[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4856314B2 - 置換ピロリジン - Google Patents

置換ピロリジン Download PDF

Info

Publication number
JP4856314B2
JP4856314B2 JP2000617176A JP2000617176A JP4856314B2 JP 4856314 B2 JP4856314 B2 JP 4856314B2 JP 2000617176 A JP2000617176 A JP 2000617176A JP 2000617176 A JP2000617176 A JP 2000617176A JP 4856314 B2 JP4856314 B2 JP 4856314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
pyrrolidine
methyl
carboxylic acid
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000617176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002544192A5 (ja
JP2002544192A (ja
Inventor
ジャン−ドミニク・ブールザ
アラン・コメルコン
ブリューノ・ジャーク・クリストーフ・フィーロシュ
Original Assignee
アベンティス・フアーマ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アベンティス・フアーマ・リミテッド filed Critical アベンティス・フアーマ・リミテッド
Priority claimed from PCT/GB2000/001730 external-priority patent/WO2000068195A2/en
Publication of JP2002544192A publication Critical patent/JP2002544192A/ja
Publication of JP2002544192A5 publication Critical patent/JP2002544192A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4856314B2 publication Critical patent/JP4856314B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【0001】
本発明は置換ピロリジン、その調製方法、これらの化合物を含有する医薬組成物、および、細胞接着の抑制により調節できる疾患状態の治療におけるその薬学的使用に関する。
【0002】
細胞接着は、細胞が相互に関連し、特定の標的にに向かって移行し、或いは、細胞外マトリックス内に局在する過程である。細胞−細胞および細胞−細胞外マトリックスの相互作用の多くは蛋白リガンド(例えばフィブロネクチン、VCAM−1およびビトロネクチン)およびそのインテグリン受容体[例えばα5β1(VLA−5)、α4β1(VLA−4)およびαVβ3]により媒介されている。最近の研究によればこれらの相互作用は多くの生理学的(例えば胚の発生および創傷の治癒)および病理学的(例えば腫瘍−細胞侵襲および転移、炎症、アテローム性動脈硬化症および自己免疫疾患)状態において重要な役割を果たしていることが解かっている。
【0003】
広範な種類の蛋白がインテグリン受容体のリガンドとして機能している。一般的に、インテグリンにより認識される蛋白は、以下の3つの分類、即ち:細胞外マトリックス蛋白、血漿蛋白および細胞表面蛋白の1つに属している。コラーゲン、フィブロネクチン、フィブリノーゲン、ラミニン、トロンボスポンジンおよびビトロネクチンのような細胞外マトリックス蛋白は多くのインテグリンに結合する。接着瀞蛋白の多くもまた血漿中に循環し、活性化された血球に結合する。インテグリンのリガンドである血漿中の別の成分にはフィブリノーゲンおよびX因子が包含される。補体C3biおよびIgスーパーファミリーの構成員であるIg様細胞接着分子(ICAM−1,2,3)および血管細胞接着分子(VCAM−1)のような幾つかの膜貫通蛋白もまた一部のインテグリンの細胞表面リガンドとして機能している。
【0004】
インテグリンはαおよびβと称される2つのサブユニットよりなるヘテロ2量体の細胞表面受容体である。少なくとも15の異なるα−サブユニット(α1−α9、α−L、α−M、α−X、α−Iib、α−Vおよびα−E)および少なくとも7つの異なるβ(β1−β7)サブユニットがある。インテグリンファミリーはβサブユニットに基づいて更に分類でき、それらは1つ以上のα−サブユニットを伴っている。最も広範に分布しているインテグリンは超後期抗原(very late antigen=VLA)としても知られているβ1クラスに属する。2番目のクラスのインテグリンは白血球特異的受容体であり、β2蛋白と複合化した3種のα−サブユニット(α−L、α−Mまたはα−X)のうちの1つよりなる。細胞接着α−IIbβ3およびα−Vβ3は第3のクラスのインテグリンを構成する。
【0005】
本発明は主に、多くの造血細胞および確立された細胞系統上、例えば造血前駆体、末梢性および細胞毒性のTリンパ球、Bリンパ球、単球、胸腺細胞および好酸球上で発現するインテグリン受容体α4β1(VLA−4)とのリガンドVCAM−1の相互作用を調節する薬剤に関する。
【0006】
インテグリンα4β1は細胞−細胞および細胞−マトリックスの双方の相互作用を媒介する。α4β1を発現する細胞は、細胞外マトリックス蛋白フィブロネクチンのカルボキシ末端細胞結合ドメイン(CS−1)に、サイトカイン誘導性アクリロニトリルヒ細胞表面蛋白VCAM−1に、そしてまた相互に結合し、ホモタイプの凝集を誘発する。内皮細胞によるVCAMの発現はINF−γ、TNF−α、IL−1βおよび゛IL−4のような前炎症性サイトカインにより増加調整(upregulate)される。
【0007】
α4β1媒介細胞接着の調整はT細胞増殖、出芽中心部へのB細胞局在化、および、活性化T細胞と好酸球の内皮細胞への接着を含む多くの生理学的過程において重要である。転移における黒色素細胞種細胞分裂、関節リューマチ、自己免疫糖尿病、腸炎における滑膜のT細胞浸潤、および、実験的自己免疫脳髄炎、アテローム性動脈硬化症、末梢血管疾患、心臓血管疾患および多発性硬化症における血液脳関門の白血球貫通のような種々の疾患過程におけるVLA−4/VCAM−1の相互作用の関与に関する証拠は、種々の in vitro および in vivo の炎症実験モデルにおいてペプチドCS−1(配列Leu−Asp−Valを介してα4β1がフィブロネクチンに結合する可変領域)およびVLA−4またはVCAM−1に特異的な抗体の役割を研究することにより、蓄積されている。例えば、ラットにおけるストレプトコッカス細胞壁誘発関節炎実験モデルにおいて、関節炎初期にCS−1を静脈内投与することにより、急性および慢性の炎症の双方が抑制される(S.M.Wahl et al., J.Clin.Invest., 1994, 94, p.655−662)。マウスにおけるオキサザロン感作炎症モデル(接触性皮膚炎応答)において、抗−α4特異的モノクローナル抗体の静脈内投与により、遠心性応答が有意に抑制された(耳浮腫応答の50〜60%低下)(P.L.Chisholm et al., J.Immunol., 1993, 23, p.682−688)。アレルギー性気管支収縮のヒツジモデルにおいて、HP1/2、抗−α4モノクローナル抗体を静脈内またはエアロゾルで投与したところ、後期応答および気道応答亢進の発症がブロックされた(W.M.Abraham et al., J.Clin.Invest., 1994, 93, p.776−787)。
【0008】
今回我々は価値ある薬学的特性、特にVCAM−1およびフィブロネクチンのインテグリンVLA−4(α4β1)との相互作用を調整する能力を有する置換ピロリジンの新しいグループを発見した。
【0009】
即ち、1つの特徴において、本発明は下記式(I):
【化10】
Figure 0004856314
[式中、A1、A2およびA3の1つはNR2であり、そして他のものはC(R3)(R4)であり;
【0010】
1はR51−Het−またはR6N(R7)−C(=O)NH−Ar2−であり;
2は−C(=O)−R8、−C(=O)−OR8aまたはR8bであり;
3およびR4は各々水素またはR8であり;
5は各々場合によりR9、−Z210、−Z3H、−C(=O)−R10、−NR11−C(=Z3)−R11、−NR11−C(=O)−OR10、−NR11−SO2−R10、−SO2−NY12、−NY12または−C(=Z3)−NY12で置換されていてもよい、アリール;ヘテロアリール;アルキル、アルケニルまたはアルキニル、または各々場合によりR10、−Z210、−Z3H、−C(=O)−R10、−NR11−C(=Z3)−R10、−NR11−C(=O)−OR10、−NR11−SO2−R10、−SO2−NY12、−NY12または−C(=Z3)−NY12で置換されていてもよい、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルであり、
6は水素または低級アルキルであり、そしてR7はアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルであるか;または、
6とR7はそれらが連結している窒素原子と一緒にナって環状アミンを形成し;
8はアルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキルル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルアルキルであるか、または、酸性官能基または対応する保護された誘導基により、または、−Z3H、−Z210、−C(=O)−NY12または−NY12により置換されたアルキルであり;
8aはアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルであり;
8bはアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルまたは酸性官能基または対応する保護された誘導基により置換されたアルキルであり;
9はアリール、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルであり;
【0011】
10はアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロアリールアルキニル、ヘテロシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルアルキルであり;
11は水素または低級アルキルであり;
12は結合手であるか、またはアルキレン鎖、アルケニレン鎖またはアルキニレン鎖であり;
13は結合手、シクロアルキレン、ヘテロシクロアルキレン、アリールジイル、ヘテロアリールジイル、−C(=Z3)−NR11−、−NR11−C(=Z3)−、−Z3−、−C(=O)−、−C(=NOR11)−、−NR11−、−NR11−C(=Z3)−NR11−、−SO2−NR11−、−NR11−SO2−、−O−C(=O)−、−C(=O)−O−、−NR11−C(=O)−O−または−O−C(=O)−NR11−であり;
【0012】
Ar1はアリールジイルまたはヘテロアリールジイルであり;
Ar2はアリールジイルまたはヘテロアリールジイルであり;
Hetは場合により1つまたはそれ以上のアリール基置換基で置換された、O、SまたはNから選択されるヘテロ原子少なくとも1つを含有する飽和、部分飽和または完全不飽和の8〜10員の2環の環系であり;
1は−R12−R13−連結部であり;
Yはカルボキシまたは酸の生物学的等価置換基(acid bioisostere)であり;
1およびY2は独立して水素、アルケニル、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルであるか;または基−NY12は環状アミンを形成し;
1はNHであり;
2はOまたはS(O)nであり;
3はOまたはSであり;
nは0または1〜2の整数である]
の化合物(ただし、酸素、窒素またはイオウ原子がアルケニルまたはアルキニル残基の炭素炭素多重結合に直接連結している化合物を除く)およびそのプロドラッグ、および、そのような化合物の製薬上許容しうる塩および溶媒和物、例えば水和物、およびそのプロドラッグに関する。
【0013】
本明細書においては、「本発明の化合物」という用語および同等の表現は、前述の一般式(I)の化合物を包含するものであり、このような表現には、意味が許容される限りにおいて、プロドラッグ、製薬上許容しうる塩、溶媒和物、例えば水和物が包含されるものとする。同様に、中間体に言及する場合は、それ自体が請求項に記載されているか否かに関わらず、意味が許容される限りにおいてその塩および溶媒和物を包含するものとする。明確化のために、意味が許す場合の特定の事例を明細書中に記載する場合があるが、これらの事例は純粋に説明を目的とするものであり、意味が許す場合の他の事例を排除する意図はない。
【0014】
上記のとおり使用する場合、そして本発明の記載全体を通じて、特段の記載が無い限り、以下の用語は以下に記載する意味を有するものとする。
「患者」とはヒトおよび他の動物の双方を包含する。
「酸の生物学的等価置換基(acid bioisostere)」とはカルボキシ基と概ね同様の生物学的特性を発生させる化学的および物理的な同様性を有する基を意味する(Lipinski, Annual Report in Medicinal Chemistry, 1986, 21, p283,“Bioisosterism In Drug Design(薬剤設計における生物学的等価置換”; Yun, Hwahak Sekye, 1993, 33,p576−579,“Application Of Bioisosterism To New Drug Design(新薬設計への生物学的等価置換の応用)”; Zhao, Huaxue Tongbao, 1995, p34−38 “Bioisosteric Replacement And Development Of Lead Compounds In Drug Design(薬剤設計における生物学的等価置換および鉛化合物の開発)”; Graham, Theochem, 1995, 343, p105−109 “Theoretical Studies Applied To Drug Design: ab initio Electronic Distributions In Bioisosteres(薬剤設計への理論的研究の応用;生物学的等価置換基における ab initio な電子分布)”参照)。適する酸の生物学的等価置換基の例は−C(=O)−NHOH、−C(=O)−CH2OH、−C(=O)−CH2SH、−C(=O)−NH−CN、スルホ、ホスホノ、アルキルスルホニルカルバモイル、テトラゾリル、アリールスルホニルカルバモイル、ヘテロアリールスルホニルカルバモイル、N−メトキシカルバモイル、3−ヒドロキシ−3−シクロブテン−1,2−ジオン、3,5−ジオキソ−1,2,4−オキサジアゾリジニルまたは複素環フェノール類、例えば3−ヒドロキシイソキサゾリルおよび3−ヒドロキシ−1−メチルピラゾリルである。
【0015】
「酸性官能基」とはその中に酸性の水素を有する基を意味する。「相当する保護された誘導体」とは酸性の水素原子が適当な保護基で置きかえられているものである。適当な保護基については、T.W.Green and P.G.M.Wuts,“Protective Groups in Organic Chemistry", John Wiley and Sons, 1991 を参照できる。例示できる酸性の官能基にはカルボキシル(および酸生物学的等価置換基)、ヒドロキシ、メルカプトおよびイミダゾールが包含される。例示できる保護誘導体にはカルボキシ基のエステル、ヒドロキシ基のエーテル、メルカプトのチオエーテルおよびイミダゾールのN−ベンジル誘導体が包含される。
【0016】
「アシル」とはH−CO−またはアルキル−CO−基を意味し、ここでアルキル基は明細書に定義する通りである。
「アシルアミノ」とはアシル−NH−基を意味し、ここでアシルは明細書に定義する通りである。
「アルケニル」とは、炭素−炭素2重結合を含み、鎖内に炭素原子約2〜約15個を有する直鎖または分子鎖であってよい脂肪族炭化水素基を意味する。好ましいアルケニル基は鎖内に炭素原子2〜約12個を有し;より好ましくは鎖内に炭素原子約2〜約4個を有する。「分枝鎖」とは、本明細書全体を通じて、メチル、エチルまたはプロピルのような低級アルキル基1つ以上が線状の鎖、本明細書では線状アルケニル鎖に結合していることを意味する。「低級アルケニル」とは直鎖または分枝鎖であってよい鎖内の炭素原子約2〜約4個を意味する。アルケニル基の例は、エテニル、プロペニル、n−ブテニル、i−ブテニル、3−メチルブト−2−エニル、n−ペンテニル、へプテニル、オクテニル、シクロヘキシルブテニルおよびデセニルを包含する。
【0017】
「アルケニレン」とは直鎖または分枝鎖のC2-6アルケニル基から誘導された脂肪族の2価の基を意味する。アルケニレン基の例にはビニレンおよびプロピレンが包含される。
「アルコキシ」とはアルキル基が明細書に定義されるものであるアルキル−O−基を意味する。アルコキシ基の例にはメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシおよびへプトキシが包含される。
「アルコキシカルボニル」とはアルキル基が明細書に定義されるものであるアルキル−O−CO−基を意味する。アルコキシカルボニル基の例にはメトキシカルボニル、エトキシカルボニルまたはt−ブチルオキシカルボニルが包含される。
【0018】
「アルキル」とは、特段の記載がない限り、ハロゲン原子1つ以上で場合により置換された鎖内に約1〜約15個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖であってよい脂肪族炭化水素基を意味する。特にアルキル基は炭素原子1〜約6個を有する。低級アルコキシキの基または部分としての「低級アルキル」とは、特段の記載が無い限り、鎖内に炭素原子約1〜約4個を有する直鎖または分枝鎖であってよい脂肪族炭化水素基を意味する。アルキル基の例にはメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシルおよびドデシルが包含される。
【0019】
「アルキレン」とは直鎖または分枝鎖のC1-6アルキル基から誘導された脂肪族の2価の基を意味する。アルキレン基の例にはメチレン、エチレンおよびトリメチレンが包含される。
「アルキレンジオキシ」とはアルキル基が本明細書に定義するものである−O−アルキル−O−基を意味する。アルキレンジオキシの例にはメチレンジオキシおよびエチレンジオキシが包含される。
「アルキルスルフィニル」とはアルキル基が本明細書に定義するものであるアルキル−SO−基を意味する。好ましいアルキルスルフィニル基はアルキル基がC1-4アルキルであるものである。
「アルキルスルホニル」とはアルキル基が本明細書に定義するものであるアルキル−SO2−基を意味する。好ましいアルキルスルホニル基はアルキル基がC1-4アルキルであるものである。
「アルキルスルホニルカルボニル」とはアルキル基が本明細書に定義するものであるアルキル−SO2−NH−C(=O)−基を意味する。好ましいアルキルスルホニルカルボニル基はアルキル基がC1-4アルキルであるものである。
【0020】
「アルキルチオ」とはアルキル基が本明細書に定義するものであるアルキル−S−基を意味する。好ましいアルキルチオ基にはメチルチオ、エチルチオ、イソプロピルチオおよびヘプチルチオが包含される。
「アルキニル」とは炭素原子−炭素原子3重結合を含み、鎖内に炭素原子約2〜約5個を有する直鎖または分枝鎖であってよい脂肪族の炭化水素基を意味する。好ましいアルキニルキは鎖内に炭素原子2〜約12個;より好ましくは、鎖内に炭素原子約2〜約4個を有する。アルキニル基の例にはエチニル、プロピニル、n−ブチニル、i−ブチニル、3−メチルブト−2−エニルおよびn−ペンチニルが包含される。
「アルキニレン」とはC2-6アルキニル基から誘導される脂肪族の2価の基を意味する。アルキニレン基の例にはエチニレンおよびプロピニレンが包含される。
「アロイル」とはアリール基が明細書に記載するものであるアリール−CO−基を意味する。アロイルの例はベンゾイルおよび1−および2−ナフトイルを包含する。
「アロイルアミノ」とはアロイルが明細書に記載するものであるアロイル−NH−基を意味する。
【0021】
基として、または、基の一部としての「アリール」とは、(i)フェニルまたはナフチルのような炭素原子約6〜約14個の場合により置換された単環または多環の芳香族の炭素環部分;または(ii)テトラヒドロナフチル、インデニルまたはインダニル環のような、アリールおよびシクロアルキルまたはシクロアルケニル基が共に縮合して環構造を形成している場合により置換された部分飽和の多環の芳香族の炭素環部分を意味する。アリール基は同じかまたは異なるアリール基置換基1つ以上で置換されていてよく、ここで「アリール基置換基」とは例えば、アシル、アシルアミノ、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルキレンジオキシ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキルチオ、アロイル、アロイルアミノ、アリール、アリールアルキルオキシ、アリールアルキルオキシカルボニル、アリールアルキルチオ、アリールオキシ、アリールオキシカルボニル、アリールスルフィニル、アリールスルホニル、アリールチオ、カルボキシ、シアノ、ハロ、ヘテロアロイル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルオキシ、ヘテロアロイルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、Y12N−、Y12NCO−、Y12NSO2−、Y12N−C2-6アルキレン−Z−[ただしZはO、NR11またはS(O)nである]、アルキルC(=O)−Y1N−、アルキルSO2−Y1N−または、アリール、ヘテロアリール、ヒドロキシまたはY12N−で場合により置換されたアルキルである。R5が場合により置換されたアリール基である場合は、これは特に場合により置換されたフェニルとなる。
【0022】
「アリールアルケニル」とはアリールおよびアルケニル部分が前述したものであるアリール−アルケニル−基を意味する。
「アリールアルキル」とはアリールおよびアルキル部分が前述したものであるアリール−アルキル−基を意味する。好ましいアリールアルキル基はC1−4アルキル部分を含む.アリールアルキル基の例にはベンジル、2−フェネチルおよびナフチレンメチルが包含される。
「アリールアルキルオキシ」とはアリールアルキル基が前述したものであるアリールアルキル−O−基を意味する。アリールアルキルオキシ基の例にはベンジルオキシおよび1−または2−ナフタレンメトキシが包含される。
「アリールアルキルオキシカルボニル」とはアリールアルキル基が前述したものであるアリールアルキル−O−CO−基を意味する。アリールアルキルオキシカルボニルキの例にはベンジルオキシカルボニルが包含される。
「アリールアルキルチオ」とはアリールアルキル基が前述したものであるアリールアルキル−S−基を意味する。アリールアルキルチオ基の例にはベンジルチオが包含される。
「アリールアルキニル」とはアリールおよびアルキニル部分が前述したものであるアリール−アルキニル−基を意味する。
【0023】
「アリールジイル」とはアリール基から誘導された場合により置換された2価の基を意味する。アリールジイル基の例には場合により置換されたフェニレン、ナフチレンおよびインダニレンが包含される。適当な置換基には前述の通り定義される「アリール基置換基」1つ以上、特にハロゲン、メチルまたはメトキシが包含される。
「アリールオキシ」とはアリール基が前述したものであるアリール−O−基を意味する。アリールオキシ基の例には場合により置換されたフェノキシおよびナフトキシが包含される。
「アリールオキシカルボニル」とはアリール基が前述したものであるアリール−O−CO−基を意味する。アリールオキシカルボニル基の例にはフェノキシカルボニルおよびナフトキシカルボニルが包含される。
「アリールスルフィニル」とはアリール基が前述したものであるアリール−SO−基を意味する。
「アリールスルホニル」とはアリール基が前述したものであるアリール−SO2−基を意味する。
「アリールスルホニルカルバモイル」とはアリール基が前述したものであるアリール−SO2−NH−C(=O)−基を意味する。
「アリールチオ」とはアリール基が前述したものであるアリール−S−基を意味する。アリールチオ基の例にはフェニルチオおよびナフチルチオが包含される。
「アザヘテロアリール」とは環構成員の1つが窒素であり、他の環構成員が炭素、酸素、イオウまたは窒素から選択される約5〜約10員の芳香族炭素環部分を意味する。アザヘテロアリールの例にはピリジル、ピリミジニル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、イミダゾリル、オキサゾリルおよびベンズイミダゾリルが包含される。
「アザヘテロアリールジイル」とはアザヘテロアリール基から誘導された2価の基を意味する。
【0024】
「環状アミン」とは環炭素原子の1つが窒素により置きかえられており、そして (i) アルコキシ、カルボキサミド、カルボキシ、ヒドロキシ、オキソ(またはその5−、6−または7員の環状アセタール誘導体)またはR8から選択される置換基1つ以上で場合により置換されており;(ii) O、S、SO2またはNY3(ここでY3は水素、アルキル、アリール、アリールアルキル、−C(=O)−R14、−C(=O)−OR14または−SO214であり、そしてR14はアルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルアルキルである)から選択される別のヘテロ原子を含んでいてもよく、そして (iii) 別のアリール(例、フェニル)、ヘテロアリール(例、ピリジル)、ヘテロシクロアルキルまたはシクロアルキル環と縮合して2環または3環の環系を形成してもよい、3〜8員の単環のシクロアルキル環を意味する。環状アミンの例にはピロリジン、ピペリジン、モルホリン、ピペラジン、インドリン、ピリンドリン、テトラヒドロキノリニル等の基が包含される。基R6N(R7)−が環状アミンである場合は、これは特にインドリニルまたはテトラヒドロキノリニルとなる。
【0025】
「シクロアルケニル」とは炭素−炭素2重結合少なくとも1個を含み、炭素原子約3〜約10個を有する非芳香族の単環または多環の環系を意味する。単環シクロアルケニル環の例にはシクロペンテニル、シクロヘキセニルまたはシクロヘプテニルが包含される。
「シクロアルケニルアルキル」とはシクロアルケニルおよびアルキル部分が前述のものであるシクロアルケニル−アルキル−基を意味する。
「シクロアルキルアルケニル」とはシクロアルキルおよびアルケニル部分が前述のものであるシクロアルキル−アルケニル−基を意味する。
「シクロアルキル」とは場合によりオキソにより置換された炭素原子約3〜約10個の飽和の単環または2環の環系を意味する。単環のシクロアルキル環の例にはC3-8シクロアルキル環、例えばシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルが包含される。
「シクロアルキルアルキル」とはシクロアルキルおよびアルキル部分が前述のものであるシクロアルキル−アルキル−基を意味する。単環のシクロアルキルアルキル基の例にはシクロプロピルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチルおよびシクロヘプチルメチルが包含される。
「シクロアルキルアルケニル」とはシクロアルキルおよびアルケニル部分が前述のものであるシクロアルキル−アルケニル−基を意味する。
「シクロアルキルアルキニル」とはシクロアルキルおよびアルキニル部分が前述のものであるシクロアルキル−アルキニル−基を意味する。
【0026】
「シクロアルキレン」とはシクロアルキル基から誘導された2価の基を意味する。シクロアルキレン基の例にはシクロペンチレンおよびシクロへキシレンが包含される。
「ハロ」または「ハロゲン」とはフルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードを意味する。好ましいものはフルオロまたはクロロである。
「ヘテロアロイル」とはヘテロアリール基が本明細書に記載するものであるヘテロアリール−CO−基を意味する。基の例にはピリジルカルボニルが包含される。
「ヘテロアロイルアミノ」とはヘテロアリール部分が前述のものであるヘテロアリール−NH−基を意味する。
【0027】
基または基の一部としての「ヘテロアリール」とは(i)環構成員の1つ以上が炭素以外の元素、例えば窒素、酸素またはイオウである約5〜約10員の場合により置換された芳香族の単環または多環の有機性の部分(このようなキの例にはベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、フリル、イミタゾリル、インドリル、インドリジニル、イソキサゾリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、1,3,4−チアジアゾリル、チアゾリル、チエニルおよびトリアゾリル基、ただし場合により前述の通り定義されるアリール基置換基1つ以上で置換されたものが包含される);(ii)ヘテロアリールおよびシクロアルキルまたはシクロアルケニル基が共に縮合して環構造を形成している場合により置換された部分飽和の多環の芳香族の炭素環部分(そのようなキの例にはピリンダニル基が包含される)を意味する。場合により存在する置換基には前述の通り定義される「アリール基置換基」1つ以上が包含される。
【0028】
「ヘテロアリールアルケニル」とはヘテロアリールおよびアルケニル部分が前述のものであるヘテロアリール−アルケニル−基を意味する。
「ヘテロアリールアルキニル」とはヘテロアリールおよびアルキニル部分が前述のものであるヘテロアリール−アルキニル−基を意味する。
「ヘテロアリールアルキル」とはヘテロアリールおよびアルキル部分が前述のものであるヘテロアリール−アルキル基を意味する。好ましいヘテロアリールアルキルはC1-4アルキル部分を含む。ヘテロアリールアルキル基の例にはピリジルメチルが包含される。
「ヘテロアリールアルキルオキシ」とはヘテロアリールアルキル基が前述のものであるヘテロアリールアルキル−O−基を意味する。ヘテロアリールキシキの例には場合により置換されたピリジルメトキシが包含される。
「ヘテロアリールジイル」とはヘテロアリール基から誘導される2価の基を意味する。
「ヘテロアリールオキシ」とはヘテロアリール基が前述のもであるヘテロアリール−O−基を意味する。ヘテロアリールオキシキの例には場合により置換されたピリジルオキシが包含される。
「ヘテロアリールスルホニルカルバモイル」とはヘテロアリール基が前述したものであるヘテロアリール−SO2−NH−C(=O)−基を意味する。
【0029】
「ヘテロシクロアルキル」とは、(i) O、SまたはNY3から選択されるヘテロ原子1つ以上を含む場合によりオキソで置換されている約3〜7環員のシクロアルキル基;(ii) 各々「アリール基置換基」1つ以上で場合により置換されたアリール(またはヘテロアリール環)およびヘテロシクロアルキル基が共に縮合して環構造を形成する部分飽和の多環のヘテロ炭素環部分(このような基の例にはクロマニル、ジヒドロベンゾフラニル、インドリニルおよびピリンドリニル基が包含される)を意味する。
「ヘテロシクロアルキルアルキル」とはヘテロシクロアルキルおよびアルキル部分が前述のものであるヘテロシクロアルキル−アルキル−基を意味する。
「ヘテロシクロアルキレン」とはヘテロシクロアルキル基から誘導される2価の基を意味する。
【0030】
「ヒドロキシアルキル」とはアルキルが前述の通り定義されるHO−アルキル−基を意味する。好ましいヒドロキシアルキル基にはC1-4アルキル、例えばヒドロキシメチルおよび2−ヒドロキシエチルが包含される。
「フェニレン」とはフェニル基から誘導される場合により置換された2価の基を意味する。適当な置換基には前述の通り定義される「アリール基置換基」、特にハロゲン、メチルまたはメトキシの1つ以上が包含される。
「プロドラッグ」とは代謝的手段(例えば加水分解)により in vivo でN−オキシドを含む式(I)の化合物に変換され得る化合物を意味する。例えば、ヒドロキシ基を含む式(I)の化合物のエステルは、in vivo の加水分解により、親分子に変換される。或いは、カルボキシキを含む式(I)の化合物のエステルは、in vivo の加水分解により親分子に変換される。
【0031】
ヒドロキシ基を含む式(I)の化合物の適当なエステルは、例えば、アセテート、シトレート、ラクテート、タータレート、マロネート、オキサレート、サリシレート、プロピオネート、スクシネート、フマレート、マレエート、メチレン−ビス−β−ヒドロキシナフトエート、ゲンチセート、イセチオネート、ジ−p−トルオイルタータレート、メタンスルホネート、エタンスルホネート、ベンゼンスルホネート、p−トルエンスルホネート、シクロヘキシルスルファメートおよびキネートである。
カルボキシ基を含む式(I)の化合物の適当なエステルは、例えば F.J.Leinweber, Drug Metab.Res., 1987, 18, p379 に記載されているものである。
【0032】
ヒドロキシ基を含む式(I)の化合物のエステルの特に有用なクラスは、Bundgaard et al., J.Med.Chem., 1989, 32, p2503−2507に記載のモノから選択される酸部分から形成してよく、置換(アミノメチル)−ベンゾエート、例えば、2つのアルキル基が一緒になり、そして/または酸素原子または場合により置換された窒素原子、例えばアルキル化された窒素原子を介在させているジアルキルアミノ−メチルベンゾエート、特に(モルホリノ−メチル)ベンゾエート、例えば3−または4−(モルホリノメチル)−ベンゾエートおよび(4−アルキルピペラジン−1−イル)ベンゾエート、例えば3−または4−(4−アルキルピペラジン−1−イル)ベンゾエートが包含される。
【0033】
本発明の化合物がカルボキシ基、または、十分酸性の生物学的等価置換基を含む場合、塩基付加塩を形成してよく、そしてこれは単に使用のためにより好都合な形態であり;そして実際、塩形態の使用はそれ自体遊離酸の形態の使用に匹敵する。塩基付加塩を形成するのに使用できる塩基は、遊離の酸と組み合わせた場合に、製薬上許容しうる塩、即ち、そのカチオンが塩の薬学的用量において患者に対して非毒性である塩を生成するものが好ましく、これにより遊離の塩基に本来備わる有益な抑制作用がカチオンに由来する副反応により損なわれくなる。本発明の範囲内のアルカリおよびアルカリ土類金属塩から誘導されるものを包含する製薬上許容しうる塩には、以下の塩基、即ち、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化リチウム、水酸化マグネシウム、水酸化亜鉛、アンモニア、エチレンジアミン、N−メチルグルカミン、リジン、アルギニン、オルニチン、コリン、N,N′−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、ジエタノールアミン、プロカイン、N−ベンジルフェネチルアミン、ジエチルアミン、ピペラジン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、水酸化テトラメチルアンモニウム等から誘導されるものが包含される。
【0034】
本発明の化合物の一部は塩基性であり、そのような化合物は遊離の塩基の形態において、または、その製薬上許容しうる酸付加塩の形態で使用される。
酸付加塩は使用のためにより好都合な形態で有り;そして、実際、塩形態の使用はそれ自体遊離の塩基の形態の使用に匹敵する。酸付加塩を形成するのに使用できる酸は、遊離の塩基と組み合わせた場合に、製薬上許容しうる塩、即ち、そのアニオンが塩の薬学的用量において患者に対して非毒性である塩を生成するものが好ましく、これにより遊離の塩基に固有の有益な抑制作用がアニオンに由来する副反応により損なわれない。上記塩基性化合物の製薬上許容しうる塩が好ましいが、全ての酸付加塩は、たとえ特定の塩それ自体が単に中間体としてのみ望まれる場合、即ち、例えば単に精製や同定が目的で塩を形成する場合、または、イオン交換法により製薬上許容しうる塩を調製する際の中間体として使用する場合であっても、遊離の塩基形態の原料として有用である。本発明の範囲に含まれる製薬上許容しうる塩には無機酸および有機酸から誘導されるものが包含され、そして、ハロゲン化水素酸塩、例えば塩酸塩および臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、スルファミン酸塩、酢酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、マロン酸塩、シュウ酸塩、サリチル酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、メチレン−ビス−β−ヒドロキシナフトエート、ゲンチセート、イセチオネート、ジ−p−トルイルタータレート、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、シクロヘキシルスルファミン酸塩およびキニン酸塩が包含される。
【0035】
活性化合物としてそれ自体有用であると同時に、本発明の化合物の塩は、例えば、当業者よく知る方法を用いて、塩と親化合物、副生成物および/または出発物質との間の溶解度の差を利用することにより、合物の精製の目的のために使用される。
【0036】
上記式(I)において、以下に示すものが特に好ましいものである。
1は特に基R51−Het−を示し、ここでR5は場合により置換されたアリール(特に場合により置換されたフェニル)、場合により置換されたヘテロアリール、アリールアルキル(例えばベンジルおよびフェネチル)またはシクロアルキル(例えばシクロヘキシル)であり、Z1はNHでありそしてHetは8〜10員の2環系
【化11】
Figure 0004856314
であり、ここで環
【化12】
Figure 0004856314
は5または6員のヘテロアリール環であり、環
【化13】
Figure 0004856314
は5または6員のヘテロアリール環またはベンゼン環であり、ここで各環は前述の通り定義される「アリール基置換基」1つ以上で場合により置換されており、そして2つの環は炭素−炭素結合または炭素−窒素結合により連結されている。
【0037】

【化14】
Figure 0004856314
は特に5員のヘテロアリール環(特に5員オアザヘテロアリール環)であり、これは前述の通り定義される「アリール基置換基」1つ以上で場合により置換されている。
【0038】

【化15】
Figure 0004856314
は特にベンゼン環であり、これは前述の通り定義される「アリール基置換基」1つ以上で場合により置換されている。
【0039】
【化16】
Figure 0004856314
は特に9員の2環の系であり、ここで環
【化17】
Figure 0004856314
は前述の通り定義され、そして2つの環は炭素原子結合部により相互に結合される。
【化18】
Figure 0004856314
は好ましくは場合により置換されたベンゾキサゾリルまたは場合により置換されたベンズイミダゾリルであり、各々
【化19】
Figure 0004856314
は前述の通り定義される「アリール基置換基」1つ以上で場合により置換されている[特定のアリール基置換基の例には低級アルキル(例えばメチル)、低級アルコキシ(例えばメトキシ)、アミノ、ハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキルチオ、低級アルキルスルフィニル、低級アルキルスルホニル、ニトロまたはトリフルオロメチルが包含される]。
【0040】
1は特に、基R6N(R7)−C(=O)−NH−Ar2−を示し、ここでR6はC1 -4アルキル(例えばメチルまたはエチル、特にメチル)であり、R7はアリール(特に場合により置換されたフェニルであり、ここで任意の置換基は前述の通り定義される「アリール基置換基」である)であり、そしてAr2は (i) 場合により置換されたフェニレン、例えば場合により置換されたm−またはp−フェニレン、好ましくは、場合により置換されたp−フェニレン、より好ましくは、3−置換p−フェニレン(好ましい任意の置換基にはC1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルチオ、C1-4アルキルスルフィニルおよびC1-4アルキルスルホニル、特にメチル、メトキシ、メチルチオ、メチルスルフィニルおよびメチルスルホニルが包含される)であるか、または、(ii) 場合により置換されたアザヘテロアリールジイル、例えば場合により置換されたピリジンジイル、好ましくはp−ピリジンジイルであり、ここで任意の置換基にはC1-4アルキルおよびC1-4アルコキシ、特にメチルおよびメトキシが包含され、そしてより好ましくは、メチルまたはメトキシ基で4−または6−位で置換されているピリジン−2,5−ジイルである。Ar2は好ましくは場合により置換されたフェニレン(例えばp−フェニレン)であり、特にここでは置換基はC1-4アルキルまたはC1-4アルコキシである。
【0041】
1は特に、基R6N(R7)−C(=O)−NH−Ar2−を示し、ここでR6はC1-4アルキル(例えばメチルまたはエチル、特にメチル)であり、R7はアリールアルキル、特にアリール−CH2−またはアリール−CH(CH3)−であり、好ましくは場合により置換されたベンジルまたは場合により置換された1−フェニルエチルであり、ここで任意の置換基は前述の通り定義される「アリール基置換基」であり、そして、Ar2は (i) 場合により置換されたフェニレン、例えば場合により置換されたm−またはp−フェニレン、好ましくは、場合により置換されたp−フェニレン、より好ましくは、3−置換p−フェニレン(好ましい任意の置換基にはC1-4アルキル、C1−4アルコキシ、C1-4アルキルチオ、C1-4アルキルスルフィニルおよびC1-4アルキルスルホニル、特にメチル、メトキシ、メチルチオ、メチルスルフィニルおよびメチルスルホニルが包含される)であるか、または、(ii) 場合により置換されたアザヘテロアリールジイル、例えば場合により置換されたピリジンジイル、好ましくはp−ピリジンジイルであり、ここで任意の置換基にはC1-4アルキルおよびC1-4アルコキシ、特にメチルおよびメトキシが包含され、そしてより好ましくは、メチルまたはメトキシ基で4−または6−位で置換されているピリジン−2,5−ジイルである。
【0042】
1はまた、基R6N(R7)−C(=O)−NH−Ar2−を示し、ここでR6N(R7)−は〜10原子を含む2環のアミン、特にインドリニルまたはテトラヒドロキノリニルであり、そして、Ar2は (i) 場合により置換されたフェニレン、例えば場合により置換されたm−またはp−フェニレン、好ましくは、場合により置換されたp−フェニレン、より好ましくは、3−置換p−フェニレン(好ましい任意の置換基にはC1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルチオ、C1-4アルキルスルフィニルおよびC1-4アルキルスルホニル、特にメチル、メトキシ、メチルチオ、メチルスルフィニルおよびメチルスルホニルが包含される)であるか、または、(ii) 場合により置換されたアザヘテロアリールジイル、例えば場合により置換されたピリジンジイル、好ましくはp−ピリジンジイルであり、ここで任意の置換基にはC1-4アルキルおよびC1-4アルコキシ、特にメチルおよびメトキシが包含され、そしてより好ましくは、メチルまたはメトキシ基で4−または6−位で置換されているピリジン−2,5−ジイルである。Ar2は好ましくは場合により置換されたフェニレン(例えばp−フェニレン)であり、特にここでは置換基はC1-4アルキルまたはC1-4アルコキシである。
【0043】
1はまた、基R6N(R7)−C(=O)−NH−Ar2−を示し、ここでR6は水素であり、R7は (i) アリール、特に場合により置換されたフェニルであり、ここで任意の置換基は前述の通り定義される「アリール基置換基」であるか、または、(ii) 場合により置換されたピリジル、特に場合により置換された2−ピリジル(好ましい任意の置換基はC1-4アルキルおよびC1-4アルコキシ、特にメチルおよびメトキシを包含する)であり、そしてAr2は (i) 場合により置換されたフェニレン、例えば場合により置換されたm−またはp−フェニレン、好ましくは、場合により置換されたp−フェニレン、より好ましくは、3−置換p−フェニレン(好ましい任意の置換基にはC1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルチオ、C1-4アルキルスルフィニルおよびC1-4アルキルスルホニル、特にメチル、メトキシ、メチルチオ、メチルスルフィニルおよびメチルスルホニルが包含される)であるか、または、(ii) 場合により置換されたアザヘテロアリールジイル、例えば場合により置換されたピリジンジイル、好ましくはp−ピリジンジイルであり、ここで任意の置換基にはC1-4アルキルおよびC1-4アルコキシ、特にメチルおよびメトキシが包含され、そしてより好ましくは、メチルまたはメトキシ基で4−または6−位で置換されているピリジン−2,5−ジイルである。R7は特にフェニルまたはオルト置換フェニル[好ましい置換基はC1-4アルコキシ(例えばメトキシ)または特にC1-4アルキル(例えばメチル)を包含する]である。Ar2は好ましくは場合により置換されたフェニレン(例えばp−フェニレン)であり、特にここでは置換基はC1-4アルキルまたはC1-4アルコキシである。
【0044】
1は特に−R12−R13−連結部を示し、ここでR12は直鎖または分枝鎖のC1-6アルキレン鎖、特に直鎖または分枝鎖のC1-4アルキレン鎖(例えばメチレン)であり、そしてR13は−C(=Z3)−NR11− 特に−C(=O)−NR11−であり、とくにここでR11は水素または低級アルキル(例えばメチル)である。
【0045】
Ar1は特に場合により置換されたアリールジイル、特に場合により置換されたm−またはp−フェニレン、とりわけ場合により置換されたp−フェニレンである。好ましい置換基にはC1-4アルキルまたはC1-4アルコキシ、特にメチルおよびメトキシが包含される。
【0046】
Ar1はまた特に、場合により置換されたアザヘテロアリールジイル、特に場合により置換されたピリジンジイル、とりわけ場合により置換されたp−ピリジンジイルである。好ましい置換基にはC1-4アルキルまたはC1-4アルコキシ、特にメチルおよびメトキシが包含される。
【0047】
Ar1は好ましくは未置換のp−フェニレンである。
1、A2およびA3の1つは特にNR2(特にここでR2は−C(=O)−R8またはアリールC1-4アルキル、例えばベンジルである)であり、そして他のものはCH2である。R8は好ましくはC1-4アルキルまたはフェニルである。
Yは特にカルボキシを示す。
本発明はまた、本明細書に記載した特定の好ましいもの全ての適切な組み合わせを包含する。
【0048】
本発明の化合物の特定のグループは、下記式(Ia):
【化20】
Figure 0004856314
[式中、A1、A2、A3、R12、Ar1およびYは前述のとおり定義され、R15は水素、ハロゲン、低級アルキルまたは低級アルコキシであり、X1はCR16(ただしR16は水素、低級アルキルまたは低級アルコキシ)であり、X2およびX3は独立してNまたはCR17(ただしR17は水素、アミノ、ハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、低級アルキルスルフィニル、低級アルキルスルホニル、ニトロまたはトリフルオロメチル)であり、そしてR12を含む基は環の3位または4位において連結している]の化合物およびそのプロドラッグ、および、式(Ia)の化合物の製薬上許容しうる塩および溶媒和物(例えば水和物)、およびそのプロドラッグ。
【0049】
15が水素である式(Ia)の化合物が好ましい。
1がCR16でありR16がC1-4アルキル(例えばメチル)である式(Ia)の化合物が好ましい。
2がCR17であり、特にR17がC1-4アルコキシ(例えばメトキシ)である式(Ia)の化合物も好ましい。
3がCHである式(Ia)の化合物も好ましい。
12が直鎖または分枝鎖のC1-6アルキレン鎖、特に直鎖のC1-4アルキレン鎖、とりわけメチレンである式(Ia)の化合物が好ましい。
【0050】
Ar1が場合により置換されたアリールジイル、特に場合により置換されたm−またはp−フェニレン、特に場合により置換されたp−フェニレンである式(Ia)の化合物が好ましい。好ましい置換基にはC1-4アルキルまたはC1-4アルコキシ、特にメチルおよびメトキシが包含される。
Ar1が場合により置換されたアザヘテロアリールジイル、特に場合により置換されたピリジンジイル、とりわけ場合により置換されたp−ピリジンジイルである式(Ia)の化合物も好ましい。好ましい置換基にはC1-4アルキルまたはC1-4アルコキシ、特にメチルおよびメトキシが包含される。
Ar1が未置換のp−フェニレンである式(Ia)の化合物が特に好ましい。
【0051】
1、A2およびA3の1つは特にNR2[特にここでR2は−C(=O)−R8またはアリールC1-4アルキルである]であり、そして他のものがCH2である式(Ia)の化合物が好ましい。
Yがカルボキシである式(Ia)の化合物が好ましい。
12を含む基は好ましくは環4位に連結する。
【0052】
本発明の化合物の好ましいグループは、R15が水素であり;X1がCR16(特にR16がC1-4アルキル、例えばメチルであるもの)であり;X2がCR17(特にR17がC1-4アルコキシ、例えばメトキシであるもの)であり;X3がCHであり;R12が直鎖のC1-4アルキレン鎖(特にメチレン)であり;Ar1が場合により置換されたフェニレン(例えばメチルまたはメトキシで置換されたp−フェニレン、特に未置換のp−フェニレン)であり;A1、A2およびA3の1つはNR2(ここでR2は−C(=O)−R8であり、ここでR8はC1-4アルキルまたはフェニルであるか、またはR2はアリールC1-4アルキル、例えばベンジルである)であり、そして他のものはCH2であり;Yはカルボキシであり;そして、R12を含む基は環4位に連結している式(Ia)の化合物;そのプロドラッグ、およびこのような化合物の製薬上許容しうる塩および溶媒和物(例えば水和物)およびそのプロドラッグである。
【0053】
本発明の化合物の別の特定のグループは下記式(Ib):
【化21】
Figure 0004856314
[式中、R11、R12、Ar1、Ar2、A1、A2、A3およびYは前述の通り定義される]の化合物およびそのプロドラッグ、および、式(Ib)の化合物の製薬上許容しうる塩および溶媒和物(例えば水和物)、およびそのプロドラッグである。
【0054】
Ar2が場合により置換されたアリールジイル、例えば場合により置換されたm−またはp−フェニレン、好ましくは場合により置換されたp−フェニレン、より好ましくは、3−置換p−フェニレン(好ましい任意の置換基にはC1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルチオ、C1-4アルキルスルフィニルおよびC1-4アルキルスルホニル、特にメチル、メトキシ、メチルチオ、メチルスルフィニルおよびメチルスルホニルが包含される)である式(Ib)の化合物が好ましい。
【0055】
Ar2が場合により置換されたアザヘテロアリールジイル、例えば場合により置換されたピリジンジイル、好ましくはp−ピリジンジイルであり、ここで任意の置換基にはC1-4アルキルおよびC1-4アルコキシ、特にメチルおよびメトキシが包含され、そしてより好ましくは、メチルまたはメトキシ基で4−または6−位で置換されているピリジン−2,5−ジイルである式(Ib)の化合物が好ましい。
【0056】
12が直鎖または分枝鎖のC1-6アルキレン鎖、特に直鎖または分枝鎖のC1-4アルキレン鎖、とりわけメチレンである式(Ib)の化合物が好ましい。
11が水素である式(Ib)の化合物が好ましい。
11が低級アルキル(例えばメチル)である式(Ib)の化合物も好ましい。
Ar1が場合により置換されたアリールジイル、特に場合により置換されたm−またはp−フェニレン、とりわけ場合により置換されたp−フェニレンである式(Ib)の化合物が好ましい。好ましい置換基にはC1-4アルキルまたはC1-4アルコキシ、特にメチルおよびメトキシが包含される。
【0057】
Ar1が場合により置換されたアザヘテロアリールジイル、特に場合により置換されたピリジンジイル、とりわけ場合により置換されたp−ピリジンジイルである式(Ib)の化合物も好ましい。好ましい置換基にはC1-4アルキルまたはC1-4アルコキシ、特にメチルおよびメトキシが包含される。
1、A2およびA3の1つがNR2(特にここでR2は−C(=O)−R8またはアリールC1-4アルキルである)であり、そして他のものがCH2である式(Ib)の化合物が好ましい。
Yがカルボキシである式(Ib)の化合物が好ましい。
【0058】
本発明の化合物の好ましいグループは、Ar2がp−フェニレンまたは置換されたp−フェニレン(特に3−メチル−p−フェニレン、3−メトキシ−p−フェニレン、3−メチルチオ−p−フェニレン、3−メチルスルフィニル−p−フェニレンおよび3−メチルするホニ−p−フェニレン)であるか、p−ピリジンジイルまたは置換されたp−ピリジンジイル[特に4(または6)−メチル(またはメトキシ)−p−ピリジン−2,5−ジイル]であり;R12が直鎖または分枝鎖のC1-4アルキレン鎖(特にメチレン)であり;R11が水素または低級アルキル(例えばメチル)であり:Ar1が場合により置換されたアリールジイル[特にp−フェニレン、およびメチル(またはメトキシ)置換p−フェニレン]であり;A1、A2およびA3の1つはNR2(ここでR2は−C(=O)−R8であり、ここでR8はC1-4アルキルまたはフェニルであるか、またはR2はアリールC1-4アルキル、例えばベンジルである)であり、そして他のものはCH2であり;Yはカルボキシである式(Ib)の化合物;そのプロドラッグ、およびこのような化合物の製薬上許容しうる塩および溶媒和物(例えば水和物)およびそのプロドラッグである。
【0059】
本発明の化合物の別の特定のグループは下記式(Ic):
【化22】
Figure 0004856314
[式中、R11、R12、Ar1、Ar2、A1、A2、A3およびYは前述の通り定義され、R6は低級アルキルであり、R18は水素またはメチルであり、Ar3はアリールであり、mは0または1である]の化合物およびそのプロドラッグ、および、式(Ic)の化合物の製薬上許容しうる塩および溶媒和物(例えば水和物)、およびそのプロドラッグである。
【0060】
Ar3が前述の通り定義される「アリール基置換基」により場合により置換されたフェニルである式(Ic)の化合物が好ましい。
6がC1-4アルキル、特にメチルまたはエチルである式(Ic)の化合物が好ましい。
Ar2が場合により置換されたアリールジイル、例えば場合により置換されたm−またはp−フェニレン、好ましくは場合により置換されたp−フェニレン、より好ましくは、3−置換p−フェニレン(好ましい任意の置換基にはC1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルチオ、C1-4アルキルスルフィニルおよびC1-4アルキルスルホニル、特にメチル、メトキシ、メチルチオ、メチルスルフィニルおよびメチルスルホニルが包含される)である式(Ic)の化合物が好ましい。
【0061】
Ar2が場合により置換されたアザヘテロアリールジイル、例えば場合により置換されたピリジンジイル、好ましくはp−ピリジンジイルであり、ここで任意の置換基にはC1-4アルキルおよびC1-4アルコキシ、特にメチルおよびメトキシが包含され、そしてより好ましくは、メチルまたはメトキシ基で4−または6−位で置換されているピリジン−2,5−ジイルである式(Ic)の化合物が好ましい。
【0062】
12が直鎖または分枝鎖のC1-6アルキレン鎖、特に直鎖または分枝鎖のC1-4アルキレン鎖、とりわけメチレンである式(Ic)の化合物が好ましい。
11が水素である式(Ic)の化合物が好ましい。
11が低級アルキル(例えばメチル)である式(Ic)の化合物も好ましい。
Ar1が場合により置換されたアリールジイル、特に場合により置換されたm−またはp−フェニレン、とりわけ場合により置換されたp−フェニレンである式(Ic)の化合物が好ましい。好ましい置換基にはC1-4アルキルまたはC1-4アルコキシ、特にメチルおよびメトキシが包含される。
【0063】
Ar1が場合により置換されたアザヘテロアリールジイル、特に場合により置換されたピリジンジイル、とりわけ場合により置換されたp−ピリジンジイルである式(Ic)の化合物も好ましい。好ましい置換基にはC1-4アルキルまたはC1-4アルコキシ、特にメチルおよびメトキシが包含される。
1、A2およびA3の1つがNR2(特にここでR2は−C(=O)−R8またはアリールC1-4アルキルである)であり、そして他のものがCH2である式(Ic)の化合物が好ましい。
Yがカルボキシである式(Ic)の化合物が好ましい。
【0064】
本発明の化合物の好ましいグループは、Ar3がフェニルであり;R18が水素またはメチルであり;mが0または1であり;R6がC1-4アルキル(特にメチルまたはエチル)であり;Ar2がp−フェニレンまたは場合により置換されたp−フェニレン(特に3−メチル‐p−フェニレン、3−メトキシ‐p−フェニレン、3−メチルチオ‐p−フェニレン、3−メチルスルフィニル‐p−フェニレンおよび3−メチルするホニ‐p−フェニレン)であるか、p−ピリジンジイルまたは置換されたp−ピリジンジイル[特に4(または6)‐メチル(またはメトキシ)−p−ピリジン−2,5−ジイル]であり;R12が直鎖または分枝鎖のC1-4アルキレン鎖(特にメチレン)であり;R11が水素または低級アルキル(例えばメチル)であり:Ar1が場合により置換されたフェニレン[特にp−フェニレン、およびメチル(またはメトキシ)置換p−フェニレン]であり;A1、A2およびA3の1つはNR2(ここでR2は−C(=O)−R8であり、ここでR8はC1-4アルキルまたはフェニルであるか、またはR2はアリールC1-4アルキル、例えばベンジルである)であり、そして他のものはCH2であり;Yはカルボキシである式(Ic)の化合物、相当するN‐オキシド、およびそのプロドラッグ;およびこのような化合物およびそのN‐オキシドの製薬上許容しうる塩および溶媒和物(例えば水和物)およびそのプロドラッグである。
【0065】
本発明の化合物の別の特定のグループは下記式(Id):
【化23】
Figure 0004856314
[式中、R5、R12、Ar1、A1、A2、A3およびYは前述の通り定義され、XはNRまたはO(ただしRはHまたは低級アルキル)であり、R19は水素、C1-4アルキルまたはC1-4アルコキシである]の化合物およびそのプロドラッグ、および、式(Id)の化合物の製薬上許容しうる塩および溶媒和物(例えば水和物)、およびそのプロドラッグである。
【0066】
5が場合により置換されたアリール、特に場合により置換されたフェニルである式(Id)の化合物が好ましい。好ましい任意の置換基には低級アルキル(例えばメチル)、低級アルキル(例えばメトキシ)、ハロ(例えばフルオロ)およびY12N−(例えばジメチルアミノ)が包含される。R5は特にオルト−トリルである。
12が直鎖または分枝鎖のC1-6アルキレン鎖、特に直鎖のC1-4アルキレン鎖、とりわけメチレンである式(Id)の化合物が好ましい。
【0067】
Ar1が場合により置換されたアリールジイル、特に場合により置換されたm‐またはp−フェニレン、とりわけ場合により置換されたp−フェニレンである式(Id)の化合物が好ましい。好ましい置換基にはC1-4アルキルまたはC1-4アルコキシ、特にメチルおよびメトキシが包含される。
Ar1が場合により置換されたアザヘテロアリールジイル、特に場合により置換されたピリジンジイル、とりわけ場合により置換されたp−ピリジンジイルである式(Id)の化合物も好ましい。好ましい置換基にはC1-4アルキルまたはC1-4アルコキシ、特にメチルおよびメトキシが包含される。
Ar1が未置換のp−フェニレンである式(Id)の化合物が特に好ましい。
1、A2およびA3の1つがNR2(特にここでR2は−C(=O)−R8またはアリールC1-4アルキルである)であり、そして他のものがCH2である式(Id)の化合物が好ましい。
Yがカルボキシである式(Id)の化合物が好ましい。
【0068】
本発明の化合物の好ましいグループは、−R5が場合により置換されたフェニル(特にオルト−トリル)であり;XがOであり;R12が直鎖のC1-4アルキレン鎖(特にメチレン)であり;Ar1が場合により置換されたフェニレン(例えばメチルまたはメトキシで置換されたp−フェニレン、または特に未置換のp−フェニレン)であり;A1、A2およびA3の1つはNR2(ここでR2は−C(=O)−R8であり、ここでR8はC1-4アルキルまたはフェニルであるか、またはR2はアリールC1-4アルキル、例えばベンジルである)であり、そして他のものはCH2であり;Yはカルボキシであり;そしてR12を含む基は6位でベンゾキサゾール環に連結している式(Id)の化合物、相当するN‐オキシド、およびそのプロドラッグ;およびこのような化合物およびそのN‐オキシドの製薬上許容しうる塩および溶媒和物(例えば水和物)およびそのプロドラッグである。
【0069】
本発明の特定の化合物は下記化合物:
1−ベンジル−4−(4−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
1−アセチル−4−(4−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
1−アセチル−2−(4−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
1−ベンゾイル−4−(4−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
【0070】
1−(3−カルボキシ−プロピオニル)−4−(4−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
1−ベンゾイル−2−(4−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
1−アセチル−4−(4−{2−[4−(3−メチル−3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
1−ベンゾイル−4−(4−{2−[4−(3−メチル−3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−(4−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−(4−{2−[4−(3−メチル−3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−フェニル)−1−(チオフェン−2−カルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−(4−{2−[4−(3−メチル−3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−フェニル)−1−(ピリジン−4−カルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
【0071】
4−(4−{2−[4−(3−メチル−3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−フェニル)−1−(モルホリン−4−イル−アセチル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
1−(5−メチル−イソオキサゾール−3−カルボニル)−4−(4−{2−[4−(3−メチル−3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
1−アセチル−4−[4−(メチル−{[4−(3−メチル−3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−アミノ)−フェニル]−ピロリジン−3−カルボン酸;
1−ベンゾイル−4−[4−(メチル−{[4−(3−メチル−3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−アミノ)−フェニル]−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−[4−(メチル−{[4−(3−メチル−3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−アミノ)−フェニル]−1−(チオフェン−2−カルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−[4−(メチル−{[4−(3−メチル−3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−アミノ)−フェニル]−1−(ピリジン−4−カルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−[4−(メチル−{[4−(3−メチル−3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−アミノ)−フェニル]−1−(モルホリン−4−イル−アセチル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
1−(5−メチル−イソオキサゾール−3−カルボニル)−4−{4−[メチル−({(4−[3−メチル−3−(2−メチル−ヘキサ−1,3,5−トリエニル)−ウレイド]−フェニル}−アセチル)−アミノ]−フェニル}−ピロリジン−3−カルボン酸;
1−アセチル−4−[4−(2−{4−[(2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボニル)−アミノ]−フェニル}−アセチルアミノ)−フェニル]−ピロリジン−3−カルボン酸;
1−ベンゾイル−4−[4−(2−{4−[(2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボニル)−アミノ]−フェニル}−アセチルアミノ)−フェニル]−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−[4−(2−{4−[(2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボニル)−アミノ]−フェニル}−アセチルアミノ)−フェニル]−1−(チオフェン−2−カルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
【0072】
4−[4−(2−{4−[(2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボニル)−アミノ]−フェニル}−アセチルアミノ)−フェニル]−1−(ピリジン−4−カルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−[4−(2−{4−[(2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボニル)−アミノ]−フェニル}−アセチルアミノ)−フェニル]−1−(モルホリン−4−イル−アセチル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−[4−(2−{4−[(2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボニル)−アミノ]−フェニル}−アセチルアミノ)−フェニル]−1−(5−メチル−イソオキサゾール−3−カルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
1−アセチル−4−{4−[({4−[(2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボニル)−アミノ]−フェニル}−アセチル)−メチル−アミノ]−フェニル}−ピロリジン−3−カルボン酸;
1−ベンゾイル−4−{4−[({4−[(2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボニル)−アミノ]−フェニル}−アセチル)−メチル−アミノ]−フェニル}−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−{4−[({4−[(2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボニル)−アミノ]−フェニル}−アセチル)−メチル−アミノ]−フェニル}−1−(チオフェン−2−カルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−{4−[({4−[(2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボニル)−アミノ]−フェニル}−アセチル)−メチル−アミノ]−フェニル}−1−(ピリジン−4−カルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−{4−[({4−[(2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボニル)−アミノ]−フェニル}−アセチル)−メチル−アミノ]−フェニル}−1−(モルホリン−4−イル−アセチル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−{4−[({4−[(2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボニル)−アミノ]−フェニル}−アセチル)−メチル−アミノ]−フェニル}−1−(5−メチル−イソオキサゾール−3−カルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
【0073】
1−アセチル−4−(4−{2−[3−メトキシ−4−(3−メチル−3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
1−ベンゾイル−4−(4−{2−[3−メトキシ−4−(3−メチル−3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−(4−{2−[3−メトキシ−4−(3−メチル−3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−フェニル)−1−(チオフェン−2−カルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−(4−{2−[3−メトキシ−4−(3−メチル−3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−フェニル)−1−(ピリジン−4−カルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−(4−{2−[3−メトキシ−4−(3−メチル−3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−フェニル)−1−(モルホリン−4−イル−アセチル)ピロリジン−3−カルボン酸;
4−(4−{2−[3−メトキシ−4−(3−メチル−3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−フェニル)−1−(5−メチル−イソオキサゾール−3−カルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
1−アセチル−4−[4−({[3−メトキシ−4−(3−メチル−3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−フェニル]−ピロリジン−3−カルボン酸;
1−ベンゾイル−4−[4−({[3−メトキシ−4−(3−メチル−3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−フェニル]−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−[4−({[3−メトキシ−4−(3−メチル−3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−フェニル]−1−(チオフェン−2−カルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
【0074】
4−[4−({[3−メトキシ−4−(3−メチル−3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−フェニル]−1−(ピリジン−4−カルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−[4−({[3−メトキシ−4−(3−メチル−3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−フェニル]−1−(モルホリン−4−イル−アセチル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−[4−({[3−メトキシ−4−(3−メチル−3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−フェニル]−1−(5−メチル−イソオキサゾール−3−カルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
1−アセチル−4−[4−(2−{4−[(2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボニル)−アミノ]−3−メトキシ−フェニル}−アセチルアミノ)−フェニル]−ピロリジン−3−カルボン酸;
1−ベンゾイル−4−[4−(2−{4−[(2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボニル)−アミノ]−3−メトキシ−フェニル}−アセチルアミノ)−フェニル]−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−[4−(2−{4−[(2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボニル)−アミノ]−3−メトキシ−フェニル}−アセチルアミノ)−フェニル]−1−(チオフェン−2−カルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−[4−(2−{4−[(2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボニル)−アミノ]−3−メトキシ−フェニル}−アセチルアミノ)−フェニル]−1−(ピリジン−4−カルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−[4−(2−{4−[(2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボニル)−アミノ]−3−メトキシ−フェニル}−アセチルアミノ)−フェニル]−1−(モルホリン−4−イル−アセチル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−[4−(2−{4−[(2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボニル)−アミノ]−3−メトキシ−フェニル}−アセチルアミノ)−フェニル]−1−(5−メチル−イソオキサゾール−3−カルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
【0075】
1−アセチル−4−{4−[({4−[(2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボニル)−アミノ]−3−メトキシ−フェニル}−アセチル)−メチル−アミノ]−フェニル}−ピロリジン−3−カルボン酸;
1−ベンゾイル−4−{4−[({4−[(2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボニル)−アミノ]−3−メトキシ−フェニル}−アセチル)−メチル−アミノ]−フェニル}−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−{4−[({4−[(2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボニル)−アミノ]−3−メトキシ−フェニル}−アセチル)−メチル−アミノ]−フェニル}−1−(チオフェン−2−カルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−{4−[({4−[(2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボニル)−アミノ]−3−メトキシ−フェニル}−アセチル)−メチル−アミノ]−フェニル}−1−(ピリジン−4−カルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−{4−[({4−[(2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボニル)−アミノ]−3−メトキシ−フェニル}−アセチル)−メチル−アミノ]−フェニル}−1−(モルホリン−4−イル−アセチル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−{4−[({4−[(2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボニル)−アミノ]−3−メトキシ−フェニル}−アセチル)−メチル−アミノ]−フェニル}−1−(5−メチル−イソオキサゾール−3−カルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
1−アセチル−4−{4−[2−(2−o−トリルアミノ−ベンゾオキサゾール−6−イル)−アセチルアミノ]−フェニル}−ピロリジン−3−カルボン酸;
1−ベンゾイル−4−{4−[2−(2−o−トリルアミノ−ベンゾオキサゾール−6−イル)−アセチルアミノ]−フェニル}−ピロリジン−3−カルボン酸;
1−(チオフェン−2−カルボニル)−4−{4−[2−(2−o−トリルアミノ−ベンゾオキサゾール−6−イル)−アセチルアミノ]−フェニル}−ピロリジン−3−カルボン酸;
【0076】
1−(ピリジン−4−カルボニル)−4−{4−[2−(2−o−トリルアミノ−ベンゾオキサゾール−6−イル)−アセチルアミノ]−フェニル}−ピロリジン−3−カルボン酸;
1−(モルホリン−4−イル−アセチル)−4−{4−[2−(2−o−トリルアミノ−ベンゾオキサゾール−6−イル)−アセチルアミノ]−フェニル}−ピロリジン−3−カルボン酸;
1−(5−メチル−2,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−カルボニル)−4−{4−[2−(2−o−トリルアミノ−ベンゾオキサゾール−6−イル)−アセチルアミノ]−フェニル}−ピロリジン−3−カルボン酸;
1−アセチル−4−(4−{メチル−[(2−o−トリルアミノ−ベンゾオキサゾール−6−イル)−アセチル]−アミノ}−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
1−ベンゾイル−4−(4−{メチル−[(2−o−トリルアミノ−ベンゾオキサゾール−6−イル)−アセチル]−アミノ}−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−(4−{メチル−[(2−o−トリルアミノ−ベンゾオキサゾール−6−イル)−アセチル]−アミノ}−フェニル)−1−(チオフェン−2−カルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−(4−{メチル−[(2−o−トリルアミノ−ベンゾオキサゾール−6−イル)−アセチル]−アミノ}−フェニル)−1−(ピリジン−4−カルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−(4−{メチル−[(2−o−トリルアミノ−ベンゾオキサゾール−6−イル)−アセチル]−アミノ}−フェニル)−1−(モルホリン−4−イル−アセチル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
1−(5−メチル−2,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−カルボニル)−4−(4−{メチル−[(2−o−トリルアミノ−ベンゾオキサゾール−6−イル)−アセチル]−アミノ}−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
【0077】
1−アセチル−4−(4−{2−[2−(2−メトキシ−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチルアミノ}−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
1−ベンゾイル−4−(4−{2−[2−(2−メトキシ−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチルアミノ}−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−(4−{2−[2−(2−メトキシ−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチルアミノ}−フェニル)−1−(チオフェン−2−カルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−(4−{2−[2−(2−メトキシ−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチルアミノ}−フェニル)−1−(ピリジン−4−カルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−(4−{2−[2−(2−メトキシ−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチルアミノ}−フェニル)−1−(モルホリン−4−イル−アセチル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−(4−{2−[2−(2−メトキシ−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチルアミノ}−フェニル)−1−(5−メチル−2,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−カルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
1−アセチル−4−[4−({[2−(2−メトキシ−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチル}−メチル−アミノ)−フェニル]−ピロリジン−3−カルボン酸;
1−ベンゾイル−4−[4−({[2−(2−メトキシ−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチル}−メチル−アミノ)−フェニル]−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−[4−({[2−(2−メトキシ−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチル}−メチル−アミノ)−フェニル]−1−(チオフェン−2−カルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
【0078】
4−[4−({[2−(2−メトキシ−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチル}−メチル−アミノ)−フェニル]−1−(ピリジン−4−カルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−[4−({[2−(2−メトキシ−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチル}−メチル−アミノ)−フェニル]−1−(モルホリン−4−イル−アセチル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−[4−({[2−(2−メトキシ−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチル}−メチル−アミノ)−フェニル]−1−(5−メチル−2,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−カルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
1−アセチル−4−(4−{2−[2−(2−エチル−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチルアミノ}−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
1−ベンゾイル−4−(4−{2−[2−(2−エチル−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチルアミノ}−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−(4−{2−[2−(2−エチル−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチルアミノ}−フェニル)−1−(チオフェン−2−カルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−(4−{2−[2−(2−エチル−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチルアミノ}−フェニル)−1−(ピリジン−4−カルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−(4−{2−[2−(2−エチル−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチルアミノ}−フェニル)−1−(モルホリン−4−イル−アセチル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−(4−{2−[2−(2−エチル−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチルアミノ}−フェニル)−1−(5−メチル−2,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−カルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
【0079】
1−アセチル−4−[4−({[2−(2−エチル−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチル}−メチル−アミノ)−フェニル]−ピロリジン−3−カルボン酸;
1−ベンゾイル−4−[4−({[2−(2−エチル−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチル}−メチル−アミノ)−フェニル]−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−[4−({[2−(2−エチル−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチル}−メチル−アミノ)−フェニル]−1−(チオフェン−2−カルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−[4−({[2−(2−エチル−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチル}−メチル−アミノ)−フェニル]−1−(ピリジン−4−カルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−[4−({[2−(2−エチル−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチル}−メチル−アミノ)−フェニル]−1−(モルホリン−4−イル−アセチル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−[4−({[2−(2−エチル−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチル}−メチル−アミノ)−フェニル]−1−(5−メチル−2,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−カルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
1−アセチル−4−(4−{2−[2−(2−クロロ−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチルアミノ}−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
1−ベンゾイル−4−(4−{2−[2−(2−クロロ−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチルアミノ}−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−(4−{2−[2−(2−クロロ−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチルアミノ}−フェニル)−1−(チオフェン−2−カルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
【0080】
4−(4−{2−[2−(2−クロロ−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチルアミノ}−フェニル)−1−(ピリジン−4−カルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−(4−{2−[2−(2−クロロ−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチルアミノ}−フェニル)−1−(モルホリン−4−イル−アセチル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−(4−{2−[2−(2−クロロ−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチルアミノ}−フェニル)−1−(5−メチル−2,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−カルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
1−アセチル−4−[4−({[2−(2−クロロ−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチル}−メチル−アミノ)−フェニル]−ピロリジン−3−カルボン酸;
1−ベンゾイル−4−[4−({[2−(2−クロロ−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチル}−メチル−アミノ)−フェニル]−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−[4−({[2−(2−クロロ−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチル}−メチル−アミノ)−フェニル]−1−(チオフェン−2−カルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−[4−({[2−(2−クロロ−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチル}−メチル−アミノ)−フェニル]−1−(ピリジン−4−カルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−[4−({[2−(2−クロロ−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチル}−メチル−アミノ)−フェニル]−1−(モルホリン−4−イル−アセチル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−[4−({[2−(2−クロロ−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチル}−メチル−アミノ)−フェニル]−1−(5−メチル−2,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−カルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
【0081】
1−アセチル−4−(4−{2−[2−(2,6−ジメチル−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチルアミノ}−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
1−ベンゾイル−4−(4−{2−[2−(2,6−ジメチル−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチルアミノ}−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−(4−{2−[2−(2,6−ジメチル−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチルアミノ}−フェニル)−1−(チオフェン−2−カルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−(4−{2−[2−(2,6−ジメチル−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチルアミノ}−フェニル)−1−(ピリジン−4−カルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−(4−{2−[2−(2,6−ジメチル−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチルアミノ}−フェニル)−1−(モルホリン−4−イル−アセチル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−(4−{2−[2−(2,6−ジメチル−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチルアミノ}−フェニル)−1−(5−メチル−2,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−カルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
1−アセチル−4−[4−({[2−(2,6−ジメチル−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチル}−メチル−アミノ)−フェニル]−ピロリジン−3−カルボン酸;
1−ベンゾイル−4−[4−({[2−(2,6−ジメチル−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチル}−メチル−アミノ)−フェニル]−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−[4−({[2−(2,6−ジメチル−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチル}−メチル−アミノ)−フェニル]−1−(チオフェン−2−カルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
【0082】
4−[4−({[2−(2,6−ジメチル−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチル}−メチル−アミノ)−フェニル]−1−(ピリジン−4−カルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−[4−({[2−(2,6−ジメチル−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチル}−メチル−アミノ)−フェニル]−1−(モルホリン−4−イル−アセチル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−[4−({[2−(2,6−ジメチル−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチル}−メチル−アミノ)−フェニル]−1−(5−メチル−2,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−カルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
1−アセチル−4−(4−{2−[2−(3−シアノ−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチルアミノ}−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
1−ベンゾイル−4−(4−{2−[2−(3−シアノ−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチルアミノ}−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−(4−{2−[2−(3−シアノ−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチルアミノ}−フェニル)−1−(チオフェン−2−カルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−(4−{2−[2−(3−シアノ−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチルアミノ}−フェニル)−1−(ピリジン−4−カルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−(4−{2−[2−(3−シアノ−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチルアミノ}−フェニル)−1−(モルホリン−4−イル−アセチル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−(4−{2−[2−(3−シアノ−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチルアミノ}−フェニル)−1−(5−メチル−2,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−カルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
【0083】
1−アセチル−4−[4−({[2−(3−シアノ−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチル}−メチル−アミノ)−フェニル]−ピロリジン−3−カルボン酸;
1−ベンゾイル−4−[4−({[2−(3−シアノ−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチル}−メチル−アミノ)−フェニル]−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−[4−({[2−(3−シアノ−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチル}−メチル−アミノ)−フェニル]−1−(チオフェン−2−カルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−[4−({[2−(3−シアノ−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチル}−メチル−アミノ)−フェニル]−1−(ピリジン−4−カルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−[4−({[2−(3−シアノ−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチル}−メチル−アミノ)−フェニル]−1−(モルホリン−4−イル−アセチル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−[4−({[2−(3−シアノ−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチル}−メチル−アミノ)−フェニル]−1−(5−メチル−2,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−カルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
1−アセチル−4−(4−{2−[2−(3−メトキシ−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチルアミノ}−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
1−ベンゾイル−4−(4−{2−[2−(3−メトキシ−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチルアミノ}−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−(4−{2−[2−(3−メトキシ−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチルアミノ}−フェニル)−1−(チオフェン−2−カルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
【0084】
4−(4−{2−[2−(3−メトキシ−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチルアミノ}−フェニル)−1−(ピリジン−4−カルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−(4−{2−[2−(3−メトキシ−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチルアミノ}−フェニル)−1−(モルホリン−4−イル−アセチル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−(4−{2−[2−(3−メトキシ−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチルアミノ}−フェニル)−1−(5−メチル−2,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−カルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
1−アセチル−4−[4−({[2−(3−メトキシ−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチル}−メチル−アミノ)−フェニル]−ピロリジン−3−カルボン酸;
1−ベンゾイル−4−[4−({[2−(3−メトキシ−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチル}−メチル−アミノ)−フェニル]−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−[4−({[2−(3−メトキシ−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチル}−メチル−アミノ)−フェニル]−1−(チオフェン−2−カルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−[4−({[2−(3−メトキシ−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチル}−メチル−アミノ)−フェニル]−1−(ピリジン−4−カルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−[4−({[2−(3−メトキシ−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチル}−メチル−アミノ)−フェニル]−1−(モルホリン−4−イル−アセチル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−[4−({[2−(3−メトキシ−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチル}−メチル−アミノ)−フェニル]−1−(5−メチル−2,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−カルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
【0085】
1−アセチル−4−{4−[2−(2−フェニルアミノ−ベンゾオキサゾール−6−イル)−アセチルアミノ]−フェニル}−ピロリジン−3−カルボン酸;
1−ベンゾイル−4−{4−[2−(2−フェニルアミノ−ベンゾオキサゾール−6−イル)−アセチルアミノ]−フェニル}−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−{4−[2−(2−フェニルアミノ−ベンゾオキサゾール−6−イル)−アセチルアミノ]−フェニル}−1−(チオフェン−2−カルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−{4−[2−(2−フェニルアミノ−ベンゾオキサゾール−6−イル)−アセチルアミノ]−フェニル}−1−(ピリジン−4−カルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
1−(モルホリン−4−イル−アセチル)−4−{4−[2−(2−フェニルアミノ−ベンゾオキサゾール−6−イル)−アセチルアミノ]−フェニル}−ピロリジン−3−カルボン酸;
1−(5−メチル−2,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−カルボニル)−4−{4−[2−(2−フェニルアミノ−ベンゾオキサゾール−6−イル)−アセチルアミノ]−フェニル}−ピロリジン−3−カルボン酸;
1−アセチル−4−(4−{メチル−[(2−フェニルアミノ−ベンゾオキサゾール−6−イル)−アセチル]−アミノ}−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
1−ベンゾイル−4−(4−{メチル−[(2−フェニルアミノ−ベンゾオキサゾール−6−イル)−アセチル]−アミノ}−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−(4−{メチル−[(2−フェニルアミノ−ベンゾオキサゾール−6−イル)−アセチル]−アミノ}−フェニル)−1−(チオフェン−2−カルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
【0086】
4−(4−{メチル−[(2−フェニルアミノ−ベンゾオキサゾール−6−イル)−アセチル]−アミノ}−フェニル)−1−(ピリジン−4−カルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−(4−{メチル−[(2−フェニルアミノ−ベンゾオキサゾール−6−イル)−アセチル]−アミノ}−フェニル)−1−(モルホリン−4−イル−アセチル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
1−(5−メチル−2,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−カルボニル)−4−(4−{メチル−[(2−フェニルアミノ−ベンゾオキサゾール−6−イル)−アセチル]−アミノ}−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
1−アセチル−4−(4−{2−[2−(ピリジン−3−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチルアミノ}−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
1−ベンゾイル−4−(4−{2−[2−(ピリジン−3−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチルアミノ}−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−(4−{2−[2−(ピリジン−3−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチルアミノ}−フェニル)−1−(チオフェン−2−カルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
1−(ピリジン−4−カルボニル)−4−(4−{2−[2−(ピリジン−3−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチルアミノ}−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
1−(モルホリン−4−イル−アセチル)−4−(4−{2−[2−(ピリジン−3−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチルアミノ}−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
1−(5−メチル−2,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−カルボニル)−4−(4−{2−[2−(ピリジン−3−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチルアミノ}−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
【0087】
1−アセチル−4−[4−(メチル−{[2−(ピリジン−3−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチル}−アミノ)−フェニル]−ピロリジン−3−カルボン酸;
1−ベンゾイル−4−[4−(メチル−{[2−(ピリジン−3−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチル}−アミノ)−フェニル]−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−[4−(メチル−{[2−(ピリジン−3−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチル}−アミノ)−フェニル]−1−(チオフェン−2−カルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−[4−(メチル−{[2−(ピリジン−3−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチル}−アミノ)−フェニル]−1−(ピリジン−4−カルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−[4−(メチル−{[2−(ピリジン−3−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチル}−アミノ)−フェニル]−1−(モルホリン−4−イル−アセチル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
1−(5−メチル−2,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−カルボニル)−4−[4−(メチル−{[2−(ピリジン−3−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチル}−アミノ)−フェニル]−ピロリジン−3−カルボン酸;
1−アセチル−4−(4−{2−[2−(2−クロロ−6−メチル−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチルアミノ}−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
1−ベンゾイル−4−(4−{2−[2−(2−クロロ−6−メチル−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチルアミノ}−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−(4−{2−[2−(2−クロロ−6−メチル−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチルアミノ}−フェニル)−1−(チオフェン−2−カルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
【0088】
4−(4−{2−[2−(2−クロロ−6−メチル−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチルアミノ}−フェニル)−1−(ピリジン−4−カルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−(4−{2−[2−(2−クロロ−6−メチル−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチルアミノ}−フェニル)−1−(モルホリン−4−イル−アセチル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−(4−{2−[2−(2−クロロ−6−メチル−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチルアミノ}−フェニル)−1−(5−メチル−2,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−カルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
1−アセチル−4−[4−({[2−(2−クロロ−6−メチル−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチル}−メチル−アミノ)−フェニル]−ピロリジン−3−カルボン酸;
1−ベンゾイル−4−[4−({[2−(2−クロロ−6−メチル−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチル}−メチル−アミノ)−フェニル]−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−[4−({[2−(2−クロロ−6−メチル−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチル}−メチル−アミノ)−フェニル]−1−(チオフェン−2−カルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−[4−({[2−(2−クロロ−6−メチル−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチル}−メチル−アミノ)−フェニル]−1−(ピリジン−4−カルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−[4−({[2−(2−クロロ−6−メチル−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチル}−メチル−アミノ)−フェニル]−1−(モルホリン−4−イル−アセチル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
4−[4−({[2−(2−クロロ−6−メチル−フェニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−イル]−アセチル}−メチル−アミノ)−フェニル]−1−(5−メチル−2,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−3−カルボニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
およびそのプロドラッグ、およびこのような化合物の製薬上許容しうる塩および溶媒和物(例えば水和物)およびそのプロドラッグから選択される。
【0089】
本発明の好ましい化合物は下記化合物:
1−ベンゾイル−4−(4−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
1−アセチル−4−(4−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
1−(3−カルボキシ−プロピオニル)−4−(4−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸;
およびそのプロドラッグ、およびこのような化合物の製薬上許容しうる塩および溶媒和物(例えば水和物)およびそのプロドラッグである。
【0090】
本発明の化合物は有用な薬理学的活性を示し、そのため、医薬組成物に配合し、特定の医学的疾患を有する患者の治療に用いられる。即ち本発明は、別の特徴において、治療に用いるための本発明の化合物および本発明の化合物を含有する組成物を提供する。
【0091】
本発明の範囲に含まれる化合物は文献記載および後に記載するin vitroおよびin vivoの操作法に記載する試験法によれば、リガンドVCAM-1のそのインテグリン受容体VLA-4(α4β1)に対する相互作用をブロックし、これらの試験結果はヒトおよび他の哺乳類における薬理学的活性と相関していると考えられる。即ち、別の実施態様において、本発明は、α4β1媒介細胞接着の抑制剤の投与により改善できる症状に罹患している、または、その傾向のある患者の治療における使用のための本発明の化合物および本発明の化合物を含有する組成物を提供する。例えば、本発明の化合物は炎症性疾患、例えば、関節の炎症、例えば関節炎、関節リューマチおよび他の関節炎症状、例えばリューマチ様脊椎炎、痛風様関節炎、外傷性関節炎、風疹性関節炎、乾癬性関節炎および骨関節炎の治療に有用である。更に、化合物は急性滑膜炎、自己免疫性糖尿病、自己免疫性脳髄膜炎、大腸炎、アテローム性動脈硬化症、末梢血管疾患、心臓血管疾患、多発性硬化症、乾癬、再狭窄、心筋炎、炎症性大腸疾患、および転移における黒色素細胞種細胞分裂の治療に有用である。
【0092】
本発明の治療方法の特定の実施態様は喘息の治療である。
本発明の治療法の別の特定の実施態様は関節の炎症の治療である。
本発明の治療法の別の特定の実施態様は炎症性大腸疾患の炎症の治療である。
【0093】
本発明の更に別の特徴によれば、リガンドVCAM-1のそのインテグリン受容体VLA-4(α4β1)に対する相互作用の抑制剤を投与することにより改善できる症状、例えば前述した症状に罹患している、または、その傾向のあるヒトまたは動物の患者の治療方法が提供され、その方法は、本発明の化合物または本発明の化合物を含有する組成物の有効量を患者に投与することを包含する。「有効量」とはリガンドVCAM-1のそのインテグリン受容体VLA-4(α4β1)に対する相互作用を抑制する、即ち所望の治療効果をもたらすのに有効な本発明の化合物の量を指す。
【0094】
本明細書において治療に言及する場合、予防的治療並びに確立された症状の治療を包含するものとする。
本発明はまたその範囲内に、製薬上許容しうる担体または賦形剤と組み合わせて本発明の化合物少なくとも1種を含有する医薬組成物を包含する。
本発明の化合物は何れかの適当な手段で投与してよい。実際には本発明の化合物は一般的に非経腸、局所、直腸内、経口または吸入、特に経口投与してよい。
【0095】
本発明の組成物は製薬上許容しうる補助剤または賦形剤1種以上を用いて慣用的な方法に従って調製してよい。補助剤には特に、希釈剤、滅菌水性媒体、および種々の非毒性の有機溶媒が包含される。組成物は錠剤、丸薬、顆粒、粉末、水性の溶液または懸濁液、注射用溶液、エリキシルまたはシロップの形態で与えられ、そして、甘味料、フレーバー剤、着色料または安定化剤よりなる群から選択される1種以上の物質を含有することにより製薬上許容しうる調製物を得ることができる。溶媒および活性物質の含量の選択は一般的に活性化合物の溶解度および化学的特性、特定の投与方法および薬学的慣行において従うべき条件により決定される。例えば、乳糖、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム、リン酸2カルシウムのような賦形剤および澱粉、アルギン酸および特定の複合珪酸塩のような錠剤崩壊剤をステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウムおよびタルクのような潤滑剤と組み合わせて使用することにより錠剤を調製してよい。カプセルを調製する際には乳糖および低分子量ポリエチレングリコールを使用することが好都合である。水性の懸濁液を用いる場合は、乳化剤または懸濁を容易にするための物質を含有することができる。スクロース、エタノール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセロールおよびクロロホルムまたはこれらの混合物のような希釈剤も用いてよい。
【0096】
非経腸投与のためには、植物油、例えばゴマ油、粉砕ナッツ油またはオリーブ油、または水性−有機性溶液、例えば水とプロピレングリコール、注射用有機エステル、例えばエーテルオレエート、並びに製薬上許容しうる塩の滅菌水性溶液中の、本発明の生成物の乳濁液、懸濁液または溶液を用いる。本発明の生成物の塩の溶液は特に筋肉内注射または皮下注射による投与のために有用である。純粋な蒸留水中の塩の溶液を含有する水溶液は、pHを適当に調節し、グルコースや塩化ナトリウムの十分な量で適切に緩衝され等張性を付与され、そして加熱、放射線照射またはマイクロ濾過により滅菌されている限り、静脈内投与に使用してよい。
【0097】
局所投与のためには、本発明の化合物を含有するジェル剤(水またはアルコール基剤)、クリームまたは軟膏を用いてよい。本発明の化合物はまたパッチ投与のためのジェルまたはマトリックスベース中に配合してよく、これにより経皮障壁を通過する化合物の制御された放出が可能となる。
【0098】
吸入により投与する場合、本発明の化合物はネブライザー中での使用に適する適当な担体、または懸濁液または溶液のエアロゾル中に溶解または懸濁させるか、または乾燥粉末吸入器中での使用に適する適当な固体担体に吸収または吸着させてよい。
直腸内投与のための固体組成物は知られた方法に従って製剤され、本発明の化合物少なくとも1種を含有する坐薬を包含する。
【0099】
本発明の組成物中の活性成分の比率は変動してよいが、適当な用量が得られるような比率を構成することが必要である。当然ながら、数単位の単位剤型をおおむね同時に投与してよい。使用する用量は医師が決定するものであり、そして、所望の治療効果、投与経路および治療期間、および患者の症状に応じて変化する。成人においては、用量は一般的に、吸入による場合は約0.001〜約50、好ましくは約0.001〜約5mg/kg体重/日、経口投与の場合は約0.01〜約100、好ましくは0.1〜70、特に0.5〜10mg/kg体重/日、そして、静脈内投与の場合は約0.001〜約10、好ましくは0.01〜1mg/kg体重/日である。各々の特定の症例において、用量は治療を受ける患者に固有の要因、例えば年齢、体重、全身状態および医薬製品の薬効に影響するその他の特性に従って決定される。
【0100】
本発明の化合物は所望の治療効果を得るために必要な頻度で投与してよい。一部の患者はより高用量または低用量に対して急速に応答する場合があり、より低い維持用量で十分な場合がある。別の患者では、各々の特定の患者の生理学的要求性に従って、一日当たり1〜4用量の比率で長期の投与を要する場合がある。一般的に、活性生成物は一日当たり1〜4回投与する。当然ながら一部の患者では一日当たり1〜2用量より多く処方する必要がある。
【0101】
本発明の化合物は知られた方法の応用または適用により調製してよく、そのような方法とは従来使用されているか、文献記載の方法、例えばR.C. Larock, Comprehensive Organic Transformaitons, VCH publishers, 1989に記載の方法である。
【0102】
以下に記載する反応において、反応性の官能基、例えばヒドロキシ、アミノ、イミノ、チオまたはカルボキシ基が最終生成物において望まれる場合は、反応におけるそれらの望ましくない関与を回避するために、保護することが必要である場合がある。
【0103】
以下に記載する反応においては、反応性の官能基、例えばヒドロキシ、アミノ、イミノ、チオまたはカルボキシ基は、これらが最終生成物において望まれる場合には、それらの反応における望ましくない関与を避けるために、保護することが必要である場合がある。従来の保護基を定法に従って使用してよく、例えば、T.W. Greene and P.G.M. Wuts, “Protective Groups in Organic Chemistry", John Wiley and Sons, 1991を参照できる。
【0104】
1、L1、Ar1、A1、A2およびA3が前述の通り定義され、Yがカルボキシである式(I)の化合物は、R1、L1、Ar1、A1、A2およびA3が前述の通り定義され、Yが−CO220基(ここでR20はアルキル、アルケニルまたはアリールアルキルである)である式(I)のエステルの加水分解により調製してよい。加水分解は塩基、例えばアルカリ金属水酸化物、例えば水酸化リチウム、またはアルカリ金属炭酸塩、例えば炭酸カリウムを用いたアルカリ加水分解により、水性/有機性の溶媒混合物の存在下、有機溶媒、例えばジオキサン、テトラヒドロフランまたはメタノールを用いて、概ね周囲温度〜概ね還流温度の温度で好都合に行ってよい。エステルの加水分解はまた、無機酸、例えば塩酸を用いた酸加水分解により、水性/不活性の有機溶媒混合物の存在下、有機溶媒、例えばジオキサンまたはテトラヒドロフランを用いて、約50〜約80℃の温度で行なってもよい。
【0105】
別の例として、R1、L1、Ar1、A1、A2およびA3が前述の通り定義され、Yがカルボキシである式(I)の化合物は、R1、L1、Ar1、A1、A2およびA3が前述の通り定義され、Yが−CO220基(ここでR20はt−ブチルである)である式(I)のt−ブチルエステルのt−ブチル基の酸触媒除去により、標準的な反応条件を用いて、例えば概ね室温でのトリフルオロ酢酸との反応により調製してよい。
【0106】
別の例として、R1、L1、Ar1、A1、A2およびA3が前述の通り定義され、Yがカルボキシである式(I)の化合物は、R1、L1、Ar1、A1、A2およびA3が前述の通り定義され、Yが−CO220基(ここでR20はベンジルである)である式(I)の化合物の水素化により調製してよい。反応はギ酸アンモニウムおよび適当な金属触媒、例えば不活性担体、例えば炭素上に担持されたパラジウムの存在下、好ましくはメタノールまたはエタノールのような溶媒中、概ね還流温度で行なってよい。或いは反応は適当な金属触媒、例えば場合により炭素のような不活性担体上に担持された白金またはパラジウムの存在下、好ましくはメタノールまたはエタノールのような溶媒中で行なってよい。
【0107】
方法Aにおいて、アミド結合を含む式(I)の化合物は、後に記載する標準的なペプチドカップリング法を用いて、酸(または酸ハロゲン化物)とアミンとのカップリングによりアミドを形成することにより調製してよい。
【0108】
方法Aの一例として、R1、Ar1、A1、A2およびA3が前述の通り定義され、L1が−R12−R13−(ここでR12は前述の通り定義され、R13は−C(=O)−NR11−である)であり、そしてYが−CO220基(ここでR20は前述の通り定義される)である式(I)の化合物は、下記式(II):
【化24】
Figure 0004856314
[式中R11、R20、Ar1、A1、A2およびA3は前述の通り定義される]の化合物の下記式(III):
1−R12−C(=O)−X4 (III)
[式中R1およびR12は前述の通り定義され、X4はヒドロキシ基またはハロゲン、好ましくは塩素原子である]の化合物との反応により調製してよい。X4がヒドロキシ基である場合は、反応は標準的なペプチドカップリング法を用いて、例えば、室温においてテトラヒドロフラン(またはジメチルホルムアミド)中、ベンゾトリアゾール−1イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェートおよびトリエチルアミン(またはジイソプロピルエチルアミン)およびジメチルアミノピリジンの存在下にカップリングすることにより行なってよい。X4がハロゲン原子である場合は、アシル化反応は、ピリジンのような塩基を用いながら、好ましくはテトラヒドロフランのような溶媒中、概ね室温において行なってよい。
【0109】
方法Aの別の例として、R1、L1、Ar1が前述の通り定義され、Yがカルボキシであり、そして、A1、A2およびA3の1つはNR2(ここでR2は−C(=O)−R8である)であり、そして他のものはC(R3)(R4)である式(I)の化合物は、下記式(IV):
【化25】
Figure 0004856314
[式中R1、L1およびAr1は前述の通り定義され、Yがカルボキシであり、そしてA1、A2およびA3の1つはNHであり、そして他のものはC(R3)(R4)である]の化合物の、下記式(V):
8−C(=O)−X5 (V)
[式中R8は前述の通り定義され、X5はハロゲン、好ましくは塩素原子である]の化合物との反応により調製してよい。アシル化反応は例えば前述した通り標準的な反応条件を用いて好都合に行なってよい。
【0110】
1、L1、Ar1が前述の通り定義され、Yが−CO220基(ただしR20は前述の通り定義される)であり、そして、A1、A2およびA3の1つはNR2(ここでR2は−C(=O)−R8である)であり、そして他のものはC(R3)(R4)である式(I)の化合物のエステルは同様に、R1、L1、Ar1が前述の通り定義され、Yが−CO220基(ただしR20は前述の通り定義される)であり、そして、A1、A2およびA3の1つがNHであり、そして他のものはC(R3)(R4)である式(IV)の化合物の、R8が前述の通り定義され、X5がヒドロキシ基またはハロゲン、好ましくは塩素原子である式(V)の化合物との反応により、例えば前述した通り標準的な反応条件を用いて調製してよい。
【0111】
本発明の更に別の特徴によれば、本発明の化合物は本発明の他の化合物の相互変換により調製してよい。
例えば、R1、L1、Ar1、A1、A2およびA3が前述の通り定義され、Yが−C(=O)−NHOHである式(I)の化合物は、R1、L1、Ar1、A1、A2およびA3が前述の通り定義され、Yがカルボキシである式(I)の化合物のヒドロキシルアミンとの反応により、カルボジイミド、例えばジシクロヘキシルカルボジイミドによる処理などのような標準的なペプチドカップリング法を用いて、トリエチルアミンの存在下、ジクロロメタンまたはテトラヒドロフランのような不活性溶媒中、概ね室温で調製してよい。カップリングはまた、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールおよび1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドを用いてジクロロメタン中室温で行なってもよい。調製はまた、O−保護ヒドロキシルアミン、例えばO−(トリメチルシリル)ヒドロキシルアミン、O−(t−ブチルジメチルシリル)−ヒドロキシルアミン、または、O−(テトラヒドロピラニル)ヒドロキシルアミンを用い、その後に酸で処理するKとにより行ってもよい。
【0112】
相互変換方法の別の例として、ヘテロ原子が窒素原子であるヘテロ環基を含む本発明の化合物を酸化して相当するN−オキシドとしてよい。酸化は過酸化水素と有機酸、例えば酢酸の混合物との反応により、好ましくは室温以上の温度で、例えば約60〜90℃の温度で好都合に行ってよい。或いは、酸化は過酸、例えば過酢酸またはm−クロロパーオキシ安息香酸との反応により、クロロホルムまたはジクロロメタンのような不活性溶媒中、概ね室温〜還流温度、好ましくは高められた温度において行なってよい。酸化はまた、過酸化水素との反応により、タングステン酸ナトリウムの存在下、室温〜約60℃の温度で行なってもよい。
【0113】
本発明の化合物は不斉中心を有する。これらの不斉中心は独立してR配置またはS配置の何れかであってよい。当業者のシルと降り、本発明の特定の化合物は幾何異性を示す場合もある。本発明は上記した式(I)の化合物の個々の幾何異性体および立体異性体およびこれらの混合物、例えばラセミ混合物も包含するものとする。このような異性体はそれらの混合物から、知られた方法、例えばクロマトグラフィー法および再結晶法を応用または適用することにより分離することができ、また、これらはその中間体の適切な異性体から個別に調製される。一例としてYがカルボキシである式(I)の化合物をカンファーサルテームとカップリングし、その後、ジアステレオマーを分離し、次いで、概ね室温においてメタノール中の水酸化ナトリウム水溶液による処理により式(I)の化合物の個々の異性体を再生する。
【0114】
本発明の更に別の特徴によれば、知られた方法の応用または適用により適切な酸との遊離塩基の反応により、本発明の化合物の酸付加塩を調製してよい。例えば、本発明の化合物の酸付加塩を調製するには、遊離の塩基を適切な酸を含有する水または水性アルコール溶液または他の適当な溶媒に溶解し、そして溶液を蒸発させて塩を単離するか、または、有機溶媒中で遊離の塩基と酸とを反応させ、この場合は塩は直接分離するか、または、溶液の濃縮により得ることができる。

【0115】
本発明の化合物の酸付加塩は知られた方法の応用または適用により塩から再生することができる。例えば、本発明の親化合物は、アルカリ、例えば重炭酸ナトリウム水溶液またはアンモニア水溶液による処理により、その酸付加塩から再生することができる。
本発明の化合物は知られた方法の応用または適用によりその塩基付加塩から再生することができる。例えば本発明の親化合物は酸、例えば塩酸による処理により、その塩基付加塩から再生することができる。
【0116】
本発明の化合物は本発明の工程の間に、溶媒和物(例えば水和物)として好都合に調製または形成してよい。本発明の化合物の水和物は、ジオキサン、テトラヒドロフランまたはメタノールのような有機溶媒を用いて、水性/有機性の溶媒混合物からの再結晶により、好都合に調製してよい。
【0117】
本発明の更に別の特徴によれば、本発明の化合物の塩基付加塩は知られた方法の応用または適用により、適切な塩基との遊離の酸の反応により調製してよい。例えば、本発明の化合物の塩基付加塩を調製するには、遊離の酸を適切な塩基を含有する水または水性アルコール溶液または他の適当な溶媒に溶解し、そして溶液を蒸発させて塩を単離するか、または、有機溶媒中で遊離の酸と塩基とを反応させ、この場合は塩は直接分離するか、または、溶液の濃縮により得ることができる。
【0118】
出発物質および中間体は知られた方法の応用または適用により、例えば参考実施例に記載した方法またはそれと明らかに化学的に同等の方法により調製してよい。
【0119】
20、Ar1、A1、A2およびA3が前述の通り定義され、R11が水素である式(II)の化合物は、下記式(1):
【化26】
Figure 0004856314
[式中R20、Ar1、A1、A2およびA3は前述の通り定義される]の相当するニトロ化合物の還元により調製してよい。還元は、芳香族ニトロ化合物から相当する芳香族アミンへの還元のための標準的な方法、例えば(i)約70℃の温度で酢酸エチルまたはジメチルホルムアミドのような不活性溶媒中塩化スズにより処理するか、または(ii)概ね還流温度でエタノール中塩酸の存在下にスズで処理するか、または(iii)Pd/Cの存在下に水素化するなどの方法を用いて好都合に行なってよい。
【0120】
20およびAr1が前述の通り定義され、A1、A2およびA3の1つはNR2(ここでR2は−C(=O)−R8である)であり、そして他のものはC(R3)(R4)である式(1)の化合物は、R20およびAr1が前述の通り定義され、A1、A2およびA3の1つはNHであり、そして他のものはC(R3)(R4)である式(1)の化合物を下記式(2):
8−C(=O)−X6 (2)
[式中R8は前述の通り定義され、そしてX6はヒドロキシ基またはハロゲン、好ましくは塩素原子である]の化合物と反応させることにより調製してよい。反応は前述したような標準的なペプチドカップリングまたはアシル化方法により行なってよい。
【0121】
20およびAr1が前述の通り定義され、A1、A2およびA3の1つはNR2[ここでR2は−C(=O)−R8aである]であり、そして他のものはC(R3)(R4)である式(1)の化合物は、R20およびAr1が前述の通り定義され、A1、A2およびA3の1つはNHであり、そして他のものはC(R3)(R4)である式(1)の化合物を下記式(3):
8aO−C(=O)−Cl (3)
[式中R8aは前述の通り定義される]の化合物と反応させることにより調製してよい。反応は例えば前述したような標準的なアシル化方法により行なってよい。

【0122】
20およびAr1が前述の通り定義され、A1、A2およびA3の1つはNR2(ここでR2はR8bである)であり、そして他のものはC(R3)(R4)である式(1)の化合物は、R20およびAr1が前述の通り定義され、A1、A2およびA3の1つはNHであり、そして他のものはC(R3)(R4)である式(1)の化合物を下記式(4):
8b−X7 (4)
[式中R8bは前述の通り定義され、そしてX7はヒドロキシ基またはハロゲン、好ましくは塩素原子である]の化合物と反応させることにより調製してよい。反応は前述したような標準的なアルキル化法により行なってよい。
【0123】
20およびAr1が前述の通り定義され、A1、A2およびA3の1つはNHであり、そして他のものはC(R3)(R4)である式(1)の化合物は、R20およびAr1が前述の通り定義され、A1、A2およびA3の1つがN−C(=O)−O−CH=CH2であり他のものがC(R3)(R4)である式(1)の化合物を、概ね室温でジオキサンのような不活性溶媒中、塩酸のような無機酸と反応させることにより調製してよい。
【0124】
20およびAr1が前述の通り定義され、A1、A2およびA3の1つがN−C(=O)−O−CH=CH2であり他のものがC(R3)(R4)である式(1)の化合物は、R20およびAr1が前述の通り定義され、A1、A2およびA3の1つがN−CH2Phであり他のものがC(R3)(R4)である式(1)の化合物を、還流温度でビニルクロロホルメートと反応させることにより調製してよい。
【0125】
20およびAr1が前述の通り定義され、A1およびA3がCH2であり、A2がN−CH2Phである式(1)の化合物は、下記式(5):
2N−Ar1−CH=CH−CO220 (5)
[式中R20およびAr1は前述の通り定義される]の化合物を、概ね室温の温度でトリフルオロ酢酸の存在下、N−(ブトキシメチル)−N−(トリメチルシリルメチル)ベンジルアミンと反応させることにより調製してよい。
【0126】
20およびAr1が前述の通り定義され、A2およびA3がCH2であり、A1がN−C(=O)−R8である式(1)の化合物は、下記式(6):
2N−Ar1−CH=N−CH2SiMe3 (6)
[式中Ar1は前述の通り定義される]の化合物を、概ね還流温度でテトラヒドロフランのような不活性溶媒中、下記式(7):
CH2=CH−CO220 (7)
[式中R20は前述の通り定義される]のアクリレートエステルおよびR8およびX6が前述の通り定義される式(2)の酸クロリドと反応させることにより調製してよい。
【0127】
Ar1は前述の通り定義される式(6)の化合物は、K. Achiwa et al., Chem. Pharm. Bull., 1983, 31, p 3939の方法の応用または適用により調製してよい。
1、L1およびAr1が前述の通り定義され、Yがカルボキシであり、そして、A1、A2およびA3の1つはNHであり、そして他のものはC(R3)(R4)である式(IV)の化合物は、R1、L1およびAr1が前述の通り定義され、Yがカルボキシであり、そして、A1、A2およびA3の1つはNCH2Phであり、そして他のものはC(R3)(R4)である式(I)の化合物の水素化により調製してよい。水素化は概ね室温で加圧下、酢酸中の水酸化パラジウムの存在下に好都合に行なってよい。
【0128】
式(II)、(IV)および(1)の中間体は新しい化合物であり、そして、これらはそのまま、そして、それらの調製のための明細書に記載した方法は、本発明の別の特徴を構成するものである。
式(IV)の中間体もまたVCAM−1およびフィブロネクチンとインテグリングリンVLA−4との相互作用を調整することができる。
本発明を更に例示するが、以下に記載する説明のための実施例および参考実施例に限定されるわけではない。
【0129】
600MHzの1HスペクトルNMRはDMX 600 Brukerで記録した。500MHzの1HスペクトルNMRはDMX 500 Brukerで記録した。400MHzの1HスペクトルNMRはDMX 400 Brukerで記録した。300MHzの1HスペクトルNMRはAC300 Brukerで記録した。250MHzの1HスペクトルNMRはAC250 Brukerで記録した。b=ブロード、bd=ブロード二重線、bs=ブロード一重線、bt=ブロード三重線、d=二重線、dd=二重二重線、m=多重線、s=一重線、t=三重線、2bs=2本のブロード一重線、2d=2本の二重線、2m=2本の多重線、2s=2本の一重線。
【0130】
脱着化学イオン化質量スペクトル、MS(DCI)は反応ガスとしてアンモニアを用いながらFinnigan SSQ 700スペクトル分析器上で記録した。電子衝撃質量スペクトル、MS(FAB)はAutospec micromass上で記録した。液体二次イオン質量スペクトル、MS(LSIMS)はマトリックスとしてグリセロール−チオグリセロール50/50混合物を用いながらVG AutoSpecスペクトル分析器上で記録した。
【0131】
【実施例】
実施例1
1−アセチル−4−(4−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸
無水エタノール(60mL)中の1−アセチル−4−(4−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(1.62g、参考実施例1)の溶液を水酸化ナトリウム溶液(48mL、0.1M)で滴下処理した。23℃で15時間攪拌した後、混合物を蒸発させた(40℃、2.7kPa)。残存物を蒸留水(200mL)で希釈し、次に5℃に冷却し、次に塩酸(1N)を滴加することにより混合物のpHを2とし、白色固体を沈殿させた。15時間23℃で攪拌した後、混合物を濾過した。白色の固体を減圧下(2.7kPa)に乾燥し、エーテルで磨砕して白色固体として標題化合物(1g)を得た。
m.p. 242℃。1H-NMR [600 MHz, (CD3)2SO]: δ 1.95 および 1.98(2s, 3H); 2.25(s, 3H); 3.10-3.95(m, 6H); 3.58(s, 2H); 3.89(s, 3H); 6.85(bd, J=8Hz, 1H); 6.95(t, J=7.5Hz, 1H); 7.02(bs, 1H); 7.13(t, J=7.5Hz, 1H); 7.17(d, J=7.5Hz, 1H); 7.25 および 7.28(2d, J=8Hz, 2H); 7.50-7.60(m, 2H); 7.80(d, J=7.5Hz, 1H); 8.04(d, J=8Hz, 1H); 8.48(s, 1H); 8.59(s, 1H)。MS[FAB(メタ−ニトロベンジルアルコール)]: 545[M+H]+
【0132】
実施例2
1−ベンゾイル−4−(4−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸
23℃のエタノール(60mL)中の1−ベンゾイル−4−(4−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(5g、参考実施例7)の攪拌溶液を水酸化ナトリウム溶液(16mL、1M)で滴下処理した。24時間攪拌した後混合物を蒸発させ(40℃、2.7kPa)、残存物を水(300mL)で処理した。混合物を10℃に冷却し、次に塩酸(25mL、1N)で処理し、その後20時間23℃で放置した。得られた白色沈殿を濾過し、45分間減圧下(40℃、2.7kPa)で乾燥し、その後水性エタノール(40mL)から再結晶させ、白色の結晶性粉末として標題化合物(3.25g)を得た。m.p.248℃。TLC:RF=45/78(シリカ上、溶離剤はジクロロメタンとメタノールの90:10混合物)
1H-NMR [500MHz, (CD3)2SO 373°K]: δ 2.29(s, 3H); 3.26(m, 1H); 3.50-3.65(m, 2H); 3.61(s, 2H); 3.76(m, 1H); 3.85-4.00(m, 2H); 3.91(s, 3H); 6.88(d, J=8Hz, 1H); 6.99(t, J=7.5Hz, 1H); 7.03(bs, 1H); 7.14(t, J=7.5Hz, 1H); 7.18(d, J=7.5Hz, 1H); 7.26(d, J=8.5Hz, 2H); 7.45(m, 3H); 7.55(m, 4H); 7.70(d, J=7.5Hz, 1H); 8.01(d, J=8Hz, 1H); 8.10(bs, 1H); 8.26(bs, 1H); 9.64(bs, 1H); 11.50-12.30(b, 1H)。MS[FAB(メタ−ニトロベンジルアルコール)]: 607[M+H]+
【0133】
実施例3
1−(3−カルボキシ−プロピオニル)−4−(4−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸
エタノール(3mL)中の1−(3−カルボキシ−プロピオニル)−4−(4−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸(0.3g、参考実施例10)の攪拌溶液を水酸化ナトリウム水溶液(1.8mL、20時間後に0.9mL、1N)で滴下処理した。更に2時間20℃で攪拌した後、混合物を蒸発させた(40℃、2.7kPa)。残存物を水(50mL)で処理し、次に5℃に冷却し、塩酸(10mL、1N)を滴加することによりpHを2とした。水溶液を酢酸エチル(50mL)で磨砕し、白色固体として標題化合物(130mg)を得た。m.p.184℃。TLC:RF=0.5(シリカ上、ジクロロメタンとメタノールの50:50混合物で溶離)
1H-NMR [400MHz, (CD3)2SO 413°K]: δ 2.31(s, 3H); 2.50-2.60(m, 4H); 3.20(m, 1H); 3.46(m, 1H); 3.55-3.70(m, 2H); 3.63(s, 2H); 3.85-4.00(m, 2H); 3.90(s, 3H); 6.90(bd, J=8Hz, 1H); 7.01(t, J=7.5Hz, 1H); 7.04(bs, 1H); 7.15(t, J=7.5Hz, 1H); 7.20(d, J=7.5Hz, 1H); 7.26(d, J=8.5Hz, 2H); 7.54(d, J=8.5Hz, 2H); 7.66(d, J=7.5Hz, 1H); 7.98(d, J=8Hz, 1H); 8.01(bs, 1H); 8.10(bs, 1H); 9.36(bs, 1H)。MS[FAB(グリセロール+チオグリセロール)]: 603[M+H]+
【0134】
実施例4
1−ベンゾイル−2−(4−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸
20℃のエタノール(4mL)とアセトニトリル(40mL)の混合物中の1−ベンゾイル−2−(4−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(0.33g、参考実施例13)の攪拌溶液を水酸化ナトリウム水溶液(0.15mL、10N)で滴下処理した。6日間攪拌した後、混合物を濾過し、不溶性の明茶色の固体をアセトニトリル(5mL)で2回、次いでジクロロメタン(2.5mL)で2回磨砕し、その後乾燥した。固体を水(30mL)に溶解し、濾過した。濾液を5℃に冷却し、塩酸(1.2mL、1N)を滴加することにより混合物のpHを2とした。得られた白色沈殿を濾過し、次に水(5mL)で3回、次いでジイソプロピルエーテル(10mL)で2回洗浄し、その後減圧下(40℃、2.7kPa)に乾燥し、オフホワイトの粉末として標題化合物(0.134g)を得た。m.p.155℃(分解)
1H-NMR [500MHz, (CD3)2SO 383°K]: δ 2.15(m, 2H); 2.27(s, 3H); 2.96(m, 1H); 3.59(s, 2H); 3.75(m, 2H); 3.89(s, 3H); 5.32(m, 1H); 6.87(bd, J=8Hz, 1H); 6.98(t, J=7.5Hz, 1H); 7.02(d, J=1.5Hz, 1H); 7.10-7.25(m, 4H); 7.30-7.45(m, 5H); 7.52(d, J=8.5Hz, 2H); 7.67(d, J=8Hz, 1H); 7.99(d, J=8Hz, 1H); 8.15(bs, 1H); 8.21(bs, 1H); 9.55(bs, 1H)。MS(ES): 629[M+Na]+
【0135】
実施例5
1−ベンジル−4−(4−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸
50℃のアセトニトリル(150mL)とエタノール(125mL)の混合物中の1−ベンジル−4−(4−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(2.95g、参考実施例16)の攪拌溶液を水酸化ナトリウム水溶液(0.46mL、30%)でゆっくり滴下処理した。室温で8時間攪拌し、その後1週間穏やかに攪拌した後、混合物を濾過した。固体をジクロロメタン(30mL)で洗浄し、次に減圧下(2.7kPa)に乾燥し、その後水(200mL)で磨砕した。塩酸(3.5mL、1M)を添加することにより混合物を酸性化し、次に濾過して白色粉末として標題化合物(1.16g)を得た。
m.p. 255℃。1H-NMR [400MHz, (CD3)2SO]: δ 2.27(s, 3H); 2.45-2.60(m, 1H); 2.80-3.00(m, 4H); 3.49(m, 1H); 3.57(s, 2H); 3.58 および 3.68(2d, J=14Hz, 2H); 3.90(s, 3H); 6.85(bd, J=8Hz, 1H); 6.95(bt, J=7Hz, 1H); 7.02(bs, 1H); 7.05-7.20(m, 2H); 7.20-7.30(m, 3H); 7.30-7.40(m, 4H); 7.52(bd, J=8Hz, 2H); 7.82(bd, J=8Hz, 1H); 8.04(d, J=8Hz, 1H); 8.48(bs, 1H); 8.59(bs, 1H); 10.07(bs, 1H)。MS(LSIMS): 593[M+H]+
【0136】
実施例6
1−アセチル−2−(4−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸
エタノール(100mL)中の1−アセチル−2−(4−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(2.2g、参考実施例18)の攪拌溶液を水酸化ナトリウム水溶液(5.7mL、1M)で滴下処理した。20時間室温で攪拌した後、混合物を減圧下(2.7kPa)40℃で蒸発させた。残存物を水(300mL)で磨砕し、この混合物を酢酸エチル(50mL)で洗浄した。塩酸(6.5mL、1M)を添加することにより水層のpHを2とした。得られた白色固体を遠心分離(3000rpm,5分間)し、次に減圧下に乾燥して白色固体として標題化合物(1.56g)を得た。m.p.204℃
1H-NMR [250MHz, (CD3)2SO]: δ 1.60-2.20(ベリーブロードバンド, 3H); 2.13(m, 2H); 2.29(s, 3H); 2.89(m, 1H); 3.60(s, 2H); 3.72(m, 2H); 3.91(s, 3H); 5.19(bs, 1H); 6.88(dd, J=8 および 2Hz, 1H); 6.97(dt, J=7.5 および 1Hz, 1H); 7.03(d, J=2Hz, 1H); 7.10-7.25(m, 4H); 7.57(ベリーブロードバンド, J=7.5Hz, 2H); 7.72(bd, J=7.5Hz, 1H); 8.01(d, J=8Hz, 1H); 8.29(bs, 1H); 8.32(bs, 1H); 9.76(bs, 1H)。MS(ES): 567(M+Na+)。
【0137】
実施例7
(−) 1−ベンゾイル−4−(4−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸
23℃のテトラヒドロフラン(3mL)とメタノール(4mL)の混合物中のN−{4−[1−ベンゾイル−4−(10,10−ジメチル−3,3−ジオキソ−31 6−チア−4−アザ−トリシクロ[5.2.1.0 1,5]デカン−4−カルボニル)−ピロリジン−3−イル]−フェニル}−2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセトアミド(0.187g、参考実施例21、ジアステレオマーB)の溶液を水酸化ナトリウム水溶液(0.4mL、1M)で処理した。20時間23℃で攪拌した後、反応混合物を濃縮して有機溶媒を除去した。残存する水溶液を酢酸エチル(25mL)で2回洗浄し、次に5℃に冷却し、その後濃塩酸(0.5mL)で処理した。3時間23℃で攪拌した後、白色沈殿を濾過し、逆相クロマトグラフィー[200μのフィルターを通して濾過した粗製の試料150mgとアセトニトリル1.6mLから調製した母液の溶液0.5mLを3回連続して注入;カラムUP3ODB.10M, Uptishere, C−18,3μ ODB,10mm ID×100mm L (Interchim, Montlucon, France);勾配溶離条件はアセトニトリルと水の混合物で0〜10分は93:3、11〜20分で57:43まで上昇、次の15分間は57:43;流量3mL/分;UV検出は254nm]に付した。RF=17/53(RP−TLC C18 Merck, #1.15685, Darmstadt, Germany, アセトニトリル:水、50:50,v/v)の化合物を含有する画分を合わせ、減圧下(2.7kPa)に濃縮し、白色固体として標題化合物(53mg)を得た。
1H-NMR [400MHz, (CD3)2SO], 周囲温度におけるロータマー混合物]: δ 2.26(s, 3H); 3.20-3.40(m, 1H); 3.45-3.60(m, 2H); 3.57 および 3.59(2s, all of 2H); 3.72(m, 2H); 3.89 および 3.90(2s, all of 3H); 3.90-4.05(m, 1H); 6.85(m, 1H); 6.95(bt, J=7.5Hz, 1H); 7.01 および 7.03(2 bs, all of 1H); 7.10-7.20(m, 2H); 7.24(d, J=8Hz, 1H); 7.30(bd, J=8Hz, 1H); 7.40-7.60(m, 7H); 7.80(d, J=8Hz, 1H); 8.00-8.10(m, 1H); 8.48(bs, 1H); 8.59(bs, 1H); 10.08 および 10.11(2 bs, 1Hのすべて); 12.40-12.80(ベリー bs, 1H)。MS(LSIMS): 607[M+H]+。[α]D -41.1 (c=0.51, ジメチルスルホキシド)。
【0138】
実施例8
4−(4−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸
酢酸(10mL)中の1−ベンジル−4−(4−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸(0.4g、実施例5)の溶液を20時間2水酸化パラジウム(0.4g)の存在下20℃30barで水素化した。反応混合物をセライトパッドで濾過し、パッドを酢酸で洗浄した。合わせた濾液と洗液を蒸発させ、残存するオレンジ色の油状物を20時間酢酸エチル(50mL)と共に攪拌し、その後濾過して白色粉末として標題化合物(0.21g)を得た。
m.p. 218℃。1H-NMR [500MHz, (CD3)2SO plus a few drops of CD3COOD, 383°K: δ 1.89(ブロードバンド, 1H); 2.26(s, 3H); 3.16(ベリーブロードバンド, 2H); 3.50-3.70(ベリーブロードバンド, 3H); 3.60(s, 2H); 3.89(s, 3H); 6.86(bd, J=8Hz, 1H); 6.95(bt, J=7.5Hz, 1H); 7.01(bs, 1H); 7.05-7.20(m, 2H); 7.27(bd, J=8Hz, 2H); 7.56(bd, J=8Hz, 2H); 7.72(bd, J=8Hz, 1H); 8.01(d, J=8Hz, 1H)。MS(LSIMS): 503[M+H]+
【0139】
参考実施例1
1−アセチル−4−(4−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル
アルゴン雰囲気下、23℃の無水テトラヒドロフラン(80mL)中の[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−酢酸(1.63g、国際特許出願WO 96/22966の実施例52Bに記載の通り調製)の攪拌溶液をベンゾトリアゾール−1イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(2.3g)で処理した。1時間攪拌した後、混合物を1−アセチル−4−(4−アミノ−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(1.43g、参考実施例2)、次いでトリエチルアミン(2.92mL)およびジメチルアミノピリジン(0.1g)で処理した。得られた混合物を更に20時間23℃で攪拌し、その後、蒸発(40℃、2.7kPa)させた。残存物を酢酸エチル(200mL)で処理し、得られた溶液を2回水(200mL)で、次いで塩水(100mL)、ついで水で洗浄し、硫酸マグネシウム上に乾燥し、次に減圧下(40℃、2.7kPa)に蒸発させた。残存する白色の泡状物を20時間ジエチルエーテル(50mL)で磨砕し、そして不溶の物質をシリカ上のクロマトグラフィー(500g、0.045〜0.020mm粒径、内径60mmのステンレスカラム)に付し、ジクロロメタンとメタノール(95:5、v/v)の混合物を用いて100mL/分で溶離し、白色の泡状固体として標題化合物(1.62g)を得た。TLC:RF=50/74[シリカ上、ジクロロメタンとメタノール(95:5,V/V)の混合物で溶離)
1H-NMR [400MHz, (CD3)2SO]: δ 1.00-1.15(m, 3H); 1.96 および 1.99(2s, 3H); 2.26(s, 3H); 3.15-3.70 および 3.80-4.00(2m, 6H); 3.58(s, 2H); 3.90(s, 3H); 4.02(m, 2H); 6.86(dd, J=8 および 1.5Hz, 1H); 6.95(bt, J=7.5Hz, 1H); 7.02(d, J=1.5Hz, 1H); 7.10-7.20(m, 2H); 7.27(m, 2H); 7.56(m, 2H); 7.81(d, J=7.5Hz, 1H); 8.05(d, J=8Hz, 1H); 8.48(s, 1H); 8.59(s, 1H); 10.12 および 10.13(2s, 1H)。MS[DCI(反応ガス, アンモニア)]: 573[M+H]+
【0140】
参考実施例2
1−アセチル−4−(4−アミノ−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル
酢酸エチル(69mL)中の1−アセチル−4−(4−ニトロ−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(1.82g、参考実施例3)の攪拌溶液を塩化スズ(6.7g)で少しづつ処理し、混合物を70℃に加熱した。8時間後、混合物を25℃に冷却し、次に氷水(300mL)で処理した。新しく調製した重炭酸ナトリウム水溶液(5%)を添加することにより混合物のpHを9とし、得られた白色の懸濁液をセライトパッドで濾過した。濾液を分離し、水層を2回酢酸エチル(50mL)で抽出し、そして合わせた有機層を硫酸マグネシウム上に乾燥し、次に蒸発(40℃、2.7kPa)させ、オレンジ色の油状物として得られた標題化合物(1.58g)を更に精製することなく使用した。TLC:RF=54/85[シリカプレート上、ジクロロメタンとメタノール(90:10,v/v)の混合物で溶離]
1H-NMR [400MHz, (CD3)2SO]: δ 1.00-1.15(m, 3H); 1.95 および 1.97(2s, 3H); 3.05-3.95(m, 6H); 4.02(m, 2H); 4.97 および 4.99(2bs, 2H); 6.52(m, 2H); 6.94 および 6.98(2d, J=8.5Hz, 2H)。MS[EI]: 276[M]+
【0141】
参考実施例3
1−アセチル−4−(4−ニトロ−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル
乾燥ジクロロメタン(40mL)中の4−(4−ニトロ−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(2g、参考実施例4)の攪拌溶液を23℃のトリエチルアミン(1.2mL)で処理した。5分間攪拌した後、混合物をジクロロメタン(3mL)中のアセチルクロリド(0.62mL)の溶液で滴下処理し、更に2時間攪拌した後、混合物をトリエチルアミン(1mL)で処理した。攪拌を15分継続した後、反応混合物を水(100mL)で処理した。有機層を分離させ、塩酸(50mL、1N)、次いで水(50mL)で洗浄し、その後硫酸マグネシウム上に乾燥し、蒸発(40℃、2.7kPa)させ、茶色の油状物として標題化合物(1.82g)を得た。TLC:RF=65/80[シリカプレート上、ジクロロメタンとメタノール(90/10,v/v)の混合物で溶離]
1H-NMR (300MHz, CDCl3): δ 1.05-1.25(m, 3H); 2.08 および 2.10(2s, 3H); 3.24(m, 1H); 3.45-4.20(m, 5H); 4.10(m, 2H); 7.43(m, 2H); 8.20(m, 2H)。MS(EI): 306[M]+
【0142】
参考実施例4
4−(4−ニトロ−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル
25℃のジオキサン(30mL)中の4−(4−ニトロ−フェニル)−ピロリジン−1,3−ジカルボン酸3−エチルエステル1−ビニルエステル(6g、参考実施例5)の攪拌溶液を塩酸(15mL、4N)で滴下処理した.2時間攪拌した後、混合物を更に塩酸(15mL、4N)で処理し、攪拌を更に2時間25℃で継続した。反応混合物を蒸発(40℃、2.7kPa)させ残存物を45分間エタノール(30mL)と共に還流下に加熱した。混合物を室温に冷却し、蒸発させ、残存物を20時間ジエチルエーテル(100mL)で磨砕し、白色固体として標題化合物(4.3g)を得た。TLC:RF=25/70[シリカプレート上、ジクロロメタンとメタノール(90:10,v/v)の混合物で溶離]
1H-NMR [400MHz, (CD3)2SO]: δ 1.09(t, J=7Hz, 3H); 3.25-3.85(3m, 6H); 4.05(m, 2H); 7.76(d, J=8.5Hz, 2H); 8.24(d, J=8.5Hz, 2H); 9.90(b, 2H)。MS(EI): 264[M]+
【0143】
参考実施例5
4−(4−ニトロ−フェニル)−ピロリジン−1,3−ジカルボン酸3−エチルエステル1−ビニルエステル
25℃アルゴン雰囲気下の1,2−ジクロロエタン(25mL)中の1−ベンジル−4−(4−ニトロ−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(9.56g、参考実施例6)の攪拌溶液をビニルクロロホルメート(2.5mL)で滴下処理した。得られた混合物を20時間還流下に加熱し、その後蒸発(40℃、2.7kPa)させた。残存物をシリカ(0.045−0.020mm粒径)上のフラッシュクロマトグラフィーに付し、シクロヘキサンと酢酸エチル(50:50、v/v)の混合物で溶離し、白色固体として標題化合物(8.38g)を得た。
1H-NMR [500MHz, (CD3)2SO]: δ 1.07(m, 3H); 3.35-3.70 および 3.70-4.00(2m, 6H); 4.03(m, 2H); 4.54 および 4.56(2d, J=6Hz, 1H); 4.79 および 4.85(2d, J=14Hz, 1H); 7.16(dd, J=14 および 6Hz, 1H); 7.69(d, J=8Hz, 2H); 8.23(d, J=8Hz, 2H)。MS(EI): 334[M]+
【0144】
参考実施例6
1−ベンジル−4−(4−ニトロ−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル
23℃のジクロロメタン(200mL)中の4−ニトロエチルシンナメート(10g)の攪拌溶液をN−(ブトキシメチル)−N−(トリメチルシリルメチル)ベンジルアミン(10g、Tetrahedron Letters, 1996, 37(43), p7743-7744に記載の通り調製)で処理し、その直後にトリフルオロ酢酸(0.25mL)で処理した。20時間25℃で攪拌した後、更にトリフルオロ酢酸(0.5mL)を添加し、更に20時間攪拌を継続した。反応混合物を5℃に冷却し、次に炭酸ナトリウム(5g)で処理し、その後濾過した。濾液を減圧下(40℃、2.7kPa)に濃縮し、次に無水エタノール(250mL)、次いでシュウ酸(4.1g)で処理した。混合物を10分間磨砕し、次に20時間25℃で放置した。得られた白色結晶性固体を濾過し、次にエタノール(10mL)で2回洗浄し、乾燥し、水(600mL)で処理した。30分間かけて重炭酸カリウム(10g)を添加することにより混合物のpHを6〜7とし、次に酢酸エチル(400mL)で抽出した。有機抽出液を硫酸マグネシウム上に乾燥し、蒸発(40℃、2.7kPa)させ、オレンジ色の油状物として標題化合物(9.36g)を得た。
1H-NMR [400MHz, (CD3)2SO]: δ 1.14(t, J=7Hz, 3H); 2.63(m, 1H); 2.85(m, 1H); 2.99(m, 2H); 3.14(m, 1H); 3.66(AB システム, J=13Hz, 2H); 3.65-3.80(m, 1H); 4.07(m, 2H); 7.20-7.40(m, 5H); 7.63(d, J=8.5Hz, 2H); 8.18(d, J=8.5Hz, 2H)。MS(EI): 354[M]+
【0145】
参考実施例7
1−ベンゾイル−4−(4−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル
23℃アルゴン雰囲気下の無水テトラヒドロフラン(140mL)中の[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−酢酸(5.1g)の攪拌溶液をベンゾトリアゾール−1イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(8.61g)で処理した。1時間攪拌した後、混合物を1−ベンゾイル−4−(4−アミノ−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(5.48g、参考実施例8)次いでトリエチルアミン(9.1mL)、ジメチルアミノピリジン(0.2g)およびジメチルホルミアミド(5mL)で処理した。得られた混合物を2日間23℃で攪拌し、その後蒸発(40℃、2.7kPa)させた。残存物を酢酸エチル(300mL)で処理し、得られた溶液を水(200mL)で2回、塩酸(200mL、1N)で2回、次いで重炭酸ナトリウム水溶液(200ml、10%)で2回、ついで塩水(100ml)、ついで水(100ml)で洗浄し、その後硫酸マグネシウム上に乾燥し、次に蒸発(40℃、2.7kPa)させた。得られた白色泡状物を20時間ジエチルエーテル(50mL)で磨砕し、白色粉末として標題化合物(9.6g)を得た。
m.p. 130℃。1H-NMR [500MHz, (CD3)2SO 383°K]: δ 1.15(t, J=7Hz, 3H); 2.30(s, 3H); 3.33(m, 1H); 3.50-3.70(m, 2H); 3.62(s, 2H); 3.77(m, 1H); 3.85-4.00(m, 2H); 3.91(s, 3H); 4.10(q, J=7Hz, 2H); 6.89(bd, J=8Hz, 1H); 6.95-7.05(m, 1H); 7.04(d, J=2Hz, 1H); 7.15(t, J=8Hz, 1H); 7.20(d, J=7.5Hz, 1H); 7.25(d, J=8Hz, 2H); 7.45(m, 3H); 7.54(m, 4H); 7.69(d, J=8Hz, 1H); 8.01(d, J=8Hz, 1H); 8.16(s, 1H); 8.22(s, 1H); 9.56(s, 1H)。MS[DCI(反応ガス, アンモニア)]: 635[M+H]+
【0146】
参考実施例8
4−(4−アミノ−フェニル)−1−ベンゾイル−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル
24℃の酢酸エチル(324mL)とエタノール(78mL)の混合物中の1−ベンゾイル−4−(4−ニトロ−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(10g、参考実施例9)の攪拌溶液を塩化スズ(30.65g)で少し少しずつ処理し、その後4時間80℃で加熱した。24℃に冷却した後、混合物を水(400ml)、次いで重炭酸ナトリウム水溶液(125mL、5%)で処理し、セライトパッドで濾過し、酢酸エチル(300mL)で2回洗浄した。濾液から水層を分離し、酢酸エチル(300mL)で2回抽出した。あわせた有機層を硫酸マグネシウム上に乾燥し、蒸発(40℃、2.7kPa)させた。残存物をジエチルエーテル(100mL)で磨砕し、白色粉末として標題化合物(5.48g)を得た。
1H-NMR [250MHz, (CD3)2SO 373°K]: δ 1.14(t, J=7Hz, 3H); 3.24(m, 1H); 3.40-3.60(m, 2H); 3.73(dd, J=11 および 8.5Hz, 1H); 3.80-4.00(m, 2H); 4.08(q, J=7Hz, 2H); 6.58(d, J=8Hz, 2H); 6.98(d, J=8Hz, 2H); 7.40-7.60(m, 5H)。MS(EI): 338[M]+
【0147】
参考実施例9
1−ベンゾイル−4−(4−ニトロ−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル
23℃の塩化メチレン(100mL)中の4−(4−ニトロ−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(7.5g、参考実施例4)の攪拌溶液をトリエチルアミン(5.8mL)で滴下処理した。15分攪拌した後、混合物を塩化メチレン(3.5mL)中のベンゾイルクロリド[別の容器で、23℃の塩化メチレン(15mL)中の安息香酸(5g)の攪拌溶液をオキサリルクロリド(5mL)で処理し、2時間攪拌した後、反応混合物を蒸発させることにより調製]の溶液で滴下処理した。得られた暗茶色の混合物を23℃で1.5時間攪拌し、次に濾過した。濾液を順次水(100mL)、次に2回塩酸(100ml、1N)、次いで塩水(100ml)、ついで水(100ml)で洗浄し、硫酸マグネシウム上に乾燥し、次に蒸発(40℃、2.7kPa)させ、粘稠な油状物として標題化合物(10g)を得た。
1H-NMR [400MHz, (CD3)2SO 383°K] δ 1.13(t, J=7Hz, 3H); 3.49(m, 1H); 3.65(m, 1H); 3.75-3.90(m, 2H); 3.90-4.20(m, 2H); 4.09(m, 2H); 7.40-7.65(m, 5H); 7.66(d, J=8.5Hz, 2H); 8.19(d, J=8.5Hz, 2H)。MS[DCI(反応ガス, アンモニア)]: 369[M+H]+, 386[M+NH4]+
【0148】
参考実施例10
1−(3−エトキシカルボニル−プロピオニル)−4−(4−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル
20℃アルゴン雰囲気下の無水テトラヒドロフラン(5mL)中の[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−酢酸(1.189g、国際特許出願WO 96/22966の実施例52Bに記載の通り調製)の攪拌溶液をベンゾトリアゾール−1イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(0.318g)で処理した。20分後、混合物を4−(4−アミノ−フェニル)−1−(3−エトキシカルボニル−プロピオニル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(5.48g、参考実施例11)、次いでトリエチルアミン(0.34mL)およびジメチルアミノピリジン(0.007g)で処理した。得られた混合物を20時間20℃で攪拌し、その後、蒸発(40℃、2.7kPa)させた。残存物を酢酸エチル(50mL)で処理し、得られた溶液を水(50mL)、次いでクエン酸(50mL、1N)、次いで重炭酸ナトリウム水溶液(50mL、10%)、次いで塩水(50mL)、ついで水(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上に乾燥し、次に蒸発(40℃、2.7kPa)させ、オフホワイトの粉末として標題化合物(0.3g)を得た。TLC:RF=33/66[シリカプレート上、ジクロロメタンとメタノール(90:10,v/v)の混合物で溶離]
1H-NMR [250MHz, (CD3)2SO 373°K]: δ 1.13(t, J=7Hz, 3H); 1.21(t, J=7Hz, 3H); 2.29(s, 3H); 2.55(bs, 4H); 3.20-3.75(b, 4H); 3.60(s, 2H); 3.80-4.10(b, 2H); 3.90(s, 3H); 4.09(m, 4H); 6.87(dd, J=8.5 および 2Hz, 1H); 6.98(t, J=7.5Hz, 1H); 7.03(d, J=2Hz, 1H); 7.10から7.25(m, 2H); 7.25(d, J=8.5Hz, 2H); 7.56(d, J=8.5Hz, 2H); 7.71(d, J=8Hz, 1H); 8.02(d, J=8.5Hz, 1H); 8.28(bs, 1H); 8.31(bs, 1H); 9.74(bs, 1H)。MS(ES): 681[M+Na]+
【0149】
参考実施例11
4−(4−アミノ−フェニル)−1−(3−エトキシカルボニル−プロピオニル) −ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル
酢酸(5mL)中の1−(3−エトキシカルボニル−プロピオニル)−4−(4−ニトロ−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(0.33g、参考実施例12)の溶液および10% Pd/C(0.1g)を20時間窒素雰囲気下(1bar)で攪拌し、次にセライトパッドで濾過した。濾液を蒸発(40℃、2.7kPa)させ、油状物として標題化合物(0.218g)を得た。MS[DCI(反応ガス、アンモニア)]:363[M+H]+
【0150】
参考実施例12
1−(3−エトキシカルボニル−プロピオニル)−4−(4−ニトロ−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル
20℃のジクロロメタン(6mL)中の4−(4−ニトロ−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(0.3g、参考実施例4)およびトリエチルアミン(0.42mL)の攪拌混合物をエチルスクシニルクロリド(0.18g)で滴下処理した。20時間攪拌した後、溶液を2回水(50mL)、次いで2回塩水(50mL)、ついで水(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上に乾燥し、蒸発(40℃、2.7kPa)させ、明茶色の油状物として標題化合物(0.3g)を得た。TLC:RF=51/81[シリカプレート上、ジクロロメタンとメタノール(90:10,v/v)の混合物で溶離]。MS[DCI(反応ガス、アンモニア)]:393[M+H]+
【0151】
参考実施例13
1−ベンゾイル−2−(4−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル
20℃アルゴン雰囲気下の無水テトラヒドロフラン(60mL)中の[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−酢酸(1.35g、国際特許出願WO 96/22966の実施例52Bに記載の通り調製)の攪拌溶液をベンゾトリアゾール−1イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(2.04g)で処理した。10分間攪拌した後、混合物を2−(4−アミノ−フェニル)−1−ベンゾイル−ピロリジン−3−カルボン酸メチルエステル(1.5g、参考実施例14)ついでトリエチルアミン(1.77mL)およびジメチルアミノピリジン(0.051g)で処理した。得られた混合物を60時間20℃で攪拌し、次に蒸発(40℃、2.7kPa)させた。残存物を酢酸エチル(150mL)に溶解し、溶液を水(100mL)、次いで重炭酸ナトリウム水溶液(100mL、10%)、次いで水(50mL)で洗浄し、その後硫酸マグネシウム上に乾燥し、減圧下蒸発(40℃、2.7kPa)させた。残存物をシリカ(200g、0.045〜0.020mm粒径)上のフラッシュクロマトグラフィーに付し、シクロヘキサンと酢酸エチル(30:70、v/v)の混合物で溶離し、オフホワイトの粉末として標題化合物(0.33g)を得た。MS[DCI(反応ガス、アンモニア)]:621[M+H]+
【0152】
参考実施例14
2−(4−アミノ−フェニル)−1−ベンゾイル−ピロリジン−3−カルボン酸メチルエステルおよび2−(4−アミノ−フェニル)−1−ベンゾイル−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル
還流温度のエタノール(150mL)と塩酸(117mL、3N)の混合物中の1−ベンゾイル−2−(4−ニトロ−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸メチルエステル(8.3g、参考実施例15)の攪拌溶液をスズ片(8.3g)で処理した。1時間後、混合物を20℃に冷却し、次に水(300mL)で処理し、その後重炭酸カリウム(10g)を添加することにより混合物のpHを8とした。混合物を酢酸エチル(300mL)で磨砕し、セライトパッドで濾過した。濾液から水層を分離させ、酢酸エチル(300mL)で2回抽出した。合わせた有機抽出液を硫酸マグネシウム上に乾燥し、蒸発(40℃、2.7kPa)させた。残存物を内径60mmのカラムを用いたシリカ(500g、0.020〜0.045mm粒径)上のクロマトグラフィーに付し、ジクロロメタンとメタノール(98:2、v/v)の混合物を用いて120mL/分で溶離し、NMRスペクトルで測定した場合に1/3メチルエステル:2/3エチルエステルの比率で標題化合物(2.64g)を得た。
1H-NMR [300MHz, (CD3)2SO 383°K]: δ 1.04(t, J=7Hz, 2H); 2.00-2.45(m, 2H); 3.39(s, 1H); 3.40-4.00(m, all 3H); 3.80-4.00(m, 1.3H); 4.64(b, 2H); 5.18(m, 1H); 6.51(m, 2H); 6.75(m, 2H); 7.20-7.45(m, 5H)。MS(EI): 338[M]+ (エチルエステル); 324[M]+ (メチルエステル)。
【0153】
参考実施例15
1−ベンゾイル−2−(4−ニトロ−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル
45℃のテトラヒドロフラン(440mL)中の(4−ニトロ−ベンジリデン)−トリメチルシラニルメチル−アミン(22g、Chem. Pharm. Bull. 31(11), p. 3939, 1893に記載の通り調製)の攪拌溶液をテトラヒドロフラン(500ml)中のベンゾイルクロリド(10.1mL)およびメチルアクリレート(9.3mL)の混合物で1.5時間かけて滴下処理した。45℃で2.5時間攪拌した後、混合物を20℃にも℃、その後蒸発(40℃、2.7kPa)させた。残存物を酢酸エチル(800mL)に溶解し、溶液を塩酸(500mL、1N)、次いで水酸化ナトリウム水溶液(500mL、1N)、次いで水(500mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上に乾燥し、蒸発(40℃、2.7kPa)させた。残存物を内径60mmのカラムを用いたシリカ(500g、0.020〜0.045mm粒径)上のクロマトグラフィーに付し、シクロヘキサンと酢酸エチル(80:20、v/v)の混合物を用いて100mL/分で溶離し、黄色味を帯びた粉末として標題化合物(8.33g)を得た。
1H-NMR [500MHz, (CD3)2SO 373°K]: δ 2.19(m, 1H); 2.32(m, 1H); 3.34(s, 3H); 3.70(m, 2H); 4.03(m, 1H); 5.52(m, 1H); 7.35-7.50(m, 7H); 8.12(d, J=8.5Hz, 2H)。MS(EI): 354[M]+
【0154】
参考実施例16
1−ベンジル−4−(4−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル
1−ベンジル−4−(4−アミノ−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(2.27g、参考実施例17)、3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−酢酸(2.20g)およびベンゾトリアゾリル−N−オキシ−と反応スキーム(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(3.09g)の攪拌溶液をテトラヒドロフラン(20mL)中のトリエチルアミン(3.58mL)および4−ジメチルアミノピリジン(85.5mg)の混合物で処理した。室温で一夜攪拌した後、反応混合物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、次に水(200mL)で洗浄し、次に炭酸水素ナトリウム水溶液(200ml、10%)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上に乾燥し、次に減圧下(2.7kPa)に濃縮した。残存物をシリカ(500g、20〜45μm)上のクロマトグラフィーに付しシクロヘキサンと酢酸エチル(70:30、v/v)の混合物を用いて溶離した。RF=80/124(薄層クロマトグラフィープレート、ref. #05719, Merck KGaA 64271 Darmstatd, Germany, 70:30, シクロヘキサン:酢酸エチル、v/v)の化合物を含有する画分を合わせ、減圧下(2.7kPa)に濃縮し、オフホワイトの粉末として標題化合物(2.95g)を得た。
【0155】
参考実施例17
1−ベンジル−4−(4−アミノ−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル
1−ベンジル−4−(4−ニトロ−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(15g、参考実施例6)、スズ(25.12g)、塩酸(230ml、3M)およびエタノール(230ml)の混合物を1時間還流下に加熱した。室温に冷却した後、固体の炭酸ナトリウムを添加することにより混合物のpHを9とした。次に混合物を水で希釈して最終容量1000mLとし、次にセライトパッドで濾過した。透明な濾液を酢酸エチル(1000mL)で2回抽出した。合わせた抽出液を硫酸マグネシウム上に乾燥し、次に蒸発させた。粗製の残存物をProchrom LC60カラム、40cmシリカ床、20〜45μmを用いたクロマトグラフィーに付し、シクロヘキサンと酢酸エチル(70:30,v/v)の混合物を用いて100cm3/分の流量で溶離した。RF=60/171(薄層クロマトグラフィープレート、ref. #05719, Merck KGaA 64271 Darmstatd, Germany, 70:30, シクロヘキサン:酢酸エチル、v/v)の化合物を含有する画分を合わせ、減圧下(2.7kPa)に濃縮し、黄色の油状物として標題化合物(7.22g)を得た。
【0156】
参考実施例18
1−アセチル−2−(4−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル
テトラヒドロフラン(60mL)中の3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−酢酸(1.73g、国際特許出願WO 96/22966の実施例52Bに記載の通り調製)の攪拌溶液をベンゾトリアゾリル−N−オキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(2.7g)、次いで4−ジメチルアミノピリジン(73mg)、ついでトリエチルアミン(3.1ml)、ついで1−アセチルー2−(4−アミノーフェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(1.7g、参考実施例19)で処理した。室温で一夜攪拌した後、反応混合物を水(100mL)で希釈し、次に酢酸エチル(100mL)で三回抽出した。勇気抽出液を硫酸マグネシウム上に乾燥し、次に蒸発させた。残存物をシリカ(20〜45μm)上のフラッシュクロマトグラフィーに付し、ジクロロメタンとメタノール(95:5,v/v)の混合物で溶離した。RF=32/1441(薄層クロマトグラフィープレート、ref. #05719, Merck KGaA 64271 Darmstatd, Germany, ジクロロメタン:メタノール95:5 v/vの混合物で溶離)の化合物を含有する画分を合わせ、減圧下(2.7kPa)に濃縮し、白色の粉末として標題化合物(2.2g)を得た。
【0157】
参考実施例19
1−アセチル−2−(4−アミノ−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル
エタノール(150mL)中の1−アセチル−2−(4−ニトロ−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル(3g、参考実施例20)および10%Pd/Cの攪拌溶液を室温で4時間大気圧下に水素化し、次にセライトパッドで濾過した。フィルターパッドをエタノール(50mL)で洗浄し、合わせた濾液と洗液を蒸発させた。残存物をシリカ(330g、20〜45μm、0.6bar)上のフラッシュクロマトグラフィーに付し、ジクロロメタンとメタノール(95:5、v/v)の混合物で溶離した。RF=16/63(薄層クロマトグラフィープレート、ref. #05719, Merck KGaA 64271 Darmstatd, Germany, ジクロロメタン:メタノール 95:5 v/v)の化合物を含有する画分を合わせ、減圧下(2.7kPa)に蒸発させ、標題化合物(1.71g)を得た。
【0158】
参考実施例20
1−アセチル−2−(4−ニトロ−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸エチルエステル
40℃のテトラヒドロフラン(120mL)中の(4−ニトロ−ベンジリデン)−トリメチルシラニルメチル−アミン(3.2g)の攪拌溶液をテトラヒドロフラン(60mL)中のアセチルクロリド(1mL)およびエチルアクリレート(1.6mL)の溶液で処理した。20時間40℃で攪拌した後、反応混合物を蒸発させた。残存する油状物を酢酸エチル(300mL)および水(100mL)で処理し、次に混合物を20時間攪拌した。有機層を2回水(100mL)で洗浄し、乾燥し、減圧下(2.7kPa)に濃縮した。残存物をシリカ(700、20〜45μm、0.6bar)上のフラッシュクロマトグラフィーに付し、シクロヘキサンと酢酸エチル(90:10,v/v)の混合物で溶離し、標題化合物を得た。RF=37/162、薄層クロマトグラフィープレート、ref. #05719, Merck KGaA 64271 Darmstatd, Germany。
【0159】
参考実施例21
N−{4−[1−ベンゾイル−4−(10,10−ジメチル−3,3−ジオキソ−31 6−チア−4−アザ−トリシクロ[5.2.1.0 1,5]デカン−4−カルボニル)−ピロリジン−3−イル]−フェニル}−2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセトアミド(ジアステレオマーA)およびN−{4−[1−ベンゾイル−4−(10,10−ジメチル−3,3−ジオキソ−31 6−チア−4−アザ−トリシクロ[5.2.1.0 1,5]デカン−4−カルボニル)−ピロリジン−3−イル]−フェニル}−2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセトアミド(ジアステレオマーB)
23℃のジメチルホルムアミド(10mL)中のラセミ体1−ベンゾイル−4−(4−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−フェニル)−ピロリジン−3−カルボン酸(2g、参考実施例22)の溶液をジメチルホルムアミド(10mL)中のカンファースルテーム(0.709g)の溶液、次にO−(7−アザベンゾトリアゾル−1−イル)−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(1.3g)、次いでトリエチルアミン(10mL)、次いで4−ジメチルアミノピリジン(50mg)で処理した。20時間23℃で攪拌した後、反応混合物を水(500mL)で希釈し、この混合物に塩酸(10M)を添加することにより酸性化した。得られた沈殿を濾過し、減圧下(2.7kPa)に乾燥し、粗生成物2gを得た。この物質の一部(0.5g)をジクロロメタン(2.5mL)および2−プロピルアルコール(50μL)に溶解したものをクロマトグラフィーに付し、その際、Dynamax 60-A Silica Preparative Colum Module, 8μ、21.4 ID×250mm L,Ref#83-121-CをDynamax 60-A Silica Preparative Guard Module, 8μ,21.4 ID×50mm L,Ref# 83-121-Gと組み合わせて使用(Rainin Instrument Company, Mack Road, Box 4026, Woburn, MA 01888-4026)し、そして、溶離剤としてはジクロロメタンと2−プロピルアルコールの混合物(96:4、v/v)を流量10mL/分で用い、UV検出は254nmで行ない、一方、他に2検体(0.1g)を同様のクロマトグラフィー条件に付し、その際には溶離剤としては0〜40分はジクロロメタンと2−プロピルアルコール(98:2、v/v)の混合物を10mL/分の流量で、次いで55〜90分はジクロロメタンと2−プロピルアルコール(96:4、v/v)の混合物を用いて以下の物質を得た。

【0160】
(i) N−{4−[1−ベンゾイル−4−(10,10−ジメチル−3,3−ジオキソ−31 6−チア−4−アザ−トリシクロ[5.2.1.0 1,5]デカン−4−カルボニル)−ピロリジン−3−イル]−フェニル}−2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセトアミド、ジアステレオマーA(0.19g)。HPLC:RT=7.13分(Dynamax 60-A Silica Analytical Guard Module, 8μ,4.6×250mm L,Ref# 83-101-CをDynamax 60-A Silica Analytical Guard Module, 8μ,4.6×50mm L,Ref# 83-101-Gと組み合わせて使用(Rainin Instrument Company, Mack Road, Box 4026, Woburn, MA 01888-4026);溶離剤はジクロロメタンと2−プロピルアルコール(96:4,v/v)の混合物;流量0.5mL/分;UV検出は254nm)
1H-NMR [400MHz, (CD3)2SO, 383°K]: δ 0.96(s, 3H); 1.04(s, 3H); 1.30(m, 1H); 1.47(m, 1H); 1.70-2.05(m, 5H); 2.29(s, 3H); 3.55-3.65(m, 3H); 3.61(s, 2H); 3.74(d, J=14.5Hz, 1H); 3.75-3.95(m, 3H); 3.91(s, 3H); 4.00(m, 1H); 4.10(m, 1H); 6.89(dd, J=8 および 2Hz, 1H); 7.00(bt, J=8Hz, 1H); 7.04(d, J=1.5Hz, 1H); 7.10-7.25(m, 2H); 7.22(d, J=8.5Hz, 1H); 7.40-7.60(m, 7H); 7.70(bd, J=8Hz, 1H); 8.01(d, J=8Hz, 1H); 8.17(bs, 1H); 8.23(bs, 1H); 9.57(bs, 1H)。MS(LSIMS): 804[M+H]+
【0161】
(ii) N−{4−[1−ベンゾイル−4−(10,10−ジメチル−3,3−ジオキソ−31 6−チア−4−アザ−トリシクロ[5.2.1.0 1,5]デカン−4−カルボニル)−ピロリジン−3−イル]−フェニル}−2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセトアミド、ジアステレオマーB(0.187g)。HPLC:RT=8.32分
1H-NMR [400MHz, (CD3)2SO, 383°K]: δ 0.77(s, 3H); 0.91(s, 3H); 1.27(m, 1H); 1.41(m, 1H); 1.65-2.00(m, 5H); 2.29(s, 3H); 3.50-3.95(m, 7H); 3.60(s, 2H); 3.91(s, 3H); 3.95-4.05(m, 2H); 6.87(dd, J=8 および 2Hz, 1H); 6.99(bt, J=8Hz, 1H); 7.03(d, J=1.5Hz, 1H); 7.10-7.25(m, 2H); 7.23(d, J=8.5Hz, 2H); 7.40-7.60(m, 7H); 7.69(bd, J=8Hz, 1H); 8.00(d, J=8Hz, 1H); 8.18(bs, 1H); 8.23(bs, 1H); 9.58(bs, 1H)。MS(LSIMS): 804[M+H]+
【0162】
in vitroおよびin vivoの試験法
1.フィブロネクチンおよびVCAMへのVLA依存性細胞接着に対する化合物の抑制作用
1.1 RAMOS細胞の代謝標識
RAMOS細胞(前B細胞系統、ECACC、Porton Down、UKより入手)を5%ウシ胎児血清(FCS,Gibco,UK)を添加したRPMI培地(Gibco、UK)中で培養する。試験前に細胞を0.50×106細胞/mL RPMIの濃度で懸濁し、37℃で18時間400μCi/100mL [3H]−メチオニン(Amersham,UK)で標識する。
【0163】
1.2 接着試験のための96穴プレート調製
Cytostarプレート(Amersham, UK)に3μg/mLのヒト可溶性VCAM−1(R&D Systems Ltd, UK)または28.8μg/mLのヒト組織フィブロネクチン(Sigma, UK)の何れかを50μL/ウェルの比率でコーティングした。対照群の非特異的結合ウェルには50μLのリン酸塩緩衝食塩水を添加した。次にプレートを一夜25℃のインキュベーター中に放置して乾燥させた。翌日1%BSA(Sigma, UK)を添加したPucks緩衝液(Gibco, UK)200μ/ウェルでプレートをブロッキングした。プレートを2時間暗所室温で放置した。次にブロッキング緩衝液を廃棄し、プレートを反転させティッシュペーパー上で穏やかに叩くことによりプレートを乾燥させた。5mM塩化マンガン(インテグリン受容体活性化のため、Sigma,UK)および0.2%BSA(Sigma,UK)を添加したPucks緩衝液中3.6%のジメチルスルホキシド50μL/ウェルをプレート上の適切な対照試験結合および非特異的結合試験のウェルに添加した。5mM塩化マンガンおよび0.2%BSAを添加したPucks緩衝液中3.6%ジメチルスルホキシドで希釈した適切な濃度の被験化合物50μL/ウェルを被験ウェルに添加した。
【0164】
代謝標識細胞を上記の通り塩化マンガンおよびBSA添加Pucks緩衝液中4×106細胞/mlの密度で懸濁した。Pucks緩衝液+添加剤中3.6%ジメチルスルホキシド中の細胞を50μL/ウェルの割合で全プレートのウェルに添加した。
VCAM−1またはフィブロネクチンでコーティングしたプレートにつき同様の操作を行ない、両方の基盤への細胞の結合の化合物による抑制を求めるためのデータを測定する。
【0165】
1.3 試験法の性能およびデータ分析
対照または被験化合物ウェル内に細胞を含有するプレートを1時間室温暗所でインキュベートする。プレートはWallac Microbetaシンチレーションカウンター(Wallac, UK)で計数し、得られたデータをMicrosoft Excel(Microsoft, US)において処理する。データはIC50即ち対照群の結合の50%が起こる抑制剤の濃度として表示する。%結合は以下の式:
{[(CTB−CNS)−(CI−CNS)]/(CTB−CNS)}×100=%結合
[式中、CTBは抑制剤非存在下のフィブロネクチン(またはVCAM−1)コーティングウェルに結合した計数値であり、CNSは基盤非存在下のウェル中の計数値であり、そしてCIは細胞接着抑制剤を含有するウェル中の計数値である]から求める。
【0166】
本発明の化合物のデータはフィブロネクチンとVCAM−1の双方への細胞接着の抑制に関わるIC50値について表示する。本発明の特定の化合物は100マイクロモル〜1ナノモルの範囲のIC50値でフィブロネクチンおよびVCAM−1への細胞接着を抑制する。本発明の好ましい化合物は10ナノモル〜1ナノモルの範囲のIC50値でフィブロネクチンおよびVCAM−1への細胞接着を抑制する。
【0167】
2.マウスおよびラットにおける抗原誘発気道炎症の抑制
2.1 動物の感作
ラット(Brown Norway, Harland Olac, UK)を生理食塩水(1mL、ip)中水酸化アルミニウムアジュバント(100mg、ip, Sigma, UK)とともに投与する卵白アルブミン(100μg、腹腔内(i.p.)、Sigma, UK)を用いて第0日、12日および21日に感作する。
更にマウス(C57)を生理食塩水(0.2mL、ip)中水酸化アルミニウムアジュバント(20mg、ip)とともに投与する卵白アルブミン(10μg i.p.)を用いて第0日および12日に感作する。
【0168】
2.2 抗原惹起
ラットは28〜38日の何れか一日、マウスは20〜30日の何れか一日に惹起した。
超音波ネブライザー(deVilbss Ultraneb, US)により発生させ、曝露チャンバー内に通した卵白アルブミンのエアロゾル(10g/L)に30分(ラット)または1時間(マウス)曝露することにより動物を惹起した。
【0169】
2.3 投与プロトコル
動物には必要に応じて抗原惹起の前後に投与する。本発明の水溶性化合物は水(経口p.o.投与用)または生理食塩水(気管内i.t.投与用)で調製することができる。不溶性の化合物は水中0.5%メチルセルロース/0.2%ポリソルベート80中の固体を水(経口投与用共にMerck UK Ltd, UK)または生理食塩水中(気管内it投与用)で粉砕し、超音波処理することにより懸濁液として調製する。投与容量はラットで1mg/kg p.o.または0.5mg/kg i.t.、マウスでは10mg/kg p.o.または1mg/kg i.t.とする。
【0170】
2.4 気道炎症の評価
肺内の細胞の蓄積を惹起後24時間(ラット)または惹起後48〜72時間(マウス)に評価する。動物はナトリウムペントバルビトン(200mg/kg, i.p. Pasteur Merieux, France)で麻酔し、即座に気道に挿管する。気管支肺胞洗浄(BAL)により気道管腔から、そして酵素的(コラゲナーゼ,Sigma, UK)脱凝集により肺組織から、細胞を後述する通り回収する。
BALは10%ウシ胎児血清(FCS,Serotec Ltd., UK)を含有するRPMI1640培地(Gibco, UK)で2回(各10mg/kg)気道をフラッシュすることにより行なう。回収したBAL液は合わせて、以下に記載する通り細胞数を計数する。
【0171】
BAL直後、肺の血管群をRPMI 1640/FCSでフラッシュして細胞の貯留血液を除去する。肺葉を取り出し、裁断して0.5mm片とする。均質な肺組織の試料(ラット:400mg;マウス:150mg)をコラゲナーゼを含有するRPMI 1640/FCS中でインキュベート(20U/mLで2時間、次に60U/mLで1時間、37℃)し、組織から細胞を脱凝集させる。回収した細胞はRPMI 1640/FCS中で洗浄する。
【0172】
気道管腔および肺組織から回収した総白血球の係数は自動細胞計数器(Cobas Argos, US)を用いて行なう。好酸球、好中球および単核球の分画の計数はWright-Giemza染色(Sigma, UK)により染色した細胞遠心分離プレパレーションの光学顕微鏡観察により行う。T細胞数はCD2(総T細胞の計数のために用いられる汎T細胞マーカー)、CD4、CD8およびCD25(活性化T細胞のマーカー)に対する蛍光団標識抗体を用いてフローサイトメトリー(EPICS XL, Coulter Electronics, US)により計数する。全ての抗体はSerotec Ltd, UKより入手する。
【0173】
2.5 データ分析
細胞データは未惹起、惹起および溶媒投与、および惹起され化合物を投与した群における平均細胞数について、平均の標準誤差を含めて表示する。投与群間の差の統計学的分析はMann-Whitney検定による一元分散分析を用いて評価した。p<0.05である場合には統計学的有意差無しと見なした。

Claims (6)

  1. 下記式(Ia)
    Figure 0004856314
    [式中、A1、A2およびA3の1つはNR2であり、そして他のものはCH2であり;
    2は−C(=O)−R8またはR8bであり;
    8はアルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキルもしくはヘテロシクロアルキルアルキルであるか;またはカルボキシル、ヒドロキシ、メルカプトまたはイミダゾールから選択される酸性官能基もしくはカルボキシ基のエステル、ヒドロキシ基のエーテル、メルカプト基のチオエーテルまたはイミダゾールのN−ベンジル誘導体から選択される対応する保護された誘導基により、または−Z3H、−Z210、−C(=O)−NY12もしくは−NY12(ただしZ2はOもしくはS(O)nであり;Z3はOもしくはSであり;R10はアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロアリールアルキニル、ヘテロシクロアルキルもしくはヘテロシクロアルキルアルキルであり;Y1およびY2は独立して水素、アルケニル、アルキル、アリール、アリールアルキル、シクロアルキル、ヘテロアリールもしくはヘテロアリールアルキルであるか;または基−NY12は環状アミンを形成していてもよく;nは0または1もしくは2の整数である)により置換されたアルキルであり;
    8bはアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルであるか;またはカルボキシル、ヒドロキシ、メルカプトまたはイミダゾールから選択される酸性官能基もしくはカルボキシ基のエステル、ヒドロキシ基のエーテル、メルカプト基のチオエーテルまたはイミダゾールのN−ベンジル誘導体から選択される対応する保護された誘導基によりにより置換されたアルキルであり;
    12はアルキレン鎖であり;
    15は水素であり;
    Ar1はアリールジイルであり;
    1はCR16(ただしR16は水素、C1-4アルキルまたはC1-4アルコキシ)であり;
    2およびX3は独立してNまたはCR17(ただしR17は水素、C1-4アルキルまたはC1-4アルコキシ)であり;
    Yはカルボキシであるか、または−C(=O)−NHOH、−C(=O)−CH2OH、−C(=O)−CH2SH、−C(=O)−NH−CN、スルホ、ホスホノ、アルキルスルホニルカルバモイル、テトラゾリル、アリールスルホニルカルバモイル、ヘテロアリールスルホニルカルバモイル、N−メトキシカルバモイル、3−ヒドロキシ−3−シクロブテン−1,2−ジオン、3,5−ジオキソ−1,2,4−オキサジアゾリジニル、3−ヒドロキシイソオキサゾリルおよび3−ヒドロキシ−1−メチルピラゾリルからなる群から選択される酸の生物学的等価置換基である]
    の化合物並びに該化合物の製薬上許容し得る塩および溶媒和物。
  2. 1がCR16(ただしR16はC1-4アルキル)であり;X2がCR17(ただしR17はC1-4アルコキシ)であり;X3がCHであり;R12が直鎖のC1-4アルキレン鎖であり;Ar1がp−フェニレンであり;Yがカルボキシであり;そしてR12を含む基は環の4位に連結している請求項1記載の化合物。
  3. 2が−C(=O)−R8である請求項1記載の化合物。
  4. 8がC1-4アルキルまたはフェニルである請求項3記載の化合物。
  5. 2がアリールC1-4アルキルである請求項1記載の化合物。
  6. 2がベンジルである請求項5記載の化合物。
JP2000617176A 1999-05-05 2000-05-05 置換ピロリジン Expired - Lifetime JP4856314B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9910419.2 1999-05-05
GBGB9910419.2A GB9910419D0 (en) 1999-05-05 1999-05-05 Chemical compounds
US17619100P 2000-01-14 2000-01-14
US9910419.2 2000-01-14
US60/176,191 2000-01-14
PCT/GB2000/001730 WO2000068195A2 (en) 1999-05-05 2000-05-05 Substituted pyrrolidines as cell adhesion inhibitors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002544192A JP2002544192A (ja) 2002-12-24
JP2002544192A5 JP2002544192A5 (ja) 2007-06-28
JP4856314B2 true JP4856314B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=10852875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000617176A Expired - Lifetime JP4856314B2 (ja) 1999-05-05 2000-05-05 置換ピロリジン

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4856314B2 (ja)
GB (1) GB9910419D0 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9403908B2 (en) * 2003-09-29 2016-08-02 The Regents Of The University Of California Method for altering hematopoietic progenitor cell adhesion, differentiation, and migration

Also Published As

Publication number Publication date
GB9910419D0 (en) 1999-07-07
JP2002544192A (ja) 2002-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4555468B2 (ja) 置換アニリド
US6608084B1 (en) Aza-bicycles which modulate the inhibition of cell adhesion
US6706738B2 (en) Substituted bicyclic heteroaryl compounds and their use as integrin antagonists
JP4583751B2 (ja) 炎症性疾患の治療に使用するための置換されたテトラヒドロイソキノリン
US6620832B2 (en) Substituted ureas
EP1177181B1 (en) Substituted bicyclic compounds
AU2002302783A1 (en) Substituted tetrahydroisoquinolines for use in the treatment of inflammatory diseases
JP3786203B2 (ja) 置換アルカン酸
JP4555469B2 (ja) 置換されたβ−アラニン
US6548533B2 (en) Ureido substituted pyrrolidines
US6632814B1 (en) Dihydro-benzo(1,4)oxazines
JP4856314B2 (ja) 置換ピロリジン
JP4754691B2 (ja) 細胞接着の阻害を調節する、アザ−ビシクロ化合物
JP4707240B2 (ja) 細胞接着調節剤としての尿素
JP4860824B2 (ja) 置換された二環式化合物
JP4864206B2 (ja) インテグリンアンタゴニストとしての置換された二環式ヘテロアリール化合物
MXPA00006218A (en) SUBSTITUTED&bgr;-ALANINES

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070413

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101110

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110530

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4856314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term