JP4729947B2 - デトネータ - Google Patents
デトネータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4729947B2 JP4729947B2 JP2005064251A JP2005064251A JP4729947B2 JP 4729947 B2 JP4729947 B2 JP 4729947B2 JP 2005064251 A JP2005064251 A JP 2005064251A JP 2005064251 A JP2005064251 A JP 2005064251A JP 4729947 B2 JP4729947 B2 JP 4729947B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- detonator
- detonation
- turbulent flow
- present
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Gas Burners (AREA)
- Fluidized-Bed Combustion And Resonant Combustion (AREA)
Description
酸化剤としての酸素または空気および燃料としての水素ガスからなる燃料ガスのデトネーションを生成するデトネータであって、前記デトネータは、
壁により外部から分離され前記壁の内側面に乱流形成構造体が一体に形成された燃焼室と、前記燃焼室に形成され燃焼ガスを放出するための開口と、
を備え、前記乱流形成構造体は、前記内側面に沿って螺旋状に延び、前記内側面から前記燃焼室に向かって突出した突条を備え、かつ前記乱流形成構造体には、前記壁の外壁面に形成された開口部を介して外部に連通する冷却通路が延びたデトネータが提供される。
図5には、本発明のデトネータの特性を検討するために使用した基本的な実験装置を示す。実験装置40は、概ね、本発明のデトネータ42と、矩形デトネータ44と、観測用チャンバ46と、ダンパ容器48とを含んで構成されており、それぞれが、接続フランジ50で連結されて、真空ポンプなどにより排気可能とされている。デトネータ42には、本発明に従い、乱流形成構造体が内壁面に一体として形成されている。また、矩形デトネータ44は、本発明のデトネータ42から後のデトネーション特性を観測するために設けられており、観測窓52と、複数の圧力トランスデューサ54とが設けられている。矩形デトネータ44の下流側には、観測用チャンバ46が配設されていて、矩形デトネータ44の下流側でのデトネーション特性が観測される。観測用チャンバ46にも観測窓56と複数の圧力トランスデューサ58とが配設されている。また、本発明では、本発明のデトネータを1本ではなく、例えば2本以上の数を直列的にまたは並列的に連結して使用することもできる。
A.図5に示した実験装置に対して、本発明のデトネータ(長さ250mm)を2本連結してデトネーション領域を形成した。燃料としては、水素ガスを使用し、酸化剤としては酸素ガスを使用し、空気をシミュレーションするために希釈ガスとして窒素ガスを用いた。実験例1で使用した燃料ガスの組成は、容量比でH2:O2:N2=2:1:3.76であった。希釈比は、55.6%とした(酸素の割合で空気のシミュレーションとした。)。また、燃料−酸素混合ガスは、デトネータ42から観測用チャンバ46までの間に定義される試験セクションを真空に排気した後に、101.325kPaの圧力となるように試験セクションに導入した。その後、6000Vの電圧を生成することができるギャップ型点火プラグで燃料ガスに点火した。点火後、生成した衝撃波の通過による圧力の変化を、PCB社製の圧力トランスデューサ(113A24)を使用してモニタし、ディジタル・カメラとしては、LAVISION社製(Nano Star)のICCDカメラを使用して、イメージ・データを測定した。ディジタル・カメラの条件は、露光:0.02μs、ゲイン40、輝度分解能4ビット〜8ビットであった。
B−1:圧力変化
図6には、本発明により生成された燃焼により生じた圧力変化を、点火プラグからの距離に対して測定した結果を示す。点火プラグからの距離は、図6中、順に上から、625mm、685mm、745mm、995mm、1045mm、1095mmである。図6に示されるように、点火プラグの下流側625mmの地点で衝撃波の通過を示すデルタ関数的な圧力の立ち上がりが観測されているのが示唆され、本発明のデトネータにより、良好なデトネーションが生成されているのが示されている。また、図6中、最も下側のデータで示されるように、衝撃波の伝搬速度は、約1900m/sであり、充分に超音速にまで達していることが示された。
図7には、観測用デトネータから観測された衝撃波の進行のイメージ・データを示す。図7では、圧力変化によりトリガされた後の10μsの遅延時間ごとに50μs後までの衝撃波面の進行の状況を示す。図7に示されるように、トリガ直後(0μs後)でも衝撃波面近傍に輝度の高い領域、すなわち、高温領域が存在していることが示されている。したがって、B−1で観測された急激な圧力変化と、火炎の最前面とは、一致しており、デトネーションが生成されたことが確認された。
燃料ガスとして、水素ガス、酸素ガス、および規約ガスとしてアルゴン(Ar)を使用して、混合比をH2:O2:Ar=2:1:3.76とし、希釈率を55.6%とし、101.325kPaの圧力で充填したことを除き実験例1と同様の実験を行ったところ、良好なデトネーションが生成できた。
実験例2と同一の組成の燃料ガスを用い、デトネータを1本(250mm)だけ使用して実験例1と同様の実験を行ったところ、良好なデトネーションが生成できた。
比較実験として、乱流形成構造体としてSchelkin spiral(線径3mm、ピッチ15mm、長さ500mmのスプリング形状)を使用して、実験例1と同様の実験を行った。図8には、得られた圧力変化データを示す。図8に示されるように、Schelkin spiralを使用してもデトネーションの生成と考えられる急激な圧力変化は確認されたものの、実験例1に比較して圧力ピークの高さが低い結果が得られた。また、図9には、観測用デトネータから観測された衝撃波の進行のイメージ・データを示す。図9においても、圧力変化によりトリガされた後の10μsの遅延時間ごとに50μs後までの衝撃波面の進行の状況を示す。図9の、特に圧力変化直後(0μs)での衝撃波面の温度に着目すると、実験例1よりも明らかに温度が低くなっているのがわかる。また、それ以後のイメージを参照しても実験例1に比較して輝度の高い領域が少ない、すなわち低温であることが示されている。すなわち、本発明のデトネータの方が従来の乱流生成構造体よりも良好な燃焼効率を与えることが示された。
図10には、実験例1および実験例4(比較例)で得られた衝撃波面の伝搬速度を、点火プラグからの距離に対するプロットを示す。図10中、■で示されたプロットが、本発明のデトネータを使用した場合の結果であり、◆で示されたデータがSchelkin spiralを使用した場合の比較例で得られた結果である。また、図10には、C−Jデトネーション理論による理論速度を示したラインを同時に示す。図10に示されるように、本発明のデトネータは、早い段階での衝撃波面の伝搬速度が比較例の伝搬速度よりも速く、より効率的なデトネーション生成が可能であることを示している。
Claims (1)
- 酸化剤としての酸素または空気および燃料としての水素ガスからなる燃料ガスのデトネーションを生成するデトネータであって、前記デトネータは、
壁により外部から分離され前記壁の内側面に乱流形成構造体が一体に形成された燃焼室と、前記燃焼室に形成され燃焼ガスを放出するための開口と、
を備え、前記乱流形成構造体は、前記内側面に沿って螺旋状に延び、前記内側面から前記燃焼室に向かって突出した突条を備え、かつ前記乱流形成構造体には、前記壁の外壁面に形成された開口部を介して外部に連通する冷却通路が延びたデトネータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005064251A JP4729947B2 (ja) | 2005-03-08 | 2005-03-08 | デトネータ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005064251A JP4729947B2 (ja) | 2005-03-08 | 2005-03-08 | デトネータ |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011003513A Division JP2011069614A (ja) | 2011-01-12 | 2011-01-12 | デトネータ、燃焼器、該燃焼器を用いたエネルギー変換装置、推進装置、および構造体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006250382A JP2006250382A (ja) | 2006-09-21 |
JP4729947B2 true JP4729947B2 (ja) | 2011-07-20 |
Family
ID=37091079
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005064251A Expired - Fee Related JP4729947B2 (ja) | 2005-03-08 | 2005-03-08 | デトネータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4729947B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8602758B2 (en) | 2008-09-17 | 2013-12-10 | Exponential Technologies, Inc. | Indexed positive displacement rotary motion device |
CN101787939B (zh) * | 2009-12-29 | 2012-07-25 | 西北工业大学 | 一种具有喷注机构的爆震室 |
CN103069142B (zh) * | 2010-06-15 | 2016-08-03 | 益班修科技股份有限公司 | 多管式无阀脉冲爆震发动机 |
US9027324B2 (en) * | 2010-12-28 | 2015-05-12 | Rolls-Royce North American Technologies, Inc. | Engine and combustion system |
JP2013100983A (ja) * | 2013-01-16 | 2013-05-23 | Paloma Co Ltd | パルス燃焼器及び瞬間湯沸器 |
KR101740576B1 (ko) * | 2016-06-20 | 2017-05-26 | (주)대신전기산업 | 가스버너 |
CA3085668A1 (en) | 2017-12-13 | 2019-06-20 | Exponential Technologies, Inc. | Rotary fluid flow device |
US11168683B2 (en) | 2019-03-14 | 2021-11-09 | Exponential Technologies, Inc. | Pressure balancing system for a fluid pump |
JP7429501B2 (ja) * | 2019-04-10 | 2024-02-08 | 株式会社Ihi | 粉体噴射装置 |
CN115342382A (zh) * | 2022-07-26 | 2022-11-15 | 清航空天(北京)科技有限公司 | 一种单通道供氧爆震燃烧室模块及爆震燃烧室 |
CN117846819B (zh) * | 2024-03-05 | 2024-05-31 | 北京大学 | 一种连续爆轰发动机的预爆轰管装置及其控制方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5473885A (en) * | 1994-06-24 | 1995-12-12 | Lockheed Corporation | Pulse detonation engine |
US20020059793A1 (en) * | 1999-07-15 | 2002-05-23 | Kaemming Thomas A. | Pulsed Detonation Engine With Backpressure |
US20030182927A1 (en) * | 2002-03-27 | 2003-10-02 | General Electric Company | Shock wave reflector and detonation chamber |
JP2004245075A (ja) * | 2003-02-12 | 2004-09-02 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | パルスデトネーションエンジン及びパルスデトネーション燃焼方法 |
JP2004361075A (ja) * | 2003-05-30 | 2004-12-24 | General Electric Co <Ge> | パルスデトネーションエンジンのデトネーションダンパ |
-
2005
- 2005-03-08 JP JP2005064251A patent/JP4729947B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5473885A (en) * | 1994-06-24 | 1995-12-12 | Lockheed Corporation | Pulse detonation engine |
US20020059793A1 (en) * | 1999-07-15 | 2002-05-23 | Kaemming Thomas A. | Pulsed Detonation Engine With Backpressure |
US20030182927A1 (en) * | 2002-03-27 | 2003-10-02 | General Electric Company | Shock wave reflector and detonation chamber |
JP2004245075A (ja) * | 2003-02-12 | 2004-09-02 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | パルスデトネーションエンジン及びパルスデトネーション燃焼方法 |
JP2004361075A (ja) * | 2003-05-30 | 2004-12-24 | General Electric Co <Ge> | パルスデトネーションエンジンのデトネーションダンパ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006250382A (ja) | 2006-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4729947B2 (ja) | デトネータ | |
US7739867B2 (en) | Compact, low pressure-drop shock-driven combustor | |
US5513489A (en) | Rotary valve multiple combustor pulse detonation engine | |
US8966879B1 (en) | Acoustic igniter | |
US20070180815A1 (en) | Compact, low pressure-drop shock-driven combustor and rocket booster, pulse detonation based supersonic propulsion system employing the same | |
US8230673B2 (en) | Rocket engine injectorhead with flashback barrier | |
JPWO2007099768A1 (ja) | マルチジェット着火式デトネータ、該デトネータを備えるパルス燃焼器、およびデトネーション生成方法 | |
Yetter et al. | Development of meso and micro scale liquid propellant thrusters | |
Braun et al. | Testing of a continuous detonation wave engine with swirled injection | |
JP2011069614A (ja) | デトネータ、燃焼器、該燃焼器を用いたエネルギー変換装置、推進装置、および構造体 | |
Wiggins et al. | Rotating detonations through hydrogen-air and ethylene-air mixtures in hollow and flow-through combustors | |
Lee et al. | Deflagration to detonation transition study using simultaneous schlieren and OH PLIF images | |
JP4911648B2 (ja) | 爆発溶射装置 | |
Braun | New detonation concepts for propulsion and power generation | |
US8572946B2 (en) | Microfluidic flame barrier | |
Baklanov et al. | Pulsed detonation combustion chamber for PDE | |
Armbruster et al. | Experimental Investigation of a Small-Scale Oxygen-Hydrogen Rotating Detonation Rocket Combustor | |
Piechna | Micro ring-engine numerical fluid dynamics analysis | |
Houpt et al. | Cold start-up and plasma-based flameholding in model scramjet | |
McManus et al. | Experimental evaluation of a two-stage pulse detonation combustor | |
Cutler | Parametric Study of a High-Frequency Pulsed-Detonation Tube | |
Bauer et al. | Design and test of a resonance ignition system for green in-orbit propulsion systems | |
JP2008272622A (ja) | 溶射装置 | |
Nguyen et al. | Pressure and Thrust Measurements of a High-Frequency Pulsed-Detonation Tube | |
US20120192546A1 (en) | Catalytic Converter for a Pulse Detonation Turbine Engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080307 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100622 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100812 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101012 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110112 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110119 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110404 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |