[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4730837B2 - 画像処理方法、画像処理装置、プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

画像処理方法、画像処理装置、プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4730837B2
JP4730837B2 JP2006250368A JP2006250368A JP4730837B2 JP 4730837 B2 JP4730837 B2 JP 4730837B2 JP 2006250368 A JP2006250368 A JP 2006250368A JP 2006250368 A JP2006250368 A JP 2006250368A JP 4730837 B2 JP4730837 B2 JP 4730837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color signal
brightness
range
area
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006250368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008072551A (ja
Inventor
寿夫 白沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006250368A priority Critical patent/JP4730837B2/ja
Publication of JP2008072551A publication Critical patent/JP2008072551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4730837B2 publication Critical patent/JP4730837B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、ダイナミックレンジの広い画像データに対して好ましい出力画像データを生成する画像処理技術に関し、特に、画像データをモニタやプリンタ等の出力デバイスに出力するための画像変換を行う画像処理方法、画像処理装置、プログラムおよび記録媒体に関する。
近年、パソコンやインターネット、家庭用プリンタの普及、及びハードディスクなどの記憶容量の大型化により、デジタルデータで写真画像を扱う機会が増え、それに伴いデジタル写真画像データ(以下、画像データ)の入力手段として、デジタルカメラが普及している。
デジタルカメラで使用している撮像センサCCD(Charge Coupled Device)は、撮影シーンの輝度にほぼ比例した画像データを出力する。CCDからの撮像データをそのままモニタに出力すると、輝度のべき乗に比例した輝度を有する画像を表示することになり好ましい特性とはならない。このため、出力デバイスの特性に合わせた、画像変換を行う必要がある。一般には、sRGBと呼ぶ平均的なモニタの特性に基づいて標準化した色空間(非特許文献1を参照)が普及し、デジタルカメラも、sRGB画像データに変換して出力されることが多い。
このように従来型のワークフローでは、sRGBを標準色空間として用いることで、そのままモニタに表示しても概ね良好な色再現を得ることができた。
ところで、sRGBは、上記したように平均的なモニタに合わせた色空間なので、その色再現範囲は、ほぼモニタと同様な範囲に限定される。一方、プリンタの色再現範囲には、モニタよりも広い部分がある。例えば、インクジェットプリンタのシアン領域にはsRGBでは再現できない領域が存在する。また、撮影対象となる被写体には、これらの領域に属する色が存在するが、このような色は、プリンタでは再現する能力があるにもかかわらず、sRGBの色再現範囲に圧縮されてしまうため、再現できなくなる。
更に、自然界の撮影シーンは様々であり、実際のシーンの輝度域は、屋外では数千:1のオーダーに至ることもしばしば発生する。そのため、デジタルカメラでは例えば、感度の異なる2種類のCCDを用いて画像合成を行うなどしてダイナミックレンジを拡大する各種の方式が提案されている。しかし、sRGB空間は、モニタの輝度レンジに限定されているため、実際のシーンを表現するにはダイナミックレンジが不足している。
そこで最近、sRGBのようなモニタに合わせた色空間ではなく、実際の撮影シーンの特性に関連付けた画像データをデジタルカメラから出力する技術が提案されている。すなわち、測色的に定義された色空間に変換した、実際の撮影シーンの輝度に比例した画像データをデジタルカメラから出力し、或いは、輝度に比例した画像データでなくても、意図的に補正・強調等を加えない状態の画像データを出力する。このような簡単な数式で記述可能な変換によりシーンの輝度・色度値に変換可能な色空間をシーン参照色空間と呼ぶ。シーン参照色空間としては、例えばRIMM RGB、或いは、scRGB(IEC規格61966−2−2)が知られている。また、シーン参照色空間の色信号で表される画像データをシーン参照画像データと呼び、例えば、デジタルカメラで一般的に用いられているRaw画像データも、撮像素子の特性を表すマトリックス演算を施すことで、シーンの輝度値に変換可能なため、シーン参照画像データとみなせる。一方、従来のsRGBのような出力デバイスに合わせた画像データは出力参照画像データと呼ばれる。
上記のシーン参照色空間を用いれば、sRGB色空間よりも広いダイナミックレンジを表現できるため、日中の明るいシーンから、夜景のように暗いシーンまで様々な撮影シーンについて、階調潰れのない画像情報を記録することができる。しかし、モニタやプリンタのダイナミックレンジは、現実のシーンよりも著しく狭いため、シーン参照色空間のメリットを活かしながら出力デバイス上に画像を再現するためには、画像データに適したダイナミックレンジ圧縮が必要になる。
上記のようなダイナミックレンジの広い画像データをレンジ圧縮する方式としては、以下の方式が提案されている。
入力画像データが、0〜100%の範囲内か範囲外かを判定し、範囲外の画像データを解析して、白基準点或いは黒基準点を設定し、100%以下の画像データは高階調DLUTで色変換し、100%を超えるRGB値を含む場合には低階調DLUTで色変換を行う装置(特許文献1を参照)、シーン参照画像を用いて逆光、ハイコントラストなどのシーンタイプを判定し、特定のシーンにおいて白色点或いは黒色点を設定した後、主要被写体が適正な明るさになるように階調補正を行い、また、階調補正後の画像データを色の見えモデルを用いて出力デバイスに適した画像データに変換する装置(特許文献2を参照)、EXIF情報に基づいてアピアランス・パラメータを算出し、更にシーン参照画像データを解析し、シーンに人物が含まれるか否かでアピアランス・パラメータを修正し、該パラメータに基づいて好ましく見える画像データに変換する装置(特許文献3を参照)がある。
Multimedia Systems and Equipment −Colour Measurment and Management− Part2−1:Colour Management −Default RGB Colour Space− sRGB IEC61966−2−1 CIE TECHNICAL REPORT−CIE159:2004 特開2006−80834号公報 特開2005−209012号公報 特開2005−210526号公報 特開2002−368983号公報
scRGBに代表されるシーン参照画像データをデジタルカメラから出力した場合、出力デバイス用の画像データに変換する必要がある。しかし、従来の方式では、撮影シーンと出力デバイスの観察条件の違いに起因する視覚特性の違いが十分に補正できないために、シーン参照画像データを好ましい出力デバイス用の画像データに変換できない。
上記した特許文献1の方式では、scRGB画像データを解析して白基準値或いは黒基準値に基づいて入力RGB信号を出力CMYK信号に変換するDLUTを調整し、入力RGB信号と出力CMYK信号が強い非線形特性をもっているため、DLUTとして三次元ルックアップテーブルを使用している。そのため、白基準値や黒基準値の変更に合わせてDLUTを調整する処理を自動的に行うためには複雑な演算が必要となり、その実現が困難である。また、白基準値の決定方法についても、単純に画像データ中の最高輝度値を検出しているが、画像データ中に光源色が含まれているような場合に、最高輝度値を白基準値とすると、主要な被写体領域で暗くなってしまうことが多い。
また、特許文献2のダイナミックレンジ圧縮方式では、scRGB画像を解析して設定した基準白色点及び基準黒色点を用いて、sRGB空間のダイナミックレンジに納まるように階調補正しているが、階調補正でsRGBの階調範囲に圧縮されるため、プリンタで再現可能な、例えばシアン色などもsRGB色再現範囲内に圧縮され、scRGB画像のメリットを損なってしまう。また、均一な階調補正を行っているため、被写体の明るさとハイライトの階調再現が両立しないという問題も生じる。
更に、特許文献3の色の見えモデルのパラメータをシーンに応じて設定する方法でも、画像に応じて適切な階調特性を実現するには、画像ごとに複雑なカラーアピアランスの計算を行わねばならず、演算負荷が大きい。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、
本発明の目的は、シーン参照画像データを出力デバイス用の画像データに変換する場合に、演算負荷が少なく、かつ出力デバイスの色再現能力を活かしたダイナミックレンジ圧縮を実現する画像処理方法、画像処理装置、プログラムおよび記録媒体を提供することにある。
本発明の他の目的は、被写体の明るさとハイライトの階調再現の両立が可能なダイナミックレンジ圧縮を行う画像処理方法、画像処理装置、プログラムおよび記録媒体を提供することにある。
即ち、
請求項1の目的は、ダイナミックレンジの広いシーン参照画像データを出力デバイス用の画像データに変換する場合に、演算負荷が少なく、かつ出力デバイスの色再現能力を活かしたダイナミックレンジ圧縮を実現する画像処理方法を提供することにある。
本発明は、シーン参照色空間上の入力色信号を、出力デバイス用の色信号に変換する画像処理方法であって、前記入力色信号の輝度レンジを算出する工程と、前記入力色信号中に顔領域が含まれているか否かを検出する工程と、前記検出された顔領域の平均輝度を算出する工程と、前記入力色信号が前記顔領域を含む場合は、前記顔領域の平均輝度と前記入力色信号の最大輝度との比に基づいて前記顔領域の輝度が適正か否かを判定する工程と、前記顔領域の輝度が適正と判定されない場合は、前記入力色信号を被写体領域と背景領域に分離する工程と、前記入力色信号が前記顔領域を含まない場合、または、前記顔領域の輝度が適正と判定された場合、前記入力色信号の輝度レンジを参照して線形な輝度変換を行うことにより前記入力色信号のダイナミックレンジを圧縮し、前記分離された被写体領域に対して被写体領域用のレンジ補正テーブルを用い、前記分離された背景領域に対して背景領域用のレンジ補正テーブルを用いてダイナミックレンジを圧縮する工程と、前記圧縮された色信号の各成分値に対して、非線形変換を行って拡張色空間上の色信号に変換する工程と、前記拡張色空間に変換された色信号を出力デバイス用の色信号に色変換する工程を有することを最も主要な特徴とする。
本発明によると、入力画像データの色分布に適した階調圧縮条件を決定して、シーン参照色空間上の色信号を出力デバイスの色再現範囲を包含する拡張色空間上に階調圧縮しているため、簡単な演算で出力デバイスの色再現能力を100%活かしたハイダイナミックレンジ画像のレンジ圧縮を行うことができる。また、シーン参照画像が人物領域を含まない場合は、または、シーン参照画像の人物領域の輝度が適正な場合は、線形な輝度変換を行って入力信号のレンジを圧縮し、前記圧縮された色信号から拡張色空間上の色信号に変換しているため、複雑な非線形処理を画像によらず共通化することができ、レンジ補正の演算処理を単純化することができる。さらに、シーン参照画像の人物領域の輝度が不適正な場合に、人物領域と非人物領域で異なるレンジ圧縮を行っているため、被写体の明るさとハイライトの階調再現の両立することができる。
以下、発明の実施の形態について図面により詳細に説明する。
実施例1:
1.画像処理システム
図3は、本発明の画像処理システムの構成例を示す。図3において、203はコンピュータであり、各種色修正アプリケーションやプリンタ・ドライバ等のソフトウェアが実装される。デジタルカメラ201、スキャナ202は処理される画像データを取り込むための入力装置である。ディスプレイ200は、画像データを表示するための出力装置で、カラー・プリンタ204は、画像データをプリンタアウトするための出力装置である。なお、カラー・プリンタは、カラーコピー機やカラーファクシミリ機でもよい。
図3の画像処理システムにおいて、デジタルカメラ201、スキャナ202は、写真などをマトリックス状の画素として表した画像データをコンピュータ203に出力する。コンピュータ203は、入力された画像データをディスプレイ表示やプリント出力に適した画像データに変換し、変換されたRGB画像データをディスプレイ200に表示させる機能や、プリンタ・ドライバを介してCMYもしくはCMYKの2値データに変換してカラー・プリンタ204に印刷させる機能を有している。そして、ディスプレイ200やプリンタ204は、画像処理された画像データをドットマトリクス状の画像として表示/出力する。
2.ハイダイナミックレンジ画像データ
次に、デジタルカメラ201の撮像装置やスキャナ202などにより入力される画像データについて説明する。従来のデジタルカメラでは、デジタルカメラ内でディスプレイ表示に適したsRGBデータに変換しEXIFフォーマットにフォーマット変換した上で、コンピュータに画像データを送出することが一般的である。しかし、sRGB色空間の色再現範囲が狭いことから様々なシーン参照色空間が提案されている。scRGB色空間(IEC規格61966−2−2)は、次期Windowsシステムで採用されることから、近年、特に注目されている。
以下、本実施例ではシーン参照画像データとして、scRGB画像を用いるものとして説明するが、RAWデータなど他の色空間で表されるシーン参照画像データでも構わない。
scRGB画像データについて説明すると、IEC規格61966−2−2によれば、scRGBデータと、XYZ三刺激値との関係は下記のように定義されている。
Figure 0004730837
上記の定義式からわかるように、scRGB信号はXYZ三刺激値から線形変換で求められる。また、Yの輝度レンジは、−0.5〜7.5として定義されており、参照白色点(Y=1.0)よりも明るい白色を含む画像データも扱うことができる。また、従来のsRGB信号は8ビットデータ(0〜255)であるのに対して、scRGB信号は16ビットデータ(0〜65535)であるため、sRGBよりも多くの階調表現が可能であり、実際の撮影シーンの広いダイナミックレンジ情報を損なうことなく表現できる。このように従来よりも広いダイナミックレンジを再現した画像をハイダイミックレンジ画像(HDR画像)と呼ぶ。例えば、図2(a)にあるような人物の背景に明るい光が差し込んでいる画像の場合、カメラが人物にフォーカスして露出制御し、sRGB画像を生成すると背景の階調がつぶれてしまう。図2(b)の輝度ヒストグラムの例では、白を表す点(図中の右端)での頻度が際立って高く、ハイライトで階調が潰れてしまっているのがわかる。一方、scRGB画像データの場合は、1を超えるような輝度を表現できるため背景の逆光部分についても階調つぶれのない画像データとして出力できる。
3.画像処理の全体フロー
図1は、コンピュータ203内に備えた画像処理装置の構成を示す。画像処理装置は、レンジ圧縮部101、色補正部102、画像解析部103を備える。画像解析部103は、scRGB画像データの色分布を解析して、トーンマッピング処理のためのレンジ圧縮条件を設定する。レンジ圧縮部101は、画像解析部103で設定されたレンジ圧縮条件に基づいてダイナミックレンジ圧縮を行う。ここで、レンジ圧縮部101は、scRGB画像データを後述の拡張RGB色空間で表現可能なレンジ範囲内へ変換する。色補正部103は、拡張RGBのダイナミックレンジへ圧縮された色信号に対してメモリマップ補間演算を行って、プリンタ出力信号であるCMYK信号へ変換する。
上記変換における色空間の再現範囲の関係について、図4を用いて説明する。入力色空間であるscRGB色空間の色再現範囲は非常に広く、−0.5〜7.5までのダイナミックレンジを表現できる。一方、sRGB空間は標準的なディスプレイの色再現範囲を表しており、図4に示すようにプリンタの色再現範囲をカバーできていない。そのため、scRGB画像をsRGB画像のレンジに変換してしまうと、プリンタの色再現範囲を100%利用できなくなってしまう。
そこで、本発明では、プリンタの再現範囲をカバーできる色空間として拡張RGB空間にレンジ圧縮した後、プリンタ信号へ色変換することでプリンタの色再現能力を100%活かせるようにしている。拡張RGB色空間としては、scRGB色空間よりは狭いが、sRGB色空間とプリンタの色空間の両方を包含する色空間となる。かかる色空間としては、AdobeRGB空間が知られているが、scRGB色信号をAdobeRGB信号に変換するにはマトリックス演算が必要となり、計算が複雑になる。そこで、本実施例ではscRGB空間から単純なテーブル変換で変換可能なe−sRGB色空間を用いる。e−sRGBとXYZ三刺激との関係は以下のように定義されている。
e−sRGBのビット数をn、e−sRGB信号の成分値をCとすると、式(3)で正規化を行う。なお、e−sRGB信号のビット数は10ビット、12ビット、16ビットが規格化されている。
Figure 0004730837
次に、上記C’の値に応じて、非線形変換を行って輝度リニアな信号に変換する。
(1)C’<−0.04045の場合
Figure 0004730837
(2)−0.04045<=C’<=0.04045の場合
Figure 0004730837
(3)C’>0.04045の場合
Figure 0004730837
そして、下記のマトリックス変換でXYZ三刺激値に変換できる。
Figure 0004730837
本実施例では、e−sRGB信号のビット数はプリンタの階調再現能力を考慮して10ビットとして説明するが、これに限らない。また、上式からわかるようにマトリックス変換係数は、scRGBやsRGBと同一である。従って、e−sRGBとscRGBの関係としては、3原色及び白色点の色度値は一致しており、その輝度レンジのみが異なっている。輝度レベル=0は、e−sRGBでは384であり、scRGBでは4096に相当する。また、輝度レベル=1は、e−sRGBでは894であり、scRGBでは12288となる。図5は、scRGB信号とe−sRGB信号の特性を示す。
4.詳細説明
4.1 画像解析部103の動作説明
画像解析部103の動作について、図6のフローチャートを用いて説明する。レンジの圧縮方法としては、簡易的には入力画像の最大輝度がレンジ圧縮後のe−sRGB画像の最大輝度値に一致するように輝度を線形に圧縮する方法が考えられる。しかし、雪景色のシーンや夏の海辺など周囲に非常に強い光を含むようなシーンでは、被写体である人物が相対的に暗く写ってしまう場合が多い。また、逆光画像も同様で、フラッシュ撮影をしない場合には人物の顔が暗くなってしまう。このように撮影シーンの背景部に輝度レベルの高い領域を含む画像において線形なレンジ圧縮処理を行っても被写体の明るさと背景の階調再現を両立することができない。
そこで、本実施例では、ダイナミックレンジを圧縮する際に画像の被写体領域の輝度レベルと背景領域の輝度レベルに基づいて、レンジ圧縮方法を制御するようにしている。
まず、ステップS1において、入力画像のレンジを算出する。具体的には、scRGBデータのr、g、b成分ごとに、その累積頻度分布を生成し、累積頻度が99%に相当する成分値を求める。この求めた3つの最大成分値をそれぞれmaxR,maxG,maxBとする。そして、これら3つの最大成分値の最大値を入力画像のレンジとみなし、maxCとする。即ち、レンジ圧縮処理ではscRGB信号の0〜maxCの範囲をe−sRGBの範囲内になるように処理することになる。
もし、maxCが輝度1.0に相当するscRGBの信号値12288に満たない場合には、maxCが12288になるように、以下の変換を行って輝度レンジの伸張を行う。即ち
Rsc’=(8192×(Rsc−4096)/(maxC−4096))+4096
Gsc’=(8192×(Gsc−4096)/(maxC−4096))+4096
Bsc’=(8192×(Bsc−4096)/(maxC−4096))+4096
また、上記において、scRGBの輝度レンジは−0.5〜7.5の範囲にあるが、メモリ節約のために最初に256階調での累積頻度分布を作成して、累積頻度分布が99%未満となる輝度値Y1と100%となる最大輝度Y2を求め、Y1とY2の間を更に細分化して累積分布を求めるようにしてもよい。
次に、ステップS2において、入力画像のホワイトポイントを求める。白色領域の抽出は、輝度ヒストグラムを基に、最大輝度の95%以上の色&彩度10以下の平均値、彩度が10以下の色が存在しない場合には、WhitePointが存在しないものとして、規定値を用いる。
次に、ステップS3へ進み、顔領域の検出を行う。顔検出方法は、近年パターンマッチング法や、ニューラルネットのような学習モデルを用いた検出方法が提案されており、既に商品にも実装されている。顔領域を検出したら、次に顔領域の肌色色相に含まれる画素について平均輝度SkinYを求める(ステップS4)。
但し、画像に顔が含まれていない場合には、SkinY=−1とする。
以上の処理により求めたmaxC,WhiteY,SkinYをレンジ圧縮部101へ送ってレンジ圧縮処理を行う。
4.2 レンジ圧縮部101の動作
次に、レンジ圧縮部101では、画像解析部103により求めた被写体輝度SkinYとホワイトポイントWhiteY、入力画像のレンジmaxCに従ってscRGB信号の輝度変換を行った後、e−sRGB信号に変換するための非線形変換を施す。以下、図7のフローチャートを用いて、レンジ圧縮処理を説明する。
ステップS12では、SkinY=−1か否かを判定する。SkinYが−1の場合、画像中に被写体が含まれていないことを意味している。このような場合には、ステップS14で入力画像のレンジminC,maxCを参照して輝度リニアなレンジ変換を行う。次に、ステップS13で被写体輝度SkinYが適正か否かを判定する。判定方法としては、被写体の平均輝度と画像のダイナミックレンジを比較して、ダイナミックレンジに対して被写体の輝度が適正かどうかを判定する。例えば、SkinY/maxCの比率が所定の範囲内であれば適正とみなす。前記適正な比率は、予め官能評価実験を行って設定しておく。比率が適切であれば、上記と同様に輝度をリニアに圧縮することで人物が好ましい明るさに補正される。
上記の人物を含まない画像或いは人物の輝度レベルが適正な画像については、ステップS14で輝度リニアなレンジ圧縮処理を行う。以下に、レンジ処理の変換方法を示す。
(1)輝度変換
求めた基準白色点maxCに基づいて、scRGBの値を輝度変換する。scRGBはもともと輝度リニアの信号であるため、r,g,b成分ごとの比が一定であれば、色相が保たれる。輝度変換は下記の一次変換で行うことができる。
scd=(sc−4096)*(17694−4096)/(maxC−4096)+4096
ここで、scはscRGB信号の入力値、scdは輝度変換後の信号値である。上記計算により、入力データは、e−sRGB信号のレンジ範囲内に圧縮される。図8は、レンジ補正による入出力特性例を示す。
(2)scRGB→e−sRGB変換
e−sRGBのレンジ範囲内に圧縮済みのscRGB信号をe−sRGBへ変換する。scRGB信号は16ビットの信号であるため、1次元ルックアップテーブルで変換できるが、16ビットのルックアップテーブルではメモリを大量に消費してしまう。そこで、変換式を用いてe−sRGB信号に変換する。即ち、
x=(scd/8192.0)−0.5
if(x<−0.0031308)
x’=−(1.055×(−x)^(1/2.4)−0.055)
if(−0.0031308<=x<0.0031308)
x’=12.92×(x)
if(x>0.0031308)
x’=1.055×(x)^(1/2.4)−0.055
esd=255.0*2^(n−9)*x’+offset
で変換できる。ここで、esdはe−sRGBの信号値であり、offsetは10ビットのe−sRGB信号の場合、384となる。上記変換の変換特性を図9に示す。
ステップS13において、被写体輝度が適正でないと判定された場合には、ステップS15へ進み、画像全体を解析して背景領域と被写体領域に分離する。背景/被写体領域の分離方法としては、例えば、特許文献4の方式を用いて実現できる。分離結果は被写体領域を0、背景領域を1とする1ビットのレイアメモリに記録する。図10は、分離結果の例を示す。
背景領域と被写体領域に分離されたら、背景領域と被写体領域の双方で階調再現性の良い画像を得るために、ステップS16でレンジ補正テーブルを作成する。この時、被写体領域については、被写体に基づいて決定したレンジ補正を行い、高輝度白色光を含んだハイライト領域ではハイライト領域に適したレンジ圧縮を行うように画像中で動的にレンジ補正テーブルを変更する。例えば、被写体領域に対しては、図11(a)の補正テーブルを、ハイライト領域に対しては図11(b)の補正テーブルを用いる。但し、前述のとおりメモリ節約のために、1次元ルックアップテーブルよりも演算式による変換を行う方が良い。
ここで、被写体領域と背景領域の境界部で擬似輪郭が生じないように連続的な変換が必要となる。そのため、注目画素を中心とする周囲N×Nの画素を参照して補正テーブルを作成する。まず、N×N画素中に被写体領域と背景領域の比率Rsを求める。次に、N×N画素中の輝度レンジを求める。輝度レンジが小さい場合には、被写体領域には被写体領域用の補正テーブルを使用し、背景領域には背景領域用の補正テーブルを使用する。輝度レンジが所定値以上の場合には、Rsの値にしたがって補正量を変更する。補正量の変更は、被写体用補正を行った場合の結果と背景領域用補正を行った結果をRsで内積演算を行うような方法を用いることができる。
レンジ補正テーブルが作成されると、次にステップS17でレンジ補正を行う。例えば、図8のレンジ補正テーブルが設定された場合、scRGB画像データが(inr,ing,inb)とすると、仮に最大値がinYで、それをoutYに変換することになる。最大値がG成分とすれば、ing=inYなので、
inr’=inr−4096
ing’=ing−4096
inb’=inb−4096
outr=inr’×(outY−4096)/(inY−4096)+4096
outg=outY
outb=inb’×(outY−4096)/(inY−4096)+4096
とし、変換前後で色みが変わらないようにする。そして、前述したscRGB信号からe−sRGB信号への非線形変換式を用いて、e−sRGB信号に変換を行う。
4.3 色補正部102
次に、レンジ圧縮部101で変換された画像データを色補正部102でプリンタ信号に変換する。色補正部102では、レンジ圧縮部によってe−sRGB空間に圧縮された色信号を、三次元ルックアップテーブルを用いた補間演算を行ってプリンタ色信号に変換する。e−sRGB空間は、プリンタ色空間を包含しており、かつダイナミックレンジもハードコピーより広い。即ち、e−sRGB空間のダイナミックレンジは、おおよそ−0.5〜1.67あるが、ハードコピーは0.01〜0.8程度である。そのため、e−sRGB⇒CMYK変換用の三次元ルックアップテーブルにおいて、ダイナミックレンジも含めた色域圧縮を行うようにテーブルを作成する。以下に、三次元ルックアップテーブルの作成方法を図12を用いて説明する。
まず、ステップS21において、式(3)〜式(5)に従って、e−sRGB信号をXYZ三刺激値に変換する。次に、ステップS22でXYZ三刺激値をCIECAM02空間の明度J,彩度C(又は、M)、色相hに変換する。XYZ⇒JCh変換の具体的な計算手順については、非特許文献2などに記載されているので、ここでは説明は省略する。
次に、ステップS23へ移り、ステップS22で計算したJCh信号を出力デバイスが出力可能な色再現範囲内のJ’C’h’信号に変換するためのガマット・マッピング処理を行う。ガマット・マッピング処理の手順としては、まず明度圧縮を行ってから、出力デバイスの色再現範囲内になるように彩度圧縮を行う。ここで、ステップS22で求められた明度Jが基準白色(J=100)を超える場合には、明度の線形変換により、入力明度を出力明度のレンジに圧縮を行う。彩度圧縮は、例えば出力デバイスの再現域内か外かを判定し、外側の場合には出力デバイスの再現可能な色信号のうち色差が最小となる色にマッピングを行う。また、色差最小でのマッピング方式に限らず、階調を保存して圧縮するなど様々な方式を用いることができる。
ステップS23のガマット・マッピング処理によって、出力デバイスの色再現範囲内のCIECAM02信号に変換し、次いでステップS24でCAM逆変換を行う。CAMの逆変換の変換式は、前掲した非特許文献2に記載されているので省略する。但し、逆変換時に用いるアピアランス・パラメータには、出力デバイスの観察条件に適したパラメータを用いる。例えば、プリンタ信号に変換する場合には、以下のようなアピアランス・パラメータを使用する。
順応輝度La=64
基準白色点 Xw,Yw,Zw:紙白の三刺激値
背景領域の相対輝度 Yb:20%
周囲条件 average
最後に、ステップ25でXYZをCMYに変換する。
また、上記の説明では、出力デバイスとしてプリンタの場合を例にしたが、色補正部を置き換えることで、モニタ用のsRGB信号への変換にも容易に対応できる。
実施例2:
図12は、本発明をソフトウェアで実現する場合のシステム構成例を示す。この画像処理システムは、ワークステーション等のコンピュータ300とプリンタ302とディスプレイ301が接続されている。ワークステーション(コンピュータ300)は、前記した画像処理方法の機能を実現するもので、ディスプレイ301、キーボード309、プログラム読取装置310および演算処理装置などで構成されている。演算処理装置は、種々のコマンドを実行可能なCPU303に、ROM305、RAM304がバスで接続されている。また、バスには大容量記憶装置であるハードディスク等のDISK306と、ネットワーク上の機器と通信を行なうNIC307が接続されている。
プログラム読取装置310は、各種のプログラムコードを記憶した記憶媒体、すなわち、フロッピーディスク、ハードディスク、光ディスク(CD−ROM,CD−R,CD−R/W,DVD−ROM,DVD−RAMなど)、光磁気ディスク、メモリカードなどに記憶されているプログラムコードを読み取る装置で、例えば、フロッピーディスクドライブ、光ディスクドライブ、光磁気ディスクドライブなどである。
記憶媒体に記憶されているプログラムコードは、プログラム読取装置で読み取ってDISK306などに格納され、このDISK306などに格納されたプログラムコードをCPU303によって実行することにより、前記した画像処理方法の機能などを実現することができるようになる。また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)やデバイス・ドライバなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前記した機能が達成される場合も含まれる。
本発明の画像処理装置の構成を示す。 逆光シーンと輝度ヒストグラムの例を示す。 画像処理システムの構成例を示す。 色空間の関係図を示す。 各色空間のレンジを示す。 色分布解析方法のフローチャートを示す。 レンジ補正処理のフローチャートを示す。 レンジ補正テーブルの例を示す。 sc−RGB信号とe−sRGB信号の変換特性を示す。 背景/被写体分離結果の例を示す。 レンジ補正の例を示す。 色補正パラメータの作成方法のフローチャートを示す。 本発明をソフトウェアで実現する場合のシステム構成例を示す。
符号の説明
101 レンジ圧縮部
102 色補正部
103 画像解析部

Claims (4)

  1. シーン参照色空間上の入力色信号を、出力デバイス用の色信号に変換する画像処理方法であって、前記入力色信号の輝度レンジを算出する工程と、前記入力色信号中に顔領域が含まれているか否かを検出する工程と、前記検出された顔領域の平均輝度を算出する工程と、前記入力色信号が前記顔領域を含む場合は、前記顔領域の平均輝度と前記入力色信号の最大輝度との比に基づいて前記顔領域の輝度が適正か否かを判定する工程と、前記顔領域の輝度が適正と判定されない場合は、前記入力色信号を被写体領域と背景領域に分離する工程と、前記入力色信号が前記顔領域を含まない場合、または、前記顔領域の輝度が適正と判定された場合、前記入力色信号の輝度レンジを参照して線形な輝度変換を行うことにより前記入力色信号のダイナミックレンジを圧縮し、前記分離された被写体領域に対して被写体領域用のレンジ補正テーブルを用い、前記分離された背景領域に対して背景領域用のレンジ補正テーブルを用いてダイナミックレンジを圧縮する工程と、前記圧縮された色信号の各成分値に対して、非線形変換を行って拡張色空間上の色信号に変換する工程と、前記拡張色空間に変換された色信号を出力デバイス用の色信号に色変換する工程を有することを特徴とする画像処理方法。
  2. シーン参照色空間上の入力色信号を、出力デバイス用の色信号に変換する画像処理装置であって、前記入力色信号の輝度レンジを算出する手段と、前記入力色信号中に顔領域が含まれているか否かを検出する手段と、前記検出された顔領域の平均輝度を算出する手段と、前記入力色信号が前記顔領域を含む場合は、前記顔領域の平均輝度と前記入力色信号の最大輝度との比に基づいて前記顔領域の輝度が適正か否かを判定する手段と、前記顔領域の輝度が適正と判定されない場合は、前記入力色信号を被写体領域と背景領域に分離する手段と、前記入力色信号が前記顔領域を含まない場合、または、前記顔領域の輝度が適正と判定された場合、前記入力色信号の輝度レンジを参照して線形な輝度変換を行うことにより前記入力色信号のダイナミックレンジを圧縮し、前記分離された被写体領域に対して被写体領域用のレンジ補正テーブルを用い、前記分離された背景領域に対して背景領域用のレンジ補正テーブルを用いてダイナミックレンジを圧縮する手段と、前記圧縮された色信号の各成分値に対して、非線形変換を行って拡張色空間上の色信号に変換する手段と、前記拡張色空間に変換された色信号を出力デバイス用の色信号に色変換する手段を有することを特徴とする画像処理装置。
  3. 請求項記載の画像処理方法をコンピュータに実現させるためのプログラム。
  4. 請求項記載の画像処理方法をコンピュータに実現させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2006250368A 2006-09-15 2006-09-15 画像処理方法、画像処理装置、プログラムおよび記録媒体 Expired - Fee Related JP4730837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006250368A JP4730837B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 画像処理方法、画像処理装置、プログラムおよび記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006250368A JP4730837B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 画像処理方法、画像処理装置、プログラムおよび記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008072551A JP2008072551A (ja) 2008-03-27
JP4730837B2 true JP4730837B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=39293719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006250368A Expired - Fee Related JP4730837B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 画像処理方法、画像処理装置、プログラムおよび記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4730837B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5271631B2 (ja) * 2008-08-07 2013-08-21 Hoya株式会社 画像処理ユニット、撮像装置、合成画像作成プログラム
JP5163392B2 (ja) * 2008-09-24 2013-03-13 株式会社ニコン 画像処理装置およびプログラム
US8576445B2 (en) * 2011-06-28 2013-11-05 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Method for processing high dynamic range images using tone mapping to extended RGB space
US10726315B2 (en) * 2016-11-17 2020-07-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image processing device, image processing method, and program
WO2018092711A1 (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP7105737B2 (ja) * 2018-06-29 2022-07-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
CN113362245B (zh) * 2021-06-04 2024-07-02 北京集创北方科技股份有限公司 一种数据处理方法、装置,驱动芯片及显示设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003153297A (ja) * 2001-11-08 2003-05-23 Sony Corp 画像情報伝達方法及び画像情報処理装置
JP2004120217A (ja) * 2002-08-30 2004-04-15 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2005051407A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Canon Inc 画像処理方法および装置
JP2006094117A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム
JP2006099167A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Fuji Xerox Co Ltd 顔領域の再現に好適な画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、およびプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003153297A (ja) * 2001-11-08 2003-05-23 Sony Corp 画像情報伝達方法及び画像情報処理装置
JP2004120217A (ja) * 2002-08-30 2004-04-15 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2005051407A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Canon Inc 画像処理方法および装置
JP2006094117A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム
JP2006099167A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Fuji Xerox Co Ltd 顔領域の再現に好適な画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008072551A (ja) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8624917B2 (en) Image input unit and image input method
US7932930B2 (en) Brightness correction for image
JP4424216B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理プログラム
US7436995B2 (en) Image-processing apparatus, image-capturing apparatus, image-processing method and image-processing program
EP1558021A2 (en) Image processing method, image processing apparatus and image recording apparatus
US8665348B2 (en) Image processing apparatus and method using forward and inverse local adaptation processing and dynamic range processing
JP4730837B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP2004192614A (ja) 画像処理装置および画像処理方法並びにプログラムおよび記録媒体
JP2005210526A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、画像データ出力方法、画像処理プログラム及び画像データ出力プログラム
JP4687673B2 (ja) カラー画像のモノトーン化処理
JP2020004267A (ja) 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2005210495A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2005354372A (ja) 画像記録装置、画像記録方法、画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理システム
JP4001079B2 (ja) カラー画像のモノトーン化処理
JP2014033273A (ja) 色域変換装置、デジタルカメラ、色域変換プログラムおよび色域変換方法
JP5156423B2 (ja) 色処理装置および色処理方法
JP2020145553A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
WO2009093294A1 (ja) 画像信号処理装置及び画像信号処理プログラム
JP4150490B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理方法および記録媒体
JP2007312313A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2014033274A (ja) 色域変換装置、デジタルカメラ、色域変換プログラムおよび色域変換方法
JP2008086029A (ja) 画像情報伝達方法及び画像情報処理装置
JP2004222078A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびそのプログラム
JP4533277B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびテーブル作成方法
JP3945960B2 (ja) 画像処理システムおよび色調補正装置および色調補正方法および記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees