[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4702407B2 - デュアルフューエルエンジンの制御方法及びその装置 - Google Patents

デュアルフューエルエンジンの制御方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4702407B2
JP4702407B2 JP2008173441A JP2008173441A JP4702407B2 JP 4702407 B2 JP4702407 B2 JP 4702407B2 JP 2008173441 A JP2008173441 A JP 2008173441A JP 2008173441 A JP2008173441 A JP 2008173441A JP 4702407 B2 JP4702407 B2 JP 4702407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
engine
gaseous
output
evaporative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008173441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010013977A (ja
Inventor
一保 堂園
隆文 寺本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2008173441A priority Critical patent/JP4702407B2/ja
Priority to US12/488,261 priority patent/US8151780B2/en
Priority to EP09008213A priority patent/EP2141343B1/en
Publication of JP2010013977A publication Critical patent/JP2010013977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4702407B2 publication Critical patent/JP4702407B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0602Control of components of the fuel supply system
    • F02D19/0607Control of components of the fuel supply system to adjust the fuel mass or volume flow
    • F02D19/061Control of components of the fuel supply system to adjust the fuel mass or volume flow by controlling fuel injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0602Control of components of the fuel supply system
    • F02D19/0613Switch-over from one fuel to another
    • F02D19/0615Switch-over from one fuel to another being initiated by automatic means, e.g. based on engine or vehicle operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0602Control of components of the fuel supply system
    • F02D19/0613Switch-over from one fuel to another
    • F02D19/0621Purging of the fuel system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0626Measuring or estimating parameters related to the fuel supply system
    • F02D19/0628Determining the fuel pressure, temperature or flow, the fuel tank fill level or a valve position
    • F02D19/0631Determining the fuel pressure, temperature or flow, the fuel tank fill level or a valve position by estimation, i.e. without using direct measurements of a corresponding sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0639Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels
    • F02D19/0642Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels at least one fuel being gaseous, the other fuels being gaseous or liquid at standard conditions
    • F02D19/0644Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels at least one fuel being gaseous, the other fuels being gaseous or liquid at standard conditions the gaseous fuel being hydrogen, ammonia or carbon monoxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0027Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures the fuel being gaseous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/061Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up the corrections being time dependent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/064Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at cold start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D2041/026Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus using an external load, e.g. by increasing generator load or by changing the gear ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Description

本発明は、使用燃料を炭化水素系の液体燃料(ガソリン、軽油等)と非炭化水素系の気体燃料(水素等)とに切替えて運転可能とされ、特に、蒸発燃料供給時におけるデュアルフューエルエンジンの制御方法及びその装置に関するものである。
環境問題、特に、CO低減の観点から、液体燃料であるガソリンと気体燃料である水素とを切替えて使用するデュアルフューエルエンジンに関する提案が従来からなされている。
例えば、特許文献1には、運転者の選択によって燃料であるガソリンと水素とを切替え可能なデュアルフューエルエンジンにおいて、気体燃料である水素運転モードであって、キャニスタトラップが所定値以上となりパージすべき条件となった場合に、エンジンに供給される気体燃料の空燃比を理論空燃比よりもリーン側に設定した上でパージを行うことにより、パージに伴って発生するトルク増加を軽減する技術が記載されている。
特許文献1では、パージ実行時であっても、運転モードを強制的に水素からガソリンに切替えないため、エンジン出力特性の変化によるトルク変動を抑制でき、更に、パージによるエンジンのトルク増加を空燃比のリーン化で相殺することができる。
特許文献2には、運転者の選択によって燃料であるガソリンと水素とを切替え可能なデュアルフューエルエンジンにおいて、触媒未活性時には水素の残量が所定値以下でない限りは使用燃料を水素とすると共に、触媒活性化後で、且つ所定の状態では燃料切替えを禁止して強制的にガソリンを使用する技術が記載されている。
特許文献2では、触媒未活性時のエミッション性を向上しつつ、水素燃料が少ない時は、触媒活性時に水素燃料の使用を抑え、積極的にガソリン燃料を使用することで触媒未活性時に必要となる水素燃料を確保することができる。
特開2007−162632号公報 特開2008−88864号公報
特許文献2に提案されるように、冷間始動時、触媒が活性化するまで炭素を有していない気体燃料を使用することにより、炭化水素系燃料を使用するのに比べてエミッション性改善を図ることができる。しかしながら、使用する燃料は運転者が選択できたとしても、ガソリンタンク内に発生する蒸発燃料は運転状態や環境要因によって様々な発生形態があり、発生自体を禁止することは困難である。
運転者が、クリーン志向で積極的に気体燃料を選択したとしても、触媒が活性化していない時期に蒸発燃料の供給、所謂パージの実行を行うとHCの分離浄化が充分に行えず、未浄化の排気ガスが大気中に排出されることになる。特に、気体燃料を選択している場合、空燃比をリーンとした希薄燃焼とされることが多く、低回転のリーン運転では排気温度が300℃を下回ることがある。このような場合、更に、触媒への入力熱量が少なくなり、HCの未浄化傾向が一層顕著になる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、エンジン冷間時の蒸発燃料供給と排気浄化性能の向上との両立を図ることにある。
請求項1の発明は、蒸発燃料を供給する蒸発燃料供給手段を有し、且つ気体燃料と液体燃料とにより運転可能なデュアルフューエルエンジンの制御方法において、運転者の要求に基づいて一方の燃料によって前記エンジンを運転する第1ステップと、冷間運転時、運転者の要求に拘らず気体燃料による運転を所定期間行う第2ステップと、エンジンへの蒸発燃料供給の要否を判定する第3ステップと、第2ステップによる気体燃料による運転中に、蒸発燃料供給の要求があった場合には、運転者が液体燃料を選択したとき、前記液体燃料による運転に切替えた後に蒸発燃料を供給する第4ステップと、を有することを特徴とするものである。
請求項1の発明では、冷間運転時には運転者の要求に拘らず、気体燃料の運転を所定時間行っている。更に、気体燃料の運転中に、蒸発燃料供給の要求があった場合、運転者が液体燃料を選択したとき、蒸発燃料を供給する前に液体燃料の運転を経由することにより、触媒に対する熱供給を行っている。
請求項2の発明は、請求項1において、気体燃料による運転中に、蒸発燃料供給の要求の前に所定の高出力運転があった場合には、液体燃料による運転を経由することなく蒸発燃料を供給する第5ステップを有することを特徴とするものである。
請求項3の発明は、請求項1において、気体燃料から液体燃料に切替える前に、気体燃料によるエンジンの出力を所定期間増加する第6ステップを有することを特徴とするものである。
請求項4の発明は、請求項3において、エンジンは充電可能なバッテリを有し、モータで走行するハイブリッド車両であって、第6ステップのエンジン出力の増加で発電すると共に、この発電による電力をバッテリに充電する第7ステップを有することを特徴とするものである。
請求項5の発明は、冷間運転を検出する冷間運転検出手段と前記エンジンに蒸発燃料を供給する蒸発燃料供給手段とを有し、且つ気体燃料と液体燃料とにより運転可能なデュアルフューエルエンジンの制御装置において、運転者の操作によって、エンジンの運転に使用する燃料を切替え可能な切替手段と、冷間運転検出時、切替手段の作動に拘らず気体燃料による運転を所定期間行う使用燃料設定手段と、蒸発燃料供給の要否を判定する蒸発燃料供給判定手段とを有し、気体燃料による運転中に、蒸発燃料供給の要求があった場合には、運転者が液体燃料を選択したとき、前記液体燃料による運転に切替えた後に蒸発燃料を供給することを特徴とするものである。
請求項6の発明は、請求項5において、気体燃料による運転中に、蒸発燃料供給の要求の前に所定の高出力運転があった場合には、液体燃料による運転を経由することなく蒸発燃料を供給することを特徴とするものである。
請求項7の発明は、請求項5において、気体燃料から液体燃料に切替える前に、気体燃料によるエンジンの出力を所定期間増加する出力増加手段を有することを特徴とするものである。
請求項8の発明は、請求項7において、エンジンは充電可能なバッテリを有し、モータで走行するハイブリッド車両であって、出力増加手段によるエンジン出力の増加に基づき発電すると共に、この発電による電力をバッテリに充電することを特徴とするものである。
請求項1の発明によれば、蒸発燃料を供給する蒸発燃料供給手段を有し、且つ気体燃料と液体燃料とにより運転可能なデュアルフューエルエンジンの制御方法において、運転者の要求に基づいて一方の燃料によって前記エンジンを運転する第1ステップと、冷間運転時、運転者の要求に拘らず気体燃料による運転を所定期間行う第2ステップと、エンジンへの蒸発燃料供給の要否を判定する第3ステップと、第2ステップによる気体燃料による運転中に、蒸発燃料供給の要求があった場合には、運転者が液体燃料を選択したとき、液体燃料による運転に切替えた後に蒸発燃料を供給する第4ステップと、を有するため、エンジン冷間時の蒸発燃料供給と排気浄化性能の向上との両立を図ることができる。
つまり、冷間運転時には運転者の要求に拘らず、気体燃料の運転を所定時間行うことで、触媒が未活性状態であっても、浄化を必要とする排気を極力排出しない構成としている。しかも、蒸発燃料供給の要求があったときには、事前の気体燃料の運転に加えて、運転者が液体燃料を選択したとき、発生熱量の大きな液体燃料による運転を実行することで、最小限の液体燃料による運転によって触媒の活性化が可能となり、蒸発燃料供給によるHC発生を抑制することができる。
請求項2の発明によれば、気体燃料による運転中に、蒸発燃料供給の要求の前に所定の高出力運転があった場合には、液体燃料による運転を経由することなく蒸発燃料を供給する第5ステップを有するため、蒸発燃料供給の要求発生から実行までの時間を短縮化できる。
つまり、所定の高出力運転が存在した場合、触媒に入力される熱量が大きく、気体燃料による冷間時運転であっても、触媒の浄化性能は活性化レベルと近似できることから、HCの浄化性能を悪化させることなく蒸発燃料供給を優先して行うことができる。
請求項3の発明によれば、気体燃料から液体燃料に切替える前に、気体燃料によるエンジンの出力を所定期間増加する第6ステップを有するため、液体燃料による運転切替え直後のHC浄化性能を向上できる。
つまり、液体燃料への切替え前に、エミッション性に優れた気体燃料による運転を行い、この運転による熱量を触媒に入力することにより、液体燃料への切替え及び蒸発燃料供給実行の一連の行程におけるHC浄化が可能となる。
請求項4の発明によれば、エンジンは充電可能なバッテリを有し、モータで走行するハイブリッド車両であって、第6ステップのエンジン出力の増加で発電すると共に、この発電による電力をバッテリに充電する第7ステップを有するため、出力増加に伴うトルクショックの防止とバッテリ充電との両立ができる。
請求項5の発明によれば、冷間運転を検出する冷間運転検出手段と前記エンジンに蒸発燃料を供給する蒸発燃料供給手段とを有し、且つ気体燃料と液体燃料とにより運転可能なデュアルフューエルエンジンの制御装置において、運転者の操作によって、エンジンの運転に使用する燃料を切替え可能な切替手段と、冷間運転検出時、切替手段の作動に拘らず気体燃料による運転を所定期間行う使用燃料設定手段と、蒸発燃料供給の要否を判定する蒸発燃料供給判定手段とを有し、気体燃料による運転中に、蒸発燃料供給の要求があった場合には、運転者が液体燃料を選択したとき、液体燃料による運転に切替えた後に蒸発燃料を供給するため、基本的に請求項1と同様の効果の制御装置を得ることができる。
請求項6の発明によれば、気体燃料による運転中に、蒸発燃料供給の要求の前に所定の高出力運転があった場合には、液体燃料による運転を経由することなく蒸発燃料を供給するため、基本的に請求項2と同様の効果の制御装置を得ることができる。
請求項7の発明によれば、気体燃料から液体燃料に切替える前に、気体燃料によるエンジンの出力を所定期間増加する出力増加手段を有するため、基本的に請求項3と同様の効果の制御装置を得ることができる。
請求項8の発明によれば、エンジンは充電可能なバッテリを有し、モータで走行するハイブリッド車両であって、出力増加手段によるエンジン出力の増加に基づき発電すると共に、この発電による電力をバッテリに充電するため、基本的に請求項4と同様の効果の制御装置を得ることができる。
以下、本発明の実施例について図面に基づいて説明する。
−駆動システム構成−
図1は本発明の実施例1に係るデュアルフューエルエンジンを搭載した車両の駆動システムの全体図、図2はデュアルフューエルエンジンの制御ブロック図、図3は水素燃料選択時における目標運転モードを示すマップ、図4は蒸発燃料のパージ制御を示すフローチャート、図5は本制御のタイムチャートである。
本実施例1は、ガソリン燃料(液体燃料)と水素燃料(気体燃料)とを切替えて運転可能なデュアルフューエルエンジンを、エンジンの駆動力を直接車軸に伝達して車両を駆動するのではなく、モータで車両を駆動し、そのモータに供給する電力を発電するためにエンジンを動かすハイブリッドシステム(シリーズハイブリッド)の車両に搭載したものである。
車両の駆動システムは、図1に示す通りで、2ロータ式のロータリエンジンからなるエンジン1と、ガソリン燃料タンク2及び水素燃料タンク3と、ガソリン燃料タンク2からエンジン1にガソリンを供給するガソリン供給通路4及び水素燃料タンク3からエンジン1に水素を供給する水素供給通路5と、エンジン1の出力軸6によって駆動されるジェネレータ(発電機)7と、デフ(デファレンシャル)8を介して車軸9を駆動するモータ(電動機)10と、モータ駆動用の電力を蓄電するバッテリ(高電圧バッテリ)11と、交流電流を直流に変換するためのAC−DCコンバータ12と、ジェネレータ7で発電された交流電流を直流に変換するためにAC−DCコンバータ12へ流す電流経路13と、直流電流を交流に変換するためのDC−ACコンバータ14と、AC−DCコンバータ12からの直流電流をバッテリ11へ流す電流経路15と、この電流経路15から分かれてAC−DCコンバータ12からと直流電流及びバッテリ11からとの直流電流をDC−ACコンバータ14へ流す電流経路16と、DC−ACコンバータ14からの交流電流をモータ10へ供給する電流経路17とで構成されている。
AC−DCコンバータ12からの直流電流をバッテリ11へ流す電流経路15には、DC−ACコンバータ14への電流経路16の分岐点よりバッテリ11側に、AC−DCコンバータ12からの直流電流を蓄電するようバッテリ11側に流す位置と、そのままDC−ACコンバータ14を介してモータ10に供給する位置とに切替えるバッテリ切替えスイッチ38が設置されている。
本シリーズハイブリッド車両の基本的な運転形態は、以下の通りである。
エンジン1は常に運転しているのではなく、車両の始動時や低トルクの運転状態の場合は、大きな駆動力は不要なため、エンジン1を不作動として、バッテリ11の電力をDC−ACコンバータ14を介してモータ10に供給して車両を駆動する。
トルクが増加し、中トルクの運転状態になると、バッテリ11から電力が消費され、バッテリ11の蓄電量が減少するため、エンジン1によりジェネレータ7を駆動し、ジェネレータ7の発電電力をモータ10に供給して車両を駆動する。
更にトルクが増加し、高トルクの運転状態になると、エンジン1による発電量のみでは賄えないため、エンジン1の駆動によるジェネレータ7の発電電力とバッテリ11に蓄電されている電力との両方をモータ10に供給して車両を駆動する。
また、バッテリ11の蓄電量が充電の必要なレベルまで減少した場合で、且つエンジン1が運転していない状態、例えば、低トルク走行中でバッテリ11の蓄電量が急激に減少した状態では、エンジン1を始動させてバッテリ11を充電するように構成されている。
一方、バッテリ11の蓄電量が充電の必要なレベルまで減少した場合で、且つエンジン1が既に運転している状態、例えば、高トルク走行中であり、ジェネレータ7の発電電力とバッテリ11蓄電電力との両方をモータ10に供給している状況で、バッテリ11の蓄電量が急激に減少した状態は、中トルク状態になるのを待つと共に、ジェネレータ7の発電量を高い値に維持して、モータ10が必要とする電力以上の発電を行いつつ、その余剰分の電力をバッテリ11に充電するように構成されている。
−エンジン周辺構成−
図2に示すように、ロータ18が配置された各ロータハウジング19には、2つの点火プラグ20,21が装着されている。サイドハウジング22には、吸気ポート23及び排気ポート24が形成されており、吸気ポート23には吸気通路25が接続されており、吸気通路25を介して作動室26に空気が導入される。また、排気ポート24には排気通路27が接続されており、排気通路27を介して作動室28内の排気ガスが下流側に設置される触媒29で浄化された後排出される。以上の構成は各ロータ18に対して同様である。
ロータ18は、図2において時計回りに回転し、図示の状態では作動室26は圧縮行程、
作動室28は排気行程が夫々行われる。
点火プラグ20,21は、ロータ18の回転方向に対して直列に、即ち、直角方向に並んで配置されており、ロータハウジング19には点火プラグ20,21の夫々に対してプラグホールが形成されている。
ロータ18の回転方向に対してトレーリング側の点火プラグ20をロータ18のアペックスシールが通過する際には、圧縮行程となっている作動室26と膨張行程となっている作動室29との圧力差が大きく、ガスが吹き抜け易いので、点火プラグ20が燃焼室(作動室)から遠い位置に配置されている。
ロータ18の回転方向に対してリーディング側の点火プラグ21をロータ18のアペックスシールが通過する際には、圧縮行程となっている作動室26と膨張行程に入っている作動室29との圧力差が小さいので、点火プラグ21は燃焼室(作動室)から近い位置に配置されている。
吸気通路25の上流側にはスロットル弁30が配設され、更に、スロットル弁30の上流側にはエアクリーナ31が配置される。また、排気通路27の下流側には、排気通路27中の排気ガスの一部を吸気通路25に還流するEGR装置32が設けられている。EGR装置32は、排気通路27と吸気通路25とを連結するEGR通路33と、このEGR通路33に還流される排気ガスを冷却して密度を高めるEGRクーラ34と、EGR率を制御するEGR弁35とを備える。
吸気通路25の最下流側の吸気ポート23近傍には、液体燃料としてのガソリンを吸気ポート23から噴射して空気と混合した混合気を作動室内に供給するガソリン用燃料噴射弁36と、気体燃料としての水素を吸気ポート23から噴射して空気と混合した混合気を作動室内に供給する水素用第1燃料噴射弁37が装着されている。
ガソリン用燃料噴射弁36は、ガソリン供給通路4を介してガソリン燃料タンク2に接続され、ガソリン燃料タンク2からガソリンポンプ39によってガソリンが圧送される。また、ガソリン燃料タンク2内のガソリンが貯留していない空間部は、蒸発燃料通路40を介してキャニスタ41に接続されており、ガソリン燃料タンク2内で蒸発したガソリンは蒸発燃料通路40を介してキャニスタ41に導入され、キャニスタ41で吸着トラップされる。キャニスタ41は、その底部に大気取入口42を有し、活性炭等を充填した通気性のある部材で構成される。尚、ガソリン燃料タンク2の内部には、図示しないガソリン残量センサとガソリン燃料タンク2の内部温度を検出するセンサとが設けられている。
キャニスタ41は、パージ通路43を介してスロットル弁30下流側の吸気通路25に接続され、パージ通路43の途中にはパージ制御弁44が配設されている。パージ制御弁44はその開閉動作が電磁式に制御され、開弁時(ON時)にキャニスタ41でトラップされた蒸発燃料を吸気通路25に供給(パージ)する。
ロータハウジング19の夫々には、気体燃料としての水素を作動室26内に直接噴射する直噴式水素用第2燃料噴射弁45が装着されている。前記第1燃料噴射弁37及び第2燃料噴射弁45は、途中で分岐した水素供給通路5を介して水素燃料タンク3に接続され、この水素燃料タンク3から水素燃料がエンジン1に供給される。
水素燃料タンク3の排出口には、水素燃料タンク3から水素供給通路5への水素の排出を制御する停止弁47が設けられ、停止弁47の下流側の水素供給通路5には、第1燃料噴射弁37及び第2燃料噴射弁45に対する水素供給量を制御する遮断弁48が配設されている。また、遮断弁48の下流側の水素供給通路5には、通路内の残圧を検出する圧力センサ49が設けられている。
各燃料噴射弁36,37,45はコンピュータ(PCM)50に接続されており、PCM50が各燃料噴射弁36,37,45の噴射タイミング、噴射量を制御している。
PCM50には、エンジン1の冷却水温を検出する冷却水温センサ46からの冷却水温検出信号、前記圧力センサ49からの水素圧力検出信号、点火プラグ20,21に接続されたディストリビュータ51からの点火検出信号、スロットル開度センサ52からのスロットル開度検出信号、エアフローセンサ53からの吸気量検出信号、リニアOセンサ54からの酸素濃度検出信号、触媒29の温度を検出する触媒温度センサ55からの触媒温度検出信号、水素流量センサ56からの水素流量検出信号が夫々入力される。
更に、PCM50には、バッテリ11の電流及び電圧を検出するバッテリ電流・電圧センサ57からの電流・電圧検出信号、ガソリン燃料タンク2内部の圧力を検出する圧力センサ58からのガソリンタンク内圧検出信号、水素燃料タンク3内部の圧力を検出する圧力センサ59からの水素タンク内圧検出信号、運転者の選択により使用燃料を切替え可能とする燃料切替スイッチ60からの燃料切替信号及び図示しない外気温度センサからの外気温度検出信号が夫々入力される。
前記各信号に基づいて、PCM50は、エンジン1を制御しつつ、AC−DCコンバータ12及びDC−ACコンバータ14の制御によりモータ10に供給する電力を制御しつつ、バッテリ切替えスイッチ38を制御して電力供給源の切替えを行っている。
また、PCM50は、エンジン1の運転時のパージ要否を判定する蒸発燃料供給判定部61と、燃料切替スイッチ60の選択動作に拘らず使用する燃料を強制的に設定する使用燃料設定部62と、水素燃料による運転時にパージ要求があった際、エンジン出力を増加補正する出力増加部63とを有している。
蒸発燃料供給判定部61は、下記(1)〜(3)からキャニスタ41に吸着された蒸発燃料トラップ量を推定し、このトラップ量が所定値以上となった場合、パージ要と判定する。
(1)水素燃料選択での運転時間が予め決められた時間以上経過している場合
(2)水素燃料選択での運転時、ガソリン燃料タンク2の内部温度又は内部圧力が予め決められた所定値以上の場合
(3)蒸発燃料のトラップ量が許容量を超えないように予め設定された周期間隔
特に、ガソリン燃料選択時におけるパージ実行条件は、下記(4)〜(5)の条件成立が重視されている。
(4)エンジン冷却水温が所定値(60℃)以上
(5)空燃比フィードバック制御中
尚、前記(1)〜(5)の条件は、何れか1で判定しても良く、また、複数の成立を条件としても良い。
使用燃料設定部62は、運転者による燃料切替スイッチ60の選択に拘らず所定の燃料の使用を設定する。エンジン始動時、冷却水温センサ46によるエンジン水温が所定値以下の場合、冷間始動と判定すると共に、運転者が燃料切替スイッチ60によりガソリン燃料を選択したとしても、所定の条件が成立するまで、例えばエンジンが暖気完了するまでは強制的に使用燃料を水素に設定するように構成されている。
出力増加部63は、前記蒸発燃料供給判定部61がパージ実行と判定したとき、パージ実行前にガソリンリン燃料による運転を実行する第1の機能と、水素燃料からガソリン燃料に切替える場合、水素燃料によるエンジン出力を所定期間増加させる第2の機能を有している。
また、前記出力増加部63はバッテリ切替えスイッチ38を作動させ、エンジン出力の増加に基づく発電分をバッテリ11に優先的に充電する第3の機能と、更に、高トルクの際には、バッテリ電力とエンジン1の発電による電力との双方によりモータ10が駆動されるが、前記出力増加分を含めたエンジン1の発電による電力をモータ10に供給すると共に、バッテリ10からは、当初供給予定であったバッテリ10の電力から前記出力増加による電力を差し引いた電力をモータ10に供給する第4の機能を有している。
本エンジン1は、運転者による燃料切替スイッチ60の操作で使用燃料を選択可能とされている。運転者による使用燃料の選択がない場合は、エンジン1始動時で触媒29が活性化するまでは、自動的に水素を使用するよう構成されている。
また、図3に示すように、水素燃料選択時は目標運転モードのマップによってエンジン1は制御される。横軸はエンジン回転数、縦軸はエンジン出力を示す。
高回転・高出力領域ではパワーリーン運転用空燃比(λ=1.2〜2)の燃焼、高回転・低出力及び中回転領域ではNO排出量が略ゼロとなる空燃比(λ=2)の希薄燃焼、低回転領域ではNO排出量がさらに略ゼロとなる空燃比(λ=2.3〜2.5)の希薄燃焼を行うように構成されている。
通常、全回転域において、図に示すスロットル弁30の全開出力ラインを目標として制御するように設定されているが、所定運転状態、例えば、加速時等では、低出力状態で高回転まで回転数を上昇させて、変速が行われることを考慮し、本マップにおいては、全開出力ラインから下の領域でも空燃比が設定されている。
一方の燃料を選択して使用している際、燃料切れになった場合は、インパネに設けられるワーニングランプ64により運転者に警告を行うと共に、自動的に他方の燃料に切替えるように構成されている。尚、運転中に使用している燃料は、インパネ上の表示部に表示されている。
−パージ制御−
以下、図4のフローチャートを参照しながら、PCM50によるパージ制御について説明する。尚、フローチャート中のSi(i=1,2,…)は各ステップを示す。
まず、イグニッションON後、現在のエンジンの冷却水温Tw信号(S1)と燃料切替信号(S2)を読み込み、次のS3では運転者がガソリン燃料を選択したか否かを判定する。S3の判定の結果、運転者がガソリン燃料を選択している場合、エンジンの冷却水温Twを冷間始動と判断するための基準水温Two、例えば15℃と比較する(S13)。
S13の判断の結果、冷却水温Twが基準水温Twoを超える水温の場合、運転者選択の通りガソリン燃料による運転を行い(S14)、S15に進む。
S15の判定の結果、パージ要求がなければスタートに戻り、パージ要求があれば、パージ制御弁44を開作動してパージを実行(S12)してリターンする。尚、S15におけるパージ要求の条件は、前述したように、ガソリンタンク圧力センサ58で検出されたガソリンタンク内圧が所定値以上で、エンジン水温が所定値以上、且つ空燃比フィードバック実行中としている。
S13の判定の結果、冷却水温Twが基準水温Two未満の場合には、運転者はガソリン燃料による運転を選択しているものの、冷間始動であるため、使用燃料設定部62は強制的に水素燃料運転に設定している(S4)。尚、S3の判定の結果、運転者が水素燃料を選択している場合もS4に進み、水素燃料運転を実行する。
水素燃料運転の実行後、パージ実行要否を判定し(S5)、パージ要求がなければスタートに戻り、パージ要求があれば、S6に進む。
S6の判定の結果、過去に所定期間以上の高出力運転を行っていた場合、エンジンからの熱量入力により触媒の浄化性能が上昇していることから、水素燃料による運転を継続した状態でパージを実行(S12)してリターンする。ここで、所定期間以上の高出力運転とは、今回のイグニッションON以降における、エンジンが所定の高回転数以上となった累積時間が所定期間を超えたことを意味している。尚、所定期間は、触媒29の活性化温度とエンジン運転状態(負荷、回転数)との関係から、車両毎に予め設定しておく。また、判定を累積時間ではなく、所定の高回転数以上で最も長く継続した場合の継続時間としても良い。
S6の判定の結果、過去に所定期間以上の高出力運転を行っていない場合、水素燃料運転におけるエンジン出力を所定出力、例えば2800rpmまで上昇する(S7)。予め、エンジン出力と目標となるエンジン回転数とのテーブルがPCM50のROM内に格納されている。
S7の出力増加で発生した電力について、モータ10の駆動に必要な分を除いて余剰出力分を、バッテリ切替えスイッチ38を作動させてバッテリ11に充電する(S8)。更に、バッテリ11とエンジン1の発電による電力との双方によりモータ10が駆動される高トルク運転の場合、モータ10に供給されるバッテリ10の電力量から出力増加部63による電力量を低減するようにバッテリ切替えスイッチ38を制御している。
S9の判定の結果、水素燃料運転におけるエンジン出力増加が所定期間経過した場合、運転者がガソリン燃料を選択したか否かを判定する(S10)。尚、S9の判定において、期間経過途中で触媒温度センサ55の検出温度が活性化温度に達した場合は、直ちにS10に移行することも可能である。
S10の判定でNOの場合、前記エンジン出力増加により触媒浄化性能が上昇していることから、水素燃料による運転を継続した状態でパージを実行(S12)してリターンする。
S10の判定でYESの場合、運転者がガソリン燃料を選択しているため、使用燃料設定部62の作動により、燃料をガソリンに切替えて運転を行い(S11)、パージを実行(S12)してリターンする。尚、ガソリン燃料運転におけるエンジンの出力は、水素燃料での出力増加時の回転数と同様となるよう目標回転数が設定されている。
図5のタイムチャートに基づいて、本実施例1に係るパージ制御の作用、効果を説明する。尚、タイムチャート中、実線は本パージ制御の経過、破線は従来制御の経過を示しており、運転者はガソリン燃料を選択しているものとする。
運転者がエンジン始動直後からガソリン燃料による運転を選択している場合、従来例では、冷間始動時で且つ触媒温度が昇温していなくても、PCM50がパージ条件を判定し、条件が成立すると、破線で示すようにパージ制御弁44が直ちに開作動を行う。このとき、触媒29は昇温途中であり、触媒を通過した浄化後の排気ガスのHCは殆ど除去されずに排出される。
一方、本パージ制御の場合、冷間始動時と判定すると、運転者の選択がガソリン燃料であっても水素燃料による運転を行うため、始動初期のエミッション性を確保しつつ、触媒の昇温を図ることができる。また、PCM50が水素燃料による運転中にパージ要求を判定しても、過去に所定期間以上の高出力運転を行ったか、所謂触媒の昇温が行われているか否かを判定している。浄化機能が発揮可能な状態まで充分に昇温が行われている場合、直ちにパージを実施するため、HCの排出が防止できる。
過去に所定期間以上の高出力運転を行っていない場合は触媒が低温状態であるため、パージを実施する前に、ガソリン燃料運転によりエンジンの回転数を所定回転数まで増大させて触媒温度の昇温を図る。このとき、現時点のエンジン出力が低い程、回転数を高く設定することが好ましい。更に、エンジンの回転数増加によって余分に発生した発電量は、バッテリ11に充電するため、回転数増加によるトルク変動を防止できる。
前記エンジンの回転数増加に伴い、触媒温度は期間Aに示すように昇温する。更に、運転者がガソリン燃料を選択している場合、ガソリン燃料による運転が開始されることから、期間Bに示すように一層昇温速度が増加することになる。特に、ガソリン燃料による運転では、水素燃料での増加回転数と同回転数を目標としているため、切替わりに伴うトルクショックを防止している。
図5の実線で示すように、期間Aの終了時点でパージ制御弁44の開作動が行われ、HCの触媒による吸着、浄化が行われる。期間Aの終了時点から期間B、所謂ガソリン燃料での運転が開始されることから、触媒に入力する熱量は、水素燃料の運転よりも一層多くなり効果的なHC浄化が行われる。
特に、本実施例1の場合、高回転・高負荷以外の領域ではNO排出量が略ゼロとなる空燃比(λ=2、又はλ=2.3〜2.5)の希薄燃焼としているため、NOとHCとの双方に優れたエミッション性能を得ることができる。
図6のフローチャートに基づき、実施例2に係るパージ制御処理について説明する。尚、制御系と各機能部の構成については、実施例1と同様である。
実施例1との相違点は、実施例1では、運転者が水素燃料を選択している場合でも、パージ要求有りのときはパージを実行していたのに対し、本実施例2では、運転者がガソリン燃料を選択するまではパージを実行しない点である。
まず、イグニッションON後、現在のエンジンの冷却水温Tw信号(S21)と燃料切替信号(S22)を読み込み、次のS23では運転者がガソリン燃料を選択したか否かを判定する。S23の判定の結果、運転者がガソリン燃料を選択している場合、エンジンの冷却水温Twを冷間始動と判断するための基準水温Twoと比較する(S28)。
S28の判断の結果、冷却水温Twが基準水温Twoを超える水温の場合、運転者選択に従いガソリン燃料による運転を行い(S29)、S30に進む。
S30の判定の結果、パージ要求がなければスタートに戻り、パージ要求があれば、パージ制御弁44を開作動してパージを実行(S31)してリターンする。
S28の判定の結果、冷却水温Twが基準水温Two未満の場合には、運転者はガソリン燃料による運転を選択しているものの、冷間始動であるため、使用燃料設定部62は強制的に水素燃料運転に設定している(S24)。尚、S23の判定の結果、運転者が水素燃料を選択している場合もS24に進み、水素燃料運転を実行する。
水素燃料運転の実行後、パージ実行要否を判定し(S25)、パージ要求がなければスタートに戻り、パージ要求があれば、S26に進む。
S26では、水素燃料運転におけるエンジン出力を所定出力、例えば2800rpmまで上昇する。予め、エンジン出力と目標となるエンジン回転数とのテーブルがPCM50のROM内に格納されている。
S26の出力増加で発生した電力について、モータ10の駆動に必要な分を除いて余剰出力分を、バッテリ切替えスイッチ38を作動させてバッテリ11に充電してリターンする(S27)。尚、バッテリ11とエンジン1の発電による電力との双方によりモータ10が駆動される高トルク運転の場合、実施例1と同様に、モータ10に供給されるバッテリ10の電力量から出力増加部63による電力量を低減するようにバッテリ切替えスイッチ38を制御している。
図7のタイムチャートに基づいて、本実施例2に係るパージ制御の作用、効果を説明する。尚、タイムチャート中、実線は本パージ制御の経過、破線は従来制御の経過を示している。
エンジン始動直後、従来例では、冷間始動時で且つ触媒温度が昇温していなくても、PCM50がパージ条件を判定し、条件が成立すると、破線で示すようにパージ制御弁44が直ちに開作動を行う。このとき、触媒29は昇温途中であり、触媒を通過した浄化後の排気ガスのHCは殆ど除去されずに排出される。
一方、本パージ制御の場合、冷間始動時と判定すると、運転者の選択がガソリン燃料であっても水素燃料による運転を行うため、始動初期のエミッション性を確保しつつ、触媒の昇温を図ることができる。水素燃料による運転により、エンジンの回転数を所定回転数まで増大させて触媒温度の昇温を図る。更に、エンジンの回転数増加によって余分に発生した発電量は、バッテリ11に充電するため、回転数増加によるトルク変動を防止できる。
過去に所定期間以上の高出力運転を行っていない場合は触媒が低温状態であるため、パージを実施する前に、エンジンの回転数を所定回転数まで増大させて触媒温度の昇温を図る。このとき、現時点のエンジン出力が低い程、回転数を高く設定することが好ましい。
更に、エンジンの回転数増加によって余分に発生した発電量は、バッテリ11に充電するため、回転数増加によるトルク変動を防止できる。
本実施例2によれば、冷間始動時、パージ要求が生じた場合、水素燃料による触媒の昇温を行いつつ、バッテリの充電を行うことができる。更に、ガソリン燃料への切替え直後のパージ実行であっても、パージ実行までの期間に触媒の昇温が充分に行われているため、HCの排出を抑制することができる。しかも、パージの実行は、触媒への入力熱量の大きなガソリン運転への切替え後に行われるため、一層HCの排出を低減することができる。
その他、当業者であれば、本発明の趣旨を逸脱することなく、前記実施例に種々の変更を付加した形態で実施可能であり、本発明はそのような変更形態も包含するものである。
本発明の実施例1に係るデュアルフューエルエンジンを搭載した車両の駆動システムの全体図である。 同エンジンの制御ブロック図である。 同エンジンの水素燃料選択時における目標運転モードを示すマップ 実施例1に係る蒸発燃料のパージ制御を示すフローチャートである。 実施例1に係るパージ制御のタイムチャートである。 実施例2に係る蒸発燃料のパージ制御を示すフローチャートである。 実施例2に係るパージ制御のタイムチャートである。
1 デュアルフューエルエンジン
2 ガソリン燃料タンク
3 水素燃料タンク
7 ジェネレータ
10 モータ
11 バッテリ
12 AC−DCコンバータ
14 DC−ACコンバータ
36 ガソリン用燃料噴射弁
37 水素用第1燃料噴射弁
41 キャニスタ
44 パージ制御弁
45 水素用第2燃料噴射弁
46 冷却水温センサ
50 PCM
61 蒸発燃料供給判定部
62 使用燃料設定部
63 出力増加部

Claims (8)

  1. 蒸発燃料を供給する蒸発燃料供給手段を有し、且つ気体燃料と液体燃料とにより運転可能なデュアルフューエルエンジンの制御方法において、
    運転者の要求に基づいて一方の燃料によって前記エンジンを運転する第1ステップと、
    冷間運転時、運転者の要求に拘らず気体燃料による運転を所定期間行う第2ステップと、
    エンジンへの蒸発燃料供給の要否を判定する第3ステップと、
    前記第2ステップによる気体燃料による運転中に、蒸発燃料供給の要求があった場合には、運転者が液体燃料を選択したとき、前記液体燃料による運転に切替えた後に蒸発燃料を供給する第4ステップと、
    を有することを特徴とするデュアルフューエルエンジンの制御方法。
  2. 前記気体燃料による運転中に、蒸発燃料供給の要求の前に所定の高出力運転があった場合には、液体燃料による運転を経由することなく蒸発燃料を供給する第5ステップを有することを特徴とする請求項1に記載のデュアルフューエルエンジンの制御方法。
  3. 気体燃料から液体燃料に切替える前に、気体燃料によるエンジンの出力を所定期間増加する第6ステップを有することを特徴とする請求項1に記載のデュアルフューエルエンジンの制御方法。
  4. 前記エンジンは充電可能なバッテリを有し、モータで走行するハイブリッド車両であって、前記第6ステップのエンジン出力の増加で発電すると共に、この発電による電力を前記バッテリに充電する第7ステップを有することを特徴とする請求項3に記載のデュアルフューエルエンジンの制御方法。
  5. 冷間運転を検出する冷間運転検出手段と前記エンジンに蒸発燃料を供給する蒸発燃料供給手段とを有し、且つ気体燃料と液体燃料とにより運転可能なデュアルフューエルエンジンの制御装置において、
    運転者の操作によって、前記エンジンの運転に使用する燃料を切替え可能な切替手段と、
    冷間運転検出時、前記切替手段の作動に拘らず気体燃料による運転を所定期間行う使用燃料設定手段と、
    蒸発燃料供給の要否を判定する蒸発燃料供給判定手段とを有し、
    気体燃料による運転中に、蒸発燃料供給の要求があった場合には、運転者が液体燃料を選択したとき、前記液体燃料による運転に切替えた後に蒸発燃料を供給することを特徴とするデュアルフューエルエンジンの制御装置。
  6. 前記気体燃料による運転中に、蒸発燃料供給の要求の前に所定の高出力運転があった場合には、液体燃料による運転を経由することなく蒸発燃料を供給することを特徴とする請求項5に記載のデュアルフューエルエンジンの制御装置。
  7. 気体燃料から液体燃料に切替える前に、気体燃料によるエンジンの出力を所定期間増加する出力増加手段を有することを特徴とする請求項5に記載のデュアルフューエルエンジンの制御装置。
  8. 前記エンジンは充電可能なバッテリを有し、モータで走行するハイブリッド車両であって、前記出力増加手段によるエンジン出力の増加に基づき発電すると共に、この発電による電力を前記バッテリに充電することを特徴とする請求項7に記載のデュアルフューエルエンジンの制御装置。
JP2008173441A 2008-07-02 2008-07-02 デュアルフューエルエンジンの制御方法及びその装置 Expired - Fee Related JP4702407B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008173441A JP4702407B2 (ja) 2008-07-02 2008-07-02 デュアルフューエルエンジンの制御方法及びその装置
US12/488,261 US8151780B2 (en) 2008-07-02 2009-06-19 Control method and system for dual-fuel engine
EP09008213A EP2141343B1 (en) 2008-07-02 2009-06-23 Control method and system for dual-fuel engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008173441A JP4702407B2 (ja) 2008-07-02 2008-07-02 デュアルフューエルエンジンの制御方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010013977A JP2010013977A (ja) 2010-01-21
JP4702407B2 true JP4702407B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=41198636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008173441A Expired - Fee Related JP4702407B2 (ja) 2008-07-02 2008-07-02 デュアルフューエルエンジンの制御方法及びその装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8151780B2 (ja)
EP (1) EP2141343B1 (ja)
JP (1) JP4702407B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102155306A (zh) * 2011-03-18 2011-08-17 重庆长安汽车股份有限公司 一种氢气汽油双燃料发动机
JP5750964B2 (ja) * 2011-03-23 2015-07-22 マツダ株式会社 火花点火式気体燃料エンジンの制御装置
US20140070605A1 (en) * 2012-09-13 2014-03-13 Michael Steven Hargett Reciprocating energy, self recharging, alternating energy process
US9441999B2 (en) 2013-08-16 2016-09-13 Ford Global Technologies, Llc Dual distance to empty function for bi-fuel vehicle
JP6160645B2 (ja) * 2015-03-27 2017-07-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
CN105471059A (zh) * 2015-12-17 2016-04-06 重庆五福科技有限公司 一种通用小型汽油发电机充电器
EP3725622B1 (en) 2017-12-15 2022-11-16 Nissan Motor Co., Ltd. Catalyst warm-up control method for hybrid vehicles and catalyst warm-up control device for hybrid vehicles
US11519345B2 (en) * 2019-12-03 2022-12-06 Kohler Co. Dynamic loads based on fuel type
CN111720220B (zh) * 2020-06-29 2022-03-25 浙江吉利新能源商用车集团有限公司 一种发动机双燃料供给系统的控制方法及系统
CN115030806B (zh) * 2022-06-20 2023-05-16 东风汽车集团股份有限公司 一种混动车型中发动机冷却水高温动态保护方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005220802A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Toyota Motor Corp バイフューエルエンジン及びバイフューエルエンジンにおける液体燃料の蒸発成分パージ方法
JP2007162632A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Mazda Motor Corp デュアルフューエルエンジンの蒸発燃料制御装置
JP2008088864A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Mazda Motor Corp デュアルフューエルエンジンの制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3688755A (en) * 1971-04-05 1972-09-05 Mobil Oil Corp Fuel supply system for reduced exhaust emission
US3788283A (en) * 1972-10-27 1974-01-29 Gen Motors Corp Dual fuel system
US5357908A (en) * 1993-04-16 1994-10-25 Engelhard Corporation Fuel modification method and apparatus for reduction of pollutants emitted from internal combustion engines
US6227151B1 (en) * 1997-08-01 2001-05-08 Ford Global Technologies, Inc. Gasoline internal combustion engine
IT1296633B1 (it) * 1997-12-12 1999-07-14 Fiat Ricerche Sistema e procedimento di alimentazione per un motore a combustione interna atto ad operare selettivamente con benzina e con gas
DE19946606B4 (de) * 1999-09-29 2013-07-04 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum Bilden eines Kraftstoff-Luftgemischs für einen Verbrennungsmotor während einer Warmlaufphase
DE102006051914A1 (de) 2006-10-31 2008-05-08 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren für den bivalenten Betrieb eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug zur Durchführung des Verfahrens

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005220802A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Toyota Motor Corp バイフューエルエンジン及びバイフューエルエンジンにおける液体燃料の蒸発成分パージ方法
JP2007162632A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Mazda Motor Corp デュアルフューエルエンジンの蒸発燃料制御装置
JP2008088864A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Mazda Motor Corp デュアルフューエルエンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2141343B1 (en) 2013-03-13
US8151780B2 (en) 2012-04-10
JP2010013977A (ja) 2010-01-21
EP2141343A1 (en) 2010-01-06
US20100000501A1 (en) 2010-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4702407B2 (ja) デュアルフューエルエンジンの制御方法及びその装置
JP5233447B2 (ja) ハイブリッド自動車の制御方法及びその装置
JP3633357B2 (ja) 車両のモータ駆動制御装置
JP4853223B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5071889B2 (ja) デュアルフューエルエンジンの制御方法及びその装置
JP2005105896A (ja) 密閉燃料タンクシステムの制御装置
JP4492599B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2006299991A (ja) 車両の制御装置
JP4737005B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5519331B2 (ja) 車両の制御装置
JP5451079B2 (ja) ハイブリッド自動車
WO2008072395A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5754364B2 (ja) ハイブリッド動力装置の空燃比制御装置
JP3783430B2 (ja) ハイブリッド車の故障診断装置
JP3713980B2 (ja) ハイブリッド車の故障診断装置
JP5884289B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5240511B2 (ja) エンジン制御方法及びエンジン制御装置
JP5717611B2 (ja) 内燃機関システムおよび内燃機関システムの制御方法
JP2008101525A (ja) デュアルフューエルエンジンの制御装置およびハイブリッド車両の制御装置
JP2000110650A (ja) ハイブリッド車の故障診断装置
JP5998429B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2010100192A (ja) エンジン制御装置
JP5246486B2 (ja) エンジン制御方法及びエンジン制御装置
JP5677666B2 (ja) 車両の制御装置
JP3748629B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4702407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees