[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4720512B2 - 画像形成装置及びプログラム - Google Patents

画像形成装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4720512B2
JP4720512B2 JP2006003633A JP2006003633A JP4720512B2 JP 4720512 B2 JP4720512 B2 JP 4720512B2 JP 2006003633 A JP2006003633 A JP 2006003633A JP 2006003633 A JP2006003633 A JP 2006003633A JP 4720512 B2 JP4720512 B2 JP 4720512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
function
read
page
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006003633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007189315A (ja
Inventor
勝 牛尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006003633A priority Critical patent/JP4720512B2/ja
Priority to EP06254701A priority patent/EP1809014B1/en
Priority to DE602006010969T priority patent/DE602006010969D1/de
Priority to US11/518,676 priority patent/US8305623B2/en
Priority to CN2006101539217A priority patent/CN101043572B/zh
Publication of JP2007189315A publication Critical patent/JP2007189315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4720512B2 publication Critical patent/JP4720512B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00029Diagnosis, i.e. identifying a problem by comparison with a normal state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00055Methods therefor automatically on a periodic basis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00068Calculating or estimating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置及びプログラムに関し、特に、印刷処理の異常検知機能を備えた画像形成装置及びプログラムに関する。
従来、原稿に記録された画像を読み取って画像データを取得し、その画像データの画像を記録用紙に画像形成する複写機などの画像形成装置として、様々な検知機能を備えた画像形成装置が提案されている。
例えば、特許文献1には、連続するドットの個数を計数し、各ドットのトナー消費量を積算することによりトナー残量を検知する画像形成装置が記載されている。
また、特許文献2には、1頁あたりの印字率と現像電荷量値とを検出してトナー残量を検知する画像形成装置が記載されている。
また、特許文献3には、トナーカートリッジ交換後の印刷対象ページに含まれる黒ドット数を積算し、カートリッジ1本で印字可能な総ドット数における積算値の割合からカートリッジの使用割合を検出する画像形成装置が記載されている。
また、特許文献4には、所定色の画素数又はその画素数の1頁全体に対する割合を表示する表示手段を有する画像形成装置が記載されている。
一方、近年、画像形成装置に搭載される機能は増加の一途であり、これを実現する膨大なソフトウェアが、潜在的なバグを生む要因となっている。また、大量部数の冊子を商品として出力する業者に納入される画像形成装置では、乱丁又は落丁は重要な問題であり、ソフトウェアのバグも乱丁又は落丁の一要因となりうる。
特開平6−138769号公報 特開平8−044257号公報 特開平10−105009号公報 特開2000−032199号公報
しかしながら、特許文献1〜特許文献3に記載の発明は、いずれも印字率を用いたトナー残量検知に関するものであり、また、特許文献4に記載の発明は、印字率の表示に関するものであって、いずれも乱丁・落丁検知に対応するものではなかった。
本発明は上述した点に鑑みてなされたものであり、印刷処理の途中で乱丁又は落丁を簡易に検知することを可能とする画像形成装置又はプログラムを提供することを目的としている。
上記の課題を解決するために、請求項1記載の発明は、画像データを格納する格納手段と、前記格納手段から前記画像データを指定部数分繰り返し読み出す読出手段と、前記読出手段により読み出された画像データに基づき、前記指定部数分の画像を形成する画像形成手段と、を有する画像形成装置であって、前記読出手段による前記画像データの読み出しの際に、読み出された画像データに含まれる画素数を所定ページ毎にカウントするカウンタを備えた書込処理手段と、前記読出手段によりn部目(nは1以上所定部数未満の整数)の画像データが読み出される際に、前記カウンタによるn部目のカウント値を記憶する第1の記憶手段と、前記読出手段によりn+1部目以降の画像データが読み出される際に、前記カウンタによるn+1部目以降のカウント値を記憶する第2の記憶手段と、前記第1の記憶手段に記憶されたカウント値と前記第2の記憶手段に記憶されたカウント値とを比較する比較手段と、前記比較手段の結果が不一致の場合、印刷処理に異常が発生したと判断して異常処理を行う制御手段と、を備えることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の画像形成装置であって、前記n=1であることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、画像データを読み取る読取手段と、前記読取手段により読み取られた画像データを格納する格納手段と、前記格納手段から前記画像データを指定部数分繰り返し読み出す読出手段と、前記読出手段により読み出された画像データに基づき、前記指定部数分の画像を形成する画像形成手段と、を有する画像形成装置であって、前記読取手段による前記画像データの読み取りの際に、読み取られた画像データに含まれる画素数を所定ページ毎にカウントするカウンタを備えたデータ処理手段と、前記データ処理手段の前記カウンタによるカウント値を記憶する第1の記憶手段と、前記読出手段による前記画像データの読み出しの際に、読み出された画像データに含まれる画素数を所定ページ毎にカウントするカウンタを備えた書込処理手段と、前記書込処理手段の前記カウンタによるカウント値を記憶する第2の記憶手段と、前記第1の記憶手段に記憶された前記カウント値と前記第2の記憶手段に記憶された前記カウント値とを比較する比較手段と、前記比較手段の結果が不一致の場合、印刷処理に異常が発生したと判断して異常処理を行う制御手段と、を備えることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、画像データを格納する格納手段と、前記格納手段から前記画像データを指定部数分繰り返し読み出す読出手段と、前記読出手段により読み出された画像データに基づき、前記指定部数分の画像を形成する画像形成手段と、を有する画像形成装置であって、前記画像データの所定ページ毎の画素数を基準値として記憶する第1の記憶手段と、前記読出手段による前記画像データの読み出しの際に、読み出された画像データに含まれる画素数を所定ページ毎にカウントするカウンタを備えた書込処理手段と、前記書込処理手段の前記カウンタによるカウント値を記憶する第2の記憶手段と、前記第1の記憶手段に記憶されている前記基準値と前記第2の記憶手段に記憶されている前記カウント値とを比較する比較手段と、前記比較手段の結果が不一致の場合、印刷処理に異常が発生したと判断して異常処理を行う制御手段と、を備えることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1〜請求項4いずれか一項に記載の画像形成装置であって、前記所定ページは画像データの全ページであることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項1〜請求項3いずれか一項に記載の画像形成装置であって、前記所定ページは1ページであり、前記第1の記憶手段は1ページ毎のカウント値を記憶することを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項4に記載の画像形成装置であって、前記所定ページは1ページであり、前記第1の記憶手段は所定の画素数をページ毎に記憶することを特徴とする。
請求項8記載の発明は、請求項1〜請求項7いずれか一項に記載の画像形成装置であって、前記異常処理には印刷処理に異常が発生したことを報知する異常報知処理を含むことを特徴とする。
請求項9記載の発明は、記録媒体に画像形成する画像形成装置を制御するコンピュータに、画像データを格納する格納機能と、前記格納機能により格納された前記画像データを指定部数分繰り返し読み出す読出機能と、前記読出機能により読み出された画像データに基づき、前記指定部数分の画像を形成する画像形成機能と、を実現させるプログラムであって、前記読出機能による前記画像データの読み出しの際に、読み出された画像データに含まれる画素数を所定ページ毎にカウントするカウンタを有する書込処理機能と、前記読出機能によりn部目(nは1以上所定部数未満の整数)の画像データが読み出される際に、前記カウンタによるn部目のカウント値を記憶する第1の記憶機能と、前記読出機能によりn+1部目以降の画像データが読み出される際に、前記カウンタによるn+1部目以降のカウント値を記憶する第2の記憶機能と、前記第1の記憶機能により記憶されたカウント値と前記第2の記憶機能により記憶されたカウント値とを比較する比較機能と、前記比較機能による比較の結果が不一致の場合、印刷処理に異常が発生したと判断して異常処理を行う制御機能と、を実現させることを特徴とする。
請求項10記載の発明は、請求項9記載のプログラムであって、前記n=1であることを特徴とする。
請求項11記載の発明は、記録媒体に画像形成する画像形成装置を制御するコンピュータに、画像データを読み取る読取機能と、前記読取機能により読み取られた画像データを格納する格納機能と、前記格納機能により格納された前記画像データを指定部数分繰り返し読み出す読出機能と、前記読出機能により読み出された画像データに基づき、前記指定部数分の画像を形成する画像形成機能と、を実現させるプログラムであって、前記読取機能による前記画像データの読み取りの際に、読み取られた画像データに含まれる画素数を所定ページ毎にカウントするカウンタを有するデータ処理機能と、前記データ処理機能の前記カウンタによるカウント値を記憶する第1の記憶機能と、前記読出機能による前記画像データの読み出しの際に、読み出された画像データに含まれる画素数を所定ページ毎にカウントするカウンタを有する書込処理機能と、前記書込処理機能の前記カウンタによるカウント値を記憶する第2の記憶機能と、前記第1の記憶機能により記憶された前記カウント値と前記第2の記憶機能により記憶された前記カウント値とを比較する比較機能と、前記比較機能による比較の結果が不一致の場合、印刷処理に異常が発生したと判断して異常処理を行う制御機能と、を実現させることを特徴とする。
請求項12記載の発明は、記録媒体に画像形成する画像形成装置を制御するコンピュータに、画像データを格納する格納機能と、前記格納機能により格納された前記画像データを指定部数分繰り返し読み出す読出機能と、前記読出機能により読み出された画像データに基づき、前記指定部数分の画像を形成する画像形成機能と、を実現させるプログラムであって、前記画像データの所定ページ毎の画素数を基準値として記憶する第1の記憶機能と、前記読出機能による前記画像データの読み出しの際に、読み出された画像データに含まれる画素数を所定ページ毎にカウントするカウンタを有する書込処理機能と、前記書込処理機能の前記カウンタによるカウント値を記憶する第2の記憶機能と、前記第1の記憶機能により記憶された前記基準値と前記第2の記憶機能により記憶された前記カウント値とを比較する比較機能と、前記比較機能による比較の結果が不一致の場合、印刷処理に異常が発生したと判断して異常処理を行う制御機能と、を実現させることを特徴とする。
請求項13記載の発明は、請求項9〜請求項12いずれか一項に記載のプログラムであって、前記所定ページは画像データの全ページであることを特徴とする。
請求項14記載の発明は、請求項9〜請求項11いずれか一項に記載のプログラムであって、前記所定ページは1ページであり、前記第1の記憶機能は1ページ毎のカウント値を記憶することを特徴とする。
請求項15記載の発明は、請求項12に記載のプログラムであって、前記所定ページは1ページであり、前記第1の記憶機能は所定の画素数をページ毎に記憶することを特徴とする。
請求項16記載の発明は、請求項9〜請求項15いずれか一項に記載のプログラムであって、前記異常処理には印刷処理に異常が発生したことを報知する異常報知処理を含むことを特徴とする。
請求項1又は請求項9記載の発明によれば、画像データを読み出す際に画素数を記憶して、n部目の画素数とn+1部目以降の画素数とを比較し、両者が一致するか否かを判断することにより、印刷処理の異常を検知することが可能となる。すなわち、印刷処理が正常に行われた場合は両者の画素数は一致するので、両者の画素数が一致しない場合は、乱丁又は落丁などの異常があったものと判断することができる。これにより、印刷処理の途中で乱丁又は落丁を簡易に検知することが可能となり、印刷物の品質を向上させることができる。
請求項2又は請求項10記載の発明によれば、1部目の画素数と2部目以降の画素数とを比較し、両者の画素数が一致するか否かを判断することにより、印刷処理の異常を検知することが可能となり、請求項1と同様の効果を得ることができる。
請求項3又は請求項11記載の発明によれば、画像データを読み取る際に記憶した画素数と画像データを読み出す際に記憶した画素数とを比較し、両者が一致するか否かを判断することにより、印刷処理の異常を検知することが可能となる。これにより、請求項1と同様の効果に加えて、特に1部目の印刷を行う場合であっても、印刷処理の異常を容易に検知することが可能となる。
請求項4又は請求項12記載の発明によれば、1部分の画素数や各ページの画素数がわかっている場合に、その画素数を基準値として予め記憶しておくことにより、その基準値と画像データを読み出す際に記憶した画素数とを比較し、両者が一致するか否かを判断して、印刷処理の異常を検知することが可能となる。これにより、請求項1と同様の効果を得ることができる。
請求項5又は請求項13記載の発明によれば、画像データの全ページにわたって積算した画素数を比較し、画素数が一致するか否かを判断することから、画像データのうちいずれかのページに乱丁又は落丁などの異常がある場合は、印刷処理の異常として検知することが可能となる。
請求項6又は請求項14記載の発明によれば、画像データのうち所定ページについて積算した画素数を比較し、画素数が一致するか否かを判断することから、画像データのうち所定ページに乱丁又は落丁などの異常がある場合は、印刷処理の異常として検知することが可能となる。
請求項7又は請求項15記載の発明によれば、1ページ毎に画素数をそれぞれの基準値と比較し、画素数が一致するか否かを判断することにより、1ページ毎に印刷処理の異常を検知することが可能となる。
請求項8又は請求項16記載の発明によれば、異常検知時に異常処理を行うことにより、画像形成装置のユーザにおいて乱丁又は落丁などの印刷処理の異常を容易に把握することが可能となる。
[実施の形態]
以下、図1〜図13を参照して本発明に係る実施形態を詳細に説明する。ただし、発明の範囲は、図示例に限定されない。
本実施形態では、画像形成装置として複写機1を用いる場合について説明するが、本発明の画像形成装置はこれに限定されるものではなく、プリンタなどの少なくとも画像形成機能を有する装置であればよい。
図1に示すように、複写機1は、画像読取部20、設定・入力又は選択手段としての操作表示部30、画像形成手段としてのプリンタ部40、給紙ユニット50及び後処理ユニット60を備えて構成されている。
画像読取部20は、自動紙送り機構であるADF(Auto Document Feeder)制御部21及びスキャナ部22を備えて構成されている。このうちADF制御部21は、原稿台に載置された原稿を搬送するようになっている。また、スキャナ部22はCCD(Charge-Coupled Devices)イメージセンサ23を備えており、ADF制御部21により搬送された原稿をコンタクトガラスを介して光走査し又はプラテンガラス上に載置された原稿を光走査して、原稿画像に記録された画像を読み取り、CCDイメージセンサ23で光電変換して原稿画像データを取得するようになっている。
また、画像読取部20により読み取られた原稿画像データには、制御手段100(図5参照)により各種画像処理が施され、印刷用画像データとしてプリンタ部40に出力される。
操作表示部30は、LCD(Liquid Crystal Display)31(図5参照)を備えている。図2〜図4に示すように、LCD31には画面上のタッチ入力を受け付けるタッチパネルが構成され、設定条件の設定画面などの各種操作画面や各種処理結果を表示するようになっている。また、操作表示部30は、数字ボタン、印刷開始を指示するためのスタートキー、ユーティリティキーなどの各種機能キーを備えており、ユーザの入力を受け付けてその入力情報を制御手段100(図5参照)に出力するようになっている。
プリンタ部40は、記録媒体に画像形成する画像形成手段としての機能を果たすものである。すなわち、プリンタ部40は電子写真方式の画像形成を行うものであり、給紙ユニット50から給紙された記録用紙を搬送する搬送機構41、記録用紙に画像形成を行う画像形成部42及び記録用紙上に形成されたトナー像を定着させる定着部43を備えて構成されている。
このうち搬送機構41は、レジストローラ41aなどの各種ローラを備えて構成されている。
また画像形成部42は、像担持体である感光ドラム、感光ドラムの帯電を行う帯電部、画像データに基づいて感光ドラム表面に露光走査するLD(LASER Diode)などの露光部、感光ドラムにトナーを付着させる現像部、感光ドラム上に形成されたトナー像を記録用紙に転写する転写部42a及び感光ドラム上の残トナーを除去するクリーニング部を備えて構成されている。
なお、本実施形態ではプリンタ部40が電子写真方式の画像形成を行うこととしたが、画像形成方式はこれに限定されるものではなく、インクジェット方式、熱転写方式、ドットインパクト方式などであってもよい。
給紙ユニット50は、給紙トレイ51〜54の4つの給紙トレイを備えて構成されている。なお、本実施形態では、4つの給紙トレイを備えることとしたが、これに限定されるものではなく、その数は特に限定しない。給紙トレイ51〜54の各々には、普通紙、裏紙、再生紙、上質紙などの用紙種及びサイズが異なる記録用紙を収容することが可能である。
後処理ユニット60は、画像形成された記録用紙に、ソート処理、パンチ(穴開け)処理、ステープル処理、中折り処理、断裁処理などの各種後処理を施し、小冊子や製本を作成するようになっている。
次に、図5を参照して、複写機1の内部構成を説明する。
図5に示すように、複写機1は制御手段100を備えており、制御手段100は、画像制御CPU110、I/O部120、プログラムメモリ130、システムメモリ(RAM)140、不揮発メモリ150、読取処理部160、圧縮・伸長IC170、DRAM(Dynamic Random Access Memory)制御IC180、画像メモリ190及び書込処理部200を備えて構成されている。
画像制御CPU110は、CPU(Central Processing Unit)などから構成され、プログラムメモリ130に記憶されているシステムプログラム及び各種アプリケーションプログラムの中から指定されたプログラムを読み出してシステムメモリ140に展開し、CPUによりこの処理プログラムを実行するようになっている。これにより、画像制御CPU110に接続された画像読取部20、操作表示部30、プリンタ部40及び後処理ユニット60の各部を集中制御するようになっている。
また、画像制御CPU110は、DRAM制御IC180によって画像メモリ190から画像データが読み出される際に、システムメモリ140の第1のメモリ140aに記憶されたn部目(nは1以上所定部数未満の整数)の画素値のカウント値と、第2のメモリ140bに記憶されたn+1部目の画素値のカウント値とを比較して、両者が一致するか否かを判断するようになっている。その結果、不一致の場合は、印刷処理に異常が発生したと判断して異常処理を行うようになっている。
本実施形態では、2部目以降の印刷の際、所定のタイミングで、2部目以降の各部毎の画素数の積算値を1部目の画素数の積算値と比較して、両者が一致するか否かを判断し、その結果一致した場合は落丁又は乱丁などの異常がなかったものと判断して印刷処理を続行し、不一致の場合は異常処理を行うようになっている。
また、画像制御CPU110は、DRAM制御IC180によって画像メモリ190から画像データが読み出される際に、その画像データの画素値のカウント値を基準値と比較することにより、印刷処理の異常を判断する構成としてもよい。ここで「基準値」とは、
1部分の画素数や各ページの画素数がわかっている場合に、印刷処理の異常を判断する基準として予め操作表示部30において入力され、システムメモリ140に記憶された1部分の画素数や各ページの画素数の値である。
また、異常処理とは、画像制御CPU110が落丁又は乱丁などの異常があると判断した場合に行う処理であり、その異常をユーザに報知する異常報知処理を含む。本実施形態では、LCD31の画面上にメッセージを表示することにより、異常を報知するようになっている。なお、異常処理はこれに限られるものではなく、アラートなどによって異常を報知する構成としてもよい。また、本実施形態では、異常処理として、複写機1の画像形成動作を停止させる処理も行う。これにより、乱丁又は落丁のある印刷物が生成されるのを防止することができる。
I/O120は、画像制御CPU110と各部の制御部との間でデータの入力及び出力を行うようになっている。
プログラムメモリ130は、半導体などの不揮発性メモリなどによって構成され、複写機1において実行する各種処理プログラムを記憶するようになっている。
システムメモリ140は、プログラムメモリ130から読み出されたプログラム、これらプログラムに係るデータ、ジョブデータ又はパラメータなどの情報を一時的に格納するメモリであり、各種プログラム及びデータを展開するためのワークエリアを有している。
また、本実施形態のシステムメモリ140は、n部目の画像データが読み出される際に画素数カウンタ200aによるn部目のカウント値を記憶する第1のメモリ140aと、n+1部目以降の画像データが読み出される際に画素数カウンタ200aによるn+1部目以降のカウント値を記憶する第2のメモリ140bとを備えている。
また、1部分の画素数や各ページの画素数がわかっている場合は、印刷処理の異常を判断する基準として予め操作表示部30において入力された基準値をシステムメモリ140の第1メモリ140aに記憶しておくこともできる。この場合、書込処理部200の画素数カウンタ200aによるカウント値が第2メモリ140bに記憶される。これにより、1部目から乱丁又は落丁を検知することが可能となる。
図6に、システムメモリ140に格納されたジョブデータの一例を示す。
図6に示すように、ジョブデータ141は、各原稿ページ共通のデータ(ページ共通データ141i)と、原稿ページ毎のデータ(ページ別データ141ii)とから構成されている。
ページ共通データ141iは、操作表示部30から入力される指示信号に基づいて設定された各種設定条件や画像形成動作及び後処理動作の動作状態を示すデータを含む。
例えば、ページ共通データ141iは、操作表示部30で入力された設定部数を示す設定部数D、1枚給紙される毎に1加算され、このジョブで何枚給紙されたかを示す給紙カウンタD、1枚排紙される毎に1加算され、このジョブで何枚排紙されたかを示す排紙カウンタD、画像データを形成する面、即ち片面から両面印刷、両面から片面印刷などを示すコピーモードD、所定の記録用紙を収容した給紙トレイ51〜54のうちいずれを使用するかを示す使用トレイD、コピー開始時に「1」に初期化され、読み取られた個別画像データの総数を示す読取済画像枚数D、次に出力されるページを示す出力ページD、現在何部目の出力まで完了しているかを示す出力部数D、書込処理部200の画素数カウンタ200aによって1ページごとに積算された画素数を示す画素数積算カウンタD、1部目の画素数の積算値を示す1部目画素数積算値D10、画像制御CPU110が乱丁を検知した場合にセットされる乱丁フラグD11などを含んで構成されている。
なお、本実施形態では、1部目の印刷終了時にシステムメモリ140のページ共通データ141iに1部目の画素数の積算値が1部目画素数積算値D10として記憶されるが、1部目の各ページ毎の画素数積算値が記憶される構成としてもよい。
また、ページ別データ141iiには、読み込まれた各原稿ページに対応する個別画像データに、識別番号(例えば、ページ1、ページ2・・・ページN)が付されて個別に記憶されている。
不揮発メモリ150は、フラッシュメモリなどで構成され、各種プログラム及びデータを書き換え可能に記憶するようになっている。
読取処理部160は、画像読取部20のCCDイメージセンサ23から入力されるアナログ画像信号に、アナログ処理、A/D変換処理、シェーディング処理などの各種処理を施してデジタル画像データを生成し、生成したデジタル画像データを圧縮・伸長IC170に出力するようになっている。
圧縮・伸長IC170は、読取処理部160から入力されたデジタル画像データに、圧縮処理を施すと共に、デジタル画像データを読み出す際には圧縮画像データに伸長処理を施すようになっている。
DRAM制御IC180は、画像メモリ190から所定部数分の画像データを繰り返し読み出す読出手段としての機能を果たすようになっている。また、DRAM制御IC180は、画像制御CPU110の指示に従い、圧縮・伸長IC170によるデジタル画像データの圧縮処理及び伸長処理を制御するようになっている。
画像メモリ190は、格納手段としての機能を果たすものであり、DRAMなどの圧縮メモリ191及びページメモリ192を備えて構成されている。このうち圧縮メモリ191は、圧縮画像データを格納するためのメモリであり、ページメモリ192は、プリント出力前にプリント出力対象の非圧縮画像データを一時的に格納するためのメモリである。
書込処理部200は、プリントデータを生成する書込処理手段としての機能を果たすものであり、DRAM制御IC180から入力された非圧縮画像データに基づき、画像形成のためのプリントデータを生成してプリンタ部40の画像形成部42に出力するようになっている。
また、本実施形態の書込処理部200は、画像データに含まれる画素数を所定ページ毎にカウントする画素数カウンタ200aを備えている。
ここで、本実施形態の「所定ページ」とは画像データの全ページである3ページを意味するが、「所定ページ」は1ページであってもよく、この場合はシステムメモリ140の第1メモリ140aに1ページ毎のカウント値を記憶する。また、基準値との比較により印刷処理の異常を判断する場合は、システムメモリ140の第1メモリ140aにページ毎の基準値を記憶しておけばよい。
次に、制御手段100の画像制御CPU110に接続された画像読取部20、操作表示部30、プリンタ部40及び後処理ユニット60の内部構成について説明する。
画像読取部20は、ADF制御部21、CCDイメージセンサ23を有するスキャナ部22及び画像読取制御部24を備えて構成されている。
画像読取制御部24は、画像制御CPU110からの指示に従って、ADF制御部21、スキャナ部22を制御して原稿面の光走査を実行させ、読み取られたアナログ画像信号を読取処理部160に出力するようになっている。
また、画像読取制御部24は、画像読取部20の読取動作に応じて、DRAM制御IC180に画像読取信号(SVV)を出力するようになっている。この画像読取信号に基づき、DRAM制御IC180は画像メモリ190ヘ圧縮及び格納を行う。
操作表示部30は、LCD31及び操作表示制御部32を備えて構成されている。LCD31は、画像制御CPU110からの指示に従って、各種操作画面、各種処理結果などをLCD31に表示すると共に、画面上のタッチパネルによる入力を受け付けて入力信号を操作表示制御部32に出力するようになっている。また、操作表示制御部32は、LCD31のタッチパネル又は各種機能キーにより操作された操作信号を画像制御CPU110に出力するようになっている。
プリンタ部40は、画像形成部42及びプリンタ制御部44を備えて構成されている。
このうちプリンタ制御部44は、画像制御CPU110からの指示に従って、プリンタ部40の各部の動作を制御し、書込処理部200から入力された画像データに基づいて画像形成部42などに記録用紙への画像形成を行わせるようになっている。
また、プリンタ制御部44は、第1給紙信号に応じて給紙トレイ51〜54からの送り出し動作を行い、レジストローラ41aに到達後、第2給紙動作を行う。この第2給紙動作に同期して、DRAM制御IC180に画像書込信号(PVV)を出力するようになっている。この画像書込信号に基づき、DRAM制御IC180は画像データの伸長処理を行う。
後処理ユニット60は、図示しない各種後処理部及び後処理制御部61を備えて構成されている。後処理制御部61は、画像制御CPU110の指示に従って、プリンタ部40から出力された画像形成済の記録用紙に各種後処理を施すように各種後処理部を制御するようになっている。
次に、複写機1の動作について図7及び図8のタイムチャートを参照して説明する。
本発明の複写機は複数部の印刷を行うことを前提としており、本実施形態では片面原稿3枚を3部設定で片面コピーする場合について説明する。
操作表示部30で印刷部数を3部に設定すると、ジョブデータ141のページ共通データ141iの設定部数Dが「3」となる。また、その他の設定内容もジョブデータ141としてシステムメモリ140に格納される。
また、操作表示部30で印刷処理の異常を判断するための基準値を入力すると、この基準値はシステムメモリ140の第1のメモリ140aに記憶される。
図7に示すように、画像読取部20の読取動作により原稿3枚が読み取られ、この動作に応じて読取処理部160は画像処理を行い、画像読取制御部24はDRAM制御IC180に画像読取信号(SVV)を出力する。
すると、DRAM制御IC180は、圧縮・伸長IC170の制御により読取処理部160から出力された画像データを圧縮し、画像メモリ190の圧縮メモリ191に格納する。
次に、読取動作が終了すると、画像制御CPU110はプリンタ制御部44に第1給紙信号を出力し、プリンタ制御部44は搬送機構41により記録媒体を給紙トレイ51〜54からレジストローラ41aまで搬送する。この際、1回給紙信号を出力する毎にシステムメモリ140に格納されたページ共通データ141iの給紙カウンタDに1加算される。
続いて、プリンタ制御部44はレジストローラ41aを起動し、記録媒体をレジストローラ41aから転写部42aまで搬送する。
この際、プリンタ制御部44は、レジストローラ41aの下流側に配置される図示しないセンサで紙を検出すると、DRAM制御IC180に画像書込信号(PVV)を出力する。
すると、DRAM制御IC180は、圧縮メモリ191から圧縮された画像データを読み出し、圧縮・伸長IC170で伸長処理を行って、書込処理部200へ非圧縮画像データを送信する。
書込処理部200はこの非圧縮画像データに基づいて画像形成のための印刷用画像データを生成(書き込み処理)し、プリンタ部40の画像形成部42に出力する。
この際、書込処理部200が備える画素数カウンタ200aは、画像読取部20によって読み取られた画像データに含まれる画素数を所定ページ毎にカウントする。すなわち、画素数カウンタ200aにより原稿の1ページ毎に画素数をカウントし、画像制御CPU110により各部ごとに画素数Nを積算する。
例えば、図7では、初期状態の画素数Nを0として、1ページ目の画素数をN、2ページ目の画素数をN、通算してmページ目の画素数をNとして示している。すると、1ページ目の画像書き込みが終わった時点の画素数の積算値はN=N+N(つまりN=N)、2ページ目の画像書き込みが終わった時点の画素数の積算値はN=N+N(つまりN=N+N)となり、また、3ページ目の画像書き込みが終わった時点でN=N+N(つまりN=N+N+N)となり、その後、画素数はリセットされてN=0となる。
また、1部目の画像書き込み処理時に積算された1部目の画素数の積算値N=N+N+Nを所定値Lとする。
ここで、本実施形態では画像データの全ページである3ページ毎にカウントするが、1ページ毎にカウントしてもよい、この場合はシステムメモリ140の第1メモリ140aに1ページ毎のカウント値が記憶される。また、基準値との比較により印刷処理の異常を判断する場合は、システムメモリ140の第1メモリaにページ毎の基準値を記憶しておく。
続いて、システムメモリ140が備える第1のメモリ140aはn部目の画像データが読み出される際に、画素数カウンタ200aによるn部目のカウント値を記憶し、また、第2のメモリ140bはn+1部目以降の画像データが読み出される際に、画素数カウンタ200aによるn+1部目以降のカウント値を記憶する。
続いて、プリンタ部40が画像形成を行うと、後処理ユニット60がパンチ処理やステープル処理などの後処理を行い、所定の排出トレイに排出する。この際、1枚排紙される毎にシステムメモリ140に格納されたページ共通データ141iの排紙カウンタDに1加算される。
次に、1部目の印刷に続いて2部目の書き込み処理が終了すると、画像制御CPU110は2部目の画素数の積算値Nを1部目の画素数の積算値Lと比較して、画素数が一致するか否かを判断する。そして、画素数の積算値が一致した場合は、落丁又は乱丁などの異常がなかったものと判断して、3部目の印刷に移行する。また、3部目の印刷が終了したときにも、同様の比較及び判断を行う。
なお、画像制御CPU110は、DRAM制御IC180によって画像メモリ190から画像データが読み出される際に、読み出された画像データの画素数のカウント値を、基準値と比較することによって印刷処理の異常を判断してもよい。
こうして3部目の3枚目の印刷が終了すると、画像制御CPU110は最終紙情報をプリンタ制御部44に送信することにより、印刷処理を終了させる。
一方、積算値が不一致であった場合は、落丁又は乱丁などの異常があったものと判断して、最終紙情報をプリンタ制御部44に送信することにより印刷処理を停止し、異常処理を行ってリカバリ処理をしてから印刷処理を続行させる。
図8は、画像制御CPU110が2部目の印刷の途中で異常を検知し、印刷処理を停止した後のリカバリ処理を示すタイムチャートである。2部目の印刷の途中で異常を検知した場合は、印刷処理を停止した後、2部目の1枚目から印刷処理を再開する。
図9は、書込処理終了時点(PVVがONからOFFに変わる時点)で画像制御CPU110が異常を検知して印刷処理を停止するまでの処理を示したフローチャートである。
処理が開始されると、画像制御CPU110は書込処理部200の画素数カウンタ200aのカウンタ値とそれまでの画素数の積算値Nを加算する(ステップS1)。
次に、画像制御CPU110はページ共通データ141iの出力部数Dが「0」であるか否かにより、現在の印刷部数が1部目か2部目以降であるかを判断する(ステップS2)。
次に、出力部数Dが「0」であり、現在のページが1部目であると判断した場合は、次に出力される出力ページDが読取済画像枚数Dと同一であるか否か、すなわち現在の印刷ページが1部目の区切りとなる3ページ目であるか否かを判断する(ステップS3)。
そして、現在の印刷ページが1部目の区切りとなる3ページ目であった場合は、ページ共通データ141iの出力ページD=1、出力部数D=1とし、1部目の画素数の積算値L=Nをラッチして、1部ごとの画素数の積算値N=0にリセットする(ステップS4)。
そして、出力ページをセットし(ステップS5)、給紙要求を行って(ステップS6)、処理を終了する。
また、現在の印刷ページが1部目の区切りではない1ページ目又は2ページ目であった場合は、出力ページDに1を加算し(ステップS7)、出力ページをセットし(ステップS5)、給紙要求を行って(ステップS6)、処理を終了する。
一方、ページ共通データ141iの出力部数Dが「0」ではなく、2部目以降であると判断した場合にも、次に出力される出力ページDが読取済画像枚数Dと同一であるか否かを判断する(ステップS8)。
そして、現在の印刷ページが部の区切りとなる3ページ目であった場合は、ページ共通データ141iの次に出力される出力ページD=1とし、出力部数Dに1を加算する(ステップS9)。
続いて、画像制御CPU110は、2部目以降の画素数の積算値について、1部目の画素数の積算値との比較を行う(ステップS10)。
そして、2部目以降の画素数の積算値が1部目の画素数の積算値と一致した場合は、落丁又は乱丁などの異常がないと判断し、1ページごとの画素数の積算値N=0にリセットする(ステップS11)。そして、出力ページをセットし(ステップS5)、給紙要求を行って(ステップS6)、処理を終了する。
一方、2部目以降の画素数の積算値が1部目の画素数の積算値と一致しなかった場合は、落丁又は乱丁などの異常があったものと判断し、プリンタ制御部44に最終紙信号を送信する(ステップS12)。また、ページ共通データ141iの乱丁フラグD11を1にセットし(ステップS13)、動作停止時に、図12に示す異常報知の処理が行われる。
ここで、ステップS5の出力ページセット処理と、ステップS6の給紙要求処理及び報知処理とについて説明する。
図10は、出力ページセット処理を示すフローチャートである。
出力ページセット処理が開始されると、画像制御CPU110はページ共通データ141iの出力ページDを用いて、DRAM制御IC180に伸長アドレスを設定する(ステップS21)。この伸長アドレスは出力ページDに該当するページデータ別に格納されており、画像メモリ190における画像データの格納先を示すようになっている。
続いて、画像制御CPU110は、書込処理部200に画像形成部42の露光部のLDパワー値など、各ページ及び各部に共通の画像処理に関わるデータを設定して(ステップS22)、出力ページセット処理を終了する。
図11は、給紙要求処理を示すフローチャートである。
給紙要求処理が開始されると、画像制御CPU110はシステムメモリ140におけるページ共通データ141iの給紙カウンタDが設定部数Dと読取済画像枚数Dとの積と一致するか否かを判断する(ステップS31)。すなわち、印刷部数に応じて必要な枚数が給紙されているか否かを判断する。
そして、給紙カウンタD=設定部数D×読取済画像枚数Dである場合は、給紙要求処理を終了する。
一方、給紙カウンタD=設定部数D×読取済画像枚数Dでない場合は、必要な枚数が給紙されていないものとして、画像制御CPU110はプリンタ制御部44に第1給紙信号を出力する(ステップS32)。すると、ページ共通データ141iの給紙カウンタDに1加算される(ステップS33)。
続いて、画像制御CPU110は、再び給紙カウンタDが設定部数Dと読取済画像枚数Dとの積と一致するか否かを判断する(ステップS34)。
そして、給紙カウンタD=設定部数D×読取済画像枚数Dである場合は、プリンタ制御部44に最終紙信号を送信して(ステップS35)、給紙要求処理を終了する。
一方、給紙カウンタD=設定部数D×読取済画像枚数Dでない場合は、給紙要求処理を終了する。
図12は、プリンタ制御部44から通知される動作中信号がONからOFFになる時点で実行される報知処理を示すフローチャートである。
報知処理が開始されると、画像制御CPU110はシステムメモリ140におけるページ共通データ141iの乱丁フラグD11が1となっているか否かを判断する(ステップS41)。そして、乱丁フラグD11が1となっている場合は、印刷処理に異常があったものとして、LCD31の画面上にメッセージを表示することにより、ユーザに異常の報知を行う(ステップS42)。このメッセージとしては、例えば、「乱丁があります。出力を確認して再スタートしてください。」などの表示が考えられる。
一方、乱丁フラグD11が1となっていない場合は、印刷が正常に終了されたか否かを判断し(ステップS43)、正常に終了した場合は、その旨の表示を行う(ステップS44)。例えば、「コピーできます。」という表示を行うことができる。
一方、乱丁又は落丁以外の理由で正常に終了していなかった場合、例えば紙詰まりや紙切れで終了していた場合は、その旨の表示を行う(ステップS45)。例えば、「紙詰まりです。」又は「紙がありません。」などの表示を行うことができる。
こうしてそれぞれの表示を行うと、報知処理を終了する。
次に、リカバリ処理について説明する。
図13は、ジョブの再開(印刷処理停止後のリカバリ処理)を含むジョブ開始処理を示すフローチャートである。
画像制御CPU110が異常検知により印刷を停止した後、リカバリ処理を開始すると、まずシステムメモリ140におけるページ共通データ141iの排紙カウンタDが0か否かを判断する(ステップS51)。
そして、排紙カウンタD=0の場合(ジョブの開始時)は、システムメモリ140におけるページ共通データ141iの出力ページDを1に初期化し、出力部数D、画素数積算カウンタD及び1部目画素数積算値D10をそれぞれ0に初期化する(ステップS52)。
そして、出力ページをセットし(ステップS53)、給紙要求を行って(ステップS54)、処理を終了する。
一方、排紙カウンタD=0でない場合(ジョブの再開時)は、ページ共通データ141iの乱丁フラグD11が1となっているか否かを判断する(ステップS55)。
そして、乱丁フラグD11=1となっている場合は、ページ共通データ141iの給紙カウンタD=排紙カウンタD−読取済画像枚数D、排紙カウンタD=排紙カウンタD−読取済画像枚数Dとし、出力ページDは1として初期化し、出力部数D=出力部数D−1、乱丁フラグD11を0とする(ステップS56)。
例えば、図8のタイムチャートに示すように、2部目の途中で異常が検知され印刷を停止した後の再開の場合は、排紙カウンタD=6−3=3、出力ページD=1、出力部数D=2−1=1となっている。
そして、出力ページをセットし(ステップS5)、給紙要求を行って(ステップS6)、処理を終了する。
一方、乱丁フラグD11=1となっていない場合は、乱丁又は落丁以外の理由で印刷が停止した場合なので、給紙カウンタD=排紙カウンタD、出力ページD=排紙カウンタD/読取済画像枚数Dの余り+1、出力部数D=排紙カウンタD/読取済画像枚数Dの商とする(ステップS57)。
そして、出力ページをセットし(ステップS5)、給紙要求を行って(ステップS6)、処理を終了する。
以上のように本実施形態の複写機1によれば、画像データを読み出す際に画素数を記憶して、n部目の画素数とn+1部目以降の画素数とを比較し、両者が一致するか否かを判断することにより、印刷処理の異常を検知することが可能となる。すなわち、印刷処理が正常に行われた場合は両者の画素数は一致するので、両者の画素数が一致しない場合は、乱丁又は落丁などの異常があったものと判断することができる。これにより、印刷処理の途中で乱丁又は落丁を簡易に検知することが可能となり、印刷物の品質を向上させることができる。
また、1部目の画素数と2部目以降の画素数とを比較し、両者の画素数が一致するか否かを判断することにより、印刷処理の異常を検知することが可能となる。
また、1部分の画素数や各ページの画素数がわかっている場合に、その画素数を基準値として予め記憶しておくことにより、その基準値と画像データを読み出す際に記憶した画素数とを比較し、両者が一致するか否かを判断して、印刷処理の異常を検知することが可能となる。
また、画像データの全ページにわたって積算した画素数を比較し、画素数が一致するか否かを判断することにより、画像データのうちいずれかのページに乱丁又は落丁などの異常がある場合は、印刷処理の異常として検知することが可能となる。
また、画像データのうち所定ページについて積算した画素数を比較し、画素数が一致するか否かを判断することにより、画像データのうち所定ページに乱丁又は落丁などの異常がある場合は、印刷処理の異常として検知することが可能となる。
また、ページ毎に画素数をそれぞれの基準値と比較し、画素数が一致するか否かを判断することにより、1ページ毎に印刷処理の異常を検知することが可能となる。
また、異常検知時に異常処理を行うことにより、画像形成装置のユーザにおいて乱丁又は落丁などの印刷処理の異常を容易に把握することが可能となる。
なお、本実施形態では本発明を実現する手段として複写機1を例として説明したが、本発明は、複写機1が備える各構成部分の機能を実現するプログラムとして構成することも可能である。
また、本実施形態における複写機1を構成する装置各部の細部構成及び細部動作は、本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
[実施形態の変形例]
次に、上記実施形態の変形例について、図14を参照して説明する。なお、上記実施の形態と同様の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
本変形例の複写機1においては、DRAM制御IC180にデータ処理部210が接続されている。このデータ処理部210には、画像読取部20で読み取られ、読取処理部160を介してDRAM制御IC180に入力された画像データについて、この画像データに含まれる画素数を所定ページ毎にカウントする画素数カウンタ210aが備えられている。また、画素数カウンタ210aによるカウント値はDRAM制御IC180に出力されるようになっている。
また、本変形例のDRAM制御IC180は、データ処理部210から入力されたカウント値を、画像制御CPU110を介してシステムメモリ140に出力するようになっている。
また、本変形例のシステムメモリ140は、第1のメモリ140aにデータ処理部210の画素数カウンタ210aによるカウント値が記憶され、第2のメモリ140bに書込処理部200の画素数カウンタ200aのカウント値が記憶されるようになっている。
また、本変形例の画像制御CPU110は、第1のメモリ140aに記憶された画像データ読取時の画素数のカウント値と、第2のメモリ140bに記憶された画像データの読出時の画素数のカウント値とを比較して、両者が一致するか否かを判断するようになっている。その結果、画素数が不一致の場合は、印刷処理に異常が発生したと判断して異常処理を行うようになっている。
次に、複写機1の動作について説明する。
画像読取部20において画像データが読み取られ、読取処理部160を介してDRAM制御IC180に入力されると、データ処理部210の画素数カウンタ210aはこの画像データに含まれる画素数を所定ページ毎にカウントしてDRAM制御IC180に出力する。
続いて、DRAM制御IC180は、画素数カウンタ210aによるカウント値を画像制御CPU110を介してシステムメモリ140に出力する。これにより、画素数カウンタ210aによるカウント値はシステムメモリ140の第1のメモリ140aに記憶される。
次に、書込処理部200が画像の書き込み処理を開始すると、画素数カウンタ200aは画像読取部20によって読み取られた画像データに含まれる画素数を所定ページ毎にカウントする。
続いて、DRAM制御IC180は、画素数カウンタ200aによるカウント値を画像制御CPU110を介してシステムメモリ140に出力する。これにより、画素数カウンタ200aによるカウント値はシステムメモリ140の第2のメモリ140bに記憶される。
次に、画像制御CPU110は、第1のメモリ140aに記憶された画像データ読取時の画素数のカウント値と、第2のメモリ140bに記憶された画像データの読出時の画素数のカウント値とを比較して、両者が一致するか否かを判断する。その結果、画素数が不一致の場合は、印刷処理に異常が発生したと判断して異常処理を行う。
以上のように本変形例の複写機1によれば、画像データを読み取る際に記憶した画素数と画像データを読み出す際に記憶した画素数とを比較し、両者が一致するか否かを判断することにより、印刷処理の異常を検知することが可能となる。これにより、特に1部目の印刷を行う場合であっても、印刷処理の異常を容易に検知することが可能となる。
以上詳細に説明したように、本発明の画像形成装置又はプログラムによれば、印刷処理の途中で乱丁又は落丁を簡易に検知することが可能となり、印刷物の品質を向上させることができる。
本実施形態の複写機の構成を示す図である。 操作表示部のLCDの表示画面例を示す図である。 LCDの他の表示画面例を示す図である。 LCDの他の表示画面例を示す図である。 複写機の内部構成を示す機能ブロック図である。 システムメモリ140におけるジョブデータの構成例を示す図である。 印刷開始から異常を検知して印刷処理を停止するまでの処理を示すタイムチャートである。 印刷停止後のリカバリ処理を示すタイムチャートである。 画像書き込み時に異常を検知して印刷処理を停止するまでの処理を示すフローチャートである。 出力ページセット処理を示すフローチャートである。 給紙要求処理を示すフローチャートである。 報知処理を示すフローチャートである。 ジョブの開始処理を示すフローチャートである。 本実施形態の変形例に係る複写機の構成を示す図である。
符号の説明
1 複写機
20 画像読取部
21 ADF制御部
22 スキャナ部
23 CCDイメージセンサ
24 画像読取制御部
30 操作表示部
31 LCD
32 操作表示制御部
40 プリンタ部
41 搬送機構
42 画像形成部
43 定着部
44 プリンタ制御部
50 給紙ユニット
60 後処理ユニット
100 制御手段
110 画像制御CPU
120 I/O部
130 プログラムメモリ
140 システムメモリ
140a 第1のメモリ
140b 第2のメモリ
150 不揮発メモリ
160 読取処理部
170 圧縮・伸長IC
180 DRAM制御IC
190 画像メモリ
200 書込処理部
200a カウンタ
210 データ処理部
210a カウンタ

Claims (16)

  1. 画像データを格納する格納手段と、
    前記格納手段から前記画像データを指定部数分繰り返し読み出す読出手段と、
    前記読出手段により読み出された画像データに基づき、前記指定部数分の画像を形成する画像形成手段と、
    を有する画像形成装置であって、
    前記読出手段による前記画像データの読み出しの際に、読み出された画像データに含まれる画素数を所定ページ毎にカウントするカウンタを備えた書込処理手段と、
    前記読出手段によりn部目(nは1以上所定部数未満の整数)の画像データが読み出される際に、前記カウンタによるn部目のカウント値を記憶する第1の記憶手段と、
    前記読出手段によりn+1部目以降の画像データが読み出される際に、前記カウンタによるn+1部目以降のカウント値を記憶する第2の記憶手段と、
    前記第1の記憶手段に記憶されたカウント値と前記第2の記憶手段に記憶されたカウント値とを比較する比較手段と、
    前記比較手段の結果が不一致の場合、印刷処理に異常が発生したと判断して異常処理を行う制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. n=1であることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 画像データを読み取る読取手段と、
    前記読取手段により読み取られた画像データを格納する格納手段と、
    前記格納手段から前記画像データを指定部数分繰り返し読み出す読出手段と、
    前記読出手段により読み出された画像データに基づき、前記指定部数分の画像を形成する画像形成手段と、
    を有する画像形成装置であって、
    前記読取手段による前記画像データの読み取りの際に、読み取られた画像データに含まれる画素数を所定ページ毎にカウントするカウンタを備えたデータ処理手段と、
    前記データ処理手段の前記カウンタによるカウント値を記憶する第1の記憶手段と、
    前記読出手段による前記画像データの読み出しの際に、読み出された画像データに含まれる画素数を所定ページ毎にカウントするカウンタを備えた書込処理手段と、
    前記書込処理手段の前記カウンタによるカウント値を記憶する第2の記憶手段と、
    前記第1の記憶手段に記憶された前記カウント値と前記第2の記憶手段に記憶された前記カウント値とを比較する比較手段と、
    前記比較手段の結果が不一致の場合、印刷処理に異常が発生したと判断して異常処理を行う制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  4. 画像データを格納する格納手段と、
    前記格納手段から前記画像データを指定部数分繰り返し読み出す読出手段と、
    前記読出手段により読み出された画像データに基づき、前記指定部数分の画像を形成する画像形成手段と、
    を有する画像形成装置であって、
    前記画像データの所定ページ毎の画素数を基準値として記憶する第1の記憶手段と、
    前記読出手段による前記画像データの読み出しの際に、読み出された画像データに含まれる画素数を所定ページ毎にカウントするカウンタを備えた書込処理手段と、
    前記書込処理手段の前記カウンタによるカウント値を記憶する第2の記憶手段と、
    前記第1の記憶手段に記憶されている前記基準値と前記第2の記憶手段に記憶されている前記カウント値とを比較する比較手段と、
    前記比較手段の結果が不一致の場合、印刷処理に異常が発生したと判断して異常処理を行う制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  5. 前記所定ページは画像データの全ページであることを特徴とする請求項1〜請求項4いずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記所定ページは1ページであり、前記第1の記憶手段は1ページ毎のカウント値を記憶することを特徴とする請求項1〜請求項3いずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記所定ページは1ページであり、前記第1の記憶手段は所定の画素数をページ毎に記憶することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  8. 前記異常処理には印刷処理に異常が発生したことを報知する異常報知処理を含むことを特徴とする請求項1〜請求項7いずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 記録媒体に画像形成する画像形成装置を制御するコンピュータに、
    画像データを格納する格納機能と、
    前記格納機能により格納された前記画像データを指定部数分繰り返し読み出す読出機能と、
    前記読出機能により読み出された画像データに基づき、前記指定部数分の画像を形成する画像形成機能と、
    を実現させるプログラムであって、
    前記読出機能による前記画像データの読み出しの際に、読み出された画像データに含まれる画素数を所定ページ毎にカウントするカウンタを有する書込処理機能と、
    前記読出機能によりn部目(nは1以上所定部数未満の整数)の画像データが読み出される際に、前記カウンタによるn部目のカウント値を記憶する第1の記憶機能と、
    前記読出機能によりn+1部目以降の画像データが読み出される際に、前記カウンタによるn+1部目以降のカウント値を記憶する第2の記憶機能と、
    前記第1の記憶機能により記憶されたカウント値と前記第2の記憶機能により記憶されたカウント値とを比較する比較機能と、
    前記比較機能による比較の結果が不一致の場合、印刷処理に異常が発生したと判断して異常処理を行う制御機能と、
    を実現させることを特徴とするプログラム。
  10. 前記n=1であることを特徴とする請求項9記載のプログラム。
  11. 記録媒体に画像形成する画像形成装置を制御するコンピュータに、
    画像データを読み取る読取機能と、
    前記読取機能により読み取られた画像データを格納する格納機能と、
    前記格納機能により格納された前記画像データを指定部数分繰り返し読み出す読出機能と、
    前記読出機能により読み出された画像データに基づき、前記指定部数分の画像を形成する画像形成機能と、
    を実現させるプログラムであって、
    前記読取機能による前記画像データの読み取りの際に、読み取られた画像データに含まれる画素数を所定ページ毎にカウントするカウンタを有するデータ処理機能と、
    前記データ処理機能の前記カウンタによるカウント値を記憶する第1の記憶機能と、
    前記読出機能による前記画像データの読み出しの際に、読み出された画像データに含まれる画素数を所定ページ毎にカウントするカウンタを有する書込処理機能と、
    前記書込処理機能の前記カウンタによるカウント値を記憶する第2の記憶機能と、
    前記第1の記憶機能により記憶された前記カウント値と前記第2の記憶機能により記憶された前記カウント値とを比較する比較機能と、
    前記比較機能による比較の結果が不一致の場合、印刷処理に異常が発生したと判断して異常処理を行う制御機能と、
    を実現させることを特徴とするプログラム。
  12. 記録媒体に画像形成する画像形成装置を制御するコンピュータに、
    画像データを格納する格納機能と、
    前記格納機能により格納された前記画像データを指定部数分繰り返し読み出す読出機能と、
    前記読出機能により読み出された画像データに基づき、前記指定部数分の画像を形成する画像形成機能と、
    を実現させるプログラムであって、
    前記画像データの所定ページ毎の画素数を基準値として記憶する第1の記憶機能と、
    前記読出機能による前記画像データの読み出しの際に、読み出された画像データに含まれる画素数を所定ページ毎にカウントするカウンタを有する書込処理機能と、
    前記書込処理機能の前記カウンタによるカウント値を記憶する第2の記憶機能と、
    前記第1の記憶機能により記憶された前記基準値と前記第2の記憶機能により記憶された前記カウント値とを比較する比較機能と、
    前記比較機能による比較の結果が不一致の場合、印刷処理に異常が発生したと判断して異常処理を行う制御機能と、
    を実現させることを特徴とするプログラム。
  13. 前記所定ページは画像データの全ページであることを特徴とする請求項9〜請求項12いずれか一項に記載のプログラム。
  14. 前記所定ページは1ページであり、前記第1の記憶機能は1ページ毎のカウント値を記憶することを特徴とする請求項9〜請求項11いずれか一項に記載のプログラム。
  15. 前記所定ページは1ページであり、前記第1の記憶機能は所定の画素数をページ毎に記憶することを特徴とする請求項12に記載のプログラム。
  16. 前記異常処理には印刷処理に異常が発生したことを報知する異常報知処理を含むことを特徴とする請求項9〜請求項15いずれか一項に記載のプログラム。
JP2006003633A 2006-01-11 2006-01-11 画像形成装置及びプログラム Active JP4720512B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006003633A JP4720512B2 (ja) 2006-01-11 2006-01-11 画像形成装置及びプログラム
EP06254701A EP1809014B1 (en) 2006-01-11 2006-09-08 Image forming apparatus and method of detecting error of printing process
DE602006010969T DE602006010969D1 (de) 2006-01-11 2006-09-08 Bilderzeugungsgerät und Verfahren zur Fehlererkennung in einem Druckverfahren
US11/518,676 US8305623B2 (en) 2006-01-11 2006-09-11 Image forming apparatus provided with function of detecting errors in printing process
CN2006101539217A CN101043572B (zh) 2006-01-11 2006-09-12 图像形成装置及其中的印刷处理的异常检测方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006003633A JP4720512B2 (ja) 2006-01-11 2006-01-11 画像形成装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007189315A JP2007189315A (ja) 2007-07-26
JP4720512B2 true JP4720512B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=37909848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006003633A Active JP4720512B2 (ja) 2006-01-11 2006-01-11 画像形成装置及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8305623B2 (ja)
EP (1) EP1809014B1 (ja)
JP (1) JP4720512B2 (ja)
CN (1) CN101043572B (ja)
DE (1) DE602006010969D1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008310676A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Canon Inc 情報処理装置、印刷装置、情報処理システム、印刷処理方法、記憶媒体、プログラム
JP2009248319A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2012255843A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成プログラム
JP5494983B2 (ja) 2011-07-21 2014-05-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成プログラム
JP2019193978A (ja) * 2018-05-01 2019-11-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP7263830B2 (ja) * 2019-02-22 2023-04-25 ブラザー工業株式会社 プリンタ及びモジュール

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4849821A (en) * 1987-12-11 1989-07-18 Eastman Kodak Company Page check for copier/printers
JP3044939B2 (ja) * 1992-08-07 2000-05-22 ブラザー工業株式会社 ページプリンタ
JP3524935B2 (ja) 1992-09-09 2004-05-10 セイコーエプソン株式会社 レーザープリンタ及びそのトナー消費量検出方法
DE69415199D1 (de) * 1993-03-08 1999-01-28 Canon Kk Druckvorrichtung und Druckverarbeitungsverfahren
JP3069497B2 (ja) 1994-07-28 2000-07-24 シャープ株式会社 画像形成装置
US5532839A (en) * 1994-10-07 1996-07-02 Xerox Corporation Simplified document handler job recovery system with reduced memory duplicate scanned image detection
US5684934A (en) * 1995-04-26 1997-11-04 International Business Machines Corporation Page repositioning for print job recovery
US6388760B2 (en) * 1996-02-26 2002-05-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Host-based printing system and printing control method thereof
JP2985963B2 (ja) 1996-09-26 1999-12-06 日本電気株式会社 トナー使用状況表示装置
JPH10173884A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JPH11355492A (ja) * 1998-06-03 1999-12-24 Ricoh Co Ltd 画像伝送装置
JP2000032199A (ja) 1998-07-10 2000-01-28 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP4378063B2 (ja) * 2000-05-22 2009-12-02 株式会社リコー 画像形成装置
WO2002011991A1 (fr) * 2000-08-04 2002-02-14 Seiko Epson Corporation Gestionnaire d'imprimante, procede de commande d'imprimante et support d'enregistrement de donnees
JP3659880B2 (ja) * 2000-10-20 2005-06-15 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 印刷装置、印刷指示装置、印刷処理システム、および再印刷処理方法
JP2003063118A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Canon Inc 記録装置、インタフェース制御装置およびインタフェース制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1809014B1 (en) 2009-12-09
US8305623B2 (en) 2012-11-06
EP1809014A1 (en) 2007-07-18
US20070159644A1 (en) 2007-07-12
JP2007189315A (ja) 2007-07-26
CN101043572A (zh) 2007-09-26
DE602006010969D1 (de) 2010-01-21
CN101043572B (zh) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7862029B2 (en) Image forming system, image forming device, post-processor, and program
JP2012161974A (ja) 画像形成システム
JP4720512B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2008042821A (ja) 画像形成装置
JP4803091B2 (ja) 画像形成装置
JP2008113299A (ja) ファクシミリ装置
US10142511B2 (en) Billing system, image forming system, control method of billing system, and control program of billing system
JP2007221246A (ja) 原稿読取り装置、及びそれを用いた画像形成装置
JP2020120193A (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
JP2009069396A (ja) 画像形成装置
JP2008230760A (ja) インサータ装置、印刷装置および印刷システム
JP4807268B2 (ja) 画像形成装置
JP7354816B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JP2010151883A (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP2008173878A (ja) 画像形成装置
JP2006021868A (ja) 画像形成システム
JP4075570B2 (ja) 記録装置
JP4793272B2 (ja) 画像処理装置及びテスト制御方法
JP2005235109A (ja) 画像形成システム
JP2008173869A (ja) 画像処理装置及びテスト制御方法
JP2012019294A (ja) 画像形成装置及びプリント出力良否判定方法
JP2009020394A (ja) 画像形成装置
JP2008022204A (ja) 画像形成装置及び制御プログラム
JP2017077953A (ja) シート積載装置及びそれを備えたシート後処理装置並びに画像形成装置
JP2006217514A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4720512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350