JP4735328B2 - 電気光学装置および電子機器 - Google Patents
電気光学装置および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4735328B2 JP4735328B2 JP2006052202A JP2006052202A JP4735328B2 JP 4735328 B2 JP4735328 B2 JP 4735328B2 JP 2006052202 A JP2006052202 A JP 2006052202A JP 2006052202 A JP2006052202 A JP 2006052202A JP 4735328 B2 JP4735328 B2 JP 4735328B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- period
- columns
- data
- scanning
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3685—Details of drivers for data electrodes
- G09G3/3688—Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0243—Details of the generation of driving signals
- G09G2310/0248—Precharge or discharge of column electrodes before or after applying exact column voltages
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/0297—Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0233—Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3614—Control of polarity reversal in general
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Description
低下を目立たなくする技術に関する。
縮小画像を光学系によって拡大投射するプロジェクタが普及しつつある。プロジェクタは
、それ自体で画像を作成する機能はなく、パソコンやテレビチューナなどの上位装置から
画像データ(または画像信号)の供給を受ける。この画像データは、画素の階調(明るさ
)を指定するものであって、マトリクス状に配列する画素を垂直および水平走査した形式
で供給されるので、プロジェクタに用いられる表示パネルについても、この形式に準じて
駆動するのが適切である。このため、プロジェクタに用いられる表示パネルでは、走査線
を1行ずつ所定の順番に選択するとともに、1行の走査線が選択される期間において1列
ずつデータ線を順番に選択して、選択したデータ線に対して、画像データを液晶の駆動に
適するように変換したデータ信号を供給する、という点順次方式で駆動するのが一般的で
あった。
画像の高精細化は、走査線の行数およびデータ線の列数を増加させることによって達成す
ることができるが、フレーム周波数は固定であるので、走査線行数の増加によって1水平
走査期間が短縮し、さらに、点順次方式では、データ線列数の増加によって、データ線の
選択期間も短縮する。このため、点順次方式では、高精細化が進行するにつれてデータ線
にデータ信号を供給する時間を充分に確保できなくなって、画素への書き込みが不十分と
なり始めた。
そこで、書き込み不足を解消する目的で、相展開駆動という方式が考え出された(特許
文献1参照)。この相展開駆動は、データ線を予め定められた列毎に、例えば3列毎(特
許文献1では6列毎)にまとめ、1水平走査期間において3列ずつ所定の順番で選択する
とともに、選択した3列のデータ線に、時間軸に対し3倍に伸長したデータ信号をそれぞ
れに供給する、という方式である。この相展開駆動方式では、データ線にデータ信号を供
給する時間を、点順次方式と比較して、この例では3倍確保することができるので、高精
細化に適している、と考えられた。
が微妙に異なってしまう、という縦スジ状のムラが発生して、表示品位の低下が目立つよ
うになった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、相展開駆
動方式を採用する場合において、表示品位の低下を目立たなくした電気光学装置、その駆
動方法、駆動回路および電子機器を提供することにある。
交差に対応して設けられ、各々は、前記走査線が選択されたときの、前記データ線にサン
プリングされたデータ信号に応じた階調となる複数の画素を備えた電気光学装置の駆動方
法であって、前記複数行の走査線を所定の順番で選択し、前記走査線の1行を選択する期
間を、第1期間および第2期間に分割するとともに、前記第1期間にわたって、奇数列ま
たは偶数列の一方のデータ線をm(mは2以上の整数)列ずつ選択し、前記第2期間にわ
たって、奇数列または偶数列の他方のデータ線を前記m列ずつ選択し、m本の画像信号線
に供給されたデータ信号を、それぞれ選択したm列のデータ線にサンプリングすることを
特徴とする。本発明によれば、データ信号が同時にサンプリングされるm列のデータ線が
奇数列、偶数列に分散するので、表示品位の低下を目立たなくすることが可能となる。
2期間のそれぞれにおいて前記ブロックを順番に指定し、前記第1期間において、指定し
たブロックに属するデータ線のうち奇数列または偶数列の一方のデータ線をm列選択し、
前記第2期間において、指定したブロックに属するデータ線のうち奇数列または偶数列の
他方のデータ線をm列選択しても良い。
また、本発明において、第1に、一の走査線を選択した期間の第1期間で奇数列のデー
タ線をm列ずつ選択し、その第2期間で偶数列のデータ線を前記m列ずつ選択し、当該一
の走査線の次の走査線を選択する期間の第1期間で偶数列のデータ線をm列ずつ選択し、
その第2期間で奇数列のデータ線を前記m列ずつ選択する方法、第2に、一の垂直走査期
間にわたって前記各第1期間に奇数列のデータ線をm列ずつ選択し、前記各第2期間に偶
数列のデータ線を前記m列ずつ選択し、当該一の垂直走査期間の次の垂直走査期間にわた
って前記各第1期間に偶数列のデータ線をm列ずつ選択し、前記各第2期間に奇数列のデ
ータ線を前記m列ずつ選択する方法、または、第3に、一の垂直走査期間において、奇数
行の走査線を選択した期間のうちの第1期間で奇数列のデータ線をm列ずつ選択し、その
第2期間で偶数列のデータ線を前記m列ずつ選択するとともに、当該奇数行の走査線の次
の偶数行の走査線を選択した期間のうちの第1期間で偶数列のデータ線をm列ずつ選択し
、その第2期間で奇数列のデータ線を前記m列ずつ選択し、当該一の垂直走査期間の次の
垂直走査期間において、奇数行の走査線を選択した期間のうちの第1期間で偶数列のデー
タ線をm列ずつ選択し、その第2期間で奇数列のデータ線を前記m列ずつ選択するととも
に、当該奇数行の走査線の次の偶数行の走査線を選択した期間のうちの第1期間で奇数列
のデータ線をm列ずつ選択し、その第2期間で偶数列のデータ線を前記m列ずつ選択する
方法としても良い。
うちの第1期間で奇数列のデータ線をm列ずつ選択し、その第2期間で偶数列のデータ線
を前記m列ずつ選択するとともに、当該奇数行の走査線の次の偶数行の走査線を選択した
期間のうちの第1期間で偶数列のデータ線をm列ずつ選択し、その第2期間で奇数列のデ
ータ線を前記m列ずつ選択し、当該一の垂直走査期間の次の垂直走査期間において、奇数
行の走査線を選択した期間のうちの第1期間で偶数列のデータ線をm列ずつ選択し、その
第2期間で奇数列のデータ線を前記m列ずつ選択するとともに、当該奇数行の走査線の次
の偶数行の走査線を選択した期間のうちの第1期間で奇数列のデータ線をm列ずつ選択し
、その第2期間で偶数列のデータ線を前記m列ずつ選択して、いわゆる領域走査駆動方式
を併用しても良い。
領域走査駆動方式を併用する場合、前記複数の走査線を、当該走査線の配列方向に沿っ
て少なくとも第1群および第2群に分ける一方、垂直走査期間を少なくとも第1および第
2フィールドに分け、前記第1および第2フィールドのそれぞれにおいて、前記第1およ
び第2群に属する走査線を交互に、かつ、所定の方向に向かって順番に選択する方法が好
ましく、また、前記第1フィールドにおいて、前記データ信号の電圧を、所定の電位を基
準にして高位側または低位側の一方とし、前記第2フィールドにおいて、前記データ信号
の電圧を高位側または低位側の他方とする方法が好ましい。
さらに、領域走査駆動方式を併用する場合、一の垂直走査期間において、前記第1群に
属する一の走査線を選択した期間のうちの第1期間で奇数列のデータ線をm列ずつ選択し
、その第2期間で偶数列のデータ線を前記m列ずつ選択し、前記第2群に属する一の走査
線を選択した期間のうちの第1期間で奇数列のデータ線をm列ずつ選択し、その第2期間
で偶数列のデータ線を前記m列ずつ選択し、前記第1群に属する一の走査線の次の走査線
を選択した期間のうちの第1期間で偶数列のデータ線をm列ずつ選択し、その第2期間で
奇数列のデータ線を前記m列ずつ選択し、前記第2群に属する一の走査線の次の走査線を
選択した期間のうちの第1期間に偶数列のデータ線をm列ずつ選択し、その第2期間で奇
数列のデータ線を前記m列ずつ選択し、当該一の垂直走査期間の次の垂直走査期間におい
て、前記第1群に属する一の走査線を選択した期間のうちの第1期間で偶数列のデータ線
をm列ずつ選択し、その第2期間で奇数列のデータ線を前記m列ずつ選択し、前記第2群
に属する一の走査線を選択した期間のうちの第1期間で偶数列のデータ線をm列ずつ選択
し、その第2期間で奇数列のデータ線を前記m列ずつ選択し、前記第1群に属する一の走
査線の次の走査線を選択した期間のうちの第1期間で奇数列のデータ線をm列ずつ選択し
、その第2期間で偶数列のデータ線を前記m列ずつ選択し、前記第2群に属する一の走査
線の次の走査線を選択した期間のうちの第1期間で奇数列のデータ線をm列ずつ選択し、
その第2期間で偶数列のデータ線を前記m列ずつ選択するのが望ましい。
なお、本発明は、電気光学装置の駆動方法のほか、駆動回路や電気光学装置としても、さらには、電気光学装置を有する電子機器としても概念することが可能である。
本発明の電気光学装置の一態様は、複数行の走査線と複数列のデータ線との交差に対応して設けられ、各々は、前記走査線が選択されたときの、前記データ線にサンプリングされたデータ信号に応じた階調となる複数の画素と、前記複数行の走査線を所定の順番で選択する走査線駆動回路と、前記複数行の走査線のうち一の走査線を選択する期間を、第1期間および第2期間とに分割するとともに、前記複数列のデータ線をそれぞれ2m列毎で構成する複数のブロックに分け、前記第1期間において、前記各ブロックに属するデータ線のうち奇数列または偶数列の一方のデータ線をm(mは2以上の整数)列ずつ選択し、前記第2期間において、前記各ブロックに属するデータ線のうち奇数列または偶数列の他方のデータ線を前記m列ずつ選択し、前記一の走査線の次の走査線を選択する期間の第1期間において、前記各ブロックに属するデータ線のうち奇数列または偶数列の他方のデータ線を前記m列ずつ選択し、前記第2期間のいて、前記各ブロックに属するデータ線のうち奇数列または偶数列の一方のデータ線を前記m列ずつ選択して、m本の画像信号線に供給されたデータ信号を、それぞれ選択したm列のデータ線にサンプリングするデータ線駆動回路と、を具備することを特徴とする。
図1は、本発明の第1実施形態に係る電気光学装置の全体構成を示すブロック図である
。この図に示されるように、電気光学装置1は、表示パネル10と処理回路20とに大別
される。このうち、処理回路20は、表示パネル10の動作等を制御する回路であって、
プリント基板に実装された回路モジュールであり、表示パネル10とは、FPC(Flexib
le Printed Circuit)基板等によって接続されている。
20、D/A変換回路群330および極性反転回路340に分けられる。
上位装置(図示省略)から供給される画像データVinの1行分を格納した後、走査制御
回路52による指示にしたがって読み出し、画像データVoutとして出力するものである
。ここで、画像データVin(Vout)は、画素の階調(明るさ)を指定するディジタルデ
ータである。
S/P変換回路320は、ラインメモリ310から読み出された画像データVoutを、
走査制御回路52による指示にしたがって、時間軸に3倍に伸長(相展開、シリアル−パ
ラレル変換ともいう)するとともに、同指示にしたがってチャネルch1〜ch3に分配
して画像データVd1〜Vd3として出力するものである。
なお、本実施形態においてS/P変換回路320は、プリチャージ制御信号NrgがHレ
ベルとなってプリチャージが指定された場合、ラインメモリ310からの読み出しとは無
関係に、例えば黒色に相当する画像データVd1〜Vd3を出力する。
画像データVd1〜Vd3を、階調値に応じたアナログ電圧に変換するものである。
なお、本実施形態では、画像データVinを相展開した後にアナログ変換する構成とする
が、相展開前にアナログ変換しても良いのはもちろんである。
Polによって正極性が指示された場合には、当該アナログ信号の電圧を、電圧Vcを基準
として高位側電圧に変換する一方、負極性が指示された場合には、電圧Vcを基準として
低位側電圧に変換して、それぞれデータ信号Vid1〜Vid3として出力するものである。
なお、このデータ信号Vid1〜Vid3は、表示パネル10における画像信号線に供給され
る。また、電圧Vcは、データ信号の振幅中心電位であり、画素への書込極性の基準であ
って、電源電圧(Vdd−Gnd)のほぼ中間電圧である(後述する図8および図9参照)。
換言すれば、本実施形態では、データ信号について、電圧Vcよりも高位側を正極性とし
、低位側を負極性としている。また、電圧については、特に説明のない限り、電源の接地
電位Gndを基準とする。
のためである。ここで、フレームの期間(垂直走査期間)において画素をどのように反転
させるかについては、(a)走査線毎、(b)データ線毎、(c)画素毎、(d)面(フ
レーム)毎など様々な態様があるが、本実施形態にあっては(d)フレーム毎の極性反転
であるとする。ただし、本発明をこれに限定する趣旨ではない。
10に記憶された1行分の画像データVinの読み出しを上記走査に合わせて制御する第2
の機能と、上述したS/P変換回路320に対し、表示パネル10の水平走査に同期する
ように相展開を制御する第3の機能と、を主に有する。
ここで、第1の機能について詳述すると、走査制御回路52は、画像データVinの供給
に同期させて転送開始パルスDX1、DX2およびクロック信号CLXを生成し、表示パ
ネル10の水平走査を制御するとともに、転送開始パルスDYおよびクロック信号CLY
を生成して、表示パネル10の垂直走査を制御する。また、走査制御回路52は、水平走
査期間の開始時においてデータ線をプリチャージするためのプリチャージ制御信号Nrgを
水平走査に同期して出力する。なお、上述したように、本実施形態では、フレーム毎の極
性反転としているので、走査制御回路52は、極性指示信号Polの論理レベルを1フレー
ムの期間毎に反転させて出力する。
次に、第2の機能について説明すると、走査制御回路52は、1行の走査線を選択する
水平走査期間を、詳述するように前半期間と後半期間とに分けるが、本実施形態では、当
該水平走査期間において選択する走査線に対応する行のうち、前半期間では奇数列の画素
に対応する画像データを順番に読み出す一方、後半期間では偶数列の画素に対応する画像
データを順番に読み出す構成となっている。
続いて、第3の機能について説明すると、走査制御回路52は、S/P変換回路320
による相展開を制御するとともに、この相展開に同期するように4系統のイネーブル信号
Enb1〜Enb4を出力する。
もってシール材によって貼り合わせるとともに、この間隙に例えばTN型の液晶を封止し
た構成となっており、当該液晶の電気光学変化によって所定の画像を形成するものである
。
この図に示されるように、表示パネル10の表示領域100においては、864行の走
査線112が図においてX(水平)方向に延在する一方、1152列のデータ線114が
図においてY(垂直)方向に延在している。そして、これらの走査線112とデータ線1
14との交差部に対応するように画素110がそれぞれ設けられている。したがって、本
実施形態において、画素110は、表示領域100において縦864行×横1152列の
マトリクス状に配列することになる。
なお、本実施形態において、1152列のデータ線114は、図において左から順番に
6列毎にブロック化されている。そこで説明の便宜上、1、2、3、…、192番目のブ
ロックを、それぞれB1、B2、B3、…、B192と表記する。
これに隣接する(p+1)行と、q列およびこれに隣接する(q+1)列との交差に対応
する2×2の計4画素分の構成を示している。ここで、p、(p+1)は、画素110が
配列する行を一般的に示す場合の記号であって、1以上864以下の整数であり、q、(
q+1)は、画素110が配列する列を一般的に示す場合の記号であって、1以上115
2以下の整数である。
スタ)116のソースがデータ線114に接続されるとともに、そのドレインが画素電極
118に接続される一方、ゲートが走査線112に接続されている。
一方、素子基板に形成された画素電極118に対向するように共通電極108が全画素
に対して共通に設けられる。そして、これらの画素電極118と共通電極108との間に
液晶105が挟持されている。このため、画素毎に、画素電極118、共通電極108お
よび液晶105からなる液晶容量120が構成されることになる。
共通電極108には、時間的に一定の電圧LCcomが印加されるが、この電圧(電位)
は、本実施形態では、基準電圧Vcと同一である。ただし、後述する理由により、基準電
圧Vcよりも若干低位側に設定される場合がある。
ここで、液晶容量120は、保持された電圧実効値に応じて単位時間における平均的な
透過光量が変化する構成となっている。詳細には、液晶容量120は、保持電圧の実効値
が小さくなるにつれて、透過光量が多くなるノーマリーホワイトモードとなるように設定
されている。
120と電気的に並列となるように、TFT116のドレイン(画素電極118)と、一
定の電位、例えば共通電極108の印加電圧LCcomと同一電圧に保たれた容量線107
との間に電気的に介挿されている。この例では、容量線107は、電圧LCcomに保たれ
ているが、例えば接地電位Gndに保たれても良い。
路130や、シフトレジスタ群140、データ線選択回路150、サンプリング回路16
0などの周辺回路が設けられている。
このうち、走査線駆動回路130は、走査信号G1、G2、G3、…、G864を、そ
れぞれ1、2、3、…、864行目の走査線112に供給するものである。走査線駆動回
路130の詳細については、本発明と直接関連しないので省略するが、本実施形態では図
6に示されるように、各フレームの期間の最初に供給されるとともにクロック信号CLY
の1周期に相当するパルス幅(Hレベル)の転送開始パルスDYを、当該クロック信号C
LYのレベルが遷移するタイミングで取り込むとともに、その後ろ半分をクロック信号C
LYの半周期の幅に狭めて、これを走査信号G1とするとともに、この走査信号G1を、
クロック信号CLYの半周期ずつ順次遅延させて、走査信号G2、G3、…、G864と
して出力する構成となっている。ここで、走査信号G1、G2、G3、…、G864がそ
れぞれHレベルとなる期間(クロック信号CLYの半周期に相当する期間)が水平走査期
間Hであり、Hレベルとなった走査信号が供給される走査線が選択された状態となる。
この図に示されるように、シフトレジスタ群140は、第1シフトレジスタ142およ
び第2シフトレジスタ144を有する。
このうち、第1シフトレジスタ142は、本実施形態においてブロック総数である「1
92」の半分の「96」段であり、図7に示されるように、水平走査期間Hのうち、第1
期間Sub1の最初に供給される転送開始パルスDX1を、1段目が当該クロック信号CL
Xのレベルが遷移するタイミングで取り込んで、これをシフト信号S1とするとともに、
このシフト信号S1を、2、3、…、96段目がクロック信号CLXの半周期ずつ順次遅
延させて、奇数のシフト信号S3、S5、…、S191として出力する構成となっている
。
ここで、転送開始パルスDX1は、クロック信号CLXの1周期に相当するパルス幅を
有するので、シフト信号S1、S3、S5、…、S191のパルス幅は、隣接するもの同
士で互いパルス幅がクロック信号CLXの半周期ずつ重複することになる。
あり、図7に示されるように、水平走査期間Hのうち、第2期間Sub2の最初に供給され
る転送開始パルスDX2を、1段目が当該クロック信号CLXのレベルが遷移するタイミ
ングで取り込んで、これをシフト信号S2とするとともに、このシフト信号S2を、2、
3、…、96段目がクロック信号CLXの半周期ずつ順次遅延させて、偶数のシフト信号
S4、S6、…、S192として出力する構成となっている。
なお、転送開始パルスDX2についても、転送開始パルスDX1と同様に、クロック信
号CLXの1周期に相当するパルス幅を有するので、シフト信号S2、S4、S6、…、
S192のパルス幅は、隣接するもの同士で互いパルス幅がクロック信号CLXの半周期
ずつ重複することになる。
この図に示されるように、シフト信号S1、S2、S3、S4、…、S191、S19
2の供給経路は、2分割されている。詳細には、第1シフトレジスタ142の第1段から
出力されるシフト信号S1と、第2シフトレジスタ144における第1段から出力される
シフト信号S2とは、ブロックB1、B2に対応するように、それぞれ2分割される。一
般的にいえば、第1シフトレジスタ142および第2シフトレジスタ144における第j
段(jは、1以上96以下の整数)から出力されるシフト信号S(2j−1)、S(2j
)は、いずれもブロックB(2j−1)、B(2j)に対応するようにそれぞれ2分割さ
れる。換言すれば、ブロックB(2j−1)には、シフト信号S(2j−1)、S(2j
)が対応し、ブロックB(2j)には、同様にシフト信号S(2j−1)、S(2j)が
対応する。
路1516、1518の1群が設けられる。このうち、NAND回路1512は、一方の
入力端に供給された分割シフト信号と他方の入力端に供給されたイネーブル信号Enb1〜
Enb4のいずれかとの否定論理積信号を出力し、NAND回路1514は、NAND回路
1512による否定論理積信号と、プリチャージ制御信号NrgをNOT回路1520で論
理反転した信号との否定論理積信号を出力し、NOT回路1516は、NAND回路15
14による否定論理積信号を論理反転し、NOT回路1518は、NOT回路1516に
よる論理反転信号を再反転する。
1群の最終出力であるNOT回路1518の出力信号をサンプリング信号R(4j−3)
と表記し、シフト信号S(2j)を処理した1群の最終出力であるNOT回路1518の
出力信号をサンプリング信号R(4j−2)と表記する。同様に、偶数ブロックB(2j
)において、シフト信号S(2j−1)を処理した1群の最終出力であるNOT回路15
18の出力信号をサンプリング信号R(4j−1)と表記し、シフト信号S(2j)を処
理した1群の最終出力であるNOT回路1518の出力信号をサンプリング信号R(4j
)と表記する。
例えば、奇数ブロックB3は、3=2×2−1であるので、j=2となり、2段目によ
るシフト信号S3、S4がブロックB3の1群回路に供給されて、サンプリング信号R5
(=4×2−3)、R6(=4×2−2)が対応し、また、偶数ブロックB192は、1
92=2×96であるので、j=96となり、96段目によるシフト信号S191、S1
92がブロックB192の1群回路に供給されて、サンプリング信号R383(=4×9
6−1)、R384(=4×96)が対応することになる。
191が供給されるNAND回路1512の他方の入力端には、次のようなイネーブル信
号が供給される。
すなわち、第1シフトレジスタ142における第j段から出力されるシフト信号S(2
j−1)は、ブロックB(2j−1)、B(2j)に対応するように2経路に供給される
が、jが奇数(1、3、5、…、95)であれば、ブロックB(2j−1)に対応するN
AND回路1512の他方の入力端には、イネーブル信号Enb1が供給され、ブロックB
(2j)に対応するNAND回路1512の他方の入力端には、イネーブル信号Enb2が
供給される一方、jが偶数(2、4、6、…、96)であれば、ブロックB(2j−1)
に対応するNAND回路1512の他方の入力端には、イネーブル信号Enb3が供給され
、ブロックB(2j)に対応するNAND回路1512の他方の入力端には、イネーブル
信号Enb4が供給される。
192が供給されるNAND回路1512の他方の入力端には、次のようなイネーブル信
号が供給される。
すなわち、第2シフトレジスタ144における第j段から出力されるシフト信号S(2
j)は、jが奇数(1、3、5、…、95)であれば、ブロックB(2j−1)に対応す
るNAND回路1512の他方の入力端には、イネーブル信号Enb1が供給され、ブロッ
クB(2j)に対応するNAND回路1512の他方の入力端には、イネーブル信号Enb
2が供給される一方、jが偶数(2、4、6、…、96)であれば、ブロックB(2j−
1)に対応するNAND回路1512の他方の入力端には、イネーブル信号Enb3が供給
され、ブロックB(2j)に対応するNAND回路1512の他方の入力端には、イネー
ブル信号Enb4が供給される。
と同一周波数であって、当該クロック信号CLXの1/4周期よりも幅の短いパルス(H
レベル)を連続させた信号であり、互いに位相が90度ずつシフトした関係にある。詳細
には、水平走査期間Hの第1期間Sub1および第2期間Sub2において、イネーブル信号E
nb1→Enb2→Enb3→Enb4(→Enb1)の順番でパルスが出力されるとともに、クロック
信号CLXが立ち下がるタイミングを挟むようにイネーブル信号Enb1、Enb2のパルスが
それぞれ出力され、クロック信号CLXが立ち上がるタイミングを挟むようにイネーブル
信号Enb3、Enb4のパルスがそれぞれ出力される。
図5に示されるように、サンプリング回路160は、データ線114にドレインが接続
されたnチャネル型のTFT165の集合体である。
ここで、TFT165のソースは、次のような関係でデータ信号Vid1〜Vid3が供給さ
れる3本の画像信号線162のいずれかに接続されている。すなわち、図において左から
数えてq列目のデータ線114の一端にドレインが接続されたTFT165は、qを6で
割った余りが「1」または「2」であるならば、そのソースが、データ信号Vid1が供給
される画像信号線162に接続され、同様に、qを6で割った余りが「3」または「4」
であるデータ線114にドレインが接続されたTFT165は、そのソースが、データ信
号Vid2が供給される画像信号線162に接続され、qを6で割った余りが「5」または
「0」であるデータ線114にドレインが接続されたTFT165のソースは、データ信
号Vid3が供給される画像信号線162に接続されている。
例えば、図5において11列目のデータ線114にドレインが接続されたTFT165
のソースは、「11」を6で割った余りが「5」であるから、データ信号Vid3が供給さ
れる画像信号線162に接続されている。
すなわち、奇数ブロックB(2j−1)には、サンプリング信号R(4j−3)、R(
4j−2)が供給されるが、当該ブロックB(2j−1)に属する6列のデータ線114
のうち、奇数列のデータ線にドレインが接続されたTFT165には、奇数番号であるサ
ンプリング信号R(4j−3)が共通に供給され、偶数列のデータ線にドレインが接続さ
れたTFT165には、偶数番号であるサンプリング信号R(4j−2)が共通に供給さ
れる。
また、偶数ブロックB(2j)には、サンプリング信号R(4j−1)、R(4j)が
供給されるが、当該ブロックB(2j)に属する6列のデータ線114のうち、奇数列の
データ線にドレインが接続されたTFT165には、奇数番号であるサンプリング信号R
(4j−1)が共通に供給され、偶数列のデータ線にドレインが接続されたTFT165
には、偶数番号であるサンプリング信号R(4j)が共通に供給される。
例えば、奇数ブロックB3(=2×2−1)は、j=2であるので、サンプリング信号
R5(=4×2−3)、R6(=4×2−2)が供給されるが、当該ブロックB3に属す
る13、14、15、16、17、18列目のデータ線のうち、奇数の13、15、17
列目のデータ線にドレインが接続されたTFT165のゲートには、サンプリング信号R
3が共通に供給される一方、偶数の14、16、18列目のデータ線にドレインが接続さ
れたTFT165のゲートには、サンプリング信号R4が共通に供給される。
リング信号のうち、奇数番号のサンプリング信号がHレベルになると、奇数列のTFT1
65が同時にオンして、当該ブロックに属する6列のデータ線114のうち、奇数列のデ
ータ線にデータ信号Vid1〜Vid3がサンプリングされる一方、偶数番号のサンプリング信
号がHレベルになると、偶数列のTFT165が同時にオンして、偶数列のデータ線にデ
ータ信号Vid1〜Vid3がサンプリングされる構成となっている。
このことは、あるブロックに供給される2つのサンプリング信号のいずれかがHレベル
になったときに、当該ブロックが指定された状態となり、このうち、奇数番号のサンプリ
ング信号がHレベルになった場合に、奇数列のデータ線114を選択し、偶数番号のサン
プリング信号がHレベルになった場合に偶数列のデータ線114を選択して、いずれの場
合においても選択したデータ線にデータ信号をサンプリングする、ということと同義であ
る。
したがって、シフトレジスタ群140、データ線選択回路150およびサンプリング回
路160によって、データ線駆動回路が構成されることになる。
なお、走査線駆動回路130や、シフトレジスタ群140、データ線選択回路150、
サンプリング回路160の構成素子は、表示領域100におけるTFT116と共通の製
造プロセスで形成されて、装置全体の小型化や低コスト化に寄与している。
本実施形態において、走査制御回路52は、1フレームの期間の最初に走査線駆動回路
130に転送開始パルスDYを供給する。この供給によって、図6に示されるように、走
査信号G1、G2、G3、…、G864が順次排他的に水平走査期間H毎にHレベルにな
る。
このうち、走査信号G1がHレベルになる水平走査期間Hについて説明する。なお、こ
のフレームの期間においては、すべての画素について正極性の書き込みが行われるものと
する。
まず、走査制御回路52は、図7に示されるように、水平走査期間Hの最初にプリチャ
ージ制御信号NrgをHレベルとする。これにより、S/P変換回路320は、ラインメモ
リ310からの読み出しとは無関係に3つのチャネルに、黒色の階調を指定する画像デー
タVd1〜Vd3を出力するので、3本の画像信号線162には、正極性であって黒色に相当
する電圧のデータ信号Vid1〜Vid3が供給される。一方、プリチャージ制御信号NrgがH
レベルになると、データ線選択回路150におけるNAND回路1514の他方の入力端
がLレベルになるので、NAND回路1514の出力信号が強制的にHレベルになる。こ
のため、サンプリング信号R1、R2、R3、R4、…、R384がすべてHレベルにな
る。
これにより、すべてのTFT165がオンする結果、1〜1152列目のすべてのデー
タ線114は、正極性であって黒色に相当する電圧にプリチャージされて、書込前の初期
状態が揃えられることになる。
この後、プリチャージ制御信号NrgはLレベルとなるので、各サンプリング信号の論理
レベルは、シフト信号とイネーブル信号とによって規定されることになる。
パルスDX1を供給するので、第1シフトレジスタ142によるシフト信号S1、S3、
S5、…、S191は、当該転送開始パルスDX1をクロック信号CLXの半周期ずつ順
次遅延させた関係となる。また、走査制御回路52は、クロック信号が立ち下がるタイミ
ングの前後でイネーブル信号Enb1、Enb2のパルスが出力され、クロック信号が立ち上が
るタイミングの前後でイネーブル信号Enb3、Enb4のパルスが出力される。
さらに、第1期間Sub1において、jが奇数である奇数ブロックB(2j−1)へのサ
ンプリング信号(4j−3)は、第1シフトレジスタ142によるシフト信号S(2j−
1)のパルスをイネーブル信号Enb1のパルスで抜き出したものとなり、jが奇数である
偶数ブロックB(2j)へのサンプリング信号(4j−1)は、同シフト信号S(2j−
1)のパルスをイネーブル信号Enb2のパルスで抜き出したものとなり、また、jが偶数
である奇数ブロックB(2j−1)へのサンプリング信号(4j−3)は、シフト信号S
(2j−1)のパルスをイネーブル信号Enb3のパルスで抜き出したものとなり、jが偶
数である偶数ブロックB(2j)へのサンプリング信号(4j−1)は、同シフト信号S
(2j−1)のパルスをイネーブル信号Enb4のパルスで抜き出したものとなる。
また、第1期間Sub1において、第2シフトレジスタ144には、転送開始パルスDX
2が未だ供給されないので、シフト動作が実行されず、このため、シフト信号S2、S4
、S6、…、S192はLレベルである。
したがって、第1期間Sub1において転送開始パルスDX1が供給されてからクロック
信号CLXが少なくとも98周期分出力されると、当該第1期間Sub1にわたって、奇数
番号のサンプリング信号R1、R3、R5、R7、…、R383が順次排他的にHレベル
となる。
52列目の画素110に対応する画像データVinが上位装置から順番に供給されて、ライ
ンメモリ310に格納される。
ここで、走査制御回路52は、走査信号G1がHレベルとなる水平走査期間Hのうち、
第1期間Snb1においてサンプリング信号R1がHレベルとなる直前(厳密にいえば、サ
ンプリング信号R1がHレベルとなる期間は、シフト信号S1がHレベルとなる期間のう
ち、イネーブル信号Enb1がHレベルとなる期間であるので、イネーブル信号Enb1をHレ
ベルとする直前)において、図8に示されるように、1行目であって奇数列の画素に対応
する画像データをラインメモリ310から読み出す動作を開始する。すなわち、第1期間
Sub1では、1行目であって1、3、5、7、9、…、1151列の画素110に対応す
る画像データVoutが順番に読み出される。
読み出された画像データVoutは、サンプリング信号R1がHレベルとなる期間にあわ
せて、S/P変換回路320によって時間軸に3倍に伸長されるとともに、1、3、5列
目に対応する画像データが、それぞれ画像データVd1、Vd2、Vd3の順に分配される。分
配された画像データVd1、Vd2、Vd3は、それぞれD/A変換回路群330によってアナ
ログ信号に変換され、さらに、それぞれ極性反転回路340によって正極性の信号とされ
、データ信号Vid1、Vid2、Vid3として出力される。
これによって、データ信号Vid1は、1行1列の画素110の階調に応じた正極性電圧
となる。同様に、データ信号Vid2、Vid3は、それぞれ1行3列、1行5列の画素110
の階調に応じた正極性電圧となる。なお、これ以前のデータ信号Vid1、Vid2、Vid3は
、それぞれプリチャージ電圧である。
数列の1、3、5列目に対応するTFT165がオンするので、1列目のデータ線114
には1行1列の画素110の階調に応じた正極性電圧のデータ信号Vid1がサンプリング
され、同様に、3および5列目のデータ線114には、1行3列および1行5列の画素1
10の階調に応じた正極性電圧のデータ信号Vid2およびVid3がサンプリングされる。
走査信号G1がHレベルであるので、1行目の走査線112にゲートが接続されたすべ
てのTFT116がオンである。このため、1列目のデータ線114にサンプリングされ
たデータ信号Vid1は、1行目の走査線112と1列目のデータ線114との交差に対応
する1行1列の画素電極118に印加されることになる。3および5列目のデータ線11
4にサンプリングされたデータ信号Vid2およびVid3についても、それぞれ同様にして1
行3列および1行5列の画素電極118に印加されることになる。
ベルとなる。このサンプリング信号R3がHレベルとなる期間にあわせて、1行目であっ
て7、9、11列目の画素110に対応する画像データVoutが時間軸に3倍に伸長され
るとともに、それぞれ画像データVd1、Vd2、Vd3に分配され、正極性のアナログ信号に
変換されて、データ信号Vid1、Vid2、Vid3として出力される。これによって、データ
信号Vid1は、1行7列の画素110の階調に応じた正極性電圧となる。同様に、データ
信号Vid2およびVid3は、それぞれ1行9列および1行11列の画素110の階調に応じ
た正極性電圧となる。
サンプリング信号R3がHレベルであれば、ブロックB2に属する1〜6列のうち、奇
数列の7、9、11列目に対応するTFT165がオンするので、7列目のデータ線11
4には1行7列の画素110の階調に応じた正極性電圧のデータ信号Vid1がサンプリン
グされ、同様に、9および11列目のデータ線114には、1行9列および1行11列の
画素110の階調に応じた正極性電圧のデータ信号Vid2およびVid3がサンプリングされ
る。このため、7列目のデータ線114にサンプリングされたデータ信号Vid1は、1行
7列の画素電極118に印加されることになる。9および11列目のデータ線114にサ
ンプリングされたデータ信号Vid2およびVid3についても、それぞれ同様にして1行9列
および1行11列の画素電極118に印加されることになる。
、…、R383が順番にHレベルになって、ブロックB3、B4、B5、…、B192が
指定されるとともに指定ブロックの奇数列のデータ線114に、それぞれデータ信号Vid
1、Vid2、Vid3がサンプリングされて、画素電極への書き込みが行われることとなる。
走査制御回路52は、第2期間Sub2の開始時において、転送開始パルスDX2を供給
する。このため、第2シフトレジスタ144によるシフト信号S2、S4、S6、…、S
192は、当該転送開始パルスDX2をクロック信号CLXの半周期ずつ順次遅延させた
関係となる。また、第2期間Sub2におけるイネーブル信号Enb1、Enb2、Enb3およびE
nb4は、第1期間Sub1と同様に出力される。
さらに、第2期間Sub2において、jが奇数である奇数ブロックB(2j−1)へのサ
ンプリング信号(4j−2)は、第2シフトレジスタ144によるシフト信号S(2j)
のパルスをイネーブル信号Enb1のパルスで抜き出したものとなり、jが奇数である偶数
ブロックB(2j)へのサンプリング信号(4j)は、同シフト信号S(2j)のパルス
をイネーブル信号Enb2のパルスで抜き出したものとなり、また、jが偶数である奇数ブ
ロックB(2j−1)へのサンプリング信号(4j−2)は、シフト信号S(2j)のパ
ルスをイネーブル信号Enb3のパルスで抜き出したものとなり、jが偶数である偶数ブロ
ックB(2j)へのサンプリング信号(4j)は、同シフト信号S(2j)のパルスをイ
ネーブル信号Enb4のパルスで抜き出したものとなる。
また、第2期間Sub2において、第1シフトレジスタ142は、すでに転送開始パルス
DX1の転送を完了しているので、シフト動作が実行されず、このため、シフト信号S1
、S3、S5、…、S191はLレベルである。
したがって、第2期間Sub2において転送開始パルスDX2が供給されてからクロック
信号CLXが少なくとも98周期分出力されると、当該第2期間Sub2にわたって、偶数
番号のサンプリング信号R2、R4、R6、R8、…、R384が順次排他的にHレベル
となる。
となる直前(厳密にいえば、サンプリング信号R2がHレベルとなる期間は、シフト信号
S2がHレベルとなる期間のうち、イネーブル信号Enb1がHレベルとなる期間であるの
で、イネーブル信号Enb1をHレベルとする直前)において、図9に示されるように、1
行目であって偶数列の画素110に対応する画像データをラインメモリ310から読み出
す動作を開始する。すなわち、第2期間Sub2では、1行目であって2、4、6、8、1
0、…、1152列の画素110に対応する画像データVoutが順番に読み出される。
読み出された画像データVoutは、サンプリング信号R2がHレベルとなる期間にあわ
せて、S/P変換回路320によって時間軸に3倍に伸長されるとともに、2、4、6列
目に対応する画像データが、それぞれ画像データVd1、Vd2、Vd3の順に分配されて、そ
れぞれD/A変換回路群330によってアナログ信号に変換され、さらに、それぞれ極性
反転回路340によって正極性の信号とされ、データ信号Vid1、Vid2、Vid 3として出
力される。
サンプリング信号R2がHレベルであれば、ブロックB1に属する1〜6列のうち、偶
数列の2、4、6列目に対応するTFT165がオンするので、2列目のデータ線114
には1行2列の画素110の階調に応じた正極性電圧のデータ信号Vid1がサンプリング
され、同様に、4および6列目のデータ線114には、1行4列および1行6列の画素1
10の階調に応じた正極性電圧のデータ信号Vid2およびVid3がサンプリングされる。第
2期間Sub2においては、第1期間Sub1から継続して走査信号G1がHレベルであるので
、2列目のデータ線114にサンプリングされたデータ信号Vid1は、1行目の走査線1
12と2列目のデータ線114との交差に対応する1行2列の画素電極118に印加され
ることになる。4および6列目のデータ線114にサンプリングされたデータ信号Vid2
およびVid3についても、それぞれ同様にして1行4列および1行6列の画素電極118
に印加されることになる。
、R10、…、R384が順番にHレベルになると、ブロックB2、B3、B4、B5、
…、B192が指定されるとともに指定ブロックの偶数列のデータ線114に、それぞれ
データ信号Vid1、Vid2、Vid3がサンプリングされて、画素電極への書き込みが行われ
る。
以上については走査信号G1がHレベルとなる水平走査期間の動作であるが、走査信号
G2、G3、…、G864がHレベルとなる各水平走査期間についても、選択された走査
線112に対応する行について同様な動作が実行されることになる。これにより、このフ
レームにおいては、1〜864行目の画素のすべてにわたって階調に応じた正極性電圧の
書き込みが完了することになる。
なお、次のフレームにおいても、1〜864行目において同様な書き込みが実行される
が、本実施形態では、上述したようにフレーム毎の極性反転であるので、すべての画素に
対して階調に応じた負極性電圧の書き込みが実行されることになる。
いては図8に示されるように、第2期間Sub2においては図9に示されるように、それぞ
れS/P変換回路320による相展開動作に同期するとともに、極性指示信号Polで指定
された極性に変換されて出力される。
データ信号Vid1の電圧は、正極性書込が指定されていれば、白色に相当する電圧Vwp
から黒色に相当する電圧Vbpまでの範囲で、一方、負極性書込が指定されていれば、白色
に相当する電圧Vwmから黒色に相当する電圧Vbmまでの範囲で、それぞれ極性の基準電圧
Vcから画素の階調に応じた分だけ偏位させた電圧(図において正極性であれば↑で、負
極性であれば↓でそれぞれ示されている)となる。ここで、正極性の電圧Vwp(およびV
bp)、負極性の電圧Vwm(およびVbm)は、それぞれ電圧Vcを中心に互いに対称の関係
にある。
また、走査信号やサンプリング信号の論理レベルのうち、Hレベルは電源電圧Vddであ
り、Lレベルは本実施形態における電圧の基準であって接地電位Gndである。また、図8
および図9におけるデータ信号の電圧の縦スケールは、他の論理信号である電圧波形と比
較して拡大してある。
査期間Hにおいて、第1期間Sub1では、ブロックB1、B2、B3、…、B192が指
定されるとともに、指定されたブロックの奇数列に対して階調に応じた電圧の書き込みが
行われる一方、第2期間Sub2では、ブロックB1、B2、B3、…、B192が指定さ
れるとともに、指定されたブロックの偶数列に対して階調に応じた電圧の書き込みが行わ
れる。このため、本実施形態では、表示領域100の画面全体でみれば、図11に示され
るように、書き込み後に、列の左および右で隣接する画素において書き込みが行われる画
素(図11において第1期間Sub1に書き込みが行われていることから「1」と表記)と
、書き込み後に、列の左および右で隣接する画素において全く書き込みが行われない画素
(図11において第2期間Sub2に書き込みが行われていることから「2」と表記)とが
、1列ずつ交互に現れる。
一方、従来の技術において3相展開の場合、図30に示されるように、ある走査線の1
行が選択される水平走査期間Hにおいて、ブロックB1、B2、B3、…、B192が指
定されるとともに、指定されたブロックの3列に対して階調に応じた電圧の書き込みが行
われるのみである。このため、従来の技術によれば、図31に示されるように、書き込み
後に、列の右で隣接する画素において書き込みが行われる画素(図において「b」と表記
)が、書き込み後に、列で隣接する画素において書き込みが行われない画素(図において
「a」と表記)に対して、相展開数である「3」列の周期で現れる。なお、図31におい
て、最終の1152列は、便宜上「b」と表記しているが、厳密には、列の右で隣接する
画素が存在しないので「a」である。
、隣接する画素の書き込みにより変動するなどの影響が考えられるので、書き込み後に隣
接する画素で書き込みが行われる画素と、書き込みが行われない画素とでは、同じ階調を
表示させようとしても微妙な階調差が発生する場合がある。
この場合に、従来の技術では、当該階調差が、相展開数である「3」列の周期で現れる
ので視認されやすいが、本実施形態では、奇数列と偶数列とで1列毎の交互に現れて分散
するので、相展開駆動方式に伴う階調差を視認しにくくすることが可能となる。
なお、本実施形態において、1列目だけは、列の左で隣接する画素が存在しないので、
書き込み後による影響が、他の奇数列の3、5、…、1151列(書き込み後に、左およ
び右の双方で隣接する画素において書き込みが行われる画素)と異なる場合も考えられる
。この場合には、当該1列目をダミー領域として遮光しても良い。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。上述した第1実施形態では、階調差が
奇数列と偶数列とで1列毎の交互に現れるので、従来の技術と比較すれば、当該階調差が
視認しにくい、とはいえる。ただし、書き込み後に隣接する画素において書き込みが行わ
れる画素と、書き込みが行われない画素とがそれぞれ同一列に揃うので、線状の縞として
視認される可能性が少なからず存在する。
そこで、第2実施形態では、例えば図13に示されるように、奇数(1、3、5、…、
863)行の走査線を選択する水平走査期間Hにおいては、第1実施形態と同様に、第1
期間Sub1では、ブロックB1、B2、B3、…、B192を指定するとともに、指定し
たブロックの奇数列に対して階調に応じた電圧を書き込み、第2期間Sub2では、ブロッ
クB1、B2、B3、…、B192を指定するとともに、指定したブロックの偶数列に対
して階調に応じた電圧を書き込む一方、偶数(2、4、6、…、864)行の走査線を選
択する水平走査期間Hにおいては、反対に、第1期間Sub1では、指定したブロックの偶
数列に対して階調に応じた電圧を書き込み、第2期間Sub2では、指定したブロックの奇
数列に対して階調に応じた電圧を書き込む構成としたものである。
これにより、第2実施形態では、表示領域100の画面全体でみれば、図14に示され
るように、書き込み後に列の左および右で隣接する画素に書き込みが行われる画素(「1
」と表記)と、書き込み後に列の左および右で隣接する画素で全く書き込みが行われない
画素(「2」と表記)とが、列方向のみならず、行方向にも交互に現れる。
このため、第2実施形態によれば、第1実施形態よりも相展開駆動方式に伴う階調の差
を一層目立たなくさせることが可能となる。
御回路52は、図12に示されるように、第1期間Sub1では転送開始パルスDX2を出
力し、第2期間Sub2において転送開始パルスDX1を出力する。これにより、第1期間
Sub1では、指定したブロックの偶数列に対して電圧の書き込みが行われ、第2期間Sub2
では、指定したブロックの奇数列に対して電圧を書き込みが行われることになる。
また、第2実施形態では、奇数行と偶数行とを上述の例と入れ替えても良いのはもちろ
んである。
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
この第3実施形態では、例えば図15(a)に示されるように、あるnフレーム(便宜
的に奇数フレームとする)において、1行の走査線を選択する水平走査期間Hにおいては
、第1実施形態と同様に、第1期間Sub1では、順番に指定したブロックの奇数列に対し
て階調に応じた電圧を書き込み、第2期間Su b2では、順番に指定したブロックの偶数列
に対して階調に応じた電圧を書き込んだ場合、図15(b)に示されるように、次の(n
+1)フレーム(偶数フレーム)において1行の走査線を選択する水平走査期間Hにおい
ては、第1実施形態と反対に、第1期間Sub1では、順番に指定したブロックの偶数列に
対して階調に応じた電圧を書き込み、第2期間Sub2では、順番に指定したブロックの奇
数列に対して階調に応じた電圧を書き込む構成としたものである。
これにより、第3実施形態では、表示領域100の画面全体が、奇数フレームにおいて
は図16(a)に示されるように、偶数フレームにおいては図16(b)に示されるよう
に、それぞれ、書き込み後に列の左および右で隣接する画素に書き込みが行われる画素(
「1」と表記)と、行われない画素(「2」と表記)とが、時間的に交互に現れるので、
2フレームを単位周期としてみたときに各画素における階調の差が平均化される。
したがって、第3実施形態によれば、第1実施形態よりも相展開駆動方式に伴う階調の
差を、なお一層目立たなくさせることが可能となる。
なお、第3実施形態では、奇数フレームと偶数フレームとを上述の例と入れ替えても良
いのはもちろんである。
次に、本発明の第4実施形態について説明する。この第4実施形態は、第2実施形態に
対し、第3実施形態における時間変化の考え方を適用したものである。
詳細には、第4実施形態では、図17に示されるように奇数フレームにわたって、奇数
行の走査線を選択する水平走査期間Hのうち、第1期間Sub1では、順番に指定したブロ
ックの奇数列に対して電圧を書き込み、第2期間Sub2では、順番に指定したブロックの
偶数列に対して電圧を書き込み、続く偶数行の走査線を選択する水平走査期間Hのうち、
第1期間Sub1では、指定したブロックの偶数列に対して電圧を書き込み、第2期間Sub2
では、指定したブロックの奇数列に対して電圧を書き込む場合、続く偶数フレームにわた
って図18に示されるように、奇数行の走査線を選択する水平走査期間Hのうち、第1期
間Sub1では、順番に指定したブロックの偶数列に対して電圧を書き込み、第2期間Sub2
では、順番に指定したブロックの奇数列に対して電圧を書き込み、続く偶数行の走査線を
選択する水平走査期間Hのうち、第1期間Sub1では、指定したブロックの奇数列に対し
て電圧を書き込み、第2期間Sub2では、指定したブロックの偶数列に対して電圧を書き
込む構成としたものである。
これにより、第4実施形態では、表示領域100の画面全体が、奇数フレームにおいて
は図19(a)に示されるように、偶数フレームにおいては図19(b)に示されるよう
に、それぞれ、書き込み後に列の左および右で隣接する画素に書き込みが行われる画素(
「1」と表記)と、行われない画素(「2」と表記)とが、同一フレームでは行および列
毎に交互に、かつ、時間的に隣接するフレーム毎に交互に入れ替えられて現れるので、2
フレームを単位周期としてみたときに各画素における階調の差が平均化される。
したがって、第4実施形態によれば、第2、第3実施形態よりも相展開駆動方式に伴う
階調の差を、なお一層目立たなくさせることが可能となる。
なお、第4実施形態では、奇数行と偶数行とを上述の例と入れ替えても良いし、奇数フ
レームと偶数フレームとを上述の例と入れ替えても良い。
続いて、本発明の第5実施形態について説明する。
この第5実施形態は、駆動方式として例えば特開2004−177930号公報に記載
されているような領域走査駆動方式を採用した場合に、第4実施形態における時間変化の
考え方を適用したものである。
領域走査駆動方式については上記公報に詳細な内容が記載されているので、詳述は避け
るが、簡単に説明すると、表示領域100を1〜432行目の走査線に対応する上領域(
第1領域)と433〜864行目の走査線に対応する下領域(第2領域)とに論理的に分
割する一方、図20に示されるように、1フレームを第1および第2フィールドに分割し
て、各フィールドにおいて、1、433、2、434、3、435、…、432、864
行目という順番で、すなわち、上領域と下領域とを交互に、かつ、各領域においてそれぞ
れ下方向に向かった順番で、走査線を選択するという駆動方式である。
なお、ここでいう表示領域を論理的に分割するとは、物理的に切断して分割するという
意味ではなく、表示領域でみたときに区別しないが、走査の順番でみたときに区別する必
要のために便宜的に分離した、という意味である。
ついては正極性の電圧を書き込み、下領域に属する画素については負極性の電圧を書き込
んだ場合に、第2フィールドにおいて上領域に属する画素については負極性の電圧を書き
込み、下領域に属する画素については正極性の電圧を書き込む。これによって、書き込み
後においてデータ線にサンプリングされる電圧の極性の比率が、書き込みに係る走査線行
に依らずに、正極性と負極性とでほぼ50%ずつとなるので、走査線行の位置によってデ
ータ線の電圧極性の偏りがなくなって、表示品位が均等化される、というものである。
なお、この領域走査駆動方式では、第1および第2フィールドのそれぞれにおいてデー
タ信号を供給するので、図1におけるラインメモリ310は、上位装置から供給される画
像データVinを1フレーム分記憶するフレームメモリに置き換わる。
数行の走査線を選択する水平走査期間Hのうち、第1期間Sub1では、順番に指定したブ
ロックの奇数列に対して電圧を書き込み、第2期間Sub2では、順番に指定したブロック
の偶数列に対して電圧を書き込んだ場合、次に選択される走査線は、下領域の奇数行の走
査線となる。このため、当該下領域の奇数行の走査線を選択する水平走査期間Hでは、上
領域の奇数行の走査線を選択した水平走査期間と同様に、第1期間Sub1では、順番に指
定したブロックの奇数列に対して電圧を書き込み、第2期間Sub2では、指定したブロッ
クの偶数列に対して電圧を書き込むことになる。
当該下領域の奇数行の走査線の次に選択される走査線は、上領域の上記奇数行に続く偶
数の走査線となる。このため、当該上領域の偶数行の走査線を選択する水平走査期間Hで
は、上領域の偶数行の走査線を選択した水平走査期間と反対に、第1期間Sub1では、順
番に指定したブロックの偶数列に対して電圧を書き込み、第2期間Sub2では、指定した
ブロックの奇数列に対して電圧を書き込むことになる。
当該上領域の偶数行の走査線の次に選択される走査線は、下領域の上記奇数行に続く偶
数の走査線となる。このため、当該下領域の偶数行の走査線を選択する水平走査期間Hで
は、下領域の奇数行の走査線を選択した水平走査期間と反対に、第1期間Sub1では、順
番に指定したブロックの偶数列に対して電圧を書き込み、第2期間Sub2では、指定した
ブロックの奇数列に対して電圧を書き込むことになる。
なお、続く偶数フレームでは、図22に示されるように、また第4実施形態と同様に、
各行の第1期間Sub1および第2期間Sub2において、奇数列および偶数列の関係が、上記
奇数フレームの関係と入れ替えられる。
は図23(a)に示されるように、偶数フレームにおいては図23(b)に示されるよう
に、「1」と表記された画素と「2」と表記された画素とが、同一フレームでは行および
列毎に交互に、かつ、時間的に隣接するフレーム毎に交互に入れ替えられて現れるので、
2フレームを単位周期としてみたときに各画素における階調の差が平均化される。
したがって、第5実施形態によれば、上記領域走査駆動方式の効果を享受した上で、相
展開駆動方式に伴う階調の差を、なお一層目立たなくさせることが可能となる。
次に、シフトレジスタ群140の別構成について説明する。
図4に示したシフトレジスタ群140においては、走査制御回路52が、第1シフトレ
ジスタ142に転送開始パルスDX1を、第2シフトレジスタ144に対して転送開始パ
ルスDX2を、それぞれ第1期間Sub1または第2期間Sub2の開始時を区別して供給する
構成とした。詳細には、走査制御回路52は、第1期間Sub1または第2期間Sub2におい
て奇数列のデータ線にデータ信号をサンプリングする場合には、その期間の開始時に転送
開始パルスDX1を出力し、第1期間Sub1または第2期間Sub2において偶数列のデータ
線にデータ信号をサンプリングする場合には、その期間の開始時に転送開始パルスDX2
を出力する構成とした。
成としても良い。
図において、別構成に係るシフトレジスタ群140は、奇数列を先に選択すべきことを
示す信号Sel(偶数列を先に選択すべきことを示す/Sel)に応じて、転送開始パルスD
Xを互いに排他的に第1シフトレジスタ142または第2シフトレジスタ144に供給す
る構成としたものである。
詳細には、クロックドインバータ146、148は、いずれも転送開始パルスDXを入
力し、このうち、クロックドインバータ146は、信号SelがHレベルである場合のみ反
転動作を実行し、信号SelがLレベルである場合では、出力がハイインピーダンス状態と
なり、また、クロックドインバータ148は、信号Selの論理反転の関係にある信号/S
elがHレベルである場合のみ反転動作を実行し、信号/SelがLレベルである場合では、
出力がハイインピーダンス状態となるものである。
なお、インバータ147、148は、単なる論理反転回路である。
御回路52は、第1期間Sub1および第2期間Sub2の各開始時において、図25および図
26に示されるように、転送開始パルスDXを出力する。
さらに、走査制御回路52は、第1期間Sub1において奇数列のデータ線にデータ信号
をサンプリングさせるとともに、第2期間Sub2において偶数列のデータ線にデータ信号
をサンプリングさせる場合(奇数列先)には、図25に示されるように第1期間Sub1に
おいて信号SelをHレベルとし、第2期間Sub2において信号SelをLレベルとする一方
、第1期間Sub1において偶数列のデータ線にデータ信号をサンプリングさせるとともに
、第2期間Sub2において奇数列のデータ線にデータ信号をサンプリングさせる場合(偶
数列先)には、図26に示されるように第1期間Sub1において信号SelをLレベルとし
、第2期間Sub2において信号SelをHレベルとする。
このため、奇数列先の場合に転送開始パルスDXは、第1期間Sub1では第1シフトレ
ジスタ142のみに供給され、第2期間Sub2では第2シフトレジスタ144のみに供給
されるので、結局、シフト信号およびサンプリング信号は、図25に示されるように、図
7と同一波形となる。一方、偶数列先の場合に転送開始パルスDXは、第1期間Sub1で
は第2シフトレジスタ144のみに供給され、第2期間Sub2では第1シフトレジスタ1
42のみに供給されるので、同様に、シフト信号およびサンプリング信号は、図26に示
されるように、図12と同一波形となる。
相展開数mを「3」として、これに対応して画像信号線162の本数も「3」としたが、
「2」以上であれば良い。
次に、本発明の変形例について説明する。
上述した第1乃至第5実施形態では、第1期間Sub1において奇数列または偶数列の一
方に電圧を書き込み、第2期間Sub2において奇数列または偶数列の他方に電圧を書き込
んで、書き込み後に隣接する画素に書き込みが行われる画素と、行われない画素とを交互
に現れる構成としたが、同様な効果は、図27に示されるような変形例でも得られる。
すなわち、変形例では、同図に示されるように、相展開数を「2」に設定するとともに
、第1期間Sub1では、2列おきに順番にデータ線を選択してデータ信号をサンプリング
して画素に当該データ信号の電圧を書き込み、第2期間Sub2では、第1期間Sub1におい
て選択しなかったデータ線を2列おきに選択してデータ信号をサンプリングして画素に当
該データ信号の電圧を書き込む、という構成としたものである。
なお、この変形例では、相展開数が「2」であるので、1ブロックに属するデータ線数
は「4」となる。
、書き込み後に、列の左または右のいずれかで隣接する画素に書き込みが行われる画素(
「1」と表記)と、書き込み後に、列の左右で隣接する画素に書き込みが全く行われない
画素(「2」と表記)とが、2列ずつ交互に現れるので、相展開駆動方式に伴う階調の差
を目立たなくさせることが可能となる。
なお、変形例において、第2乃至第5実施形態のいずれかの考え方を適用しても良いの
はもちろんである。
14をプリチャージする構成としたが、しなくても構わない。
また、処理回路20は、ディジタルの画像データVinを処理するものとしたが、アナロ
グの画像信号を入力して相展開する構成としても良い。
準である電位VCと一致させていたが、TFTがnチャネル型である場合、当該TFTの
ゲート・ドレイン間の寄生容量に起因して、オンからオフ時にドレイン(画素電極118
)の電位が低下する現象(プッシュダウン、突き抜け、フィールドスルーなどとも呼ばれ
る)が発生する。液晶の劣化を防止するため、画素容量では交流駆動が原則であるので、
共通電極108に対して高位側(正極性)と低位側(負極性)とで交互書き込みをするが
、電圧LCco mを電圧VCに一致させた状態で、交互書き込みをすると、プッシュダウン
のために、画素容量の電圧実効値は、負極性書込の方が正極性書込よりも大きくなってし
まう。このため、同一階調で正極性・負極性書込をしても画素容量の電圧実効値が互いに
等しくなるように、共通電極108の電圧LCcomは、データ信号の振幅基準である電圧
VCよりも若干低めに設定する場合がある。
向が右方向であったが、後述するプロジェクタや回転可能な表示装置とする場合に対処す
るために、走査方向を切替可能な構成としても良い。
さらに画素容量の電圧実効値が小さい場合に白色表示を行うノーマリーホワイトモード
ではなく、黒色表示を行うノーマリーブラックモードとしても良い。
(映像信号)を相展開して、複数本のデータ線に同時サンプリングさせる構成であれば、
例えばEL(Electronic Luminescence)素子、電子放出素子、電気泳動素子、デジタル
ミラー素子などを用いた装置や、プラズマディスプレイなどにも適用可能である。
次に、上述した実施形態に係る電気光学装置を用いた電子機器の一例として、上述した
表示パネル10をライトバルブとして用いたプロジェクタについて説明する。
図29は、このプロジェクタの構成を示す平面図である。この図に示されるように、プ
ロジェクタ2100内部には、ハロゲンランプ等の白色光源からなるランプユニット21
02が設けられている。このランプユニット2102から射出された投射光は、内部に配
置された3枚のミラー2106および2枚のダイクロイックミラー2108によってR(
赤)、G(緑)、B(青)の3原色に分離されて、各原色に対応するライトバルブ100
R、100Gおよび100Bにそれぞれ導かれる。なお、B色の光は、他のR色やG色と
比較すると、光路が長いので、その損失を防ぐために、入射レンズ2122、リレーレン
ズ2123および出射レンズ2124からなるリレーレンズ系2121を介して導かれる
。
における表示パネル10と同様であり、処理回路(図29では省略)から供給されるR、
G、Bの各色に対応する画像信号でそれぞれ駆動されるものである。すなわち、このプロ
ジェクタ2100では、表示パネル10を含む電気光学装置1が、R、G、Bの各色に対
応して3組設けられた構成となっている。
ライトバルブ100R、100G、100Bによってそれぞれ変調された光は、ダイク
ロイックプリズム2112に3方向から入射する。そして、このダイクロイックプリズム
2112において、R色およびB色の光は90度に屈折する一方、G色の光は直進する。
したがって、各色の画像が合成された後、スクリーン2120には、投射レンズ2114
によってカラー画像が投射されることとなる。
108によって、R、G、Bの各原色に対応する光が入射するので、カラーフィルタを設
ける必要はない。また、ライトバルブ100R、100Bの透過像は、ダイクロイックミ
ラー2112により反射した後に投射されるのに対し、ライトバルブ100Gの透過像は
そのまま投射されるので、ライトバルブ100R、100Bによる水平走査方向は、ライ
トバルブ100Gによる水平走査方向と逆向きにして、左右を反転させた像を表示する構
成となっている。
ンダ型・モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電
子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、ディ
ジタルスチルカメラ、携帯電話機、タッチパネルを備えた機器等などが挙げられる。そし
て、これらの各種の電子機器に対して上述した電気光学装置が適用可能なのは言うまでも
ない。
晶、110…画素、112…走査線、114…データ線、116…TFT、118…画素
電極、120…液晶容量、130…走査線駆動回路、140…シフトレジスタ群、142
…第1シフトレジスタ、144…第2シフトレジスタ、150…データ線選択回路、16
0…サンプリング回路、162…画像信号線、165…TFT、1612…NAND回路
、1614…NOR回路、1616、1618…NOT回路、2100…プロジェクタ
Claims (5)
- 複数行の走査線と複数列のデータ線との交差に対応して設けられ、各々は、前記走査線が選択されたときの、前記データ線にサンプリングされたデータ信号に応じた階調となる複数の画素と、
前記複数行の走査線を所定の順番で選択する走査線駆動回路と、
前記複数行の走査線のうち一の走査線を選択する期間を、第1期間および第2期間とに分割するとともに、前記複数列のデータ線をそれぞれ2m列毎で構成する複数のブロックに分け、前記第1期間において、前記各ブロックに属するデータ線のうち奇数列または偶数列の一方のデータ線をm(mは2以上の整数)列ずつ選択し、前記第2期間において、前記各ブロックに属するデータ線のうち奇数列または偶数列の他方のデータ線を前記m列ずつ選択し、前記一の走査線の次の走査線を選択する期間の第1期間において、前記各ブロックに属するデータ線のうち奇数列または偶数列の他方のデータ線を前記m列ずつ選択し、前記第2期間のいて、前記各ブロックに属するデータ線のうち奇数列または偶数列の一方のデータ線を前記m列ずつ選択して、m本の画像信号線に供給されたデータ信号を、それぞれ選択したm列のデータ線にサンプリングするデータ線駆動回路と、
を具備することを特徴とする電気光学装置。 - 前記データ線駆動回路は、一の垂直走査期間にわたる前記各第1期間と前記各第2期間のそれぞれにおける前記各ブロックに属するデータ線のうちの奇数列または偶数列のデータ線のm列ずつの選択と、前記一の垂直走査期間の次の垂直走査期間にわたる前記各第1期間と前記各第2期間のそれぞれにおける前記各ブロックに属するデータ線のうちの奇数列または偶数列のデータ線のm列ずつの選択とを入れ替える
ことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。 - 前記走査線駆動回路は、前記複数行の走査線を、当該走査線の配列方向に沿って少なくとも第1群および第2群に分ける一方、垂直走査期間を少なくとも第1および第2フィールドに分け、前記第1および第2フィールドのそれぞれにおいて、前記第1および第2群に属する走査線を交互に、かつ、所定の方向に向かって順番に選択する
ことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。 - 前記データ線駆動回路は、前記第1フィールドにおいて、前記データ信号の電圧を、所定の電位を基準にして高位側または低位側の一方とし、前記第2フィールドにおいて、前記データ信号の電圧を高位側または低位側の他方とする
ことを特徴とする請求項3に記載の電気光学装置。 - 請求項1乃至4のいずれかに記載の電気光学装置を有することを特徴とする電子機器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006052202A JP4735328B2 (ja) | 2006-02-28 | 2006-02-28 | 電気光学装置および電子機器 |
US11/618,040 US7808467B2 (en) | 2006-02-28 | 2006-12-29 | Electro-optical device, method of driving electro-optical device, driving circuit, and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006052202A JP4735328B2 (ja) | 2006-02-28 | 2006-02-28 | 電気光学装置および電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007232869A JP2007232869A (ja) | 2007-09-13 |
JP4735328B2 true JP4735328B2 (ja) | 2011-07-27 |
Family
ID=38443510
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006052202A Expired - Fee Related JP4735328B2 (ja) | 2006-02-28 | 2006-02-28 | 電気光学装置および電子機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7808467B2 (ja) |
JP (1) | JP4735328B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8270193B2 (en) * | 2010-01-29 | 2012-09-18 | Unity Semiconductor Corporation | Local bit lines and methods of selecting the same to access memory elements in cross-point arrays |
JP4561647B2 (ja) * | 2006-02-02 | 2010-10-13 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置用基板、電気光学装置および検査方法 |
JP4645493B2 (ja) * | 2006-03-20 | 2011-03-09 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、その駆動回路および電子機器 |
JP4645494B2 (ja) * | 2006-03-20 | 2011-03-09 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、その駆動回路および電子機器 |
JP2008292932A (ja) * | 2007-05-28 | 2008-12-04 | Funai Electric Co Ltd | 画像表示装置および液晶テレビジョン |
JP5664034B2 (ja) * | 2010-09-03 | 2015-02-04 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置および電子機器 |
KR101910114B1 (ko) * | 2012-02-10 | 2018-10-22 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그의 영상 데이터 배열 방법 |
KR102012023B1 (ko) * | 2012-02-10 | 2019-08-20 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그의 영상 데이터 메모리 배열 방법 |
US9230502B2 (en) * | 2012-02-13 | 2016-01-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device having blocking circuit for extracting start pulse from signal |
KR102022698B1 (ko) * | 2012-05-31 | 2019-11-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 패널 |
KR102699276B1 (ko) * | 2018-08-08 | 2024-08-28 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 이의 구동 방법 |
JP7423990B2 (ja) * | 2019-11-11 | 2024-01-30 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置および電子機器 |
CN114664209A (zh) * | 2020-12-23 | 2022-06-24 | 奇景光电股份有限公司 | 影像显示系统 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW277129B (ja) * | 1993-12-24 | 1996-06-01 | Sharp Kk | |
US6239779B1 (en) * | 1998-03-06 | 2001-05-29 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Active matrix type liquid crystal display apparatus used for a video display system |
JPH11327518A (ja) * | 1998-03-19 | 1999-11-26 | Sony Corp | 液晶表示装置 |
JP3791208B2 (ja) * | 1998-10-01 | 2006-06-28 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置の駆動回路 |
JP3925016B2 (ja) * | 1999-11-19 | 2007-06-06 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置の駆動方法、その駆動回路、表示装置、および、電子機器 |
JP2001337654A (ja) * | 2000-05-25 | 2001-12-07 | Toshiba Corp | 平面表示装置 |
JP2003233086A (ja) * | 2002-02-13 | 2003-08-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2003280600A (ja) * | 2002-03-20 | 2003-10-02 | Hitachi Ltd | 表示装置およびその駆動方法 |
JP4701589B2 (ja) * | 2002-09-30 | 2011-06-15 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶装置と投射型表示装置 |
KR20040055337A (ko) * | 2002-12-20 | 2004-06-26 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치 및 그의 구동장치 |
JP4176688B2 (ja) * | 2003-09-17 | 2008-11-05 | シャープ株式会社 | 表示装置およびその駆動方法 |
JP2005156633A (ja) * | 2003-11-20 | 2005-06-16 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
JP2005227391A (ja) * | 2004-02-10 | 2005-08-25 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置の駆動回路、駆動方法、電気光学装置および電子機器 |
US20050206597A1 (en) * | 2004-02-10 | 2005-09-22 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device, method for driving electro-optical device, driving circuit, and electronic apparatus |
JP4494050B2 (ja) * | 2004-03-17 | 2010-06-30 | シャープ株式会社 | 表示装置の駆動装置、表示装置 |
US7714814B2 (en) * | 2004-08-18 | 2010-05-11 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for driving electro-luminescence display panel with an aging pulse |
KR100592646B1 (ko) * | 2004-11-08 | 2006-06-26 | 삼성에스디아이 주식회사 | 발광 표시장치 및 그의 구동방법 |
US7847776B2 (en) * | 2005-01-12 | 2010-12-07 | Seiko Epson Corporation | Drive circuit of electro-optical device, driving method of electro-optical device, and electro-optical device having the same |
US7793305B2 (en) * | 2005-03-14 | 2010-09-07 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Methods and systems for providing a communication manager for wireless wireline converged telecommunication services |
JP5089252B2 (ja) * | 2006-08-07 | 2012-12-05 | 株式会社ジャパンディスプレイウェスト | 電気光学素子の駆動方法、画素回路、電気光学装置および電子機器 |
-
2006
- 2006-02-28 JP JP2006052202A patent/JP4735328B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-12-29 US US11/618,040 patent/US7808467B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007232869A (ja) | 2007-09-13 |
US7808467B2 (en) | 2010-10-05 |
US20070200810A1 (en) | 2007-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4735328B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP4281775B2 (ja) | 電気光学装置、走査線駆動回路、駆動方法および電子機器 | |
JP4281776B2 (ja) | 電気光学装置、および、その駆動方法 | |
JP5332485B2 (ja) | 電気光学装置 | |
JP4400593B2 (ja) | 電気光学装置、その駆動方法および電子機器 | |
JP4759925B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JPWO2005076256A1 (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、駆動回路および電子機器 | |
JP2008139385A (ja) | 電気光学装置、駆動方法および電子機器 | |
JP4691890B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP4645494B2 (ja) | 電気光学装置、その駆動回路および電子機器 | |
JP4145937B2 (ja) | 液晶装置、その制御回路および電子機器 | |
JP4645493B2 (ja) | 電気光学装置、その駆動回路および電子機器 | |
JP2008216425A (ja) | 電気光学装置、駆動方法および電子機器 | |
JP2007232871A (ja) | 電気光学装置、その駆動回路および電子機器 | |
JP4581851B2 (ja) | 電気光学装置の駆動回路及び駆動方法、電気光学装置並びに電子機器 | |
JP4525152B2 (ja) | 電気光学装置用駆動回路及び電気光学装置用駆動方法、並びにこれを備えた電気光学装置及び電子機器 | |
JP2007017947A (ja) | 電気光学装置、駆動方法および電子機器 | |
JP4492444B2 (ja) | 電気光学装置の駆動回路及び駆動方法、電気光学装置並びに電子機器 | |
JP2007017564A (ja) | 電気光学装置、駆動方法および電子機器 | |
JP2006195387A (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP2007010946A (ja) | 電気光学装置、駆動方法および電子機器 | |
JP2005345879A (ja) | 電気光学装置の駆動回路及び駆動方法、電気光学装置並びに電子機器 | |
JP2006065212A (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP2013156645A (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の制御装置および電子機器 | |
JP2009216806A (ja) | 電気光学装置の駆動回路、駆動方法、電気光学装置および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100420 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100616 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110411 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |