[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4722855B2 - エレベータ装置 - Google Patents

エレベータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4722855B2
JP4722855B2 JP2006534952A JP2006534952A JP4722855B2 JP 4722855 B2 JP4722855 B2 JP 4722855B2 JP 2006534952 A JP2006534952 A JP 2006534952A JP 2006534952 A JP2006534952 A JP 2006534952A JP 4722855 B2 JP4722855 B2 JP 4722855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheave
rope
main rope
braking
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006534952A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006027841A1 (ja
Inventor
博之 中川
公映 松川
美克 林
英司 安藤
厚 光井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2006027841A1 publication Critical patent/JPWO2006027841A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4722855B2 publication Critical patent/JP4722855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/02Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
    • B66B5/16Braking or catch devices operating between cars, cages, or skips and fixed guide elements or surfaces in hoistway or well
    • B66B5/18Braking or catch devices operating between cars, cages, or skips and fixed guide elements or surfaces in hoistway or well and applying frictional retarding forces
    • B66B5/185Braking or catch devices operating between cars, cages, or skips and fixed guide elements or surfaces in hoistway or well and applying frictional retarding forces by acting on main ropes or main cables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Description

この発明は、かご及び釣合おもりが巻上機の駆動により昇降されるトラクション方式のエレベータ装置に関するものである。
従来のエレベータ装置では、かご及び釣合おもりの走行を停止させるために、駆動シーブの回転を制動するブレーキ装置が巻上機に設けられることがある。駆動シーブには、かご及び釣合おもりを吊り下げる主索が巻き掛けられている。ブレーキ装置の作動により駆動シーブの回転が制動されると、かご及び釣合おもりの走行は、駆動シーブと主索との間の摩擦力により制動される(特許文献1参照)。
特開2000−211841号公報
しかし、従来のエレベータ装置では、例えば主索の表面の摩耗や主索の表面に付着する油、水あるいは塵埃等により駆動シーブと主索との間の摩擦力が低下すると、駆動シーブと主索との間に滑りが発生することがある。これにより、例えばかごの停止位置が正規の停止位置からずれたり、昇降路底部の緩衝器にかごが衝突したりするといった不具合が生じてしまう。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、駆動シーブと主索との間の滑りによる不具合の発生を防止することができるエレベータ装置を得ることを目的とする。
この発明に係るエレベータ装置は、巻上機本体と、巻上機本体により回転される駆動シーブとを有する巻上機、駆動シーブに対して間隔を置いて配置された従動シーブ、駆動シーブ及び従動シーブに巻き掛けられた主索、主索により吊り下げられたかご及び釣合おもり、駆動シーブの回転速度を検出するための駆動側速度検出部、従動シーブの回転速度を検出するための従動側速度検出部、設定基準値と設定基準値よりも大きな値である高レベル設定値とが設定され、駆動側速度検出部及び従動側速度検出部のそれぞれからの情報に基づいて、駆動シーブ及び従動シーブの各回転速度の速度差を求め、求めた速度差と設定基準値とを比較することによりエレベータの異常の有無を判定するとともに、速度差が設定基準値以上でかつ高レベル設定値よりも小さいときに低レベル異常の判定を行い、速度差が高レベル設定値以上であるときに高レベル異常の判定を行う判定部と、判定部からの情報に基づいてエレベータの運転を制御する制御部とを有する運転制御装置、及び駆動シーブ及び従動シーブの少なくともいずれか一方に主索を介して押し付けられる制動位置と主索から開離される開放位置との間で変位可能な制動部材と、制動位置と開放位置との間で制動部材を変位させるための変位装置とを有し、制動部材を制動位置に変位させることにより主索に制動力を与えるためのロープキャッチ装置を備え、制御部は、低レベル異常の判定が判定部によりなされたときに、制動部材を開放位置に保持させたままかごが最寄り階に停止するように巻上機を制御し、高レベル異常の判定が判定部によりなされたときに、制動部材が制動位置へ変位されるように変位装置を制御する。
この発明の実施の形態1によるエレベータ装置を示す構成図である。 図2は、図1の巻上機を示す一部破断正面図である。 図2のIII-O-III線に沿った断面図である。 図3のIV-IV線に沿った断面図である。 図4のロープキャッチ用可動体が開放位置にあるときの断面図である。 図4のVI-VI線に沿った断面図である。 この発明の実施の形態1による巻上機の他の例を示す断面図である。 この発明の実施の形態2によるエレベータ装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態3によるエレベータ装置を示す構成図である。
以下、この発明の好適な実施の形態について図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1によるエレベータ装置を示す構成図である。図において、昇降路1上部には、巻上機2が設置されている。巻上機2は、巻上機本体3と、巻上機本体3により回転される駆動シーブ4とを有している。また、昇降路1上部には、駆動シーブ4に対して間隔を置いて配置された従動シーブであるそらせ車5が設けられている。駆動シーブ4及びそらせ車5には、複数本の主索6が巻き掛けられている。昇降路1内には、各主索6によりかご7及び釣合おもり8が吊り下げられている。各主索6は、駆動シーブ3の回転により移動される。かご7及び釣合おもり8は、各主索6の移動により昇降される。なお、そらせ車5は、各主索6の移動により回転される。
巻上機2には、駆動シーブ4の回転を制動するためのシーブブレーキ装置9と、各主索6を把持することにより各主索6の移動を直接制動するためのロープキャッチ装置10とが搭載されている。また、巻上機2には、駆動シーブ4の回転速度を検出するための駆動側速度検出部である駆動シーブ用エンコーダ11が設けられている。そらせ車5には、そらせ車5の回転速度を検出するための従動側速度検出部であるそらせ車用エンコーダ12が設けられている。なお、駆動側速度検出部及び従動側速度検出部としては、例えばロータリエンコーダやタコジェネレータ等が挙げられる。駆動シーブ用エンコーダ11及びそらせ車用エンコーダ12のそれぞれは、昇降路1内に設置された運転制御装置13に電気的に接続されている。
運転制御装置13は、エレベータの異常の有無を判定するための判定部である判定回路14と、判定回路14からの情報に基づいてエレベータの運転を制御する制御部である制御回路15とを有している。
判定回路14には、エレベータの異常の有無を判定するための設定基準値があらかじめ設定されている。判定回路14は、駆動シーブ用エンコーダ11及びそらせ車用エンコーダ12のそれぞれからの情報に基づいて駆動シーブ4及びそらせ車5のそれぞれの回転速度の速度差を求め、求めた速度差と設定基準値とを比較することにより、エレベータの異常の有無を判定するようになっている。即ち、判定回路14は、駆動シーブ4及びそらせ車5のそれぞれの回転速度の速度差が設定基準値よりも小さいときにエレベータが正常であるとの判定(正常判定)を行い、速度差が設定基準値以上であるときにエレベータが異常であるとの判定(異常判定)を行うようになっている。判定回路14は、判定結果、即ち正常判定及び異常判定のいずれかを含む判定情報を制御回路15へ伝送するようになっている。判定回路14はまた、駆動シーブ用エンコーダ11からの情報に基づいて駆動シーブ4の回転速度を求め、駆動シーブ4の回転が停止されているときに、停止情報を制御回路15へ伝送するようになっている。
制御回路15は、判定回路14からの判定情報及び停止情報に基づいてエレベータの運転を制御するようになっている。即ち、制御回路15は、異常判定の判定情報あるいは停止情報が判定回路14から入力されたときに、駆動シーブ4の回転及び各主索6の移動をそれぞれ制動するように、シーブブレーキ装置9及びロープキャッチ装置10を制御するようになっている。また、制御回路15は、正常判定の判定情報が判定回路14から入力されたときに、駆動シーブ4の回転及び各主索6の移動のそれぞれの制動を解除するように、シーブブレーキ装置9及びロープキャッチ装置10を制御するようになっている。
図2は、図1の巻上機2を示す一部破断正面図である。また、図3は、図2のIII-O-III線に沿った断面図である。図において、巻上機ケース16内には、水平に延びる主軸17が支持されている。駆動シーブ4は、主軸17に回転可能に設けられている。また、駆動シーブ4は、巻上機ケース16内に配置されている。さらに、駆動シーブ4は、各主索6が巻き掛けられた綱車部18と、主軸17の軸線方向について綱車部18に隣接する環状部19とを有している。綱車部18及び環状部19は、互いに一体とされている。また、駆動シーブ4の側部には、綱車部18及び環状部19により凹部20(図3)が形成されている。綱車部18の外周部には、綱車部18の周方向へ延びる複数本の主索溝21(図3)が設けられている。各主索6は、主索溝21に沿って綱車部18にそれぞれ巻き掛けられている。
環状部19と巻上機ケース16との間には、駆動シーブ4を回転させるための駆動部であるモータ22が設けられている(図3)。モータ22は、環状部19の外周面に固定された複数の永久磁石23と、支持フレーム16の内周面に設けられ、永久磁石23に対向する固定子24とを有している。駆動シーブ4及び各永久磁石23は、固定子24への通電により一体に回転されるようになっている。なお、巻上機本体3は、巻上機ケース16、主軸17及びモータ22を有している。
シーブブレーキ装置9は、凹部20内、即ち環状部19の内側に配置されている。また、ロープキャッチ装置10は、綱車部18の径方向外側に配置されている。この例では、ロープキャッチ装置10は、綱車部18の上方に配置されている。シーブブレーキ装置9及びロープキャッチ装置10は、巻上機ケース16にそれぞれ支持されている。また、シーブブレーキ装置9及びロープキャッチ装置10は、巻上機ケース16内に配置されている。
シーブブレーキ装置9は、主軸17について対称位置に一対配置されている。各シーブブレーキ装置9は、環状部19の内周面に接離可能な制動部材であるシーブブレーキ用可動体25と、環状部19の内周面に接する方向へシーブブレーキ用可動体25を付勢するシーブブレーキ用付勢ばね26(図2)と、環状部19の内周面から開離される方向へシーブブレーキ用付勢ばね26の付勢に逆らってシーブブレーキ用可動体25を変位させるためのシーブブレーキ用電磁マグネット27とを有している。
シーブブレーキ用可動体25は、可動部材28と、可動部材28に設けられ、可動部材28の変位により環状部19の内周面に接離するブレーキライニング29とを有している。可動部材28の一端部は、ピン30(図2)により巻上機ケース16に回動可能に設けられている。各ブレーキライニング29は、可動部材28がピン30を中心として回動されることにより環状部19の内周面に接離される。
シーブブレーキ用付勢ばね26は、各可動部材28の他端部間に配置されている。シーブブレーキ用電磁マグネット27は、主軸17と可動部材28との間に配置されている(図2)。各ブレーキライニング29は、シーブブレーキ用電磁マグネット27への通電により環状部19の内周面から開離され、シーブブレーキ用電磁マグネット27への通電の停止により環状部19の内周面に接触するようになっている。駆動シーブ4の回転は、環状部19の内周面への各ブレーキライニング29の接触により制動される。また、駆動シーブ4の回転の制動は、環状部19の内周面からの各ブレーキライニング29の開離により解除される。
図4は、図3のIV-IV線に沿った断面図である。また、図5は、図4のロープキャッチ用可動体31が開放位置にあるときの断面図である。なお、図4は、ロープキャッチ用可動体31が制動位置にあるときの断面図である。図において、ロープキャッチ装置10は、綱車部18の径方向へ変位可能な制動部材であるロープキャッチ用可動体31と、ロープキャッチ用可動体31を変位させるための変位装置32とを有している。ロープキャッチ用可動体31は、可動部材33と、可動部材33に設けられたブレーキライニング34とを有している。
ロープキャッチ用可動体31は、駆動シーブ4に各主索6を介して押し付けられる制動位置(図4)と、各主索6から開離される開放位置(図5)との間で変位可能になっている。ブレーキライニング34は、ロープキャッチ用可動体31が制動位置にあるときに各主索6に接触するようになっている。
変位装置32は、綱車部18に近づく方向へロープキャッチ用可動体31を付勢するロープキャッチ用付勢ばね35と、綱車部18から離れる方向へロープキャッチ用付勢ばね35の付勢に逆らってロープキャッチ用可動体31を変位させるためのロープキャッチ用電磁マグネット36とを有している。
ロープキャッチ用可動体31は、制動位置と開放位置との間を変位装置32により変位される。即ち、ロープキャッチ用可動体31は、ロープキャッチ用付勢ばね35の付勢により制動位置へ変位され、またロープキャッチ用電磁マグネット36への通電により、ロープキャッチ用付勢ばね35の付勢に逆らって開離位置へ変位される。
図6は、図4のVI-VI線に沿った断面図である。図において、ブレーキライニング34は、ロープキャッチ用可動体31が制動位置にあるときに、ロープキャッチ用付勢ばね35の付勢により各主索6の表面に沿って変形されている。また、各主索6の主索溝21への押し付け力は、ロープキャッチ用可動体31の制動位置への変位により増加している。各主索6には、ロープキャッチ用可動体31が制動位置に変位されることにより、制動力が与えられる。即ち、各主索6の移動は、ロープキャッチ用可動体31による各主索6の駆動シーブ4への押し付けにより制動される。
次に、動作について説明する。判定回路14では、駆動シーブ用エンコーダ11及びそらせ車用エンコーダ12のそれぞれからの情報に基づいて、駆動シーブ4及びそらせ車5のそれぞれの回転速度の速度差が常時求められている。
判定回路14で求められた速度差が設定基準値よりも小さい場合には、正常判定の判定情報が判定回路14から制御回路15へ伝送される。正常判定の判定情報が制御回路15に入力されると、制御回路15の制御により、シーブブレーキ用電磁マグネット27及びロープキャッチ用電磁マグネット36のそれぞれへの通電が行われる。これにより、シーブブレーキ用可動体25が環状部19から開離され、ロープキャッチ用可動体31が開放位置に変位される。これにより、駆動シーブ4の回転及び各主索6の移動のそれぞれの制動は解除されている。
例えば各主索6と駆動シーブ4との間で滑りが発生し、判定回路14で求めた速度差が設定基準値以上となった場合、異常判定の判定情報が判定回路14から制御回路15へ伝送される。異常判定の判定情報が制御回路15に入力されると、制御回路15の制御により、シーブブレーキ用電磁マグネット27及びロープキャッチ用電磁マグネット36のそれぞれへの通電が停止される。これにより、シーブブレーキ用可動体25は環状部19に接する位置へ変位され、ロープキャッチ用可動体31は制動位置へ変位される。これにより、駆動シーブ4の回転及び各主索6の移動のそれぞれが制動され、かご7及び釣合おもり8の走行が停止される。
また、通常の運転制御により駆動シーブ4の回転が停止された場合には、停止情報が判定回路14から制御回路15へ伝送される。停止情報が制御回路15に入力されたときも、シーブブレーキ装置9及びロープキャッチ装置10は、制御回路15により異常判定の情報が入力されたときと同様に制御される。即ち、制御回路15の制御により、シーブブレーキ用可動体25が環状部19に接する位置へ変位され、ロープキャッチ用可動体31が制動位置へ変位される。これにより、かご7及び釣合おもり8の停止位置が保持される。
このようなエレベータ装置では、駆動シーブ4及びそらせ車5のそれぞれの回転速度の速度差と設定基準値とを比較することにより、エレベータの異常の有無を判定するようになっているので、駆動シーブ4と各主索6との間の滑りの発生を検出することができ、駆動シーブ4と各主索6との間の滑りによる不具合、例えば駆動シーブ4が空回りしてかご7の走行が不可能になってしまったり、駆動シーブ4の停止時に各主索6が滑ってかご7が上昇あるいは下降してしまったりするといった不具合の発生を防止することができる。
ここで、駆動シーブ4は、かご7及び釣合おもり8により大きな負荷のかかった各主索6を回転により移動させるようになっている。これに対し、そらせ車5は、各主索6の移動により回転されるようになっている。従って、駆動シーブ4と各主索6との間では、そらせ車5と各主索6との間よりも滑りが極端に発生しやすい。このことから、そらせ車5と各主索6との間では滑りが発生しないものとみなすことができ、そらせ車5の回転速度を各主索6の移動速度とみなすことができる。即ち、駆動シーブ4及びそらせ車5のそれぞれの回転速度の速度差を求めることにより、駆動シーブ4と各主索6との間の滑りを検出することができる。
また、ロープキャッチ装置10は、綱車部18に各主索6を介して押し付けられる制動位置と各主索6から開離される開放位置との間で変位可能なロープキャッチ用可動体31と、制動位置と開放位置との間でロープキャッチ用可動体31を変位させるための変位装置32とを有しているので、駆動シーブ4と各主索6との間の摩擦力だけでなく、ロープキャッチ用可動体31と各主索6との間の摩擦力によっても、各主索6の移動を制動することができる。従って、各主索6をより確実に制動することができ、駆動シーブ4と各主索6との間の滑りによる不具合の発生を防止することができる。また、各主索6を把持するために駆動シーブ4が用いられているので、ロープキャッチ装置10の部品点数を少なくすることができ、またロープキャッチ装置10の設置スペースも縮小化することができる。
また、制御回路15は、判定回路14によりエレベータの異常が判定されたときに、ロープキャッチ用可動体31が制動位置へ変位されるように変位装置32を制御するようになっているので、駆動シーブ4と各主索6との間の滑りが発生したときに、各主索6をより確実に制動することができ、かご7及び釣合おもり8の走行をより確実に停止することができる。これにより、駆動シーブ4と各主索6との間の滑りによる不具合の発生を防止することができる。
また、運転制御装置13は、駆動シーブ4の回転が停止されているときに、シーブブレーキ用可動体25が環状部19に押し付けられるようにシーブブレーキ装置9を制御し、ロープキャッチ用可動体31が制動位置へ変位されるようにロープキャッチ装置10を制御するようになっているので、例えばかご7への乗客の乗降時に、各主索6と駆動シーブ4との間の滑りによりかご7が上昇あるいは下降してしまうことを防止することができ、各主索6と駆動シーブ4との間の滑りによる不具合の発生を防止することができる。
なお、上記の例では、駆動シーブ4は、綱車部18と環状部19とが互いに一体とされているが、綱車部18及び環状部19を互いに分離してもよい。この場合、主軸17は、巻上機ケース16に回転可能に設けられる。また、綱車部18及び環状部19は、主軸17と一体に回転可能になるように主軸17にそれぞれ固定される。
また、上記の例では、ロープキャッチ装置10が巻上機ケース16内に配置されているが、図7に示すように、巻上機ケース16の一部を開放して、ロープキャッチ装置10を外部に露出させてもよい。このようにすれば、ロープキャッチ装置10の保守点検を容易に行うことができる。
実施の形態2.
図8は、この発明の実施の形態2によるエレベータ装置を示す構成図である。図において、ロープキャッチ装置10は、そらせ車5の近傍に設置されている。ロープキャッチ用可動体31は、そらせ車5に各主索6を介して押し付けられる制動位置と、各主索6から開離される開放位置との間で変位可能になっている。また、ロープキャッチ用可動体31は、制動位置と開放位置との間を変位装置32により変位される。変位装置32は、制御回路15により制御される。他の構成及び動作は実施の形態1と同様である。
このようなエレベータ装置では、そらせ車5に各主索6を介してロープキャッチ用可動体31を押し付けることにより、各主索6の移動を制動するようになっているので、ロープキャッチ用可動体31と各主索6との間の摩擦力により、各主索6の移動を制動することができ、実施の形態1と同様に各主索6をより確実に制動することができる。また、ロープキャッチ装置10の部品点数の削減による低コスト化やロープキャッチ装置10の設置スペースの縮小化を図ることもできる。
なお、上記の例では、1台のロープキャッチ装置10により各主索6の移動が制動されるようになっているが、2台のロープキャッチ装置により各主索6を制動するようにしてもよい。この場合、一方のロープキャッチ装置は、駆動シーブ4に各主索6を介してロープキャッチ用可動体を押し付けることにより各主索6を制動するようにされ、他方のロープキャッチ装置は、そらせ車5に各主索6を介してロープキャッチ用可動体を押し付けることにより各主索6を制動するようにされる。
また、上記の例では、そらせ車5自体は制動されないようになっているが、そらせ車5の回転を制動するためのブレーキ装置をそらせ車5に設けてもよい。この場合、ブレーキ装置は、そらせ車5の内側に配置される。また、ブレーキ装置の構成は、シーブブレーキ装置9と同様とされる。
また、上記の例では、ロープキャッチ用可動体31がそらせ車5に対して接離する方向へ変位されるようになっているが、例えば駆動シーブ4及びそらせ車5の他に、各主索6が巻き掛けられる綱車(例えば、昇降路1上部に設けられ各主索6の方向転換のための返し車、あるいはかご7及び釣合おもり8に設けられかご7及び釣合おもり8を吊り下げるための吊り車等)が昇降路1内に設けられている場合には、ロープキャッチ用可動体31が綱車に対して接離される方向へ変位されるようにロープキャッチ装置10を配置してもよい。また、これらの綱車の回転を制動するためのブレーキ装置を綱車に設けてもよい。
実施の形態3.
図9は、この発明の実施の形態3によるエレベータ装置を示す構成図である。図において、巻上機2の下方には、各主索6を掴み各主索6の移動を制動するためのロープキャッチ装置41が設けられている。ロープキャッチ装置41は、各主索6を把持するための把持部42と、把持部42を駆動する変位装置43とを有している。
把持部42は、巻上機2に対して固定された固定部44と、固定部44に対して接離する方向へ変位可能な制動部材である可動部45とを有している。可動部45は、固定部44に各主索6を介して押し付けられる制動位置と、各主索6から開離される開放位置との間で変位可能になっている。各主索6には、可動部45が制動位置にあるときに、制動力が与えられる。即ち、各主索6の移動は、可動部45が制動位置にあるときに、可動部45と各主索6との間、及び固定部44と各主索6との間のそれぞれの摩擦力により制動される。かご7及び釣合おもり8は、各主索6の制動により停止される。また、各主索6の制動は、可動部45が開放位置にあるときに解除される。
変位装置43は、制動位置と開放位置との間で可動部45を変位させるようになっている。また、変位装置43は、固定部44に近づく方向へ可動部45を付勢する付勢ばね46と、固定部45から離れる方向へ付勢ばね46の付勢に逆らって可動部45を変位させるための電磁マグネット47とを有している。可動部45は、電磁マグネット47への通電により開放位置へ変位され、電磁マグネット47への通電の停止により制動位置へ変位される。他の構成は実施の形態1と同様である。
次に、ロープキャッチ装置41の動作について説明する。正常判定の判定情報が判定回路14から制御回路15へ伝送されている場合、ロープキャッチ装置41では、制御回路15の制御により、電磁マグネット47に通電され、可動部45が開放位置に変位されている。これにより、各主索6の移動の制動が解除され、かご7及び釣合おもり8が駆動シーブ4の回転により走行される。
異常判定の判定情報が判定回路14から制御回路15へ伝送された場合、ロープキャッチ装置41では、制御回路15の制御により、電磁マグネット47の通電が停止される。これにより、可動部45が開放位置から制動位置へ変位され、各主索6が把持部42により把持される。これにより、各主索6の移動が制動され、かご7及び釣合おもり8の走行が停止される。
また、停止情報が判定回路14から制御回路15へ伝送された場合、ロープキャッチ装置41では、制御回路15の制御により、電磁マグネット47の通電が停止され、可動部45が制動位置へ変位される。これにより、各主索6が把持部42により把持され、かご7及び釣合おもり8の停止位置が保持される。
このようなエレベータ装置では、固定部44と可動部45との間で各主索6が把持されることにより各主索6の移動が制動されるようになっているので、各主索6をより確実に制動することができ、駆動シーブ4と各主索6との間の滑りにより不具合の発生を防止することができる。
なお、上記の例では、ロープキャッチ装置41は巻上機2の下方に配置されているが、各主索6の移動が把持部42の把持により制動されるようになっていればよいので、ロープキャッチ装置41の位置は巻上機2の下方に限定されない。従って、例えばそらせ車5の下方や駆動シーブ4とそらせ車5との間等にロープキャッチ装置41を配置してもよい。
実施の形態4.
また、上記実施の形態1では、エレベータの異常の有無のみが判定回路14により判定され、異常のレベルまでは判定されるようにはなっていないが、エレベータの異常のレベルも判定回路14により段階的に判定されるようになっていてもよい。
即ち、判定回路14には、設定基準値よりも大きな値である高レベル設定値がさらに設定されている。判定回路14は、求めた速度差が設定基準値以上でかつ高レベル設定値よりも小さいときに低レベル異常の判定を行い、求めた速度差が高レベル設定値以上であるときに高レベル異常の判定を行うようになっている。また、判定回路14は、エレベータの異常を判定したときには、低レベル異常及び高レベル異常のいずれかを含む判定情報を制御回路15へ伝送するようになっている。
制御回路15は、低レベル異常の判定情報が入力されたときに、かご7が最寄り階に停止するように巻上機2を制御するようになっている。また、制御回路15は、高レベル異常の判定情報が入力されたときに、ロープキャッチ用可動体31が制動位置へ変位されるように変位装置32を制御するようになっている。即ち、制御回路15は、入力された判定情報の種類に応じて、互いに異なる制御を行うようになっている。なお、ここでは、判定回路14によりエレベータの異常が判定されたときのかご7の位置に対して最も近い位置にある階床を最寄り階としている。他の構成は実施の形態1と同様である。
次に、動作について説明する。低レベル異常の判定情報が判定回路14から制御回路15へ伝送された場合、巻上機2が制御回路15により制御され、かご7が最寄り階に停止される。かご7が最寄り階に停止されると、停止情報が判定回路14から制御回路15へ出力される。この後、シーブブレーキ装置9及びロープキャッチ装置10は、制御回路15の制御によりそれぞれ動作され、シーブブレーキ用可動体25が環状部19に接する位置へ変位され、ロープキャッチ用可動体31が制動位置へ変位される。これにより、各主索6は制動され、かご7の停止位置は保持される。
高レベル異常の判定情報が判定回路14から制御回路15へ伝送された場合、巻上機2による最寄り階へのかご7の停止は行われずに、シーブブレーキ装置9及びロープキャッチ装置10が制御回路15の制御により動作される。即ち、高レベル異常の判定情報が制御回路15に入力されると、シーブブレーキ装置9及びロープキャッチ装置10が制御回路15の制御により直ちに動作され、シーブブレーキ用可動体25が環状部19に接する位置へ変位され、ロープキャッチ用可動体31が制動位置へ変位される。これにより、駆動シーブ4の回転及び各主索6の移動がそれぞれ制動され、かご7が緊急停止される。
このようなエレベータ装置では、設定基準値と、設定基準値よりも大きな値である高レベル設定値とが判定回路14に設定され、判定回路14は、求めた速度差が設定基準値以上でかつ高レベル設定値よりも小さいときに低レベル異常の判定を行い、求めた速度差が高レベル設定値以上であるときに高レベル異常の判定を行うようになっており、制御回路15は、低レベル異常及び高レベル異常のそれぞれの判定に応じて互いに異なる制御を行うようになっているので、エレベータの異常のレベルが低いときには、かご7を最寄り階に停止させることができ、かご7内の乗客の救出等を短時間で行うことができる。これにより、復旧までにかかる時間を短縮することができる。
また、制御回路15は、低レベル異常の判定が判定回路14によりなされたときに、かご7が最寄り階に停止するように巻上機2を制御し、高レベル異常の判定が判定回路14によりなされたときに、ロープキャッチ用可動体31が制動位置へ変位されるように変位装置32を制御するようになっているので、エレベータの異常のレベルが低いときには、かご7を最寄り階に停止させることができ、かご7内の乗客の救出等を短時間で行うことができる。また、エレベータの異常のレベルが高いときには、かご7を直ちにかつより確実に停止させることができる。
実施の形態5.
また、上記実施の形態4では、駆動シーブ4及びそらせ車5のそれぞれの回転速度の速度差に基づいてエレベータの異常の有無が判定されるようになっているが、回転速度の速度差だけでなく、そらせ車5の回転速度に基づいてもエレベータの異常の有無を判定するようになっていてもよい。
即ち、判定回路14には、設定基準値とは別に、そらせ車5の回転速度についての過速度基準値があらかじめ設定されている。判定回路14は、駆動シーブ用エンコーダ11及びそらせ車用エンコーダ12のそれぞれからの情報に基づいて駆動シーブ4及びそらせ車5のそれぞれの回転速度の速度差を求め、求めた速度差と設定基準値とを比較することにより、エレベータの異常の有無を判定するようになっている。また、判定回路14は、そらせ車用エンコーダ12からの情報に基づいてそらせ車5の回転速度を求め、求めた回転速度と過速度基準値とを比較することにより、エレベータの異常の有無を判定するようになっている。
即ち、判定回路14は、駆動シーブ4及びそらせ車5のそれぞれの回転速度の速度差が設定基準値よりも小さいときに正常判定を行い、速度差が設定基準値以上であるときに異常判定を行うようになっている。また、判定回路14は、そらせ車5の回転速度が過速度基準値よりも小さいときに正常判定を行い、そらせ車5の回転速度が過速度基準値以上であるときに異常判定を行うようになっている。他の構成は実施の形態1と同様である。
次に、動作について説明する。判定回路14では、駆動シーブ4及びそらせ車5の各回転速度の速度差が設定基準値以上であるとき、あるいはそらせ車5の回転速度が過速度基準値以上であるときに、異常判定が行われ、異常判定の判定情報が判定回路14から制御回路15へ伝送される。この後の動作は実施の形態4と同様である。
また、判定回路14では、駆動シーブ4及びそらせ車5の各回転速度の速度差が設定基準値よりも小さく、かつそらせ車5の回転速度が過速度基準値よりも小さいときに、正常判定が行われ、正常判定の判定情報が判定回路14から制御回路15へ伝送される。この後の動作は実施の形態4と同様である。
このようなエレベータ装置では、駆動シーブ4及びそらせ車5のそれぞれの回転速度の速度差だけでなく、そらせ車5の回転速度に基づいてもエレベータの異常の有無を判定するようになっているので、駆動シーブ4と各主索6との間の滑りによる不具合の発生を防止することができるとともに、かご7の速度が異常に大きくなったときにも、かご7をより確実に停止させることができる。
なお、各上記実施の形態では、ロープキャッチ用付勢ばね35によりロープキャッチ用可動体31が制動位置に変位されるようになっているが、例えば油圧装置、空圧装置、電磁マグネットあるいは電動機等によりロープキャッチ用可動体31を制動位置に変位させるようにしてもよい。
また、各上記実施の形態では、ロープキャッチ用電磁マグネット36によりロープキャッチ用可動体31が開放位置に変位されるようになっているが、例えば付勢ばね、油圧装置、空圧装置あるいは電動機等によりロープキャッチ用可動体31を開放位置に変位させるようにしてもよい。また、手動により回動されることによりロープキャッチ用可動体31を開放位置に変位させるレバーをロープキャッチ装置10に取り付けてもよい。
また、各上記実施の形態では、制動位置にあるときのロープキャッチ用可動体31の各主索6への押し付け力の大きさが調整できないが、ロープキャッチ用可動体31の各主索6への押し付け力の大きさが例えば油圧装置や空圧装置等により調整可能になっていてもよい。また、各主索6が停止するまでにロープキャッチ用可動体31を制動位置と開放位置との間で複数回変位させることにより、各主索6に与える制動力の大きさを調整するようにしてもよい。このようにすれば、制動時のかご7の減速度を調整することができ、かご7の急停止を防止することができる。従って、制動時のかご7に与えられる衝撃を緩和することができる。
また、各上記実施の形態において、エレベータの異常が判定回路14により判定されたときに、エレベータの運転を監視するための遠隔監視室へ運転制御装置13から警報を発するようになっていてもよい。このようにすれば、遠隔監視室の管理者にエレベータの異常を早期に知らせることができ、エレベータの異常に対する迅速な対応を可能にすることができる。



Claims (2)

  1. 巻上機本体と、上記巻上機本体により回転される駆動シーブとを有する巻上機、
    上記駆動シーブに対して間隔を置いて配置された従動シーブ、
    上記駆動シーブ及び上記従動シーブに巻き掛けられた主索、
    上記主索により吊り下げられたかご及び釣合おもり、
    上記駆動シーブの回転速度を検出するための駆動側速度検出部、
    上記従動シーブの回転速度を検出するための従動側速度検出部、
    設定基準値と上記設定基準値よりも大きな値である高レベル設定値とが設定され、上記駆動側速度検出部及び上記従動側速度検出部のそれぞれからの情報に基づいて、上記駆動シーブ及び上記従動シーブの各上記回転速度の速度差を求め、求めた上記速度差と上記設定基準値とを比較することによりエレベータの異常の有無を判定するとともに、上記速度差が上記設定基準値以上でかつ上記高レベル設定値よりも小さいときに低レベル異常の判定を行い、上記速度差が上記高レベル設定値以上であるときに高レベル異常の判定を行う判定部と、上記判定部からの情報に基づいて上記エレベータの運転を制御する制御部とを有する運転制御装置、及び
    上記駆動シーブ及び上記従動シーブの少なくともいずれか一方に上記主索を介して押し付けられる制動位置と上記主索から開離される開放位置との間で変位可能な制動部材と、上記制動位置と上記開放位置との間で上記制動部材を変位させるための変位装置とを有し、上記制動部材を上記制動位置に変位させることにより上記主索に制動力を与えるためのロープキャッチ装置
    を備え、
    上記制御部は、上記低レベル異常の判定が上記判定部によりなされたときに、上記制動部材を上記開放位置に保持させたまま上記かごが最寄り階に停止するように上記巻上機を制御し、上記高レベル異常の判定が上記判定部によりなされたときに、上記制動部材が上記制動位置へ変位されるように上記変位装置を制御するようになっていることを特徴とするエレベータ装置。
  2. 上記制動部材が上記制動位置に変位されたときの上記主索への押し付け力は、上記変位装置により調整可能になっていることを特徴とする請求項1に記載のエレベータ装置。
JP2006534952A 2004-09-09 2004-09-09 エレベータ装置 Expired - Fee Related JP4722855B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/013156 WO2006027841A1 (ja) 2004-09-09 2004-09-09 エレベータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006027841A1 JPWO2006027841A1 (ja) 2008-05-08
JP4722855B2 true JP4722855B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=36036138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006534952A Expired - Fee Related JP4722855B2 (ja) 2004-09-09 2004-09-09 エレベータ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7637357B2 (ja)
EP (1) EP1792865B1 (ja)
JP (1) JP4722855B2 (ja)
CN (1) CN101044082B (ja)
WO (1) WO2006027841A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI118333B (fi) * 2004-01-09 2007-10-15 Kone Corp Laitteisto hississä korin hallitsemattoman liikkeen havaitsemiseksi ja pysäyttämiseksi
US7690483B2 (en) * 2005-01-11 2010-04-06 Otis Elevator Company Elevator including elevator rescue system
EP1873111A4 (en) * 2005-04-20 2012-11-14 Mitsubishi Electric Corp LIFTING DEVICE FOR ELEVATOR
CN101808927B (zh) * 2007-09-27 2012-09-26 三菱电机株式会社 电梯曳引机
WO2009078100A1 (ja) * 2007-12-19 2009-06-25 Mitsubishi Electric Corporation エレベータ装置
CN101376486B (zh) * 2008-10-13 2011-05-11 湖南三一起重机械有限公司 起重机吊钩落钩速度调整装置
FI20095986A0 (fi) 2009-09-25 2009-09-25 Kone Corp Mittausjärjestely, sähkökäyttö ja hissijärjestelmä
US8863908B2 (en) * 2010-09-09 2014-10-21 Inventio Ag Controlling a drive motor of an elevator installation
JP5865037B2 (ja) * 2011-11-28 2016-02-17 株式会社日立製作所 エレベータの運行管理システム
FI124329B (fi) * 2012-07-02 2014-06-30 Kone Corp Menetelmä ja laitteisto hissiköysien voiteluainepitoisuuden seuraamiseksi
EP2774886B1 (en) * 2013-03-04 2015-11-18 Kone Corporation Traction sheave elevator
CN103588060B (zh) * 2013-10-30 2016-06-01 河北东方富达机械有限公司 一种电梯限速器
EP2945281B1 (en) * 2014-03-26 2016-11-30 Kone Corporation A method and apparatus for automatic elevator drive configuration
WO2016069734A1 (en) * 2014-10-31 2016-05-06 Otis Elevator Company Structural health monitoring of an escalator drive system
ES2694854T3 (es) * 2015-08-18 2018-12-27 Kone Corporation Método para mover una cabina de ascensor
WO2017028919A1 (en) 2015-08-19 2017-02-23 Otis Elevator Company Elevator control system and method of operating an elevator system
CN109195897B (zh) * 2016-07-22 2021-04-06 株式会社日立制作所 电梯
EP3279125B1 (en) * 2016-08-03 2019-12-25 Alimak Group Management AB Fall arrest devices and related methods
CN106276479A (zh) * 2016-08-30 2017-01-04 住友富士电梯有限公司 一种带有紧急制动装置的电梯
US20180162693A1 (en) * 2016-12-13 2018-06-14 Otis Elevator Company Speed detection means for elevator or counterweight
US11718501B2 (en) 2020-04-06 2023-08-08 Otis Elevator Company Elevator sheave wear detection
EP3925913B1 (en) * 2020-06-16 2024-08-28 KONE Corporation Detection system for an abnormal situation during elevator operation
JP7185855B2 (ja) * 2021-03-26 2022-12-08 フジテック株式会社 エレベータ及び巻上装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52123052A (en) * 1976-04-06 1977-10-15 Mitsubishi Electric Corp Safety device for elevator
JPS62205973A (ja) * 1986-03-05 1987-09-10 株式会社日立製作所 エレベーター装置及びその運転制御方法
JPH06144721A (ja) * 1992-10-30 1994-05-24 Mitsubishi Electric Corp エレベータの制御装置
JPH06199483A (ja) * 1993-01-07 1994-07-19 Mitsubishi Electric Corp エレベーター用制動装置
JPH0940333A (ja) * 1995-08-02 1997-02-10 Meidensha Corp 垂直搬送装置のすべり検出装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3814216A (en) * 1973-05-01 1974-06-04 Westinghouse Electric Corp Elevator speed sensor
US4898263A (en) * 1988-09-12 1990-02-06 Montgomery Elevator Company Elevator self-diagnostic control system
JPH0796432B2 (ja) 1989-05-26 1995-10-18 三菱電機株式会社 リニアモータ駆動エレベータ
JPH04129988A (ja) * 1990-09-19 1992-04-30 Toshiba Corp エレベータ
JPH0543150A (ja) * 1991-08-20 1993-02-23 Hitachi Ltd エレベータ
FI109684B (fi) * 1998-03-23 2002-09-30 Kone Corp Menetelmä vetopyörähissin jarruttamiseksi ja vetopyörähissi
IL131057A (en) 1998-08-14 2002-07-25 Inventio Ag Device to arrest motion of an elevator installation
WO2003008317A1 (fr) * 2001-06-29 2003-01-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif de freinage de secours pour ascenseur
CA2448538C (en) * 2001-07-04 2010-06-01 Inventio Ag Method for preventing an inadmissibly high speed of the load receiving means of an elevator
JP4267335B2 (ja) * 2003-01-30 2009-05-27 三菱電機株式会社 エレベータの制動制御装置
WO2005115902A1 (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータのロープ滑り検出装置、及びエレベータ装置
EP1752407B1 (en) * 2004-05-31 2012-01-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Elevator system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52123052A (en) * 1976-04-06 1977-10-15 Mitsubishi Electric Corp Safety device for elevator
JPS62205973A (ja) * 1986-03-05 1987-09-10 株式会社日立製作所 エレベーター装置及びその運転制御方法
JPH06144721A (ja) * 1992-10-30 1994-05-24 Mitsubishi Electric Corp エレベータの制御装置
JPH06199483A (ja) * 1993-01-07 1994-07-19 Mitsubishi Electric Corp エレベーター用制動装置
JPH0940333A (ja) * 1995-08-02 1997-02-10 Meidensha Corp 垂直搬送装置のすべり検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006027841A1 (ja) 2008-05-08
CN101044082B (zh) 2011-05-25
EP1792865A4 (en) 2012-05-30
EP1792865B1 (en) 2013-06-26
EP1792865A1 (en) 2007-06-06
CN101044082A (zh) 2007-09-26
US7637357B2 (en) 2009-12-29
WO2006027841A1 (ja) 2006-03-16
US20070227826A1 (en) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4722855B2 (ja) エレベータ装置
JP5247690B2 (ja) エレベータの安全装置
JP4970257B2 (ja) エレベータ装置
JP5369616B2 (ja) エレベーター
WO2010125689A1 (ja) エレベータ装置
JPWO2010150341A1 (ja) エレベータ装置
WO2014097373A1 (ja) エレベータ装置
JPH06199483A (ja) エレベーター用制動装置
JPWO2006092967A1 (ja) エレベータ装置
JPWO2006018884A1 (ja) エレベータのブレーキ装置
JP2011057316A (ja) エレベータ
WO2007039928A1 (ja) エレベータ装置
JP4456945B2 (ja) エレベータ装置
KR100884875B1 (ko) 엘리베이터 장치
JPWO2006114872A1 (ja) エレベータ用巻上装置
JP4292201B2 (ja) エレベータの非常ブレーキ装置
JP5183170B2 (ja) エレベータの巻上機装置、及びエレベータ装置
JP2009046244A (ja) 乗客コンベアの停止装置
KR100665345B1 (ko) 엘리베이터의 비상 브레이크 장치
JP2008265901A (ja) エレベータの安全装置
JP2010095355A (ja) エレベータの安全装置
JP2005343648A (ja) マルチカーエレベータ
JP2008280104A (ja) エレベータの安全装置
KR20070088540A (ko) 엘리베이터용 권상 장치
JP2016155625A (ja) エレベータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4722855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees