[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4713845B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4713845B2
JP4713845B2 JP2004125790A JP2004125790A JP4713845B2 JP 4713845 B2 JP4713845 B2 JP 4713845B2 JP 2004125790 A JP2004125790 A JP 2004125790A JP 2004125790 A JP2004125790 A JP 2004125790A JP 4713845 B2 JP4713845 B2 JP 4713845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
display means
receiving member
image
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004125790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005309086A (ja
Inventor
洋一 沢地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2004125790A priority Critical patent/JP4713845B2/ja
Publication of JP2005309086A publication Critical patent/JP2005309086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4713845B2 publication Critical patent/JP4713845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、任意の数のデジタル画像を表示する電子アルバム式の画像表示装置、及びその画像表示制御方法に関するものである。
特開平11−327721号公報 特開2000−253228号公報 特開2001−100864号公報 特開2002−157275号公報
近年、パーソナルコンピュータ(以下、PCと称す)の普及にともなって、デジタル画像を取得するデジタルスチルカメラなどの撮像装置が、フィルムを使用する従来の銀塩カメラに置き換わる方向になりつつある。
銀塩カメラでフィルムに撮影された画像は写真にプリントして、アルバムにしておくことで誰でも簡易に閲覧することができた。一方、デジタル画像の閲覧には一般にPCが用いられており、デジタル画像を閲覧するという機能に特化して考えたときに、必ずしも携帯性や操作性に優れているとはいえない。そこで、上記特許文献1〜4によって、デジタル画像を閲覧する機能に特化され、誰でも簡易にデジタル画像を閲覧することができる電子アルバムなる画像表示装置が提案されている。
上記特許文献1及び2で開示される電子アルバムは、1つの画面にデジタル画像を表示するため、画面サイズを大きくすると携帯性が損なわれるという問題があった。このため、特許文献3及び4では、2つの画面を左右見開き状に設け、これを折りたたむことによって画面サイズの拡大と携帯性との両立を図っている。
しかしながら、画面サイズを広げることはできるものの、2つの画面をヒンジで接合した構成であることから、1つのデジタル画像を拡大して表示させるためには、特許文献1及び2と同様に装置全体を大きくする必要があった。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであって、1つのデジタル画像を拡大して表示する場合にも、携帯性の損なわれない画像表示装置、及びその画像表示制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の画像表示装置は、可撓性を有するシート状の画像表示手段と、前記画像表示手段の上に設けられ、押圧操作を検出するタッチパネルシートと、側面の内の一面が開放され、この開放された側面に連なるように上面に長方形状の切り欠きを有する略直方体の本体部と、この本体部と同様に、側面の内の一面が開放され、この開放された側面に連なるように上面に長方形状の切り欠きを有する略直方体に形成されるとともに、前記本体部よりもわずかに小さく形成され、前記切り欠き同士が向き合うように前記本体部に組み込まれる可動部とからなり、前記本体部の切り欠きと、これと向き合う前記可動部の切り欠きとによって、前記画像表示手段及び前記タッチパネルシートを露出させる開口を上面に形成し、前記可動部を前記本体部に収納した収縮位置と、前記可動部を前記上面と平行な方向に突出させた伸長位置とに移動させることにより、前記開口の面積を増減させて画面サイズを変更するとともに、前記開口から露出されない前記画像表示手段及び前記タッチパネルシートを曲げて収納する筐体と、前記可動部に設けられ、前記画像表示手段を背面側から支持する第1受け部材と、前記本体部に設けられ、前記第1受け部材とともに前記画像表示手段を背面側から支持する第2受け部材と、前記第2受け部材に設けられ、前記画像表示手段と平行、かつ前記可動部が移動する方向に対して直交する方向に突出した突起部材と、この突起部材と嵌合するように前記筐体に設けられ、前記可動部が前記伸長位置に移動した際に、前記画像表示手段に対して略垂直な方向に前記第2受け部材を移動させることにより、前記第1受け部材と前記第2受け部材とを面一にするガイド溝とを備えたことを特徴とする。
前記画面サイズは、前記伸長位置にあるときに前記画像表示手段の画像表示が可能な領域の面積とほぼ一致し、前記収縮位置にあるときに前記領域の面積のほぼ半分であることが好ましい。
前記本体部は、外周に沿って前記本体部の内部に前記画像表示手段を折り返す主ローラと、この主ローラとともに前記画像表示手段を挟持する副ローラとによって、前記画像表示手段の一端を保持し、これと対向する他端を保持した前記可動部が、前記伸長位置と前記収縮位置との間で移動することに応じて、前記主ローラに巻きかけられた前記画像表示手段を引き出し又は押し込むことが好ましい。
前記画像表示手段の前記主ローラに巻きかけられる側の端部に、可撓性を有するガイド用シート部材を設けると、より好適である。
前記第2受け部材は、前記第1受け部材の背面側に位置し、前記可動部が前記収縮位置にあるときには、前記第1受け部材が、前記画像表示手段と前記第2受け部材との間に入り込むことが好ましい。
前記収縮位置であるか否かを検出する検出手段を設けると、より好適である。
前記検出手段が前記収縮位置であることを検出している間は、前記画像表示手段の画像表示が可能な領域のほぼ半分にのみデジタル画像を表示させる制御回路を設けると、より好適である。
前記制御回路は、前記検出手段が前記収縮位置ではないことを検出している間は、前記領域の全面にデジタル画像を表示させることが好ましい。
前記制御回路は、前記検出手段の検出結果が変化したことに応答して、前記領域に表示しているデジタル画像を、所定の角度回転させることが好ましい。
前記所定の角度は、90°であることが好ましい。
複数のデジタル画像を記憶可能なメモリを有し、前記制御回路は、前記可動部が前記収縮位置にある状態で、前記画像表示手段の前記開口から露呈される部分に、前記メモリに記憶された所定のデジタル画像を表示させるとともに、前記可動部が前記収縮位置から前記伸長位置に移動して前記画像表示手段が引き出され、前記画面サイズが拡大されたことに応じて、前記画像表示手段の引き出された側の部分に、表示中のデジタル画像に続いて前記メモリに記憶された次のデジタル画像を表示させることが好ましい。
前記制御回路は、前記検出手段が前記収縮位置ではないことを検出したことに応答して、前記次のデジタル画像の表示を行うことが好ましい。
本発明の電子アルバムによれば、可撓性を有するシート状の画像表示手段と、上面に画像表示手段を露出させる開口を有し、一部が上面と平行な方向に突出した伸長位置と、収納された収縮位置とで移動することにより、開口の面積を増減させて画面サイズを変更するとともに、前記開口から露出されない前記画像表示手段を曲げて収納する筐体とを備えたことで、例えば、可撓性を有するシート状の画像表示手段をローラなどで折り返して筐体の中に収納しておき、筐体が伸長位置に移動する際に、内部で折り返された画像表示手段を引き出しながら開口に露出させれば、伸長位置と収縮位置とで移動することにより変化する開口の面積に対応し、かつ接合部などで途切れることのない連続した画面を形成することができるので、1つのデジタル画像を拡大して表示する場合にも、携帯性が損なわれることはない。
また、本発明の画像表示制御方法によれば、可撓性を有するシート状の画像表示手段と、上面に画像表示手段を露出させる開口を有し、一部が上面と平行な方向に突出して開口の面積と画像表示手段の画像表示が可能な領域の面積とをほぼ一致させる伸長位置と、収納されて開口の面積を画像表示が可能な領域の面積のほぼ半分にする収縮位置との間で移動するとともに、前記開口から露出されない前記画像表示手段を曲げて収納する略直方体の筐体と、収縮位置であるか否かを検出する検出手段とを備え、検出手段が、収縮位置であることを検出している間は、開口から露出するほぼ半分の領域のみにデジタル画像を表示することにより、例えば、開口から表示されない領域にデジタル画像を表示する余計な消費電力を抑えることができる。
[第1実施形態]
図1は、本発明を適用した電子アルバム(画像表示装置)の外観を概略的に示す斜視図である。電子アルバム10は、可撓性を有するシート状の液晶パネル(画像表示手段)12と、上面にこの液晶パネル12を露出させる開口14aを有し、一部が矢線A1方向に突出した伸長位置と、収納された収縮位置とで移動することにより、開口14aの面積を増減させて画面サイズを変更する筐体14とから構成される。液晶パネル12は、例えば、特開2003−295164号公報などによって知られるものであり、複数のデジタル画像を表示したり、選択されたデジタル画像を拡大して表示する。
図2は、筐体14の構成を概略的に示す分解斜視図である。筐体14は、側面16aが開放され、この側面16aに連なるように上面16bに切り欠き16cを有する略直方体の本体部16と、この本体部16とほぼ同様の形状をなし、上面18aに切り欠き18bが設けられた可動部18とを有する。可動部18は、本体部16よりもわずかに小さく形成されており、切り欠き16cと切り欠き18bとが向き合うように本体部16に組み込まれて、本体部16に全て収納された収縮位置(図1に示す位置)と、一部が本体部16の外部に突出した伸長位置との間で移動する。なお、可動部18には、伸長位置に達した際に移動を規制する係止爪(図示は省略)が設けられ、伸長位置以上に引き出されないことが好ましい。また、伸長位置と収縮位置との間の移動は、手動で行うようにしてもよいし、モータやギアなどからなる移動機構を設けて、自動で行うようにしてもよい。
前述の開口14aは、これら対向して設けられた切り欠き16cと切り欠き18bとによって形成されるものであり、開口14aの面積は、可動部18が伸長位置にあるときに液晶パネル12の画像表示が可能な領域の面積とほぼ一致し、可動部18が収縮位置にあるときに液晶パネル12の画像表示が可能な領域の面積のほぼ半分となる。すなわち、可動部18が収縮位置から伸長位置に移動することによって、電子アルバム10の画面サイズは、約2倍となる。
図1及び図2に示すように、本体部16の上面16bには、液晶パネル12に表示されたデジタル画像を、電子アルバム10が記憶する順番に送っていく送りボタン30と、この送りボタン30とは反対の方向にデジタル画像を戻していく戻しボタン32とが設けられている。なお、電子アルバム10が記憶する順番は、古い順でもよいし、新しい順でもよい。
また、可動部18の上面18aには、収縮位置にあって本体部16に収納された際に、切り欠き16cの開放された一辺を塞いで上面16bと面一になる操作パネル20が取り付けられている。この操作パネル20には、動画の音声、音声メモ、BGM、及び各種の動作音や警告音などを発するスピーカー40と、押圧操作によってデジタル画像の表示方法など種々の設定メニューを液晶パネル12に表示させるメニューボタン42と、電子アルバム10の電源のON/OFFを切り替える電源スイッチ44とが設けられている。
収縮位置にあるときに本体部16の開放された側面16a塞ぐ可動部18の側面18cには、記録メディア200に嵌合し、これとデータ通信を行うためのメディアソケット46と、バッテリー210と嵌合し、電子アルバム10に電力を供給するためのバッテリーソケット48とが設けられている。記録メディア200は、デジタルスチルカメラなどで撮像したデジタル画像を電子アルバム10に取り込むためのもので、例えば、コンパクトフラッシュ(R)やスマートメディア、SDカードなどの公知のものを適用すればよい。なお、液晶パネル12に表示されるデジタル画像は、静止画でも動画でもよく、動画を表示する場合には、スピーカー40から音声を出力する。
また、可動部18の側面18dには、PCなどの外部機器と接続するための外部入出力端子50が設けられている。外部入出力端子50は、例えば、USBやIEEE1394、RS−232Cなど公知の通信規格に準ずるものでもよいし、外部機器との通信とバッテリー210の充電とを同時に行う専用の置き台、いわゆるクレードルに接続するものでもよい。なお、本体部16には、切り欠き16dが形成されており、可動部18が収縮位置にあっても外部入出力端子50に接続できるようにされている。
図3は、電子アルバム10の内部構成を概略的に示す断面図である。なお、図3(a)は可動部18が収縮位置にあるときを示し、図3(b)は可動部18が伸長位置にあるときを示すものである。
液晶パネル12は、可動部18に設けられた第1受け部材60と、本体部16に設けられた第2受け部材62とによって背面側から支持されている。第2受け部材62は、第1受け部材60のさらに背面側に位置し、可動部18が収縮位置にあるときには、第1受け部材60が、液晶パネル12と第2受け部材62との間に入り込むことによって、可動部18が伸長位置と収縮位置との間で移動することを許容する。また、液晶パネル12は、直下に設けられた第1受け部材60に貼着されている。
本体部16の内部には、外周に沿って液晶パネル12を折り返す主ローラ64と、この主ローラ64とともに液晶パネル12を挟持する副ローラ66、及び68と、折り返された液晶パネル12を受けるガイド板70とが設けられている。副ローラ66、及び68は、液晶パネル12を挟持するとともに、折り返す方向を規制する(主ローラ64に沿わせる)ためのものであり、本実施形態においては2つの副ローラ66、及び68を設けたが、その数は1つ以下でも3つ以上でもよく、必要に応じて適切な数を配すればよい。
液晶パネル12の表面には、押圧操作を検出するタッチパネルシート72が貼着されており、例えば、複数表示されたデジタル画像の中から1つのデジタル画像を選択するときや、メニューボタン42の操作によって液晶パネル12に表示されたメニューを選択する際に、指や専用のタッチペンで表面を押圧することにで、その位置を検出することができる。なお、送りボタン30、戻しボタン32、及びメニューボタン42は、例えば、液晶パネル12に各操作ボタンに対応するアイコンを表示し、タッチパネルシート72によって各操作ボタンの機能を実現させるようにしてもよい。
可動部18が伸長位置にあるときに、液晶パネル12がガイド板70から抜け出てしまうと、可動部18が再び収縮位置に戻る際に、液晶パネル12の収納が困難になる。また、可動部18が伸長位置にあるときにも液晶パネル12がガイド板70から抜け出ない長さとすると、画像表示の必要がない部分も含まれることとなり、コストの面からみて好ましくない。そのため、液晶パネル12の主ローラ64に巻きかけられる側の端部には、可撓性を有するガイド用シート部材74が取り付けられており、図3(b)に示すように、可動部18が伸長位置にあるときには、このガイド用シート部材74が主ローラ64によって折り返され、第2受け部材62とガイド板70との間に入り込んでいる。また、ガイド用シート部材74の液晶パネル12が取り付けられる反対側の端部に、可動部18が伸長位置にあるときにガイド用シート部材74と、これに連なる液晶パネル12とを筐体14内に引き込むように付勢する適度な強さのバネ部材(図示は省略)を設け、可動部18が伸長位置から収縮位置に移動する際に、このバネ部材が引き出された液晶パネル12を引き込むようにしてもよい。
可動部18の内部には、電子アルバム10全体の動作を管制する制御回路76が設けられている。この制御回路76には、可動部18が収縮位置にあるか否かを検出する検出手段としてのリミットスイッチ78と、液晶パネル12とタッチパネルシート72とを制御回路76に接続するためのコネクタ80とが接続されている。リミットスイッチ78は、操作部78aを押圧することによってON/OFFが切り替わるものであり、図3(a)に示すように、可動部18が収縮位置にあるときに、ガイド板70の端部がこの操作部78aを押圧するように配置されている。制御回路76は、リミットスイッチ78のON/OFFをモニタし、可動部18が収縮位置にあるか否かを識別する。なお、検出手段はリミットスイッチ78に限らず、例えば、ホトインタラプタなどの光学センサや磁気センサ、及びその他の機械式スイッチなど、可動部18が収縮位置にあるか否かを検出できるものであれば、いずれのスイッチもしくはセンサを適用してもよい。
また、液晶パネル12とタッチパネルシート72は、配線82とコネクタ80とを介して制御回路76に接続され、それぞれ液晶パネル12に対応したコネクタ80a、配線82a、及びタッチパネルシート72に対応したコネクタ80b、配線82bとを有する。なお、コネクタ80と配線82は、公知のコネクタ、及び配線材料を各種適用することができる。
図4は、制御回路76と、これに接続される各部の構成を概略的に示すブロック図である。制御回路76は、予め書き込まれたプログラムに従って電子アルバム10の各部を制御するマイコン100と、音声とデジタル画像に関する各種の処理をマイコン100に代わって実行する信号処理DSP102と、記録メディア200又は外部入出力端子50から入力されたデジタル画像を保存する内部メモリ104と、予め保存された音声ファイルをアナログ信号に変換してスピーカー40に出力するD/A変換器106と、液晶パネル12を駆動する液晶パネルドライバ回路108と、タッチパネルシート72の押圧位置を検出するタッチパネルコントロール回路110と、外部入出力端子50を介してPCなどの外部機器とデータ通信を行う外部入出力インタフェース回路(以下、外部入出力I/F回路と称す)112と、バッテリーソケット48を介してバッテリー210から供給される電圧を、電子アルバム10が必要とする電圧に昇圧又は降圧し、電子アルバム10の各部に供給する電源ユニット114とから構成される。
送りボタン30、戻しボタン32、及びメニューボタン42の各操作ボタンはマイコン100に接続されており、例えば、各操作ボタンが操作されたことをマイコン100が検出したことに応じてソフトウェアに割り込みをかけることによって、内部メモリ104が記憶する順番にデジタル画像が送られたり、メニューリストが表示されたりする。また、電源スイッチ44は、バッテリーソケット48から電源ユニット114に接続される電源ラインのうち陽極側もしくは負極側のいずれか一方に挿入されており、電源スイッチ44のON/OFFを切り替えることによって、電子アルバム10全体の電源がON/OFFされる。この場合、電源スイッチ44をOFF側にするとマイコン100に供給される電源も落とされてしまう。システム上これが好ましくない場合には、電源スイッチ44をマイコン100に接続し、電源スイッチ44のON/OFFの切り替わりをマイコン100が検出して、例えば、液晶パネル12など不要な箇所の電源を落とすようにしてもよい。
次に、上記構成による電子アルバム10の動作について説明する。電源スイッチ44がON側にされて電子アルバム10に電源が投入されると、先ずマイコン100が内部メモリ104にデジタル画像が保存されているか否かを確認する。内部メモリ104にデジタル画像が保存されている場合には、信号処理DSP102と液晶パネルドライバ回路108とを介して液晶パネル12に表示される。デジタル画像は、内部メモリ104が記憶する順番に表示され、送りボタン30を操作することにより、次に記憶されているデジタル画像が表示される。また、戻しボタン32を操作することにより、送りボタン30とは逆の方向にデジタル画像を送ることができる。なお、メニューボタン42の操作で表示されるメニューリストからの設定や、送りボタン30の長押しなど特定の操作を行うことで、所定の間隔をあけて自動的に表示されるデジタル画像を送るようにしてもよい。また、内部メモリ104が記憶する順番は、古い順でもよいし、新しい順でもよい。
内部メモリ104にデジタル画像が保存されていない場合、もしくは新しいデジタル画像を取り込む場合には、メディアソケット46に挿入される記録メディア200、又は外部入出力端子50に接続されるPCなどの外部機器からデジタル画像を取り込む。この際、取り込んだデジタル画像が、例えば、JPEGなどの画像形式で圧縮されている場合には、信号処理DSP102が伸長した後、内部メモリ104に保存する。なお、内部メモリ104に保存せずに、外部入出力端子50に接続されるPC、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、カーナビゲーションシステムなどの外部機器に保存されているデジタル画像を、直接表示するようにしてもよい。
なお、上記のデジタル画像の表示とともに、BGMをスピーカー40から出力するようにしてもよい。この際、マイコン100は、内部メモリ104などに保存された音声ファイルを信号処理DSP102で再生し、D/A変換器106を介してスピーカー40に出力する。また、表示するデジタル画像が動画で、音声の再生が必要な場合などには、BGMを一時的に停止したり、音量を下げるように制御することが好ましい。さらに、種類、動画再生時の優先度など、BGMに関する各種の設定も、メニューボタン42の操作で表示されるメニューリストなどで設定できることが好ましい。
図5(a)は、可動部18が収縮位置にある液晶パネル12にデジタル画像P1、P2を表示した状態を示すものである。この状態から可動部18を伸長位置に移動させると、可動部18に設けられた第1受け部材60が主ローラ64によって筐体14の内部に折り返されていた液晶パネル12を引き出し、図5(b)に示すように画面サイズが約2倍に拡大される。この引き出された側の液晶パネル12に、デジタル画像P2に続いて内部メモリ104に記憶されたデジタル画像P3、P4を表示する。これにより、内部メモリ104に記憶されたデジタル画像の順番をユーザに認識させ易くすることができる。
また、可動部18が収縮位置にあるときに筐体14の内部に表示されるデジタル画像P3、P4を消しておくことで、不要な消費電力を抑えることができる。また、リミットスイッチ78が収縮位置ではないことを検出したことに応答してデジタル画像P3、P4を表示すれば、このデジタル画像P3、P4は、可動部18が収縮位置から伸長位置に移動する間に表示されるので、ユーザには連続してデジタル画像が表示されたように見せることができる。但し、上記の制御方法を採用することによって大幅なコスト増が懸念される場合などには、リミットスイッチ78を無くし、常に液晶パネル12の全面にデジタル画像を表示しておくようにしてもよい。
液晶パネル12に表示されたデジタル画像を送りボタン30で送る場合、図6(a)に示すように送りボタン30の1回の操作で1つのデジタル画像を送るようにしてもよいし、図6(b)に示すように略半面分のデジタル画像を送るようにしてもよいし、図6(c)に示すように全面分のデジタル画像を送るようにしてもよい。これらの設定は、メニューボタン42を操作することによって表示されるメニューリストに項目を作成しておき、ユーザが任意に設定できることが好ましい。なお、戻しボタン32の操作によってデジタル画像を送る場合も同様である。また、本実施形態においては、液晶パネル12の略半面に2つのデジタル画像を表示しているが、表示するデジタル画像の数はこれに限らず1つでもよいし、2つ以上でもよい。
上述のように、液晶パネル12に複数のデジタル画像が表示された状態(以下、通常表示モードと称す)でタッチパネルシート72を押圧し、特定のデジタル画像を1つ選択すると、その選択されたデジタル画像を図7に示すように収縮位置と伸長位置とのそれぞれの画面サイズの全体に表示する拡大表示モードに移行する。
この拡大表示モードでは、リミットスイッチ78の検出結果に応じて画面サイズを判断し、表示するデジタル画像のサイズと画面サイズとを対比して表示するデジタル画像が最も大きくなる方向に回転させるとともに、それぞれの画面サイズの全体に表示する。例えば、図7(a)では、収縮位置に対応した画面サイズの全体に長方形状のデジタル画像P9を表示している。この状態から可動部18を伸長位置に移動させた場合、デジタル画像P9が同じ向きのままでは、画面サイズが拡張されたのに反してデジタル画像P9をこれ以上拡大することができない。そのため、図7(b)に示すようにデジタル画像P9を90°回転させることにより、画面サイズの拡張にともなってデジタル画像P9をさらに拡大して表示することができる。このようにデジタル画像を回転させることで、それぞれの画面サイズを有効に活用することができる。なお、拡大表示されたデジタル画像を押圧することで、拡大表示モードから通常表示モードに戻る。また、これらのようにタッチパネルシート72が押圧操作された場合には、例えば、スピーカー40から操作音を発するなどして、タッチパネルシート72が押圧操作されたことをユーザに報知することが好ましい。
[第2実施形態]
上記第1実施形態では図3に示すように、液晶パネル12と第2受け部材62との間には、可動部18が収縮位置に移動する際に第1受け部材60を収納するための隙間が形成されている。このため可動部18が伸長位置にあるときには、例えば、指やタッチペンなどでタッチパネルシート72を押圧した際に、液晶パネル12やタッチパネルシート72に折れなどが生じることによる損傷や、第1受け部材60との境目に引っかかることによる操作性の劣化などの不具合が懸念される。そこで本実施形態では図8に示すように、第2受け部材122に液晶パネル12と平行、かつ可動部18が移動する方向に対して直交する方向に突出した突起部材124を備え、この突起部材124と嵌合し、液晶パネル12に対して略垂直な方向に第2受け部材122を移動させるガイド溝126を筐体14に備えた。
また、ガイド溝126は、可動部18の側面に形成された第1ガイド溝126aと、本体部16の側面に形成された第2ガイド溝126bとからなり、突起部材124は、第1ガイド溝126aに嵌合する第1突起部材124aと、第2ガイド溝126bに嵌合する第2突起部材126bとを有する。
上記構成とした本実施形態の電子アルバム10では、可動部18を図8(a)に示す収縮位置から伸長位置に移動させることにより、第2受け部材122が、第1ガイド溝126aと第2ガイド溝126bとに沿って液晶パネル12側に移動し、図8(b)に示すように可動部18が伸長位置にあるときには第1受け部材120と第2受け部材122とが面一となり、液晶パネル12とタッチパネルシート72の損傷や、タッチパネルシート72の操作性の劣化などの不具合を防止することができる。
上記実施形態では、画像表示装置として電子アルバムを例に説明したが、例えば、PDAのディスプレイや、デジタルスチルカメラのビューファインダなど、その他の画像表示装置に本発明を適用してもよい。
また、画像表示手段として液晶パネルを用いているが、画像表示手段はこれに限らず、例えば、有機ELや無機ELなど可撓性を有するものであれば、その他の画像表示手段を適用してもよい。
また、上記実施形態では、画像表示手段をローラに沿わせて折り返す構成としているが、画像表示手段をローラに巻きつける構成としてもよい。
画像表示装置の外観を概略的に示す斜視図である。 筐体の構成を概略的に示す分解斜視図である。 画像表示装置の内部構成を概略的に示す断面図である。 画像表示装置の制御回路と、これに接続される各部の構成を概略的に示すブロック図である。 デジタル画像を表示する様子を示した説明図である。 送りボタンを操作してデジタル画像を送る際の様子を示す説明図である。 拡大表示モードのときの様子を示す説明図である。 受け部材の平面化を図った実施形態を概略的に説明する断面図である。
符号の説明
10 電子アルバム(画像表示装置)
12 液晶パネル(画像表示手段)
14 筐体
14a 開口
16 本体部
16c 切り欠き
18 可動部
18b 切り欠き
60 第1受け部材
62 第2受け部材
64 主ローラ
66、68 副ローラ
72 タッチパネルシート
74 ガイド用シート部材
78 リミットスイッチ(検出手段)
124 突起部材
126 ガイド溝

Claims (12)

  1. 可撓性を有するシート状の画像表示手段と、
    前記画像表示手段の上に設けられ、押圧操作を検出するタッチパネルシートと、
    側面の内の一面が開放され、この開放された側面に連なるように上面に長方形状の切り欠きを有する略直方体の本体部と、この本体部と同様に、側面の内の一面が開放され、この開放された側面に連なるように上面に長方形状の切り欠きを有する略直方体に形成されるとともに、前記本体部よりもわずかに小さく形成され、前記切り欠き同士が向き合うように前記本体部に組み込まれる可動部とからなり、前記本体部の切り欠きと、これと向き合う前記可動部の切り欠きとによって、前記画像表示手段及び前記タッチパネルシートを露出させる開口を上面に形成し、前記可動部を前記本体部に収納した収縮位置と、前記可動部を前記上面と平行な方向に突出させた伸長位置とに移動させることにより、前記開口の面積を増減させて画面サイズを変更するとともに、前記開口から露出されない前記画像表示手段及び前記タッチパネルシートを曲げて収納する筐体と、
    前記可動部に設けられ、前記画像表示手段を背面側から支持する第1受け部材と、
    前記本体部に設けられ、前記第1受け部材とともに前記画像表示手段を背面側から支持する第2受け部材と、
    前記第2受け部材に設けられ、前記画像表示手段と平行、かつ前記可動部が移動する方向に対して直交する方向に突出した突起部材と、
    この突起部材と嵌合するように前記筐体に設けられ、前記可動部が前記伸長位置に移動した際に、前記画像表示手段に対して略垂直な方向に前記第2受け部材を移動させることにより、前記第1受け部材と前記第2受け部材とを面一にするガイド溝とを備えたことを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記画面サイズは、前記伸長位置にあるときに前記画像表示手段の画像表示が可能な領域の面積とほぼ一致し、前記収縮位置にあるときに前記領域の面積のほぼ半分であることを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  3. 前記本体部は、外周に沿って前記本体部の内部に前記画像表示手段を折り返す主ローラと、この主ローラとともに前記画像表示手段を挟持する副ローラとによって、前記画像表示手段の一端を保持し、
    これと対向する他端を保持した前記可動部が、前記伸長位置と前記収縮位置との間で移動することに応じて、前記主ローラに巻きかけられた前記画像表示手段を引き出し又は押し込むことを特徴とする請求項1又は2記載の画像表示装置。
  4. 前記画像表示手段の前記主ローラに巻きかけられる側の端部に、可撓性を有するガイド用シート部材を備えたことを特徴とする請求項3記載の画像表示装置。
  5. 前記第2受け部材は、前記第1受け部材の背面側に位置し、前記可動部が前記収縮位置にあるときには、前記第1受け部材が、前記画像表示手段と前記第2受け部材との間に入り込むことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  6. 前記収縮位置であるか否かを検出する検出手段を備えたことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  7. 前記検出手段が前記収縮位置であることを検出している間は、前記画像表示手段の画像表示が可能な領域のほぼ半分にのみデジタル画像を表示させる制御回路を設けたことを特徴とする請求項6記載の画像表示装置。
  8. 前記制御回路は、前記検出手段が前記収縮位置ではないことを検出している間は、前記領域の全面にデジタル画像を表示させることを特徴とする請求項7記載の画像表示装置。
  9. 前記制御回路は、前記検出手段の検出結果が変化したことに応答して、前記領域に表示しているデジタル画像を、所定の角度回転させることを特徴とする請求項7又は8記載の画像表示装置。
  10. 前記所定の角度は、90°であることを特徴とする請求項9記載の画像表示装置。
  11. 複数のデジタル画像を記憶可能なメモリを有し、
    前記制御回路は、前記可動部が前記収縮位置にある状態で、前記画像表示手段の前記開口から露呈される部分に、前記メモリに記憶された所定のデジタル画像を表示させるとともに、前記可動部が前記収縮位置から前記伸長位置に移動して前記画像表示手段が引き出され、前記画面サイズが拡大されたことに応じて、前記画像表示手段の引き出された側の部分に、表示中のデジタル画像に続いて前記メモリに記憶された次のデジタル画像を表示させることを特徴とする請求項7から10のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  12. 前記制御回路は、前記検出手段が前記収縮位置ではないことを検出したことに応答して、前記次のデジタル画像の表示を行うことを特徴とする請求項11記載の画像表示装置。
JP2004125790A 2004-04-21 2004-04-21 画像表示装置 Expired - Fee Related JP4713845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004125790A JP4713845B2 (ja) 2004-04-21 2004-04-21 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004125790A JP4713845B2 (ja) 2004-04-21 2004-04-21 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005309086A JP2005309086A (ja) 2005-11-04
JP4713845B2 true JP4713845B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=35437946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004125790A Expired - Fee Related JP4713845B2 (ja) 2004-04-21 2004-04-21 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4713845B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9733674B2 (en) 2015-04-24 2017-08-15 Samsung Display Co., Ltd. Display device

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007077649A1 (ja) * 2006-01-06 2007-07-12 Sharp Kabushiki Kaisha 携帯端末装置、表示方法、表示プログラム、および記録媒体
KR100809777B1 (ko) 2006-08-09 2008-03-04 엘지전자 주식회사 디스플레이 기기
WO2008062532A1 (fr) * 2006-11-24 2008-05-29 Pioneer Corporation Dispositif, procédé et programme d'affichage, et support d'enregistrement lisible par ordinateur
MX2011005460A (es) * 2008-11-24 2011-09-06 Sang Kyu Ryu Dispositivo de pantalla blanda para terminal portatil.
JP5302027B2 (ja) * 2009-01-30 2013-10-02 ソフトバンクモバイル株式会社 情報通信端末
JP5471582B2 (ja) * 2010-02-24 2014-04-16 日本電気株式会社 情報表示端末装置
KR20120079493A (ko) * 2010-12-23 2012-07-13 주식회사 팬택 휴대 단말기
US8711566B2 (en) * 2011-09-02 2014-04-29 Microsoft Corporation Expandable mobile device
WO2014175296A1 (en) * 2013-04-24 2014-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
CN103473995A (zh) * 2013-09-16 2013-12-25 樊书印 一种电子相册
CN106971673B (zh) * 2017-05-26 2019-07-26 京东方科技集团股份有限公司 一种柔性显示装置
JP6431971B2 (ja) * 2017-12-22 2018-11-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6659880B2 (ja) * 2019-01-22 2020-03-04 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
WO2020166856A1 (en) * 2019-02-14 2020-08-20 Lg Electronics Inc. Mobile terminal
EP3955236B1 (en) 2019-04-11 2023-11-15 LG Electronics Inc. Flexible display device
CN111831059A (zh) * 2019-04-19 2020-10-27 北京小米移动软件有限公司 移动终端、屏幕控制方法、装置及存储介质
JP6739606B2 (ja) * 2019-08-28 2020-08-12 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
JP6748795B2 (ja) * 2020-01-08 2020-09-02 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
KR102689206B1 (ko) * 2020-04-03 2024-07-26 엘지전자 주식회사 플렉서블 디스플레이 장치
WO2022014907A1 (en) 2020-07-14 2022-01-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device including electronic component arrangement structure
EP3964923A4 (en) 2020-07-14 2022-06-15 Samsung Electronics Co., Ltd. ELECTRONIC DEVICE WITH SCROLLABLE DISPLAY
WO2022014918A1 (ko) 2020-07-14 2022-01-20 삼성전자 주식회사 센싱 구조를 포함하는 전자 장치
CN114495703B (zh) 2020-10-27 2024-07-02 北京小米移动软件有限公司 电子设备
CN112309258B (zh) 2020-11-02 2022-08-02 昆山国显光电有限公司 支撑结构件以及显示设备
CN114598759A (zh) * 2020-12-07 2022-06-07 北京小米移动软件有限公司 电子设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05216017A (ja) * 1992-02-05 1993-08-27 Hitachi Ltd 液晶表示パネル
JPH09134132A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Fuji Electric Co Ltd 情報処理装置およびこの表示装置
JPH10207389A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Sony Corp 画像表示端末
JPH11143386A (ja) * 1997-11-14 1999-05-28 Mitsubishi Electric Corp 格納式表示装置
JP2001290580A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Hitachi Ltd 読書端末
JP2002182582A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Nec Corp 移動体端末、コンテンツ流通システム、コンテンツ流通方法、およびそのプログラムを記録した記録媒体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05216017A (ja) * 1992-02-05 1993-08-27 Hitachi Ltd 液晶表示パネル
JPH09134132A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Fuji Electric Co Ltd 情報処理装置およびこの表示装置
JPH10207389A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Sony Corp 画像表示端末
JPH11143386A (ja) * 1997-11-14 1999-05-28 Mitsubishi Electric Corp 格納式表示装置
JP2001290580A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Hitachi Ltd 読書端末
JP2002182582A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Nec Corp 移動体端末、コンテンツ流通システム、コンテンツ流通方法、およびそのプログラムを記録した記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9733674B2 (en) 2015-04-24 2017-08-15 Samsung Display Co., Ltd. Display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005309086A (ja) 2005-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4713845B2 (ja) 画像表示装置
KR101641229B1 (ko) 확장 모듈 및 이를 구비한 휴대 전자기기
EP2039405B1 (en) Imaging apparatus
US20090190295A1 (en) Portable information terminal
US9264694B2 (en) Hand-held imaging apparatus and storage medium storing program
KR101545588B1 (ko) 프로젝팅 기능을 가지는 휴대 단말기
US7551223B2 (en) Apparatus, method, and computer program for imaging and automatic focusing
JP4034796B2 (ja) 携帯端末装置
EP2039399A2 (en) Imaging apparatus
JP2004297660A (ja) 携帯端末装置
EP1788788A1 (en) Electronic device provided with projector
JP3797712B2 (ja) ビデオカメラ一体型記録再生装置
KR101454238B1 (ko) 확장 모듈 및 그를 구비한 휴대 단말기
KR101578799B1 (ko) 케이싱 및 이를 구비하는 휴대 단말기
US20110254991A1 (en) Recording and reproducing device for recording and reproducing image and sound
EP2039400B1 (en) Hand-held imaging apparatus and storage medium storing program
KR101480453B1 (ko) 휴대 단말기
JP4775040B2 (ja) デジタルスチルカメラ
US8024017B2 (en) Slidable mobile terminal having a slide module
JP4234608B2 (ja) 携帯型表示装置
JP2007048123A (ja) 表示装置
JP2003169120A (ja) 携帯端末装置
JP4485391B2 (ja) カメラ、カメラシステムおよび電子機器
JP2005277737A (ja) カメラ付き携帯電子機器
JP2005012703A (ja) 音声記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100709

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110325

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees