JP4730316B2 - Cooling device for internal combustion engine - Google Patents
Cooling device for internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP4730316B2 JP4730316B2 JP2007021073A JP2007021073A JP4730316B2 JP 4730316 B2 JP4730316 B2 JP 4730316B2 JP 2007021073 A JP2007021073 A JP 2007021073A JP 2007021073 A JP2007021073 A JP 2007021073A JP 4730316 B2 JP4730316 B2 JP 4730316B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pump
- internal combustion
- combustion engine
- cooling water
- cooling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
本発明は、内燃機関の冷却装置に関する。 The present invention relates to a cooling device for an internal combustion engine.
内燃機関の冷却装置の一つとして、内燃機関を冷却する冷媒と、前記冷媒を循環させる第1ポンプと、前記第1ポンプを補助する第2ポンプとを備え、前記第1ポンプが異常であるか否かを判定する第1ポンプ異常判定手段と、前記第1ポンプが異常であると判定された場合、前記第2ポンプを作動させることで、前記冷媒を循環させる第2ポンプ作動手段とを備え、第1ポンプに異常が発生した場合であっても、第2ポンプの作動により内燃機関が冷却されることで、内燃機関が適用される車両の自走を可能とするものがあり、例えば、下記特許文献1に記載されている。
係る内燃機関の冷却装置においては、一般に、第2ポンプが長い期間に亘って作動しない場合が多い。この場合、第2ポンプのインペラ等の可動部分が固まり動かなくなる現象(以下、この現象を「固着」と称呼する。)が発生するという問題があった。 In such a cooling apparatus for an internal combustion engine, in general, the second pump often does not operate for a long period of time. In this case, there is a problem that a phenomenon that the movable part such as the impeller of the second pump becomes hard and does not move (hereinafter, this phenomenon is referred to as “fixing”) occurs.
また、上述したように、長い期間に亘って第2ポンプが作動しないため、第2ポンプが有効に利用されていないという問題があった。加えて、第1ポンプに異常が発生した場合、第2ポンプのみの作動では、冷媒の循環流量が小さい場合が多い。この場合、内燃機関が十分に冷却され難いため、内燃機関の温度が過度に上昇するという問題があった。 Moreover, since the 2nd pump did not operate | move over a long period as mentioned above, there existed a problem that the 2nd pump was not utilized effectively. In addition, when an abnormality occurs in the first pump, the refrigerant circulation flow rate is often small when only the second pump is operated. In this case, since the internal combustion engine is difficult to be sufficiently cooled, there is a problem that the temperature of the internal combustion engine rises excessively.
従って、本発明の第1の目的は、上記形式の内燃機関の冷却装置において、第2ポンプの固着が発生することを抑制し得るものを提供することにある。また、本発明の第2の目的は、上記形式の内燃機関の冷却装置において、第2ポンプが有効に利用され得るものを提供することにある。加えて、本発明の第3の目的は、上記形式の内燃機関の冷却装置において、第1ポンプに異常が発生することで第2ポンプのみが作動する場合であっても、内燃機関の温度が過度に上昇することを抑制し得るものを提供することにある。 Accordingly, a first object of the present invention is to provide a cooling apparatus for an internal combustion engine of the above type that can suppress the occurrence of sticking of the second pump. A second object of the present invention is to provide a cooling device for an internal combustion engine of the above type in which the second pump can be used effectively. In addition, a third object of the present invention is to provide a cooling device for an internal combustion engine of the above type, in which the temperature of the internal combustion engine is maintained even when only the second pump is operated due to an abnormality in the first pump. It is providing the thing which can suppress rising too much.
本発明に係る冷却装置は、前記冷媒と、前記第1ポンプと、前記第2ポンプと、前記第1ポンプ異常判定手段と、前記第1ポンプが異常であると判定された場合、前記第2ポンプを作動させることで、前記冷媒を循環させる第2ポンプ作動手段とを備えている。 When it is determined that the refrigerant, the first pump, the second pump, the first pump abnormality determining unit, and the first pump are abnormal, the cooling device according to the present invention includes the second And a second pump operating means for circulating the refrigerant by operating the pump.
ここにおいて、「前記第2ポンプ」は、例えば、第1ポンプが異常であると判定された場合、冷媒の循環に用いられ、それ以外の場合(即ち、第1ポンプが正常に作動している場合)、他の用途に用いられないポンプであってもよい。 Here, the “second pump” is used for the circulation of the refrigerant, for example, when it is determined that the first pump is abnormal, and in other cases (that is, the first pump is operating normally). ), It may be a pump that is not used for other purposes.
また、「第1ポンプが異常である」状態は、例えば、第1ポンプが電気動力式のポンプである場合、ポンプの電気系統の配線が断線・短絡している状態、ポンプそのものが故障している状態等であり、第1ポンプが機械動力式のポンプである場合、ポンプの駆動伝達系統が故障している状態、ポンプそのものが故障している状態等である。 In addition, the state where the “first pump is abnormal” is, for example, when the first pump is an electric power type pump, when the wiring of the electrical system of the pump is disconnected or short-circuited, or when the pump itself is broken. When the first pump is a mechanically powered pump, there are a state where the drive transmission system of the pump is broken, a state where the pump itself is broken, and the like.
本発明に係る第1の冷却装置の特徴は、前記内燃機関の始動開始以降における所定期間、前記第2ポンプを作動させることにある。これによれば、長い期間に亘って作動しないことによる第2ポンプの固着の発生が抑制され得る。 The first cooling device according to the present invention is characterized in that the second pump is operated for a predetermined period after the start of the internal combustion engine. According to this, generation | occurrence | production of adhering of the 2nd pump by not operating for a long period can be suppressed.
本発明に係る第2の冷却装置は、上記第1の冷却装置が備えるものと同じ冷媒と、第1ポンプと、第2ポンプと、第1ポンプ異常判定手段と、第2ポンプ作動手段とを備えている。 The second cooling device according to the present invention includes the same refrigerant, a first pump, a second pump, a first pump abnormality determining means, and a second pump operating means as those provided in the first cooling device. I have.
本発明に係る第2の冷却装置の特徴は、前記内燃機関の現在の運転状態が、同内燃機関から前記冷媒が流出する部分における同冷媒の将来の温度が過度に上昇すると予想される運転状態である温度上昇運転状態にある場合、前記第1ポンプが異常であると判定されてない場合であっても、前記第1ポンプの作動とともに、前記第2ポンプを作動させるポンプ併用手段を備えたことにある。 The second cooling device according to the present invention is characterized in that the current operating state of the internal combustion engine is an operating state in which a future temperature of the refrigerant at a portion where the refrigerant flows out of the internal combustion engine is expected to rise excessively. A pump combined means for operating the second pump together with the operation of the first pump even when the first pump is not determined to be abnormal when the temperature rise operation state is There is.
これによれば、内燃機関の運転状態が、上記温度上昇運転状態となった場合、第1ポンプの負荷を増大させることなく、第2ポンプを作動させることで、冷媒の循環流量を増大させることができる。従って、第1ポンプの負荷を低減しつつ、内燃機関から冷媒が流出する部分における冷媒の温度(即ち、内燃機関の温度)が過度に上昇することが抑制され得る。加えて、第2ポンプが有効に利用され得る。 According to this, when the operation state of the internal combustion engine becomes the above-described temperature rise operation state, the circulation flow rate of the refrigerant is increased by operating the second pump without increasing the load of the first pump. Can do. Accordingly, it is possible to suppress an excessive increase in the temperature of the refrigerant (that is, the temperature of the internal combustion engine) at the portion where the refrigerant flows out from the internal combustion engine while reducing the load on the first pump. In addition, the second pump can be effectively used.
また、本発明に係る第2の冷却装置においては、前記ポンプ併用手段が、前記温度上昇運転状態として、前記内燃機関の運転速度が所定値より大きく、且つ、同内燃機関の燃焼室に吸入される空気量が所定値より大きい状態を使用するように構成されることが好適である。これによれば、内燃機関の現在の運転状態が前記温度上昇運転状態であるか否かが、簡易に判定され得る。 Further, in the second cooling device according to the present invention, the pump combined means is in the temperature rising operation state, the operating speed of the internal combustion engine is larger than a predetermined value, and is sucked into the combustion chamber of the internal combustion engine. It is preferable that the air quantity to be used is configured to be larger than a predetermined value. According to this, it can be easily determined whether or not the current operating state of the internal combustion engine is the temperature rising operation state.
本発明に係る第3の冷却装置は、上記第1、第2の冷却装置が備えるものと同じ冷媒と、第1ポンプと、第1ポンプ異常判定手段とを備え、前記第1ポンプを補助する第3ポンプと、前記第1ポンプが異常であると判定された場合、前記第3ポンプを作動させることで、前記冷媒を循環させる第3ポンプ作動手段とを備えている。 A third cooling device according to the present invention includes the same refrigerant as that provided in the first and second cooling devices, a first pump, and first pump abnormality determining means, and assists the first pump. When it is determined that the third pump and the first pump are abnormal, the third pump is provided with third pump operating means for operating the third pump to circulate the refrigerant.
ここにおいて、「前記第3ポンプ」は、例えば、上述した前記第2ポンプ、又は、前記第1ポンプが異常であると判定された場合、冷媒の循環に用いられ、それ以外の場合(即ち、第1ポンプが正常に作動している場合)、冷媒の循環以外に用いられるポンプであってもよい。 Here, the “third pump” is used for refrigerant circulation, for example, when it is determined that the second pump or the first pump described above is abnormal, and in other cases (that is, When the first pump is operating normally), the pump may be used other than the circulation of the refrigerant.
本発明に係る第3の冷却装置の特徴は、前記第1ポンプが異常であると判定された場合、前記内燃機関の熱の発生を抑制する、又は、前記冷媒を冷却する熱交換器で同冷媒を冷却する程度を大きくする発熱抑制手段を備えたことにある。これによれば、冷媒の循環流量が小さい場合であっても、内燃機関の温度が過度に上昇することが抑制され得る。換言すれば、前記第2ポンプとして容量が小さいものが用いられ得、第1ポンプの補助として用いるポンプの選択の幅が拡大され得る。 The third cooling device according to the present invention is characterized by a heat exchanger that suppresses the generation of heat of the internal combustion engine or cools the refrigerant when the first pump is determined to be abnormal. The present invention is provided with heat generation suppression means for increasing the degree of cooling of the refrigerant. According to this, even when the circulating flow rate of the refrigerant is small, it is possible to suppress an excessive increase in the temperature of the internal combustion engine. In other words, a small capacity pump can be used as the second pump, and the range of selection of a pump used as an auxiliary to the first pump can be expanded.
具体的には、例えば、前記発熱抑制手段が、前記第1ポンプが異常であると判定された場合、前記内燃機関のスロットル弁の開度が所定値を超えることを禁止することで、同内燃機関の熱の発生を抑制するように構成されてもよい。一般に、内燃機関における燃料の噴射量(従って、燃料の燃焼による発熱量)は、スロットル弁の開度が大きいほど大きくなるように制御される場合が多い。従って、この場合、上記構成によれば、内燃機関の熱の発生が簡易に抑制され得る。 Specifically, for example, when the heat generation suppression unit determines that the first pump is abnormal, the internal combustion engine is prohibited from exceeding a predetermined value by opening the throttle valve of the internal combustion engine. You may be comprised so that generation | occurrence | production of the heat of an engine may be suppressed. In general, the amount of fuel injection in the internal combustion engine (and hence the amount of heat generated by the combustion of the fuel) is often controlled to increase as the throttle valve opening increases. Therefore, in this case, according to the above configuration, heat generation of the internal combustion engine can be easily suppressed.
また、例えば、前記発熱抑制手段が、前記第1ポンプが異常であると判定された場合、前記内燃機関の運転速度が所定値を超えることを禁止することで、同内燃機関の熱の発生を抑制するように構成されてもよい。内燃機関の運転速度が大きいほど、内燃機関の可動部品の摺動部から発生する熱量が大きくなり、内燃機関全体の発熱量も大きくなる。 Further, for example, when the heat generation suppression means determines that the first pump is abnormal, the internal combustion engine is prevented from generating heat by prohibiting the operating speed of the internal combustion engine from exceeding a predetermined value. It may be configured to suppress. As the operating speed of the internal combustion engine increases, the amount of heat generated from the sliding part of the moving parts of the internal combustion engine increases, and the amount of heat generated by the entire internal combustion engine also increases.
従って、上記構成によっても、内燃機関の熱の発生が抑制され得る。前記発熱抑制手段が、上述のように構成される場合、前記第1ポンプが異常であると判定された場合、例えば、内燃機関の駆動力が伝達される車両の駆動系に介装される変速機の減速比を小さい方向へ(増速側へ)偏移させることにより、内燃機関が適用される車両の速度が一定であっても、簡易に内燃機関の運転速度が小さくされ得る。これによれば、前記内燃機関の運転速度が所定値を超えることを禁止することが簡易になされ得る。 Therefore, even with the above configuration, the generation of heat in the internal combustion engine can be suppressed. In the case where the heat generation suppressing unit is configured as described above, for example, when it is determined that the first pump is abnormal, for example, a shift that is interposed in a driving system of a vehicle to which the driving force of the internal combustion engine is transmitted. By shifting the reduction ratio of the machine in a small direction (to the speed increasing side), even if the speed of the vehicle to which the internal combustion engine is applied is constant, the operation speed of the internal combustion engine can be easily reduced. According to this, it is easy to prohibit the operating speed of the internal combustion engine from exceeding a predetermined value.
また、例えば、前記発熱抑制手段が、前記第1ポンプが異常であると判定された場合、前記熱交換器に向けて空気を送風する送風機の運転速度を大きくすることで、同熱交換器で前記冷媒を冷却する程度を大きくするように構成されてもよいし、前記第1ポンプが異常であると判定された場合、前記送風機の作動が許可される、前記冷媒の前記内燃機関から流出する部分における温度(即ち、内燃機関の温度)の範囲の下限値を低くすることで、同熱交換器で同冷媒を冷却する程度を大きくするように構成されてもよい。 In addition, for example, when the heat generation suppression unit determines that the first pump is abnormal, the heat exchanger increases the operation speed of a blower that blows air toward the heat exchanger. The cooling degree of the refrigerant may be increased, and when it is determined that the first pump is abnormal, the operation of the blower is permitted, and the refrigerant flows out of the internal combustion engine. By lowering the lower limit value of the temperature range (that is, the temperature of the internal combustion engine) in the portion, the degree to which the refrigerant is cooled by the heat exchanger may be increased.
また、例えば、前記発熱抑制手段が、前記第1ポンプが異常であると判定された場合、前記内燃機関に供給される混合気の空燃比を、理論空燃比よりもリッチな空燃比、又は、理論空燃比よりリーンな空燃比に制御することで、同内燃機関の熱の発生を抑制するように構成されてもよい。理論空燃比よりもリッチな空燃比の混合気が内燃機関に供給されると、その混合気が燃焼する際、過剰分の燃料が内燃機関を冷却する。一方、理論空燃比よりもリーンな空燃比の混合気が内燃機関に供給されると、その混合気が燃焼する際、過剰分の空気が内燃機関を冷却する。従って、上記構成によっても、内燃機関の熱の発生が抑制され得る。 Further, for example, when the heat generation suppression unit determines that the first pump is abnormal, the air-fuel ratio of the air-fuel mixture supplied to the internal combustion engine is set to an air-fuel ratio richer than the stoichiometric air-fuel ratio, or By controlling the air-fuel ratio to be leaner than the stoichiometric air-fuel ratio, the internal combustion engine may be configured to suppress heat generation. When an air-fuel mixture richer than the stoichiometric air-fuel ratio is supplied to the internal combustion engine, when the air-fuel mixture burns, excess fuel cools the internal combustion engine. On the other hand, when an air / fuel mixture leaner than the stoichiometric air / fuel ratio is supplied to the internal combustion engine, the excess air cools the internal combustion engine when the air / fuel mixture burns. Therefore, even with the above configuration, the generation of heat in the internal combustion engine can be suppressed.
また、例えば、前記発熱抑制手段が、前記第1ポンプが異常であると判定された場合、前記内燃機関が適用される車両の速度が所定値を超えることを禁止することで、前記内燃機関の熱の発生を抑制するように構成されてもよい。一般に、車両の速度は、内燃機関における燃料の噴射量等が大きいほど大きい。従って、内燃機関から発生する熱量は、車両の速度が大きいほど大きい。 In addition, for example, when the heat generation suppression unit determines that the first pump is abnormal, it prohibits the speed of the vehicle to which the internal combustion engine is applied from exceeding a predetermined value. You may be comprised so that generation | occurrence | production of a heat | fever may be suppressed. In general, the speed of the vehicle increases as the fuel injection amount in the internal combustion engine increases. Therefore, the amount of heat generated from the internal combustion engine increases as the vehicle speed increases.
従って、上記構成によっても、内燃機関の熱の発生が抑制され得る。前記発熱抑制手段が、上述のように構成される場合、前記第1ポンプが異常であると判定された場合、例えば、内燃機関のスロットル弁の開度を小さくすること(即ち、内燃機関における燃料の噴射量を小さくすること)、車両の運転者による制動操作と独立して自動的に制動力を付与すること等により、車両の速度が所定値を超えることを禁止することが簡易になされ得る。 Therefore, even with the above configuration, the generation of heat in the internal combustion engine can be suppressed. In the case where the heat generation suppression unit is configured as described above, when it is determined that the first pump is abnormal, for example, the throttle valve opening of the internal combustion engine is reduced (that is, the fuel in the internal combustion engine). The vehicle speed can be easily prohibited from exceeding a predetermined value by automatically applying a braking force independently of the braking operation by the vehicle driver. .
上記本発明に係る第3の冷却装置においては、前記車両が、前記内燃機関の駆動力と、電動機の駆動力とにより駆動され、同内燃機関の駆動力の同電動機の駆動力に対する割合である駆動力割合を同車両の状態に応じて決定する手段を備え、前記内燃機関の冷却装置が、前記車両が走行する道路が下り坂であるか否かを判定する坂路判定手段を備え、前記発熱抑制手段が、前記第1ポンプが異常であると判定され、且つ、前記坂路判定手段により道路が下り坂であると判定された場合、前記禁止することを解除するように構成されることが好適である。 In the third cooling device according to the present invention, the vehicle is driven by the driving force of the internal combustion engine and the driving force of the electric motor, and the ratio of the driving force of the internal combustion engine to the driving force of the electric motor. Means for determining a driving force ratio according to the state of the vehicle, wherein the cooling device for the internal combustion engine comprises slope judgment means for judging whether or not the road on which the vehicle travels is a downhill, and the heat generation Preferably, the suppression unit is configured to cancel the prohibition when it is determined that the first pump is abnormal and the road determination unit determines that the road is a downhill. It is.
車両が下り坂を走行する際、内燃機関における燃料の噴射が停止するように制御される場合が多く、燃料の燃焼による熱が発生しないため、内燃機関から発生する熱量も小さい。従って、この場合、第1ポンプが異常であると判定された場合であっても、車両の速度が所定値を超えることが禁止される必要性が小さい。 When the vehicle travels on a downhill, the fuel injection in the internal combustion engine is often controlled to stop, and no heat is generated by the combustion of the fuel, so the amount of heat generated from the internal combustion engine is small. Therefore, in this case, even when it is determined that the first pump is abnormal, the necessity of prohibiting the vehicle speed from exceeding a predetermined value is small.
また、上記構成を備えている車両(例えば、ハイブリッド車両)が下り坂を走行する場合、回生駆動により発生する電力は、車両の速度が大きいほど大きい。従って、この場合第1ポンプが異常であると判定された場合であっても、車両の速度が所定値を超えることを禁止することが解除されることが好ましい。 Further, when a vehicle (for example, a hybrid vehicle) having the above configuration travels on a downhill, the electric power generated by the regenerative drive increases as the vehicle speed increases. Therefore, in this case, even when it is determined that the first pump is abnormal, it is preferable that the prohibition of the vehicle speed from exceeding a predetermined value is canceled.
上記構成は係る知見に基づく。これにより、不必要に車両の速度が所定値を超えることを禁止されることが抑制され、下り坂においても車両の速度が所定値を超えることを禁止される構成に比して、回生駆動により発生する電力が大きくされ得る。従って、効率よくバッテリの充電が行われ得る。 The above configuration is based on such knowledge. Thereby, it is suppressed that the vehicle speed is unnecessarily prohibited from exceeding the predetermined value, and regenerative driving is performed as compared with the configuration in which the vehicle speed is prohibited from exceeding the predetermined value even on the downhill. The generated power can be increased. Therefore, the battery can be charged efficiently.
このように、前記発熱抑制手段が、前記第1ポンプが異常であると判定され、且つ、前記坂路判定手段により道路が下り坂であると判定された場合、前記禁止することを解除するとともに、内燃機関の駆動力が伝達される車両の駆動系に介装される変速機の減速比を大きい方向へ(減速側へ)偏移させることが好適である。これにより、回生駆動により発生する電力をより一層大きくすることができる。従って、より一層効率よくバッテリの充電が行われ得る。 As described above, when the heat generation suppression unit determines that the first pump is abnormal and the slope determination unit determines that the road is a downhill, the prohibition is canceled, and It is preferable to shift the reduction ratio of the transmission provided in the drive system of the vehicle to which the driving force of the internal combustion engine is transmitted in a large direction (to the deceleration side). Thereby, the electric power generated by the regenerative drive can be further increased. Therefore, the battery can be charged more efficiently.
上記本発明に係る第3の冷却装置においては、前記内燃機関が適用される車両は、前記内燃機関の駆動力と、電動機の駆動力とにより駆動され、同内燃機関の駆動力の同電動機の駆動力に対する割合である駆動力割合を同車両の状態に応じて決定する手段を備え、前記発熱抑制手段が、前記第1ポンプが異常であると判定された場合、バッテリの蓄電量が所定値以下となるまで、前記駆動力割合を「0」とすることで、前記内燃機関の熱の発生を抑制するように構成されると好適である。これにより、内燃機関において燃料が燃焼することなく、バッテリに蓄電されている電力によって電動機のみが駆動されることで、内燃機関から発生する熱量が微小値に維持され得る。 In the third cooling device according to the present invention, the vehicle to which the internal combustion engine is applied is driven by the driving force of the internal combustion engine and the driving force of the electric motor. Means for determining a driving force ratio, which is a ratio to the driving force, according to the state of the vehicle, and when the heat generation suppressing means determines that the first pump is abnormal, the stored amount of the battery is a predetermined value; It is preferable that the driving force ratio is set to “0” until the following is satisfied, so that generation of heat of the internal combustion engine is suppressed. Thus, only the electric motor is driven by the electric power stored in the battery without burning the fuel in the internal combustion engine, so that the amount of heat generated from the internal combustion engine can be maintained at a minute value.
以下、本発明による内燃機関の冷却装置の各実施形態について図面を参照しつつ説明する。 Hereinafter, embodiments of a cooling apparatus for an internal combustion engine according to the present invention will be described with reference to the drawings.
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る冷却装置を火花点火式多気筒(4気筒)内燃機関10に適用したシステムの概略構成を示している。この冷却装置は、内燃機関10を冷却する冷却水(前記冷媒)を冷却する冷却水冷却部20を備え、内燃機関10のシリンダブロック部の燃焼室の側面等に形成された水冷ジャケットを含む内燃機関10の内部の冷却水流路と、冷却水冷却部20が備えるラジエータ(前記熱交換器)21と、内燃機関10の内部の冷却水流路の冷却水の出口とラジエータ21の冷却水の入口とを接続するラジエータアッパーホースh1と、ラジエータ21の冷却水の出口と内燃機関10の内部の冷却水流路の冷却水の入口とを接続するラジエータロアーホースh2とで形成される第1冷却水循環通路と、ラジエータロアーホースh2の所定の位置に配設され第1冷却水循環通路にて冷却水を循環させる電気駆動動式の第1ポンプ30と、ラジエータ21の冷却水の出口と第1ポンプ30の冷却水の入口との間のラジエータロアーホースh2の所定の位置である第1接続部c1と第1ポンプ30の冷却水の出口と内燃機関10の内部の冷却水流路の冷却水の入口との間のラジエータロアーホースh2の所定の位置である第2接続部c2とを接続するバイパスホースh3の所定の位置と、バイパスホースh3に配設され後述するように第1ポンプ30を補助する電動駆動式の第2ポンプ40とを備えている。
(First embodiment)
FIG. 1 shows a schematic configuration of a system in which a cooling device according to a first embodiment of the present invention is applied to a spark ignition type multi-cylinder (four-cylinder)
内燃機関10は、シリンダブロック部の燃焼室に連通する吸気通路を形成するインテークマニホールドを含む吸気管11と、吸気管11内にあって吸気通路の開口断面積を可変とするスロットル弁12と、スロットル弁12のアクチュエータ13と、4つの燃焼室に対応し燃料を吸気管11内に噴射する4つのインジェクタ14と、シリンダブロック部の燃焼室に連通する排気通路を形成するエキゾーストマニホールドを含む排気管15とを備えている。
The
スロットル弁12の開度TAは、第1ポンプ30が正常に作動する場合において、車両の運転者のアクセル操作量が大きいほど大きくなるように、後述する電気制御装置60により制御されるようになっている。また、インジェクタ14に指示される燃料の噴射量は、スロットル弁12の開度TAと、後述するクランクポジションセンサ52により検出される内燃機関10の運転速度NEとに基づいて周知の方法で推定される筒内に吸入される新気の量である筒内吸入空気量Mcが大きいほど大きくなるように決定されるとともに、後述する空燃比センサ53により検出される排気の空燃比等に基づいて、第1ポンプ30が正常に作動する場合において、内燃機関10に供給される混合気の空燃比が理論空燃比となるように電気制御装置60により制御されるようになっている。
The opening degree TA of the
冷却水冷却部20は、更に、ラジエータ21に向けて空気を送風する電気駆動式の送風機22を備えている。送風機22は、電動モータ23により回転駆動され、その回転数が可変となっている。送風機22の電動モータ23は、第1ポンプ30が正常に作動する場合において、後述する冷却水温センサにより検出される冷却水温THWが所定の第2温度THW2以上となった場合、所定の回転数をもって回転駆動が開始されるように電気制御装置60により制御されるようになっている。
The cooling
第1ポンプ30、及び第2ポンプ40は、電動モータ31、及び電動モータ41により回転駆動され、その回転数が可変となっている。第1ポンプ30の電動モータ31は、第1ポンプ30が正常に作動する場合において、冷却水温THWが所定の第1温度THW1(<上記第2温度THW2)以上となった場合、回転駆動が開始されるように電気制御装置60により制御されるようになっている。また、この場合、電動モータ31の回転数が、冷却水温THWが高いほど、筒内吸入空気量Mcが大きいほど、運転速度NEが大きいほど大きくなるように制御されるようになっている。これにより、この場合、冷却水が、冷却水温THWに応じた流量をもって上記第1冷却水循環通路を図1に示す実線の矢印の方向に沿って循環することで、内燃機関10の温度が過度に上昇しないように、内燃機関10が冷却されるようになっている。なお、第2ポンプ40の作動については、後述する図2に示したフローチャートを参照しながら説明する。
The
また、この冷却装置は、ラジエータアッパーホースh1の内燃機関10の内部の冷却水流路の冷却水の出口との接続部に配設された冷却水温センサ51を備え、同冷却水の出口から冷却水が流出する部分における冷却水温THWが検出されるようになっており、更に、内燃機関10の所定の位置に配設され運転速度NEを検出するクランクポジションセンサ52と、排気管15に配設され排気の空燃比を検出する空燃比センサ53とを備えている。
In addition, the cooling device includes a cooling
更にこの冷却装置は、電気制御装置60を備えており、センサ51〜53からの信号が電気制御装置60のCPUに送信され、このCPUは、スロットル弁12のアクチュエータ13と、インジェクタ14と、送風機22、第1ポンプ30、及び第2ポンプ40の電動モータ23,31、及び41とに駆動信号を送出するようになっている。
The cooling device further includes an
以下、本発明の第1実施形態に係る冷却装置の作動について、図2にフローチャートにより示した、電気制御装置60のCPUが実行する第2ポンプ40の作動指示を行うルーチンを参照しながら説明する。
Hereinafter, the operation of the cooling device according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to the routine for instructing the operation of the
CPUはステップ200から処理を開始してステップ205に進み、内燃機関10が始動直後であるか否かを判定し、内燃機関10が始動直後である場合、「Yes」と判定してステップ210に進み、第2ポンプ40を所定期間作動させるように電動モータ41に指示をする。
The CPU starts processing from step 200 and proceeds to step 205 to determine whether or not the
これにより、内燃機関10が始動する毎に、内燃機関10の始動直後において第2ポンプ40が所定期間作動する。この結果、第2ポンプ40が長い期間に亘って作動しないことによる、第2ポンプ40のインペラ等の可動部分が固まり動かなくなる現象(以下、この現象を「固着」と称呼する。)が発生することが抑制され得る。
Thus, every time the
一方、内燃機関10が始動直後でない場合、CPUはステップ205にて「No」と判定してステップ215に進み、第1ポンプ30が異常であるか否かを判定する。この判定方法としては、上記第1冷却水循環通路を循環する冷却水の流量が「0」であったり、異常に小さいことで冷却水温THWが所定の第3温度THW3(>上記第2温度THW2、例えば、95℃)以上である場合、又は、冷却水温THWが同第3温度THW3より低い場合であっても第1ポンプ30の電気系統の配線が断線・短絡した場合、ポンプ異常条件を満たしているとして、第1ポンプ30が異常であると判定されるようになっている。このステップ215が前記第1ポンプ異常判定手段の一部に対応する。
On the other hand, if the
ここで、第1ポンプ30の作動指示について説明すると、CPUが第1ポンプ30が異常であると判定しない限り、上述したように、冷却水温THW等に応じて回転駆動するように電動モータ31に指示を行うことで、冷却水が上記第1冷却水循環通路を循環するようになっている一方、第1ポンプ30が異常であると判定した場合、第1ポンプ30を停止させるように第1ポンプ30の電動モータ31に指示を行うようになっている。
Here, the operation instruction of the
第2ポンプ40の作動指示の説明に戻ると、上記ポンプ異常条件が満たされた場合、CPUはステップ215にて「Yes」と判定してステップ220に進み、第2ポンプ40を作動させるように電動モータ41に指示をした後、ステップ295に進み一旦本ルーチンを終了する。これにより、冷却水は、上記第1冷却水循環通路を循環する(図1の実線の矢印を参照。)のに代えて、同第1冷却水循環通路のラジエータロアーホースh2の第1接続部c1から第2接続部c2までの部分をバイパスホースh3に代えた冷却水の通路である第2冷却水循環通路を、図1の破線の矢印の方向に沿って循環するようになる。
Returning to the description of the operation instruction of the
従って、第1ポンプ30が異常であると判定され、第1ポンプ30が停止された場合であっても、第2ポンプ40が作動することで、第1ポンプ30が正常に作動する場合と同様、内燃機関10が冷却水により冷却され得る。このステップ220が前記第2ポンプ作動手段の一部に対応する。
Therefore, even when it is determined that the
一方、上記ポンプ異常条件が満たされていない場合、CPUはステップ215にて「No」と判定してステップ225に進み、現在の筒内吸入空気量Mcが所定の値Mc1より大きく、且つ、現在の運転速度NEが所定の第1運転速度NE1より大きいか否かを判定する。この値Mc1、及び第1運転速度NE1は、現在の筒内吸入空気量Mc、及び現在の運転速度NEがそれぞれこれらの値より大きい場合、冷却水温THW(即ち、内燃機関10の温度)が将来過度に上昇すると予想される値であり、予め実験等により適合・作製されたテーブルにより決定される。即ち、現在の筒内吸入空気量Mcが上記値Mc1より大きく、且つ、現在の運転速度NEが上記第1運転速度NE1より大きい状態が、前記温度上昇運転状態に対応する。
On the other hand, if the pump abnormal condition is not satisfied, the CPU makes a “No” determination at
現在の筒内吸入空気量Mc、及び現在の運転速度NEが、「Mc>Mc1、且つ、NE>NE1」の関係にある場合、CPUはステップ225にて「Yes」と判定してステップ230に進み、第2ポンプ40を作動させるように電動モータ41に指示をした後、ステップ295に進み本ルーチンを一旦終了する。また、この場合、第1ポンプ30が異常であると判定されていないため、第1ポンプ30は継続して作動するように指示されている。
When the current in-cylinder intake air amount Mc and the current operation speed NE are in the relationship of “Mc> Mc1 and NE> NE1”, the CPU makes a “Yes” determination at
これにより、第1ポンプ30の作動とともに、第2ポンプ40が作動されることで、上記第1冷却水循環通路を循環していた冷却水は、同第1冷却水循環通路に加えバイパスホースh3も通過するようになる。即ち、冷却水は、上記第1冷却水循環通路とバイパスホースh3で形成される通路を、図1の実線の矢印と破線の矢印の両方向に沿って循環するようになる。
As a result, when the
この結果、第2ポンプ40の作動に応じた分だけ内燃機関10の内部の冷却水流路を通過する冷却水の流量が増大することで、内燃機関10の運転状態が、前記温度上昇運転状態であっても、冷却水温THW(即ち、内燃機関10の温度)が過度に上昇することを抑制することができる。また、冷却水の流量の増大に際し、第1ポンプ30にかかる負荷を低減することができる。加えて、第1ポンプ30が異常であると判定されない場合であっても、第2ポンプ40が作動するため、第2ポンプ40を有効に利用することができる。これらのステップ225,230が前記ポンプ併用手段の一部に対応する。
As a result, the flow rate of the cooling water passing through the cooling water flow path inside the
一方、現在の筒内吸入空気量Mc、及び現在の運転速度NEが、「Mc>Mc1、且つ、NE>NE1」の関係にない場合、CPUはステップ225にて「No」と判定してステップ235に進み、第2ポンプ40を停止させるように電動モータ41に指示をした後、ステップ295に進み本ルーチンを一旦終了する。これにより、冷却水は、上記第1冷却水循環通路を循環するようになる。
On the other hand, if the current in-cylinder intake air amount Mc and the current operating speed NE are not in the relationship of “Mc> Mc1 and NE> NE1”, the CPU makes a “No” determination at
以上、説明したように、本発明による内燃機関の冷却装置の第1実施形態によれば、内燃機関10を冷却する冷却水を循環させる第1ポンプ30が異常であると判定された場合、第2ポンプ40を作動させ冷却水を循環させることで、第1ポンプ30を補助する内燃機関10の冷却装置において、第2ポンプ40は、内燃機関10の始動開始直後毎に所定期間作動させられる。これにより、第2ポンプ40が長い期間に亘って作動しないことによる、第2ポンプ40の固着が発生することが抑制され得る。
As described above, according to the first embodiment of the cooling apparatus for an internal combustion engine according to the present invention, when it is determined that the
また、第1ポンプ30が異常であると判定されていない場合であっても、現在の筒内吸入空気量Mc、及び現在の運転速度NEが、上記値Mc1、及び上記第1運転速度NE1よりそれぞれ大きい状態である場合、即ち、現在の運転状態が、冷却水温THW(即ち、内燃機関10の温度)が将来過度に上昇すると予想される運転状態である場合、第1ポンプ30の作動とともに、第2ポンプ40が作動させられる。
Even if it is not determined that the
これにより、第2ポンプ40の作動に応じた分だけ内燃機関10の内部の冷却水流路を通過する冷却水の流量が増大することで、冷却水温THWが過度に上昇することが抑制され得る。また、冷却水の流量の増大に際し、第1ポンプ30にかかる負荷が低減され得る。加えて、第1ポンプ30が異常であると判定されない場合であっても、第2ポンプ40が作動するため、第2ポンプ40が有効に利用され得る。
As a result, an excessive increase in the coolant temperature THW can be suppressed by increasing the flow rate of the coolant passing through the coolant flow path inside the
本発明は上記第1実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、上記第1実施形態においては、第2ポンプ40が内燃機関10の始動開始直後に所定期間作動させられるようになっているが、これに代えて、内燃機関10の始動開始から所定期間経過後に第2ポンプ40の作動を開始し、第2ポンプが所定期間作動させられるように構成してもよい。
The present invention is not limited to the first embodiment, and various modifications can be employed within the scope of the present invention. For example, in the first embodiment, the
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る内燃機関の冷却装置について説明する。この第2実施形態は、第1ポンプ30を補助するポンプとして、第1ポンプ30が正常に作動している場合、冷却水の循環以外の用途に用いられるものが使用される点と、第1ポンプ30が異常であると判定された場合、内燃機関10の発熱を抑制するとともに、冷却水の冷却の程度を大きくする制御が行われる点で、上記第1実施形態と異なる。
(Second Embodiment)
Next, a cooling device for an internal combustion engine according to a second embodiment of the present invention will be described. In the second embodiment, as the pump for assisting the
以下、係る相違点のみについて、本発明の第2実施形態に係る冷却装置を上記第1実施形態の内燃機関10に適用したシステムの概略構成図である図3を参照しながら説明する。図3において、上述した図1に示した部材、部位と同じ部材、部位、或いは等価な部材、部位については、図1に示した符号と同じ符号を付してそれらの説明に代える。
Hereinafter, only such a difference will be described with reference to FIG. 3 which is a schematic configuration diagram of a system in which the cooling device according to the second embodiment of the present invention is applied to the
この冷却装置は、上記第1実施形態が備える第2ポンプ40が配設される位置に電動モータ71により回転駆動される電気駆動式の第3ポンプ70と、第1接続部c1と第3ポンプ70の入口との間のバイパスホースh3の所定の位置に配設された第1切換弁v1と、第3ポンプ70の出口と第2接続部c2との間のバイパスホースh3の所定の位置に配設された第2切換弁v2とを備えており、電気制御装置60により図3の矢印A、及び矢印Bで示す方向に流路を切換可能となっている。なお、第3ポンプ70としては、第1ポンプ30に比して、容量が小さいポンプが用いられるようになっている。
The cooling device includes an electrically driven
第1切換弁v1、及び第2切換弁v2は、第1ポンプ30が正常に作動する場合、矢印Aで示す方向に流路を切換えるよう指示を受ける。これにより、第1ウィンドウォッシャホースh4、バイパスホースh3、及び第2ウィンドウォッシャホースh5で形成される通路であるウィンドウォッシャ通路が連通され、車両の運転者の操作に応じた第3ポンプ70の作動により、図3の1点鎖線の矢印で示すように、内燃機関10が適用される車両が備えるウィンドウォッシャ液タンク80から図示しないウィンドウォッシャノズルへのウィンドウォッシャ液の圧送が許可されるようになっている。同時にバイパスホースh3での冷却水の通過が規制されるようになっている。従って、この場合、第1ポンプ30の作動により、冷却水が、図3の実線の矢印の方向に沿って上記第1冷却水循環通路を循環するようになっている。
The first switching valve v1 and the second switching valve v2 are instructed to switch the flow path in the direction indicated by the arrow A when the
一方、第1切換弁v1、及び第2切換弁v2は、第1ポンプ30が異常である場合、矢印Bで示す方向に流路を切換えるよう指示を受ける。これにより、上記ウィンドウォッシャ通路でのウィンドウォッシャ液の通過が規制されるようになっている。同時にバイパスホースh3での冷却水の通過が許可され、上記第1実施形態と同じように、上記第2冷却水循環通路が形成されるようになっている。従って、この場合、第1ポンプ30の作動に代えて、第3ポンプ70の作動により、冷却水が、図3の破線の矢印の方向に沿って上記第2冷却水循環通路を循環するようになっている。即ち、この場合、第3ポンプ70は、上記第1実施形態が備える第2ポンプ40と同じ作動をする。なお、上述のように、第3ポンプ70の容量は、第1ポンプ30の容量に比して小さいため、上記第2冷却水循環通路を循環する冷却水の流量は、上記第1冷却水循環通路を循環する冷却水の流量に比して小さい。
On the other hand, the first switching valve v1 and the second switching valve v2 are instructed to switch the flow path in the direction indicated by the arrow B when the
このように、第3ポンプ70は、第1ポンプ30が正常に作動している場合、ウィンドウォッシャ液を圧送するために用いられる(図3の1点鎖線の矢印を参照)一方、第1ポンプ30が異常であると判定された場合、ウィンドウォッシャ液を圧送するのに代えて、第1ポンプ30を補助するように、冷却水を上記第2冷却水循環通路で循環させ、内燃機関10を冷却するために用いられるようになっている(図3の破線の矢印を参照)。
As described above, the
電気制御装置60のCPUは、上述した図2に示したルーチンと等価なルーチンに加え、図4にフローチャートに示した内燃機関10の発熱抑制・冷却水の冷却制御ルーチンを実行するようになっている。以下、本発明の第2実施形態に係る冷却装置に特有の作動について、第2実施形態に特有の図4に示したルーチンを参照しながら説明する。
In addition to the routine equivalent to the routine shown in FIG. 2 described above, the CPU of the
CPUはステップ400から処理を開始してステップ405に進み、第1ポンプ30が異常であるか否かを判定し、上記ポンプ異常条件が満たされない場合、「No」と判定して直ちにステップ495に進み、本ルーチンを一旦終了する。ステップ405における判定方法は、上記第1実施形態における第1ポンプ30が異常であるか否かの判定方法と同じである。これにより、上述のように、第1ポンプ30の作動により冷却水が上記第1冷却水循環通路を循環し、内燃機関10を冷却する(図3の実線の矢印を参照)。この場合、内燃機関10の熱の発生を抑制する制御、及びラジエータ21で冷却水を冷却する程度を大きくする制御は実行されない。
The CPU starts the process from
一方、上記ポンプ異常条件が満たされた場合、CPUはステップ405にて「Yes」と判定してステップ410に進み、スロットル弁12の開度TAの上限が所定の値TA1となるように、スロットル弁12のアクチュエータ13に指示する。これにより、車両の運転者のアクセル操作量が過度に大きい場合であっても、スロットル弁12の開度が上記値TA1を超えることが禁止され、上述のように決定されるインジェクタ14に指示される燃料の噴射量も過度に大きくなることが禁止される。従って、内燃機関10の熱の発生が抑制され得る。
On the other hand, if the pump abnormal condition is satisfied, the CPU makes a “Yes” determination at
次に、CPUはステップ415に進んで、第1ポンプ30が正常に作動している場合に比して、上記第2温度THW2をより低い温度に設定する。これにより、冷却水温THWが比較的低い場合であっても、送風機22の作動が開始されるため、ラジエータ21で冷却水を冷却する程度が大きくされ得る。このステップ415の冷却水の冷却制御は、特に、第1ポンプ30の電気系統の配線が断線・短絡することにより第1ポンプ30が異常であると判定された場合において有効である。
Next, the CPU proceeds to step 415 to set the second temperature THW2 to a lower temperature than when the
次いで、CPUはステップ420に進んで、送風機22の回転数を、上記所定の回転数より大きくなるように、且つ、冷却水温THWが高いほど大きくなるように送風機22の電動モータ23に指示する。これにより、ラジエータ21で冷却水を冷却する程度が大きくされ得る。
Next, the CPU proceeds to step 420 to instruct the
続いて、CPUはステップ425に進んで、内燃機関10に供給される混合気の空燃比が理論空燃比よりリーンな空燃比となるように、インジェクタ14に指示される燃料の噴射量を決定する。これにより、内燃機関10の燃焼室での燃焼に用いられない過剰分の空気により、内燃機関10が冷却される。従って、内燃機関10の熱の発生が抑制され得る。
Subsequently, the CPU proceeds to step 425 to determine the fuel injection amount instructed to the
次に、CPUはステップ430に進んで、内燃機関10が適用される車両が備え、車両の運転者の操作と独立した図示しない自動変速機の減速比がより小さい値となるように、自動変速機のアクチュエータに指示する。これにより、車両の速度が一定であっても、内燃機関10の運転速度NEを簡易に小さくすることができ、内燃機関10の運転速度NEの上限が所定の第2運転速度NE2(例えば、1500rpm)を超えることを禁止することが簡易になされ得る。従って、内燃機関10の可動部品の摺動部から発生する熱量が小さくなり、内燃機関10全体の発熱量も小さくなることで、内燃機関10の熱の発生が抑制され得る。
Next, the CPU proceeds to step 430, where the vehicle to which the
次いで、CPUはステップ435に進んで、内燃機関10が適用される車両が備え、車両の運転者の操作と独立した図示しない自動制動機構により制動が付与されることで、車両の速度の上限が所定の値(例えば、40km/h)となるように、自動制動機構に指示した後、ステップ495に進み本ルーチンを一旦終了する。これにより、車両の速度が上記所定の値を超えることが禁止され得、車両の速度の上昇に伴う内燃機関10の熱の発生が抑制され得る。
Next, the CPU proceeds to step 435, where the vehicle to which the
上記ポンプ異常条件が満たされた場合、上述のように、第3ポンプ70が、ウィンドウォッシャ液を圧送するのに代えて(図3の一点鎖線の矢印を参照)、冷却水を上記第2冷却水循環通路で循環させることで、内燃機関10を冷却するようになる(図3の破線の矢印を参照)。加えて、上述のように、電気制御装置60のCPUによる上記ステップ410〜435のルーチン処理の実行により、内燃機関10の熱の発生が抑制されるとともに、ラジエータ21で冷却水の冷却の程度が大きくされる。この図4に示したルーチンが前記発熱抑制手段の一部に対応する。
When the pump abnormal condition is satisfied, as described above, instead of the
以上、説明したように、本発明による内燃機関の冷却装置の第2実施形態によれば、内燃機関10を冷却する冷却水を循環させる第1ポンプ30が異常であると判定された場合、第1ポンプ30が正常に作動している場合においてウィンドウォッシャ液の圧送に用いられていた第3ポンプ70を作動させ冷却水を循環させることで、第1ポンプ30を補助する内燃機関10の冷却装置において、第1ポンプ30が異常であると判定された場合、内燃機関10の熱の発生が抑制されるとともに、ラジエータ21で冷却水の冷却の程度が大きくされる。
As described above, according to the second embodiment of the cooling apparatus for an internal combustion engine according to the present invention, when it is determined that the
ところで、上述のように、第3ポンプ70の容量は、第1ポンプ30の容量に比して小さいため、上記第2冷却水循環通路を循環する冷却水の流量が小さく、十分に内燃機関10を冷却することが難しい。ここで、上述のように、内燃機関10の熱の発生が抑制されるとともに、ラジエータ21で冷却水の冷却の程度が大きくされることにより、第3ポンプ70の容量が小さい場合であっても、内燃機関10の温度が過度に上昇することが抑制され得る。換言すれば、第3ポンプ70として容量が小さいものが用いられ得、第1ポンプ30の補助として用いるポンプの選択の幅が拡大され得る。
As described above, since the capacity of the
本発明は上記第2実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、上記第2実施形態においては、第1ポンプ30が正常に作動する場合、第3ポンプ70が、ウィンドウォッシャ液の圧送に用いられるポンプとして作動するように構成されているが、これに代えて、例えば、内燃機関10が適用される車両がハイブリッド車両等である場合、第1ポンプ30が正常に作動する場合、第3ポンプ70が、車室内の暖房に係る冷却水の循環に用いられるポンプとして作動するように構成されてもよいし、インバータを冷却するための冷却水の循環に用いられるポンプとして作動するように構成されてもよい。
The present invention is not limited to the second embodiment, and various modifications can be adopted within the scope of the present invention. For example, in the second embodiment, when the
また、上記第2実施形態においては、第1ポンプ30が異常であると判定された場合、内燃機関10が適用される車両の速度の上限が所定の値となるように制御されるように構成されているが、車両がハイブリッド車両等である場合であって、周知の判定手段により車両が走行する道路が下り坂であると判定された場合、図4に示したルーチンのステップ435の処理を省略するように構成されてもよい。これにより、車両が走行する道路が下り坂である場合、車両の速度が上記所定の値を超えることを禁止することが解除されることで車両の速度が大きくされ得、回生駆動により発生する電力が大きくされ得る。この結果、効率よくバッテリの充電が行われ得る。
Moreover, in the said 2nd Embodiment, when it determines with the
加えて、上記第2実施形態においては、内燃機関10が適用される車両がハイブリッド車両等である場合であって、第1ポンプ30が異常であると判定された場合、内燃機関10の駆動力を「0」とし、バッテリの蓄電量が所定の値以下となるまで電動機を駆動させるように構成されてもよい。これにより、内燃機関において燃料が燃焼することなく、バッテリに蓄電されている電力によって電動機のみが駆動されることで、内燃機関から発生する熱量が微小値に維持され得る。
In addition, in the second embodiment, when the vehicle to which the
10…内燃機関、12…スロットル弁、20…冷却水冷却部、21…ラジエータ、22…送風機、30…第1ポンプ、40…第2ポンプ、60…電気制御装置、70…第3ポンプ。
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記冷媒を循環させる第1ポンプと、
前記第1ポンプを補助するとともに前記冷媒を循環させること以外の他の用途に用いられない第2ポンプと、
を備え、
前記第1ポンプが異常であるか否かを判定する第1ポンプ異常判定手段と、
前記第1ポンプが正常であると判定されている間は前記第2ポンプを停止させ、且つ、前記第1ポンプが異常であると判定されたことに基づいて前記第2ポンプを作動させることで前記冷媒を循環させる第2ポンプ作動手段と、
を備えた内燃機関の冷却装置において、
前記第2ポンプ作動手段は、
前記内燃機関の始動開始に基づいて、前記第1ポンプが異常であると判定されているか否かにかかわらず、前記内燃機関の始動開始以降における所定期間、前記第2ポンプを作動させる内燃機関の冷却装置。 A refrigerant for cooling the internal combustion engine;
A first pump for circulating the refrigerant;
A second pump that is not used for any other purpose than assisting the first pump and circulating the refrigerant ;
With
First pump abnormality determining means for determining whether or not the first pump is abnormal;
The second pump is stopped while it is determined that the first pump is normal, and the second pump is operated based on the determination that the first pump is abnormal. Second pump operating means for circulating the refrigerant;
An internal combustion engine cooling device comprising:
The second pump operating means includes
Regardless of whether or not the first pump is determined to be abnormal based on the start of the internal combustion engine, an internal combustion engine that operates the second pump for a predetermined period after the start of the internal combustion engine is started. Cooling system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007021073A JP4730316B2 (en) | 2007-01-31 | 2007-01-31 | Cooling device for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007021073A JP4730316B2 (en) | 2007-01-31 | 2007-01-31 | Cooling device for internal combustion engine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008185006A JP2008185006A (en) | 2008-08-14 |
JP4730316B2 true JP4730316B2 (en) | 2011-07-20 |
Family
ID=39728218
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007021073A Expired - Fee Related JP4730316B2 (en) | 2007-01-31 | 2007-01-31 | Cooling device for internal combustion engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4730316B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2954405B1 (en) * | 2009-12-22 | 2012-01-13 | Renault Sa | COOLING DEVICE FOR MOTOR VEHICLE |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6183443A (en) * | 1984-09-29 | 1986-04-28 | Nissan Motor Co Ltd | Evaporative cooling device for internal-combustion engine |
JPH06330828A (en) * | 1993-05-24 | 1994-11-29 | Nippondenso Co Ltd | Fuel feed device |
JPH09264168A (en) * | 1996-03-28 | 1997-10-07 | Ngk Spark Plug Co Ltd | Air-fuel ratio control device for internal combustion engine |
JPH10339233A (en) * | 1997-06-06 | 1998-12-22 | Toyota Motor Corp | Fuel pump control device |
JP2000161099A (en) * | 1998-11-20 | 2000-06-13 | Toyota Motor Corp | Cooling control device for internal combustion engine |
JP2004076603A (en) * | 2002-08-12 | 2004-03-11 | Toyota Motor Corp | Multiple cooling system |
JP2004251120A (en) * | 2003-02-17 | 2004-09-09 | Komatsu Ltd | Rotation control device of hydraulic drive fan for cooling device |
JP2005256641A (en) * | 2004-03-09 | 2005-09-22 | Toyota Motor Corp | Cooling control device for internal combustion engine |
JP2006037883A (en) * | 2004-07-28 | 2006-02-09 | Toyota Motor Corp | Cooling system of internal combustion engine |
JP2006240501A (en) * | 2005-03-03 | 2006-09-14 | Nissan Motor Co Ltd | Cooling system for hybrid vehicle |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04143438A (en) * | 1990-10-05 | 1992-05-18 | Daihatsu Motor Co Ltd | Engine overheat prevention method |
JPH0526211A (en) * | 1991-07-25 | 1993-02-02 | Nissan Motor Co Ltd | Heat generation preventive mechanism for hydraulic circuit |
JP3283405B2 (en) * | 1995-07-27 | 2002-05-20 | ヤマハ発動機株式会社 | Shift control method and apparatus for engine-driven marine propulsion system |
JPH09158724A (en) * | 1995-12-12 | 1997-06-17 | Asmo Co Ltd | Circulating water passage structure for vehicle |
JPH10110641A (en) * | 1996-10-04 | 1998-04-28 | Nissan Motor Co Ltd | Fuel supply control device for diesel engine |
JPH11303635A (en) * | 1998-04-23 | 1999-11-02 | Aisin Seiki Co Ltd | Cooling device for engine |
JP2001165022A (en) * | 1999-09-29 | 2001-06-19 | Toyota Motor Corp | Engine starter and engine system provided with its function |
JP3867521B2 (en) * | 2000-09-05 | 2007-01-10 | トヨタ自動車株式会社 | Electric oil pump control device |
JP3891024B2 (en) * | 2002-04-03 | 2007-03-07 | トヨタ自動車株式会社 | Fuel supply control device |
-
2007
- 2007-01-31 JP JP2007021073A patent/JP4730316B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6183443A (en) * | 1984-09-29 | 1986-04-28 | Nissan Motor Co Ltd | Evaporative cooling device for internal-combustion engine |
JPH06330828A (en) * | 1993-05-24 | 1994-11-29 | Nippondenso Co Ltd | Fuel feed device |
JPH09264168A (en) * | 1996-03-28 | 1997-10-07 | Ngk Spark Plug Co Ltd | Air-fuel ratio control device for internal combustion engine |
JPH10339233A (en) * | 1997-06-06 | 1998-12-22 | Toyota Motor Corp | Fuel pump control device |
JP2000161099A (en) * | 1998-11-20 | 2000-06-13 | Toyota Motor Corp | Cooling control device for internal combustion engine |
JP2004076603A (en) * | 2002-08-12 | 2004-03-11 | Toyota Motor Corp | Multiple cooling system |
JP2004251120A (en) * | 2003-02-17 | 2004-09-09 | Komatsu Ltd | Rotation control device of hydraulic drive fan for cooling device |
JP2005256641A (en) * | 2004-03-09 | 2005-09-22 | Toyota Motor Corp | Cooling control device for internal combustion engine |
JP2006037883A (en) * | 2004-07-28 | 2006-02-09 | Toyota Motor Corp | Cooling system of internal combustion engine |
JP2006240501A (en) * | 2005-03-03 | 2006-09-14 | Nissan Motor Co Ltd | Cooling system for hybrid vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008185006A (en) | 2008-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3644298B2 (en) | Motor drive control device | |
JP4276680B2 (en) | Control device for multi-cylinder internal combustion engine | |
JP3832701B2 (en) | Control device for engine coupled motor | |
JP6176159B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP5171789B2 (en) | Engine stop determination device and engine stop determination method | |
JP2002161748A (en) | Automobile electric water pumping device | |
JP5338761B2 (en) | Cooling device for in-vehicle internal combustion engine | |
JP4730316B2 (en) | Cooling device for internal combustion engine | |
JP5200923B2 (en) | Control method and apparatus for compression self-ignition engine | |
JP4228199B2 (en) | Engine warm-up control device | |
US10150349B2 (en) | Vehicle traveling control method and vehicle traveling control device | |
JP2010264817A (en) | Control device of hybrid vehicle | |
JP7211263B2 (en) | Hybrid vehicle control device | |
JP2006161745A (en) | Control device for vehicle | |
JP2012031811A (en) | Device for controlling electric water pump | |
JP2005325805A (en) | Engine automatic stopping/starting control device of hybrid vehicle | |
JP2014070592A (en) | Control device | |
JP5742529B2 (en) | Exhaust gas recirculation device for internal combustion engine | |
JP5440234B2 (en) | Lubricating oil control device for internal combustion engine | |
JP6406835B2 (en) | Control device | |
JP6120697B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2006207457A (en) | Control device of rotary electric equipment | |
JP2010151095A (en) | Control method of compression self-ignition engine and device thereof | |
JP2015104985A (en) | Hybrid vehicle | |
JP2006161742A (en) | Control device for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110210 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110404 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |