JP4718968B2 - Display body display device - Google Patents
Display body display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4718968B2 JP4718968B2 JP2005312890A JP2005312890A JP4718968B2 JP 4718968 B2 JP4718968 B2 JP 4718968B2 JP 2005312890 A JP2005312890 A JP 2005312890A JP 2005312890 A JP2005312890 A JP 2005312890A JP 4718968 B2 JP4718968 B2 JP 4718968B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connecting member
- linear
- linear member
- display
- display body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mirrors, Picture Frames, Photograph Stands, And Related Fastening Devices (AREA)
Description
本発明は、広告や標識等の表示体を掲示するために用いられる表示体の掲示装置に関するものである。 The present invention relates to a display device for a display body used for posting a display body such as an advertisement or a sign.
一般に、広告や標識等の表示体を掲示する場合には、例えばのぼりが用いられる。こののぼりは、支柱(竿)と、この支柱の上端部と下端部にそれぞれ連結されたアームを備え、これらのアームの間には、一枚の短冊状の布等の表示体が取り付けられる(例えば、特許文献1参照)。
ところで、従来のこの種ののぼりは、1枚の表示体を掲示できるだけであり、1つのぼりを用いて複数枚の表示体を同時に吊り下げて表示することは困難であった。また、のぼりの組み立ては簡単であることが望まれる。 By the way, this type of conventional banner can only display one display body, and it is difficult to suspend and display a plurality of display bodies simultaneously using one banner. In addition, it is desirable that the assembling of the banner is simple.
本発明は、上記従来の課題に着目して成されたもので、壁や天井等の固定部から表示体を吊り下げて掲示する装置であって、簡単に組み立てることができ、必要に応じて複数の表示体を同時に吊り下げて掲示することができる表示体の掲示装置を提供することを目的としている。 The present invention is made by paying attention to the above-described conventional problems, and is an apparatus that hangs and displays a display body from a fixed part such as a wall or a ceiling, and can be easily assembled, if necessary. It is an object of the present invention to provide a display device posting apparatus that can suspend and display a plurality of display bodies simultaneously.
本発明は、上記目的を達成すべく鋭意検討した結果、第1連結部材と第2連結部材を着脱自在に連結することで支持部材を挟んで保持して、この支持部材に表示体を吊り下げるようにすることで、上記目的を達成できることを見出し、本発明に至った。 As a result of intensive studies to achieve the above object, the present invention holds the support member by detachably connecting the first connecting member and the second connecting member, and suspends the display body from the supporting member. By doing so, the inventors have found that the above object can be achieved, and have reached the present invention.
即ち、本発明の表示体の掲示装置は、壁や天井等の固定部から表示体を吊り下げて掲示するための表示体の掲示装置であって、表示体を吊り下げる支持部材と、固定部に掛けるための係合部を有する第1連結部材と、第1連結部材に対して着脱自在に連結されて前記第1連結部材との間で支持部材を挟んで保持する第2連結部材を備え、前記支持部材は、第1線状部材と第2線状部材から成ると共に、夫々の両端部に表示体を吊り下げるためのフックを有し、前記第1連結部材及び第2連結部材は、第1線状部材及び第2線状部材を着脱自在に保持する保持部を有すると共に、第1線状部材及び第2線状部材を交差した状態で保持することを特徴とする。 That is, posting device for a display of the present invention is a notice board system of the display for posting lowered Ri hanging the display body from the fixed portion such as a wall or ceiling, a support member for hanging the display body, the fixed A first connecting member having an engaging part for hanging on the part, and a second connecting member that is detachably connected to the first connecting member and holds the supporting member between the first connecting member and the first connecting member. And the support member includes a first linear member and a second linear member, and has hooks for suspending the display body at both ends of the first linear member and the second linear member. , which has a holding portion for holding the first linear member and a second linear member detachably, it characterized that you hold on and intersecting the first linear member and a second linear member.
本発明の表示体の掲示装置は、好ましくは上記保持部は、上記第1連結部材に設けられて上記第1線状部材を着脱自在にはめ込んで保持する第1はめ込み保持部と、上記第2連結部材に設けられて上記第2線状部材を着脱自在にはめ込んで保持する第2はめ込み保持部と、を有している。この場合には、第1線状部材と第2線状部材は、それぞれ第1連結部材と第2連結部材に分けてはめ込んで交差した状態で簡単に保持できる。 Posted device for a display of the present invention, a preferable upper Symbol holding portion is provided on the first coupling member first fitting holder for holding fitted detachably to the first linear member, said first 2 is provided to the connecting member is closed and a second fitting holder for holding fitted removably to said second linear member. In this case, the first linear member and the second linear member can be easily held in a state where they are fitted into the first connecting member and the second connecting member, respectively, and intersected.
本発明の表示体の掲示装置は、好ましくは上記第1はめ込み保持部は、一対の第1突起部を有し、上記一対の第1突起部の間に上記第1線状部材が着脱可能にはめ込まれて保持され、上記第2はめ込み保持部は、一対の第2突起部を有し、上記一対の第2突起部の間に上記第2線状部材が着脱可能にはめ込まれて保持される。この場合には、第1線状部材と第2線状部材は、それぞれ第1連結部材の一対の第1突起部と第2連結部材の一対の第2突起部に分けてはめ込んで簡単に着脱自在に保持できる。 In the display device for a display body according to the present invention, preferably, the first fitting holding portion has a pair of first projections, and the first linear member is detachable between the pair of first projections. The second fitting holding part has a pair of second projecting parts, and the second linear member is detachably fitted and held between the pair of second projecting parts. . In this case, the first linear member and the second linear member are fitted into the pair of first protrusions of the first connecting member and the pair of second protrusions of the second connecting member, respectively, and are easily attached and detached. Can be held freely.
本発明の表示体の掲示装置は、好ましくは上記第1はめ込み保持部は、上記第1連結部材に設けられて上記第1線状部材を通すための第1通し穴を有しており、上記第2はめ込み保持部は、上記第2連結部材に設けられて上記第2線状部材を通すための第2通し穴を有している。この場合には、第1線状部材は第1はめ込み保持部の第1通し穴を用いてより確実に位置決めができるとともに、第2線状部材は第2はめ込み保持部の第2通し穴を用いてより確実に位置決めができる。 In the display device posting device according to the present invention, preferably, the first fitting holding portion has a first through hole provided in the first connecting member for allowing the first linear member to pass therethrough. The second fitting holding portion has a second through hole that is provided in the second connecting member and allows the second linear member to pass therethrough. In this case, the first linear member can be positioned more reliably using the first through hole of the first insertion holding portion, and the second linear member uses the second through hole of the second insertion holding portion. Positioning more reliably.
本発明の表示体の掲示装置は、好ましくは上記第1連結部材と上記第2連結部材は、爪部と凹部とのかみ合わせにより着脱可能に連結されている。この場合には、爪部と凹部を用いて第1連結部材と第2連結部材は確実かつ簡単に連結してあるいは分解ができる。 In the display device for a display body according to the present invention, preferably, the first connecting member and the second connecting member are detachably connected by engaging the claw portion and the concave portion. In this case, the first connecting member and the second connecting member can be reliably and easily connected or disassembled using the claw portion and the recess.
本発明の表示体の掲示装置は、好ましくは上記第1連結部材と上記第2連結部材を連結する際に、上記第1連結部材と上記第2連結部材を位置合わせするためのマーカを有している。この場合には、使用者が第1連結部材と第2連結部材の位置合わせ作業をする際に、マーカを目視することで作業が確実に行え、第1連結部材と第2連結部材の組み立て作業時間が短縮化される。 The display device for a display body according to the present invention preferably has a marker for aligning the first connecting member and the second connecting member when connecting the first connecting member and the second connecting member. ing. In this case, when the user aligns the first connecting member and the second connecting member, the user can surely perform the operation by visually observing the marker, and the first connecting member and the second connecting member are assembled. time is Ru is shortened.
本発明によれば、壁や天井等の固定部から表示体を吊り下げて掲示するに際して、第1連結部材と第2連結部材を着脱自在に連結することで支持部材を挟んで保持して、この支持部材に表示体を吊り下げるようにすることで、簡単に組み立てることができ、必要に応じて複数の表示体を同時に吊り下げて掲示することができる。 According to the present invention, when the display body is suspended and posted from a fixed part such as a wall or a ceiling, the first connecting member and the second connecting member are detachably connected to each other, and the support member is held between them. By suspending the display body from the support member, the display body can be easily assembled, and a plurality of display bodies can be simultaneously suspended and posted as necessary.
以下、本発明を実施形態により詳しく説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。 Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to embodiments, but the present invention is not limited to the following embodiments.
(実施形態1)
図1は、本発明の表示体の掲示装置の好ましい実施形態1を示している斜視図であり、複数の表示体を実際に同時に吊り下げた状態で複数の表示体を掲示している。図2は図1の表示体の掲示装置の構造例を示す斜視図である。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a perspective view showing a
図1に示す例では、表示体の掲示装置1は、表示体の吊り下げ具あるいは展示具と呼ぶこともでき、例えば2枚の表示体100を同時に吊り下げた状態で保持することで、2枚の表示体100を掲示している。
表示体の掲示装置1は、第1連結部材11と、第2連結部材12とを有しており、表示体の掲示装置1は、例えば固定部200側に対して吊り部材201を用いて、着脱自在に吊っておくことができる。この状態で、表示体の掲示装置1の第1連結部材11と第2連結部材12は、支持部材20を用いて複数の表示体100を同時に吊り下げて掲示するが、固定部200は、例えば建物の天井などであり、固定部200の種類は特に限定はされない。
In the example shown in FIG. 1, the display
The display
まず表示体100について説明すると、表示体100の材質は、例えばシート状の布、プラスチック等の素材で作られたものであり、広告や標識として使われ、例えばPOP用に使用することも可能である。複数の表示体100には、同じ内容の広告や標識が記載されていても良いし、異なる内容が記載されていても良い。表示体100の形状は長方形や正方形や楕円等、特に限定されるものではない。また、表示体100は薄板状のものでも、ある程度厚みがある立体形状のものでも良い。
First, the
図3と図4は、第1連結部材11と第2連結部材12を一方向から見た斜視図と、第1連結部材11と第2連結部材12を一方向とは反対の方向から見た斜視図である。図5は、第1連結部材11と第2連結部材12の分解斜視図であり、図6は、支持部材20の第1線状部材21と第2線状部材22をそれぞれはめ込んだ状態の第1連結部材11と第2連結部材12を示す分解斜視図である。
3 and 4 are perspective views of the first connecting
図1と図2に示す第1線状部材21と第2線状部材22について先に説明すると、第1線状部材21と第2線状部材22は、支持部材20の一例であり共に例えば金属ワイヤーであり、具体的にはステンレスワイヤーである。第1線状部材21と第2線状部材22の長さは、表示体100の大きさに合わせて選択されるが、同じであっても異なっても良い。第1線状部材21と第2線状部材22の長さはこの例は、同じであり、両端部には略C字型のフック23を有している。
The first
図1の例では、1つの表示体100が、第1線状部材21の一端部のフック23と第2線状部材22の一端部のフック23に対して、例えば吊り糸24を用いて着脱自在に取り付けられている。もう1つの表示体100が、第1線状部材21の他端部のフック23と第2線状部材22の他端部のフック23に対して、例えば吊り糸24を用いて着脱自在に取り付けられている。このフック23の形は、他の形であっても勿論かまわない。
In the example of FIG. 1, one
図3〜図6に示す第1連結部材11と第2連結部材12は、共に断面がU字型の円盤状の部材であり例えばプラスチック又は金属により作られている。第1連結部材11と第2連結部材12は着脱自在に互いに固定することで、第1線状部材21と第2線状部材22を着脱自在に挟み込んで保持する。
図7(A)と図7(B)は第1連結部材11の2つの方向から見た側面図であり、図8(A)と図8(B)は第1連結部材11の平面図と内面図である。図5〜図8に示す第1連結部材11は、係合部30、4つの凹部40、第1はめ込み保持部51、位置合わせ用のマーカ52,53を有している。
The first connecting
7A and 7B are side views of the first connecting
係合部30は、第1連結部材11の表面側(上面側)の中心位置において突出して形成されているほぼU字型の部材である。表示体の掲示装置1は、係合部30を図1に示すように固定部200側の吊り部材201に対して、着脱自在に掛けることにより、吊り下げて保持するようになっている。
図8の4つの凹部40は、第1連結部材11の外周部において、例えば90度ごとの角度で離して形成されている。2つの第1通し穴41は、第1連結部材11の外周部において、180度の角度で離して形成されている。
The engaging
The four
第1はめ込み保持部51は、好ましくは2組の一対の第1突起部80と2つの第1通し穴41を有している。図8(B)に示すように、2組の一対の第1突起部80は、第1連結部材11の内面側において突出して形成されている。2つの通し穴41は、第1連結部材11の円周縁から切り欠いたU字型の溝である。第1はめ込み保持部51は、図7と図8に示すように、2対の第1突起部80で構成されている。2対の第1突起部80は、第1線状部材21を着脱可能にはめ込んで保持し、この時に2つの第1通し穴41には第1線状部材21が通る。
The first
2組の一対の第1突起部80は、図8に示すように係合部30が形成されている位置の両側に位置されている。このように2組みの一対の第1突起部80が設けられているのは、第1線状部材21をその自重に抗してより確実に支えるためであるが、2組ではなく1組の一対の第1突起部80を設けるようにしても良い。
位置合わせ用のマーカ52,53は、図3と図4に示すように第1連結部材11の外周部において形成されているリブ状の突起物である。マーカ52は1つであるが、マーカ53は2つある。マーカ52,53は180度反対方向の位置にある。
The two pairs of
The
これに対して、図9は第2連結部材12の内面図と底面図を示しており、図10は第2連結部材12の2つの側面図とB−B断面図を示している。図5,図6,図9,図10に示すように、第2連結部材12は、4つの爪部60、第2はめ込み保持部71、位置合わせ用のマーカ72,73を有している。
第1はめ込み保持部51と第2はめ込み保持部71は、第1線状部材21と第2線状部材22をこの例では90度で交差させた状態で保持するための保持部を構成している。
On the other hand, FIG. 9 shows an inner surface view and a bottom view of the second connecting
The first
4つの爪部60は、第2連結部材12の外周部において、90度ごとの角度で離して形成されている。2つの第2通し穴61は、第2連結部材12の外周部において、180度の角度で離して形成されている。図6に示すように、4つの爪部60は、4つの凹部40に対応した位置にあり、図6の矢印で示すように、各爪部60は対応する凹部40に対して着脱自在にかみ合って固定される。
The four
図6の第2はめ込み保持部71は、一対の第2突起部99と2つの通し穴61を有している。図6と図9(A)に示すように、一対の第2突起部99は、第2連結部材12の内面側(上面側)の中央において突出して形成されている。2つの通し穴61は、第2連結部材12の円周縁から切り欠いたU字型の溝である。2つの第2突起部99は、第2線状部材22を着脱可能にはめ込んで保持し、この時に2つの第2通し穴61には第2線状部材22が通る。二対の第1突起部80は、図8に示すように係合部30が形成されている位置の両側に位置されている。
The second
位置合わせ用のマーカ72,73は、図3と図4に示すように第2連結部材12の外周部において形成されているリブ状の突起物である。マーカ72は1つであるが、マーカ73は2つある。マーカ72,73は180度反対方向の位置にある。そして、マーカ52とマーカ72は対応した位置にあり、マーカ53とマーカ73は対応した位置にある。
これにより、第1連結部材11と第2連結部材12は、円周方向についての位置合わせを使用者が目視で確実にすることができ、第1連結部材11と第2連結部材12の連結位置の間違えがなくなり連結作業が確実にでき、作業時間が短縮する。。
The
Thus, the first connecting
次に、上述した表示体の掲示装置1の使用例について説明する。
図6と図7に示すように、第1線状部材21は、第1連結部材11の2組の一対の第1突起部80の間にはめ込まれる。第1線状部材21が第1連結部材11の2組の一対の第1突起部80の間にはめ込まれた状態では、第1線状部材21は2つの第1通し穴41を通っていて、第1線状部材21の位置は第1突起部80と第1通し穴41により固定される。
Next, an example of use of the
As shown in FIGS. 6 and 7, the first
同様にして、図6と図9に示すように、第2線状部材22は、第2連結部材12の一対の突起部99の間にはめ込まれる。第2線状部材22が第2連結部材12の第2突起部99の間にはめ込まれた状態では、第2線状部材22は2つの第2通し穴61を通っていて、第2線状部材22の位置は第2突起部99と第2通し穴61により固定される。
Similarly, as shown in FIGS. 6 and 9, the second
そして、図6の矢印で示すように、第2連結部材12の4つの爪部60が、第1連結部材11の凹部40にそれぞれはめ込むことで連結されて、互いに固定される。この時には、図3と図4に示すように、位置合わせ用マーカ52,72が位置合わせされるとともに、位置合わせ用マーカ53,73が位置合わせされる。これにより、第1連結部材11と第2連結部材12は、円周方向に関して確実に位置合わせをしながら、対応する爪部60を凹部40に対して確実にはめ込むことができる。
And as shown by the arrow of FIG. 6, the four nail | claw
第1連結部材11と第2連結部材12が上述した要領で連結して固定されると、第1線状部材21は、第1突起部80の間にはめ込まれしかも2つの第1通し穴41を通っていて、第1線状部材21は図6に示す第2連結部材12の外周部の上縁部122により支持されているので、第1線状部材21の位置は上下方向について更に確実に固定されることになる。第2線状部材22は、第2突起部99の間にはめ込まれしかもの第2通し穴61を通っていて、第2線状部材22は図6に示す第1連結部材11の外周部の下縁部111により支持されているので、第2線状部材12の位置は上下方向について更に確実に固定されることになる。
When the first connecting
このようにして第1連結部材11と第2連結部材12が連結されると、第1線状部材21と第2線状部材22は、十字型で90度の角度で交差して固定されている。第1線状部材21は第2線状部材22の上部に位置しており、ともに水平に保持され、第1線状部材21と第2線状部材22の合計4つの端部は第1連結部材11と第2連結部材12から露出している。つまり、図1と図2に示すように第1線状部材21の中心部分と第2線状部材22の中心部分は、第1連結部材11と第2連結部材12により被覆されながら固定されている。
When the first connecting
このため、第1線状部材21の残部と第2線状部材22の残部は、第1連結部材11と第2連結部材12の間から四方に向けて突出している。第1線状部材21の残部の突出長さと第2線状部材22の残部の突出長さは、表示体100の大きさや表示体100を掲示する間隔に応じて任意に設定する。
For this reason, the remaining part of the 1st
表示体の掲示装置1を使用する際に、例えば図1に示すように2枚の表示体100を吊り下げて掲示する場合には、固定部200の吊り部材201に対して、第1連結部材11の係合部30を着脱自在に掛ける。表示体の掲示装置1の第1線状部材21と第2線状部材22は、図1に示す要領で2枚の表示体100を吊り糸24を用いて吊り下げて掲示することができる。
図1の例では、一方の表示体100が第1線状部材21と第2線状部材22の各一端部の2つのフック23を用いて吊り下げられており、他方の表示体100が第1線状部材21と第2線状部材22の各他端部の2つのフック23を用いて吊り下げられている。
When using the
In the example of FIG. 1, one
図11に示す実施形態は、図1に示す実施形態とは少し異なり、表示体の掲示装置1の第1線状部材21と第2線状部材22は、図11に示す要領で4枚の表示体100を例えば吊り糸24を用いて吊り下げて掲示することができる。図11の例では、4つの表示体100が第1線状部材21と第2線状部材22の合計4つのフック23を用いて吊り下げられている。この他の使用例としては、表示体の掲示装置11は、1枚の表示体100の掲示あるいは3枚の表示体100の掲示を任意に行うことができる。
なお、第1連結部材11と第2連結部材12を分解する場合には、第2連結部材12の爪部60を第1連結部材11の凹部40からはずして、その後第1線状部材21を第1連結部材11からはずし、第2線状部材22を第2連結部材12からはずす。
The embodiment shown in FIG. 11 is slightly different from the embodiment shown in FIG. 1, and the first
In addition, when disassembling the
(実施形態2)
次に、本発明の好ましい別の実施形態2について説明する。
図12は、本発明の別の好ましい実施形態2を示しており、この例では第1線状部材21と第2線状部材22の交差角度θが、90度の角度ではなく例えば60度である。図6に示す例では、第1はめ込み保持部51と2つの第1通し穴41の配列方向と、第2はめ込み保持部71と2つの第1通し穴61の配列方向が直交しているが、図12の例では直交はしておらず例えば60度で交差している。図12の実施形態の他の部分と図1の実施形態の対応する部分は同じであるので、同じ符号を記す。
図13は、本発明の好ましい別の実施形態3を示しており、表示体の掲示装置1の第1線状部材21の各フック23と第2線状部材22の各フック23は、それぞれ1枚の表示体100を例えば吊り糸24を用いて吊り下げて掲示することができる。図13の例では、4つの表示体100が第1線状部材21と第2線状部材22の各フック23を用いて、4方向に向けて吊り下げられている。ただし、必要に応じて、例えば第1線状部材21の各フック23だけにそれぞれ表示体100を吊り下げても良いし、第2線状部材22の各フック23だけにそれぞれ表示体100を吊り下げても良い。
(Embodiment 2)
Next, another preferred embodiment 2 of the present invention will be described.
FIG. 12 shows another preferred embodiment 2 of the present invention. In this example, the crossing angle θ of the first
FIG. 13 shows another
本発明は、上記実施形態に限定されず、特許請求の範囲を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
図示した固定部200は、例えばワイヤーやひもなどの線状の部材であっても良いし、壁面や天井などの建物の構造の一部であっても良く、特に限定されるものではない。
例えば、マーカ52,53、72,73は突起物ではなくて、色彩を施したり、シールを貼ることで形成しても良い。支持部材20を構成している第1線状部材21と第2線状部材22は、図2に示すような断面円形の棒状体ではなく、断面矩形の部材などが採用でき、長手方向の長さや形状は任意に選択できる。表示体の形状は、薄板状のものに限らず、立体形状のものであっても良い。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the claims.
The illustrated fixing portion 200 may be a linear member such as a wire or a string, or may be a part of a building structure such as a wall surface or a ceiling, and is not particularly limited.
For example, the
第1線状部材21と第2線状部材22の断面形状に合わせて、第1はめ込み保持部51と第2はめ込み保持部71の形状と、第1通し穴41と第2通し穴61の形状も代えるか、あるいは代えずにそのまま使用することもできる。第1線状部材21と第2線状部材22は、同じ長さであっても異なる長さであっても良い。
In accordance with the cross-sectional shapes of the first
第1連結部材と第2連結部材は、円盤状のものでなくても、長方形や正方形あるいは楕円形状等他の形状であっても良い。図示例では、第1連結部材11に凹部を設け、第2連結部材12には凸部としての爪部を設けているが、第1連結部材11に爪部を設け、第2連結部材12には凹部を設けても良い。凹部と爪部の組の数は、4つに限らず、2つであっても3つであっても、あるいは5つ以上であっても良い。
The first connecting member and the second connecting member may not be disk-shaped, but may be other shapes such as a rectangle, a square, or an ellipse. In the illustrated example, the first connecting
使用する線状部材は、必要に応じて1本だけでも良い。例えば第1連結部材側に2本の線状部材を保持し、第2連結部材側には1本の線状部材を保持しても、線状部材の数は2本に限らず3本以上であっても良い。また、例えば第2連結部材に2本の線状部材をはめ込んで保持するようにして、第1連結部材は第2連結部材を被覆するだけにしても良い。 Only one linear member may be used as necessary. For example, even if two linear members are held on the first connecting member side and one linear member is held on the second connecting member side, the number of the linear members is not limited to two but three or more. It may be. Further, for example, two linear members may be fitted and held on the second connecting member, and the first connecting member may only cover the second connecting member.
1 表示体の掲示装置
11 第1連結部材
12 第2連結部材
20 支持部材
21 第1線状部材
22 第2線状部材
30 係合部
40 凹部
41 第1通し穴(保持部)
51 第1はめ込み保持部(保持部)
52,53 位置決め用のマーカ
60 爪部
61 第2通し穴(保持部)
71 第2はめ込み保持部(保持部)
72,73 位置決め用のマーカ
100 表示体
200 固定部
1 Display
12 Second connecting member
20 Support member
21 First linear member
22 2nd
51 First fitting holding part (holding part)
52, 53
71 Second fitting holding part (holding part)
72, 73 Marker for positioning 100 Display body 200 Fixed portion
Claims (6)
表示体を吊り下げる支持部材と、
固定部に掛けるための係合部を有する第1連結部材と、
第1連結部材に対して着脱自在に連結されて前記第1連結部材との間で支持部材を挟んで保持する第2連結部材を備え、
前記支持部材は、第1線状部材と第2線状部材から成ると共に、夫々の両端部に表示体を吊り下げるためのフックを有し、
前記第1連結部材及び第2連結部材は、第1線状部材及び第2線状部材を着脱自在に保持する保持部を有すると共に、第1線状部材及び第2線状部材を交差した状態で保持することを特徴とする表示体の掲示装置。 A notice board system of the display for posting lowered Ri hanging the display body from the fixed portion such as a wall or ceiling,
A support member for suspending the display body;
A first connecting member having an engaging portion for hanging on the fixed portion ;
A second connecting member that is detachably connected to the first connecting member and holds the supporting member with the first connecting member ;
The support member includes a first linear member and a second linear member, and has hooks for suspending the display body at both ends.
The first connecting member and the second connecting member have a holding portion that detachably holds the first linear member and the second linear member, and the first linear member and the second linear member are crossed. in holding to display body bulletin device according to claim Rukoto.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005312890A JP4718968B2 (en) | 2005-10-27 | 2005-10-27 | Display body display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005312890A JP4718968B2 (en) | 2005-10-27 | 2005-10-27 | Display body display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007121634A JP2007121634A (en) | 2007-05-17 |
JP4718968B2 true JP4718968B2 (en) | 2011-07-06 |
Family
ID=38145550
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005312890A Expired - Fee Related JP4718968B2 (en) | 2005-10-27 | 2005-10-27 | Display body display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4718968B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0801852D0 (en) * | 2008-02-01 | 2008-03-05 | Augustus Martin Ltd | Hanging of display matter |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0734164U (en) * | 1993-12-03 | 1995-06-23 | 上西産業株式会社 | Mausoleum attachments and rods for mausoleum |
JPH09501476A (en) * | 1993-08-17 | 1997-02-10 | ワトソン、デイヴィッド | Wire mesh fence accessories |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5541872A (en) * | 1978-09-19 | 1980-03-24 | Hitachi Kiden Kogyo Ltd | Circulating fermentation treating method of waste |
JPS61135082A (en) * | 1984-12-06 | 1986-06-23 | 日本特殊陶業株式会社 | Spark plug |
-
2005
- 2005-10-27 JP JP2005312890A patent/JP4718968B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09501476A (en) * | 1993-08-17 | 1997-02-10 | ワトソン、デイヴィッド | Wire mesh fence accessories |
JPH0734164U (en) * | 1993-12-03 | 1995-06-23 | 上西産業株式会社 | Mausoleum attachments and rods for mausoleum |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007121634A (en) | 2007-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5381991A (en) | Suspended display holder | |
US7597296B2 (en) | Clip for a display | |
JP2015203780A (en) | Object posting tool | |
JP5208989B2 (en) | Exhibition panel | |
JP4718968B2 (en) | Display body display device | |
US6851211B2 (en) | Ceiling mounted display sign | |
US20070256343A1 (en) | Frame for holding pictures or prints | |
US20180368590A1 (en) | Modular Picture Frame System | |
US6595482B1 (en) | Magnetic suspension bracket construction | |
JP3124480U (en) | Hanging display | |
US8146872B2 (en) | Display attachment apparatus | |
JP4231400B2 (en) | Magnet display for product information | |
JP3118581U (en) | Indicators such as pachinko machines | |
US20040244318A1 (en) | Overhead display system | |
US6024574A (en) | Visual aids for understanding characteristics of geometric figures | |
JP3168068U (en) | Indicator | |
JP3143836U (en) | Ceiling post hanging tool | |
JP4717150B1 (en) | Fastener | |
JP3006445U (en) | Light bulb display equipment | |
JP2024111747A (en) | Product display label | |
JP3020370U (en) | Support | |
JP2006015063A (en) | Device for display | |
KR100756975B1 (en) | Sign block | |
JP2004258551A (en) | Suspending implement for suspended advertisement screen | |
ES2199179T3 (en) | APPLIANCE AND VISUAL REPRESENTATION ELEMENT. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080718 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110324 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |