JP4708237B2 - Vehicle height adjustment device - Google Patents
Vehicle height adjustment device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4708237B2 JP4708237B2 JP2006082744A JP2006082744A JP4708237B2 JP 4708237 B2 JP4708237 B2 JP 4708237B2 JP 2006082744 A JP2006082744 A JP 2006082744A JP 2006082744 A JP2006082744 A JP 2006082744A JP 4708237 B2 JP4708237 B2 JP 4708237B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spring
- holding
- drive gear
- rotor
- gear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Fluid-Damping Devices (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Description
本発明は、車両用サスペンションに付設される車高調整装置に係り、スプリングからのラジアル荷重の入力に抗して円滑な作動を実現する技術に関する。 The present invention relates to a vehicle height adjusting device attached to a vehicle suspension, and relates to a technique for realizing a smooth operation against an input of a radial load from a spring.
自動車のサスペンションに設けられる車高調整装置としては、油圧式やハイドロニューマチック式が一般的であるが、制御精度が高いことやシステム構成が簡素となる(油圧ユニットやアキュムレータ等が不要となる)ことから、ウォーム減速機構やボールねじ式送り機構等を備えた電動式も開発されている(特許文献1参照)。特許文献1の車高調整装置は、ダンパチューブの上部に設置されており、緩衝用のスプリングを支持するアッパスプリングシートと車体側部材との間にボールねじ式の送り機構を介装させ、この送り機構を構成するロータ(雄ねじ部材)を電動モータにより駆動することによってアッパスプリングシートと車体側部材との間隔(すなわち、車高)を調整するようにしている。
自動車のサスペンションでは、悪路走行時等においてスプリングが伸縮すると、スプリングの伸縮量に応じた荷重がアッパスプリングシートに作用する。この荷重は、スプリングの軸心に沿った成分(スラスト荷重)と、スプリングの軸心に直交する成分(ラジアル荷重)とからなるが、スプリングの巻き形状等によってはラジアル荷重が比較的大きくなる場合があり、送り機構の円滑な作動等を阻害する虞がある。 In the suspension of an automobile, when the spring expands and contracts when traveling on a rough road, a load corresponding to the amount of expansion and contraction of the spring acts on the upper spring seat. This load consists of a component along the axis of the spring (thrust load) and a component perpendicular to the axis of the spring (radial load), but the radial load is relatively large depending on the winding shape of the spring. There is a risk that the smooth operation of the feed mechanism may be hindered.
上述した特許文献1の車高調整装置では、車高調整装置がダンパロッドを軸に構成されているためにスプリングは軸方向のみに変形し、ボールねじ式の送り機構を採用していることも相俟って、上述したラジアル荷重による問題は生じ難い。しかし、リアサスペンション等ではダンパとスプリングとを独立配置したものも多く、この場合には、アッパスプリングシートとロアスプリングシートとの相対変位が複雑なものとなり、スプリングがニーアクションと呼ばれる曲げ変形を起すことがある。その結果、アッパスプリングシートに大きなラジアル荷重が作用し、送り機構に比較的低コストな送りねじ機構等を採用すると、摩擦抵抗(トルクロス)の増大による螺合部の摩耗や噛み込み(ロック)等が発生する虞があった。 In the vehicle height adjusting device of Patent Document 1 described above, since the vehicle height adjusting device is configured with the damper rod as a shaft, the spring is deformed only in the axial direction, and a ball screw type feed mechanism is also employed. Together, the above-described problems caused by the radial load are unlikely to occur. However, many rear suspensions have dampers and springs arranged independently. In this case, the relative displacement between the upper spring seat and the lower spring seat becomes complicated, and the spring undergoes bending deformation called knee action. Sometimes. As a result, if a large radial load is applied to the upper spring seat and a relatively low-cost feed screw mechanism is used as the feed mechanism, wear of the threaded portion due to increased frictional resistance (torcross), biting (locking), etc. There was a risk of occurrence.
本発明は、このような背景に鑑みなされたもので、スプリングからのラジアル荷重の入力に抗して円滑な作動を実現した車高調整装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such a background, and an object of the present invention is to provide a vehicle height adjusting device that realizes a smooth operation against an input of a radial load from a spring.
請求項1の発明に係る車高調整装置は、車体側部材(6)と車輪側部材(4)との間に緩衝用のスプリング(7)を介装してなる車両用サスペンションに付設され、送りねじ機構(39)によって前記車体側部材に対して前記スプリングの一端を保持するスプリング保持手段(27)を接近あるいは離反させることによって車高の調整を行う車高調整装置(9)であって、前記送りねじ機構は、電気モータ(36)に回転駆動されるとともに第1ドライブギヤ(43)および第2ドライブギヤ(44)が軸方向に並設されたドライブシャフト(31)と、当該第1ドライブギヤに噛み合う第1ドリブンギヤ(41)が形成された第1ロータ(24)と、当該第2ドライブギヤに噛み合う第2ドリブンギヤ(42)が形成された第2ロータ(25)とを有し、当該第1ドライブギヤと当該第1ドリブンギヤとの間の減速比を当該第2ドライブギヤと当該第2ドリブンギヤとの間の減速比に対して異ならせてなる送りねじ機構駆動手段によって駆動され、前記車体側部材に連結されたハウジング(21)と、前記ハウジングに形成され、前記スプリング保持手段の内側に向けて延在するとともに、前記送りねじ機構を収容した保持筒部(21c)と、前記スプリング保持手段に設けられ、前記保持筒部に摺接する含油樹脂素材の摺接部を有し、当該保持筒部の外周と接することによって当該スプリング保持手段のラジアル方向への移動を規制する円筒形状の第1筒状ベアリング(51)と、前記保持筒部の下端に固着され、前記第2ロータの外周面に摺接する第2筒状ベアリング(52)とを備え、前記第1筒状ベアリングは、前記保持筒部の軸心方向において前記スプリングの端部と略重なる位置で当該保持筒部に接し、前記第2筒状ベアリングは、前記車体側部材に対して前記スプリング保持手段が最も離反した際に、前記保持筒部の軸心方向において前記スプリングの端部と略重なることを特徴とする。 The vehicle height adjusting device according to the invention of claim 1 is attached to a vehicle suspension comprising a buffer spring (7) interposed between a vehicle body side member (6) and a wheel side member (4) . a vehicle height adjustment device for adjusting the vehicle height by approaching or separating the spring retaining means (27) for holding one end of the spring against the vehicle body member by a feed screw mechanism (39) (9) The feed screw mechanism is rotationally driven by an electric motor (36) and has a drive shaft (31) in which a first drive gear (43) and a second drive gear (44) are arranged in parallel in the axial direction, and the first A first rotor (24) formed with a first driven gear (41) meshing with one drive gear and a second rotor (2) formed with a second driven gear (42) meshing with the second drive gear ), And a reduction ratio between the first drive gear and the first driven gear is made different from a reduction ratio between the second drive gear and the second driven gear. A housing (21) driven by the means and connected to the vehicle body side member , and a holding cylinder part ( formed in the housing, extending toward the inside of the spring holding means and containing the feed screw mechanism ) 21c) and an oil-impregnated resin material slidable contact portion which is provided in the spring retaining means and is in slidable contact with the retaining cylindrical portion, and the spring retaining means is moved in the radial direction by contacting the outer periphery of the retaining cylindrical portion. a first cylindrical bearing cylindrical regulating the (51), is secured to the lower end of the holding tubular portion, the second second cylindrical bearing sliding contact with the outer peripheral surface of the rotor (52 With the door, the first cylindrical bearing, and contact to the holding tubular portion in the axial direction at a substantially overlapping position with the end of the spring of the holding tubular portion, said second cylindrical bearings, the vehicle body-side When the spring holding means is farthest away from the member, the spring holding means substantially overlaps the end of the spring in the axial direction of the holding cylinder portion .
本発明の車高調整装置によれば、スプリングからスプリング保持手段にラジアル荷重が入力しても、スプリング保持手段がベアリングを介してハウジングの軸状部に支持され、送り機構の螺合部にの摩耗や噛み込み等が発生し難くなる。 According to the vehicle height adjusting device of the present invention, even if a radial load is input from the spring to the spring holding means, the spring holding means is supported by the shaft-like portion of the housing via the bearing, and is connected to the screwing portion of the feed mechanism. Wear and biting are less likely to occur.
以下、図面を参照して、本発明を4輪自動車のリアサスペンションに適用した実施形態とその一部変形例とを詳細に説明する。 Hereinafter, an embodiment in which the present invention is applied to a rear suspension of a four-wheel vehicle and a partial modification thereof will be described in detail with reference to the drawings.
[実施形態]
図1は実施形態に係るリアサスペンションを示す斜視図であり、図2は図1中のII部拡大縦断面図であり、図3は実施形態に係るドライブシャフトと第1,第2ロータの噛み合い状態を示す斜視図であり、図4は実施形態に係る各ギヤとラジアル支持機構の組合せ状態を示す斜視図である。
[Embodiment]
FIG. 1 is a perspective view showing a rear suspension according to the embodiment, FIG. 2 is an enlarged vertical sectional view of a portion II in FIG. 1, and FIG. 3 is an engagement of the drive shaft and the first and second rotors according to the embodiment. FIG. 4 is a perspective view showing a combined state of each gear and a radial support mechanism according to the embodiment.
≪実施形態の構成≫
<サスペンションの構成>
図1に示すように、実施形態のリアサスペンション(車両用サスペンション:以下、単にサスペンションと記す)1は、いわゆるマルチリンク式サスペンションであり、ハブベアリング(図示せず)を介してホイールWを回転自在に支持するナックル2と、ナックル2の上端を車体側に連結するアッパアーム3と、ナックル2の下端を車体側に連結するロアアーム(車輪側部材)4と、ナックル2の前端を車体側に連結するトレーリングアーム5と、ロアアーム4とサスペンションメンバ(車体側部材)6との間に介装された緩衝用のスプリング7と、スプリング7より車体外側の部位でロアアーム4と車体側との間に介装されたダンパ8と、スプリング7とサスペンションメンバ6との間に設置された車高調整装置(直動アクチュエータ)9とを主要構成要素としている。また、図1中に符号10で示す装置は、車高調整装置9を駆動制御するECU(Electronic Control Unit)であり、車室内あるいはトランクルームに搭載されている。
<< Configuration of Embodiment >>
<Suspension configuration>
As shown in FIG. 1, a rear suspension (vehicle suspension: hereinafter simply referred to as a suspension) 1 of the embodiment is a so-called multilink suspension, and a wheel W can freely rotate via a hub bearing (not shown). A knuckle 2 supported on the upper side, an
<車高調整装置>
図2に示すように、車高調整装置9は、アッパハーフ21aとロアハーフ21bとからなる上下分割形で中央下方に円筒状の保持筒部21cが突設されたハウジング21、その上端がハウジング21のアッパハーフ21aにアンギュラベアリング22を介して回転自在に支持された第1ロータ24、第1ロータ24に相対回転自在に結合した円筒状の第2ロータ25、ハウジング21の保持筒部21cを外囲する筒状部27aを有するとともに第2ロータ25の下端にアンギュラベアリング26を介して連結されたシートホルダ(スプリング保持手段)27、シートホルダ27の上端部下面に固着されてスプリング7の上端の支持を行うアッパスプリングシート28、第1,第2ロータ24,25を外囲するとともにハウジング21内に上下一対のニードルベアリング29を介して回転自在に支持されたドライブシャフト31、ハウジング21にニードルベアリング32を介して回転自在に支持されたアイドラギヤ33、ハウジング21に上下一対のボールベアリング34を介して回転自在に支持されたドライブピニオン35、ハウジング21に締結されてドライブシャフト31の駆動を行う電動モータ36、ドライブシャフト31の回転量を検出してECU10に出力するロータリエンコーダ37、ハウジング21に保持されて第2ロータ25のラジアル方向の支持を行うラジアル支持機構38を主要構成要素としている。
<Vehicle height adjustment device>
As shown in FIG. 2, the vehicle
本実施形態の場合、シートホルダ27の筒状部27aは、その上部(すなわち、スプリング7の上端近傍)に固着された筒状ベアリング(ベアリング)51を介して、ハウジング21の保持筒部21cの外周面に摺接している。また、ハウジング21の保持筒部21cは、その下端に固着された筒状ベアリング52を介して、第2ロータ25の外周面に摺接している。筒状ベアリング51,52は、ポリアセタール等の含油樹脂を素材とし、どちらも円筒状を呈している。
In the case of the present embodiment, the
ドライブシャフト31の上部外周には円盤状のギヤ部53が形成されており、図3に示すように、このギヤ部53がアイドラギヤ33を介してドライブピニオン35と連結されて、1次減速機構を構成している。本実施形態の場合、ギヤ部53の歯数が72、ドライブピニオン35の歯数が11であるため、1次減速機構の減速比RPは、
RP=72/11=6.545
となる。
A disk-
RP = 72/11 = 6.545
It becomes.
図2に示すように、第1ロータ24は、円筒状の軸部24aと、軸部24aの上端に形成された軸部24aより大径のギヤ部24bとからなっている。また、第2ロータ25は、第1ロータ24の軸部24aに外嵌する円筒部25aと、円筒部25aの上部に形成されたギヤ部25bとからなっている。第1ロータ24の軸部24aの外周には雄ねじ部24cが形成される一方、第2ロータ25の円筒部25aの内周には第1ロータ24の雄ねじ部24cに螺合する雌ねじ部25cが形成され、これら雄ねじ部24cと雌ねじ部25cとによって送りねじ機構(送り機構)39が構成される。図2中に符号40で示す部材は、第2ロータ25の円筒部25a内下端に締結されたストッパであり、第1ロータ24の軸部24aが降下した際における第2ロータ25とのメタルタッチを防止する。
As shown in FIG. 2, the
第1ロータ24のギヤ部24bの外周には歯数Za(本実施形態の場合、35)の第1ドリブンギヤ41が形成され、第2ロータ25のギヤ部25bの外周には歯数Zb(本実施形態の場合、36)の第2ドリブンギヤ42が形成されている。一方、ドライブシャフト31の内周には、第1ドリブンギヤ41に噛み合う歯数Zc(本実施形態の場合、40)の第1ドライブギヤ43と、第2ドリブンギヤ42に噛み合う歯数Zd(本実施形態の場合、40)の第2ドライブギヤ44との2枚の内歯ギヤが形成されている。なお、第1ドライブギヤ43と第1ドリブンギヤ41とはその軸方向長さが略同一であるが、第2ドリブンギヤ42が上下動しても噛み合いが維持されるように、第2ドライブギヤ44の軸方向長さは第2ドリブンギヤ42の軸方向長さに対して十分に大きく設定されている。以下、第1ドライブギヤ43と第1ドリブンギヤ41とを第1ギヤ組とし、第2ドライブギヤ44と第2ドリブンギヤ42とを第2ギヤ組として説明する。
A first driven
ロータリエンコーダ37は、ドライブシャフト31の上部に固着されたエンコーダディスク37aと、ハウジング21のアッパハーフ21aに取り付けられたセンサ37bとから構成されており。車両の運転時においては、ロータリエンコーダ37のセンサ37bからECU10に検出信号が常時出力され、ECU10はこの検出信号に基づき車高調整装置9をフィードバック制御する。
The
ラジアル支持機構38は、図4にも示すように、ハウジング21に上下端が保持されたガイドプレート61、ガイドプレート61の内面に案内されて上下に摺動するスライダ62、スライダ62に固着された上下一対のワッシャ63、ガイドプレート61とハウジング21との間に介装された上下一対の調整ブロック64,65とから構成されている。ラジアル支持機構38は、第2ロータ25を軸心側(図2中左方)に付勢すべく、第2ドリブンギヤ42と第2ドライブギヤ44との噛み合い部位に対して角度位相が略180°異なる位置に設置されており、そのスライダ62が第2ロータ25の上下動に伴って上下に移動する。
As shown in FIG. 4, the
≪実施形態の作用≫
車両が運転を開始し、運転者による車高調整スイッチの操作や、車両走行状況の変化(通常走行から悪路走行や高速走行への変化等)があった場合、ECU10は、各車輪における目標地上高を設定した後、各車高調整装置9の電動モータ36にそれぞれ駆動電流を出力する。
<< Operation of Embodiment >>
When the vehicle starts driving and there is an operation of the vehicle height adjustment switch by the driver or a change in the vehicle driving condition (change from normal driving to rough road driving or high speed driving, etc.), the
電動モータ36が起動すると、その出力軸36aに固着されたドライブピニオン55が正逆いずれかの方向に回転し、アイドラギヤ33を介してドライブシャフト31が回転駆動される。すると、ドライブシャフト31の第1ドライブギヤ43に噛み合った第1ドリブンギヤ41(すなわち、第1ロータ24)と、第2ドライブギヤ44に噛み合った第2ドリブンギヤ42(すなわち、第2ロータ25)とは同一の方向に回転駆動される。この際、第1ギヤ組の減速比R1と第2ギヤ組の減速比R2とはそれぞれ、
R1=Za/Zb=36/40=0.900
R2=Zc/Zd=35/40=0.875
となる。
When the
R1 = Za / Zb = 36/40 = 0.900
R2 = Zc / Zd = 35/40 = 0.875
It becomes.
本実施形態の場合、第1ギヤ組の減速比R1と第2ギヤ組の減速比R2とがごくわずか異なるため、ドライブシャフト31が回転すると、第1ロータ24と第2ロータ25とは微少に差動回転し、送りねじ機構39の作用によって、第1ロータ24に対して第2ロータ25が上下に移動する。これにより、アンギュラベアリング26およびシートホルダ27を介して第2ロータ25の下面に圧接したアッパスプリングシート28も上下に移動し、車体側部材であるサスペンションメンバ6と車輪側部材であるロアアーム4との間の距離(すなわち、車高)が変化する。この際、ドライブシャフト31の回転数と送りねじ機構39の回転数との比を総減速比RTとすると、総減速比RTは、前述した1次減速機構の減速比RPが存在するため、
RD=RP・R1・R2/(R1−R2)
=6.545・0.900・0.875/(0.900−0.875)=206.2
と非常に大きくなり、電動モータ36の小型化や消費電力の削減が実現できた。
In the case of the present embodiment, the reduction ratio R1 of the first gear set and the reduction ratio R2 of the second gear set are very slightly different. Therefore, when the
RD = RP.R1.R2 / (R1-R2)
= 6.545.0.900.0.875 / (0.900-0.875) = 206.2
As a result, the
一方、車両の走行時にホイールWが上下動すると、ロアアーム4の揺動に伴ってスプリング7が変形し、図5に矢印で示すように、スプリング7の上端を支持するアッパスプリングシート28からシートホルダ27にラジアル荷重が入力する。ところが、シートホルダ27は、スプリング7の上端近傍でその筒状部27aが筒状ベアリング51を介してハウジング21の保持筒部21cの外周面に摺接しているため、ラジアル方向に殆ど変位しない。その結果、ラジアル荷重による側圧が送りねじ機構39に印可されることがなく、送りねじ機構39では、円滑な送り作動が実現されるとともに、長期の使用による螺合面の摩耗や送りねじ機構の噛み込みが発生する虞も無くなった。
On the other hand, when the wheel W moves up and down during traveling of the vehicle, the
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。例えば、上記実施形態は4輪自動車のリアサスペンションに設けられる車高調整装置に本発明を適用したものであるが、フロントサスペンションや2輪車や6輪以上の自動車のサスペンションに設けられる車高調整装置にも適用できる。また、上記実施形態では送り機構として送りねじ機構を用いたが、ボールねじ式の送り機構や円筒カム機構等を採用してもよい。また、上記実施形態ではベアリングとして円筒形状を呈する含油樹脂製のものを用いたが、ニードルベアリング等を採用してもよい。その他、車高調整装置の具体的構成等についても、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。 Although the description of the specific embodiment is finished as described above, the present invention is not limited to the above embodiment and can be widely modified. For example, in the above embodiment, the present invention is applied to a vehicle height adjusting device provided in a rear suspension of a four-wheeled vehicle. However, a vehicle height adjustment provided in a suspension of a front suspension, a two-wheeled vehicle, or a six-wheeled vehicle or more. It can also be applied to devices. In the above embodiment, the feed screw mechanism is used as the feed mechanism. However, a ball screw type feed mechanism, a cylindrical cam mechanism, or the like may be adopted. Moreover, in the said embodiment, although the thing made from oil-containing resin which exhibits a cylindrical shape was used as a bearing, you may employ | adopt a needle bearing etc. In addition, the specific configuration and the like of the vehicle height adjusting device can be changed as appropriate without departing from the spirit of the present invention.
1 サスペンション
4 ロアアーム(車輪側部材)
6 サスペンションメンバ(車体側部材)
7 スプリング
9 車高調整装置
21 ハウジング
21c 保持筒部(軸状部)
27 シートホルダ(スプリング保持手段)
28 アッパスプリングシート
51 筒状ベアリング(ベアリング)
1 Suspension 4 Lower arm (wheel side member)
6 Suspension member (vehicle body side member)
7
27 Sheet holder (spring holding means)
28
Claims (1)
前記送りねじ機構は、電気モータに回転駆動されるとともに第1ドライブギヤおよび第2ドライブギヤが軸方向に並設されたドライブシャフトと、当該第1ドライブギヤに噛み合う第1ドリブンギヤが形成された第1ロータと、当該第2ドライブギヤに噛み合う第2ドリブンギヤが形成された第2ロータとを有し、当該第1ドライブギヤと当該第1ドリブンギヤとの間の減速比を当該第2ドライブギヤと当該第2ドリブンギヤとの間の減速比に対して異ならせてなる送りねじ機構駆動手段によって駆動され、
前記車体側部材に連結されたハウジングと、
前記ハウジングに形成され、前記スプリング保持手段の内側に向けて延在するとともに、前記送りねじ機構を収容した保持筒部と、
前記スプリング保持手段に設けられ、前記保持筒部に摺接する含油樹脂素材の摺接部を有し、当該保持筒部の外周と接することによって当該スプリング保持手段のラジアル方向への移動を規制する円筒形状の第1筒状ベアリングと、
前記保持筒部の下端に固着され、前記第2ロータの外周面に摺接する第2筒状ベアリングと
を備え、
前記第1筒状ベアリングは、前記保持筒部の軸心方向において前記スプリングの端部と略重なる位置で当該保持筒部に接し、
前記第2筒状ベアリングは、前記車体側部材に対して前記スプリング保持手段が最も離反した際に、前記保持筒部の軸心方向において前記スプリングの端部と略重なることを特徴とする車高調整装置。 Is attached to vehicle suspension obtained by interposing a spring for cushioning between the vehicle body-side member and the wheel-side member, a spring holding means for holding one end of the spring against the vehicle body member by a feed screw mechanism A vehicle height adjustment device that adjusts the vehicle height by approaching or moving away,
The feed screw mechanism includes a drive shaft that is rotationally driven by an electric motor and has a first drive gear and a second drive gear arranged in parallel in the axial direction, and a first driven gear that meshes with the first drive gear. 1 rotor and a second rotor formed with a second driven gear that meshes with the second drive gear, and a reduction ratio between the first drive gear and the first driven gear is set to the second drive gear and the second drive gear. Driven by a feed screw mechanism driving means that is different from the reduction ratio with the second driven gear,
A housing connected to the vehicle body member,
A holding cylinder portion formed in the housing and extending toward the inside of the spring holding means, and containing the feed screw mechanism;
A cylinder that is provided in the spring holding means, has a sliding contact portion of an oil-impregnated resin material that is in sliding contact with the holding cylinder portion, and regulates movement of the spring holding means in the radial direction by contacting the outer periphery of the holding cylinder portion. A first cylindrical bearing having a shape ;
A second cylindrical bearing fixed to the lower end of the holding cylinder portion and in sliding contact with the outer peripheral surface of the second rotor ;
Said first cylindrical bearing, and contact to the holding tubular portion in the axial direction at a substantially overlapping position with the end of the spring of the holding tubular portion,
The second cylindrical bearing substantially overlaps the end of the spring in the axial direction of the holding cylinder when the spring holding means is farthest from the vehicle body side member. Adjustment device.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006082744A JP4708237B2 (en) | 2006-03-24 | 2006-03-24 | Vehicle height adjustment device |
US11/649,216 US7922181B2 (en) | 2006-03-09 | 2007-01-04 | Vehicle height adjusting system |
DE102007011615A DE102007011615B4 (en) | 2006-03-09 | 2007-03-09 | Device for adjusting the vehicle height |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006082744A JP4708237B2 (en) | 2006-03-24 | 2006-03-24 | Vehicle height adjustment device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007253862A JP2007253862A (en) | 2007-10-04 |
JP4708237B2 true JP4708237B2 (en) | 2011-06-22 |
Family
ID=38628524
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006082744A Expired - Fee Related JP4708237B2 (en) | 2006-03-09 | 2006-03-24 | Vehicle height adjustment device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4708237B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11999210B2 (en) | 2019-10-25 | 2024-06-04 | Iljin Motion & Control Gmbh | Electromechanical vehicle height adjustment unit and vehicle height adjustment method |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6533091B2 (en) * | 2015-04-28 | 2019-06-19 | ヤンマー株式会社 | Farm work vehicle |
KR102497032B1 (en) * | 2018-04-12 | 2023-02-08 | 현대자동차주식회사 | Vehicle height adjusting device |
JP7208772B2 (en) | 2018-11-26 | 2023-01-19 | Kyb株式会社 | Vehicle height adjustment device |
DE102019129431A1 (en) | 2019-10-31 | 2021-05-06 | Thk Co., Ltd. | Suspension arm |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0348054A (en) * | 1989-04-19 | 1991-03-01 | Teijin Seiki Co Ltd | Actuator |
JPH0524871Y2 (en) * | 1986-01-13 | 1993-06-23 | ||
JPH11108100A (en) * | 1997-10-07 | 1999-04-20 | Mitsubishi Motors Corp | Car height regulating device |
JP2001080336A (en) * | 1999-09-13 | 2001-03-27 | Nissan Motor Co Ltd | Vehicle attitude control device |
JP2005145388A (en) * | 2003-11-19 | 2005-06-09 | Tein:Kk | Vehicle height adjusting mechanism |
WO2005068277A1 (en) * | 2004-01-15 | 2005-07-28 | Nsk Ltd. | Dust cover for steering shaft |
JP2005256924A (en) * | 2004-03-11 | 2005-09-22 | Kayaba Ind Co Ltd | Electromagnetic shock absorber |
JP2006177477A (en) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Kayaba Ind Co Ltd | Shock absorber |
JP2007237945A (en) * | 2006-03-09 | 2007-09-20 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle height adjusting device |
-
2006
- 2006-03-24 JP JP2006082744A patent/JP4708237B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0524871Y2 (en) * | 1986-01-13 | 1993-06-23 | ||
JPH0348054A (en) * | 1989-04-19 | 1991-03-01 | Teijin Seiki Co Ltd | Actuator |
JPH11108100A (en) * | 1997-10-07 | 1999-04-20 | Mitsubishi Motors Corp | Car height regulating device |
JP2001080336A (en) * | 1999-09-13 | 2001-03-27 | Nissan Motor Co Ltd | Vehicle attitude control device |
JP2005145388A (en) * | 2003-11-19 | 2005-06-09 | Tein:Kk | Vehicle height adjusting mechanism |
WO2005068277A1 (en) * | 2004-01-15 | 2005-07-28 | Nsk Ltd. | Dust cover for steering shaft |
JP2005256924A (en) * | 2004-03-11 | 2005-09-22 | Kayaba Ind Co Ltd | Electromagnetic shock absorber |
JP2006177477A (en) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Kayaba Ind Co Ltd | Shock absorber |
JP2007237945A (en) * | 2006-03-09 | 2007-09-20 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle height adjusting device |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11999210B2 (en) | 2019-10-25 | 2024-06-04 | Iljin Motion & Control Gmbh | Electromechanical vehicle height adjustment unit and vehicle height adjustment method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007253862A (en) | 2007-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102067386B1 (en) | Actuator of vehicle and torsion damper of the said actuator | |
JP4708237B2 (en) | Vehicle height adjustment device | |
US10328762B2 (en) | Electric damper for vehicle | |
WO2013051298A1 (en) | Suspension device for vehicle | |
JP2004345516A (en) | Vehicle height adjusting device | |
JP5483729B2 (en) | Steer-by-wire steering device and vehicle equipped with the same | |
JP5738234B2 (en) | Rear wheel toe angle variable vehicle | |
US9643644B2 (en) | Actuator and vehicle steering device | |
JP2008068853A (en) | Rear wheel toe angle controller for automobile | |
JP4468911B2 (en) | Vehicle height adjustment device | |
JP2012245810A (en) | Rack shaft supporting device and vehicle steering device | |
CN111439298B (en) | Steering mechanism gap adjusting device and method based on giant magnetostriction | |
JP2007314164A (en) | Rear wheel toe angle control device of vehicle | |
KR101694279B1 (en) | Reducer of Electric Power Steering Apparatus | |
KR100921809B1 (en) | Strut type suspension system of vehicle | |
JP4075751B2 (en) | Active stabilizer device | |
KR102051817B1 (en) | Apparatus for reducing backlash and actuator of vehicle with the said apparatus | |
JP2019156219A (en) | Vehicle toe angle control device | |
JP2007253863A (en) | Vehicle height adjusting system | |
KR101491359B1 (en) | Electronic stability program for vehicle | |
CN105644292A (en) | Rocker suspension system of high-speed unmanned vehicle mobile platform | |
JP4632985B2 (en) | Linear actuator | |
JP2019007534A (en) | Worm reduction gear | |
KR20090036215A (en) | Suspension apparatus with position of spring seat adjusted | |
JP2001063338A (en) | Vehicle attitude control system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100629 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101102 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101220 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110316 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |