[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4730436B2 - ネガ型感光性含フッ素芳香族系樹脂組成物 - Google Patents

ネガ型感光性含フッ素芳香族系樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4730436B2
JP4730436B2 JP2008510792A JP2008510792A JP4730436B2 JP 4730436 B2 JP4730436 B2 JP 4730436B2 JP 2008510792 A JP2008510792 A JP 2008510792A JP 2008510792 A JP2008510792 A JP 2008510792A JP 4730436 B2 JP4730436 B2 JP 4730436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
prepolymer
containing aromatic
film
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008510792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007119384A1 (ja
Inventor
武 江里口
弘賢 山本
薫 鶴岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2008510792A priority Critical patent/JP4730436B2/ja
Publication of JPWO2007119384A1 publication Critical patent/JPWO2007119384A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4730436B2 publication Critical patent/JP4730436B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0047Photosensitive materials characterised by additives for obtaining a metallic or ceramic pattern, e.g. by firing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/025Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon triple bonds, e.g. acetylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • G03F7/325Non-aqueous compositions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/115Cationic or anionic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/117Free radical
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24612Composite web or sheet

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

本発明はネガ型感光性含フッ素芳香族系樹脂組成物、該組成物を用いて得られる含フッ素芳香族系樹脂膜、及び該樹脂膜を有する部品に関する。
エレクトロニクス分野において、誘電材料は半導体、インターポーザー、フラットパネルディスプレイ、マルチチップモジュール等の層間絶縁膜、再配線層のバンピング、パッシベーション/応力緩和層、プリント配線基板のビルドアップ層等幅広く利用されている。一般的にそのパターニング方法(パターン(凹凸形状)形成方法)はドライエッチング、ウェットエッチング、スクリーン印刷、インクジェット印刷、又は誘電材料自身の感光性を用いたフォトリソグラフが例示できる。
材料自身に感光性があるものは非感光性の材料をパターニングする際に必要とされているフォトレジストが不要になり、製造工程数を減らせることや、歩留まりが向上する等生産性の向上が期待できる。また、溶媒の使用量を削減できる等、環境負荷が低い工程となるため注目を集めている。
感光性を有する耐熱性感光材料としては感光性ポリイミドがよく知られている。感光特性はネガ型とポジ型に分けられる。ネガ型は光が照射された部分の感光材料が不溶化する。現像液の有機溶媒により可溶な部分(非感光部分)を除去し、加熱処理することで、パターンが形成された樹脂膜が得られる(例えば、特許文献1〜4参照。)。なお以下では、パターンが形成された樹脂膜自身をただ単にパターンと称することもある。ポジ型は光が照射された部分が現像液に可溶化する。現像液としては一般的にはアルカリ水溶液が多く用いられる。ネガ型の場合と同様に、現像液で可溶な部分を除去し、加熱処理して、パターンが得られる(例えば、特許文献5〜8参照。)。ポリイミド以外にも多くの材料において、ネガ型、ポジ型感光性材料が検討されている(例えば、特許文献9〜13、非特許文献1〜2参照。)。
特公昭55−030207号公報 特公昭55−041422号公報 特開昭54−145794号公報 特開昭59−160140号公報 特開昭62−145239号公報 米国特許第4093461号明細書 米国特許第4845183号明細書 特開昭63−096162号公報 米国特許第4339521号明細書 特開平8−22118号公報 特許第3213001号公報 米国特許第6361926号明細書 米国特許出願公開第2004/76911号明細書 ポリファイル、35巻[2号]31頁(1998) Polymer Preprints Japan、46巻[3号]526頁(1997)
しかしながら、前述した感光性材料には、次のような問題があった。
特許文献1〜8に開示されたポリイミドは、耐熱性や機械的強度は高いが、誘電率が高く、また吸水率が高いためにデバイスの性能・信頼性に問題があった。また、イミド環を形成する際に脱水反応を伴うため高温・長時間を要し、生産性に問題があった。
特許文献9〜10、非特許文献1〜2に挙げたポリベンズオキサゾールは、誘電率、吸水率についてはある程度良好であるが、ベンズオキサゾール環を形成する際ポリイミドと同様に脱水反応を伴うため、高温・長時間を必要とし生産性に問題があった。
特許文献11〜12に挙げたポリベンゾシクロブテンに関しては、誘電率、吸水率ともに低い値を示すが、硬化体を得る際にプレポリマーの軟化温度が低い。このために一気に所望の硬化温度まで昇温すると、露光、現像工程で得られたパターン形状が変形するため、多段階昇温(例えば150℃まで昇温後、一定時間保持し、さらに210℃まで昇温後さらに一定時間保持等)を経る必要があり、生産性に問題があった。また、高温で保持した際に重量減少が見られる等、耐熱性にも課題があった。
本発明は前記事情に鑑みてなされ、低い比誘電率、低い吸水率という特性を持ち、さらには高い耐熱性と生産性を併せ持つ、ネガ型感光性含フッ素芳香族系樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明は、下記含フッ素芳香族プレポリマーと、少なくとも一種の感光剤と、少なくとも一種の溶媒とを含むネガ型感光性含フッ素芳香族系樹脂組成物を提供する。ただし、含フッ素芳香族プレポリマーとは、架橋性官能基(A)及びフェノール性水酸基を有する化合物(Y−1)並びに架橋性官能基(A)及びフッ素原子置換芳香環を有する化合物(Y−2)のいずれか一方又は両方と、下記式(1)
Figure 0004730436
[式中、nは0〜3の整数、a、bはそれぞれ独立に0〜3の整数を表し、Rf及びRfはそれぞれ同じであっても異なっていてもよい炭素数8以下の含フッ素アルキル基を表し、芳香環内のFはその芳香環の水素原子が全てフッ素原子で置換されていることを表す。]で示される含フッ素芳香族化合物(B)と、フェノール性水酸基を3個以上有する化合物(C)とを、脱HF剤存在下に縮合反応させて得られ、架橋性官能基(A)及びエーテル結合を有し、数平均分子量が1×10〜5×10である含フッ素芳香族プレポリマーである。ここで前記感光剤が光開始剤、光酸発生剤、光塩基発生剤、又は光架橋剤であることが好ましい。
また本発明は、前記ネガ型感光性含フッ素芳香族系樹脂組成物を、基材上に塗工し、ネガ型感光性含フッ素芳香族系樹脂組成物膜を形成し、露光し、現像して得られる凹凸形状を有する含フッ素芳香族系樹脂膜を提供する。さらに本発明は、前記含フッ素芳香族系樹脂膜を有する電子部品、電気部品又は光学部品を提供する。
本発明のネガ型感光性含フッ素芳香族系樹脂組成物は、凹凸形状を有する樹脂膜をフォトリソグラフ法により得る場合において、樹脂組成物自身が感光性を有するため、レジストが不要となる。また得られた樹脂膜は低誘電率、低吸水率及び高耐熱性を同時に満足する。このため、素子の電気特性の向上が図れる。さらに水分の影響、熱の影響を受けにくいため、電気特性と同時に信頼性の向上も図れる。
また本発明に係る含フッ素芳香族プレポリマーは、可とう性に優れた硬化膜を形成できるので、曲げ等の外力に強い膜が得られる。また厚膜も容易に形成できる。
[プレポリマー]
本発明に係る含フッ素芳香族プレポリマー(以下、プレポリマーと略記する。)は、架橋性官能基(A)及びフェノール性水酸基を有する化合物(Y−1)並びに架橋性官能基(A)及びフッ素原子置換芳香環を有する化合物(Y−2)のいずれか一方又は両方と、式(1)
Figure 0004730436
[式中、nは0〜3の整数、a、bはそれぞれ独立に0〜3の整数を表し、Rf及びRfはそれぞれ同じであっても異なっていてもよい炭素数8以下の含フッ素アルキル基を表し、芳香環内のFはその芳香環の水素原子が全てフッ素原子で置換されていることを表す。]で示される含フッ素芳香族化合物(B)と、フェノール性水酸基を3個以上有する化合物(C)とを、脱HF剤存在下に縮合反応させて得られ、架橋性官能基(A)及びエーテル結合を有し、数平均分子量が1×10〜5×10である。
本発明に係るプレポリマーは、フェノール性水酸基を3個以上有する化合物(C)を用いて製造され、かつ架橋性官能基(A)を有することにより、低誘電率、低吸水率及び高耐熱性を同時に満足する硬化物(含フッ素芳香族ポリマー)が得られる。すなわち、フェノール性水酸基を3個以上有する化合物(C)を用いることにより、ポリマー鎖に分岐構造を導入し、分子構造を三次元化することにより、ポリマーの自由体積を増大させて低密度化、すなわち低誘電率化が達成される。また、一般的に、芳香環を有する直鎖状ポリマーは芳香環のスタッキングによる分子の配向が起き易いが、本発明にかかる硬化物では分岐構造を導入することにより分子の配向が抑えられ、その結果、複屈折が小さくなる。
架橋性官能基(A)を有することにより、得られる硬化物において、プレポリマー分子間の架橋又は鎖延長反応を進行させることができ、その結果、耐熱性が大きく向上する。同時に硬化物の耐溶剤性が向上するという効果も有する。
さらに、前記式(1)で表される含フッ素芳香族化合物(B)を用いることにより、可とう性が良好な硬化物が得られる。それ自体が分岐構造を有する含フッ素芳香族化合物より製造された含フッ素芳香族ポリマーに比べて、エーテル結合の密度を高めることができ、主鎖の柔軟性が向上し、結果として可とう性が良好な硬化物が得られる。可とう性が良好であることは、硬化物が硬化膜の形状である場合に特に有利である。
[含フッ素芳香族化合物(B)]
本発明において、含フッ素芳香族化合物(B)は前記式(1)で示される含フッ素芳香族化合物である。この式(1)中、Rf及びRfは炭素数8以下、好ましくは炭素数3以下の含フッ素アルキル基である。中でも、耐熱性の観点より、ペルフルオロアルキル基が好ましい。具体例としては、ペルフルオロメチル基、ペルフルオロエチル基、ペルフルオロプロピル基、ペルフルオロブチル基、ペルフルオロヘキシル基、ペルフルオロオクチル基が挙げられる。
Rf及びRfが多くなると含フッ素芳香族化合物(B)の製造が困難となるので、これらRf及びRfの数(a及びb)はそれぞれ独立に0〜2が好ましく、0が最も好ましい。
式(1)中、nは0〜3の整数であり、好ましくは1〜3の整数である。
n=0の場合は、ペルフルオロベンゼン、ペルフルオロトルエン、ペルフルオロキシレン;n=1の場合は、ペルフルオロビフェニル;n=2の場合は、ペルフルオロテルフェニル;n=3の場合は、ペルフルオロ(1,3,5−トリフェニルベンゼン)、ペルフルオロ(1,2,4−トリフェニルベンゼン)が好ましく、特に、ペルフルオロトルエン、ペルフルオロ(1,3,5−トリフェニルベンゼン)、ペルフルオロ(1,2,4−トリフェニルベンゼン)、ペルフルオロビフェニルが好ましい。これらは単独で用いても、2種以上混合して用いてもよい。n=3の場合は、プレポリマーに分岐構造が導入されるため硬化物の耐熱性を向上させることができる。得られる硬化物の誘電率と耐熱性のバランスに優れ、かつ硬化物の可とう性が高くなる点で、含フッ素芳香族化合物(B)としては、ペルフルオロビフェニルが最も好ましい。
[フェノール性水酸基を3個以上有する化合物(C)]
本発明において、フェノール性水酸基を3個以上有する化合物(C)としては、多官能フェノール類が好ましい。化合物(C)におけるフェノール性水酸基の数は3個以上であるが、実用的に3〜6個が好ましく、3〜4個が特に好ましい。具体例としては、トリヒドロキシベンゼン、トリヒドロキシビフェニル、トリヒドロキシナフタレン、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、トリス(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、テトラヒドロキシベンゼン、テトラヒドロキシビフェニル、テトラヒドロキシビナフチル、テトラヒドロキシスピロインダン類等が挙げられる。得られる硬化膜の可とう性が高くなることから、化合物(C)としてはフェノール性水酸基を3個有する化合物が好ましく、その中でも、得られる硬化物の誘電率が低くなることから、トリヒドロキシベンゼン、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタンが特に好ましい。
[架橋性官能基(A)]
本発明に係るプレポリマーは、架橋性官能基(A)を含有する。この架橋性官能基(A)は、プレポリマー製造時には実質上反応を起こさず、露光によるパターン形成時に感光剤との反応、もしくは膜、フィルム又は成形体等の硬化物を作製する時点、又は作製後の任意の時点で、外部エネルギーを与えることにより反応し、プレポリマー分子間の架橋又は鎖延長を引き起こす反応性官能基である。
前記外部エネルギーとしては、電子デバイス、多層配線板又は光伝送体の製造及び/又は実装工程での適用性に優れるので、熱、電子線等、若しくはこれらの併用が好ましい。
外部エネルギーとして熱を用いる場合、40〜500℃の温度で反応する反応性官能基が好ましい。官能基の反応温度が低すぎると、プレポリマー又は該プレポリマーを含む感光性含フッ素芳香族系樹脂組成物の保存時における安定性が確保できず、高すぎると反応時にプレポリマー自体の熱分解が発生してしまうので、前記範囲にあることが好ましい。より好ましくは60〜400℃であり、70〜350℃が最も好ましい。
外部エネルギーとして光を用いてもよい。すなわちパターンを得るための露光とは別にさらに光(パターンを得るための露光とは異なる波長の光)を照射する場合、プレポリマー又は後述する該プレポリマーを含む感光性含フッ素芳香族系樹脂組成物に、さらに特定波長光に対応して好適な光ラジカル発生剤、光酸発生剤、増感剤等を添加することも好ましい。
また、極性基を含まない架橋性官能基(A)は、硬化膜の比誘電率を上昇させない。したがって、特に本発明に係るプレポリマーを絶縁膜の製造に適用する場合には、極性基を含まない架橋性官能基(A)を用いることが好ましい。
架橋性官能基(A)の具体例としては、ビニル基、アリル基、メタクリロイル(オキシ)基、アクリロイル(オキシ)基、ビニルオキシ基、トリフルオロビニル基、トリフルオロビニルオキシ基、エチニル基、1−オキソシクロペンタ−2,5−ジエン−3−イル基、シアノ基、アルコキシシリル基、ジアリールヒドロキシメチル基、ヒドロキシフルオレニル基等が挙げられる。反応性が高く、高い架橋密度が得られるので、ビニル基、メタクリロイル(オキシ)基、アクリロイル(オキシ)基、トリフルオロビニルオキシ基、エチニル基が好ましく、得られる硬化物が良好な耐熱性を有する点から、エチニル基、ビニル基が好ましい。
本発明に係るプレポリマーにおける架橋性官能基(A)の含有量は、プレポリマー1gに対して架橋性官能基(A)が0.1〜4ミリモルが好ましく、0.2〜3ミリモルがより好ましい。この範囲を超えると硬化物の脆性が大きくなり、比誘電率が上昇することがある。また、この範囲より少ないと、硬化物の耐熱性及び耐溶剤性が低下することがある。
[プレポリマーの製造方法]
本発明に係るプレポリマーは、下記(i)又は(ii)の方法のいずれか一方又は両方で製造することができる。
(i)前記式(1)で示される含フッ素芳香族化合物(B)と、前記フェノール性水酸基を3個以上有する化合物(C)と、架橋性官能基(A)及びフェノール性水酸基を有する化合物(Y−1)と、を脱HF剤存在下に縮合反応させる方法。
(ii)前記含フッ素芳香族化合物(B)と、前記フェノール性水酸基を3個以上有する化合物(C)と、架橋性官能基(A)及びフッ素原子置換芳香環を有する化合物(Y−2)と、を脱HF剤存在下に縮合反応させる方法。
なお、前記(i)及び(ii)の両方でプレポリマーを製造する場合は、含フッ素芳香族化合物(B)と、化合物(C)と、化合物(Y−1)及び化合物(Y−2)と、を脱HF剤存在下に縮合反応させる。
なお前記(i)又は(ii)の方法のいずれにおいても、縮合反応は一段階で全てを反応させてもよく、多段階に分けて反応させてもよい。また反応原料のうち特定の化合物を先に優先的に反応させた後に、引き続いて他の化合物を反応させてもよい。縮合反応を多段階に分けて行う場合に、途中で得られた中間生成物は、反応系から分離し精製した後に、後続の反応(縮合反応)に用いてもよい。反応の場において原料化合物は一括で投入されてもよく、連続的に投入されてもよく、間歇的に投入されてもよい。
前記プレポリマーの製造方法において、縮合反応は、下記式(2)で示されるように、フェノール性水酸基から誘導されるフェノキシ基が、含フッ素芳香族化合物(B)のフッ素原子が結合した炭素原子を攻撃し、ついでフッ素原子が脱離する反応機構等によりエーテル結合が生成する。また、化合物(C)及び/又は(Y−1)がオルト位置関係にある2個のフェノール性水酸基を有する場合には、同様の反応機構等により、下記式(3)に示すようにジオキシン骨格が生成する可能性がある。
Figure 0004730436
Figure 0004730436
製造方法(i)で用いられる、架橋性官能基(A)及びフェノール性水酸基を有する化合物(Y−1)としては、フェノール性水酸基を1個有する化合物(Y−1−1)及びフェノール性水酸基を2個有する化合物(Y−1−2)が好ましい。
架橋性官能基(A)及びフェノール性水酸基を1個有する化合物(Y−1−1)の具体例としては、4−ヒドロキシスチレン等の反応性二重結合を有するフェノール類;3−エチニルフェノール、4−フェニルエチニルフェノール、4−(4−フルオロフェニル)エチニルフェノール等のエチニルフェノール類が挙げられる。これらは単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。架橋性官能基(A)としてビニル基、エチニル基を有する芳香族化合物がより好ましい。
架橋性官能基(A)及びフェノール性水酸基を2個有する化合物(Y−1−2)の具体例としては、2,2’−ビス(フェニルエチニル)−5,5’−ジヒドロキシビフェニル、2,2’−ビス(フェニルエチニル)−4,4’−ジヒドロキシビフェニル等のビス(フェニルエチニル)ジヒドロキシビフェニル類;4,4’−ジヒドロキシトラン、3,3’−ジヒドロキシトラン等のジヒドロキシジフェニルアセチレン類が挙げられる。これらは単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。
製造方法(ii)で用いられる、架橋性官能基(A)及びフッ素原子置換芳香環を有する化合物(Y−2)としては、架橋性官能基(A)と、ペルフルオロフェニル、ペルフルオロビフェニル等のペルフルオロ芳香環とを有する化合物が好ましい。その具体例としては、ペンタフルオロスチレン、ペンタフルオロベンジルアクリレート、ペンタフルオロベンジルメタクリレート、ペンタフルオロフェニルアクリレート、ペンタフルオロフェニルメタクリレート、ペルフルオロスチレン、ペンタフルオロフェニルトリフルオロビニルエーテル、3−(ペンタフルオロフェニル)ペンタフルオロプロペン−1等の反応性二重結合を有する含フッ素アリール類;ペンタフルオロベンゾニトリル等のシアノ基を有する含フッ素アリール類;ペンタフルオロフェニルアセチレン、ノナフルオロビフェニルアセチレン等の含フッ素アリールアセチレン類;フェニルエチニルペンタフルオロベンゼン、フェニルエチニルノナフルオロビフェニル、デカフルオロトラン等の含フッ素ジアリールアセチレン類が挙げられる。これらは単独で用いても2種以上を混合して用いてもよい。比較的低温で架橋反応が進行し、かつ得られるプレポリマー硬化物の耐熱性が高くなることから、化合物(Y−2)としては二重結合を有する含フッ素アリール類、三重結合を有する含フッ素アリールアセチレン類が好ましい。
本発明にかかるプレポリマーを製造する際に用いられる脱HF剤としては、塩基性化合物が好ましく、特にアルカリ金属の炭酸塩、炭酸水素塩又は水酸化物が好ましい。具体例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙げられる。
脱HF剤の使用量は、製造方法(i)にあっては、化合物(C)及び化合物(Y−1)のフェノール性水酸基の合計モル数に対し、モル比で1倍以上の量が必要であり、1.1〜3倍が好ましい。製造方法(ii)にあっては、化合物(C)のフェノール性水酸基のモル数に対し、モル比で1倍以上の量が必要であり、1.1〜3倍が好ましい。
前記製造方法(i)及び(ii)において、縮合反応は、極性溶媒中で行うことが好ましい。極性溶媒としては、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;スルホラン等のスルホン類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類等の非プロトン性の極性溶媒が好ましい。
極性溶媒中には、生成するプレポリマーの溶解性を低下させず、縮合反応に悪影響を及ぼさない範囲で、トルエン、キシレン、ベンゼン、テトラヒドロフラン、ベンゾトリフルオライド、キシレンヘキサフルオライド等が含有されていてもよい。これらを含有することにより、溶媒の極性(誘電率)が変化し、反応速度をコントロールすることが可能である。
縮合反応条件としては、10〜200℃で1〜80時間が好ましい。より好ましくは20〜180℃で2〜60時間、最も好ましくは50〜160℃で3〜24時間である。
本発明に係るプレポリマーの数平均分子量は、1×10〜5×10、好ましくは1.5×10〜1×10の範囲である。この範囲にあると、後述する該プレポリマーを含む感光性含フッ素芳香族系樹脂組成物の塗布特性が良好であり、得られた硬化膜は良好な耐熱性、機械特性、及び耐溶剤性等を有する。
電子デバイス用絶縁膜の用途においては、下地の微細スペース間に充分に浸透し、かつ表面を平滑にする特性(いわゆる埋め込み平坦性)が要求され、プレポリマーの数平均分子量は1.5×10〜5×10の範囲が最も好ましい。
プレポリマーの数平均分子量は、製造方法(i)においては化合物(C)及び化合物(Y−1)の合計と、含フッ素芳香族化合物(B)との仕込み比率を変化させることによって制御できる。ここで、プレポリマー中に水酸基が残存しない方が、比誘電率が低くなるので好ましい。
製造方法(i)の縮合反応では、含フッ素芳香族化合物(B)は通常二官能性化合物としてはたらく。従って、分子量のコントロールは、化合物(C)及び化合物(Y−1)の水酸基の合計モル数が、含フッ素芳香族化合物(B)のモル数の2倍を超えない範囲内で調整することが好ましい。
同様に、製造方法(ii)においてプレポリマーの数平均分子量は、含フッ素芳香族化合物(B)及び化合物(Y−2)の合計と化合物(C)との仕込み比率を変化させることによって制御できる。ここでも前記と同様に、分子量のコントロールは、化合物(Y−2)が一官能性化合物として働く場合、水酸基の合計モル数が、含フッ素芳香族化合物(B)のモル数の2倍と化合物(Y−2)のモル数の合計を超えない範囲内で調整することが好ましい。また、化合物(Y−2)が二官能性化合物として働く場合、水酸基の合計モル数が、含フッ素芳香族化合物(B)と化合物(Y−2)の合計モル数の2倍を超えない範囲内で調整することが好ましい。
また製造方法(ii)において、含フッ素芳香族化合物(B)と化合物(Y−2)の反応速度が異なる場合、添加順序によって得られるプレポリマーの分子量や組成が異なる場合がある。例えば、化合物(C)のフェノール性水酸基から誘導されるフェノキシ基に対する反応速度が(B)>(Y−2)である場合、含フッ素芳香族化合物(B)と化合物(Y−2)とを同時に仕込むと、化合物(Y−2)がすべて消費される前に、すべてのフェノキシ基が含フッ素芳香族化合物(B)により消費され、未反応の化合物(Y−2)が残存する場合がある。この様な場合、化合物(Y−2)の反応率を高めるためには、化合物(Y−2)を先に仕込んだ後に含フッ素芳香族化合物(B)を仕込むことが好ましいが、本方法では、得られるプレポリマー鎖間の組成のばらつきが大きくなる傾向がある。得られるプレポリマー鎖間の組成のばらつきを小さくする必要がある場合は、一括仕込みにより製造することが好ましい。
製造方法(i)において、化合物(C)の使用量は含フッ素芳香族化合物(B)に対するモル比で0.1〜1倍が好ましく、より好ましくは0.3〜0.6倍である。化合物(Y−1)の使用量は、含フッ素芳香族化合物(B)に対するモル比で0.1〜2倍が好ましく、より好ましくは0.2〜1.5倍である。
製造方法(ii)において、化合物(C)の使用量は含フッ素芳香族化合物(B)に対するモル比で0.5〜2倍が好ましく、より好ましくは0.6〜1.5倍である。化合物(Y−2)の使用量は、含フッ素芳香族化合物(B)に対するモル比で0.1〜2倍が好ましく、より好ましくは0.2〜1.5倍である。
それぞれの使用量がこの範囲にあると、得られたプレポリマーが低い誘電率値と高い耐熱性を併せ持つので好ましい。
本発明に係るプレポリマーは、硬化後に得られる硬化物の耐熱性、比誘電率、複屈折、可とう性等の物性に応じて、製造方法(i)又は(ii)を適宜選択して製造することができる。例えば、製造方法(ii)を用いる場合、製造されたプレポリマーでは、硬化させて得られる硬化物の比誘電率及び複屈折値が一般に低くなる傾向にある。すなわち、比誘電率及び複屈折値が低い硬化物を得るためには、製造方法(ii)によってプレポリマーを製造することが好ましい。
本発明において、プレポリマーの硬化物からなる膜又はフィルムが脆性である場合には、硬化物の可とう性を改良するためにプレポリマー製造時に共縮合成分を添加することができる。共縮合成分としては、硬化膜の可とう性向上のためには(Y−1)以外のフェノール性水酸基を2個有する化合物(Z)が挙げられる。
前記フェノール性水酸基を2個有する化合物(Z)としては、ジヒドロキシベンゼン、ジヒドロキシビフェニル、ジヒドロキシターフェニル、ジヒドロキシナフタレン、ジヒドロキシアントラセン、ジヒドロキシフェナントラセン、ジヒドロキシ−9,9−ジフェニルフルオレン、ジヒドロキシジベンゾフラン、ジヒドロキシジフェニルエーテル、ジヒドロキシジフェニルチオエーテル、ジヒドロキシベンゾフェノン、ジヒドロキシ−2,2−ジフェニルプロパン、ジヒドロキシ−2,2−ジフェニルヘキサフルオロプロパン、ジヒドロキシビナフチル等の2官能フェノール類が挙げられる。これらは単独で用いても2種以上混合して用いてもよい。
本発明に係るプレポリマーは、縮合反応後又は溶液化後に、中和、再沈殿、抽出、ろ過等の方法で精製される。精製は、製造時において好ましく使用される極性溶媒が存在する状態又は後述する溶媒に溶解もしくは分散された状態で行った方が、効率がよいので好ましい。電子デバイス用絶縁膜及び多層配線板用絶縁膜としての用途において、縮合反応触媒であるカリウム、ナトリウム等の金属及び遊離したハロゲン原子はトランジスタの動作不良や配線の腐食等を引き起こす原因となる可能性があるので充分に精製することが好ましい。
[プレポリマーと併用する添加剤]
本発明においては、硬化させるための架橋反応時、反応速度を上げる又は反応欠陥を低減させる等の目的で各種の触媒又は添加剤を、前記プレポリマーと併用できる。
プレポリマーが架橋性官能基(A)としてエチニル基を含有する場合には、触媒としては、アニリン、トリエチルアミン、アミノフェニルトリアルコキシシラン、アミノプロピルトリアルコキシシラン等のアミン類;モリブデン、ニッケル等を含有する有機金属化合物等が例示できる。
また、添加剤としては、ビスシクロペンタジエノン誘導体が好ましい。エチニル基とシクロペンタジエノン基(1−オキソシクロペンタ−2,5−ジエン−3−イル基)は熱によりディールスアルダー反応で付加物を形成した後、脱一酸化炭素反応して芳香環を形成する。したがって、ビスシクロペンタジエノン誘導体を使用すると芳香環が結合部位である架橋又は鎖延長ができる。
ビスシクロペンタジエノン誘導体の具体例としては、1,4−ビス(1−オキソ−2,4,5−トリフェニル−シクロペンタ−2,5−ジエン−3−イル)ベンゼン、4,4’−ビス(1−オキソ−2,4,5−トリフェニル−シクロペンタ−2,5−ジエン−3−イル)ビフェニル、4,4’−ビス(1−オキソ−2,4,5−トリフェニル−シクロペンタ−2,5−ジエン−3−イル)1,1’−オキシビスベンゼン、4,4’−ビス(1−オキソ−2,4,5−トリフェニル−シクロペンタ−2,5−ジエン−3−イル)1,1’−チオビスベンゼン、1,4−ビス(1−オキソ−2,5−ジ−[4−フルオロフェニル]−4−フェニル−シクロペンタ−2,5−ジエン−3−イル)ベンゼン、4,4’−ビス(1−オキソ−2,4,5−トリフェニル−シクロペンタ−2,5−ジエン−3−イル)1,1’−(1,2−エタンジイル)ビスベンゼン、4,4’−ビス(1−オキソ−2,4,5−トリフェニル−シクロペンタ−2,5−ジエン−3−イル)1,1’−(1,3−プロパンジイル)ビスベンゼン等を挙げることができる。
これらのビスシクロペンタジエノン誘導体のうち、耐熱性の観点から全芳香族骨格のビスシクロペンタジエノン誘導体が好ましい。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
[ネガ型感光性含フッ素芳香族系樹脂組成物]
本発明のネガ型感光性含フッ素芳香族系樹脂組成物は、前記プレポリマーと、少なくとも一種の感光剤と、少なくとも一種の溶媒とを含む。以下、ネガ型感光性含フッ素芳香族系樹脂組成物を単に感光性組成物ということもある。
[感光剤]
本発明の感光性組成物に用いる感光剤とは、光照射により架橋や重合等の反応が進行し、プレポリマーが高分子量化することにより、現像液への溶解性を低下させるものをいう。この場合、感光剤自身に照射光の感度がない又は小さい場合、光開始助剤や増感剤を併用することができる。感光剤としては、光開始剤(光ラジカル発生剤)、光酸発生剤、光塩基発生剤、光架橋剤等が挙げられる。
光開始剤としては、ベンゾインアルキルエーテル誘導体、ベンゾフェノン誘導体、α−アミノアルキルフェノン系、オキシムエステル誘導体、チオキサントン誘導体、アントラキノン誘導体、アシルホスフィンオキサイド誘導体、グリオキシエステル誘導体、有機過酸化物系、トリハロメチルトリアジン誘導体、チタノセン誘導体等が挙げられる。具体的には、IRGACURE 651、IRGACURE 184、DAROCUR 1173、IRGACURE 500、IRGACURE 2959、IRGACURE 754、IRGACURE 907、IRGACURE 369、IRGACURE 1300、IRGACURE 819、IRGACURE 819DW、IRGACURE 1880、IRGACURE 1870、DAROCUR TPO、DAROCUR 4265、IRGACURE 784、IRGACURE OXE01、IRGACURE OXE02、IRGACURE 250(チバスペシャリティーケミカルズ社製)、KAYACURE DETX−S、KAYACURE CTX、KAYACURE BMS、KAYACURE 2−EAQ(日本化薬社製)、TAZ−101、TAZ−102、TAZ−103、TAZ−104、TAZ−106、TAZ−107、TAZ−108、TAZ−110、TAZ−113、TAZ−114、TAZ−118、TAZ−122、TAZ−123、TAZ−140、TAZ−204(みどり化学社製)等が挙げられる。
これらの光開始剤は単独で使用しても、二種類以上を併用することも可能である。低い照射エネルギーで硬化できるため高感度開始剤が望ましい。IRGACURE 907(α−アミノアルキルフェノン系)、IRGACURE 369(α−アミノアルキルフェノン系)、DAROCUR TPO(アシルホスフィンオキサイド系)、IRGACURE OXE01(オキシムエステル誘導体)、IRGACURE OXE02(オキシムエステル誘導体)が好ましく、DAROCUR TPO、IRGACURE OXE01、IRGACURE OXE02が特に好ましい。
光酸発生剤としては、ジアゾジスルホン系、トリフェニルスルホニウム系、ヨードニウム塩系、ジスルホン系、スルホン系等が挙げられる。具体的には、TPS−105、DPI−102、DPI−105、DPI−106、DPI−109、DPI−201、BI−105、MPI−103、MPI−105、MPI−106、MPI−109、BBI−102、BBI−103、BBI−105、BBI−106、BBI−109、BBI−110、BBI−201、BBI−301、TPS−102、TPS−103、TPS−105、TPS−106、TPS−109、TPS−1000、MDS−103、MDS−105、MDS−109、MDS−205、BDS−109、DTS−102、DTS−103、DTS−105、NDS−103、NDS−105、NDS−155、NDS159、NDS−165、DS−100、DS−101、SI−101、SI−105、SI−106、SI−106、SI−109、PI−105、PI−105、PI−109、NDI−101、NDI−105、NDI−106、NDI−109、PAI−101、PAI−106、PAI−1001、NAI−100、NAI−1002、NAI−1003、NAI−1004、NAI−101、NAI−105、NAI−106、NAI−109、DAM−101、DAM−102、DAM−103、DAM−105、DAM−201、Benzoin tosylate、MBZ−101、MBZ−201、MBZ−301、PYR−100、DNB−101、NB−101、NB−201、TAZ−100、TAZ−101、TAZ−102、TAZ−103、TAZ−104、TAZ−106、TAZ−107、TAZ−108、TAZ−109、TAZ−110、TAZ−113、TAZ−114、TAZ−118、TAZ−122、TAZ−123、TAZ−140、TAZ−201、TAZ−203、TAZ−204、NI−101、NI−1002、NI−1003、NI−1004、NI−101、NI−105、NI−106、NI−109(みどり化学社製)、WPAG−145、WPAG−170、WPAG−199、WPAG−281、WPAG−336、WPAG−367(和光純薬工業社製)等が挙げられる。
光塩基発生剤としては、Coアミン錯体系、オキシムカルボン酸エステル系、カルバミン酸エステル系、四級アンモニウム塩系等が挙げられる。具体的には、TPS−OH、NBC−101、ANC−101(みどり化学社製)等が挙げられる。
光架橋剤としては、ビスアジド系が挙げられる。ビスアジド系光架橋剤は、光照射によりアジド基が分解して活性なナイトレンを生成し、プレポリマーの二重結合への付加やC−H結合への挿入反応を起こし、架橋反応を起こす。ビスアジド系光架橋剤は、高感度であるため好ましい。具体的には、2,6−ビス[3−(4−アジドフェニル)−2−プロペニリデン]シクロヘキサノン、2,6−ビス[3−(4−アジドフェニル)−2−プロペニリデン]−4−メチルシクロヘキサノン、2,6−ビス[3−(4−アジドフェニル)−2−プロペニリデン]−4−エチルシクロヘキサノン、2,6−ビス[3−(4−アジドフェニル)−2−プロペニリデン]−4−プロピルシクロヘキサノン、p−アジドフェニルスルホン、m−アジドフェニルスルホン、4,4’−ジアジドスチルベン、4,4’−ジアジドベンザルアセトフェノン、2,3’−ジアジド−1,4−ナフトキノン、4,4’−ジアジドジフェニルメタンなどが挙げられる。このうち、2,6−ビス[3−(4−アジドフェニル)−2−プロペニリデン]−4−メチルシクロヘキサノンが特に好ましい。
光開始助剤とは光開始剤と併用することにより光開始剤を単独使用したときよりも開始反応が促進されるものをいう。具体的にはアミン類、スルホン類、ホスフィン類等が挙げられる。より具体的にはトリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、ミヒラーケトン、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル等が挙げられる。
増感剤とは光開始剤が吸収しない放射スペクトルを吸収して励起し、その吸収エネルギーを光開始剤にエネルギートランスファーして光開始剤から開始反応を起こさせるものである。増感剤の例としてはベンゾフェノン誘導体,アントラキノン誘導体,アセトフェノン誘導体等が挙げられる。
感光剤の添加量としては現像時にポリマーが不溶化する量であれば特に限定されない。少なすぎると光照射エネルギーが多く必要となり、また多すぎると硬化膜の電気特性や機械特性への悪影響が現れる。望ましくはプレポリマーの100質量部に対し、0.1〜30質量部であり、より好ましくは1〜10質量部である。
[溶媒]
本発明に係る感光性組成物に用いる溶媒としては、プレポリマー、感光剤及び必要であれば加える触媒又は添加剤類を溶解又は分散できればよい。さらに、所望の方法で所望の膜厚、均一性、又は埋め込み平坦性を有する硬化膜が得られれば溶媒の種類に特に制限は無い。例えば芳香族炭化水素類、非プロトン性極性溶媒類、ケトン類、エステル類、エーテル類、ハロゲン化炭化水素類が挙げられる。溶媒としては、前述したプレポリマー製造時の反応溶媒と同じであっても、異なっていてもよい。異なる溶媒を使用する場合には、再沈殿法等でプレポリマーを一旦反応溶液より回収し、異なる溶媒に溶解若しくは分散させるか、又はエパポレーション法、限外濾過法等の公知の手法を用いて溶媒置換を行うことができる。
芳香族炭化水素類としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、キュメン、メシチレン、テトラリン、メチルナフタレン等が挙げられる。
非プロトン性極性溶媒類としては、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、γ−ブチロラクトン、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。
ケトン類としては、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、シクロヘプタノン、シクロオクタノン、メチルアミルケトン等が挙げられる。
エーテル類としては、テトラヒドロフラン、ピラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、ジフェニルエーテル、アニソール、フェネトール、ジグライム、トリグライム等が挙げられる。
エステル類としては、乳酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸ブチル、安息香酸ベンジル、メチルセルソルブアセテート、エチルセルソルブアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等が挙げられる。
ハロゲン化炭化水素類としては、四塩化炭素、クロロホルム、塩化メチレン、テトラクロロエチレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等が挙げられる。
[感光性組成物の組成等]
本発明に係る感光性組成物において、感光性組成物中のプレポリマーの濃度は1〜60質量%が好ましく、2〜50質量%がより好ましい。この感光性組成物はプレポリマー、感光剤及び溶媒以外に、可塑剤、増粘剤等のコーティング分野で周知の各種添加剤の中から選択される少なくとも1種の添加剤を配合してもよい。また、空孔を有する膜又はフィルムを形成する場合には、後述する中空体及び薄膜形成後除去可能な物質等を適宜配合することができる。
主として感光性組成物を形成するプレポリマー、感光剤、及び溶媒の配合割合は、プレポリマーが1〜60質量%、好ましくは2〜50質量%であり、感光剤が0.1〜20質量%、好ましくは0.5〜10質量%であり、溶媒が20〜99質量%、好ましくは30〜98質量%である。
本発明に係るプレポリマーが蒸気圧を有する低分子量体を含有する場合には、ベーク時の揮発を防止するために、溶液中で架橋性官能基(A)の一部を反応させておくこともできる。その方法としては加熱が好ましい。加熱条件としては50〜250℃で1〜50時間が好ましく、より好ましくは70〜200℃で1〜20時間である。架橋性官能基の溶液中での反応率は、溶液中でのプレポリマーのゲル化を防止する観点より、50%未満とするのが好ましく、より好ましくは30%未満である。
[凹凸形状の形成方法]
本発明においては、前記感光性組成物を、基材上に塗工し、ネガ型感光性含フッ素芳香族系樹脂組成物膜を形成し、露光し、現像して、凹凸形状を有する含フッ素芳香族系樹脂膜を得る。以下で最終的に得られる樹脂膜を単に硬化膜ともいう。
[膜形成]
前記感光性組成物を基材上に塗工しネガ型感光性含フッ素芳香族系樹脂組成物膜を形成する方法は、まず基材上に感光性組成物を塗布し、湿潤膜を形成する。この湿潤膜をプリベークして乾燥することによりネガ型感光性含フッ素芳香族系樹脂組成物膜を形成する。
この湿潤膜の形成方法としては、コーティング方法を採用することが好ましい。例えば、スピンコート法、ディップコート法、スプレーコート法、ダイコート法、バーコート法、ドクターコート法、押し出しコート法、スキャンコート法、はけ塗り法、ポッティング法等の公知のコーティング方法が挙げられる。電子デバイス用絶縁膜として用いる場合には、膜厚の均一性の観点からスピンコート法又はスキャンコート法が好ましい。
感光性組成物により形成される湿潤膜の厚さは、製造する目的の硬化膜の形状に合わせて適宜設定できる。例えば絶縁膜やフィルムを製造する目的においては、基板上に0.01〜500μm程度の湿潤膜を成膜することが好ましく、0.1〜300μmがより好ましい。
湿潤膜を形成後、溶媒を揮散させるためにプリベークを行う。加熱条件は溶媒が揮散し、プレポリマーの架橋性官能基(A)や感光剤、光開始助剤、増感剤等の添加剤が実質的には反応しない温度が望ましく、50〜250℃で30秒〜10分位が望ましい。
[露光]
露光は、所望のパターン形状に化学線を照射する。化学線としてはX線、電子線、紫外線、可視光線等が使用できるが、200〜500nmの波長のものが望ましい。
膜の一部を不溶性しパターニングするために照射する化学線としては、感光剤等によって吸収される波長を含む光源、例えば、適切な光源としてはX線、電子線、紫外線、可視光線等が使用できる。より好ましい光源は、紫外光及び可視光であり、もっとも好ましい光源は、超高圧水銀アークである。線量は膜厚及び使用される感光剤等の種類に応じて変更する。10μmの厚さの膜の場合、適切な線量は100〜2,000mJ/cmである。アライナーやステッパー等の露光装置を用い、プレッシャーモード、バキュームコンタクトモード、プロキシミティーモード等においてマスクを通して露光することにより、膜組成物に露光部と未露光部のパターンを形成することができる。
露光に続いて、必要に応じてベーク工程を適用することができる。この工程は、光化学的に発生した寿命の長い中間体の反応速度を高める。これらの中間体は、この工程の間は移動性を増すので、移動して反応部位との接触確率を高め、反応率を上げることができる。これらの反応性中間体の移動性を増加させる他の方法として、露光中に加熱することができる。このような手法は感光剤等の感度を増す。ベークの温度は中間体の種類により異なるが、50〜250℃が望ましい。
[現像]
露光後の膜は溶媒現像される。現像方法としては、スプレー、パドル、浸漬、超音波等の方法が挙げられる。未露光部の樹脂が溶解したら、必要に応じてウエハをリンス液でリンスを行い、膜を乾燥するために高速でスピン(回転)させる。
現像溶媒は、露光部の樹脂が不溶又は極僅かだけ可溶であり、未露光部の樹脂は可溶な溶媒を使用する。すなわち未露光の樹脂を溶解できるものがよい。例えば、芳香族炭化水素類、非プロトン性極性溶媒類、ケトン類、エステル類、エーテル類、ハロゲン化炭化水素類が挙げられる。
芳香族炭化水素類としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、キュメン、メシチレン、テトラリン、メチルナフタレン等が挙げられる。
非プロトン性極性溶媒類としては、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、γ−ブチロラクトン、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。
ケトン類としては、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、シクロヘプタノン、シクロオクタノン、メチルアミルケトン等が挙げられる。
エーテル類としては、テトラヒドロフラン、ピラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、ジフェニルエーテル、アニソール、フェネトール、ジグライム、トリグライム等が挙げられる。
エステル類としては、乳酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸ブチル、安息香酸ベンジル、メチルセルソルブアセテート、エチルセルソルブアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等が挙げられる。
ハロゲン化炭化水素類としては、四塩化炭素、クロロホルム、塩化メチレン、テトラクロロエチレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等が挙げられる。
必要に応じてリンスを行うが、リンス液としては、現像溶媒と同様のもの、または現像液ほどはプレポリマーの溶解性が高くなく、また、現像液と相溶性のあるものであれば特に制限がない。具体的には、アルコール類、前述のケトン類、エステル類が挙げられる。
アルコール類としては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、tert−アミルアルコール、シクロヘキサノール等が挙げられる。
溶媒現像された膜は、必要に応じ溶媒を除去するためにベークを行う。ベークは、ホットプレート上、又はオーブン中で行うことができ、80〜200℃で0.5〜60分間が望ましい。
所望のパターンを形成後、加熱処理により耐熱性の最終パターン(硬化膜)を得る。加熱条件は150〜450℃で1〜300分程度が好ましく、160〜400℃で2〜180分程度がより好ましい。
加熱装置としては、ホットプレート、オーブン、ファーネス(炉)が好ましく、加熱雰囲気は、窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気、空気、酸素等の雰囲気、減圧等が例示でき、不活性ガス雰囲気または減圧が好ましい。
また、膜の表面平滑性を確保したり、薄膜の微細スペース埋込性を向上させるために、50〜250℃程度のプリベーク工程を追加したり、加熱工程を何段階かに分けて実施することが好ましい。
硬化膜中の架橋性官能基(A)の反応率は、30〜100%が好ましい。反応率を30%以上とすることで硬化膜の耐熱性及び耐薬品性が良好となる。この観点から、反応率は50%以上がさらに好ましく、特に70%以上であることが最も好ましい。
[デスカム]
露光、現像条件によっては、未露光部に若干の残膜が認められる場合があり、必要に応じてデスカムを行ってもよい。デスカムのエッチングガスとしては酸素ガスやアルゴンガス、フロロカーボン系ガス等が挙げられる。また、エッチング条件としては、残膜を除去でき、かつ露光部の膜への影響を最小限にすることが好ましい。ガス流量は10〜200sccm(単位は規定温度における、1分あたりの体積(cm)流量)、処理圧力1〜50Pa、出力10〜1,000W、処理時間1〜600秒等の条件が挙げられる。
[添加剤]
本発明の感光性組成物から得られる硬化膜は、基材上に接着したままの状態で絶縁膜等として用いることができる。この場合、硬化膜と基材との接着性の向上のため、接着促進剤を使用することもできる。接着促進剤としては、シラン系カップリング剤、チタネート系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤等が挙げられ、エポキシシラン類、アミノシラン類、ビニルシラン類等のシラン系カップリング剤が好ましい。
エポキシシランとしては、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシランが例示される。
アミノシラン類としては、3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン等の脂肪族アミノシラン類;アミノフェニルトリメトキシシラン、アミノフェニルトリエトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン等の含芳香族基アミノシラン類が例示される。
ビニルシラン類としてはビニルトリクロロシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシランなどが例示される。
接着促進剤の適用方法としては、感光性組成物の塗布前に基材を接着促進剤で処理する方法、感光性組成物中に接着促進剤を添加する方法が好ましい。
基材を接着促進剤で処理する方法としては、アミノシラン類の例では、0.01〜3質量%のアルコール系溶液として基材にスピンコートする方法が挙げられる。アルコールとしては、メタノール、エタノール、2−プロパノールが好ましい。
接着促進剤をプレポリマー溶液中に添加する方法では、接着促進剤の添加量は含有されるプレポリマーに対して0.05〜10質量%が好ましく、0.1〜5質量%がより好ましい。接着促進剤の添加量が少ないと接着性向上効果が充分でなく、多すぎると電気特性や耐熱性が低下する。
[硬化膜の用途]
本発明の感光性組成物を用いて製造される硬化膜の用途としては、保護膜、燃料電池等の各種電池用膜材料、フォトレジスト、光導波路、非線形光学材料、被覆材、電子用部材、封止剤、オーバーコート剤、透明フィルム材、耐熱・低吸湿フィルム材、耐候性塗料、撥水剤、撥油剤、防湿コート剤、非粘着コート剤等が挙げられる。特に、電子デバイス用又は多層配線板用の絶縁膜、フィルム、光伝送体の用途が好ましい。本発明は前記感光性組成物を用いて製造された硬化膜を有する電子部品、電気部品又は光学部品を提供する。
本発明に係る硬化膜が適用可能な電子部品、電気部品、光学部品のうち、電子デバイスとしては、ダイオード、トランジスタ、化合物半導体、サーミスタ、バリスタ、サイリスタ等の個別半導体;DRAM(ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ)、SRAM(スタティック・ランダム・アクセス・メモリ)、EPROM(イレイザブル・プログラマブル・リード・オンリー・メモリ)、マスクROM(マスク・リード・オンリー・メモリ)、EEPROM(エレクトリカル・イレイザブル・プログラマブル・リード・オンリー・メモリ)、フラッシュメモリ等の記憶素子;マイクロプロセッサ、DSP、ASIC等の理論回路素子;MMIC(モノリシック・マイクロウェーブ集積回路)に代表される化合物半導体等の集積回路素子;混成集積回路(ハイブリッドIC)、発光ダイオード、電荷結合素子等の光電変換素子;アモルファスシリコンTFT(薄膜トランジスタ)、ポリシリコンTFT等のディスプレイ用素子等が挙げられる。
本発明に係る硬化膜(主に絶縁膜)が適用可能な電子・電気部品のうち、多層配線板としては、電子デバイス等を実装するための各種基板である、プリント配線板、ビルドアップ配線板、MCM用基板、インターポーザー等の高密度配線板等が挙げられる。また、電子・電気部品における絶縁膜としては、バッファコート膜、パッシベーション膜、層間絶縁膜、再配線用絶縁膜、アルファ線遮蔽膜等が挙げられる。
前記光伝送体とは、光を通過させて伝送、分岐、増幅、分波、合波等の機能を有する部材をいう。光伝送体としては、例えば、光ファイバ、ロッドレンズ、光導波路、光分岐器、光合波器、光分波器、光減衰器、光スイッチ、光アイソレータ、光送信モジュール、光受信モジュール、カプラ、偏向子、光波長変換素子、光変調素子、光集積回路、光/電気混載回路又は基板等の本体そのもの、あるいはその光伝送部分が挙げられる。
前記光伝送体で使用される光の波長は、600〜1,600nmの範囲内にあることが好ましい。中でも、レーザ等の部品の入手が容易であるので、650nm帯、850nm帯、1,300nm帯又は1,550nm帯が好ましい。
[硬化膜の特性改良]
前期硬化膜を用いる電子デバイス用絶縁膜又は多層配線板用絶縁膜の用途において、より低い比誘電率の絶縁膜を得るために、絶縁膜中に空孔を設けることが好ましい。空孔の導入方法としては、次の(a)及び(b)の方法等が挙げられる。
(a)本発明に係る感光性組成物中に、本発明に係るプレポリマーと、熱分解温度の低いポリマー(以下、熱分解性ポリマーという。)とを複合化しておき、硬化膜形成時に熱分解性ポリマー部分を除去する方法。
(b)本発明に係る感光性組成物中に微粒子を添加し、硬化膜形成時又は形成後に微粒子部分を除去する方法。
(a)の方法において、熱分解性ポリマーとしては、脂肪族ポリエーテル、脂肪族ポリエステル、アクリル系重合体、スチレン系重合体等が挙げられる。熱分解性ポリマーの分子量は1,000〜100,000が好ましく、1,000〜50,000がより好ましい。分子量がこの範囲にあると、感光性組成物中で本発明に係るプレポリマーとの相溶性を確保できるので好ましい。
本発明に係るプレポリマーと、熱分解性ポリマーとを複合化する手法としては、プレポリマーと熱分解性ポリマーとを含む感光性組成物を作製し、これを基材上に塗布後、溶媒を揮発させ、加熱処理して複合膜を得る方法、プレポリマーと熱分解性ポリマーとをブロック化又はグラフト化することにより複合化し、この複合体を感光性組成物に配合する方法等が例示できる。
ブロック化又はグラフト化の方法は公知方法を適用できる。例えば、末端に含フッ素芳香環又はフェノール性水酸基を有する熱分解性ポリマーを作製し、プレポリマー合成の縮合反応時に共縮合する手法等が例示できる。プレポリマーの縮合反応は、前記式(2)又は(3)の反応機構で進行するため、末端の含フッ素芳香環又はフェノール性水酸基部分がプレポリマー鎖と結合する。ここで、熱分解性ポリマーが片末端に含フッ素芳香環又はフェノール性水酸基を有する場合、熱分解性ポリマーがグラフトしたプレポリマーを得ることができる。熱分解性ポリマーが両末端に含フッ素芳香環又はフェノール性水酸基を有する場合、プレポリマーと熱分解性ポリマーのブロック体を得ることができる。
熱分解性ポリマーは熱分解温度が低いため、硬化膜形成中の加熱により選択的に分解除去され、除去された部分が空孔となる。感光性組成物への熱分解性ポリマーの添加量により空孔率の制御が可能である。熱分解性ポリマーの添加量は、通常プレポリマーに対して5〜80容積%が好ましく、10〜70容積%がさらに好ましい。
(b)の方法において、本発明にかかる感光性組成物中に分散させる微粒子としては無機微粒子が好ましい。無機微粒子としては、シリカ、金属等の微粒子が挙げられる。微粒子は製膜後の酸処理等で溶解除去され、除去された部分が空孔となる。微粒子の添加量により空孔率の制御が可能である。この微粒子の添加量は、通常プレポリマーに対して5〜80容積%が好ましく、10〜70容積%がさらに好ましい。
本発明に係る硬化膜は、他の膜と複合化することも好ましい。例えば、半導体素子パッシベーション膜又は半導体素子用層間絶縁膜として適用する場合、硬化膜の下層及び/又は上層に無機膜を形成することが好ましい。
無機膜としては、常圧、減圧又はプラズマ化学気相成長(CVD)法や塗布法で形成され、例えばシリコン酸化膜に必要に応じてリン及び/又はホウ素をドープしたいわゆるPSG膜又はBPSG膜、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化窒化膜、SiOC膜、スピン−オン−グラス(SOG)膜等が挙げられる。
硬化膜と金属配線との間に無機膜を形成することによって、金属配線の剥がれを防止し、ダマシン形状等のエッチング加工が容易にできる効果が得られる。無機膜は、硬化膜をエッチバック法又はCMP(ケミカル・メカニカル・ポリッシング)法により部分的に削除した後に硬化膜上層へ形成することが好ましい。
硬化膜の上層に無機膜を形成する際に、硬化膜と無機膜との密着性が充分でないか、又は無機膜形成時に膜減りする等の場合には、次の(I)又は(II)の方法を適用することが好ましい。
(I)多層無機膜を形成する方法:シリコン酸化膜をプラズマCVD法により形成する場合において、用いるガス組成等により膜減りが発生する場合は、まずシリコン窒化膜又は常圧CVD−シリコン酸化膜等の膜減りを起こさない無機膜の薄膜を形成する。次いで、この薄膜をバリア層としてシリコン酸化膜を形成する。
(II)硬化膜をエネルギー線で処理する方法:エネルギー線による処理によって硬化膜と無機膜との界面の密着性を向上させ得る場合がある。エネルギー線処理としては、光を含む広義の意味での電磁波、すなわちUV光照射、レーザ光照射、マイクロ波照射等がある。また、電子線を利用する処理、すなわち電子線照射処理、グロー放電処理、コロナ放電処理、プラズマ処理等が例示される。これらのうち半導体素子の量産工程に好適な処理方法としては、UV光照射、レーザ光照射、コロナ放電処理、プラズマ処理が挙げられる。
プラズマ処理は、半導体素子に与えるダメージが小さくより好ましい。プラズマ処理を行う装置としては、装置内に所望のガスを導入でき、電場を印加できるものであれば特に限定されず、市販のバレル型、平行平板型のプラズマ発生装置が適宜使用できる。プラズマ装置へ導入するガスとしては、表面を有効に活性化するものであれば特に限定されず、アルゴン、ヘリウム、窒素、酸素、若しくはこれらの混合ガス等が挙げられる。また、硬化膜の表面を活性化させ、膜減りもほとんどないガスとしては、窒素と酸素の混合ガス、窒素ガスが挙げられる。
本発明を以下の実施例及び比較例より具体的に説明するが、本発明はこれらに限定して解釈されるものではない。
なお、各測定項目は下記方法により測定した。
[分子量]
真空乾燥したプレポリマー粉末をゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC法)によりポリスチレン換算の数平均分子量を求めた。キャリア溶媒はテトラヒドロフランを使用した。
[比誘電率]
真空乾燥したプレポリマー粉末をシクロヘキサノンに溶解させて得た20質量%溶液を、ポア径0.5μmのPTFE製フィルタでろ過した。得られた溶液を用いて4インチシリコンウェハ上にスピンコート法によって厚さ約1μmの湿潤膜を形成した。スピン条件は、毎分1,000〜3,000回転で30秒とし、ホットプレートによる100℃で90秒、200℃で90秒のプリベークの後、縦型炉を用い320℃で30分、窒素雰囲気下でのファイナルベークを行った。続いて水銀プローバー(SSM社製、SSM−495)によるCV測定を行うことにより1MHzの比誘電率を求めた。硬化膜の厚さは分光エリプソメータによって求めた値を使用した。
[露光]
露光はUL−7000(Quintel社製)を用い、超高圧水銀灯の光を照射して行った。なお未露光部分については、金属箔またはマスクを用いて遮光部分を形成した。
[合成例1]
ジムロートコンデンサ、熱電対温度計、メカニカルスターラの付いた100mLガラス製4つ口フラスコに、ペンタフルオロスチレン(1.0g)、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン(2.4g)、ジメチルアセトアミド(以下、DMAcという)(31.1g)を仕込んだ。撹拌しながらオイルバス上で加温し、液温が60℃となった時点で炭酸ナトリウム(3.8g)を素早く添加した。撹拌を継続しながら60℃で24時間加熱した。次いで、ペルフルオロ−1,3,5−トリフェニルベンゼン(5.0g)をDMAc(45.0g)に溶かした溶液を添加し、さらに60℃で24時間加熱した。その後、反応液を室温に冷却し、激しく撹拌した0.5N塩酸水約200mLに徐々に滴下し、再沈殿を行った。沈殿をろ過後、さらに純水で2回洗浄した。その後、60℃で12時間真空乾燥を行って白色粉末状のプレポリマー(6.9g)を得た。
得られたプレポリマーはエーテル結合及び架橋性官能基(A)であるビニル基を有し、分子量は5,300であった。このプレポリマーを用いて前述した方法により、形成した硬化膜の比誘電率及び光線透過率を計測した。比誘電率は、2.4であった。また、400nm、600nm、800nmにおける光線透過率は、それぞれ98%、99.5%、99.5%であった。
[エーテル結合の確認]
真空乾燥したプレポリマー粉末をIRにて測定し、1300cm−1付近に吸収があることにより確認を行った。
[架橋性官能基の確認]
真空乾燥したプレポリマー粉末を重アセトンに溶解し、NMRを測定し所定の領域にシグナルがあることにより確認を行った。架橋性官能基がビニル基の場合はδ=5.0〜7.0ppm、エチニル基の場合はδ=3.6ppm付近にシグナルが現れる。
[透過率]
真空乾燥したプレポリマー粉末をシクロヘキサノンに溶解させて得た30質量%溶液をポア径0.5μmのPTFE製フィルタでろ過した。得られた溶液を用いてガラス基板上にスピンコート法によって厚さ約3μmの硬化膜を形成した。スピン条件は毎分1000〜3000回転×30秒とし、ホットプレートによる100℃×90秒、200℃×90秒のプリベークの後、縦型炉で250℃×1時間、窒素雰囲気下でのファイナルベークを行った。得られたガラス基板上の薄膜を用いて分光光度計(島津製作所製、UV−3100)により、波長400−800nmの光線透過率を測定した。
[合成例2]
ジムロートコンデンサ、熱電対温度計、メカニカルスターラの付いた100mLガラス製4つ口フラスコに、ペンタフルオロスチレン(2.2g)、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン(3.3g)、DMAc(49.2g)を仕込んだ。撹拌しながらオイルバス上で加温し、液温が60℃となった時点で炭酸ナトリウム(5.1g)を素早く添加した。撹拌を継続しながら60℃で24時間加熱した。次いで、ペルフルオロビフェニル(4.0g)をDMAc(36.0g)に溶かした溶液を添加し、さらに60℃で17時間加熱した。その後、反応液を室温に冷却し、激しく撹拌した0.5N塩酸水約300mLに徐々に滴下し、再沈殿を行った。沈殿をろ過後、さらに純水で2回洗浄した。その後、60℃で12時間真空乾燥を行って白色粉末状のプレポリマー(7.5g)を得た。得られたプレポリマーはエーテル結合及びビニル基を有していた。合成例1と同様の評価を行い、基本特性評価結果を表1に示した。
[合成例3]
ジムロートコンデンサ、熱電対温度計、メカニカルスターラの付いた100mLガラス製4つ口フラスコに、ペンタフルオロスチレン(2.4g)、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン(3.2g)、DMAc(50.8g)を仕込んだ。撹拌しながらオイルバス上で加温し、液温が60℃となった時点で炭酸ナトリウム(5.0g)を素早く添加した。撹拌を継続しながら60℃で24時間加熱した。次いで、ペルフルオロビフェニル(3.5g)をDMAc(31.5g)に溶かした溶液を添加し、さらに60℃で17時間加熱した。その後、反応液を室温に冷却し、激しく撹拌した0.5N塩酸水約300mLに徐々に滴下し、再沈殿を行った。沈殿をろ過後、さらに純水で2回洗浄した。その後、60℃で12時間真空乾燥を行って白色粉末状のプレポリマー(7.80g)を得た。得られたプレポリマーはエーテル結合及びビニル基を有していた。合成例1と同様の評価を行い、基本特性評価結果を表1に示した。
[合成例4]
ジムロートコンデンサ、熱電対温度計、メカニカルスターラの付いた100mLガラス製4つ口フラスコに、ペンタフルオロスチレン(1.7g)、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン(3.4g)、DMAc(46.0g)を仕込んだ。撹拌しながらオイルバス上で加温し、液温が60℃となった時点で炭酸ナトリウム(5.2g)を素早く添加した。撹拌を継続しながら60℃で24時間加熱した。次いで、ペルフルオロビフェニル(4.5g)をDMAc(40.5g)に溶かした溶液を添加し、さらに60℃で17時間加熱した。その後、反応液を室温に冷却し、激しく撹拌した0.5N塩酸水約300mLに徐々に滴下し、再沈殿を行った。沈殿をろ過後、さらに純水で2回洗浄した。その後、60℃で12時間真空乾燥を行って白色粉末状のプレポリマー(7.5g)を得た。
得られたプレポリマーを、再びDMAc(48.0g)に溶かし、0.5N塩酸のメタノール溶液約200mLに徐々に滴下し、再沈殿を行った。沈殿をろ過後、さらに水/メタノール=2/1(質量比)で2回洗浄した。その後、60℃で12時間真空乾燥を行って白色粉末状のプレポリマー(6.4g)を得た。得られたプレポリマーはエーテル結合及びビニル基を有していた。合成例1と同様の評価を行い、基本特性評価結果を表1に示した。
[合成例5]
ジムロートコンデンサ、熱電対温度計、メカニカルスターラの付いた300mLガラス製4つ口フラスコに、ペンタフルオロスチレン(2.7g)、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン(9.9g)、DMAc(114.2g)を仕込んだ。撹拌しながらオイルバス上で加温し、液温が60℃となった時点で炭酸ナトリウム(15.5g)を素早く添加した。撹拌を継続しながら60℃で24時間加熱した。次いで、ペルフルオロトルエン(10.0g)をDMAc(90.0g)に溶かした溶液を添加し、さらに60℃で24時間加熱した。その後、反応液を室温に冷却し、激しく撹拌した0.5N塩酸水約600mLに徐々に滴下し、再沈殿を行った。沈殿をろ過後、さらに純水で2回洗浄した。その後、60℃で12時間真空乾燥を行って白色粉末状のプレポリマー(17.9g)を得た。得られたプレポリマーはエーテル結合及びビニル基を有していた。合成例1と同様の評価を行い、基本特性評価結果を表1に示した。
[合成例6]
ジムロートコンデンサ、熱電対温度計、メカニカルスターラの付いた100mLガラス製4つ口フラスコに、ペンタフルオロスチレン(1.0g)、1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン(2.3g)、DMAc(30.1g)を仕込んだ。撹拌しながらオイルバス上で加温し、液温が60℃となった時点で炭酸ナトリウム(2.8g)を素早く添加した。撹拌を継続しながら60℃で24時間加熱した。次いで、ペルフルオロ−1,3,5−トリフェニルベンゼン(5.0g)をDMAc(45.0g)に溶かした溶液を添加し、さらに60℃で24時間加熱した。その後、反応液を室温に冷却し、激しく撹拌した0.5N塩酸水約250mLに徐々に滴下し、再沈殿を行った。沈殿をろ過後、さらに純水で2回洗浄した。その後、60℃で12時間真空乾燥を行って白色粉末状のプレポリマー(7.0g)を得た。得られたプレポリマーはエーテル結合及びビニル基を有していた。合成例1と同様の評価を行い、基本特性評価結果を表1に示した。
[合成例7]
ジムロートコンデンサ、熱電対温度計、メカニカルスターラの付いた100mLガラス製4つ口フラスコに、ペンタフルオロスチレン(2.2g)、1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン(3.2g)、DMAc(48.1g)を仕込んだ。撹拌しながらオイルバス上で加温し、液温が60℃となった時点で炭酸ナトリウム(3.8g)を素早く添加した。撹拌を継続しながら60℃で24時間加熱した。次いで、ペルフルオロビフェニル(4.0g)をDMAc(36.0g)に溶かした溶液を添加し、さらに60℃で24時間加熱した。その後、反応液を室温に冷却し、激しく撹拌した0.5N塩酸水約250mLに徐々に滴下し、再沈殿を行った。沈殿をろ過後、さらに純水で2回洗浄した。その後、60℃で12時間真空乾燥を行って白色粉末状のプレポリマー(7.5g)を得た。得られたプレポリマーはエーテル結合及びビニル基を有していた。合成例1と同様の評価を行い、基本特性評価結果を表1に示した。
[合成例8]
ジムロートコンデンサ、熱電対温度計、メカニカルスターラの付いた100mLガラス製4つ口フラスコに、ペンタフルオロスチレン(3.0g)、1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン(3.9g)、DMAc(61.6g)を仕込んだ。撹拌しながらオイルバス上で加温し、液温が60℃となった時点で炭酸ナトリウム(4.6g)を素早く添加した。撹拌を継続しながら60℃で24時間加熱した。次いで、ペルフルオロトルエン(3.0g)をDMAc(27.0g)に溶かした溶液を添加し、さらに60℃で24時間加熱した。その後、反応液を室温に冷却し、激しく撹拌した0.5N塩酸水約250mLに徐々に滴下し、再沈殿を行った。沈殿をろ過後、さらに純水で2回洗浄した。その後、60℃で12時間真空乾燥を行って白色粉末状のプレポリマー(7.6g)を得た。得られたプレポリマーはエーテル結合及びビニル基を有していた。合成例1と同様の評価を行い、基本特性評価結果を表1に示した。
[合成例9]
ジムロートコンデンサ、熱電対温度計、メカニカルスターラの付いた10Lガラス製4つ口フラスコに、ペルフルオロビフェニル(450g)、ペンタフルオロフェニルアセチレン(155g)、1,3,5−トリヒドロキシベンゼン(130g)、粉末状のモレキュラーシーブス4A(600g)、DMAc(6620g)を仕込んだ。撹拌しながらオイルバス上で加温し、液温が60℃となった時点で炭酸ナトリウム(600g)を素早く添加した。撹拌を継続しながら60℃で45時間加熱した。その後、反応液を室温に冷却し、激しく撹拌した0.5N塩酸水約27Lに徐々に滴下し、再沈殿を行った。沈殿をろ過後、さらに純水で2回洗浄した。その後、60℃で12時間真空乾燥を行って白色粉末状のプレポリマー(620g)を得た。得られたプレポリマーはエーテル結合及びエチニル基を有していた。合成例1と同様の評価を行い、基本特性評価結果を表1に示した。
Figure 0004730436
(実施例1)
合成例9のプレポリマーのシクロヘキサノン溶液(溶液中のプレポリマーの濃度は30質量%)を調製(プレポリマー溶液1とする)し、サンプル瓶にプレポリマー溶液1の2.03gを入れ、感光剤として2,6−ビス(4−アジドベンザル)−4−メチルシクロヘキサノンの0.0013gを添加して溶解させた。この溶液をSiウエハ上に毎分1,850回転で30秒スピンコートし、100℃で90秒ホットプレートで加熱した。次いで、照射エネルギーが1,530mJ/cmの露光を行った。その後、シクロヘキサノンに20秒浸漬して現像を行い、毎分2,000回転で30秒スピンドライした。その後、100℃で90秒、200℃で90秒のホットプレートによる加熱を行った。膜厚測定を行ったところ、0.47μmであった。この膜厚は、露光後、現像工程を行っていない参照膜厚の10%の厚さであった。なお以下の例において、膜厚に続くカッコ内の数値はこの参照膜厚に対する厚さの割合を表す。
(実施例2)
プレポリマー溶液1を2.01gに、感光剤の2,6−ビス(4−アジドベンザル)−4−メチルシクロヘキサノンの量を0.0029gに変えた以外は、実施例1と同様の製膜、評価を行ったところ、膜厚は0.45μm(10%)であった。
(実施例3)
プレポリマー溶液1を2.01gに、感光剤の2,6−ビス(4−アジドベンザル)−4−メチルシクロヘキサノンの量を0.0058gに変えた以外は、実施例1と同様の製膜、評価を行ったところ、膜厚は1.57μm(33%)であった。
(実施例4)
プレポリマー溶液1を2.02gに、感光剤の2,6−ビス(4−アジドベンザル)−4−メチルシクロヘキサノンの量を0.0171gに変えた以外は、実施例1と同様の製膜、評価を行ったところ、膜厚は2.34μm(50%)であった。
(実施例5)
サンプル瓶にプレポリマー溶液1の2.01gを入れ、感光剤としてIRGACURE 369(チバスペシャリティーケミカルズ社製)の0.0029g、KAYACURE DETX−S(日本化薬社製)の0.0018gを添加して溶解させた。この溶液をSiウエハ上に毎分1,850回転で30秒スピンコートし、100℃で90秒ホットプレートで加熱した。次いで、照射エネルギーが1,530mJ/cmの露光を行った。その後、シクロヘキサノンに20秒浸漬して現像を行い、毎分2,000回転で30秒スピンドライした。その後、100℃で90秒、200℃で90秒のホットプレートによる加熱を行った。膜厚は0.68μm(14%)であった。
(実施例6)
プレポリマー溶液1の量を2.05g、感光剤のIRGACURE 369の量を0.0059g、KAYACURE DETX−Sの量を0.0030gに変えた以外は、実施例5と同様の製膜、評価を行ったところ、膜厚は3.42μm(73%)であった。
(実施例7)
スピンコートにおける回転数を毎分1,000回転に変えた以外は、実施例6と同様の製膜、評価を行ったところ、膜厚は5.89μm(82%)であった。
(実施例8)
サンプル瓶にプレポリマー溶液1の1.01gを入れ、感光剤としてIRGACURE OXE01(チバスペシャリティーケミカルズ社製)の0.0016gを添加して溶解させた。この溶液をSiウエハ上に毎分2,000回転で30秒スピンコートし、100℃で90秒ホットプレートで加熱した。これに照射エネルギーが1,530mJ/cmの露光を行った。シクロヘキサノンに20秒浸漬して現像を行い、毎分2,000回転で30秒スピンドライした。その後、100℃で90秒、200℃で90秒のホットプレートによる加熱を行った。膜厚測定を行ったところ、0.45μm(9.5%)であった。
(実施例9)
プレポリマー溶液1の量を1.02g、感光剤のIRGACURE OXE01の量を0.0030gに変えた以外は、実施例8と同様の製膜、評価を行ったところ、膜厚は0.74μm(15.6%)であった。
(実施例10)
プレポリマー溶液1の量を1.02g、感光剤のIRGACURE OXE01の量を0.0059gに変えた以外は、実施例8と同様の製膜、評価を行ったところ、膜厚は2.8μm(59%)であった。
(実施例11)
プレポリマー溶液1の量を1.02g、感光剤のIRGACURE OXE01の量を0.0087gに変えた以外は、実施例8と同様の製膜、評価を行ったところ、膜厚は2.92μm(62%)であった。
(実施例12)
サンプル瓶に合成例2のプレポリマーの0.30g、シクロヘキサノンの0.72g、感光剤として2,6−ビス(4−アジドベンザル)−4−メチルシクロヘキサノンの0.0095gを入れ溶解させた。Siウエハに3−アミノプロピルトリエトキシシランの2−プロパノール溶液(濃度は0.1質量%)を毎分3,000回転で30秒スピンコートし、200℃で90秒ホットプレートで加熱した。次いで、プレポリマー溶液を毎分1,000回転で30秒スピンコートし、100℃で90秒ホットプレートで加熱した。次いで、照射エネルギーが1,530mJ/cmの露光を行った。その後、シクロヘキサノンに20秒浸漬して現像を行い、毎分2,000回転で30秒スピンドライした。その後、100℃で90秒、200℃で90秒のホットプレートによる加熱を行った。膜厚は0.92μm(20%)であった。
(実施例13)
サンプル瓶に合成例2のプレポリマーの0.31g、シクロヘキサノンの0.78g、感光剤としてIRGACURE OXE01の0.0096gを入れて溶解させた。Siウエハに3−アミノプロピルトリエトキシシランの2−プロパノール溶液(濃度は0.1質量%)を毎分3,000回転で30秒スピンコートし、200℃で90秒ホットプレートで加熱した。次いで、プレポリマー溶液を毎分1,000回転で30秒スピンコートし、100℃で90秒ホットプレートで加熱した。次いで、照射エネルギーが1,530mJ/cmの露光を行った。その後、シクロヘキサノンに20秒浸漬して現像を行い、毎分2,000回転で30秒スピンドライした。その後、100℃で90秒、200℃で90秒のホットプレートによる加熱を行った。膜厚は2.73μm(57%)であった。
(実施例14)
プレポリマーを合成例3のプレポリマーの0.30gにし、シクロヘキサノンの量を0.71gにして、感光剤としてIRGACURE 369の0.019gと、KAYACURE DETX−Sの0.0092gの組み合わせを用いた以外は、実施例13と同様に製膜、評価を行った。膜厚は0.15μm(5%)であった。
(実施例15)
プレポリマーを合成例2のプレポリマーの0.30gに、KAYACURE DETX−Sの量を0.0090gに変えた以外は、実施例14と同様に製膜、評価を行った。膜厚は0.86μm(19%)であった。
[合成例10]
合成例2のプレポリマーの3.03gをDMAcの12.01gに溶解し、0.5Nの塩化水素を含む2−プロパノール溶液の51ml中に撹拌しながら滴下し、ポリマーの再沈殿を行った。沈殿を吸引ろ過し、2−プロパノール/水=1/2(体積比)の溶液の150mlで洗浄し、60℃で12時間真空乾燥を行い、2.79gのプレポリマーを得た。GPCによる分子量は6800であった。
[合成例11]
合成例2のプレポリマーの量を0.51gに、DMAcの量を2.06gに、再沈殿溶媒を0.5規定の塩化水素を含むアサヒクリンAK−225(旭硝子社製)/メタノール=2/1(体積比)の溶液10mlに変えた以外は、合成例10と同様に再沈殿を行った。真空乾燥後、0.41gのプレポリマーを得た。GPCによる分子量は7100であった。
(実施例16)
サンプル瓶に合成例10のプレポリマーの1.51g、シクロヘキサノンの3.54g、感光剤としてTAZ−110(みどり化学社製)の0.078gを入れ、溶解させた。この溶液をSiウエハ上に、毎分1,200回転で30秒スピンコートし、100℃で90秒ホットプレートで加熱した。次いで、スピンコートで得られた基板の半分を遮光し、これに照射エネルギーが1,530mJ/cmの露光を行い、180℃で1分ベークを行った。その後、シクロヘキサノンに30秒浸漬して現像を行い、毎分2,000回転で30秒スピンドライした。その後、100℃で90秒、200℃で90秒ホットプレートによる加熱を行った。露光部の膜厚は4.38μm(92%)、未露光部の膜厚は0.32μm(7%)であった。
[合成例12]
合成例9のプレポリマーの5.43gをDMAcの12.88gに溶解し、tert−アミルアルコールの116.08g中に撹拌しながら滴下し、ポリマーの再沈殿を行った。沈殿を吸引ろ過し、tert−アミルアルコールで洗浄し、60℃で12時間真空乾燥を行い、4.77gのプレポリマーを得た。GPCによる分子量は22300であった。
[合成例13]
合成例2のプレポリマーの5.04gをDMAcの11.91gに溶解し、tert−アミルアルコール111.69g中に撹拌しながら滴下し、ポリマーの再沈殿を行った。沈殿を吸引ろ過し、tert−アミルアルコールで洗浄し、60℃で12時間真空乾燥を行い、4.43gのポリマーを得た。GPCによる分子量は9700であった。
(実施例17)
サンプル瓶に合成例12のプレポリマーの1.50g、シクロヘキサノンの3.52g、感光剤としてIRGACURE 369の0.046g、KAYACURE DETX−Sの0.024gを入れ、溶解させた。この溶液を毎分1,800回転で30秒スピンコートし、100℃で90秒ホットプレートで加熱した。次いで、照射エネルギーが1,530mJ/cmの露光を行い、その後、ホットプレートで180℃で1分加熱を行った。その後、シクロヘキサノンで30秒パドル現像し、毎分2,000回転で30秒スピンドライした。その後、100℃で90秒、180℃で60秒ホットプレートによる加熱を行った。膜厚は5.20μm(98%)であった。
(実施例18)
サンプル瓶に合成例13のプレポリマーの1.51g、シクロヘキサノンの3.52g、TAZ−110の0.075gを入れ、溶解させた。この溶液を毎分1,000回転で30秒スピンコートし、100℃で90秒ホットプレートで加熱した。次いで、照射エネルギーが1,530mJ/cmの露光を行い、その後、ホットプレートで140℃で1分加熱を行った。その後、シクロヘキサノンで30秒パドル現像し、毎分2,000回転で30秒スピンドライした。その後、100℃で90秒、180℃で60秒ホットプレートによる加熱を行った。膜厚は5.48μm(参照膜厚と同程度の膜厚)であった。
(実施例19)
サンプル瓶に合成例9のプレポリマーを6.02g、シクロヘキサノンの14.0g、2,6−ビス(4−アジドベンザル)−4−メチルシクロヘキサノンの0.190gを入れ、溶解させた。この溶液をSiウエハ上に、毎分1,850回転で30秒スピンコートし、100℃で90秒ホットプレートで加熱した。次いで、スピンコートで得られた基板の半分を遮光し、照射エネルギーが1,530mJ/cmの露光を行った。露光後のベークの条件は表2に示した。それぞれの条件でのベークの後、各試料をシクロヘキサノンに30秒浸漬して現像を行い、次いで、毎分2,000回転で30秒スピンドライした。その後、100℃で90秒、200℃で90秒ホットプレートによる加熱を行った。ベークの条件(温度及び時間)と残膜性は、表2に示す通りであった。
Figure 0004730436
(実施例20)
サンプル瓶に合成例9のプレポリマーを6.04g、シクロヘキサノンの14.0g、IRGACURE OXE01の0.180gを入れ、溶解させた。この溶液をSiウエハ上に、毎分1,850回転で30秒スピンコートし、100℃で90秒ホットプレートで加熱した。次いで、スピンコートで得られた基板の半分を遮光し、照射エネルギーが1,530mJ/cmの露光を行った。露光後のベークの条件は表3に示した。それぞれの条件でのベークの後、各試料をシクロヘキサノンで25秒パドル現像し、次いで、毎分2,000回転で30秒スピンドライした。その後、100℃で90秒、200℃で90秒ホットプレートによる加熱を行った。ベークの条件(温度及び時間)と残膜性は、表3に示す通りであった。
Figure 0004730436
(実施例21)
露光後のベーク条件を160℃/1分に固定し、シクロヘキサノンによるパドル現像の条件(時間)を変えて、実施例20と同様な評価を行った。現像時間と残膜性は、表4に示す通りであった。
Figure 0004730436
(実施例22)
露光後のベーク条件を160℃/1分に固定し、現像時間を25秒に固定し、露光エネルギーを変えて、実施例20と同様な評価を行った。露光エネルギーと残膜性は、表5に示す通りであった。
Figure 0004730436
(実施例23)
サンプル瓶に合成例9のプレポリマーを1.99g、シクロヘキサノンの4.67g、IRGACURE OXE01の0.040gを入れ、溶解させた。この溶液をSiウエハ上に、毎分1,850回転で30秒スピンコートし、100℃で90秒ホットプレートで加熱した。スピンコートで得られた基板の半分を遮光し、露光エネルギーを変えて検討を行った。露光後、160℃で1分のベークの後、シクロヘキサノンでパドル現像を25秒行い、毎分2,000回転で30秒スピンドライした。その後、100℃で90秒、200℃で90秒のホットプレートによる加熱を行った。露光エネルギーと膜厚の関係は、表6に示す通りであった。
Figure 0004730436
(実施例24)
プレポリマーの量を2.00g、シクロヘキサノンの量を4.67g、IRGACURE OXE01の量を0.020gに変えた以外は、実施例23と同様の試験評価を行った。露光エネルギーと残膜性の関係は、表7に示す通りであった。
Figure 0004730436
(実施例25)
サンプル瓶に合成例9のプレポリマーを1.00g、シクロヘキサノンの2.34g、感光剤としてIRGACURE OXE02(チバスペシャリティーケミカルズ社製)の0.010gを入れ、溶解させた。この溶液をSiウエハ上に、毎分1,850回転で30秒スピンコートし、100℃で90秒ホットプレートで加熱した。スピンコートで得られた基板の半分を遮光し、露光エネルギー1,530mJ/cmで露光を行った。160℃で1分のベークの後、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを用いてパドル現像を2分、2−プロパノールを用いてリンスを30秒行った。次いで、毎分2,000回転で30秒スピンドライを行い、100℃で90秒、200℃で90秒のホットプレートによる加熱を行った。露光部の膜厚は2.78μm(59%)、未露光部の膜厚は0.1μm以下であった。
(実施例26)
感光剤のIRGACURE OXE02の量を0.020gに変えた以外は、実施例25と同様の検討を行ったところ、露光部の膜厚は3.18μm(65%)、未露光部の膜厚は0.1μm以下であった。
(実施例27)
感光剤のIRGACURE OXE02の量を0.030gに変えた以外は、実施例25と同様の検討を行ったところ、露光部の膜厚は3.46μm(70%)、未露光部の膜厚は0.1μm以下であった。
(実施例28)
サンプル瓶に合成例2のプレポリマーを1.00g、シクロヘキサノンの2.34g、感光剤としてIRGACURE OXE02の0.010gを入れ、溶解させた。この溶液をSiウエハ上に、毎分1,000回転で30秒スピンコートし、100℃で90秒ホットプレートで加熱した。スピンコートで得られた基板の半分を遮光し、露光エネルギー1,530mJ/cmで露光を行った。140℃で1分のベークの後、プロピレングリコールモノメチルアセテートを用いてパドル現像を2分、2−プロパノールを用いてリンスを30秒行った。次いで、毎分2,000回転で30秒スピンドライを行い、100℃で90秒、200℃で90秒のホットプレートによる加熱を行った。露光部の膜厚は2.07μm(45%)、未露光部の膜厚は0.1μm以下であった。
(実施例29)
感光剤のIRGACURE OXE02を0.020gに変えた以外は、実施例28と同様の検討を行ったところ、露光部の膜厚は2.63μm(56%)、未露光部の膜厚は0.1μm以下であった。
(実施例30)
感光剤のIRGACURE OXE02を0.030gに変えた以外は、実施例28と同様の検討を行ったところ、露光部の膜厚は2.96μm(62%)、未露光部の膜厚は0.1μm以下であった。
(実施例31)
サンプル瓶に合成例9のプレポリマー35g、シクロヘキサノンの65g、感光剤としてIRGACURE OXE01の1.05gを入れ、溶解させた。Siウエハに3−アミノプロピルトリエトキシシランの2−プロパノール溶液(濃度は0.1質量%)を毎分3,000回転で30秒スピンコートし、200℃で90秒ホットプレートで加熱した。その後、このプレポリマー溶液を毎分1,000回転で30秒スピンコートし、100℃で90秒ホットプレートで加熱した。スピンコートで得られた基板上にラインアンドスペースのテストパターンのあるマスクをバキュームコンタクトにより基板上部に配置し、このマスクを通して基板に露光エネルギーが1,530mJ/cmとなるように露光を行った。次いで、160℃で1分のベークの後、プロピレングリコールモノメチルアセテートを用いてパドル現像を30秒、2−プロパノールを用いてリンスを30秒行った。その後、毎分2,000回転で30秒スピンドライを行い、100℃で90秒、200℃で90秒のホットプレートによる加熱を行った。露光部の膜厚は10.2μm(90%)、未露光部の膜厚は0.1μm以下であった。SEM(走査型電子顕微鏡)にてパターンを確認したところ、30μmの凹凸パターンが確認できた。
これに酸素ガスの50sccm、圧力10Pa、Rf出力60Wの条件下で1分のデスカムを行ったところ、露光部が0.17μmエッチングされ、未露光部の残膜は完全になくなっていた。エッチング前後の露光部の表面粗さは0.21nmから0.39nmに変化した。
(実施例32)
サンプル瓶に合成例9のプレポリマー7.14g、シクロヘキサノンの13.27g、IRGACURE OXE01の0.22gを入れ、溶解させた。これをSi基板上にポッティングし、320℃で30分窒素雰囲気下でキュアした。この硬化ポリマーをハイデン社製IGA Sorpにより85℃相対湿度85%時の水分測定を行ったところ、0.3%であった。
(比較例1)
セミコファインSP−483(東レ社製)をSi基板上にポッティングし、140℃で30分、250℃で30分、350℃で1時間窒素雰囲気下でキュアを行った。この硬化ポリマーをハイデン社製IGA Sorpにより85℃相対湿度85%時の水分測定を行ったところ、3.32%であった。
(実施例33)
サンプル瓶に合成例9のプレポリマーの0.51g、シクロヘキサノンの2.50g、IRGACURE OXE01の0.015gを入れ、溶解させた。この溶液をSiウエハ上に、毎分3,000回転で30秒スピンコートし、100℃で90秒、200℃で90秒のホットプレートによる加熱した。その後、窒素雰囲気下で350℃1時間のキュアを行った。この硬化膜の誘電率を測定したところ、2.55であった。
(実施例34)
サンプル瓶に合成例9のプレポリマーの7.14g、シクロヘキサノンの13.27g、IRGACURE OXE01の0.22gを入れ、溶解させた。この溶液をCuを積層したSiウエハ上に、毎分1,500回転で30秒スピンコートし、100℃で90秒ホットプレートで加熱した。次いで、露光エネルギー1,530mJ/cmで露光を行い、160℃で1分のベークの後、プロピレングリコールモノメチルアセテートを用いてパドル現像を30秒、2−プロパノールを用いてリンスを30秒行った。その後、毎分2,000回転で30秒スピンドライを行い、100℃で90秒、200℃で90秒のホットプレートによる加熱を行い、さらに窒素雰囲気下320℃で30分のキュアを行った。得られた硬化膜を過硫酸アンモニウムの0.15M水溶液に50℃で1時間浸漬して銅を溶解した。その後、イオン交換水に3時間浸漬し、室温で24時間乾燥することで、厚さが10μmの自立膜を得た。これを長方形に切り出し、TMA(熱機械分析)にて膜の物性値を測定した。弾性率は1.7GPa、破断応力は73MPa、破断伸度は8%であった。
(実施例35)
実施例32で作成した溶液を用い、Si基板上にポッティングし、350℃で1時間窒素雰囲気下でキュアを行った。この硬化ポリマーを窒素雰囲気下で350℃で保持した場合の重量減少を測定したところ、0.17質量%/1hであった。
参考として、ダウ社製の絶縁材料(商品名:CYCLOTENE)(CYCLOTENE4026−46樹脂)のカタログチャートから読み取った値は、1.8質量%/1hであった。
[合成例14]
ジムロートコンデンサ、熱電対温度計、メカニカルスターラの付いた5Lガラス製4つ口フラスコに、ペルフルオロビフェニル(225g)、1,3,5−トリヒドロキシベンゼン(40g)、粉末状のモレキュラーシーブス4A(153g)、DMAc(2388g)を仕込んだ。撹拌しながらオイルバス上で加温し、液温が60℃となった時点で炭酸ナトリウム(153g)を素早く添加した。撹拌を継続しながら60℃で37時間加熱した。その後、反応液を室温に冷却し、激しく撹拌した0.5N塩酸水約14Lに徐々に滴下し、再沈殿を行った。沈殿をろ過後、さらに純水で2回洗浄した。その後、70℃で12時間真空乾燥を行って白色粉末状のプレポリマー中間体(242g)を得た。分子量は7,824であった。
[合成例15]
ジムロートコンデンサ、熱電対温度計、メカニカルスターラの付いた5Lガラス製4つ口フラスコに、合成例14で得られたプレポリマー中間体(120g)、4−アセトキシスチレン(30g)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(1344g)を仕込んだ。さらに、撹拌しながら室温下、48%水酸化カリウム水溶液(64g)を仕込み、室温下、15時間撹拌した。その後、激しく撹拌した0.5N塩酸水約7Lに徐々に滴下し、再沈殿を行った。沈殿をろ過後、さらに純水で2回洗浄した。その後、70℃で12時間真空乾燥を行って白色粉末状のプレポリマー(106g)を得た。得られたプレポリマーはエーテル結合及びビニル基を有していた。分子量は7,764であった。
[合成例16]
ジムロートコンデンサ、熱電対温度計、メカニカルスターラの付いた1Lガラス製4つ口フラスコに、合成例14で得られたプレポリマー中間体(35g)、4−アセトキシスチレン(7.3g)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(380g)を仕込んだ。さらに、撹拌しながら室温下、48%水酸化カリウム水溶液(16g)を仕込み、室温下、15時間撹拌した。その後、激しく撹拌した0.5N塩酸水約2Lに徐々に滴下し、再沈殿を行った。沈殿をろ過後、さらに純水で2回洗浄した。その後、70℃で12時間真空乾燥を行って白色粉末状のプレポリマー(38g)を得た。得られたプレポリマーはエーテル結合及びビニル基を有していた。分子量は8,264であった。
(実施例36)
サンプル瓶に合成例15のプレポリマーの8.00g、プロピレングリコールモノメチルアセテートの9.54g、DAROCUR TPOの0.24gを入れ、溶解させた。この溶液をCuを製膜したSiウエハ上に、毎分800回転で30秒スピンコートし、80℃で90秒ホットプレートで加熱した。次いで、露光エネルギー1,530mJ/cmで露光を行い、プロピレングリコールモノメチルアセテートを用いて20秒間のパドル現像を2回、プロピレングリコールモノメチルアセテートを用いてリンスを30秒行った。その後、毎分3,000回転で30秒スピンドライを行い、100℃で90秒のホットプレートによる加熱を行い、さらに窒素雰囲気下190℃で120分のキュアを行った。得られた硬化膜を過硫酸アンモニウムの0.15M水溶液に50℃で1時間浸漬して銅を溶解した。その後、イオン交換水に3時間浸漬し、室温で24時間乾燥することで、厚さが20μmの自立膜を得た。これを長方形に切り出し、テンシロン万能試験機(型番RTC−1210、エー・アンド・デイ社製)を用いて物性を測定した。弾性率は1.4GPa、最大点応力は87MPa、破断点伸度は18%であった。
本発明のネガ型感光性含フッ素芳香族系樹脂組成物を用いることにより、パターンを有する低誘電率である樹脂層を容易に形成できる。これにより簡易に、かつ安価に半導体素子が製造できる。

なお、2006年3月16日に出願された日本特許出願2006−072412号及び2006年10月26日に出願された日本特許出願2006−291396号の明細書、特許請求の範囲、及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (10)

  1. 下記含フッ素芳香族プレポリマーと、少なくとも一種の感光剤と、少なくとも一種の溶媒とを含むネガ型感光性含フッ素芳香族系樹脂組成物。
    含フッ素芳香族プレポリマー:架橋性官能基(A)及びフェノール性水酸基を有する化合物(Y−1)並びに架橋性官能基(A)及びフッ素原子置換芳香環を有する化合物(Y−2)のいずれか一方又は両方と、下記式(1)
    Figure 0004730436
    [式中、nは0〜3の整数、a、bはそれぞれ独立に0〜3の整数を表し、Rf及びRfはそれぞれ同じであっても異なっていてもよい炭素数8以下の含フッ素アルキル基を表し、芳香環内のFはその芳香環の水素原子が全てフッ素原子で置換されていることを表す。]で示される含フッ素芳香族化合物(B)と、フェノール性水酸基を3個以上有する化合物(C)とを、脱HF剤存在下に縮合反応させて得られ、架橋性官能基(A)及びエーテル結合を有し、数平均分子量が1×10〜5×10である含フッ素芳香族プレポリマー。
  2. 感光剤が含フッ素芳香族プレポリマーの100質量部に対し、0.1〜30質量部含まれる、請求項1に記載のネガ型感光性含フッ素芳香族系樹脂組成物。
  3. 感光剤が、光開始剤、光酸発生剤、光塩基発生剤、又は光架橋剤である請求項1または2に記載のネガ型感光性含フッ素芳香族系樹脂組成物。
  4. 溶媒が、芳香族炭化水素類、双極子非プロトン系溶媒類、ケトン類、エステル類、エーテル類、及びハロゲン化炭化水素類からなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1または2に記載のネガ型感光性含フッ素芳香族系樹脂組成物。
  5. 脱HF剤が、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、水酸化ナトリウム、又は水酸化カリウムである、請求項1に記載のネガ型感光性含フッ素芳香族系樹脂組成物。
  6. 化合物(Y−1)あるいは化合物(Y−2)が、反応性二重結合または三重結合を有するフェノール類、もしくは反応性二重結合または三重結合を有する含フッ素アリール類である、請求項1に記載のネガ型感光性含フッ素芳香族系樹脂組成物。
  7. 含フッ素芳香族化合物(B)が、ペルフルオロトルエン、ペルフルオロビフェニル、ペルフルオロ(1,3,5−トリフェニルベンゼン)、または、ペルフルオロ(1,2,4−トリフェニルベンゼン)である、請求項1に記載のネガ型感光性含フッ素芳香族系樹脂組成物。
  8. 化合物(C)が、トリヒドロキシベンゼン、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタンである、請求項1に記載のネガ型感光性含フッ素芳香族系樹脂組成物。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載のネガ型感光性含フッ素芳香族系樹脂組成物を、基材上に塗工し、ネガ型感光性含フッ素芳香族系樹脂組成物膜を形成し、露光し、現像して得られる凹凸形状を有する含フッ素芳香族系樹脂膜。
  10. 請求項9に記載の含フッ素芳香族系樹脂膜を有する電子部品、電気部品又は光学部品。
JP2008510792A 2006-03-16 2007-03-15 ネガ型感光性含フッ素芳香族系樹脂組成物 Active JP4730436B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008510792A JP4730436B2 (ja) 2006-03-16 2007-03-15 ネガ型感光性含フッ素芳香族系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006072412 2006-03-16
JP2006072412 2006-03-16
JP2006291396 2006-10-26
JP2006291396 2006-10-26
JP2008510792A JP4730436B2 (ja) 2006-03-16 2007-03-15 ネガ型感光性含フッ素芳香族系樹脂組成物
PCT/JP2007/055288 WO2007119384A1 (ja) 2006-03-16 2007-03-15 ネガ型感光性含フッ素芳香族系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007119384A1 JPWO2007119384A1 (ja) 2009-08-27
JP4730436B2 true JP4730436B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=38609179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008510792A Active JP4730436B2 (ja) 2006-03-16 2007-03-15 ネガ型感光性含フッ素芳香族系樹脂組成物

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7892720B2 (ja)
EP (1) EP1995635A4 (ja)
JP (1) JP4730436B2 (ja)
KR (2) KR20140009592A (ja)
CN (1) CN101405655B (ja)
TW (1) TWI390348B (ja)
WO (1) WO2007119384A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015020004A1 (ja) 2013-08-07 2015-02-12 旭硝子株式会社 架橋性含フッ素エラストマー組成物及びその架橋物

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5549900B2 (ja) 2005-06-24 2014-07-16 旭硝子株式会社 架橋性含フッ素芳香族プレポリマー及びその用途
WO2007119384A1 (ja) * 2006-03-16 2007-10-25 Asahi Glass Company, Limited ネガ型感光性含フッ素芳香族系樹脂組成物
ATE518901T1 (de) 2006-06-02 2011-08-15 Asahi Glass Co Ltd Vernetzbares prepolymer, herstellungsverfahren dafür und verwendung davon
US8288073B2 (en) * 2006-09-28 2012-10-16 Jsr Corporation Pattern forming method
JP5003415B2 (ja) * 2006-11-22 2012-08-15 旭硝子株式会社 ネガ型感光性組成物ならびにこれを用いた硬化膜およびその製造方法
JP4918909B2 (ja) * 2007-11-09 2012-04-18 旭硝子株式会社 剥離用組成物および剥離方法
JP5494481B2 (ja) * 2008-06-19 2014-05-14 旭硝子株式会社 硬化性組成物およびそれを用いた硬化膜
JP2010044273A (ja) * 2008-08-14 2010-02-25 Fujifilm Corp カラーフィルタ及びその形成方法、並びに固体撮像素子
WO2010036170A1 (en) 2008-09-23 2010-04-01 Nexam Chemical Ab Acetylenic polyamide
JP5187247B2 (ja) * 2009-03-17 2013-04-24 旭硝子株式会社 フォトリソグラフィ方法および現像液組成物
WO2010107005A1 (ja) 2009-03-18 2010-09-23 旭硝子株式会社 光導波路
WO2011049142A1 (ja) * 2009-10-22 2011-04-28 旭硝子株式会社 硬化性組成物およびそれを用いた硬化膜
WO2011086981A1 (ja) * 2010-01-12 2011-07-21 旭硝子株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物ならびにこれを用いた硬化膜および基板の製造方法
JP5792800B2 (ja) 2010-05-14 2015-10-14 ネクサム ケミカル エイビー 架橋の触媒反応
WO2011162001A1 (ja) 2010-06-23 2011-12-29 旭硝子株式会社 硬化性組成物および硬化膜の製造方法
CN103034059B (zh) * 2011-09-29 2015-02-04 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 光致抗蚀剂和光刻方法
CN103034048B (zh) 2011-09-29 2015-04-22 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 光刻方法
KR101426236B1 (ko) * 2011-11-30 2014-08-06 엘지디스플레이 주식회사 유기절연막 조성물 및 그를 이용한 박막 트랜지스터 기판 및 디스플레이 장치
JP6108765B2 (ja) * 2011-12-19 2017-04-05 キヤノン株式会社 光硬化性組成物およびパターン形成方法
EP2862012B1 (en) * 2012-07-30 2016-09-14 Canon Kabushiki Kaisha (meth)acrylate compound, optical composition, molded article, and optical element
EP2889684A4 (en) * 2012-08-22 2016-04-20 Asahi Glass Co Ltd PREPOLYMER, CURABLE MATERIAL, COATING COMPOSITION, NON-LINEAR OPTICAL MATERIAL, OPTICAL WAVEGUIDE, AND LIGHT CONTROL DEVICE
US9541829B2 (en) 2013-07-24 2017-01-10 Orthogonal, Inc. Cross-linkable fluorinated photopolymer
US9298088B2 (en) 2013-07-24 2016-03-29 Orthogonal, Inc. Fluorinated photopolymer with fluorinated sensitizer
KR20160118340A (ko) 2014-02-07 2016-10-11 올싸거널 인코포레이티드 교차-결합 가능한 플루오르화된 포토폴리머
KR102113659B1 (ko) * 2017-11-28 2020-05-21 삼성에스디아이 주식회사 하드마스크 조성물 및 패턴 형성 방법
CN108586748B (zh) * 2018-04-23 2021-09-17 复旦大学 一种苯并环丁烯官能化有机硅聚合物及其制备方法和应用
JP7210978B2 (ja) * 2018-09-28 2023-01-24 住友ベークライト株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物および半導体装置
JP7259317B2 (ja) * 2018-12-21 2023-04-18 住友ベークライト株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物、それを用いた半導体装置および電子機器
TW202147396A (zh) * 2020-03-30 2021-12-16 日商東京威力科創股份有限公司 基板處理方法、基板處理裝置及記錄媒體

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5213315A (en) * 1975-07-18 1977-02-01 Gaf Corp Photoresist composition
JPS54145794A (en) * 1978-04-14 1979-11-14 Toray Ind Inc Heat-resistant photosensitive material
JPS5530207B2 (ja) * 1973-02-22 1980-08-09
JPS5541422B2 (ja) * 1974-08-02 1980-10-24
JPS59160140A (ja) * 1983-03-03 1984-09-10 Toray Ind Inc 化学線感応性重合体組成物
JPS62145239A (ja) * 1985-12-19 1987-06-29 Mitsubishi Electric Corp ポジ型感光性耐熱材料
JPS6396162A (ja) * 1986-10-02 1988-04-27 ヘキスト・セラニーズ・コーポレイシヨン ポリアミド
JPH02138338A (ja) * 1987-11-24 1990-05-28 Hoechst Celanese Corp ビス〔(アミノヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロイソプロピル〕ジフェニルエーテルから得られた耐熱性ポリアミドおよびポリベンゾオキサゾール
JPH0822118A (ja) * 1994-07-11 1996-01-23 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポジ型感光性樹脂組成物
JPH11282160A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd 感光性ポリイミド組成物、これを用いたパターン製造法及び半導体装置
JP2006503167A (ja) * 2002-10-18 2006-01-26 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 高い防湿性を有する、水性現像可能な感光性ベンゾシクロブテン系オリゴマー及びポリマー

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839437B2 (ja) 1978-08-24 1983-08-30 岩崎通信機株式会社 ボタン電話装置における本電話機接続方式
JPS5541422A (en) 1978-09-18 1980-03-24 Fujitsu Ltd Encipherment treatment system
DE2931297A1 (de) * 1979-08-01 1981-02-19 Siemens Ag Waermebestaendige positivresists und verfahren zur herstellung waermebestaendiger reliefstrukturen
DE3463576D1 (en) * 1983-03-03 1987-06-11 Toray Industries Radiation sensitive polymer composition
US4927736A (en) * 1987-07-21 1990-05-22 Hoechst Celanese Corporation Hydroxy polyimides and high temperature positive photoresists therefrom
SG49761A1 (en) * 1991-12-10 1998-06-15 Dow Chemical Co Photocurable cyclobutarene compositions
US5262280A (en) * 1992-04-02 1993-11-16 Shipley Company Inc. Radiation sensitive compositions
US6190603B1 (en) * 1997-07-19 2001-02-20 Novartis Ag Process for producing mouldings
US6361926B1 (en) 1998-10-23 2002-03-26 The Dow Chemical Company Acid functional polymers based on benzocyclobutene
JP4843870B2 (ja) 2001-05-31 2011-12-21 旭硝子株式会社 新規ポリアリーレンエーテル、その製造方法及びその用途
CN100519623C (zh) * 2001-07-12 2009-07-29 旭硝子株式会社 含氟芳香族聚合物及其用途
JP2003342411A (ja) 2002-05-29 2003-12-03 Asahi Glass Co Ltd 多孔質ナノコンポジット薄膜及びその形成方法
JP4110401B2 (ja) * 2003-06-13 2008-07-02 信越化学工業株式会社 感光性シリコーン樹脂組成物及びその硬化物並びにネガ型微細パターンの形成方法
JP4501391B2 (ja) * 2003-09-30 2010-07-14 旭硝子株式会社 架橋性含フッ素芳香族プレポリマー及びその用途
JP2006072412A (ja) 2004-08-31 2006-03-16 Yokogawa Electric Corp イベント収集ブロックおよびそれを内蔵したコントローラ
JP2006291396A (ja) 2005-04-12 2006-10-26 Toray Ind Inc エアバッグ用基布およびエアバッグおよびその製造方法
JP5549900B2 (ja) * 2005-06-24 2014-07-16 旭硝子株式会社 架橋性含フッ素芳香族プレポリマー及びその用途
WO2007119384A1 (ja) * 2006-03-16 2007-10-25 Asahi Glass Company, Limited ネガ型感光性含フッ素芳香族系樹脂組成物
ATE518901T1 (de) * 2006-06-02 2011-08-15 Asahi Glass Co Ltd Vernetzbares prepolymer, herstellungsverfahren dafür und verwendung davon
US7691104B2 (en) 2007-07-25 2010-04-06 Olympus Medical Systems Corporation Endoscopic treatment tool

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5530207B2 (ja) * 1973-02-22 1980-08-09
JPS5541422B2 (ja) * 1974-08-02 1980-10-24
JPS5213315A (en) * 1975-07-18 1977-02-01 Gaf Corp Photoresist composition
JPS54145794A (en) * 1978-04-14 1979-11-14 Toray Ind Inc Heat-resistant photosensitive material
JPS59160140A (ja) * 1983-03-03 1984-09-10 Toray Ind Inc 化学線感応性重合体組成物
JPS62145239A (ja) * 1985-12-19 1987-06-29 Mitsubishi Electric Corp ポジ型感光性耐熱材料
JPS6396162A (ja) * 1986-10-02 1988-04-27 ヘキスト・セラニーズ・コーポレイシヨン ポリアミド
JPH02138338A (ja) * 1987-11-24 1990-05-28 Hoechst Celanese Corp ビス〔(アミノヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロイソプロピル〕ジフェニルエーテルから得られた耐熱性ポリアミドおよびポリベンゾオキサゾール
JPH0822118A (ja) * 1994-07-11 1996-01-23 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポジ型感光性樹脂組成物
JPH11282160A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd 感光性ポリイミド組成物、これを用いたパターン製造法及び半導体装置
JP2006503167A (ja) * 2002-10-18 2006-01-26 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 高い防湿性を有する、水性現像可能な感光性ベンゾシクロブテン系オリゴマー及びポリマー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015020004A1 (ja) 2013-08-07 2015-02-12 旭硝子株式会社 架橋性含フッ素エラストマー組成物及びその架橋物
US10066077B2 (en) 2013-08-07 2018-09-04 Asahi Glass Company, Limited Crosslinkable fluorinated elastomer composition and crosslinked product thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN101405655B (zh) 2013-02-06
KR20140009592A (ko) 2014-01-22
CN101405655A (zh) 2009-04-08
JPWO2007119384A1 (ja) 2009-08-27
EP1995635A1 (en) 2008-11-26
TW200801807A (en) 2008-01-01
US20090017265A1 (en) 2009-01-15
EP1995635A4 (en) 2011-03-30
US20110117496A1 (en) 2011-05-19
US7892720B2 (en) 2011-02-22
WO2007119384A1 (ja) 2007-10-25
TWI390348B (zh) 2013-03-21
KR20080104308A (ko) 2008-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4730436B2 (ja) ネガ型感光性含フッ素芳香族系樹脂組成物
TWI761897B (zh) 負型感光性樹脂組合物、聚醯亞胺之製造方法、硬化浮凸圖案之製造方法、及半導體裝置
US8519080B2 (en) Crosslinkable prepolymer, its production process and its uses
KR102671323B1 (ko) 감광성 수지 조성물, 패턴 경화막의 제조 방법, 경화막, 층간 절연막, 커버 코트층, 표면 보호막 및 전자 부품
KR20040040349A (ko) 감광성 수지조성물, 릴리프패턴의 형성방법 및 전자부품
KR20160135122A (ko) 감방사선 수지 조성물 및 전자 부품
JP5245378B2 (ja) 架橋性プレポリマー、その製造方法および用途
JP7261882B2 (ja) 熱硬化性感光性組成物、硬化膜、積層体、硬化膜の製造方法、及び、半導体デバイス
JP5181444B2 (ja) 架橋性含フッ素芳香族プレポリマーおよびその硬化物
JP5003415B2 (ja) ネガ型感光性組成物ならびにこれを用いた硬化膜およびその製造方法
KR20210068417A (ko) 감광성 수지 조성물, 패턴 경화물의 제조 방법, 경화물, 층간 절연막, 커버 코트층, 표면 보호막 및 전자 부품
JP7374189B2 (ja) ネガ型硬化性組成物、硬化膜、積層体、硬化膜の製造方法、及び、半導体デバイス
JP4211225B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2006178059A (ja) ネガ型感光性樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品
JP7319381B2 (ja) ネガ型硬化性組成物、硬化膜、積層体、硬化膜の製造方法、及び、半導体デバイス
KR20090015119A (ko) 네거티브형 감광성 수지 조성물, 패턴의 제조방법 및 전자부품
KR102287214B1 (ko) 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 감광성 수지막 및 전자 소자
TWI493288B (zh) 用於厚層之光敏性聚合物樹脂及包含該樹脂之樹脂組合物
JP2005336125A (ja) 光酸発生剤およびこれを用いた化学線感応性重合体組成物
KR20190031131A (ko) 감광성 수지 조성물 및 이를 포함한 경화막
WO2011086981A1 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物ならびにこれを用いた硬化膜および基板の製造方法
WO2021029419A1 (ja) 感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法、硬化膜、層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜及び電子部品
KR20230036835A (ko) 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 감광성 수지막 및 전자 소자
KR20190061844A (ko) 감광성 수지 조성물 및 이를 포함한 경화막
KR20220056899A (ko) 감광성 수지 조성물 및 응용

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4730436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250