JP4844575B2 - Image display method - Google Patents
Image display method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4844575B2 JP4844575B2 JP2008037955A JP2008037955A JP4844575B2 JP 4844575 B2 JP4844575 B2 JP 4844575B2 JP 2008037955 A JP2008037955 A JP 2008037955A JP 2008037955 A JP2008037955 A JP 2008037955A JP 4844575 B2 JP4844575 B2 JP 4844575B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polarization control
- polarization
- light
- image
- display panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
Description
この発明は、画像表示方法に関し、特に、立体画像を表示することが可能な画像表示方法に関する。 The present invention relates to an image display method , and more particularly to an image display method capable of displaying a stereoscopic image.
従来、3次元の立体画像を表示することが可能な3次元画像表示装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。 Conventionally, a three-dimensional image display device capable of displaying a three-dimensional stereoscopic image is known (see, for example, Patent Document 1).
上記特許文献1には、画像表示面の観察者側に配置された電子式パララックスバリアを、マイクロコンピュータなどの制御手段により制御することによって、電子式パララックスバリアの所定の位置に、所定の形状の開口部および遮光部を観察者の左目および右目を結んだ線分に対して実質的に垂直方向にストライプ状に形成することが可能な3次元画像表示装置が開示されている。この特許文献1に開示された3次元画像表示装置では、観察者に3次元画像を提供する場合には、観察者の左目に左眼用の画像が入射するとともに、観察者の右目に右目用画像が入射するように、電子式パララックスバリアの開口部が形成される。 In Patent Document 1, an electronic parallax barrier disposed on the observer side of the image display surface is controlled by a control unit such as a microcomputer, so that a predetermined position of the electronic parallax barrier is set at a predetermined position. There has been disclosed a three-dimensional image display device capable of forming a shaped opening and a light-shielding portion in a stripe shape substantially perpendicular to a line segment connecting the left eye and right eye of an observer. In the three-dimensional image display device disclosed in Patent Document 1, when a three-dimensional image is provided to an observer, an image for the left eye is incident on the left eye of the observer, and the right eye for the observer's right eye is used. An opening of the electronic parallax barrier is formed so that the image is incident.
また、従来、表示パネルの観察者側にスリット状の開口部および遮光部が設けられたバリアを配置することによって、観察者に立体画像を提示可能な立体画像表示装置が提案されている。図16は、従来の一例による立体画像表示装置の原理を説明するための平面図である。図16を参照して、従来の立体画像表示装置500の構成について説明する。
Conventionally, there has been proposed a stereoscopic image display device capable of presenting a stereoscopic image to an observer by arranging a barrier provided with a slit-shaped opening and a light-shielding portion on the viewer side of the display panel. FIG. 16 is a plan view for explaining the principle of a conventional stereoscopic image display apparatus. With reference to FIG. 16, a configuration of a conventional stereoscopic
従来の立体画像表示装置500は、図16に示すように、画像を表示するための表示パネル501と、表示パネル501の観察者510側に配置された偏光板502と、偏光板502の観察者510側に設けられたバリア503とを備えている。
As shown in FIG. 16, a conventional stereoscopic
また、表示パネル501は、ガラス基板501aを有している。また、表示パネル501には、観察者510の左目510aと右目510bとを結んだ線分に対して実質的に直交する方向(図16の紙面に対して垂直方向)に延びる画素列501bおよび画素列501cが交互に設けられている。この画素列501bには、観察者510の左目510aが見るための画像L10が表示されているとともに、画素列501cには、観察者510の右目510bが見るための画像R10が表示されている。
The
また、バリア503には、表示パネル501から出射された光を遮光するための遮光部503aと、表示パネル501から出射された光を透過させるための開口部503bとが設けられている。この遮光部503aおよび開口部503bは、表示パネル501の画素列501bおよび501cと同様に、観察者510の左目510aおよび右目510bを結んだ線分に対して実質的に直交する方向(図16の紙面に対して垂直な方向)に延びるように交互に設けられている。また、遮光部503aおよび開口部503bは、表示パネル501の画素列501bおよび501cからなる組毎に対応して設けられている。
In addition, the
次に、図16を参照して、従来の立体画像表示装置500による立体画像表示方法について説明する。
Next, a stereoscopic image display method by the conventional stereoscopic
従来の立体画像表示装置500では、観察者510がバリア503の開口部503bを介して表示パネル501を観察する場合、観察者510の左目510aには、表示パネル501の画素列501bに表示されている画像L10が入射されるとともに、観察者510の右目510bには、表示パネル501の画素列501cに表示されている画像R10が入射される。これにより、観察者510が、立体画像を観察することが可能となる。
In the conventional stereoscopic
しかしながら、図16に示した従来の立体画像表示装置500では、立体画像表示装置500を、たとえば、縦向きに配置した場合にのみ観察者510に立体画像を提供するように対応させており、立体画像表示装置500を、たとえば、横向きに配置した場合には、観察者510に立体画像を提供することが困難であるという問題点があった。また、上記特許文献1についても、図16に示した従来の立体画像表示装置500と同様な問題点がある。
However, in the conventional stereoscopic
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、縦向きに配置した場合および横向きに配置した場合の両方の場合に、観察者に立体画像を提供することが可能な画像表示方法を提供することである。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and one object of the present invention is to provide an observer with a three-dimensional view both in the case of being arranged vertically and in the case of being arranged horizontally. To provide an image display method capable of providing an image.
上記目的を達成するために、この発明の一の局面による画像表示方法は、左目用画像と右目用画像とを表示パネルに表示し、左目用画像を観察者の左目に向かって進行させるとともに、右目用画像を観察者の右目に向かって進行させることによって、立体画像を表示する画像表示方法であって、第1の方向に表示パネルが配置された状態で、表示パネルに左目用画像および右目用画像を市松状に表示するとともに、光源から照射された光を、左目用画像および右目用画像が市松状に表示された表示パネルに入射させるとともに出射させた後、第1の偏光軸を有する光と第2の偏光軸を有する光とに分離させ、左目用画像と右目用画像とに対応する光として第1の偏光軸を有する光および第2の偏光軸を有する光の一方を出射することにより、立体画像を表示し、第1の方向と直交する第2の方向に表示パネルが配置された状態で、表示パネルに左目用画像および右目用画像を第1の方向に沿って表示するとともに、第2の方向に交互に表示するとともに、光源から照射された光を、左目用画像および右目用画像が第2の方向に交互に表示された表示パネルに入射させるとともに出射させた後、4つの異なる偏光軸を有する光に分離させ、4つの異なる偏光軸を有する光のうちの左目用画像と右目用画像とに対応する2つの偏光軸を有する光を出射することにより、立体画像を表示する。 In order to achieve the above object, an image display method according to one aspect of the present invention displays a left-eye image and a right-eye image on a display panel, and advances the left-eye image toward the left eye of an observer. An image display method for displaying a stereoscopic image by advancing a right-eye image toward an observer's right eye, wherein the left-eye image and the right-eye are displayed on the display panel in a state where the display panel is arranged in a first direction. The first image is displayed in a checkered pattern, and the light emitted from the light source is incident on and emitted from the display panel in which the left-eye image and the right-eye image are displayed in a checkered pattern. The light is separated into light and light having the second polarization axis, and one of light having the first polarization axis and light having the second polarization axis is emitted as light corresponding to the left-eye image and the right-eye image. By Display body image, with the second direction on the display panel are arranged perpendicular to the first direction, and displays the left-eye image and the right-eye image along a first direction on the display panel, the After alternately displaying in two directions , the light emitted from the light source is incident on and emitted from the display panel in which the left-eye image and the right-eye image are alternately displayed in the second direction. A three-dimensional image is displayed by separating light having a polarization axis and emitting light having two polarization axes corresponding to a left-eye image and a right-eye image among light having four different polarization axes .
上記一の局面による画像表示方法において、好ましくは、表示パネルが第1の方向に配置された状態で、偏光制御領域を市松状に配置した偏光軸制御手段により、第1の偏光軸を有する光と第2の偏光軸を有する光とに分離させ、左目用画像と右目用画像とに対応する光として第1の偏光軸を有する光および第2の偏光軸を有する光の一方を観察者の左目および右目に向かって進行させ、第1の偏光軸を有する光および第2の偏光軸を有する光の他方を観察者の右目および左目に向かって進行させるのを抑制することによって、観察者に立体画像を提供する。 In the image display method according to the above aspect, the light having the first polarization axis is preferably obtained by the polarization axis control means in which the polarization control regions are arranged in a checkered pattern with the display panel arranged in the first direction. And the light having the second polarization axis are separated, and one of the light having the first polarization axis and the light having the second polarization axis as light corresponding to the left-eye image and the right-eye image is Proceeding to the viewer by suppressing the progression of the other of the light having the first polarization axis and the light having the second polarization axis toward the viewer's right eye and left eye while traveling toward the left and right eyes Provide stereoscopic images.
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。 DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments embodying the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、本発明の一実施形態による画像表示装置を示した分解斜視図である。図2は、図1に示した本発明の一実施形態による表示パネルを縦向き(図1の状態)に配置した場合の表示パネル、位相差板および偏光制御液晶パネルを示した図である。図3は、図1に示した本発明の一実施形態による表示パネルを縦向き(図1の状態)に配置した場合の立体画像表示時において観察者が表示パネルを見た状態を上方から示した図である。図4は、図1に示した本発明の一実施形態による表示パネルを横向き(図1を90°回転させた状態)に配置した場合の表示パネル、位相差板および偏光制御液晶パネルを示した図である。図5および図6は、図1に示した本発明の一実施形態による表示パネルを横向き(図1を90°回転させた状態)に配置した場合の立体画像表示時において、観察者が表示パネルを見た状態を、それぞれ、図4の100−100線および200−200線に沿って上方から示した図である。図7〜図10は、図1に示した本発明の一実施形態による画像表示装置の構成を詳細に説明するための図である。まず、図1〜図10を参照して、本発明の一実施形態による画像表示装置1の構成について説明する。 FIG. 1 is an exploded perspective view illustrating an image display apparatus according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a diagram showing a display panel, a phase difference plate, and a polarization control liquid crystal panel when the display panel according to the embodiment of the present invention shown in FIG. 1 is arranged vertically (state of FIG. 1). FIG. 3 shows a state in which an observer looks at the display panel when displaying a stereoscopic image when the display panel according to the embodiment of the present invention shown in FIG. 1 is arranged vertically (state shown in FIG. 1). It is a figure. FIG. 4 shows a display panel, a phase difference plate, and a polarization control liquid crystal panel when the display panel according to an embodiment of the present invention shown in FIG. 1 is disposed sideways (a state in which FIG. 1 is rotated by 90 °). FIG. 5 and FIG. 6 show the display panel when the stereoscopic panel is displayed when the display panel according to the embodiment of the present invention shown in FIG. 1 is placed sideways (a state where FIG. 1 is rotated by 90 °). It is the figure which showed the state which looked at from the upper direction along the 100-100 line and the 200-200 line | wire of FIG. 4, respectively. 7 to 10 are views for explaining in detail the configuration of the image display apparatus according to the embodiment of the present invention shown in FIG. First, with reference to FIGS. 1-10, the structure of the image display apparatus 1 by one Embodiment of this invention is demonstrated.
本発明の一実施形態による画像表示装置1は、図1に示すように、バックライト2と、バックライト2の光出射側に配置され、画像を表示する液晶表示パネルからなる表示パネル3と、表示パネル3を挟み込むように配置される偏光板4および5と、偏光板5の光出射側に配置される位相差板6と、位相差板6の光出射側に配置される偏光制御液晶パネル7と、偏光制御液晶パネル7の光出射側に配置される偏光板8とを備えている。なお、バックライト2は、本発明の「光源」の一例であり、位相差板6は、本発明の「第1偏光軸制御手段」の一例である。また、偏光制御液晶パネル7および偏光板8は、本発明の「第2偏光軸制御手段」の一例である。
As shown in FIG. 1, an image display device 1 according to an embodiment of the present invention includes a
バックライト2は、偏光板4に光を照射する機能を有する。また、偏光板4は観察者20側から見て約135°の偏光軸を有するように設定されているので、観察者20側から見て約135°の偏光軸を有する光のみを透過する機能を有する。以下、特に記載のない限り、偏光軸の角度は、観察者20側から見た角度を示す。なお、本実施形態では、偏光軸の角度は、表示パネル3を縦向きに配置した状態における角度を示す。
The
また、表示パネル3は、たとえば、OFF状態で、入射した光の偏光軸を約90°変化させた状態で出射させ、ON状態で、入射した光の偏光軸をほぼ変化させないで出射させるTN(Twisted Nematic)液晶パネルからなる。この表示パネル3は、図7に示すように、赤色(R)、緑色(G)および青色(B)の光の3原色をそれぞれ表示するための3つのドット領域3a〜3cからなる複数の画素領域3dと、光の3原色をそれぞれ表示するための3つのドット領域3e〜3gからなる複数の画素領域3hとを有している。このドット領域3a〜3cおよび3e〜3gは、それぞれ、縦横比が約1:3になるような長方形形状を有する。
Further, for example, the
ここで、本実施形態では、表示パネル3を縦向きに配置した場合(図2および図3の場合)には、ドット領域3a〜3cおよび3e〜3gに表示される左目用画像L1および右目用画像R1は、図7のA方向およびB方向の両方に対して交差する斜め方向であるC方向に沿った市松状(階段状)に配置されている。具体的には、図7に示した各ドット領域3a〜3cおよび3e〜3gにおいて、左目用画像L1の表示領域は、ハッチング(斜線)領域で示されており、右目用画像R1の表示領域は、ハッチング(斜線)が施されていない非ハッチング領域で示されている。図7に示すように、ハッチング領域に位置する左目用画像L1は、斜め方向(図7のC方向)にRGBのドット領域3a〜3cおよび3e〜3gが連続するように表示される。また、非ハッチング領域に位置する右目用画像R1も、斜め方向(図7のC方向)にRGBのドット領域が連続するように表示される。そして、左目用画像L1と右目用画像R1とは、RGBのドット領域が連続するように延びる斜め方向(図7のC方向)に交差する方向に交互に表示される。
Here, in this embodiment, when the
また、本実施形態では、表示パネル3を横向きに配置した場合には、図8に示すように、光の3原色(RGB)に対応するドット領域3a〜3cおよび3e〜3gは、それぞれ、観察者20(図5参照)の左目20aと右目20bとを結んだ線分に対して実質的に垂直方向(縦方向)(A方向)に延びるように配置される。図8に示した横向き配置の場合には、ハッチング(斜線)領域で示される左目用画像L2、および、非ハッチング領域で示される右目用画像R2は、それぞれ、縦方向(A方向)にRGBのドット領域3a〜3cおよび3e〜3gが連続して延びるように表示される。そして、図8に示した横向き配置の場合には、縦方向(A方向)に延びる左目用画像L2と右目用画像R2とは、横方向(B方向)に交互に表示される。
Further, in the present embodiment, when the
偏光板5は、図1に示すように、約45°の偏光軸を有するように設定されているので、約45°の偏光軸を有する光のみを透過する機能を有する。また、位相差板6は、図9に示すように、複数の偏光制御領域6aおよび6bを含んでいる。なお、偏光制御領域6aは、本発明の「第1偏光制御領域」の一例であり、偏光制御領域6bは、本発明の「第2偏光制御領域」の一例である。また、偏光制御領域6aは、図3に示すように、表示パネル3が縦向きに配置された場合(図2および図3の場合)に、表示パネル3の左目用画像L1が表示される領域と観察者20の右目20bとを結んだ線上に配置されるとともに、表示パネル3の右目用画像R1が表示される領域と観察者20の左目20aとを結んだ線上に配置される。以下、特に記載のない限り、左目20aおよび右目20bは、観察者20の左目20aおよび右目20bを示す。また、偏光制御領域6bは、表示パネル3の左目用画像L1が表示される領域と左目20aとを結んだ線上に配置されるとともに、表示パネル3の右目用画像R1が表示される領域と右目20bとを結んだ線上に配置される。また、図9に示すように、位相差板6の偏光制御領域6aおよび6bは、図7に示した縦向きに配置した状態の表示パネル3のドット領域3a〜3cおよび3e〜3gに対応する実質的に長方形の形状を有する。また、表示パネル3(図7参照)を縦向きに配置した場合には、表示パネル3のドット領域3a〜3cおよび3e〜3gと同様、位相差板6の偏光制御領域6aおよび6bの長手方向が左目20aと右目20b(図3参照)とを結んだ線分に対して実質的に垂直方向(B方向)に配置される。また、位相差板6の偏光制御領域6aおよび6bは、透過する光の偏光軸を位相差板6の偏光軸に対して線対称の偏光軸に変化させる機能を有する。具体的には、位相差板6は、入射した光にλ/2の位相差を付与する機能を有するので、位相差板6の偏光軸に対して、たとえば、角度αの偏光軸を有する光は、位相差板6の偏光軸により、角度−αの偏光軸を有する光に変化されて出射される。なお、本実施形態では、後述するように、偏光制御液晶パネル7も同様の機能を有している。
As shown in FIG. 1, since the
また、本実施形態では、位相差板6の偏光制御領域6aおよび6bは、図7および図9に示すように、表示パネル3の左目用画像L1および右目用画像R1の表示領域に対応するように、図7のA方向およびB方向の両方に対して交差する斜め方向であるC方向に沿った市松状(階段状)に配置されている。また、図9に示すように、偏光制御領域6aは、観察者20(図3参照)側から見て約75°の偏光軸を有しており、偏光制御領域6bは、約15°の偏光軸を有している。
In the present embodiment, the
偏光制御液晶パネル7は、図10に示すように、偏光制御領域7aおよび7bを有している。なお、偏光制御領域7aは、本発明の「第3偏光制御領域」の一例であり、偏光制御領域7bは、本発明の「第4偏光制御領域」の一例である。また、偏光制御領域7aおよび7bは、表示パネル3(図1参照)を横向きに配置した場合(図4〜図6の場合)には、左目20aと右目20bとを結んだ線分に対して実質的に垂直方向(A方向)(図10参照)に延びるように配置されている。また、偏光制御領域7aおよび7bには、それぞれ、A方向に延びる電極7cが設けられている。これにより、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aおよび7bに位置する液晶に電極7cを用いて電圧を印加することが可能となるので、液晶への電圧の印加状態を制御することによって、偏光制御領域7aおよび7bの偏光制御状態を容易に変化させることが可能となる。また、偏光制御領域7aおよび7bは、約120°の偏光軸を有している。また、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aおよび7bは、電圧印加状態(ON状態)にすることにより約120°の偏光軸を無効にして所定の偏光軸を有する光を偏光軸を変化させないで透過する機能を有する。また、偏光制御領域7aおよび7bは、電圧非印加状態(OFF状態)にすることにより約120°の偏光軸を有効にしてその偏光軸に対して線対称に光の偏光軸を変化させる機能を有する。なお、立体画像表示時において、表示パネル3(図1参照)を縦向きに配置した場合(図2および図3の場合)には、偏光制御領域7aおよび7bは、電圧非印加状態(OFF状態)になる。また、表示パネル3(図1参照)を横向きに配置した場合(図4〜図6の場合)には、偏光制御領域7aは、電圧非印加状態(OFF状態)になるとともに、偏光制御領域7bは、電圧印加状態(ON状態)になる。
The polarization control
また、偏光制御液晶パネル7(図10参照)の偏光制御領域7aおよび7bの表示パネル3(図5および図6参照)を横向きに配置した場合の左目20aと右目20bとを結んだ線分に沿った方向(B方向)の長さは、ドット領域3a〜3cおよび3e〜3gの左目20aと右目20bとを結んだ線分に沿った方向(B方向)の長さに実質的に対応するように設けられている。
Further, in the line segment connecting the
また、表示パネル3(図1参照)が横向きに配置された場合(図4〜図6の場合)には、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aは、図5および図6に示すように、左目用画像L2が表示される領域(ハッチング領域)と右目20bとを結んだ線上に配置されるとともに、右目用画像R2が表示される領域(非ハッチング領域)と左目20aとを結んだ線上に配置される。また、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7bは、左目用画像L2が表示される領域(ハッチング領域)と左目20aとを結んだ線上に配置されるとともに、右目用画像R2が表示される領域(非ハッチング領域)と右目20bとを結んだ線上に配置される。
When the display panel 3 (see FIG. 1) is disposed sideways (in the case of FIGS. 4 to 6), the
また、偏光制御液晶パネル7は、図3および図5に示すように、表示パネル3の厚み方向の中央部から位相差板6の観察者20側の表面までの距離(W1)と、表示パネル3の厚み方向の中央部から偏光制御液晶パネル7の観察者20側の表面までの距離(W2)とが、ドット領域3a〜3cおよび3e〜3gの縦横比(約1:3)と同じ約1:3の比率になるように配置されている。このように構成すれば、表示パネル3を縦向きおよび横向きに配置した場合の表示パネル3から観察者20までの距離をほぼ等しくすることが可能である。
Further, as shown in FIGS. 3 and 5, the polarization control
偏光板8は、図1に示すように、約45°の偏光軸を有するように設定されている。なお、偏光板8は、入射する光を、約45°の偏光軸を有する光に変化させて透過する機能を有する。
As shown in FIG. 1, the
(縦向き配置時の立体画像表示モード)
図11は、図1に示した本発明の一実施形態による表示パネルの縦向き配置時における立体画像表示方法を説明するための図である。なお、図11において、破線は、偏光板4、5、8、位相差板6および偏光制御液晶パネル7の偏光軸の角度を示すとともに、矢印は、透過光の偏光軸の角度を示す。次に、図3、図7、図10および図11を参照して、本発明の一実施形態による表示パネル3の縦向き配置時における立体画像表示方法について説明する。
(3D image display mode when placed vertically)
FIG. 11 is a view for explaining a stereoscopic image display method when the display panel according to the embodiment of the present invention shown in FIG. In FIG. 11, the broken lines indicate the angles of the polarization axes of the
まず、バックライト2(図3参照)から照射された光は、図11に示すように、偏光板4により、観察者20(図3参照)側から見て約135°の偏光軸を有する光のみを透過する。また、偏光板4を出射した光は、表示パネル3のドット領域3a〜3cおよび3e〜3gに入射する。この場合、図7に示すように、ドット領域3a〜3cおよび3e〜3gのうちのハッチング(斜線)領域には、左目用画像L1が表示されているとともに、ドット領域3a〜3cおよび3e〜3gのうちの非ハッチング領域には、右目用画像R1が表示されている。また、表示パネル3に入射した光は、図11に示すように、表示パネル3により偏光軸が90°変化した状態で出射される。すなわち、表示パネル3を透過した光は、偏光軸が約45°の偏光軸を有する。そして、表示パネル3を出射した光は、約45°の偏光軸を有する偏光板5を透過する。また、偏光板5を透過した光は、位相差板6の偏光制御領域6aまたは6bに入射する。
First, the light emitted from the backlight 2 (see FIG. 3) is light having a polarization axis of about 135 ° when viewed from the observer 20 (see FIG. 3) side by the
また、本実施形態では、位相差板6に入射する光は観察者20(図3参照)側から見て約45°の偏光軸を有しているので、図11に示すように、位相差板6の偏光制御領域6aに入射した光は、偏光制御領域6aの約75°の偏光軸に対して線対称の偏光軸に変化されて透過する。すなわち、偏光制御領域6aを出射した光は、約105°の偏光軸を有する。なお、位相差板6の偏光制御領域6aを出射した光は、本発明の「第1の偏光軸を有する光」の一例である。そして、位相差板6の偏光制御領域6aを出射した光は、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aおよび7bを透過する。この際、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aおよび7bは、電極7c(図10参照)に電圧が印加されないOFF状態に制御されているので、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aおよび7bは約120°の偏光軸を有している。したがって、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aおよび7bに入射した光は、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aおよび7bの約120°の偏光軸に対して線対称の偏光軸に変化されて透過する。すなわち、偏光制御液晶パネル7を出射した光は、約135°の偏光軸を有する。その後、偏光制御液晶パネル7を出射した光は、約45°の偏光軸を有する偏光板8により遮光される。この場合、位相差板6の偏光制御領域6aは、図3に示すように、表示パネル3の左目用画像L1が表示される領域と右目20bとを結ぶ線上に配置されているので、左目用画像L1が右目20bに入射するのを抑制することが可能となる。また、位相差板6の偏光制御領域6aは、表示パネル3の右目用画像R1が表示される領域と左目20aとを結ぶ線上に配置されているので、右目用画像R1が左目20aに入射するのを抑制することが可能となる。
In the present embodiment, the light incident on the
一方、位相差板6の偏光制御領域6bに入射した光は、図11に示すように、位相差板6の偏光制御領域6bの約15°の偏光軸に対して線対称の偏光軸に変化されて透過する。すなわち、偏光制御領域6bを出射した光は、約165°の偏光軸を有する。なお、位相差板6の偏光制御領域6bを出射した光は、本発明の「第2の偏光軸を有する光」の一例である。そして、位相差板6の偏光制御領域6bを出射した光は、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aおよび7bを透過する。この際、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aおよび7bは、電極7c(図10参照)に電圧が印加されないOFF状態に制御されているので、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aおよび7bは約120°の偏光軸を有している。したがって、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aおよび7bに入射した光は、偏光制御領域7aおよび7bの約120°の偏光軸に対して線対称の偏光軸に変化されて透過する。すなわち、偏光制御液晶パネル7を出射した光は、約75°の偏光軸を有する。その後、偏光制御液晶パネル7を出射した光は、約45°の偏光軸に変化されて偏光板8から出射される。この場合、位相差板6の偏光制御領域6bは、図3に示すように、表示パネル3の左目用画像L1が表示される領域と、左目20aとを結ぶ線上に配置されているので、左目用画像L1を左目20aに入射することが可能となる。また、位相差板6の偏光制御領域6bは、表示パネル3の右目用画像R1が表示される領域と、右目20bとを結ぶ線上に配置されているので、右目用画像R1を右目20bに入射することが可能となる。
On the other hand, the light incident on the
上記のように、縦向き配置時において、左目20aおよび右目20bに、それぞれ、左目用画像L1および右目用画像R1が入射されることにより、観察者20は、立体画像を見ることが可能となる。
As described above, the left-eye image L1 and the right-eye image R1 are incident on the
(横向き配置時の立体画像表示モード)
図12は、図1に示した本発明の一実施形態による表示パネルの横向き配置時における立体画像表示方法を説明するための図である。次に、図5、図6、図8、図10および図12を参照して、本発明の一実施形態による表示パネル3の横向き配置時における立体画像表示方法について説明する。
(3D image display mode when placed in landscape orientation)
FIG. 12 is a view for explaining a stereoscopic image display method when the display panel shown in FIG. 1 according to the embodiment of the present invention is disposed in the horizontal direction. Next, with reference to FIG. 5, FIG. 6, FIG. 8, FIG. 10, and FIG. 12, a stereoscopic image display method when the
まず、バックライト2(図5および図6参照)から照射された光は、図12に示すように、偏光板4により、約135°の偏光軸を有する光のみを透過する。なお、横向き配置時には、縦向き配置時に比べて偏光軸が90°ずつ回転するが、本実施形態では、簡略化のため、横向き配置時においても、縦向き配置時の偏光軸の角度をそのまま用いて説明する。また、偏光板4を出射した光は、表示パネル3のドット領域3a〜3cおよび3e〜3gに入射する。この場合、図8に示すように、ドット領域3a〜3cおよび3e〜3gのうちのハッチング(斜線)領域には、左目用画像L2が表示されているとともに、ドット領域3a〜3cおよび3e〜3gのうちの非ハッチング領域には、右目用画像R2が表示されている。また、表示パネル3に入射した光は、図12に示すように、表示パネル3により偏光軸が90°変化した状態で出射される。すなわち、表示パネル3を透過した光は、偏光軸が観察者20(図5および図6参照)側から見て約45°の偏光軸を有する。そして、表示パネル3を出射した光は、約45°の偏光軸を有する偏光板5を透過する。また、偏光板5を透過した光は、位相差板6の偏光制御領域6aまたは6bに入射する。
First, the light irradiated from the backlight 2 (refer FIG. 5 and FIG. 6) permeate | transmits only the light which has a polarization axis of about 135 degrees by the
また、本実施形態では、位相差板6に入射する光は観察者20(図5参照)側から見て約45°の偏光軸を有しているので、図12に示すように、位相差板6の偏光制御領域6aに入射した光は、位相差板6の偏光制御領域6aの約75°の偏光軸に対して線対称の偏光軸に変化されて透過する。すなわち、偏光制御領域6aを出射した光は、約105°の偏光軸を有する。
In this embodiment, the light incident on the
また、横向き配置の場合には、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aは、電極7c(図10参照)に電圧を印加しないOFF状態に制御されているので、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aの約120°の偏光軸は有効になる。これにより、位相差板6の偏光制御領域6aを出射して偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aに入射した光は、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aの約120°の偏光軸に対して線対称の偏光軸に変化されて透過する。すなわち、位相差板6の偏光制御領域6aを出射して偏光制御領域7aを出射した光は、約135°の偏光軸を有する。なお、位相差板6の偏光制御領域6aを出射して偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aを出射した光は、本発明の「第3の偏光軸を有する光」の一例である。そして、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aを出射した光は、約45°の偏光軸を有する偏光板8により遮光される。この場合、図5および図6に示すように、両方を通過した光が遮光される位相差板6の偏光制御領域6aおよび偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aは、左目20aと、表示パネル3の右目用画像R2の半分の表示領域(図5の場合は、右目用画像R2の右側の表示領域XRであり、図6の場合は、右目用画像R2の左側の表示領域XL)とを結ぶ線上に配置されているので、右目用画像R2の半分が左目20aに入射するのを抑制することが可能となる。また、両方を通過した光が遮光される位相差板6の偏光制御領域6aおよび偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aは、右目20bと、表示パネル3の左目用画像L2の半分の表示領域(図5の場合は、左目用画像L2の左側の表示領域YLであり、図6の場合は、左目用画像L2の右側の表示領域YR)とを結ぶ線上に配置されているので、左目用画像L2の半分が右目20bに入射するのを抑制することが可能となる。
Further, in the case of the horizontal orientation, the
一方、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7bは、横向き配置時には、電極7c(図10参照)に電圧を印加するON状態に制御されているので、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7bの偏光軸は無効になる。したがって、位相差板6の偏光制御領域6aを出射して偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7bに入射した光は、図12に示すように、偏光軸を変化されることなく出射される。すなわち、位相差板6の偏光制御領域6aを出射して偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7bから出射された光は、観察者20(図5参照)側から見て約105°の偏光軸を有する。なお、位相差板6の偏光制御領域6aを出射して偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7bを出射した光は、本発明の「第4の偏光軸を有する光」の一例である。その後、偏光制御液晶パネル7を出射した光は、約45°の偏光軸に変化されて偏光板8から出射される。この場合、図5および図6に示すように、位相差板6の偏光制御領域6aおよび偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7bは、右目20bと、表示パネル3の右目用画像R2の半分の表示領域(図5の場合は、右目用画像R2の右側の表示領域XRであり、図6の場合は、右目用画像R2の左側の表示領域XL)とを結ぶ線上に配置されているので、右目用画像R2の半分を右目20bに入射することが可能となる。また、位相差板6の偏光制御領域6aおよび偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7bは、左目20aと、表示パネル3の左目用画像L2の半分の表示領域(図5の場合は、左目用画像L2の左側の表示領域YLであり、図6の場合は、左目用画像L2の右側の表示領域YR)とを結ぶ線上に配置されているので、左目用画像L2の半分を左目20aに入射することが可能となる。
On the other hand, since the
また、本実施形態では、位相差板6に入射する光は観察者20(図5参照)側から見て約45°の偏光軸を有しているので、図12に示すように、位相差板6の偏光制御領域6bに入射した光は、位相差板6の偏光制御領域6bの約15°の偏光軸に対して線対称の偏光軸に変化されて透過する。すなわち、偏光制御領域6bを出射した光は、約165°の偏光軸を有する。
In this embodiment, the light incident on the
また、横向き配置の場合には、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aは、電極7c(図10参照)に電圧を印加しないOFF状態に制御されているので、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aの約120°の偏光軸は有効になる。これにより、位相差板6の偏光制御領域6bを出射して偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aに入射した光は、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aの約120°の偏光軸に対して線対称の偏光軸に変化されて透過する。すなわち、位相差板6の偏光制御領域6bを出射して偏光制御領域7aを出射した光は、約75°の偏光軸を有する。なお、位相差板6の偏光制御領域6bを出射して偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aを出射した光は、本発明の「第5の偏光軸を有する光」の一例である。その後、偏光制御液晶パネル7を出射した光は、観察者20(図5参照)側から見て約45°の偏光軸に変化されて偏光板8から出射される。この場合、図5および図6に示すように、位相差板6の偏光制御領域6bおよび偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aは、左目20aと、表示パネル3の右目用画像R2の半分の表示領域(図5の場合は、右目用画像R2の左側の表示領域XLであり、図6の場合は、右目用画像R2の右側の表示領域XR)とを結ぶ線上に配置されているので、右目用画像R2の半分が左目20aに入射する。また、位相差板6の偏光制御領域6bおよび偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aは、右目20bと、表示パネル3の左目用画像L2の半分の表示領域(図5の場合は、左目用画像L2の右側の表示領域YRであり、図6の場合は、左目用画像L2の左側の表示領域YL)とを結ぶ線上に配置されているので、左目用画像L2の半分が右目20bに入射する。
Further, in the case of the horizontal orientation, the
一方、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7bは、横向き配置時には、電極7c(図10参照)に電圧を印加するON状態に制御されているので、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7bの偏光軸は無効になる。したがって、位相差板6の偏光制御領域6bを出射して偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7bに入射した光は、図12に示すように、偏光軸を変化されることなく出射される。すなわち、位相差板6の偏光制御領域6bを出射して偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7bから出射された光は、観察者20(図5参照)側から見て約165°の偏光軸を有する。なお、位相差板6の偏光制御領域6bを出射して偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7bを出射した光は、本発明の「第6の偏光軸を有する光」の一例である。その後、偏光制御液晶パネル7を出射した光は、約45°の偏光軸に変化されて偏光板8から出射される。この場合、図5および図6に示すように、位相差板6の偏光制御領域6bおよび偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7bは、右目20bと、表示パネル3の右目用画像R2の半分の表示領域(図5の場合は、右目用画像R2の左側の表示領域XLであり、図6の場合は、右目用画像R2の右側の表示領域XR)とを結ぶ線上に配置されているので、右目用画像R2の半分を右目20bに入射することが可能となる。また、位相差板6の偏光制御領域6bおよび偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7bは、左目20aと、表示パネル3の左目用画像L2の半分の表示領域(図5の場合は、左目用画像L2の右側の表示領域YRであり、図6の場合は、左目用画像L2の左側の表示領域YL)とを結ぶ線上に配置されているので、左目用画像L2の半分を左目20aに入射することが可能となる。
On the other hand, since the
上記のように、横向き配置時において、左目20aおよび右目20bに、それぞれ、左目用画像L2および右目用画像R2が入射されることにより、観察者20は、立体画像を見ることが可能となる。
As described above, the left-eye image L2 and the right-eye image R2 are incident on the
(縦向き配置時の平面画像表示モード)
図13は、図1に示した本発明の一実施形態による表示パネルを縦向きに配置した場合の平面画像表示時において観察者が表示パネルを見た状態を上方から示した図である。図14は、図1に示した本発明の一実施形態による表示パネルの縦向き配置および横向き配置時における平面画像表示方法を説明するための図である。次に、図13および図14を参照して、本発明の一実施形態による表示パネル3の縦向き配置時における平面画像表示方法について説明する。
(Plane image display mode when placed vertically)
FIG. 13 is a diagram showing a state in which an observer looks at the display panel from above when displaying a planar image when the display panel according to the embodiment of the present invention shown in FIG. 1 is arranged vertically. FIG. 14 is a view for explaining a planar image display method when the display panel shown in FIG. 1 according to an embodiment of the present invention is vertically arranged and horizontally arranged. Next, with reference to FIG. 13 and FIG. 14, a planar image display method when the
まず、バックライト2(図13参照)から照射された光は、図14に示すように、偏光板4により、観察者20(図13参照)側から見て約135°の偏光軸を有する光のみを透過する。また、偏光板4を出射した光は、表示パネル3に入射する。この場合、図13に示すように、表示パネル3には、平面画像S1が表示されている。また、表示パネル3に入射した光は、図14に示すように、表示パネル3により偏光軸が90°変化した状態で出射される。すなわち、表示パネル3を透過した光は、偏光軸が約45°の偏光軸を有する。そして、表示パネル3を出射した光は、約45°の偏光軸を有する偏光板5を透過する。また、偏光板5を透過した光は、位相差板6の偏光制御領域6aまたは6bに入射する。
First, the light emitted from the backlight 2 (see FIG. 13) is light having a polarization axis of about 135 ° when viewed from the observer 20 (see FIG. 13) side by the
また、本実施形態では、位相差板6に入射する光は観察者20(図13参照)側から見て約45°の偏光軸を有しているので、図14に示すように、位相差板6の偏光制御領域6aに入射した光は、位相差板6の偏光制御領域6aの約75°の偏光軸に対して線対称の偏光軸に変化されて透過する。すなわち、偏光制御領域6aを出射した光は、約105°の偏光軸を有する。また、偏光制御液晶パネル7は、ON状態に制御されるので、偏光制御液晶パネル7の偏光軸は無効になる。これにより、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aおよび7bに入射した光は、偏光軸が変化されることなく偏光制御液晶パネル7から出射される。すなわち、偏光制御液晶パネル7を出射した光は、約105°の偏光軸を有する。その後、偏光制御液晶パネル7を出射した光は、約45°の偏光軸に変化されて偏光板8から出射される。この偏光制御領域6aを介して偏光板8から出射された光により、偏光制御領域6aに対応する表示パネル3の平面画像S1が左目20aおよび右目20bに入射される。
In this embodiment, the light incident on the
一方、位相差板6の偏光制御領域6bに入射した光は、図14に示すように、位相差板6の偏光制御領域6bの約15°の偏光軸に対して線対称の偏光軸に変化されて透過する。すなわち、偏光制御領域6bを出射した光は、観察者20(図13参照)側から見て約165°の偏光軸を有する。また、偏光制御液晶パネル7は、ON状態に制御されるので、偏光制御液晶パネル7の偏光軸は無効になる。これにより、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aおよび7bを出射した光は、偏光軸が変化されることなく偏光制御液晶パネル7から出射される。すなわち、偏光制御液晶パネル7を出射した光は、約165°の偏光軸を有する。その後、偏光制御液晶パネル7を出射した光は、約45°の偏光軸に変化されて偏光板8から出射される。この偏光制御領域6bを介して偏光板8から出射された光により、偏光制御領域6bに対応する表示パネル3の平面画像S1が左目20aおよび右目20bに入射される。
On the other hand, as shown in FIG. 14, the light incident on the
上記のように、左目20aおよび右目20bに平面画像S1が入射されることにより、観察者20は平面画像を見ることが可能となる。
As described above, when the planar image S1 is incident on the
(横向き配置時の平面画像表示モード)
図15は、図1に示した本発明の一実施形態による表示パネルを横向きに配置した場合の平面画像表示時において観察者が表示パネルを見た状態を上方から示した図である。次に、図14および図15を参照して、本発明の一実施形態による表示パネル3の横向き配置時における平面画像表示方法について説明する。
(Plane image display mode when placed in landscape orientation)
FIG. 15 is a diagram showing a state in which an observer looks at the display panel from above when displaying a planar image when the display panel according to the embodiment of the present invention shown in FIG. 1 is arranged horizontally. Next, with reference to FIG. 14 and FIG. 15, a planar image display method when the
まず、バックライト2(図15参照)から照射された光は、図14に示すように、偏光板4により、観察者20(図15参照)側から見て約135°の偏光軸を有する光のみを透過する。また、偏光板4を出射した光は、表示パネル3に入射する。この場合、図15に示すように、表示パネル3には、平面画像S2が表示されている。また、表示パネル3に入射した光は、図14に示すように、表示パネル3により偏光軸が90°変化した状態で出射される。すなわち、表示パネル3を透過した光は、偏光軸が約45°の偏光軸を有する。そして、表示パネル3を出射した光は、約45°の偏光軸を有する偏光板5を透過する。また、偏光板5を透過した光は、位相差板6の偏光制御領域6aまたは6bに入射する。
First, the light emitted from the backlight 2 (see FIG. 15) is light having a polarization axis of about 135 ° when viewed from the observer 20 (see FIG. 15) side by the
また、本実施形態では、位相差板6に入射する光は観察者20(図15参照)側から見て約45°の偏光軸を有しているので、図14に示すように、位相差板6の偏光制御領域6aに入射した光は、位相差板6の偏光制御領域6aの約75°の偏光軸に対して線対称の偏光軸に変化されて透過する。すなわち、偏光制御領域6aを出射した光は、約105°の偏光軸を有する。また、偏光制御液晶パネル7は、ON状態に制御されるので、偏光制御液晶パネル7の偏光軸は無効になる。これにより、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aおよび7bに入射した光は、偏光軸が変化されることなく偏光制御液晶パネル7から出射される。すなわち、偏光制御液晶パネル7を出射した光は、約105°の偏光軸を有する。その後、偏光制御液晶パネル7を出射した光は、約45°の偏光軸に変化されて偏光板8から出射される。この偏光制御領域6aを介して偏光板8から出射された光により、偏光制御領域6aに対応する表示パネル3の平面画像S2が左目20aおよび右目20bに入射される。
In the present embodiment, the light incident on the
一方、位相差板6の偏光制御領域6bに入射した光は、図14に示すように、位相差板6の偏光制御領域6bの約15°の偏光軸に対して線対称の偏光軸に変化されて透過する。すなわち、偏光制御領域6bを出射した光は、観察者20(図15参照)側から見て約165°の偏光軸を有する。また、偏光制御液晶パネル7は、ON状態に制御されるので、偏光制御液晶パネル7の偏光軸は無効になる。これにより、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aおよび7bを出射した光は、偏光軸が変化されることなく偏光制御液晶パネル7から出射される。すなわち、偏光制御液晶パネル7を出射した光は、約165°の偏光軸を有する。その後、偏光制御液晶パネル7を出射した光は、約45°の偏光軸に変化されて偏光板8から出射される。この偏光制御領域6bを介して偏光板8から出射された光により、偏光制御領域6bに対応する表示パネル3の平面画像S2が左目20aおよび右目20bに入射される。
On the other hand, as shown in FIG. 14, the light incident on the
上記のように、左目20aおよび右目20bに平面画像S2が入射されることにより、観察者20は平面画像を見ることが可能となる。
As described above, when the planar image S2 is incident on the
(本実施形態の効果)
本実施形態では、上記のように、位相差板6と偏光制御液晶パネル7とを設けるとともに、表示パネル3が縦向きに配置された状態で、位相差板6の偏光制御領域6bを透過した光により、左目用画像L1および右目用画像R1をそれぞれ左目20aおよび右目20bに入射することにより観察者20に立体画像を提供し、かつ、表示パネル3が横向きに配置された状態で、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7bを透過した光により、左目用画像L2および右目用画像R2をそれぞれ左目20aおよび右目20bに入射することにより観察者20に立体画像を提供することによって、表示パネル3を縦向きに配置した場合および横向きに配置した場合の両方の場合に、観察者20に立体画像を提供することができる。
(Effect of this embodiment)
In the present embodiment, as described above, the
また、本実施形態では、位相差板6に、複数の偏光制御領域6aおよび6bを設けるとともに、複数の偏光制御領域6aおよび6bを、表示パネル3が縦向きに配置された状態で、図7のA方向およびB方向の両方に対して交差する斜め方向であるC方向に沿った市松状(階段状)に配置することによって、C方向(斜め方向)に延びる市松状に配置された複数の偏光制御領域6aおよび6bにより、偏光制御領域6bを透過した光を縦方向および横方向にほぼ均等に分散した状態で左目20aおよび右目20bに向かって進行させることができるので、表示パネル3の左目用画像L1および右目用画像R1の解像度の低下を縦方向と横方向とに分散することができる。これにより、画像劣化の少ない立体画像を観察者20に提供することができる。
Further, in the present embodiment, the
また、本実施形態では、位相差板6の偏光制御領域6aおよび6bを、それぞれ、表示パネル3の各々のドット領域3a〜3cおよび3e〜3g毎に配置することによって、ドット領域3a〜3cおよび3e〜3g毎に設けられた偏光制御領域6aおよび6bにより、表示パネル3の左目用画像L1および右目用画像R1を細分化した状態で左目20aおよび右目20bに入射させることができる。これにより、より画像劣化の少ない立体画像を観察者20に提供することができる。
In the present embodiment, the
また、本実施形態では、表示パネル3に、光の3原色をそれぞれ表示するためのドット領域3a〜3cおよび3e〜3gを設けるとともに、表示パネル3の光の3原色をそれぞれ表示するためのドット領域3a〜3cおよび3e〜3gを、表示パネル3が横向きに配置された状態で、左目20aおよび右目20bを結んだ方向に対して実質的に垂直方向に隣接するように配置することによって、左目20aおよび右目20bを結んだ方向に対して実質的に垂直に延びるように設けられた偏光制御領域7aおよび7bに対応するように光の3原色をそれぞれ表示するためのドット領域3a〜3cおよび3e〜3gを配置することができるので、偏光制御領域7aおよび7bに所定の1原色を表示するドット領域3a〜3cおよび3e〜3gのみを配置する場合に比べて、観察者20に画像劣化の少ない立体画像を提供することができる。
In the present embodiment, the
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is shown not by the above description of the embodiments but by the scope of claims for patent, and further includes all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of claims for patent.
たとえば、上記実施形態では、位相差板6の偏光制御領域6aおよび6bをドット領域毎に対応して設けるとともに、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aおよび7bの幅をドット領域の幅に対応して設けた例を示したが、本発明はこれに限らず、位相差板6の偏光制御領域6aおよび6bを、たとえば、画素領域毎に対応して設けてもよいし、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aおよび7bを複数のドット領域の幅に対応して設けてもよい。
For example, in the above embodiment, the
また、上記実施形態では、位相差板6の偏光制御領域6aおよび6bをC方向(斜め方向)に延びる市松状(階段状)に配置した例を示したが、本発明はこれに限らず、位相差板6の偏光制御領域6aおよび6bを所定の方向(図9のB方向)に延びるように配置してもよいし、市松状(階段状)以外の斜め方向に延びるように配置してもよい。なお、上記実施形態において、複数の観察者に立体画像を提供する場合には、位相差板6の偏光制御領域6aおよび6bを市松状(階段状)ではない斜め方向に延びるように配置すればよい。
Moreover, in the said embodiment, although the example which has arrange | positioned the polarization control area |
また、上記実施形態では、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aおよび7bを所定の方向に延びるように配置した例を示したが、本発明はこれに限らず、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aおよび7bを、位相差板6の偏光制御領域6aおよび6bのように、斜め方向に延びる市松状(階段状)に配置してもよい。
Moreover, although the example which has arrange | positioned so that the polarization control area |
また、上記実施形態では、表示パネル3は、90°TN方式を用い、表示パネル3を挟んで対向するように配置される偏光板4および5が、互いに直交する偏光軸を有する例を示したが、本発明はこれに限らず、たとえば、VA(Vertical Alignment)方式およびECB(Electrically Controlled Birefringence)方式などの他の方式を用いてもよい。この場合、たとえば、VA方式を用いれば、表示パネル3を挟み込むように配置された偏光板4および5を、同じ偏光軸を有する偏光板により構成するとともに、表示パネル3、偏光板4および5の偏光軸に対応するように、画像表示装置により形成される画像に対応する光の偏光軸を設定すればよい。
Moreover, in the said embodiment, the
また、上記実施形態では、偏光板4、5、8、位相差板6の偏光制御領域6a、6bおよび偏光制御液晶パネル7の偏光軸を、それぞれ、約135°、約45°、約45°、約75°、約15°、約120°に設定した例を示したが、本発明はこれに限らず、偏光板4、5、8、位相差板6の偏光制御領域6a、6bおよび偏光制御液晶パネル7の偏光軸を上記の値以外の値に設定してもよい。この場合、偏光軸を最適化することにより、表示パネルを横向きに配置した場合に、図12に示した位相差板6の偏光制御領域6bを出射して、偏光制御液晶パネル7の偏光制御領域7aおよび偏光板8を透過する光の量を低減するのが好ましい。これにより、観察者の左目に入射する右目用画像の光の量を低減するとともに、観察者の右目に入射する左目用画像の光の量を低減することが可能になる。
In the above embodiment, the polarization axes of the
また、上記実施形態では、偏光制御液晶パネル7を、表示パネル3の厚み方向の中央部から位相差板6の観察者20側の表面までの距離(W1)と、表示パネル3の厚み方向の中央部から偏光制御液晶パネル7の観察者20側の表面までの距離(W2)とが、表示パネル3のドット領域3a〜3cおよび3e〜3gの縦横比(約1:3)と同じ約1:3の比率になるように配置した例について示したが、本発明はこれに限らず、上記距離(W1)と距離(W2)とを表示パネル3のドット領域3a〜3cおよび3e〜3gの縦横比とは異なる比率で配置してもよい。
Further, in the above embodiment, the polarization control
また、上記実施形態では、表示パネルを縦向きおよび横向きに配置して観察者に立体画像を提供する例を示したが、上記実施形態の構成では、表示パネルを縦向きに配置した場合には、観察者の左目に右目用画像が入射するのをより抑制することができるとともに、観察者の右目に左目用画像が入射するのをより抑制することができる一方、表示パネルを横向きに配置した場合には、右目用画像の一部が観察者の左目に入射するとともに、左目用画像の一部が観察者の右目に入射するので、表示パネルを縦向きに配置するのを標準状態にして観察者に立体画像を提供するのが望ましい。 Further, in the above embodiment, an example in which the display panel is arranged vertically and horizontally and a stereoscopic image is provided to the viewer is shown. However, in the configuration of the above embodiment, when the display panel is arranged vertically, The right-eye image can be further suppressed from entering the observer's left eye, and the left-eye image can be further suppressed from entering the observer's right eye, while the display panel is disposed sideways. In this case, a part of the image for the right eye is incident on the left eye of the observer and a part of the image for the left eye is incident on the right eye of the observer. It is desirable to provide a stereoscopic image to the viewer.
1 画像表示装置
2 バックライト(光源)
3 表示パネル
3a〜3c、3e〜3g ドット領域
6 位相差板(第1偏光軸制御手段)
6a 偏光制御領域(第1偏光制御領域)
6b 偏光制御領域(第2偏光制御領域)
7 偏光制御液晶パネル(第2偏光軸制御手段)
7a 偏光制御領域(第3偏光制御領域)
7b 偏光制御領域(第4偏光制御領域)
7c 電極
8 偏光板(第2偏光軸制御手段)
1
3
6a Polarization control region (first polarization control region)
6b Polarization control region (second polarization control region)
7. Polarization control liquid crystal panel (second polarization axis control means)
7a Polarization control region (third polarization control region)
7b Polarization control region (fourth polarization control region)
Claims (2)
第1の方向に前記表示パネルが配置された状態で、前記表示パネルに前記左目用画像および前記右目用画像を市松状に表示するとともに、光源から照射された光を、前記左目用画像および前記右目用画像が市松状に表示された前記表示パネルに入射させるとともに出射させた後、第1の偏光軸を有する光と第2の偏光軸を有する光とに分離させ、前記左目用画像と前記右目用画像とに対応する光として前記第1の偏光軸を有する光および前記第2の偏光軸を有する光の一方を出射することにより、立体画像を表示し、
前記第1の方向と直交する第2の方向に前記表示パネルが配置された状態で、前記表示パネルに前記左目用画像および前記右目用画像を前記第1の方向に沿って表示するとともに、前記第2の方向に交互に表示するとともに、前記光源から照射された光を、前記左目用画像および前記右目用画像が前記第2の方向に交互に表示された前記表示パネルに入射させるとともに出射させた後、4つの異なる偏光軸を有する光に分離させ、前記4つの異なる偏光軸を有する光のうちの前記左目用画像と前記右目用画像とに対応する2つの偏光軸を有する光を出射することにより、立体画像を表示する、画像表示方法。 A left-eye image and a right-eye image are displayed on a display panel, and the left-eye image is advanced toward the left eye of the observer, and the right-eye image is advanced toward the observer's right eye. An image display method for displaying an image,
While the display panel is arranged in the first direction, the left-eye image and the right-eye image are displayed on the display panel in a checkered pattern, and light emitted from a light source is displayed on the left-eye image and the left-eye image. The right-eye image is incident on and emitted from the display panel displayed in a checkered pattern, and then separated into light having a first polarization axis and light having a second polarization axis. By emitting one of the light having the first polarization axis and the light having the second polarization axis as light corresponding to the image for the right eye, a stereoscopic image is displayed,
Displaying the left-eye image and the right-eye image along the first direction on the display panel in a state where the display panel is arranged in a second direction orthogonal to the first direction, While alternately displaying in the second direction, the light emitted from the light source is incident on and emitted from the display panel in which the left-eye image and the right-eye image are alternately displayed in the second direction. After that, it is separated into light having four different polarization axes, and light having two polarization axes corresponding to the left-eye image and the right-eye image out of the four different polarization axes is emitted. An image display method for displaying a stereoscopic image.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008037955A JP4844575B2 (en) | 2008-02-19 | 2008-02-19 | Image display method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008037955A JP4844575B2 (en) | 2008-02-19 | 2008-02-19 | Image display method |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005159373A Division JP4111206B2 (en) | 2005-05-31 | 2005-05-31 | Image display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008197661A JP2008197661A (en) | 2008-08-28 |
JP4844575B2 true JP4844575B2 (en) | 2011-12-28 |
Family
ID=39756592
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008037955A Expired - Fee Related JP4844575B2 (en) | 2008-02-19 | 2008-02-19 | Image display method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4844575B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010149587A2 (en) * | 2009-06-23 | 2010-12-29 | Seereal Technologies S.A. | Light modulation device for a display for representing two- and/or three-dimensional image content |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3229824B2 (en) * | 1995-11-15 | 2001-11-19 | 三洋電機株式会社 | 3D image display device |
-
2008
- 2008-02-19 JP JP2008037955A patent/JP4844575B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008197661A (en) | 2008-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI426300B (en) | Display device | |
JP5317083B2 (en) | Electronic video equipment | |
US7492514B2 (en) | Stereoscopic image display with vertical and lateral arrangements | |
KR100813744B1 (en) | Image display | |
TWI482999B (en) | Stereoscopic display apparatus | |
JP2015004698A (en) | Stereoscopic display device | |
JP4483181B2 (en) | 3D image display device | |
JP2015084079A (en) | Image display device | |
CN102778777B (en) | Display panel of stereoscopic image display | |
JP4765389B2 (en) | Image display device | |
US9316844B2 (en) | 3D display apparatus and method for manufacturing the same | |
WO2005054930A1 (en) | Display panel and display device | |
US20160274373A1 (en) | Display device and method for controlling the same | |
JP4841868B2 (en) | Image display device | |
JP4765434B2 (en) | Image display device | |
JP4111206B2 (en) | Image display device | |
JP4935045B2 (en) | Image display device | |
JP4844575B2 (en) | Image display method | |
KR100879298B1 (en) | Electronic display device | |
JP4894314B2 (en) | Image display device | |
KR101910963B1 (en) | Film patterned retarder stereoscopic 3d display device | |
KR20150004028A (en) | 3 dimensional stereography image displayable device | |
KR101940763B1 (en) | Hybrid 3 dimensional stereography image display device | |
KR20130114376A (en) | 3 dimensional stereography image displayable device | |
JP2006337494A (en) | Picture display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080529 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100928 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110913 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110926 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4844575 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |