有する放熱板を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の負荷駆動装置。
  6. 前記駆動用ICは、前記放熱板と対向する側に当該放熱板の熱膨張係数と略同等の熱膨張係数を有する材料からなる配線を備えることを特徴とする請求項5に記載の負荷駆動装置。
  7. 前記駆動用ICは、前記出力パワーデバイスを介して前記電極基板に実装されることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の負荷駆動装置。
  8. 前記放熱板は、前記駆動用ICに対応する位置に開口を備えることを特徴とする請求項乃至請求項7のいずれかに記載の負荷駆動装置。
  9. 負荷を駆動する少なくとも一つの出力パワーデバイスと、
    前記出力パワーデバイスと配線で接続されており、当該出力パワーデバイスを駆動する駆動用ICと、
    を備える負荷駆動装置であって、
    前記出力パワーデバイス及び前記駆動用ICは、同一の電極基板に実装され、
    前記出力パワーデバイス及び前記駆動用ICにおける前記電極基板との実装面とは反対面側に、放熱性を有する放熱板を備え、
    前記放熱板は、前記駆動用ICに対応する位置に開口を備えることを特徴とする負荷駆動装置。
  10. 前記放熱板は、少なくとも前記パワーデバイスと電気的に接続され、前記パワーデバイスの第2の電極基板を兼ねることを特徴とする請求項5乃至請求項9のいずれかに記載の負荷駆動装置。
  11. 負荷を駆動する少なくとも一つの出力パワーデバイスと、
    前記出力パワーデバイスと配線で接続されており、当該出力パワーデバイスを駆動する駆動用ICと、
    を備える負荷駆動装置であって、
    前記出力パワーデバイスはパワーデバイス用電極基板に実装され、前記駆動用ICは前記パワーデバイス用電極基板とは別体のIC用電極基板に実装され、前記出力パワーデバイス及び前記駆動用ICは、それぞれ前記パワーデバイス用電極基板及び前記IC用電極基板に実装された状態で樹脂にて一体的に封止されてパッケージ化され
    前記駆動用ICは、接合材を介して前記IC用電極基板と接合される支持層と、当該支持層上に層間絶縁膜を介して形成されるシリコンからなるデバイス形成領域を含むデバイス層とを備えたSOI構造をなすものであり、前記支持層における前記デバイス形成領域に対応する部位は、前記IC用電極基板の熱膨張係数と略同等の熱膨張係数を有する材料からなることを特徴とする負荷駆動装置。
  12. 前記出力パワーデバイスに接続される整流素子も前記出力パワーデバイス及び前記駆動用ICと共に一つにパッケージ化されることを特徴とする請求項11に記載の負荷駆動装置。
  13. 前記整流素子は、前記駆動用IC上に搭載されることを特徴とする請求項12に記載の負荷駆動装置。
  14. 前記駆動用ICは、前記出力パワーデバイスの異常を検出する検出手段と、当該検出手段による検出結果に基づいて当該出力パワーデバイスを保護する保護手段とを備えることを特徴とする請求項11乃至請求項13のいずれかに記載の負荷駆動装置。
  15. 前記パワーデバイス用電極基板及び前記IC用電極基板は、放熱性を有することを特徴とする請求項11乃至請求項14のいずれかに記載の負荷駆動装置。
  16. 前記出力パワーデバイスにおける前記パワーデバイス用電極基板との実装面とは反対面側に、放熱性を有する放熱板を備えることを特徴とする請求項11乃至請求項15のいずれかに記載の負荷駆動装置。
  17. 前記放熱板は、前記パワーデバイスと電気的に接続され、前記パワーデバイスの第2の電極を兼ねることを特徴とする請求項16に記載の負荷駆動装置。
  18. 前記パワーデバイス用電極基板は少なくとも一部が前記樹脂から外部に露出するように配置し、前記IC用電極基板は前記樹脂の内部に配置し、前記パワーデバイス用電極基板における前記樹脂から外部に露出した部分に接触するように導電性の放熱部材を設けることを特徴とする請求項11乃至請求項17のいずれかに記載の負荷駆動装置。
JP2007116133A 2006-06-05 2007-04-25 負荷駆動装置 Expired - Fee Related JP4858290B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007116133A JP4858290B2 (ja) 2006-06-05 2007-04-25 負荷駆動装置
US11/806,467 US7755187B2 (en) 2006-06-05 2007-05-31 Load driving device
US12/801,187 US8102047B2 (en) 2006-06-05 2010-05-27 Load driving device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006156686 2006-06-05
JP2006156686 2006-06-05
JP2007116133A JP4858290B2 (ja) 2006-06-05 2007-04-25 負荷駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008016822A JP2008016822A (ja) 2008-01-24
JP4858290B2 true JP4858290B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=38918945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007116133A Expired - Fee Related JP4858290B2 (ja) 2006-06-05 2007-04-25 負荷駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7755187B2 (ja)
JP (1) JP4858290B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4506848B2 (ja) * 2008-02-08 2010-07-21 株式会社デンソー 半導体モジュール
JP2009283656A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5286150B2 (ja) * 2009-04-23 2013-09-11 株式会社日本自動車部品総合研究所 電力変換用半導体装置
JP4696291B2 (ja) * 2009-06-04 2011-06-08 三菱自動車工業株式会社 二次電池異常検出装置
KR101055081B1 (ko) * 2010-01-15 2011-08-08 엘지이노텍 주식회사 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 백라이트 유닛
JP2012094592A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
US8614503B2 (en) * 2011-05-19 2013-12-24 International Rectifier Corporation Common drain exposed conductive clip for high power semiconductor packages
US9190397B2 (en) 2012-02-14 2015-11-17 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
ITMI20120711A1 (it) 2012-04-27 2013-10-28 St Microelectronics Srl Dispositivo di potenza
ITMI20120713A1 (it) 2012-04-27 2013-10-28 St Microelectronics Srl Sistema elettronico a montaggio attraverso fori passanti con elementi di dissipazione serrati tra loro contro corpo isolante
ITMI20120712A1 (it) 2012-04-27 2013-10-28 St Microelectronics Srl Dispositivo elettronico a montaggio passante con doppio dissipatore di calore
AT514085B1 (de) 2013-06-11 2014-10-15 Austria Tech & System Tech Leistungsmodul
JP6263014B2 (ja) * 2013-12-12 2018-01-17 株式会社日立製作所 半導体装置、並びにそれを用いたオルタネータ及び電力変換装置
DE102014115909B4 (de) * 2014-10-31 2017-06-01 Infineon Technologies Ag Press-Pack-Zelle und Verfahren zum Betrieb einer Press-Pack-Zelle
US9680385B2 (en) * 2014-11-04 2017-06-13 Ge Aviation Systems Llc Power converter
JP6565542B2 (ja) * 2015-09-25 2019-08-28 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
US20170325327A1 (en) * 2016-04-07 2017-11-09 Massachusetts Institute Of Technology Printed circuit board for high power components
IT201600077188A1 (it) * 2016-07-22 2018-01-22 St Microelectronics Srl Procedimento per compensare effetti di stress di substrato in dispositivi a semiconduttore e corrispondente dispositivo
JP2018041871A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 本田技研工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2018101664A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP6822254B2 (ja) * 2017-03-22 2021-01-27 株式会社デンソー 半導体装置
JP2019125721A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP7120083B2 (ja) * 2019-03-06 2022-08-17 株式会社デンソー 半導体装置
DE112020005270B4 (de) * 2019-09-27 2024-10-10 Rohm Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
US11227160B2 (en) * 2019-11-15 2022-01-18 International Business Machines Corporation Detecting scene transitions in video footage

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2566207B2 (ja) * 1986-09-23 1996-12-25 シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト 半導体デバイス
DE4326207A1 (de) * 1992-10-06 1994-04-07 Hewlett Packard Co Mechanisch schwimmendes Mehr-Chip-Substrat
KR100307465B1 (ko) * 1992-10-20 2001-12-15 야기 추구오 파워모듈
US5396403A (en) * 1993-07-06 1995-03-07 Hewlett-Packard Company Heat sink assembly with thermally-conductive plate for a plurality of integrated circuits on a substrate
JP3575908B2 (ja) * 1996-03-28 2004-10-13 株式会社東芝 半導体装置
JPH11186850A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Sii Quartz Techno:Kk 圧電発振器
JP3756691B2 (ja) * 1999-03-18 2006-03-15 株式会社日立製作所 内燃機関用の樹脂封止形電子装置
US6703707B1 (en) * 1999-11-24 2004-03-09 Denso Corporation Semiconductor device having radiation structure
JP4037589B2 (ja) 2000-03-07 2008-01-23 三菱電機株式会社 樹脂封止形電力用半導体装置
JP4146607B2 (ja) * 2000-07-28 2008-09-10 三菱電機株式会社 パワーモジュール
GB0018643D0 (en) * 2000-07-31 2000-09-13 Koninkl Philips Electronics Nv Semiconductor devices
JP3886736B2 (ja) * 2001-05-09 2007-02-28 株式会社日立製作所 内燃機関用点火装置及びそれに用いる電子部品を内装したパッケージ
JP4540884B2 (ja) * 2001-06-19 2010-09-08 三菱電機株式会社 半導体装置
US7145254B2 (en) * 2001-07-26 2006-12-05 Denso Corporation Transfer-molded power device and method for manufacturing transfer-molded power device
JP2003068959A (ja) 2001-08-22 2003-03-07 Denso Corp 半導体装置
JP3676719B2 (ja) * 2001-10-09 2005-07-27 株式会社日立製作所 水冷インバータ
JP4210908B2 (ja) * 2003-02-19 2009-01-21 株式会社デンソー 半導体モジュール
JP3879688B2 (ja) * 2003-03-26 2007-02-14 株式会社デンソー 半導体装置
JP3795033B2 (ja) 2003-06-12 2006-07-12 森田電工株式会社 テーブル用ヒーター装置及びそれを備えたテーブル
JP3989417B2 (ja) 2003-07-28 2007-10-10 シャープ株式会社 電源用デバイス
JP4030930B2 (ja) 2003-08-01 2008-01-09 株式会社日立製作所 半導体パワーモジュール
JP4291094B2 (ja) * 2003-09-19 2009-07-08 ローム株式会社 半導体装置
JP3978424B2 (ja) * 2003-12-10 2007-09-19 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュール、半導体装置および負荷駆動装置
JP2006054245A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP4566678B2 (ja) * 2004-10-04 2010-10-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーモジュール
JP4561307B2 (ja) * 2004-10-20 2010-10-13 ソニー株式会社 配線基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP4687066B2 (ja) 2004-10-25 2011-05-25 株式会社デンソー パワーic
JP4674522B2 (ja) 2004-11-11 2011-04-20 株式会社デンソー 半導体装置
JP4325571B2 (ja) * 2005-02-28 2009-09-02 株式会社日立製作所 電子装置の製造方法
US7663212B2 (en) * 2006-03-21 2010-02-16 Infineon Technologies Ag Electronic component having exposed surfaces

Also Published As

Publication number Publication date
US20080007920A1 (en) 2008-01-10
US20100238632A1 (en) 2010-09-23
US8102047B2 (en) 2012-01-24
JP2008016822A (ja) 2008-01-24
US7755187B2 (en) 2010-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4858290B2 (ja) 負荷駆動装置
US10778113B2 (en) Intelligent power module, electric vehicle, and hybrid car
JP7208966B2 (ja) 半導体装置
JP5217348B2 (ja) 半導体装置
US8314459B2 (en) Semiconductor device including vertical transistor and horizontal transistor
JP7053461B2 (ja) 半導体パワーモジュール
JP6717270B2 (ja) 半導体モジュール
US8373197B2 (en) Circuit device
JP2016004877A (ja) 半導体装置および電子装置
US9117789B2 (en) Semiconductor device
JP2015099846A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11923266B2 (en) Semiconductor module circuit structure
JP2019149477A (ja) 半導体装置およびその製造方法並びに電力変換装置
JP5167323B2 (ja) 半導体装置
WO2016203743A1 (ja) 半導体装置
WO2011030597A1 (ja) 半導体装置
JP6123722B2 (ja) 半導体装置
US8921989B2 (en) Power electronics modules with solder layers having reduced thermal stress
WO2018159018A1 (ja) 半導体装置
CN114144965A (zh) 电路装置
WO2016042971A1 (ja) 半導体装置
JP5672500B2 (ja) 半導体装置
CN115440694A (zh) 半导体器件
WO2023090137A1 (ja) 半導体素子および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4858290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees