[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4731804B2 - 燃料電池システムの排出方法 - Google Patents

燃料電池システムの排出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4731804B2
JP4731804B2 JP2003375661A JP2003375661A JP4731804B2 JP 4731804 B2 JP4731804 B2 JP 4731804B2 JP 2003375661 A JP2003375661 A JP 2003375661A JP 2003375661 A JP2003375661 A JP 2003375661A JP 4731804 B2 JP4731804 B2 JP 4731804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
anode
gas
fuel cell
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003375661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005141977A (ja
Inventor
健一郎 上田
慎司 吉川
義一 村上
順司 上原
邦明 尾島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003375661A priority Critical patent/JP4731804B2/ja
Publication of JP2005141977A publication Critical patent/JP2005141977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4731804B2 publication Critical patent/JP4731804B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

この発明は、燃料電池システムの排出方法に関するものである。
燃料電池車両等に搭載される燃料電池には、固体高分子電解質膜の両側にアノードとカソードとを備え、アノードに燃料ガス(例えば水素ガス)を供給し、カソードに酸化剤ガス(例えば酸素を含む空気)を供給して、これらガスの酸化還元反応にかかる化学エネルギを直接電気エネルギとして抽出するようにしたものがある。
この種の燃料電池では、発電に伴ってカソード側で水が生成され、この生成水の一部は固体高分子電解質膜を透過してアノード側にも浸入する。また、カソードに供給された空気中の窒素は微量ながら固体高分子電解質膜をアノード側に透過して水素ガスに混入する。アノード側におけるこれら水分や窒素等の不純物は、燃料電池の発電を不安定にする虞がある。
特に、燃料の利用率を上げるために燃料電池から排出される未反応の水素をリサイクルさせて新鮮な水素ガスと混合して再度燃料電池に供給する循環型の燃料電池システムでは、アノード側の前記不純物濃度が徐々に高まる傾向にある。
そこで、この種の燃料電池では、定期的にあるいは燃料電池の発電状況に応じて、水素循環流路から前記不純物を含む水素ガスを排出し、水素ガス中の不純物濃度を低減させている(例えば、特許文献1参照)。従来、不純物を含む水素ガスの排出は、燃料電池の発電状態にかかわらず排出弁の開弁保持時間を一定時間に制御することで行っている。
特開2000−243417号公報
しかしながら、このように燃料電池の発電状態にかかわらず排出弁の開弁保持時間を一定時間に制御すると、燃料電池の温度や圧力などの発電状態の変化により、排出される水素ガス量がばらつき、種々の不具合が生じる。
例えば、不純物を含む水素ガスの排出が不十分だと、燃料電池の発電の安定性を十分に回復することができない。一方、不純物を含む水素ガスの排出が過剰だと、見かけ上の水素消費量が多くなって発電効率の悪化を招く。また、水素循環流路から排出された水素ガスをカソードから排出されるカソードオフガスで希釈するシステムを備えている場合には、希釈後の水素濃度を安定させるのが難しくなる。
そこで、この発明は、発電状態が変化しても、不純物を含むアノードオフガスを過不足なく排出することができる燃料電池システムの排出方法を提供するものである。
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、アノード(例えば、後述する実施例におけるアノード3)に燃料ガス(例えば、後述する実施例における水素ガス)が供給されカソード(例えば、後述する実施例におけるカソード4)に酸化剤ガス(例えば、後述する実施例における空気)が供給されて発電をする燃料電池(例えば、後述する実施例における燃料電池1)と、前記燃料電池のアノードから排出されるアノードオフガスを再び前記アノードに供給するための燃料ガス循環流路(例えば、後述する実施例における燃料ガス循環流路20)と、前記燃料ガス循環流路からアノードオフガスを排出可能にする排出弁(例えば、後述する実施例における排出弁21)とを備えた燃料電池システムの排出方法であって、前記燃料ガス循環流路からアノードオフガスを排出すべき要求があったときに前記燃料電池の発電状態に応じて前記燃料ガス循環流路から排出すべきアノードオフガスの要求排出量(例えば、後述する実施例における要求排出量VREQ)を算出し、前記燃料ガス循環流路内の圧力と前記排出弁の下流の圧力との圧力差に基づいて単位時間当たりのアノードオフガス放出量(例えば、後述する実施例における排出量ベース値DVPGBS)を算出し、このアノードオフガス放出量の積算値が前記要求排出量と同じになるように前記排出弁の開閉を制御することを特徴とする燃料電池システムの排出方法である。
このように構成することにより、燃料電池の発電状態の変化により燃料ガス循環流路内の圧力が変化しても、単位時間当たりのアノードオフガス放出量を正確に算出することができ、正確にアノードオフガス放出量を積算することができる。その結果、前記排出弁から実際に排出されるアノードオフガスの量を、発電状態に応じて算出された要求排出量と同じにすることができるので、不純物の排出に必要なアノードオフガスの排出量に過不足が生じなくなり、換言すれば、不純物を含むアノードオフガスの排出量を最適化することができる。
請求項2に係る発明は、アノード(例えば、後述する実施例におけるアノード3)に燃料ガス(例えば、後述する実施例における水素ガス)が供給されカソード(例えば、後述する実施例におけるカソード4)に酸化剤ガス(例えば、後述する実施例における空気)が供給されて発電をする燃料電池(例えば、後述する実施例における燃料電池1)と、前記燃料電池のアノードから排出されるアノードオフガスを再び前記アノードに供給するための燃料ガス循環流路(例えば、後述する実施例における燃料ガス循環流路20)と、前記燃料ガス循環流路からアノードオフガスを排出可能にする排出弁(例えば、後述する実施例における排出弁21)とを備えた燃料電池システムの排出方法であって、前記燃料ガス循環流路からアノードオフガスを排出すべき要求があったときに前記燃料電池の発電状態に応じて前記排出弁を開いておくべき排出時間(例えば、後述する実施例における基本排出時間TMONBS)を算出し、さらに、前記燃料ガス循環流路内の圧力と前記排出弁の下流の圧力との圧力差に基づいて該圧力差が大きいほど前記排出時間が短くなるように補正し、補正した排出時間(例えば、後述する実施例における要求排出時間TMONREQ)の間だけ開かれるように前記排出弁の開閉を制御することを特徴とする燃料電池システムの排出方法である。
このように構成することにより、燃料電池の運転状態に応じて排出時間を適正に設定することができる。
請求項1に係る発明によれば、燃料電池の発電状態の変化により燃料ガス循環流路内の圧力が変化しても、単位時間当たりのアノードオフガス放出量を正確に算出することができ、正確にアノードオフガス放出量を積算することができ、その結果、排出弁から実際に排出されるアノードオフガスの量を、発電状態に応じて算出された要求排出量と同じにすることができるので、不純物の排出に必要なアノードオフガスの排出量に過不足が生じなくなり、換言すれば、不純物を含むアノードオフガスの排出量を最適化することができ、その結果、燃料電池の良好な発電状態を維持することができ、発電効率の向上を図ることができる。
請求項2に係る発明によれば、燃料電池の運転状態に応じて排出時間を適正に設定することができるので、不純物の排出に必要なアノードオフガスの排出量に過不足が生じなくなり、換言すれば、不純物を含むアノードオフガスの排出量を最適化することができ、その結果、発電効率の向上を図ることができる。
以下、この発明に係る燃料電池システムの排出方法の実施例を図1から図9の図面を参照して説明する。
初めに、この発明に係る燃料電池システムの排出方法の実施例1を図1から図4の図面を参照して説明する。
図1は燃料電池車両に搭載された燃料電池システムの概略構成図である。
燃料電池1は、例えば固体ポリマーイオン交換膜等からなる固体高分子電解質膜2をアノード3とカソード4とで両側から挟み込んで形成されたセルを複数積層して構成されたものであり(図1では単セルのみを示す)、アノード3の反応ガス流路5に燃料ガスとして水素ガスを供給し、カソード4の反応ガス流路6に酸化剤ガスとして酸素を含む空気を供給すると、アノード3で触媒反応により発生した水素イオンが、固体高分子電解質膜2を通過してカソード4まで移動して、カソード4で酸素と電気化学反応を起こして発電し、水が生成される。カソード側で生じた生成水の一部は固体高分子電解質膜2を透過してアノード側に逆拡散するため、アノード側にも生成水が存在する。
空気はスーパーチャージャー(S/C)などのコンプレッサ7により所定圧力に加圧され、空気供給流路8を通って燃料電池1のカソード4の反応ガス流路6に供給される。燃料電池1に供給された空気は発電に供された後、燃料電池1からカソード側の生成水と共に空気排出流路9に排出され、圧力制御弁10を介して希釈装置11に導入される。以下、燃料電池1に供給される空気を供給空気、燃料電池1から排出される空気を排出空気として区別する。空気供給流路8においてコンプレッサ7よりも上流には、燃料電池1に供給される空気の重量流量(以下、空気流量と略す)QAを検出する空気流量検出センサ12が設けられている。空気供給流路8においてコンプレッサ7よりも下流には、カソード4の反応ガス流路6に流入する直前の供給空気の圧力(以下、カソード入口圧と称す)PAを検出するカソード入口圧センサ13が設けられている。空気排出流路9において圧力制御弁10よりも上流には、カソード4の反応ガス流路6から排出された直後の排出空気の温度(以下、カソード出口温度と称す)TAOを検出する空気温センサ14が設けられている。
一方、水素タンク15から供給される水素ガスは水素ガス供給流路17を流通し、その途中でレギュレータ16によって所定圧力に減圧され、流量制御弁27により所定流量に制御され、エゼクタ19を通って燃料電池1のアノード3の反応ガス流路5に供給される。そして、消費されなかった未反応の水素ガスは、燃料電池1からアノードオフガスとして排出され、アノードオフガス流路18を通ってエゼクタ19に吸引され、水素タンク15から供給される新鮮な水素ガスと合流し再び燃料電池1のアノード3に供給される。すなわち、燃料電池1から排出されるアノードオフガスは、アノードオフガス流路18、およびエゼクタ19よりも下流の水素ガス供給流路17を通って、燃料電池1を循環する。なお、この実施例において、エゼクタ19よりも下流の水素ガス供給流路17とアノードオフガス流路18は燃料ガス循環流路20を構成する。
エゼクタ19よりも下流の水素ガス供給流路17には、アノード3の反応ガス流路5に流入する直前の水素ガスの圧力(以下、アノード入口圧と称す)PHを検出するアノード入口圧センサ23と、該水素ガスの温度(以下、アノード入口温度と称す)THを検出するアノード入口温センサ24が設けられている。つまり、この実施例1では、アノード入口圧センサ23によって燃料ガス循環流路20内の圧力を検出する。
アノードオフガス流路18からは、排出弁21を備えたアノードオフガス排出流路22が分岐しており、アノードオフガス排出流路22は希釈装置11に接続されている。この希釈装置11において、アノードオフガス排出流路22から排出されたアノードオフガスが、空気排出流路9から排出された排出空気によって希釈処理されて排出される。
燃料電池1の発電で得られた電力は車両駆動用モータなどの負荷に供給されるが、そのときの発電電流IFCが電流計25によって検出される。
燃料電池1は電子制御ユニット(以下、ECUと略す)30により制御され、そのため、ECU30には、空気流量検出センサ12、カソード入口圧センサ13、空気温センサ14、アノード入口圧センサ23、アノード入口温センサ24、電流計25、大気圧センサ26からの信号が入力され、コンプレッサ7の回転数、流量制御弁27および圧力制御弁10の開度、排出弁21の開閉などの制御が行われる。
このように構成された燃料電池システムにおいては、連続運転をしていると、前述したように燃料ガス循環流路20を流通する水素ガス中の不純物(水分や窒素など)の濃度が高まってきて燃料電池1の発電が不安定になる場合がある。
そこで、この燃料電池システムでは、一定時間連続運転する毎に、および、燃料電池1の発電状況に応じて、排出弁21を開き、不純物を含むアノードオフガスを燃料ガス循環流路20からアノードオフガス排出流路22を介して希釈装置11に排出することにより(以下、この処理を不純物排出処理と称す)、燃料電池1のアノード3を流通する水素ガス中の不純物濃度を所定値以下となるように管理し、燃料電池1の発電を安定した状態に保持している。
そして、この実施例における燃料電池システムでは、前記不純物排出処理を実行する際に、燃料電池1の発電状態に応じて燃料ガス循環流路20から排出すべきアノードオフガスの排出量(以下、要求排出量という)を算出し、実際に排出弁21から排出されるアノードオフガスの量が前記要求排出量と同じになるように排出弁21の開閉を制御することにより、燃料電池1の発電状態が変化したときにも不純物排出に必要なアノードオフガスの排出量に過不足が生じないようにして排出量の最適化を図り、これにより、燃料電池1の良好な発電状態の維持と、発電効率の向上と、希釈装置11による希釈処理の安定化を図っている。
次に、実施例1における不純物排出処理制御について、図2のフローチャートに従って説明する。
まず、ステップS101において、不純物排出要求があるか否かを判定する。この実施例1では、燃料電池1の発電運転を一定時間連続した時、および、燃料電池1のセル電圧のうち一番低いセル電圧が予め設定された下限電圧を下回った時に、不純物排出要求ありと判定される。
ステップS101における判定結果が「NO」(不純物排出要求なし)である場合は、ステップS101に戻る。
ステップS101における判定結果が「YES」(不純物排出要求あり)である場合は、ステップS102に進み、現在の発電状態に応じた要求排出量VREQを算出する。ここで、要求排出量VREQは、例えば、燃料電池1の発電電流IFCやアノード入口温度THに基づいて算出することができる。この実施例では、発電電流IFCが大きいほど要求排出量VREQを大きくし、アノード入口温度THが低いほど要求排出量VREQを大きくする。
ステップS102で要求排出量VREQを算出した後、ステップS103に進み、排出弁21を開く。
次に、ステップS104に進み、排出弁21の下流のアノードオフガス排出流路22内のガス圧力(以下、排出弁出口圧と称す)POUTとして、大気圧センサ26により検出された大気圧POを設定する。これは、排出弁出口圧POUTが大気圧POとほぼ同一とみなせる場合であり、同一と見なせない場合には、例えば排出弁21の下流のアノードオフガス排出流路22に圧力センサを設けて直接に排出弁出口圧POUTを検出したり、後述する実施例2で説明するように(ステップS203〜S205)圧力制御弁10の下流の排出空気圧力を推定し、この排出空気圧力を排出弁出口圧POUTとみなすなどの方法で、排出弁出口圧POUTを求めるのが好ましい。
次に、ステップS105に進み、図3に示す排出量ベース値マップを参照して、アノード入口圧センサ23により検出されたアノード入口圧PHと、排出弁出口圧POUTに基づいて、排出量ベース値(単位時間当たりのアノードオフガス放出量)DVPGBSを算出する。ここで、排出量ベース値DVPGBSとは、この不純物排出処理ルーチンにおけるステップS104〜S109の一連の処理を実行する制御周期を単位時間とした単位時間当たりに排出される排出量のベース値である。
排出量ベース値マップは、排出弁21の上流と下流の差圧が大きいほど排出弁21を流通するガス流量が大きくなることから、アノード入口圧PHが大きいほど排出量ベース値DVPGBSが増大し、排出弁出口圧POUTが小さいほど排出量ベース値DVPGBSが増大するように設定する。
次に、ステップS106に進み、図4に示す温度補正係数テーブルを参照して、アノード入口温センサ24により検出されたアノード入口温度THに基づいて、温度補正係数KTHを算出する。温度補正係数テーブルは、アノード入口温度THが高いほど温度補正係数KTHが小さくなるように設定されている。
次に、ステップS107に進み、ステップS105で算出した排出量ベース値DVPGBSに、ステップS106で算出した温度補正係数KTHを乗じて温度補正を行い、補正後排出量ベース値DVPGを算出する(DVPG=DVPGBS × KTH)。
次に、ステップS108に進み、積算排出量VPGを算出する。積算排出量VPGの算出方法は、ステップS104〜S109の一連の処理を前回実行したときに算出した積算排出量(すなわち、積算排出量の前回値VPGn−1)に、今回ステップS107の処理を実行して算出した補正後排出量ベース値DVPGを加算して得た値を、積算排出量の今回値VPGとする(VPG = VPGn−1 + DVPG)。なお、積算排出量VPGの初期値は0である。
次に、ステップS109に進み、ステップS108で算出された積算排出量VPGがステップS102で算出した要求排出量VREQよりも小さいか否かを判定する。
ステップS109における判定結果が「YES」(VREQ>VPG)である場合は、積算排出量VPGが未だ要求排出量VREQに達していないので、ステップS104に戻って、ステップS104〜S109の一連の処理を再度実行し、排出弁21からのアノードオフガスの排出を続行する。
一方、ステップS109における判定結果が「NO」(VREQ≦VPG)である場合は、積算排出量VPGが要求排出量VREQに達したので、ステップS110に進み、排出弁21を閉じて、不純物排出処理を終了する。
この実施例1の不純物排出処理制御によれば、不純物排出要求があったときに、まず、燃料電池1の発電状態に応じた要求排出量VREQを算出し、実際に排出弁21から排出されるアノードオフガスの積算量が要求排出量VREQと同じになるように排出弁21の開閉を制御しているので、不純物排出に必要なアノードオフガスの排出量に過不足が生じなくなり、換言すれば、不純物を含むアノードオフガスの排出量を最適化することができる。
特に、この実施例1においては、アノード入口圧センサ23により検出されたアノード入口圧PH(すなわち、燃料ガス循環流路20内の圧力)と排出弁出口圧POUT(すなわち、排出弁21の下流の圧力)との差圧に基づいて、制御周期を単位時間とする単位時間当たりの排出量ベース値DVPGBSを算出しているので、燃料電池1の発電状態が変化しても正確に積算排出量VPGを算出することができ、排出量の最適化を実効あるものにすることができる。
その結果、燃料電池1の発電の安定性を十分に回復させることができるだけでなく、発電に供されず不純物と共に排出される水素ガスの量を必要最小限に抑えることができるので、発電効率が向上する。さらに、希釈装置11への水素ガスの流入量が最適化されるので、希釈後の水素濃度を安定させることができる。
なお、この実施例1においては、アノード入口温度THに基づく排出量の温度補正を排出量ベース値DVPGBSに対して行っているが、これに代えて、要求排出量VREQに対してアノード入口温度THに基づく温度補正を行ってもよい。
次に、この発明に係る燃料電池システムの排出方法の実施例2を図5から図9の図面を参照して説明する。なお、燃料電池システムの構成は実施例1と同じであるので説明は省略する。
実施例1では、実際に排出弁21から排出されるアノードオフガスの積算排出量VPGを算出し、この積算排出量VPGが要求排出量VREQと同じになるように排出弁21の開閉を制御したが、実施例2では、要求排出量VREQに対応する排出時間を算出し、排出弁21を開弁してからの経過時間が前記排出時間に達した時に排出弁21を閉弁することにより、不純物を含むアノードオフガスの排出量の最適化を図っている。
次に、実施例2における不純物排出処理制御について、図5のフローチャートに従って説明する。
まず、ステップS201において、不純物排出要求があるか否かを判定する。不純物排出要求があるか否かの判定は実施例1の場合と同じである。すなわち、燃料電池1の発電運転を一定時間連続した時、および、燃料電池1のセル電圧のうち一番低いセル電圧が予め設定された下限電圧を下回った時に、不純物排出要求ありと判定される。
ステップS201における判定結果が「NO」(不純物排出要求なし)である場合は、ステップS201に戻る。
ステップS201における判定結果が「YES」(不純物排出要求あり)である場合は、ステップS202に進み、現在の発電状態に応じた基本排出時間TMONBSを算出する。この基本排出時間TMONBSは実施例1における要求排出量VREQに対応するものであり、燃料電池1の発電電流IFCやアノード入口温度THに基づいて算出することができる。この実施例では、発電電流IFCが大きいほど基本排出時間TMONBSを長くし、アノード入口温度THが低いほど基本排出時間TMONBSを長くする。
次に、ステップS203に進む。ステップS203〜S205の一連の処理は、排出弁21の下流の排出弁出口圧POUTを算出するための処理である。したがって、実施例1のように排出弁出口圧POUTを大気圧POで近似できる場合には、ステップS203〜S205の処理を、実施例1におけるステップS104に対応するステップに置き換えることができる。また、排出弁21の下流のアノードオフガス排出流路22に圧力センサを設けて排出弁出口圧POUTを直接検出するようにした場合には、ステップS203〜S205の処理を、前記圧力センサで検出された圧力値を排出弁出口圧POUTとするステップに置き換えることができる。
カソードから排出される排気空気と、排気弁21を通って希釈装置11に流入するアノードオフガスは、希釈装置11内において合流して等圧になることから、圧力制御弁10の下流の空気圧力と排気弁21の下流のアノードオフガス圧力はほぼ等圧とみなせる。そこで、この実施例2では、圧力制御弁10の下流の圧力を算出し、その圧力値を排気弁21の下流のアノードオフガス圧力(排出弁出口圧POUT)とみなすことにした。
ステップS203においては、図6に示す排気圧損テーブルを参照して、空気流量検出センサ12で検出される空気流量QAに基づき、排気圧損DPOUTを算出する。ここで、排気圧損DPOUTは、希釈装置11における排出空気の圧力損失である。排気圧損テーブルは、空気流量QAが大きいほど排気圧損DPOUTが大きくなるように設定されている。
なお、この実施例2では、排気圧損DPOUTを算出するためのパラメータとして空気流量QAを用いているが、排気圧損DPOUTを算出するためのパラメータとしては、空気流量QA、発電電流IFC、目標発電量IREQのいずれか、あるいはこれらを適宜組み合わせてパラメータとすることができる。さらに、必要に応じて、カソード出口温度TAOあるいは燃料電池1の冷媒温度TWに基づいて補正してもよい。
次に、ステップS204に進み、図7に示す圧損補正係数テーブルを参照して、空気温センサ14で検出したカソード出口温度TAOに基づき、圧損補正係数KTAOを算出する。圧損補正係数テーブルは、カソード出口温度TAOが高いほど圧損補正係数KTAOが大きくなるように設定されている。
次に、ステップS205に進み、大気圧センサ26で検出した大気圧POに、排気圧損DPOUTと圧損補正係数KTAOの積を加算することにより、排出弁出口圧POUTを算出する(POUT=DPOUT × KTAO + PO)。
次に、ステップS206に進み、排出弁21を開くとともに、排出タイマーのカウントを開始する。
次に、ステップS207に進み、図8に示す排出時間圧力補正係数マップを参照して、アノード入口圧センサ23により検出されたアノード入口圧PHと、排出弁出口圧POUTに基づいて、排出時間圧力補正係数KPONを算出する。
排出時間圧力補正係数マップは、排出弁21の上流と下流の差圧が大きいほど排出弁21を流通するガス流量が大きくなり排出時間が短くて済むことから、アノード入口圧PHが高いほど排出時間圧力補正係数KPONが小さくなり、排出弁出口圧POUTが低いほど排出時間圧力補正係数KPONが小さくなるように設定する。
次に、ステップS208に進み、図9に示す排出時間温度補正係数テーブルを参照して、アノード入口温センサ24により検出されたアノード入口温度THに基づいて、排出時間温度補正係数KTONを算出する。排出時間温度補正係数テーブルは、アノード入口温度THが低いほど温度補正係数KTONが大きくなるように設定されている。
次に、ステップS209に進み、ステップS202で算出した基本排出時間TMONBSに、ステップS207で算出した排出時間圧力補正係数KPONとステップS208で算出した排出時間温度補正係数KTONを乗じて圧力補正および温度補正を行い、要求排出時間TMONREQを算出する(TMONREQ=TMONBS × KPON × KTON)。
次に、ステップS210に進み、排出弁21を開弁してから要求排出時間TMONREQが経過したか否かを判定する。すなわち、排出タイマーのカウント値が要求排出時間TMONREQに達したか否かを判定する。
ステップS210における判定結果が「NO」(時間経過していない)である場合は、ステップS210に戻り、排出弁21の開弁状態を保持して、排出弁21からのアノードオフガスの排出を続行する。
一方、ステップS210における判定結果が判定結果が「YES」(時間経過した)である場合は、ステップS211に進み、排出弁21を閉じ、排出タイマーをリセットして、不純物排出処理を終了する。
この実施例2の不純物排出処理制御によれば、不純物排出要求があったときに、まず、燃料電池1の発電状態に応じて要求排出量VREQに対応する基本排出時間TMONBSを算出し、これに圧力補正および温度補正を行って要求排出時間TMONREQを算出し、この要求排出時間TMONREQの間だけ排出弁21が開いているように排出弁21の開閉を制御しているので、不純物排出に必要なアノードオフガスの排出量に過不足が生じなくなり、換言すれば、不純物を含むアノードオフガスの排出量を最適化することができる。
特に、この実施例2においては、アノード入口圧センサ23により検出されたアノード入口圧PH(すなわち、燃料ガス循環流路20内の圧力)と排出弁出口圧POUT(すなわち、排出弁21の下流の圧力)との差圧に基づいて、基本排出時間TMONBSを補正し要求排出時間TMONREQを算出しているので、燃料電池1の運転状態に応じて排出時間を適正に補正することができ、アノードオフガス排出量の最適化を実効あるものにすることができる。
その結果、燃料電池1の発電の安定性を十分に回復させることができるだけでなく、発電に供されず不純物と共に排出される水素ガスの量を必要最小限に抑えることができるので、発電効率が向上する。さらに、希釈装置11への水素ガスの流入量が最適化されるので、希釈後の水素濃度を安定させることができる。
なお、この実施例2においては、アノード入口温度THに基づいて基本排出時間TMONBSの温度補正を行っているが、これを行わなくてもこの発明は成立する。
この発明において、燃料電池の燃料ガスは、純粋な水素ガスに限るものではなく、炭化水素を含む燃料を改質して生成される水素リッチなガスであってもよい。
この発明における燃料電池システムは、前述した各実施例のように燃料電池車両に搭載されるものに限られず、定置式の燃料電池システムであってもよい。
この発明の実施に好適な燃料電池システムの構成図の一例である。 この発明の実施例1における不純物排出処理制御ルーチンを示すフローチャートである。 前記実施例1において用いられる排出量ベース値マップの一例を示す図である。 前記実施例1において用いられる温度補正係数テーブルの一例を示す図である。 この発明の実施例2における不純物排出処理制御ルーチンを示すフローチャートである。 前記実施例2において用いられる排気圧損テーブルの一例を示す図である。 前記実施例2において用いられる圧損補正係数テーブルの一例を示す図である。 前記実施例2において用いられる排出時間圧力補正係数マップの一例を示す図である。 前記実施例2において用いられる排出時間温度補正係数テーブルの一例を示す図である。
符号の説明
1 燃料電池
3 アノード
4 カソード
20 燃料ガス循環流路
21 排出弁

Claims (2)

  1. アノードに燃料ガスが供給されカソードに酸化剤ガスが供給されて発電をする燃料電池と、前記燃料電池のアノードから排出されるアノードオフガスを再び前記アノードに供給するための燃料ガス循環流路と、前記燃料ガス循環流路からアノードオフガスを排出可能にする排出弁とを備えた燃料電池システムの排出方法であって、
    前記燃料ガス循環流路からアノードオフガスを排出すべき要求があったときに前記燃料電池の発電状態に応じて前記燃料ガス循環流路から排出すべきアノードオフガスの要求排出量を算出し、
    前記燃料ガス循環流路内の圧力と前記排出弁の下流の圧力との圧力差に基づいて単位時間当たりのアノードオフガス放出量を算出し、
    このアノードオフガス放出量の積算値が前記要求排出量と同じになるように前記排出弁の開閉を制御することを特徴とする燃料電池システムの排出方法。
  2. アノードに燃料ガスが供給されカソードに酸化剤ガスが供給されて発電をする燃料電池と、前記燃料電池のアノードから排出されるアノードオフガスを再び前記アノードに供給するための燃料ガス循環流路と、前記燃料ガス循環流路からアノードオフガスを排出可能にする排出弁とを備えた燃料電池システムの排出方法であって、
    前記燃料ガス循環流路からアノードオフガスを排出すべき要求があったときに前記燃料電池の発電状態に応じて前記排出弁を開いておくべき排出時間を算出し、さらに、前記燃料ガス循環流路内の圧力と前記排出弁の下流の圧力との圧力差に基づいて該圧力差が大きいほど前記排出時間が短くなるように補正し、補正した排出時間の間だけ開かれるように前記排出弁の開閉を制御することを特徴とする燃料電池システムの排出方法。
JP2003375661A 2003-11-05 2003-11-05 燃料電池システムの排出方法 Expired - Fee Related JP4731804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003375661A JP4731804B2 (ja) 2003-11-05 2003-11-05 燃料電池システムの排出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003375661A JP4731804B2 (ja) 2003-11-05 2003-11-05 燃料電池システムの排出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005141977A JP2005141977A (ja) 2005-06-02
JP4731804B2 true JP4731804B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=34686969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003375661A Expired - Fee Related JP4731804B2 (ja) 2003-11-05 2003-11-05 燃料電池システムの排出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4731804B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4710246B2 (ja) * 2004-05-14 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5446023B2 (ja) 2006-08-11 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5233126B2 (ja) * 2007-02-05 2013-07-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5376390B2 (ja) * 2007-05-24 2013-12-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5057284B2 (ja) 2007-07-27 2012-10-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
JP5113105B2 (ja) * 2009-02-26 2013-01-09 本田技研工業株式会社 燃料電池システム、および燃料電池システムの制御方法
JP7016025B2 (ja) 2016-11-28 2022-02-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システムおよびその運転方法
DE102019216657A1 (de) * 2019-10-29 2021-04-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems, Steuergerät

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005141977A (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3880898B2 (ja) 水素パージ制御装置
JP4868251B2 (ja) 燃料電池システム、アノードガス生成量推定装置及びアノードガス生成量の推定方法
US8247121B2 (en) Fuel cell system with purging and method of operating the same
US7531257B2 (en) Fuel cell system programmed to control reactant gas flow in a gas circulation path
US20060263658A1 (en) Fuel cell system
JP2005100827A (ja) 燃料電池システム
US20140004438A1 (en) Fuel cell system and method of operating fuel cell system
WO2009016985A1 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP4384395B2 (ja) 燃料電池のパージ水素希釈装置
JP5136415B2 (ja) 燃料電池システム
JP4731804B2 (ja) 燃料電池システムの排出方法
JP2006079891A (ja) 燃料電池システム
JP2005032652A (ja) 燃料電池システム
JP2010108756A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムのパージ制御方法
JP2012004138A (ja) 燃料電池システム
JP4441168B2 (ja) 燃料電池システム
JP4526800B2 (ja) 燃料電池の排出装置
JP2005149932A (ja) 燃料電池の排出装置
JP4738762B2 (ja) 燃料電池の制御装置及び制御方法
JP4982977B2 (ja) 燃料電池システム
JP4054250B2 (ja) 燃料電池システムにおける排ガス排出方法およびそのシステム
CN116742069A (zh) 燃料电池系统以及燃料电池系统的阀控制方法
JP2005353395A (ja) 燃料電池システム
JP4564347B2 (ja) 燃料電池システム
US8039155B2 (en) Fuel-cell system and method of controlling fuel cell

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091216

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100115

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100312

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4731804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees