[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4854241B2 - 光ファイバライトガイドの端末加工方法 - Google Patents

光ファイバライトガイドの端末加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4854241B2
JP4854241B2 JP2005263255A JP2005263255A JP4854241B2 JP 4854241 B2 JP4854241 B2 JP 4854241B2 JP 2005263255 A JP2005263255 A JP 2005263255A JP 2005263255 A JP2005263255 A JP 2005263255A JP 4854241 B2 JP4854241 B2 JP 4854241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
glass pipe
fiber bundle
vacuum chamber
bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005263255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007078766A (ja
Inventor
英郎 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Moritex Corp
Original Assignee
Moritex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Moritex Corp filed Critical Moritex Corp
Priority to JP2005263255A priority Critical patent/JP4854241B2/ja
Publication of JP2007078766A publication Critical patent/JP2007078766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4854241B2 publication Critical patent/JP4854241B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

本発明は,光ファイバライトガイドの端末加工方法に関するものである。
多数の光ファイバ素線を束ねて構成した光ファイバライトガイドにおいて,光の入射効率の向上を主目的として,光ファイバ束の端部を,それに嵌合したガラスパイプと共に加熱手段により加熱して溶融させることにより,束ねた光ファイバ素線のクラッドが溶融により一体化した端末部を形成する方法がある。例えば特許文献1,特許文献2を参照のこと。
特開昭57−97503号公報 特開平6−347645号公報
このような従来の方法は,実際には,端部の加工が比較的難しく,例えば,溶融した個所に気泡が残留して,光の入射効率の低下を来したり,光ファイバ束の外周側の光ファイバ素線が大きな曲率で曲げられて曲げ損失を来したりというような不都合を生じることが多かった。
本発明は以上の課題を解決することを目的とするものである。
以上の課題を解決するために,本発明では,真空ポンプに連なる縦長の真空チャンバを,その長さ方向の軸の回りに回転可能に支持すると共に,前記真空チャンバの先端側に,光ファイバ素線の所定本数を束ねて構成した光ファイバ束の貫通支持部を構成し,前記光ファイバ束の端部に対応する光ファイバ素線の被覆を除去した状態で,その端部にガラスパイプを嵌合した後,前記光ファイバ束を,その端部を,前記ガラスパイプから突出させて露出させた状態で,前記ガラスパイプを挟んで前記端部とは反対側を,前記ガラスパイプとともに前記真空チャンバの貫通支持部に気密的に支持し,この状態で,前記真空チャンバを回転させ,前記真空ポンプを動作させた状態で,前記光ファイバ束の前記端部を前記ガラスパイプと共に加熱手段により加熱して溶融させることにより,光ファイバ束の端部に,束ねた光ファイバ素線のクラッドが溶融により縮径して一体化した端末部を形成することとし,前記光ファイバ束として前記ガラスパイプに嵌合する光ファイバ素線の数は,下記式により定義される光ファイバ充填率を80%以上とするように設定すると共に,前記光ファイバ束の端部の,溶融により縮径した先端部分と,溶融していない部分との間の外周に生じる曲がり部を加熱手段により加熱して,一部溶融させることにより,曲がり部の曲率半径を20mm以上に大きく加工することを特徴とする光ファイバライトガイドの端末加工方法を提案する。
P=n×r 2 /R 2
但し,P:光ファイバ充填率,n:光ファイバ素線の数,r:光ファイバ素線のクラッド径,R=ガラスパイプの内径
更に,本発明では,上記の方法において,光ファイバ束の端部をガラスパイプと共に加熱手段により加熱して溶融させる前に,光ファイバ束の端部に残留した水分や被覆等を,加熱手段の加熱により除去する過程を設けることを提案する。
本発明では,真空チャンバを回転させ,真空ポンプを動作させた状態で,光ファイバ束の端部をガラスパイプと共に加熱手段により加熱すると,回転により均一に加熱されたガラスパイプと光ファイバ束の端部が次第に溶融し,溶融したガラスパイプの部分が真空チャンバを介して加わる真空圧により内部に吸引されて縮径し,光ファイバ束の外周を内側に押すため,光ファイバ束間の気泡が除去され,従って,束ねた光ファイバ素線のクラッドが溶融により良好に一体化した端末部を形成することができる。
ここで光ファイバ束としてガラスパイプに嵌合した全部の光ファイバ素線の被覆を除いた断面積の和が,ガラスの内径よりも小さ過ぎると,ガラスパイプが縮径により光ファイバ束の外周を内側に押しても,気泡が残留しやすい。
このため光ファイバ束としてガラスパイプに嵌合する光ファイバ素線の数は多いほど良いが,多くなるほど細い光ファイバ素線をガラスパイプに嵌合する作業が非常に困難になり,高度の熟練が必要になる。
このように光ファイバ束としてガラスパイプに嵌合する光ファイバ素線の数は多いほど良いものの,実際の作業においては最大限に嵌合することは困難であるから,実際的には気泡が残留しにくい最低限の数で規定するのが実際的である。
本発明者による鋭意の実験によれば,下記式により定義される光ファイバ充填率を80%以上に設定することにより,気泡の残留を非常に少なくすることができることが分かった。
P=n×r2/R2
但し,P:光ファイバ充填率,n:光ファイバ素線の数,r:光ファイバ素線のクラッド径,R=ガラスパイプの内径
一方,上述したとおり,束ねた光ファイバ素線のクラッドが溶融により良好に一体化した端末部は,嵌合したガラスパイプと共に縮径しているため,光ファイバ束の外周側の光ファイバ素線は,比較的大きな曲率で曲げられる部分が生じ,その部分に曲げ損失が生じてしまう。
これに対して本発明では,溶融により縮径した先端部分と溶融させない部分との間の外周を加熱手段により加熱して,一部溶融させることにより,曲がり部の曲率半径を大きく加工することにより,曲げ損失の発生を抑制することができる。
本発明者による鋭意の実験によれば,曲がり部の曲率半径を20mm以上にすることにより,曲げ損失の発生を抑制することができることが分かった。
更に本発明では,光ファイバ束の端部をガラスパイプと共に加熱手段により加熱して溶融させる前に,光ファイバ束の端部に残留した水分や被覆等を,加熱手段の加熱により除去する過程を設けることにより,水分や被覆等に起因する光学的欠陥の発生を防止することができる。
次に,本発明の実施の形態を図を参照して説明する。
図1は本発明の方法を実施する装置の一例を模式的に示すものである。
図において,符号1は真空ポンプ2に連なる縦長の真空チャンバであり,この真空チャンバ1を,その長さ方向の軸3の回りに回転可能とするように基体4に支持する。真空チャンバ1を回転可能とする構成は適宜であり,例えば基体4はガラス旋盤を利用し,この右側のチャックに真空チャンバ1を固定して,この真空チャンバ1を回転可能に支持している。基体4にはバーナー台5をレール6により,上記縦軸3と平行な方向に移動可能に構成している。バーナー台5にはバーナー7を装置しており,このバーナー7は酸水素バーナーとして構成しており,マスフローメーター8を介して酸素ボンベ9と水素ボンベ10に接続している。尚,符号11は圧力計であり,また符号12は束ねた光ファイバ素線の端末部を示すものである。
以上の実施の形態では,加熱手段として酸水素バーナーを用いているが,加熱手段としては,この他,電気ヒーター,高周波電磁誘導加熱装置,炭酸ガスレーザ等の適宜のものを利用することができる。
次に図2において,符号13は光ファイバ素線であり,この光ファイバ素線13の所定本数を束ねて光ファイバ束14を構成する。符号15は光ファイバ素線13の所定本数を束ねて支持する束バンドである。
尚,図1〜図24において,同一の符号は,同一の構成要素を示すものである。
以上の構成において,上記装置を用いた本発明の端末加工の手順を次に説明する。
1.まず図3において,端部の光ファイバ束14の端部をクリップ16等で軽く押さえ,光ファイバ素線13を拡げる。
2.次いで拡げた端部を,例えば先端6〜7cm程度を濃硫酸等の処理液により処理して光ファイバ素線13の被覆を除去した後,水やエタノール等を用いて洗浄を行う。
3.次いで図4においては,拡がっている光ファイバ束13の端部をエタノールに浸して穂先を揃え,これを図5に示すようにガラスパイプ17(例えばバイコール)に嵌合し,光ファイバ束14の先端1〜2cmをガラスパイプ17から突出させる。この後,再度エタノールで超音波洗浄を行い,その後,ヒートガン等により熱風を当てて乾燥させる。
4.次いで図6では,光ファイバ束14を真空チャンバ1に気密的に支持するために,光ファイバ束14に治具18を嵌合する。
5.治具18の内径はガラスパイプ17の外形よりも僅かに大きいものとし,図7に示すようにガラスパイプ17の端部にテフロン(登録商標)シール19等のシール材を施して,図8に示すように治具18をガラスパイプ17に嵌合した際に,テフロン(登録商標)シール19により気密を確保する構成とする。
6.次いで図9に示すように光ファイバ束14を治具18により真空チャンバ1の貫通支持部20にOリング等を用いて気密的に支持する。
7.次に,真空チャンバ1を回転させた状態で,バーナー7に点火し,水素炎の状態において,図10に示すように,治具18側の1cm程度を除いて,ガラスパイプ17の部分と先端の光ファイバ束14の部分を往復させながらじっくりと炙る。この過程により,光ファイバ束14に付着していたエタノールや水等の洗浄液を蒸発して除去することができる。
8.次いでバーナー7を酸水素炎とし,まず図11に示すようにガラスパイプ17の先端から突出している光ファイバ束14の先端を炙る。この過程では,炙られた光ファイバ束14の状態により酸水素炎の火力状態を知ることができ,こうして適切な火力に調節を行うことができる。
9.前過程において火力を適切に調節したら,図12に示すようにバーナー7を徐々に図中右側に移動して,まずガラスパイプ17の先端から突出している直ぐの部分を炙る。例えば5〜10分程度炙って,この部分の光ファイバ束14を十分に溶融させる。
10.次いで図13に示すように,バーナー7を徐々に図中右側に移動して,まずガラスパイプ17の先端部分を炙り,例えば5〜10分程度炙って,この部分のガラスパイプ17を十分に溶融させる。
11.次いで図14に示すように,バーナー7を更に図中右側に移動して,ガラスパイプ17の先端部分のみを炙って,この部分のガラスパイプ17を十分に溶融させる。
12.前工程においてガラスパイプ17の先端部分が十分に溶融したことを確認したら,真空ポンプ2を運転して真空チャンバ1からの真空吸引を開始する。真空吸引を開始してから,ある時間が経過すると,回転により均一に加熱されたガラスパイプ17と光ファイバ束14の端部が次第に溶融し,溶融したガラスパイプ17の部分が真空チャンバ1を介して加わる真空圧により内部に吸引されて縮径し,光ファイバ束14の外周を内側に押すため,図15に示すように次第に凹んでくる。そして時間が経過すると,光ファイバ素線13のクラッド間の隙間が次第に埋まっていって透明になって行く。このように透明になった部分においては,図25の斜視断面図に示すように,全ての光ファイバ素線13のクラッドが,模式的に示すように六角形となって隣接するクラッドと当接するように溶融一体化し,光の入射効率が非常に高い構造が形成される。
13.時間が経過して真空チャンバ1内が十分な真空状態に達したら,バーナー7を更に右側に移動して,図16に示すように透明に変化する部分を拡大する。
14.次いで図17に示すようにバーナー7の酸水素炎21をガラスパイプ17の部分から外して,透明となった部分の長さが所定の長さ以上有るかを確認する。
15.図17に示すように,溶融して真空により凹んだ個所と,溶融していない個所の間には大きな曲率の曲がり部23が生じており,このままでは,外周側の光ファイバ素線13に曲がり損失が生じてしまう。
16.そこで本発明では,次に,図18に示すように,バーナー7の酸水素炎21を曲がり部23にもたらし,左右に移動させながら曲がり部23を炙り,曲がり部を均して,図19の状態とする。
17.以上の過程により溶融処理が完了し,次には冷却時間経過後,図20に示すように端末加工した光ファイバ束14を治具18ごと真空チャンバ1から取り外す。
18.次いで図21に示すように治具18をガラスパイプ17から外した後,図22に示すようにテフロン(登録商標)シール19を取り除く。
19.次いで図23に示すように,研磨代が含まれるように透明な部分22の適所を横断方向に切断し,必要に応じて,図24に示すように,ガラスパイプ17の端側から光ファイバ束14の適所まで,断線防止のための熱収縮チューブ24やシリコーン処理を施して端末加工が完了する。
上述したとおり,光ファイバ束14としてガラスパイプ17に嵌合する光ファイバ素線13の数は多いほど良いものの,実際の作業においては最大限に嵌合することは困難であるから,実際的には気泡が残留しにくい最低限の数で規定するのが実際的であり,図26は,上記光ファイバ充填率を変化させて,上記手順により,夫々3回ずつ端末加工した結果を示すものである。
この実験結果から,充填率が上がる程,間隙や気泡の発生数が少なくなり,例えば80%の充填率では,3回の中の,発生数が1回程度であるため,光ファイバ充填率を80%以上に設定することにより,気泡の残留を少なくできることが分かる。また,充填率を81%以上とすることにより,気泡の残留を非常に少なくできることが分かる。
一方,図27は曲がり損失の入射角依存性を示すもので,また図28は曲がり損失の曲率半径依存性を測定した結果を示すものであり,これらの図から,上記曲がり部23における光ファイバ素線13の曲率半径を20mm以上にすることにより,曲げ損失の発生を抑制することができることが分かった。このような曲率半径とする加工は,図18に対応する上述した加工により効果的に行うことができる。
本発明は以上のとおりであるので,以下に示すような特徴を有する。
1.真空チャンバを回転させ,真空ポンプを動作させた状態で,光ファイバ束の端部をガラスパイプと共に加熱手段により加熱すると,回転により均一に加熱されたガラスパイプと光ファイバ束の端部が次第に溶融し,溶融したガラスパイプの部分が真空チャンバを介して加わる真空圧により内部に吸引されて縮径し,光ファイバ束の外周を内側に押すため,光ファイバ束間の気泡が除去され,従って,束ねた光ファイバ素線のクラッドが溶融により良好に一体化した端末部を形成することができる。
2.下記式により定義される光ファイバ充填率を80%以上に設定することにより,気泡の残留を非常に少なくすることができる。
P=n×r2/R2
但し,P:光ファイバ充填率,n:光ファイバ素線の数,r:光ファイバ素線のクラッド径,R=ガラスパイプの内径
3.溶融により縮径した先端部分と溶融させない部分との間の外周を加熱手段により加熱して,一部溶融させることにより,曲がり部の曲率半径を大きく加工することにより,曲げ損失の発生を抑制することができる。例えば,曲がり部の曲率半径を20mm以上にすることにより,曲げ損失の発生を抑制することができる。
4.また本発明において,束ねた光ファイバ素線のクラッドが溶融により良好に一体化した端末部は,嵌合したガラスパイプと共に縮径するため,入射側バンドル結束径が定められている場合でも,溶融により縮径する分に対応して,光ファイバの数を増加することができ,出射側での光量を増加させることができる。
本発明の端末加工方法を実施する装置の一例を模式的に示すものである。 本発明方法の端末加工方法の最初の局面を示す模式図である。 本発明方法の端末加工方法の次の局面を示す模式図である。 本発明方法の端末加工方法の,更に,次の局面を示す模式図である。 本発明方法の端末加工方法の,更に,次の局面を示す模式図である。 本発明方法の端末加工方法の,更に,次の局面を示す模式図である。 本発明方法の端末加工方法の,更に,次の局面を示す模式図である。 本発明方法の端末加工方法の,更に,次の局面を示す模式図である。 本発明方法の端末加工方法の,更に,次の局面を示す模式図である。 本発明方法の端末加工方法の,更に,次の局面を示す模式図である。 本発明方法の端末加工方法の,更に,次の局面を示す模式図である。 本発明方法の端末加工方法の,更に,次の局面を示す模式図である。 本発明方法の端末加工方法の,更に,次の局面を示す模式図である。 本発明方法の端末加工方法の,更に,次の局面を示す模式図である。 本発明方法の端末加工方法の,更に,次の局面を示す模式図である。 本発明方法の端末加工方法の,更に,次の局面を示す模式図である。 本発明方法の端末加工方法の,更に,次の局面を示す模式図である。 本発明方法の端末加工方法の,更に,次の局面を示す模式図である。 本発明方法の端末加工方法の,更に,次の局面を示す模式図である。 本発明方法の端末加工方法の,更に,次の局面を示す模式図である。 本発明方法の端末加工方法の,更に,次の局面を示す模式図である。 本発明方法の端末加工方法の,更に,次の局面を示す模式図である。 本発明方法の端末加工方法の,更に,次の局面を示す模式図である。 本発明方法の端末加工方法の,更に,次の局面を示す模式図である。 良好に加工された端末の状態を示す模式図である。 本発明の実験結果を示すものである。 本発明の他の実験結果を示すものである。 本発明の更に他の実験結果を示すものである。
符号の説明
1 真空チャンバ
2 真空ポンプ
3 長さ方向の軸
4 基体
5 バーナー台
6 レール
7 バーナー
8 マスフローメーター
9 酸素ボンベ
10 水素ボンベ
11 圧力計
12 端末部
13 光ファイバ素線
14 光ファイバ束
15 束バンド
16 クリップ
17 ガラスパイプ
18 治具
19 テフロン(登録商標)シール
20 貫通支持部
21 火炎
22 透明部
23 端部曲がり部
24 熱収縮チューブ
25 コア

Claims (2)

  1. 真空ポンプに連なる縦長の真空チャンバを,その長さ方向の軸の回りに回転可能に支持すると共に,前記真空チャンバの先端側に,光ファイバ素線の所定本数を束ねて構成した光ファイバ束の貫通支持部を構成し,前記光ファイバ束の端部に対応する光ファイバ素線の被覆を除去した状態で,その端部にガラスパイプを嵌合した後,前記光ファイバ束を,その端部を,前記ガラスパイプから突出させて露出させた状態で,前記ガラスパイプを挟んで前記端部とは反対側を,前記ガラスパイプとともに前記真空チャンバの貫通支持部に気密的に支持し,この状態で,前記真空チャンバを回転させ,前記真空ポンプを動作させた状態で,前記光ファイバ束の前記端部を前記ガラスパイプと共に加熱手段により加熱して溶融させることにより,光ファイバ束の端部に,束ねた光ファイバ素線のクラッドが溶融により縮径して一体化した端末部を形成することとし,前記光ファイバ束として前記ガラスパイプに嵌合する光ファイバ素線の数は,下記式により定義される光ファイバ充填率を80%以上とするように設定すると共に,前記光ファイバ束の端部の,溶融により縮径した先端部分と,溶融していない部分との間の外周に生じる曲がり部を加熱手段により加熱して,一部溶融させることにより,曲がり部の曲率半径を20mm以上に大きく加工することを特徴とする光ファイバライトガイドの端末加工方法。
    P=n×r 2 /R 2
    但し,P:光ファイバ充填率,n:光ファイバ素線の数,r:光ファイバ素線のクラッド径,R=ガラスパイプの内径
  2. 光ファイバ束の端部をガラスパイプと共に加熱手段により加熱して溶融させる前に,光ファイバ束の端部に残留した水分や被覆を,加熱手段の加熱により除去する過程を設けたことを特徴とする請求項1に記載の光ファイバライトガイドの端末加工方法。
JP2005263255A 2005-09-12 2005-09-12 光ファイバライトガイドの端末加工方法 Active JP4854241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005263255A JP4854241B2 (ja) 2005-09-12 2005-09-12 光ファイバライトガイドの端末加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005263255A JP4854241B2 (ja) 2005-09-12 2005-09-12 光ファイバライトガイドの端末加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007078766A JP2007078766A (ja) 2007-03-29
JP4854241B2 true JP4854241B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=37939209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005263255A Active JP4854241B2 (ja) 2005-09-12 2005-09-12 光ファイバライトガイドの端末加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4854241B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5540483A (en) * 1978-09-15 1980-03-21 Sumitomo Electric Ind Ltd Production of bundle fiber
JPS5797503A (en) * 1980-12-10 1982-06-17 Furukawa Electric Co Ltd:The Forming method for end part of light guide
JPH0812301B2 (ja) * 1987-02-02 1996-02-07 住友電気工業株式会社 石英系イメ−ジフアイバ
JPH0830771B2 (ja) * 1989-10-31 1996-03-27 ホーヤ株式会社 ファイバ光導杆の製造方法
JPH04245203A (ja) * 1991-01-30 1992-09-01 Asahi Glass Co Ltd ライトガイド
JPH0688960A (ja) * 1992-09-08 1994-03-29 Sharp Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JPH0756027A (ja) * 1993-08-19 1995-03-03 Fujikura Ltd バンドル型光ファイバ端部の製造方法
JP3439892B2 (ja) * 1995-12-11 2003-08-25 日立電線株式会社 希土類元素添加マルチコアファイバ及びその製造方法
JPH11101916A (ja) * 1997-08-01 1999-04-13 Mitsubishi Rayon Co Ltd 集束具付き光ファイバ束
JPH11264911A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Olympus Optical Co Ltd 光ファイバ束の製造方法
JP2001343536A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光ファイババンドル及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007078766A (ja) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5339374A (en) Fused biconical taper fiber optic coupler station and fabrication techniques
JP5308419B2 (ja) 光ファイバ端部加工方法および光ファイバ端部加工装置
US20060093290A1 (en) Etched tapered fiber bundle and method of making the same
AU8324387A (en) Splicing optical fibre
US20060005579A1 (en) Method of making a preform for an optical fiber, the preform and an optical fiber
JP2001318262A (ja) 光ファイバ素子製造方法および光ファイバ素子
JP4854241B2 (ja) 光ファイバライトガイドの端末加工方法
CN111596403A (zh) 光纤器件及其制作方法
CN110716264A (zh) 一种软玻璃光纤熔接方法
CA3093860A1 (en) Surgical optical fiber and process of making the same
JP2003327440A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
JP4748575B2 (ja) 光ファイバライトガイドの端末部保護機構
CN113955926A (zh) 一种提高软玻璃光纤与石英光纤间熔接点强度的低温熔接方法
CN111948757A (zh) 一种医用光纤输出头的制备方法及医用光纤输出头
CN111273405A (zh) 一种光纤排列装置、光纤束制作方法和光纤合束器
JP7553692B2 (ja) マルチコア光ファイバ母材、マルチコア光ファイバ母材の製造方法およびマルチコア光ファイバの製造方法
JP3924265B2 (ja) 光ファイバ用コネクタ
Li et al. A simple and comprehensive method for the construction, repair and recycling of single and double tungsten microelectrodes
US7197217B1 (en) Method of making a fiberoptic light guide
JP5436127B2 (ja) レーザーガイド用光ファイバのファイバ端面処理方法及びそれに用いるファイバ端面処理装置
CN218332049U (zh) 一种基于套管方法的光纤合束器拉锥夹具
Duke et al. Benefits of CO2 laser heating for high reliability fiber splicing
JP2013152309A (ja) 長周期ファイバグレーティングの加工方法および長周期ファイバグレーティング
JP2895654B2 (ja) 光ファイバの高強度接続方法
JP2008181057A (ja) 光ファイバ加工機および光ファイバの加工方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4854241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250