[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4857077B2 - 発光素子 - Google Patents

発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4857077B2
JP4857077B2 JP2006296684A JP2006296684A JP4857077B2 JP 4857077 B2 JP4857077 B2 JP 4857077B2 JP 2006296684 A JP2006296684 A JP 2006296684A JP 2006296684 A JP2006296684 A JP 2006296684A JP 4857077 B2 JP4857077 B2 JP 4857077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
layer
film
composite dielectric
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006296684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008117531A (ja
Inventor
智之 大池
良太 大橋
達哉 岩崎
透 田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006296684A priority Critical patent/JP4857077B2/ja
Publication of JP2008117531A publication Critical patent/JP2008117531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4857077B2 publication Critical patent/JP4857077B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、発光素子関するものである。
物質(蛍光物質)に電圧を印加することにより発光するEL(エレクトロルミネッセンス)現象を用いたEL素子は、平面形完全固体発光表示装置への応用に対する期待から近年活発に研究されている。ELは発光原理から注入型ELと真性ELに分類される。注入型ELは、電界を印加することにより、半導体内に注入されたキャリアである電子と正孔が再結合して発光するもので、発光ダイオードや有機EL素子などが挙げられる。一方、真性ELは、電界により加速された電子が半導体内で発光中心に衝突し、発光中心を励起することで発光するもので、分散型EL素子や無機薄膜型EL素子などがこれに分類される。
無機薄膜型EL素子は、ガラス基板などの上に、上部電極、上部絶縁層、EL発光層、下部絶縁層、下部電極を有し、全体の厚さが数ミクロン程度の薄膜で構成される、上部絶縁層、EL発光層、及び下部絶縁層が静電容量を有する素子であり、クロスする上下の電極に交流パルス電圧を印加することで発光する。電荷量Q、下部絶縁層の静電容量C1、EL発光層の静電容量C2、上部絶縁層の静電容量C3、上部絶縁層への印加電圧V1、EL発光層への印加電圧V2、上部絶縁層への印加電圧V3とすると、Q=C1・V1=C2・V2=C3・V3の関係式が成り立つ。すなわち、印加電圧は各層の静電容量により、上部絶縁層、EL発光層、及び下部絶縁層で分配される。真空中の誘電率ε0、比誘電率εr、面積S、膜厚dとすると、C=ε0・εr・S/dの関係が成り立つのでεrの大きな材料を選択することでCが大きくなり、絶縁層にかかる電圧が小さくなる。EL素子の高効率化には、EL発光層により高い電圧が分配され、印加されることが望ましく、そのため絶縁層として用いる誘電体には、EL発光層の比誘電率よりも高い比誘電率の材料を選択する必要がある。
しかし、高誘電率材料の良好な結晶相の膜を得るには、一般的に基板や電極の耐熱温度を超えた高温成膜、あるいは高温熱処理が必要であるため、実用素子に適用するのは困難である。そのため、成膜温度や熱処理温度を下げると、結晶性が不十分となり、本来の材料の持つ高い誘電率特性が得られていない(特許文献1)。
また、高誘電率を有するバルク状のセラミックシートを絶縁層として用いて、その上に発光層を配置し、上下を電極で挟む構成とすることで、EL素子を実現している例もある。しかし、研磨などの機械的手段によるセラミックシートの薄片化には限界があり、絶縁層の厚さが大きいため、静電容量が小さくなり、駆動電圧の低減が不十分である(特許文献2)。
他にも、3つの異なる誘電率部位が接する3重点部位を有し、3つの誘電率部位のいずれかが発光部である電界励起型発光素子があり、3重点部位を挟むように配置される電極を通して3重点部位に電圧を印加することで、電界集中効果を得る試みがなされている。しかしながら、各誘電率部位の誘電率差が十分に大きくないため、電界集中の効果は決して十分とは言えない(特許文献3)。
特公平6−34389号公報 特開2004−296416号公報 特開2006−73338号公報
本発明は、上記のような技術的背景により、高い発光効率を有する発光素子提供するものである。
上記の課題を解決する発光素子は、一対の電極間に、複合誘電体層と発光層が積層して配された発光素子であって、前記複合誘電体層が複数の柱状構造及びそれらを取り囲むマトリックス部位からなり、前記柱状構造及びマトリックス部位の各々がペロブスカイト化合物またはスピネル化合物のいずれかからなると共に、前記柱状構造と前記マトリックス部位及び前記発光層とが接する部位を有し、前記電極間に電圧を印加することで、前記接する部位と前記発光層との間に電界集中を生ずることを特徴とする。
前記複合誘電体層が柱状構造及びそれを取り囲むマトリックス部位からなり、前記柱状構造及びマトリックス部位の各々がペロブスカイト化合物またはスピネル化合物のいずれかからなることが好ましい。
前記複合誘電体層が膜厚方向あるいは膜面内方向の少なくとも一方向以上にエピタキシャル構造を有することが好ましい。
前記発光層の比誘電率が、複合誘電体層のペロブスカイト化合物あるいはスピネル化合物の比誘電率よりも小さいことが好ましい。
前記複合誘電体層の柱状構造あるいはマトリックス部位が凹あるいは凸構造を有し、該複合誘電体層と発光層との間に凹凸構造を形成していることが好ましい
本発明によれば、ペロブスカイト化合物とスピネル化合物からなる複合誘電体層と発光層を積層してなる発光素子により、高い発光効率を有する発光素子を提供することができる。
以下に本発明の実施形態に関わる発光素子について説明する。
本発明の発光素子は、ペロブスカイト化合物とスピネル化合物からなる複合誘電体層と発光層を積層する構成を有する。図1は、本発明の発光素子の一実施態様を示す概略図であり、図1(a)は概略断面図、図1(b)はAA’線平面図である。図1に示すように、本発明の発光素子は、基板10上に電極11を配し、その上にペロブスカイト化合物とスピネル化合物からなる複合誘電体層12、発光層15、絶縁層16、電極17を順次配置して構成される。
さらに複合誘電体層12は、柱状構造14及びそれを取り囲むマトリックス部位13からなる。柱状構造14及びマトリックス部位13の各々は、ペロブスカイト化合物あるいはスピネル化合物のいずれから構成されていてもよい。複合誘電体層12の上に発光層15を積層することで、マトリックス部位13、柱状構造14、発光層15の3つの材料が接し、比誘電率の異なる3重点部位18が形成される。柱状構造14あるいはマトリックス部位13の比誘電率の差が十分に大きい複合誘電体層12、比誘電率の小さな発光層15を選ぶことで、電極11と電極17との間に電圧を印加する時、3重点部位18と発光層15との間に特に大きな電界集中が生じる。このことにより、EL素子の発光開始に必要な電圧の低減化が可能となって、高効率な発光が得られる。
ペロブスカイト化合物は、例えば、下記の表1の例に示すようにBaTiO3(比誘電率1000から5000)やPbTiO3(比誘電率400程度)など、比較的大きな比誘電率を有するものが多く存在する。そのために、複合誘電体層として用いる際に組み合わせる他の化合物、及び発光層との比誘電率の差をより大きくできるので好ましい。
スピネル化合物は、ペロブスカイト化合物と比較すると、下記の表1の例に示すように格子定数は異なるが、結晶系は立方晶、あるいは若干歪んだ正方晶や斜方晶であり類似している。また、下記の表2に示すように、各結晶面における表面エネルギーが各々で異なるため、ペロブスカイト化合物と共に用いることで、誘電体層を形成する下地の結晶面に対するぬれ性に違いが生じ、マトリックス部位13、及び柱状構造14を有する複合誘電体層の形成が可能となり好ましい。
Figure 0004857077
Figure 0004857077
基板10としては、上部に形成する電極11や複合誘電体層12との結晶格子の整合性に優れる各種単結晶基板が選ばれる。例えば、基板10にはSrTiO3単結晶(立方晶,格子定数a=0.3905nm)、電極11にはSrRuO3(斜方晶,a×√2/2=0.393nm)、複合誘電体層12のペロブスカイト化合物にはBaTiO3(正方晶,a=0.3994nm,c=0.4038nm,比誘電率εr=1000から5000)、スピネル化合物にはCoFe24(立方晶,a=0.839nm,εr=50から70)が挙げられる。また、表2に示すように、ペロブスカイト化合物とスピネル化合物では、各々の化合物において、(100)結晶面の持つ表面エネルギーと(111)結晶面の持つ表面エネルギーに異方性があるが、その大小が逆の関係となるため、単結晶基板の結晶面に対するぬれ性が異なる。
以下、SrTiO3単結晶基板の(100)結晶面を用いる場合を例として説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
まず、SrTiO3(100)結晶面の上に形成される電極SrRuO3は、結晶系が類似し、格子定数も近いことにより、SrRuO3(100)結晶面で成長する。
次に、その上に形成される複合誘電体層12は、前述のぬれ性の違いから、CoFe24からなる柱状構造14と、それを取り囲むBaTiO3からなるマトリックス部位13を有する構造となる。
前記複合誘電体層は膜厚方向、あるいは膜面内方向の少なくとも一方向以上にエピタキシャル構造を有する。エピタキシャル構造とは、単結晶基板上に膜を作成する場合に膜自体も何らかの特定の結晶方位をもって結晶成長する構造を表す。
単結晶基板を用いることで上部に形成される層はエピタキシャル成長するので、BaTiO3及びCoFe24の良好な結晶性が得られ、X線回折測定により確認できる。さらにエピタキシャル成長で形成されるため、特にBaTiO3については、単層膜では得ることが難しい高い比誘電率を実現できる。
発光層としては、様々な材料があり、例えば、無機EL用蛍光体として、ZnS:Mn2+、SrS:Ce,Eu、CaS:Eu2+、ZnS:Tb,F、CaS:Ce3+、SrS:Ce3+、CaGa24:Ce3+、BaAl24:Eu2+、Ga23:Eu3+、Y23:Eu3+、Zn2SiO4:Mn2+、ZnGa24:Mn2+等、その他の蛍光体としては、Y22S:Eu3+、Gd2S:Eu3+、YVO4:Eu3+、Y22S:Eu,Sm、SrTiO3:Pr3+、BaSi2Al2Si28:Eu2+、BaMg2Al1627:Eu2+、Y0.65Gd0.35BO3:Eu3+、La22S:Eu,Sm、Ba2SiO4:Eu2+、Zn(Ga,Al)24:Mn2+、Y3(Al,Ga)512:Tb3+、Y2SiO5:Tb3+、ZnS:Cu,Al、Zn2SiO4:Mn2+、BaAl2Si28:Eu2+、BaMgAl1423:Eu2+、Y2SiO5:Ce3+、ZnGa24:Mn2+等が挙げられるが、比誘電率は1000以下であることが好ましく、さらには50以下であることで、さらに大きな電界集中が3重点と発光層との間に生じることになり、より好ましい。
さらに、CoFe24柱状構造は、BaTiO3マトリックス部位から突き出した凸構造とすることで、効果的に発光層で生じる光を発光層と複合誘電体層との界面構造で散乱し、発光素子の外部に効果的に放出させることができ、光の外部取り出し効率が向上し、好ましい。
また、SrTiO3単結晶基板の(111)結晶面を同様にして用いた場合、
BaTiO3からなる柱状構造と、それを取り囲むCoFe24からなるマトリックス部位を有する構造となり、BaTiO3柱状構造が突き出した凸構造とすることもできる。
ここでは単結晶基板を用いる例を示しているが、より低コストを実現するには、汎用性基板上に一層あるいは複数層からなるエピタキシャル層を介し、電極、複合誘電体層、発光層、絶縁層などを形成すれば、同様な効果が得られる。
ペロブスカイト化合物には、BaTiO3、PbTiO3以外にも、SrTiO3、MgSiO3、CaGeO3、CaTiO3、CaZrO3、ScAlO3、MnTiO3、CdGeO3、BiFeO3、CaSnO3、SrSnO3、SrInO3、LaGaO3、FeTiO3、LaMnO3、SrRuO3、CaRuO3、LaRuO3、GdAlO3、PbZrO3、LaTiO3、LaZrO3、PbNbO3など、あるいはこれらの混ざった化合物、例えばBSTと称される(Ba,Sr)TiO3、PZTと称されるPb(Ti,Zr)O3、PLZTと称される(Pb,La)(Ti,Zr)O3、PMNと称されるPb(Mg,Nb)O3、PNNと称されるPb(Ni,Nb)O3、さらにはPMN−PbTiO3、PNN−PZTなどが挙げられる。
また、スピネル化合物には、CoFe24以外にも、NiFe24、MgAl24、CdV24、FeV24、ZnV24、MgGa24、LiTi24、MgFe24、Fe34など、あるいはこれらの混合物が挙げられ、同様な効果が期待できる。
基板10は、ペロブスカイト構造であるSrTiO3単結晶基板の他にも、BaTiO3、KTaO3、LSATO3と称される(LaxSr1-x)(AlxTa1-x)O3、YAlO3、スピネル構造であるMgAl24などでも構わない。
絶縁層16はSiO2、Si34、Al23、Ta25、BaTa26などが挙げられ、EL素子への印加電圧のうち発光層にかかる電圧をより大きくするためには誘電率の高い材料を選ぶことが望ましいが、絶縁層16が無くてもEL素子の絶縁性が十分維持できる場合には省いても構わない。これにより、発光層にかかる電圧がより大きくなり好ましい。
電極17はITO、ZnO:Alなどの透明導電膜であれば、EL素子表面から発光が取り出せるが、石英などの透明基板を用いる場合、Al、Ag、Pt/Ti、Au/Crなどの金属膜とすることもでき、このとき発光はEL素子裏面から取り出すことができる。
次に、本発明の発光素子の製造方法について説明する。
本発明の発光素子の製造方法は、ペロブスカイト化合物とスピネル化合物からなる複合誘電体層と発光層が積層して設けられている発光素子の製造方法において、該複合誘電体層の前駆体を形成する第1の工程と、該前駆体を第1の工程と同等以上の酸素分圧の下で冷却して、該複合誘電体層を形成する第2の工程とを有する。
第1の工程のペロブスカイト化合物とスピネル化合物からなる複合誘電体層を形成する工程を示す。図2のように基板10上に電極11を配し、その上に複合誘電体層前駆体20を形成する。本発明のペロブスカイト化合物とスピネル化合物からなる複合誘電体層の形成方法は、レーザーアブレーション法、スパッタ法などがある。その中で、基板表面に到達する粒子の持つエネルギーが大きくなるスパッタ法が形成温度を低温化でき、かつ大面積にも容易に形成可能となり有効である。特に成膜時の基板温度により、柱状構造の断面形状のサイズを制御することができ、温度が低い程より小さな断面形状の柱状構造が得られる。複合誘電体層前駆体とは、第1の工程で得られる、ペロブスカイト化合物とスピネル化合物からなる柱状構造及びそれを取り囲むマトリックス部位を有する複合誘電体層であって、第2の工程を施す前の複合誘電体層を表す。
ペロブスカイト化合物とスピネル化合物からなる柱状構造14及びそれを取り囲むマトリックス部位13は、図2に示すように上面の高さが異なる形状からなるが、このような形状にするには、基板10である単結晶基板の結晶面に対して、表面エネルギー及びぬれ性の異なるペロブスカイト化合物やスピネル化合物を選択することにより行うことができる。これにより各化合物の結晶成長速度に差が生じることになる。
次に、第2の工程、すなわち、該前駆体を第1の工程と同等以上の酸素分圧の下で冷却することで、該複合誘電体層を形成する工程を示す。冷却過程において、雰囲気を第1の工程と同等以上の酸素分圧とすることで、複合誘電体層の酸素が補われ、結晶性、特に絶縁性が向上することで、電界集中部位が明瞭になり、発光素子の駆動がより安定化する。より効果を得るには、0.3Pa以上、好ましくは10Pa程度の酸素雰囲気下、冷却速度50℃/分以下、好ましくは15℃/分程度で徐冷することが望ましい。
次に、発光層、絶縁層、電極を順に形成する。形成方法は多元蒸着法、溶液成長法、有機金属化学気相輸送法、気相成長法、スパッタ法、レーザーアブレーション法などがある。より簡便に良質な膜を得るには、スパッタ法、多元蒸着法が好ましい。
以下、実施例を用いて本発明を更に説明するが、以下に限定されるものではない。
実施例1
本実施例は、ペロブスカイト化合物とスピネル化合物からなる複合誘電体層と発光層を積層する発光素子を作製する第1の例である。
まず、片面研磨した単結晶SrTiO3(100)基板をプロパノール、アセトン、プロパノール、純水の順に超音波洗浄器を用いて各5分ずつ洗浄した後、バッファードフッ酸溶液(HF/NH4F,10M,pH4.0,25℃)に20分間浸し、その後、O2ガスを50ml/minで供給し、950℃で1時間熱処理を行い、極めて平滑なステップ表面を準備する。この平滑SrTiO3基板上に下部電極として、SrRuO3をマグネトロンスパッタ装置を用い、SrRuO3ターゲットを使って、O2とArを1:4で混合したガスを流して圧力0.3Paの下、基板温度600℃、成膜速度2nm/minで厚さ80nm成膜する。
さらに複合誘電体層として、BaTiO3−CoFe24をマグネトロンスパッタ装置を用い、BaTiO3(70mol%)−CoFe24(30mol%)ターゲットを使って、O2とArを体積比1:1で混合したガスを流して圧力0.3Paの下、基板温度770℃、成膜速度5nm/minで厚さ500nmに成膜する。その後、基板シャッターを閉じ、Arガスの供給を停止し、O2ガスの流量を増加して圧力を10Paとして、冷却速度15℃/分で室温程度まで基板を冷却する。
ここまでで得られる膜に対し、CuKα線を用いてθ−2θ法でX線回折測定を行うことで、CoFe24の(004)面、BaTiO3の(002)面、及びSrRuO3(002)面の各ピークを確認できる。さらに、透過電子顕微鏡を用いた電子線回折評価によっても、CoFe24、BaTiO3、SrRuO3の各結晶相が確認できる。また、透過電子顕微鏡による膜の表面及び断面の観察により、図3(a)、(b)に示すように、BaTiO3マトリックス中に、平均径サイズ100nmの断面形状が六角形のCoFe24柱状構造が確認できる。図3(a)は複合誘電体層の断面図、図3(b)は平面図を示す。
次に発光層として、ZnS:Mnを電子ビーム真空蒸着装置を用い、Mnが0.3wt%添加されたZnS:Mnペレットを用いて、圧力2×10-4Paの下、基板温度200℃、成膜速度10nm/secで厚さ600nm成膜する。さらに絶縁層として、Al23を電子ビーム真空蒸着装置を用い、Al23ペレットを用いて、O2ガスを流して圧力0.01Paの下、基板温度200℃、成膜速度0.2nm/secで厚さ50nm成膜する。
その後、石英製管状アニール炉でアルゴンガスを流し、550℃で20分間熱処理を行い、さらに上部電極として、ITOをマグネトロンスパッタ装置を用い、ITO(SnO2が5wt%添加されたIn23)ターゲットを用いて、Arガスを流して圧力0.3Paの下、成膜速度12nm/minで厚さ400nm成膜する。
このように作製したEL素子において、上下の電極に1kHzの交流電圧を徐々に印加すると、100V付近から橙色の発光がEL素子表面から得られ、比誘電率差の大きな部位への電界集中効果により、高効率な発光が得られる。
実施例2
本実施例は、ペロブスカイト化合物とスピネル化合物からなる複合誘電体層と発光層を積層する発光素子を作製する第2の例である。
まず、片面研磨した単結晶SrTiO3(111)基板をプロパノール、アセトン、プロパノール、純水の順に超音波洗浄器を用いて各5分ずつ洗浄した後、酸素分圧下、950℃で1時間熱処理を行い、清浄な基板表面を準備する。このSrTiO3基板上に下部電極として、SrRuO3をマグネトロンスパッタ装置を用い、SrRuO3ターゲットを使って、O2とArを体積比1:4で混合したガスを流して圧力0.3Paの下、基板温度600℃、成膜速度2nm/minで厚さ80nm成膜する。
さらに複合誘電体層として、BaTiO3−CoFe24を2元マグネトロンスパッタ装置を用い、BaTiO3及びCoFe24ターゲットを用いてRF出力比を3:4とし、O2とArを体積比1:1で混合したガスを流して圧力0.3Paの下、基板温度700℃、成膜速度4nm/minで厚さ400nm成膜する。その後、基板シャッターを閉じ、Arガスの供給を停止し、O2ガスの流量を増加して圧力を10Paとして、冷却速度15℃/分で室温程度まで基板を冷却する。
ここまでで得られる膜に対し、透過電子顕微鏡を用いた電子線回折評価により、CoFe24、BaTiO3、SrRuO3の各結晶相が確認できる。また、透過電子顕微鏡による膜の表面及び断面の観察により、図4(a)、(b)に示すように、CoFe24マトリックス中に、平均径サイズ50nmの断面形状が四角形のBaTiO3柱状構造が確認できる。
次に発光層として、ZnGa2O4:Mnをマグネトロンスパッタ装置を用い、MnがZnに対して1mol%添加されたZnGa2O4:Mnターゲットを用いて、O2とArを体積比1:4で混合したガスを流して圧力0.3Paの下、基板温度200℃、成膜速度7nm/minで厚さ450nm成膜する。
その後、ランプ式急速加熱炉でO2ガスを流し、900℃で2分間熱処理を行い、さらに上部電極として、ITOをマグネトロンスパッタ装置を用い、ITO(SnO2が5wt%添加されたIn23)ターゲットを用いて、Arガスを流して圧力0.3Paの下、成膜速度12nm/minで厚さ400nm成膜する。
このように作製したEL素子において、上下の電極に1kHzの交流電圧を徐々に印加すると、85V付近から緑色の発光がEL素子表面から得られ、比誘電率差の大きな部位への電界集中効果により、高効率な発光が得られる。
実施例3
本実施例は、ペロブスカイト化合物とスピネル化合物からなる複合誘電体層と発光層を積層する発光素子を作製する第3の例である。
まず、Si(100)基板を40%フッ化アンモニウム水溶液に浸し、表面の自然酸化膜を除去した後、マグネトロンスパッタ装置内でO2ガスを導入し、基板温度を800℃に維持することで、基板表面にSi熱酸化膜を厚さ2nm形成する。さらに基板温度を保ったまま、YZr合金(Y/Zr=0.35mol比)ターゲットを使って、Arガスのみを流して圧力0.3Paの下、厚さ1nm成膜し、次にO2とArの体積比1:4になるようにO2ガスを導入し、圧力0.3Paの下、厚さ50nm成膜する。
ここまでで得られる膜に対し、CuKα線を用いてθ−2θ法でX線回折測定を行うことで、YSZと称されるイットリア安定化ジルコニアの(002)面からのピークが確認できる。
次にこの基板上に下部電極として、SrRuO3をマグネトロンスパッタ装置を用い、SrRuO3ターゲットを使って、O2とArを1:4で混合したガスを流して圧力0.3Paの下、基板温度600℃、成膜速度2nm/minで厚さ80nm成膜する。
さらに複合誘電体層として、BaTiO3−NiFe2O4をマグネトロンスパッタ装置を用い、BaTiO3(70mol%)−NiFe2O4(30mol%)ターゲットを使って、O2とArを体積比1:1で混合したガスを流して圧力0.3Paの下、基板温度650℃、成膜速度5nm/minで厚さ500nm成膜する。その後、基板シャッターを閉じ、Arガスの供給を停止し、O2ガスの流量を増加して圧力を10Paとして、冷却速度15℃/分で室温程度まで基板を冷却する。
ここまでで得られる膜に対し、透過電子顕微鏡を用いた電子線回折評価により、NiFe2O4、BaTiO3、SrRuO3の各結晶相が確認できる。また、透過電子顕微鏡による膜の表面及び断面の観察により、、図5(a)、(b)に示すように、BaTiO3マトリックス中に、平均径サイズ20nmの断面形状が四角形のNiFe24柱状構造が確認できる。
次に発光層として、Zn2Si0.7Ge0.34:Mnをマグネトロンスパッタ装置を用い、MnがZnに対して2mol%添加されたZn2Si0.7Ge0.34:Mnターゲットを用いて、O2とArを体積比1:4で混合したガスを流して圧力0.3Paの下、基板温度200℃、成膜速度5nm/minで厚さ400nm成膜する。
その後、ランプ式急速加熱炉でO2ガスを流し、900℃で2分間熱処理を行い、さらに上部電極として、ZnO:Alをマグネトロンスパッタ装置を用い、ZnO:Al(Al23が2wt%添加されたZnO)ターゲットを用いて、Arガスを流して圧力0.3Paの下、成膜速度17nm/minで厚さ400nm成膜する。
このように作製したEL素子において、上下の電極に1kHzの交流電圧を徐々に印加すると、90V付近から緑色の発光がEL素子表面から得られ、比誘電率差の大きな部位への電界集中効果により、高効率な発光が得られる。
実施例4
本実施例は、ペロブスカイト化合物とスピネル化合物からなる複合誘電体層と発光層を積層する発光素子を作製する第4の例である。
まず、両面研磨した単結晶MgAl24(100)基板をプロパノール、アセトン、プロパノール、純水の順に超音波洗浄器を用いて各5分ずつ洗浄した後、下部電極として、透明導電性材料であるZn2SnO4をマグネトロンスパッタ装置を用い、Zn2SnO4ターゲットを使って、O2とArを1:3で混合したガスを流して圧力0.3Paの下、基板温度800℃、成膜速度7nm/minで厚さ80nm成膜する。
さらに複合誘電体層として、BaTiO3−MgAl24をマグネトロンスパッタ装置を用い、BaTiO3(70mol%)−MgAl24(30mol%)ターゲットを使って、O2とArを体積比1:1で混合したガスを流して圧力0.3Paの下、基板温度750℃、成膜速度3nm/minで厚さ300nm成膜する。その後、基板シャッターを閉じ、Arガスの供給を停止し、O2ガスの流量を増加して圧力を10Paとして、冷却速度15℃/分で室温程度まで基板を冷却する。
ここまでで得られる膜に対し、透過電子顕微鏡を用いた電子線回折評価により、MgAl24、BaTiO3、Zn2SnO4の各結晶相が確認できる。また、透過電子顕微鏡による膜の表面及び断面の観察により、BaTiO3マトリックス中に、平均径サイズ100nmの断面形状が四角形のMgAl24柱状構造が確認できる。
次に発光層として、各々5%程度のEu23の添加された(Mg0.5Ca0.25Sr0.2)(Si0.7Ge0.3)O3:Euターゲットを使って、O2とArを体積比1:10で混合したガスを流して圧力0.4Paの下、基板温度200℃、成膜速度7nm/minで厚さ300nm成膜する。
その後、ランプ式急速加熱炉でH2を3%含んだArガスを流し、850℃で2分間熱処理を行い、さらに上部電極として、Alを電子ビーム真空蒸着装置を用い、圧力2×10-4Paの下、基板温度200℃、成膜速度10nm/secで厚さ100nm成膜する。
このように作製したEL素子において、上下の電極に1kHzの交流電圧を徐々に印加すると、110V付近から青色の発光がEL素子裏面から得られ、比誘電率差の大きな部位への電界集中効果により、高効率な発光が得られる。
本発明は、高い発光効率を有する発光素子が得られるので、画像表示装置、照明装置、印字装置などに利用することができる。
本発明の発光素子の一実施態様を示す概略図である。 本発明の発光素子の製造方法の一実施態様を示す工程図である。 本発明の実施例1で作製する複合誘電体層を示す概略図である。 本発明の実施例2で作製する複合誘電体層を示す概略図である。 本発明の実施例3で作製する複合誘電体層を示す概略図である。
符号の説明
10 基板
11 電極
12 複合誘電体層
13 マトリックス部位
14 柱状構造
15 発光層
16 絶縁層
17 電極
18 3重点部位
20 複合誘電体層前駆体

Claims (4)

  1. 一対の電極間に、複合誘電体層と発光層が積層して配された発光素子であって
    前記複合誘電体層が複数の柱状構造及びそれらを取り囲むマトリックス部位からなり、前記柱状構造及びマトリックス部位の各々がペロブスカイト化合物またはスピネル化合物のいずれかからなると共に、前記柱状構造と前記マトリックス部位及び前記発光層とが接する部位を有し、前記電極間に電圧を印加することで、前記接する部位と前記発光層との間に電界集中を生ずることを特徴とする発光素子。
  2. 前記複合誘電体層が膜厚方向あるいは膜面内方向の少なくとも一方向以上にエピタキシャル構造を有する請求項に記載の発光素子。
  3. 前記発光層の比誘電率が、前記複合誘電体層のペロブスカイト化合物あるいはスピネル化合物の比誘電率よりも小さいことを特徴とする請求項に記載の発光素子。
  4. 前記柱状構造が前記マトリックス部位より前記発光層側に突き出した凸構造を有することを特徴とする請求項に記載の発光素子。
JP2006296684A 2006-10-31 2006-10-31 発光素子 Expired - Fee Related JP4857077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006296684A JP4857077B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006296684A JP4857077B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008117531A JP2008117531A (ja) 2008-05-22
JP4857077B2 true JP4857077B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=39503307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006296684A Expired - Fee Related JP4857077B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4857077B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110079883A1 (en) * 2009-10-01 2011-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Ferroelectric thin film
KR101701666B1 (ko) * 2013-03-29 2017-02-01 니뽄 도쿠슈 도교 가부시키가이샤 무연 압전 자기 조성물, 그것을 사용한 압전 소자, 장치 및 무연 압전 자기 조성물의 제조 방법
EP3339394B1 (en) * 2016-12-22 2018-12-12 Avantama AG Luminescent composite materials

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0634389B2 (ja) * 1985-05-23 1994-05-02 松下電器産業株式会社 薄膜発光素子の製造法
JPS6386388A (ja) * 1986-09-30 1988-04-16 松下電器産業株式会社 薄膜el素子
JP4544518B2 (ja) * 2004-09-01 2010-09-15 キヤノン株式会社 電界励起型発光素子及び画像表示装置
JP4776955B2 (ja) * 2005-03-17 2011-09-21 キヤノン株式会社 発光素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008117531A (ja) 2008-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5093694B2 (ja) 酸化物ぺロブスカイト薄膜el素子
US7956346B2 (en) Light emitting device having light emission and microstructure layers between electrode layers
JP4544518B2 (ja) 電界励起型発光素子及び画像表示装置
US8466615B2 (en) EL functional film and EL element
JP4857077B2 (ja) 発光素子
US6891714B2 (en) Multi-layered unit including electrode and dielectric layer
JP2002110344A (ja) 薄膜el素子及びその製造方法
US20030039813A1 (en) High performance dielectric layer and application to thin film electroluminescent devices
JP4761106B2 (ja) 積層体ユニットおよび薄膜容量素子
JP4563539B2 (ja) 複合基板およびこれを用いたel素子
JP2001250691A (ja) 無機el素子
JP2011258416A (ja) ぺロブスカイト型酸化物薄膜el素子
JP4685253B2 (ja) El素子
JP4749536B2 (ja) 薄膜el素子及びその製造方法
JP4831939B2 (ja) 発光体薄膜及び発光素子
JP2001196187A (ja) 無機el用構造体および無機el素子
JP3822815B2 (ja) El蛍光体積層薄膜およびel素子
JP3958960B2 (ja) El素子
US20040164416A1 (en) Multi-layered unit
JP4440403B2 (ja) 無機el用基板および無機el素子
JP2001196185A (ja) 無機el用誘電体厚膜および無機el素子
JP6562453B2 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JP2001223088A (ja) El素子
JP4722530B2 (ja) 発光素子
JP2001196184A (ja) 無機el用誘電体厚膜、無機el素子および誘電体厚膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091019

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111031

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees