JP4857177B2 - 組立てシステム - Google Patents
組立てシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4857177B2 JP4857177B2 JP2007119705A JP2007119705A JP4857177B2 JP 4857177 B2 JP4857177 B2 JP 4857177B2 JP 2007119705 A JP2007119705 A JP 2007119705A JP 2007119705 A JP2007119705 A JP 2007119705A JP 4857177 B2 JP4857177 B2 JP 4857177B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- robot
- arm
- axis
- workpiece
- work
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25J—MANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
- B25J18/00—Arms
- B25J18/005—Arms having a curved shape
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Robotics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automatic Assembly (AREA)
- Manipulator (AREA)
Description
この組立てシステムとしては、例えば、2本の6軸のロボットアームを備え、これらロボットアームを協調動作させてワークを組み立てるシステムがある(特許文献1参照)。このシステムによれば、2本のロボットアームを協調動作させて、ワークを組み立てることができる。
したがって、例えば、ロボットを2台並列に配置して協調動作させても、これら2台のロボットのアームの姿勢を変化させることで、互いのアームが干渉するのを防止できる。その結果、これら2台のロボットの設置間隔を狭くできる。さらに、2台のロボットのうちの一方でワークの上面を作業しながら、他方でワークの側面や正面(手前側の面)を作業したり、2台のロボットで小さなワークの同一面や大きなワークの同一面上の狭い作業領域を互いに干渉せずに作業したりできる。よって、作業効率を向上できる。
よって、従来の7軸ロボットに比べて、ロボットの作業範囲をより広くできるので、作業内容が変更されても、ロボットと搬送路との位置関係を調整する必要がなく、ワークの組立てコストを低減できる。
図1は、本発明の一実施形態に係る組立てシステム1の側面図である。
組立てシステム1は、AGV3(Automatic Guided Vehicle)が走行する搬送経路2の途中に設けられている。AGV3には、ワーク4が載置されている。
この組立てシステム1は、AGV3により搬送経路2を搬送されるワーク4を組み立てる7軸のロボット10を備える。
ロボット10は、ロボット本体20と、このロボット本体20に設けられた2本のマニピュレータ21と、を備える。
各マニピュレータ21は、7軸であり、ロボット本体20に軸支されるアーム30と、このアーム30の先端に軸支されたハンド37と、を備える。
第3腕部33は、略直線状に延びており、第3軸331で第2腕部32に軸支される。この第3軸331は、第3腕部33の軸方向を回転中心として、第3腕部33を回転させる。
第5腕部35は、略直線状に延びており、第5軸351で第4腕部34に軸支される。この第5軸351は、第5腕部35の軸方向を回転中心として、第5腕部35を回転させる。
このハンド37が軸支される第7軸371の端面を、フランジ面38とする。
ここで、ロボット10の作業範囲を説明するため、ロボット10の第4腕部34を湾曲させずに直線状としたものをロボット10Aとし、このロボット10Aとロボット10とを比較する。
図5は、フランジ面38を下向きにした状態での底面45についてのロボット10の作業範囲を示す平面図である。ロボット10は2つのマニピュレータ21を備えるため、図5では、マニピュレータ21のそれぞれの作業範囲を二点鎖線で示す。
図7は、フランジ面38を下向きにした状態での底面45についてのロボット10Aの作業範囲を示す平面図である。ロボット10Aは2つのマニピュレータ21を備えるため、図7では、マニピュレータ21のそれぞれの作業範囲を二点鎖線で示す。
ロボット10Aでは、図6および図7に示すように、ワーク4の上面41の正面42側を作業するために、ロボット本体20からワーク4までの距離は、アーム30を水平に延ばした場合のロボット本体20から第3軸331と第4軸341の間までの距離に略等しくなるように設定されている。
その結果、底面45の背面43側には、アーム30を水平に延ばしても作業できない作業不可能領域45Aが生じることになる。
その結果、底面45の正面42側端部から背面43側端部まで作業できることになり、底面45の全面に亘って作業を行うことができる。
ロボット10Aでは、図6および図7に示すように、ワーク4の側面44の背面43側端部までフランジ面38を到達させることができず、ワーク4の側面44には、作業できない作業不可能領域44Aが生じることになる。
これに対し、ロボット10では、図4および図5に示すように、側面44の正面42側端部から背面43側端部まで作業できることになり、側面44の全面に亘って作業を行うことができる。
(1)ロボット10を7軸としたので、ロボットを6軸とした場合に比べて、ハンド37の姿勢を同じにしても、アーム30の姿勢の自由度が高くなる。
したがって、例えば、ロボット10を2台並列に配置して協調動作させても、これら2台のロボット10のアーム30の姿勢を変化させることで、互いのアーム30が干渉するのを防止できる。その結果、これら2台のロボット10の設置間隔を狭くできる。さらに、2台のロボット10のうちの一方でワーク4の上面を作業しながら、他方でワークの側面や正面(手前側の面)を作業したり、2台のロボットで小さなワークの同一面や大きなワークの同一面上の狭い作業領域を互いに干渉せずに作業したりできる。よって、作業効率を向上できる。
その結果、上述のように、ワーク4の正面42から背面43に至るまで、奥行き方向に確実に作業できるうえに、ワーク4の上面41から底面45に至るまで、上下方向に確実に作業できる。よって、従来の7軸ロボットに比べて、ロボット10の作業範囲をより広くできるので、作業内容が変更されても、ロボット10と搬送路2との位置関係を調整する必要がなく、ワーク4の組立てコストを低減できる。
2 搬送経路
4 ワーク
10 ロボット
20 ロボット本体
30 アーム
31 第1腕部
32 第2腕部
33 第3腕部
34 第4腕部
35 第5腕部
36 第6腕部
37 ハンド
311 第1軸
321 第2軸
331 第3軸
341 第4軸
351 第5軸
361 第6軸
371 第7軸
Claims (1)
- 搬送経路を搬送されるワークをロボットで組み立てる組立てシステムであって、
前記ロボットは、ロボット本体と、当該ロボット本体の前記ワークに対向する前部に軸支されるアームと、当該アームの先端に軸支されたハンドと、を備え、
前記アームは、前記ロボット本体側から順に、第1軸、第2軸、第3軸、第4軸、第5軸および第6軸で互いに軸支された第1腕部、第2腕部、第3腕部、第4腕部、第5腕部および第6腕部を備え、
前記ロボット本体から前記ワークまでの距離は、前記アームを水平に延ばした場合の前記ロボット本体から前記第3軸までの距離に略等しくなるように設定され、
前記第4腕部は、湾曲していることを特徴とする組立てシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007119705A JP4857177B2 (ja) | 2007-04-27 | 2007-04-27 | 組立てシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007119705A JP4857177B2 (ja) | 2007-04-27 | 2007-04-27 | 組立てシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008272879A JP2008272879A (ja) | 2008-11-13 |
JP4857177B2 true JP4857177B2 (ja) | 2012-01-18 |
Family
ID=40051505
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007119705A Expired - Fee Related JP4857177B2 (ja) | 2007-04-27 | 2007-04-27 | 組立てシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4857177B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103619547A (zh) * | 2011-03-30 | 2014-03-05 | 斯寇司株式会社 | 斯科特拉塞尔机构式装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5423361B2 (ja) * | 2008-12-12 | 2014-02-19 | 株式会社安川電機 | ハンドリングシステムおよび部品供給システム |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001054889A (ja) * | 1999-08-20 | 2001-02-27 | Denso Corp | 組立用垂直多関節型ロボット |
JP2006007332A (ja) * | 2004-06-22 | 2006-01-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 産業用ロボット |
-
2007
- 2007-04-27 JP JP2007119705A patent/JP4857177B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103619547A (zh) * | 2011-03-30 | 2014-03-05 | 斯寇司株式会社 | 斯科特拉塞尔机构式装置 |
US9505137B2 (en) | 2011-03-30 | 2016-11-29 | Squse Inc. | Scott Russell mechanism device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008272879A (ja) | 2008-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8840097B2 (en) | Production system | |
US20140283642A1 (en) | Robot | |
JP5272588B2 (ja) | 水平多関節型ロボット | |
KR100765671B1 (ko) | 로봇 궤적 제어 방법 및 장치와 로봇 궤적 제어 방법의프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체 | |
WO2009125648A1 (ja) | 多関節ロボットおよびシステム | |
US9815210B2 (en) | Robot | |
US10195750B2 (en) | Robot and robot system | |
JP2011101918A (ja) | ロボット及びロボットシステム | |
JP2005039047A (ja) | 多関節ロボット | |
JP5190983B2 (ja) | ロボットシステム | |
JP2019042841A (ja) | ロボット及びロボットシステム | |
US20160031095A1 (en) | Robot | |
JPWO2008084737A1 (ja) | 産業用ロボット | |
JP4857177B2 (ja) | 組立てシステム | |
KR101326833B1 (ko) | 다차종 사이드 공용 지그 | |
JP7144754B2 (ja) | 多関節ロボットおよび多関節ロボットシステム | |
US20160031094A1 (en) | Robot | |
US20240342929A1 (en) | Robot hand | |
JP5360283B2 (ja) | 水平多関節型ロボット | |
JP2017035746A (ja) | ロボット | |
JP5090871B2 (ja) | ロボット装置 | |
JP2011104773A (ja) | ワーク加工システム | |
JP4133887B2 (ja) | 産業用ロボットの動作軌跡生成方法 | |
JP5221017B2 (ja) | 搬送システム | |
JP2013113409A (ja) | パイププロテクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111018 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111031 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |