JP4799833B2 - Method and apparatus for measuring blood vessel diameter using echo - Google Patents
Method and apparatus for measuring blood vessel diameter using echo Download PDFInfo
- Publication number
- JP4799833B2 JP4799833B2 JP2004181369A JP2004181369A JP4799833B2 JP 4799833 B2 JP4799833 B2 JP 4799833B2 JP 2004181369 A JP2004181369 A JP 2004181369A JP 2004181369 A JP2004181369 A JP 2004181369A JP 4799833 B2 JP4799833 B2 JP 4799833B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blood vessel
- echo
- image
- diameter
- vessel diameter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 title claims description 552
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 64
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 163
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 87
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 61
- 210000000245 forearm Anatomy 0.000 claims description 51
- 230000000302 ischemic effect Effects 0.000 claims description 45
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 claims description 44
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 43
- 230000035485 pulse pressure Effects 0.000 claims description 38
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 34
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 33
- 206010020565 Hyperaemia Diseases 0.000 claims description 28
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 27
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 claims description 21
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 claims description 18
- 230000024883 vasodilation Effects 0.000 claims description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 12
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 claims description 8
- 239000008280 blood Substances 0.000 claims description 8
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 claims description 8
- 238000002592 echocardiography Methods 0.000 claims description 7
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 6
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 claims description 5
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 claims description 4
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 claims description 3
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 claims description 3
- 238000012417 linear regression Methods 0.000 claims description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 67
- 210000002302 brachial artery Anatomy 0.000 description 28
- 230000008859 change Effects 0.000 description 18
- 206010003210 Arteriosclerosis Diseases 0.000 description 16
- 208000011775 arteriosclerosis disease Diseases 0.000 description 16
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 15
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000009530 blood pressure measurement Methods 0.000 description 13
- 208000028867 ischemia Diseases 0.000 description 13
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 230000002792 vascular Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000003205 diastolic effect Effects 0.000 description 11
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000001976 improved effect Effects 0.000 description 6
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 230000035488 systolic blood pressure Effects 0.000 description 6
- 206010048554 Endothelial dysfunction Diseases 0.000 description 5
- 238000011161 development Methods 0.000 description 5
- 230000010339 dilation Effects 0.000 description 5
- 230000008694 endothelial dysfunction Effects 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 5
- 229940124549 vasodilator Drugs 0.000 description 5
- 239000003071 vasodilator agent Substances 0.000 description 5
- 206010047141 Vasodilatation Diseases 0.000 description 4
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 4
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 4
- 210000002321 radial artery Anatomy 0.000 description 4
- 230000008093 supporting effect Effects 0.000 description 4
- 210000001367 artery Anatomy 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 210000002889 endothelial cell Anatomy 0.000 description 3
- 230000000544 hyperemic effect Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 3
- GVJHHUAWPYXKBD-UHFFFAOYSA-N (±)-α-Tocopherol Chemical compound OC1=C(C)C(C)=C2OC(CCCC(C)CCCC(C)CCCC(C)C)(C)CCC2=C1C GVJHHUAWPYXKBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010020772 Hypertension Diseases 0.000 description 2
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 210000003038 endothelium Anatomy 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000001404 mediated effect Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 210000001616 monocyte Anatomy 0.000 description 2
- 210000003491 skin Anatomy 0.000 description 2
- 210000002460 smooth muscle Anatomy 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 description 2
- 210000003556 vascular endothelial cell Anatomy 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 206010005746 Blood pressure fluctuation Diseases 0.000 description 1
- ZZZCUOFIHGPKAK-UHFFFAOYSA-N D-erythro-ascorbic acid Natural products OCC1OC(=O)C(O)=C1O ZZZCUOFIHGPKAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000031226 Hyperlipidaemia Diseases 0.000 description 1
- 229930003268 Vitamin C Natural products 0.000 description 1
- 229930003427 Vitamin E Natural products 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 235000006708 antioxidants Nutrition 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 206010012601 diabetes mellitus Diseases 0.000 description 1
- 238000002059 diagnostic imaging Methods 0.000 description 1
- 238000002405 diagnostic procedure Methods 0.000 description 1
- 235000005911 diet Nutrition 0.000 description 1
- 230000037213 diet Effects 0.000 description 1
- 230000000857 drug effect Effects 0.000 description 1
- 230000004064 dysfunction Effects 0.000 description 1
- 210000002615 epidermis Anatomy 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- WIGCFUFOHFEKBI-UHFFFAOYSA-N gamma-tocopherol Natural products CC(C)CCCC(C)CCCC(C)CCCC1CCC2C(C)C(O)C(C)C(C)C2O1 WIGCFUFOHFEKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 235000013402 health food Nutrition 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000006371 metabolic abnormality Effects 0.000 description 1
- 231100000989 no adverse effect Toxicity 0.000 description 1
- 150000008442 polyphenolic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 235000013824 polyphenols Nutrition 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000003845 vascular endothelial function Effects 0.000 description 1
- 230000000304 vasodilatating effect Effects 0.000 description 1
- 235000019154 vitamin C Nutrition 0.000 description 1
- 239000011718 vitamin C Substances 0.000 description 1
- 235000019165 vitamin E Nutrition 0.000 description 1
- 229940046009 vitamin E Drugs 0.000 description 1
- 239000011709 vitamin E Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
Description
この発明は、エコーを用いた血管径測定方法およびその装置、より詳しく言えば、被測定者の所定の血管のエコー画像を撮像し当該エコー画像に基づいて上記血管の直径を測定する血管径測定方法、およびかかる血管径の測定を行う装置に関する。 The present invention relates to a blood vessel diameter measuring method and apparatus using an echo, more specifically, a blood vessel diameter measurement in which an echo image of a predetermined blood vessel of a measurement subject is taken and the diameter of the blood vessel is measured based on the echo image. The present invention relates to a method and an apparatus for measuring such a blood vessel diameter.
従来、血管のしなやかさを非侵襲的に測定し評価する方法として、血管の力学的物理量である血管壁の硬さや血管容積の変化量などを測定する方法が知られており、血管の動脈硬化の診断等に広く利用されている。
前者は、脈波が動脈管を伝播する速度は血管壁が硬いほど早くなる事象に基づいたものであり、一般に、高齢者ほど脈波の伝播速度が高く、従って、血管壁が硬いと評価される。また、後者は、脈波の血圧変動により血管の容積が非線形的に変動する事象に基づいたもので、かかる血管容積の変化量を表すパラメータとして、経験則から求めた指標などが利用される。
Conventionally, as a method for noninvasively measuring and evaluating the suppleness of blood vessels, a method for measuring vascular wall hardness, vascular volume change, and the like, which are mechanical physical quantities of blood vessels, is known. It is widely used for diagnosis.
The former is based on the phenomenon that the speed at which the pulse wave propagates through the arterial tube becomes faster as the vessel wall becomes harder. The The latter is based on an event in which the blood vessel volume varies nonlinearly due to blood pressure fluctuation of the pulse wave, and an index obtained from an empirical rule is used as a parameter representing the amount of change in the blood vessel volume.
しかしながら、これら従来の方法は何れも、基本的には血管の通常の拍動状態をそのまま観察するものであり、血管の力学的物理量に関連した変化が実際に生体に生じ、それが物理量の有意な変化として認識し得るに至るまでには、かなりの期間(例えば、数ヶ月あるいはそれ以上の期間)を要することが多いので、血管の動脈硬化は、物理的にかなり進行してからでないと検出できない場合が多いのが実情である。 However, each of these conventional methods basically observes the normal pulsation state of a blood vessel as it is, and a change related to the mechanical physical quantity of the blood vessel actually occurs in the living body, which is significant in physical quantity. It often takes a significant amount of time (eg, months or longer) before it can be perceived as a significant change, so it can only be detected after vascular arteriosclerosis has progressed significantly physically. There are many cases where this is not possible.
ところで、近年、動脈硬化の発生メカニズムの研究が進展する過程で、動脈硬化の初期段階では、血管の内皮機能不全が動脈硬化に関与することが見出された。すなわち、血管の内皮細胞から放出される生理活性物質である一酸化窒素(NO)が平滑筋を拡張させ、血小板凝縮の抑制や血液単球の内皮への付着抑制など、動脈硬化を抑制する上で重要な指標となることが判ってきた。そして、この一酸化窒素の放出機能が不全になることと動脈硬化が生じることとの間に、相関があることが発見された。 By the way, in recent years, in the process of studying the mechanism of arteriosclerosis, it has been found that endothelial dysfunction of blood vessels is involved in arteriosclerosis in the early stage of arteriosclerosis. In other words, nitric oxide (NO), a physiologically active substance released from vascular endothelial cells, expands smooth muscle and suppresses arteriosclerosis such as suppression of platelet condensation and suppression of adhesion of blood monocytes to the endothelium. Has become an important indicator. And it was discovered that there is a correlation between the failure of the release function of nitric oxide and the occurrence of arteriosclerosis.
上述のように、血管の内皮細胞から放出される一酸化窒素は、平滑筋を拡張させる作用を有している。従って、血管の内皮細胞から一酸化窒素を放出する放出機能の不全(以下、適宜、血管の「内皮機能不全」と言う。)を評価するためには、血管の拡張度を測定すれば良いことになる。
そこで、血管の内皮機能不全を非侵襲的に短時間で測定する方法として、血管を強制的に弛緩させて測定する方法が考えられている。この方法は、例えば以下のような手順(一連のステップ)で実施することができる。
As described above, nitric oxide released from the endothelial cells of blood vessels has an action of expanding smooth muscle. Therefore, in order to evaluate the failure of the release function for releasing nitric oxide from the endothelial cells of blood vessels (hereinafter referred to as “endothelial dysfunction” of blood vessels as appropriate), the degree of dilation of the blood vessels should be measured. become.
Therefore, as a method for measuring blood vessel endothelial dysfunction in a non-invasive manner in a short time, a method for forcibly relaxing a blood vessel and measuring it has been considered. This method can be performed, for example, by the following procedure (a series of steps).
[a] まず、被験者を所定期間(例えば15分間)安静に保つ。
[b] 上記安静期間経過後、被験者の心拍を心電計にて測定するとともに、超音波発射部の長手方向が被験者の上腕動脈の中心線(以下、適宜、「長軸」と称する。)を含む面に一致するように、所定周波数(例えば、7.5−15MHz)の超音波リニアプローブをセットし、血管の拡張末期を心拍のR波に同期させて、エコー画像を複数の拍動期について取得する。このように心拍R波と同期させることで、拍動による血管径の変動の影響を受けないエコー画像を得ることができる。この場合、血管の中心線を含む面のエコー画像(以下、適宜、「長軸側のエコー画像」と称する。)が得られることになる。
[c] このエコー画像から安静時の上腕動脈径を計測し、複数の拍動期分の平均値を求める。
[A] First, the subject is kept calm for a predetermined period (for example, 15 minutes).
[B] After the rest period, the subject's heart rate is measured with an electrocardiograph, and the longitudinal direction of the ultrasound emitting part is the center line of the subject's brachial artery (hereinafter referred to as “long axis” as appropriate). An ultrasonic linear probe with a predetermined frequency (for example, 7.5 to 15 MHz) is set so as to coincide with a plane including, and an echo image is pulsated by synchronizing the end diastole of the blood vessel with the R wave of the heartbeat. Acquire for the period. By synchronizing with the heartbeat R wave in this way, an echo image that is not affected by fluctuations in the blood vessel diameter due to pulsation can be obtained. In this case, an echo image of the surface including the center line of the blood vessel (hereinafter referred to as “long-axis echo image” as appropriate) is obtained.
[C] The brachial artery diameter at rest is measured from this echo image, and an average value for a plurality of pulsation periods is obtained.
[d] 次に、前腕部にカフを巻いて、所定以上の圧力(例えば250−300mmHg)で所定時間(例えば5分間)保持し、動脈を阻血させる。
[e] この阻血期間経過後、カフによる圧力を解除し血流を急速に解放する。
[f] この血流の急速解放に伴う充血反応過程で、解放から所定時間(例えば1分間)経過後に、上記ステップ[b]における場合と同様の方法でエコー画像を取得する。カフ圧を解放すると、上腕動脈は充血期の約1分間で徐々に血管径を拡張させ、約45−60秒後に最大値を取るとされているので、カフ圧解放から1分間経過後にエコー画像を取ることで、最大値の血管径を計測することができる。
[g] このエコー画像から充血反応後の血管径(上腕動脈径)を計測し、複数の拍動期分の平均値を求める。
[D] Next, a cuff is wound around the forearm and held at a predetermined pressure (for example, 250-300 mmHg) for a predetermined time (for example, 5 minutes) to block the artery.
[E] After this ischemic period, the cuff pressure is released and the blood flow is rapidly released.
[F] In the hyperemic reaction process associated with the rapid release of blood flow, an echo image is acquired by the same method as in step [b] after a predetermined time (for example, 1 minute) has elapsed since the release. When the cuff pressure is released, the brachial artery gradually expands the blood vessel diameter in about 1 minute during the hyperemia phase, and takes a maximum value after about 45-60 seconds. The maximum blood vessel diameter can be measured.
[G] The blood vessel diameter (brachial artery diameter) after the hyperemic reaction is measured from this echo image, and an average value for a plurality of pulsation periods is obtained.
[h] そして、上記ステップ[c]で得られた平均値(安静時の血管径)に対するステップ[g]で得られた平均値(充血反応後の血管径)の増加分および増加割合を算出し、この増加割合を血管径の変化量として百分率(%:パーセント)で表示する。
この値が、所謂、%FMD(Flow-Mediated Dilatation)であり、血流依存性血管拡張反応を示す指標として、血管の内皮機能不全の診断、つまり、動脈硬化の診断等において有効に活用することができる。
[H] Then, an increment and an increase rate of the average value (blood vessel diameter after hyperemia reaction) obtained in step [g] with respect to the average value (blood vessel diameter at rest) obtained in step [c] are calculated. The percentage of increase is displayed as a change amount of the blood vessel diameter as a percentage (%: percent).
This value is the so-called% FMD (Flow-Mediated Dilatation), and it can be used effectively in the diagnosis of blood vessel endothelial dysfunction, that is, the diagnosis of arteriosclerosis, etc. Can do.
上述の血流依存性血管拡張反応(FMD)測定方法は、阻血によって生体に生じた代謝異常を補償するための充血反応が血管の拡張を最大にするであろう事を利用したもので、血管の内皮細胞の機能不全を、比較的簡易かつ短時間で非侵襲的に測定する方法として普及しつつある。
血管の力学的物理量に関連した変化を観察する従来の診断方法では動脈硬化が認められず、一見健康な人でも、内皮細胞の機能不全という観点から診断すれば、既に動脈硬化進展の初期段階に入っている可能性もある。
The blood flow-dependent vasodilator response (FMD) measurement method described above utilizes the fact that the hyperemia reaction for compensating for the metabolic abnormality caused by ischemia in the living body will maximize the expansion of the blood vessel. As a method for non-invasively measuring the dysfunction of endothelial cells in a relatively simple and short time, it is becoming popular.
The conventional diagnostic methods for observing changes related to the mechanical physical quantity of blood vessels do not show arteriosclerosis, and even a seemingly healthy person is already in the early stages of arteriosclerosis progression if diagnosed from the viewpoint of endothelial dysfunction. It may be included.
以上の説明から明らかなように、%FMDは、血管の内皮機能の不全度を表し、血液単球の内皮への付着亢進や血小板凝縮の亢進などを敏感に反映した指標であり、従って、ごく初期の動脈硬化をも示唆し得るものである。つまり、動脈硬化をごく初期段階で発見し、その進行を抑制する上で重要な指標となる。
また、上記%FMDを用いることにより、ある程度長期にわたる血液の粘性(どろどろ/さらさら)の影響を、いわば血管ざらざら度/つるつる度として表現することができる。従って、この%FMDを、血管のしなやかさを示す新たな指標として用いることも可能である。
As is clear from the above explanation,% FMD represents the degree of vascular endothelial function failure and is an index that sensitively reflects the increased adhesion of blood monocytes to the endothelium and the enhancement of platelet condensation. Early arteriosclerosis may also be suggested. That is, it is an important index for detecting arteriosclerosis at an extremely early stage and suppressing its progression.
In addition, by using the above-described% FMD, the influence of blood viscosity (slack / smoothness) over a certain period of time can be expressed as a degree of vascular roughness / smoothness. Therefore, it is possible to use this% FMD as a new index indicating the flexibility of blood vessels.
更に、%FMDは、基本原理としては、血管内皮細胞からの一酸化窒素放出機能の不全を評価するものであり、この一酸化窒素の動態を間接的に観測することとなるので、抗酸化作用などのより短期間(例えば、数時間あるいは数日間)での効果を判定することが可能である。
従って、その応用範囲が広く、動脈硬化の診断のみならず、例えば、抗酸化サプリメント等のダイエットや健康食品分野、或いは高脂血症や糖尿病などの薬効判定など、幅広い分野での応用が考えられている。
Furthermore,% FMD, as a basic principle, evaluates the failure of the function of releasing nitric oxide from vascular endothelial cells, and the kinetics of nitric oxide is indirectly observed. It is possible to determine the effect in a shorter period (for example, several hours or several days).
Therefore, its application range is wide, and it can be applied not only to the diagnosis of arteriosclerosis but also to a wide range of fields such as diets such as antioxidant supplements and health foods, or determination of drug effects such as hyperlipidemia and diabetes. ing.
しかしながら、%FMDを測定する場合、エコープローブを被験者の上腕動脈の長軸に沿って且つ皮膚表面に対し垂直に当接させなければならず、15分間の安静期間経過後の測定(前述のステップ[b]参照)と、その後の5分間阻血後の測定(前述のステップ[f]参照)とで、エコープローブの当接部位を一致させることが難しいという問題があった。また、カフによる阻血作業やエコー画像からの血管径の測定などについても、より簡便で精確に行えるようにすることが求められていた。 However, when measuring% FMD, the echo probe must be brought into contact with the subject's brachial artery along the long axis and perpendicular to the skin surface and measured after a 15-minute rest period (see above steps). There is a problem that it is difficult to make the contact portion of the echo probe coincide with each other in the measurement after the ischemia for 5 minutes (see step [f] described above). In addition, it has been demanded that the ischemic work by the cuff and the measurement of the blood vessel diameter from the echo image can be performed more simply and accurately.
かかる諸問題に対して、本願出願人の一人は、特許文献1にて、エコープローブをマジックバンドにより被験者の上腕部に固定すること、阻血用カフの吸気および排気にポンプを用いて阻血作業を自動化すること、更には、エコー画像をパーソナルコンピュータに転送し画像処理技術を適用して血管径を測定すること等を提案した。
しかしながら、上記特許文献1で提案された従来技術においても、なお以下のような種々の改善すべき事項が残されている。
すなわち、まず第1の課題として、血管径の測定は、上記ステップ[b]で述べたように、あくまでも血管の長軸側のエコー画像を撮像して、つまり、超音波発射部の長手方向が血管の中心線を含む面に一致するように超音波リニアプローブをセットし、血管の中心線を含む面のエコー画像を撮像して行われる関係上、検査者に高い熟練度が要求され、検査スタッフが豊富な研究施設や大病院等での利用に限られてしまうという問題があった。
However, in the prior art proposed in the above-mentioned
That is, as the first problem, as described in the above step [b], the measurement of the blood vessel diameter is performed by capturing an echo image on the long axis side of the blood vessel. Since the ultrasonic linear probe is set so that it matches the surface including the center line of the blood vessel and the echo image of the surface including the center line of the blood vessel is captured, the inspector is required to have a high degree of skill and inspection. There was a problem that the use was limited to research facilities and large hospitals with abundant staff.
上述の血流依存性血管拡張反応(FMD)測定法において、上腕動脈の約5分間の阻血とその後の充血反応によって引き起こされる血管拡張反応は、変化率で約10%程度であり、実際の血管径の数値(一般に約4mm程度)に当てはめると、約0.4mm程度の小さい値でしかないことが知られている。
そこで、FMD法で血管径を計測するに際して、エコープローブを血管の長軸側のエコー画像を撮像することにより、エコープローブの長さに略対応した適当な長さについて血管径のエコー画像を得ることができ、これらエコー画像に基づいて演算された血管径の値を平均することで、血管拡張反応による変化率が上述のように小さい場合でも、比較的高精度で血管径を求めることができるのである。
In the blood flow-dependent vasodilator response (FMD) measurement method described above, the vasodilator response caused by about 5 minutes of ischemia of the brachial artery and the subsequent hyperemia reaction is about 10% in terms of rate of change. When applied to a numerical value of diameter (generally about 4 mm), it is known that it is only a small value of about 0.4 mm.
Therefore, when measuring the blood vessel diameter by the FMD method, an echo image of the blood vessel diameter is obtained for an appropriate length substantially corresponding to the length of the echo probe by capturing an echo image of the long axis side of the blood vessel with the echo probe. By averaging the values of the blood vessel diameter calculated based on these echo images, the blood vessel diameter can be obtained with relatively high accuracy even when the rate of change due to the vasodilation reaction is small as described above. It is.
しかしながら、血管の長軸に沿って明瞭なエコー画像を得るには、エコー信号が血管の直径と一致する位置を探さなければならず、このような位置を探し、ある程度以上の長さについてエコーを血管の直径位置に沿って通過させるようにエコープローブをセットするには、かなりの熟練度が求められることになる。
血管の走行の方向や皮膚表面からの深さ等は、被験者の体格などによってある程度異なるので、上記のようにエコープローブを好適にセットするには、数多くの経験が必要で、また、ある程度「勘」に頼らざるを得ない面がある。
また、特に、血管の充血反応過程では、カフ圧解放後、約45−60秒の約15秒以内に計測を終える必要があるので(前述のステップ[f]参照)、迅速な計測作業を正確に行うことが求められ、この点においても、検査者には高い熟練度が求められるのである。
However, in order to obtain a clear echo image along the long axis of the blood vessel, it is necessary to search for a position where the echo signal matches the diameter of the blood vessel. In order to set the echo probe so that it passes along the diameter position of the blood vessel, considerable skill is required.
The direction of blood vessel travel and the depth from the skin surface vary to some extent depending on the subject's physique, etc., so a lot of experience is required to properly set the echo probe as described above. There is an aspect that must be relied on.
In particular, in the blood vessel hyperemia reaction process, it is necessary to finish the measurement within about 15 seconds of about 45-60 seconds after releasing the cuff pressure (see the above step [f]), so that the quick measurement work can be accurately performed. In this respect, the inspector is required to have a high level of skill.
更に、血管径を正確に測定するには、撮像して得られたエコー画像から如何にして正確に血管壁を認識するかが重要であるが、エコープローブにより得られるエコー画像には、通常、多重反射などの影響により種々のノイズが含まれており、また、血管壁の位置によってはエコーの発射方向との関係で、血管壁の誤認が生じ易くなる場合もあり得る。 Furthermore, in order to accurately measure the blood vessel diameter, it is important how to accurately recognize the blood vessel wall from the echo image obtained by imaging, but in the echo image obtained by the echo probe, Various noises are included due to the influence of multiple reflection and the like, and depending on the position of the blood vessel wall, there is a possibility that the blood vessel wall is likely to be misidentified in relation to the emission direction of the echo.
次に、第2の課題として、上記特許文献1で提案された従来技術においても、拍動による血管径の変動の影響を回避するために、心電計による心拍の計測を血管径の計測と並行して行い、両者間の同期をとる必要があるので(前述のステップ[b]参照)、検査者に更に高い熟練度が求められるとともに、高価なエコー装置が必要で、また、全体としての計測装置が大掛かりなものになるという難点があった。
Next, as a second problem, in the prior art proposed in
拍動による上腕動脈の径方向における拡張収縮は、一般に血管径の数%に及ぶことが知られており、%FMDは、拍動のどのタイミングで取得したエコー画像を用いるかによって、その計測値に大きな違いが生じる。
そこで、従来では、心電計を併用し、血流依存性血管拡張反応(FMD)による被験者の血管の拡張末期、心電図では心拍のR波に同期するエコー画像のみを使用して血管径の計測を行うことで、心拍動による血管径の変動の影響を極力排除するようにしていた。
It is known that the expansion and contraction in the radial direction of the brachial artery due to pulsation generally reaches several percent of the blood vessel diameter, and% FMD is a measured value depending on at which timing of the pulsation the echo image acquired is used. Makes a big difference.
Therefore, conventionally, an electrocardiograph is used in combination with an end-diastolic stage of a subject's blood vessel by blood flow-dependent vasodilator response (FMD). By doing this, the influence of the fluctuation of the blood vessel diameter due to the heartbeat was eliminated as much as possible.
しかしながら、この場合には、心電計を併用するので装置が大掛かりにならざるを得ず、更に、心電計に同期させてエコー画像を取得し保存する機能を備えた高価なエコー装置が必要となる。かかる機能を持たないエコー装置を使用する場合には、例えば、米国MIA(Medical Imaging Applications)社のシステムに見られるように、エコー画像信号と心電計信号とを同期させる装置を別途に用意する必要があり、やはり、装置全体として高価で大掛かりなものにならざるを得ないのである。 However, in this case, since the electrocardiograph is used together, the apparatus has to be large, and an expensive echo device having a function of acquiring and storing an echo image in synchronization with the electrocardiograph is necessary. It becomes. When using an echo device that does not have such a function, for example, a device that synchronizes an echo image signal and an electrocardiograph signal is prepared separately as seen in a system of MIA (Medical Imaging Applications). After all, the entire apparatus must be expensive and large.
更に、第3の課題として、従来のFMD計測では、被験者(被測定者)の上腕動脈を阻血させるために、その前腕部をカフで250−300mmHgまで加圧していた(前述のステップ[d]参照)。このカフ圧の設定値は、上腕動脈の血流を確実に阻血できる値として半ば慣習的に用いられて来たものであるが、どの程度のカフ圧で阻血できるかは、個々の被験者毎に、例えばその血圧などによって異なるはずのものである。
しかしながら、従来では、上記のように一律に定められた高いカフ圧で5分間程度もの長い期間にわたって阻血されるので、被験者に対してかなりの苦痛・負担を強いることなる。
Further, as a third problem, in the conventional FMD measurement, the forearm portion is pressurized to 250-300 mmHg with a cuff to block the brachial artery of a subject (a person to be measured) (step [d] described above) reference). This set value of cuff pressure has been used as a value that can reliably block blood flow in the brachial artery, but the level of cuff pressure that can be used to block blood is determined for each individual subject. For example, it should be different depending on the blood pressure.
However, conventionally, since the blood is blocked for a long period of about 5 minutes with the uniformly high cuff pressure as described above, the subject is considerably painful and burdensome.
また更に、被験者の上腕部へのエコープローブの密着性や固定方法についても、幾つかの課題があった。例えば、エコープローブとして従来慣用されているリニア型のプローブは、超音波発射面が平坦であるので、安静期と充血期での計測において腕の表面形状に対して十分には密着し難く、従って、その設定方位を安定して適正に維持することが、実際にはなかなかに難しいという課題があった。また、被験者の上腕部へのエコープローブの固定方法についても、約5分間程度にもわたる長い阻血期間を挟んで安静期と充血期での計測において、より安定したエコー画像を得るには、腕の表面に対してエコープローブをより安定して確実に固定することが必要である。 Furthermore, there are some problems with the adhesion and fixing method of the echo probe to the upper arm of the subject. For example, a linear probe that has been conventionally used as an echo probe has a flat ultrasonic emission surface, so that it is difficult to sufficiently adhere to the surface shape of the arm in measurements during the resting period and the hyperemia period. There is a problem that it is actually difficult to maintain the set orientation stably and properly. In addition, regarding the method of fixing the echo probe to the upper arm of the subject, in order to obtain a more stable echo image in the measurement in the resting period and the hyperemic period across a long ischemic period of about 5 minutes, It is necessary to fix the echo probe more stably and reliably to the surface of the surface.
この発明は、上記技術的な諸課題のうちの第1の課題に鑑みてなされたもので、血管径を測定するに際して、測定作業をより容易かつ正確に行えるようにする、ことを基本的な目的とする。 The present invention has been made in view of the first problem of the above technical challenges, when measuring the vessel diameter, to allow the measurement work more easily and accurately, basically that With a purpose.
このため、本願発明に係る血管径の測定方法は、被測定者の所定の血管のエコー画像を撮像し、当該エコー画像に基づいて上記血管の直径を測定する血管径測定方法において、上記血管の中心線と実質的に直交する面に沿ったエコー画像を撮像し、x−y座標系で表示された上記所定の血管のエコー画像上の血管中心を求め、当該エコー画像を、上記血管中心を原点とした極座標系に座標変換して表示し、当該極座標表示のエコー画像に基づいて上記血管のエッジを検出し、このエッジを検出した血管の上記極座標表示のエコー画像をx−y座標系に逆変換し、この逆変換で得られたx−y座標表示のエコー画像を元のx−y座標表示のエコー画像と対比し、この対比結果に基づいて、上記血管エッジの検出データを修正し、この修正された血管エッジの検出データに基づいて上記血管の平均直径を求める、ことを特徴としたものである。 For this reason, the blood vessel diameter measuring method according to the present invention is a blood vessel diameter measuring method in which an echo image of a predetermined blood vessel of a measurement subject is taken and the diameter of the blood vessel is measured based on the echo image. An echo image is taken along a plane substantially orthogonal to the center line, a blood vessel center on the echo image of the predetermined blood vessel displayed in the xy coordinate system is obtained, and the echo image is obtained by using the blood vessel center. The coordinate is converted into a polar coordinate system that is the origin, and is displayed. The edge of the blood vessel is detected based on the echo image of the polar coordinate display. The echo image of the polar coordinate display of the blood vessel in which this edge is detected is displayed in the xy coordinate system. Inverse transformation is performed, and the echo image of the xy coordinate display obtained by the inverse transformation is compared with the echo image of the original xy coordinate display, and the blood vessel edge detection data is corrected based on the comparison result. This was fixed Determining the average diameter of the blood vessel based on the detection data of the tube edge, it is obtained by it said.
上記極座標系への座標変換を行うに際しては、エコー発射側に対して実質的に最も近位の血管壁面部を0度とし、上記エコー発射側から実質的に最も遠位の血管壁面部を180度として、座標変換を行うことが好ましい。 In performing the coordinate conversion to the polar coordinate system, the blood vessel wall surface portion that is most proximal to the echo emission side is set to 0 degrees, and the blood vessel wall surface portion that is substantially farthest from the echo emission side is 180 degrees. It is preferable to perform coordinate conversion as degrees.
また、上記座標変換で得られた極座標表示のエコー画像に対しては、移動平均フィルタを用いて高周波ノイズ除去処理を施し、この高周波ノイズ除去処理を施したエコー画像の画像データの輝度情報に基づき、輝度の偏差が所定値よりも大きい位置を血管エッジとして認識し、血管壁面全体の血管エッジについて、位置の偏差が一定値よりも大きい位置を誤認位置として排除する、ことがより好ましい。 Also, the polar coordinate display echo image obtained by the above coordinate conversion is subjected to high frequency noise removal processing using a moving average filter, and based on the luminance information of the image data of the echo image subjected to this high frequency noise removal processing. More preferably, a position where the deviation in luminance is larger than a predetermined value is recognized as a blood vessel edge, and a position where the deviation in position is larger than a certain value is excluded as a false recognition position for the blood vessel edge on the entire blood vessel wall surface.
尚、上記エコー画像上の血管中心を求める際には、上記x−y座標系で表示された上記エコー画像上の血管のエッジに略対応する円形のテンプレートを用意しておき、上記エコー画像上の血管のエッジに円形のテンプレートを近似的に重ね合わせ、この重ね合わせた円形テンプレートの中心を血管中心と仮想するようにしても良い。 When obtaining the blood vessel center on the echo image, a circular template substantially corresponding to the edge of the blood vessel on the echo image displayed in the xy coordinate system is prepared. A circular template may be approximately overlapped with the edge of the blood vessel, and the center of the overlapped circular template may be assumed as the blood vessel center.
また、x−y座標系で表示された上記エコー画像上の血管のエッジに略対応し、且つ、直径が可変の円形のテンプレートを用意しておき、該テンプレートが上記エコー画像上の血管のエッジに近似的に重なり合うように、上記テンプレートの直径を調整して、上記血管の直径を求めることもできる。 In addition, a circular template having a variable diameter substantially corresponding to the blood vessel edge on the echo image displayed in the xy coordinate system is prepared, and the template is the blood vessel edge on the echo image. The diameter of the blood vessel can be obtained by adjusting the diameter of the template so as to approximately overlap with the diameter of the blood vessel.
以上の場合において、上記血管の最大拡張血管径を推定する際には、充血反応過程における複数の拡張血管径の測定値と安静時の基準血管径の測定値とに基づいて、血管径の漸増を1次回帰法で推定し、充血反応時間60秒に対応する拡張血管径の推定値を最大拡張血管径とするようにしても良い。 In the above case, when estimating the maximum dilated vessel diameter, the vascular diameter is gradually increased based on the measured values of the dilated vessel diameters in the process of hyperemia and the measured value of the reference vessel diameter at rest. May be estimated by a linear regression method, and the estimated value of the expanded blood vessel diameter corresponding to the hyperemia reaction time of 60 seconds may be set as the maximum expanded blood vessel diameter.
更に、以上の場合において、上記エコー画像の画像データの輝度情報から求めた上記血管エッジの位置情報に基づいて、上記血管の拡張期および収縮期の少なくとも何れか一方を自動検出することもできる。 Furthermore, in the above case, at least one of the diastolic phase and the systolic phase of the blood vessel can be automatically detected based on the position information of the blood vessel edge obtained from the luminance information of the image data of the echo image.
また更に、以上の場合において、被測定者の腕部における第1部位にカフ圧を加えて所定時間だけ阻血した後に上記カフ圧を解放し、カフ圧を加える前とカフ圧解放後の所定タイミングで、上記被測定者の腕部における第2部位を流れる所定の血管のエコー画像を撮像し、当該エコー画像に基づいて上記血管の直径を測定することができる。 Furthermore, in the above case, the cuff pressure is applied to the first part of the arm of the measurement subject and the blood is blocked for a predetermined time, and then the cuff pressure is released, and a predetermined timing before the cuff pressure is applied and after the cuff pressure is released. Thus, it is possible to take an echo image of a predetermined blood vessel flowing through the second part in the arm portion of the measurement subject and measure the diameter of the blood vessel based on the echo image.
この血管径測定方法において、上記被測定者の最高血圧に基づいて上記阻血カフ圧を設定するようにしても良い。 In this vessel diameter measuring method, it may be set to the ischemic cuff pressure based on the systolic blood pressure of the person to be measured.
また、上記カフ圧の圧力制御中に上記被測定者の血圧を計測するようにしても良い。 Further, it is also possible to measure the blood pressure of the person to be measured during the pressure control in the cuff pressure.
これらの場合、上記カフ圧を上昇させながら被測定者の脈圧を検出し、脈圧消失が生じた時点でのカフ圧を検出し、この検出値に基づいて阻血カフ圧を設定することができる。
また、以上の場合において、上記第1部位を前腕部とし、上記第2部位を上腕部としても良い。
In these cases, it is possible to detect the subject's pulse pressure while increasing the cuff pressure, detect the cuff pressure when the pulse pressure disappears, and set the ischemic cuff pressure based on the detected value. it can.
In the above case, the first part may be the forearm and the second part may be the upper arm.
本願発明に係る血管径の測定装置は、被測定者の所定の血管のエコー画像を撮像する撮像手段と、該撮像手段で得られた上記エコー画像に基づいて上記血管の直径を演算し得る演算手段と、上記撮像手段のエコープローブを、超音波発射部の長手方向が上記血管の中心線と実質的に直交する方向に沿うように設定した状態で、被測定者の上記血管が流れる部位に固定する固定手段と、該固定手段により上記エコープローブを固定した状態で上記撮像手段によって撮像された、上記血管の中心線と実質的に直交する面に沿ったエコー画像を画面上に表示する表示手段と、x−y座標系で表示された上記所定の血管のエコー画像を、x−y座標表示のエコー画像上の血管中心を原点とした極座標系に座標変換して表示し得ると共に、この極座標表示のエコー画像をx−y座標系に逆変換し得る座標変換表示手段と、を備え、上記演算手段は、上記極座標表示のエコー画像に基づいて上記血管のエッジを検出し、このエッジを検出した血管の上記極座標表示のエコー画像を上記座標変換表示手段で逆変換して得られたx−y座標表示のエコー画像を、元のx−y座標表示のエコー画像と対比し、この対比結果に基づいて上記血管エッジの検出データを修正し、この修正された血管エッジの検出データに基づいて上記血管の平均直径を求める、ことを特徴としたものである。
尚、本明細書中において、被測定者の「血管が流れる部位」とは、被測定者の身体において当該「血管が位置している(存在している)部位」を言うものとする。
An apparatus for measuring a blood vessel diameter according to the present invention includes an imaging unit that captures an echo image of a predetermined blood vessel of a measurement subject, and an operation that can calculate the diameter of the blood vessel based on the echo image obtained by the imaging unit And the echo probe of the imaging means in a state where the longitudinal direction of the ultrasonic wave emitting section is set along a direction substantially orthogonal to the center line of the blood vessel, and on the site where the blood vessel of the measurement subject flows Fixing means for fixing, and display for displaying on the screen an echo image taken along the plane substantially orthogonal to the center line of the blood vessel, which is imaged by the imaging means in a state where the echo probe is fixed by the fixing means The echo image of the predetermined blood vessel displayed in the xy coordinate system can be converted into a polar coordinate system with the blood vessel center on the echo image of the xy coordinate display as the origin, and displayed. Polar table Coordinate conversion display means that can reversely convert the echo image of γ into the xy coordinate system, and the calculation means detects the edge of the blood vessel based on the echo image of the polar coordinate display, and detects the edge. The echo image of the xy coordinate display obtained by inversely transforming the echo image of the polar display of the blood vessel by the coordinate conversion display means is compared with the echo image of the original xy coordinate display, and this comparison result is obtained. Based on this, the blood vessel edge detection data is corrected, and the average diameter of the blood vessel is obtained based on the corrected blood vessel edge detection data .
In this specification, the “part where the blood vessel flows” of the measurement subject refers to the “part where the blood vessel is located (exists)” in the body of the measurement subject.
この場合、上記座標変換表示手段は、上記極座標系への座標変換を行うに際しては、好ましくは、エコー発射側に対し実質的に最も近位の血管壁面部を0度とし、上記エコー発射側から実質的に最も遠位の血管壁面部を180度として極座標系への座標変換を行う。 In this case, when performing the coordinate conversion to the polar coordinate system, the coordinate conversion display means preferably sets the blood vessel wall portion substantially closest to the echo emission side to 0 degrees, and from the echo emission side. Coordinate conversion to the polar coordinate system is performed with the most distal blood vessel wall surface being substantially 180 degrees .
また、この場合において、上記極座標表示のエコー画像に対して高周波ノイズ除去処理を施す移動平均フィルタと、上記高周波ノイズ除去処理を施したエコー画像の画像データの輝度情報に基づき、輝度の偏差が所定値よりも大きい位置を血管エッジとして認識するエッジ認識手段と、血管壁面全体の血管エッジについて、位置の偏差が一定値よりも大きい位置を誤認位置として排除する誤認位置排除手段と、を更に備えることが好ましい。 Further, in this case, a luminance deviation is predetermined based on the moving average filter that performs high-frequency noise removal processing on the echo image displayed in polar coordinates and the luminance information of the image data of the echo image that has been subjected to high-frequency noise removal processing. Edge recognition means for recognizing a position larger than the value as a blood vessel edge, and misrecognized position exclusion means for removing a position having a position deviation larger than a certain value as a false recognition position for the blood vessel edge of the entire blood vessel wall surface. Is preferred.
以上の場合において、上記x−y座標系で表示された上記エコー画像上の血管のエッジに略対応する円と該円の中心とを表示した円形テンプレートと、該円形テンプレートを上記エコー画像上で移動させる移動手段と、を更に備えることがより好ましい。 In the above case, a circular template displaying a circle substantially corresponding to a blood vessel edge on the echo image displayed in the xy coordinate system and the center of the circle, and the circular template on the echo image It is more preferable to further include moving means for moving.
また、x−y座標系で表示された上記エコー画像上の血管のエッジに略対応する円と該円の中心とを表示した円形テンプレートと、該円形テンプレートの直径を変化させる直径可変手段と、上記円形テンプレートを上記エコー画像上で移動させる移動手段と、を更に備えるようにしても良い。 A circular template displaying a circle substantially corresponding to the edge of the blood vessel on the echo image displayed in the xy coordinate system and the center of the circle, and a diameter variable means for changing the diameter of the circular template; A moving means for moving the circular template on the echo image may be further provided.
以上の場合において、被測定者の腕部における第1部位にカフ圧を加えて阻血し得る阻血手段と、上記第1部位にカフ圧を加えて所定時間だけ阻血した後に上記カフ圧を解放するようにカフ圧を制御するカフ圧制御手段と、上記撮像手段のエコープローブを被測定者の腕部における第2部位に固定する固定手段と、上記第1部位にカフ圧を加える前とカフ圧解放後の所定タイミングで、上記第2部位を流れる所定の血管のエコー画像を撮像するように上記撮像手段を制御する撮像制御手段と、を備えるようにしても良い。 In the above-described case, the cuff pressure is applied to the first part in the arm portion of the measurement subject, and the cuff pressure is released after the cuff pressure is applied to the first part for a predetermined time. The cuff pressure control means for controlling the cuff pressure, the fixing means for fixing the echo probe of the imaging means to the second part of the arm of the person to be measured, and the cuff pressure before applying the cuff pressure to the first part You may make it provide the imaging control means which controls the said imaging means so that the echo image of the predetermined blood vessel which flows through the said 2nd site | part may be imaged at the predetermined timing after release.
この血管径の測定装置において、上記被測定者の最高血圧に基づいて上記阻血カフ圧を設定する阻血カフ圧設定手段を更に備えるようにしても良い。 In the measurement apparatus of this vessel diameter, it may be so that further comprising ischemic cuff pressure setting a means to set the ischemic cuff pressure based on the systolic blood pressure of the person to be measured.
また、上記カフ圧の制御中に上記被測定者の血圧を計測する血圧計測手段を更に備えるようにしても良い。 It is also possible to so that further comprising a blood pressure measuring means to measure the blood pressure of the upper Symbol measured person in control of the cuff pressure.
これらの場合、上記カフ圧の上昇時に上記被測定者の脈圧を検出する脈圧検出手段を更に備え、該脈圧検出手段が脈圧消失が生じた時点でのカフ圧に基づいて阻血カフ圧を設定する、ことが好ましい。 In these cases, pulse pressure detecting means for detecting the pulse pressure of the measurement subject when the cuff pressure increases is further provided, and the ischemic cuff is based on the cuff pressure at the time when the pulse pressure disappears. It is preferable to set the pressure.
これらの装置において、上記演算手段は、上記カフ圧を加える前のエコー画像とカフ圧解放後のエコー画像とに基づいて、血流依存性血管拡張反応による血管径の拡張度を演算し、上記演算手段には、上記血管径の拡張度を時系列で表示し得る演算結果表示手段が接続されている、ようにしても良い。
以上の場合において、上記第1部位を前腕部とし、上記第2部位を上腕部としても良い。
In these devices, the calculation means calculates the degree of expansion of the blood vessel diameter by the blood flow-dependent vasodilation reaction based on the echo image before applying the cuff pressure and the echo image after releasing the cuff pressure, The calculation means may be connected to calculation result display means capable of displaying the degree of expansion of the blood vessel diameter in time series .
In the above case, the first part may be the forearm and the second part may be the upper arm.
以上の装置において、上記エコープローブの固定状態を上記血管が流れる方向と該血管の周方向とについて調整し得る調整手段を更に備えることが好ましい。
尚、本明細書中において、「血管が流れる方向」とは、当該「血管内の血液が流れている方向」、換言すれば、血管の中心線に沿った方向を言うものとする。
In the above apparatus, further comprising Rukoto an adjusting hand stage a fixed state of the echo probe may be adjusted for the circumferential direction and the blood vessel where the vascular flow is preferred.
In the present specification, the “direction in which the blood vessel flows” refers to the “direction in which blood in the blood vessel flows”, in other words, the direction along the center line of the blood vessel.
本願発明に係るエコーを用いた血管径の測定方法によれば、血管の中心線と実質的に直交する面に沿ったエコー画像(短軸側のエコー画像)を撮像するので、エコープローブの超音波発射部の方位設定(セット)に若干の誤差が生じたとしても、得られたエコー画像には血管の直径部分が必ず含まれることになる。したがって、従来、血管の中心線を含む面のエコー画像(長軸側のエコー画像)を撮像していた場合のように、エコープローブのセット(方位設定)に高い熟練度を求められることはなく、血管径の測定を容易に行えるようになる。
この場合において、x−y座標系で表示された上記血管のエコー画像を、当該画像上での血管中心を原点とした極座標系に変換して表示することにより、通常(x−y座標系)ならば略円形の血管エッジを略直線状に表示することができ、血管エッジの検出および血管の直径の計測をより容易かつ正確に行えるようになる。極座標変換を行う際の原点が血管の実際の中心からある程度ずれている場合や、エコー画像上の血管エッジに歪みや変形がある場合には、極座標表示では直線の歪みや変形として表れることになるが、当該極座標表示のエコー画像上で検出した血管エッジの検出データに基づいて血管の平均直径を求めることにより、直線の歪みや変形が相殺されることになり、より正確な血管径をより容易に求めることができる。
また、上記極座標表示のエコー画像をx−y座標系に逆変換し、この逆変換で得られたエコー画像を元のx−y座標表示のエコー画像と対比した結果に基づいて、上記血管エッジの検出データを修正することにより、より正確な血管径を求めることができる。
According to the measuring method of the blood vessel diameter with echoes of this gun onset bright, since the imaging echo image along the central line substantially perpendicular to the plane of the blood vessel (echo images of the short axis side), echo probe Even if a slight error occurs in the direction setting (set) of the ultrasonic wave emitting part, the obtained echo image always includes the diameter part of the blood vessel. Therefore, unlike the conventional case where an echo image of the surface including the center line of the blood vessel (the echo image on the long axis side) has been imaged, a high level of skill is not required for the echo probe set (orientation setting). The blood vessel diameter can be easily measured.
In this case, the echo image of the blood vessel displayed in the xy coordinate system is converted into a polar coordinate system with the blood vessel center on the image as the origin, and is displayed normally (xy coordinate system). Then, a substantially circular blood vessel edge can be displayed in a substantially straight line, and the detection of the blood vessel edge and the measurement of the diameter of the blood vessel can be performed more easily and accurately. If the origin at the time of polar coordinate conversion deviates to some extent from the actual center of the blood vessel, or if the blood vessel edge on the echo image is distorted or deformed, it will appear as a linear distortion or deformation in the polar coordinate display However, by obtaining the average diameter of the blood vessel based on the blood vessel edge detection data detected on the echo image displayed in the polar coordinate display, distortion and deformation of the straight line are canceled out, so that a more accurate blood vessel diameter is easier. Can be requested.
Further, based on the result of inversely transforming the echo image of the polar coordinate display into the xy coordinate system and comparing the echo image obtained by the inverse transform with the echo image of the original xy coordinate display, the blood vessel edge By correcting the detected data, a more accurate blood vessel diameter can be obtained.
上記極座標系への座標変換を行うに際しては、エコー発射側に対して実質的に最も近位の血管壁面部を0度とし、上記エコー発射側から実質的に最も遠位の血管壁面部を180度として座標変換を行うことで、血管壁面部のうち、反射エコーが比較的得られ易く血管エッジが比較的明瞭に検出できる領域(エコー発射側に対して実質的に最も近位および遠位の領域)と、反射エコーが比較的得られ難く血管エッジの誤検出が生じ易い領域(エコー発射方向に直交する方向の両端領域)とを、極座標表示において予め容易に認識でき、血管エッジの検出を行うに際して、その精度向上に資することができる。 In performing the coordinate conversion to the polar coordinate system, the blood vessel wall surface portion that is most proximal to the echo emission side is set to 0 degrees, and the blood vessel wall surface portion that is substantially farthest from the echo emission side is 180 degrees. By performing coordinate conversion as a degree, the region of the blood vessel wall surface where the reflected echo is relatively easily obtained and the blood vessel edge can be detected relatively clearly (substantially the most proximal and distal to the echo emission side) Region) and regions that are relatively difficult to obtain reflected echoes and are prone to erroneous detection of blood vessel edges (both end regions in the direction orthogonal to the echo emission direction) can be easily recognized in advance in polar coordinate display to detect blood vessel edges. When performing, it can contribute to the improvement of the precision.
また、上記座標変換で得られた極座標表示のエコー画像に対しては、移動平均フィルタを用いて高周波ノイズ除去処理を施し、この高周波ノイズ除去処理を施したエコー画像の画像データの輝度情報に基づき、輝度の偏差が所定値よりも大きい位置を血管エッジとして認識することで、血管エッジの検出精度をより高めることができ、更に、血管壁面全体の血管エッジについて、位置の偏差が一定値よりも大きい位置を誤認位置として排除することで、血管エッジの検出精度を更に一層高めることができる。 Also, the polar coordinate display echo image obtained by the above coordinate conversion is subjected to high frequency noise removal processing using a moving average filter, and based on the luminance information of the image data of the echo image subjected to this high frequency noise removal processing. By recognizing the position where the luminance deviation is larger than the predetermined value as the blood vessel edge, the detection accuracy of the blood vessel edge can be further improved, and the position deviation of the blood vessel edge of the entire blood vessel wall surface is more than a certain value. By excluding a large position as a misidentification position, the blood vessel edge detection accuracy can be further enhanced.
以上の場合において、更に好ましくは、上記x−y座標系で表示された上記エコー画像上の血管のエッジに略対応する円形のテンプレートを用い、この円形テンプレートを上記エコー画像上の血管のエッジに近似的に重ね合わせ、円形テンプレートの中心を血管中心と仮想することにより、極座標変換を行う際の原点の設定をより簡単に行うことができる。 In the above case, more preferably, a circular template substantially corresponding to the blood vessel edge on the echo image displayed in the xy coordinate system is used, and this circular template is used as the blood vessel edge on the echo image. The origin can be set more easily when polar coordinate conversion is performed by approximately overlapping and virtualizing the center of the circular template as the blood vessel center.
また、x−y座標系で表示されたエコー画像上の血管のエッジに略対応する円形テンプレートの直径を可変とし、該テンプレートが上記エコー画像上の血管のエッジに近似的に重なり合うように、上記テンプレートの直径を調整することで、より簡単に上記血管の直径を求めることができる。 Further, the diameter of a circular template substantially corresponding to the edge of the blood vessel on the echo image displayed in the xy coordinate system is variable, and the template is approximately overlapped with the edge of the blood vessel on the echo image. By adjusting the diameter of the template, the diameter of the blood vessel can be obtained more easily.
以上の場合において、上記血管の最大拡張血管径を推定する際には、充血反応過程における複数の拡張血管径の測定値と安静時の基準血管径の測定値とに基づいて、血管径の漸増を1次回帰法で推定し、充血反応時間60秒に対応する拡張血管径の推定値を最大拡張血管径とすることにより、最大拡張血管径をより短時間で推定することができる。 In the above case, when estimating the maximum dilated vessel diameter, the vascular diameter is gradually increased based on the measured values of the dilated vessel diameters in the process of hyperemia and the measured value of the reference vessel diameter at rest. Is estimated by the linear regression method, and the estimated value of the expanded blood vessel diameter corresponding to the hyperemia reaction time of 60 seconds is set as the maximum expanded blood vessel diameter, whereby the maximum expanded blood vessel diameter can be estimated in a shorter time.
更に、以上の場合において、上記エコー画像の画像データの輝度情報から求めた上記血管エッジの位置情報に基づいて、上記血管の拡張期および収縮期の少なくとも何れか一方を自動検出することで、血管の拡張期や収縮期をより迅速に検出することができ、また、検出作業を省力化できる。 Furthermore, in the above case, the blood vessel is automatically detected based on the position information of the blood vessel edge obtained from the luminance information of the image data of the echo image, thereby automatically detecting at least one of the diastolic phase and the systolic phase of the blood vessel. The diastolic phase and systolic phase can be detected more quickly, and the detection work can be saved.
以上の全ての場合において、被測定者の腕部における第1部位にカフ圧を加えて所定時間だけ阻血した後に上記カフ圧を解放し、カフ圧を加える前とカフ圧解放後の所定タイミングで、上記被測定者の腕部における第2部位を流れる所定の血管のエコー画像を撮像し、当該エコー画像に基づいて上記血管の直径を測定することにより、カフ圧を加える前のエコー画像とカフ圧解放後のエコー画像とに基づいて、血流依存性血管拡張反応による血管径の拡張度を測定することができる。換言すれば、この血流依存性血管拡張反応による血管径の拡張度(所謂、%FMD)を測定するに際して、以上のような作用効果を奏することができる。 In all of the above cases, the cuff pressure is applied to the first part in the arm of the measurement subject and is blocked for a predetermined time, and then the cuff pressure is released. At a predetermined timing before the cuff pressure is applied and after the cuff pressure is released. Then, an echo image of a predetermined blood vessel flowing through the second part in the arm portion of the measurement subject is captured, and the diameter of the blood vessel is measured based on the echo image, so that the echo image and the cuff before the cuff pressure is applied Based on the echo image after the pressure release, the degree of expansion of the blood vessel diameter by the blood flow-dependent vasodilation reaction can be measured. In other words, when measuring the degree of expansion of the blood vessel diameter (so-called% FMD) by this blood flow-dependent vasodilation reaction, the above-described effects can be obtained.
この場合において、上記被測定者の最高血圧に基づいて、当該被測定者の腕部における第1部位を阻血する阻血カフ圧を設定することにより、確実に阻血でき、且つ、できるだけ低い阻血カフ圧を個々の被測定者に応じて設定することができる。その結果、従来、一律に定めた高いカフ圧を加えて阻血していた場合のように、被測定者に過度の苦痛や負担を強いることを有効に回避することができる。 In this case, based on the systolic blood pressure of the person to be measured, by setting the ischemia cuff pressure to ischemia of the first site in the arm portion of the subject, it can be reliably ischemia, and as low as possible ischemia cuff pressure Can be set according to the individual person to be measured. As a result, it is possible to effectively avoid excessive pain and burden on the measurement subject, as in the case of conventional ischemia by applying a uniform high cuff pressure.
また、カフ圧の圧力制御中に被測定者の血圧を計測することにより、血管径の測定と血圧測定とを併せて行うことができ、両者を別々に行う場合に比して利便性が向上すると共に、血管径を測定する際における被測定者の最新の血圧データを得ることができる。 Also, by measuring the blood pressure of the subject during the pressure control of the cuff pressure, it can be carried out by combining the measurement and blood pressure measurement of the blood vessel diameter, is improved convenience as compared with the case where both separately In addition, the latest blood pressure data of the person to be measured when measuring the blood vessel diameter can be obtained.
これらの場合において、上記第1部位へのカフ圧を上昇させながら被測定者の脈圧を検出し、脈圧消失が生じた時点でのカフ圧を検出することで、当該被測定者の最高血圧に対応したカフ圧を検出することができる。つまり、カフ圧を加える工程で被測定者の最高血圧を計測することができる。そして、この最高血圧に対応したカフ圧の検出値に基づいて上記阻血カフ圧を設定することにより、血管径を測定する直前での被測定者の最高血圧に基づいた阻血カフ圧の設定を行うことができる。 In these cases, the measurement subject's pulse pressure is detected while increasing the cuff pressure to the first part, and the cuff pressure at the time when the pulse pressure disappears is detected, so that the measurement subject's maximum pressure is detected. A cuff pressure corresponding to high blood pressure can be detected. That is, the highest blood pressure of the measurement subject can be measured in the step of applying the cuff pressure. Then, by setting the ischemic cuff pressure based on the detected value of the cuff pressure corresponding to the maximum blood pressure, the ischemic cuff pressure is set based on the maximum blood pressure of the measurement subject immediately before measuring the blood vessel diameter. be able to.
以上の場合において、上記第1部位を前腕部とし、上記第2部位を上腕部とすることにより、血流依存性血管拡張反応による血管径の拡張が顕著に現れ易い上腕部の血管(例えば、上腕動脈やとう骨動脈など)について、血管径の拡張度を測定することができる。換言すれば、かかる上腕部の血管について血流依存性血管拡張反応による血管径の拡張度(所謂、%FMD)を測定するに際して、以上のような作用効果を奏することができる。 In the above case, by setting the first part as the forearm part and the second part as the upper arm part, the blood vessel of the upper arm part (e.g. For the brachial artery, radial artery, etc.), the degree of vascular diameter expansion can be measured. In other words, when measuring the degree of expansion of the blood vessel diameter (so-called% FMD) by the blood flow-dependent vasodilatation reaction with respect to the blood vessel of the upper arm, the above-described effects can be obtained.
本願発明に係るエコーを用いた血管径の測定装置によれば、撮像手段のエコープローブを、超音波発射部の長手方向が上記血管の中心線と実質的に直交する方向に沿うように設定した状態で、被測定者の血管が流れる部位に固定する固定手段を備えているので、血管の中心線と実質的に直交する面に沿ったエコー画像(短軸側のエコー画像)を撮像することができ、エコープローブの超音波発射部の方位設定(セット)に若干の誤差が生じたとしても、得られたエコー画像には血管の直径部分が必ず含まれることになる。したがって、従来、血管の中心線を含む面のエコー画像(長軸側のエコー画像)を撮像していた場合のように、エコープローブのセット(方位設定)に高い熟練度を求められることはなく、血管径の測定を容易に行えるようになる。
この場合において、x−y座標系で表示された上記血管のエコー画像を、当該画像上での血管中心を原点とした極座標系に変換して表示し得る座標変換表示手段を更に備えているので、通常(x−y座標系)ならば略円形の血管エッジを略直線状に表示することができ、血管エッジの検出および血管の直径の計測をより容易かつ正確に行えるようになる。極座標変換を行う際の原点が血管の実際の中心からある程度ずれている場合や、エコー画像上の血管エッジに歪みや変形がある場合には、極座標表示では直線の歪みや変形として表れることになるが、当該極座標表示のエコー画像上で検出した血管エッジの検出データに基づいて血管の平均直径を演算手段で演算することにより、直線の歪みや変形が相殺されることになり、より正確な血管径をより容易に求めることができる。
また、上記極座標表示のエコー画像をx−y座標系に逆変換し、この逆変換で得られたエコー画像を元のx−y座標表示のエコー画像と対比した結果に基づいて、上記血管エッジの検出データを修正することにより、より正確な血管径を求めることができる。
According to the blood vessel diameter measuring apparatus using an echo according to the present invention, the echo probe of the imaging means is set so that the longitudinal direction of the ultrasonic wave emitting portion is substantially perpendicular to the center line of the blood vessel. In this state, since a fixing means for fixing the measurement subject's blood vessel is provided, an echo image (echo image on the short axis side) is taken along a plane substantially orthogonal to the center line of the blood vessel. Even if a slight error occurs in the orientation setting (set) of the ultrasonic wave emitting portion of the echo probe, the obtained echo image always includes the diameter portion of the blood vessel. Therefore, unlike the conventional case where an echo image of the surface including the center line of the blood vessel (the echo image on the long axis side) has been imaged, a high level of skill is not required for the echo probe set (orientation setting). The blood vessel diameter can be easily measured.
In this case, since the blood vessel echo image displayed in the xy coordinate system is further converted into a polar coordinate system with the blood vessel center on the image as the origin, the coordinate conversion display means is further provided. In general (xy coordinate system), a substantially circular blood vessel edge can be displayed in a substantially straight line, and the detection of the blood vessel edge and the measurement of the diameter of the blood vessel can be performed more easily and accurately. If the origin at the time of polar coordinate conversion deviates to some extent from the actual center of the blood vessel, or if the blood vessel edge on the echo image is distorted or deformed, it will appear as a linear distortion or deformation in the polar coordinate display However, by calculating the average diameter of the blood vessel by the calculation means based on the detection data of the blood vessel edge detected on the echo image displayed in the polar coordinate display, the straight line distortion and deformation are canceled out, and the more accurate blood vessel The diameter can be determined more easily.
Further, based on the result of inversely transforming the echo image of the polar coordinate display into the xy coordinate system and comparing the echo image obtained by the inverse transform with the echo image of the original xy coordinate display, the blood vessel edge By correcting the detected data, a more accurate blood vessel diameter can be obtained.
この場合において、上記極座標系への座標変換を行うに際しては、好ましくは、上記座標変換表示手段は、エコー発射側に対して実質的に最も近位の血管壁面部を0度とし、上記エコー発射側から実質的に最も遠位の血管壁面部を180度として座標変換を行うので、血管壁面部のうち、反射エコーが比較的得られ易く血管エッジが比較的明瞭に検出できる領域(エコー発射側に対して実質的に最も近位および遠位の領域)と、反射エコーが比較的得られ難く血管エッジの誤検出が生じ易い領域(エコー発射方向に直交する方向の両端領域)とを、極座標表示において予め容易に認識でき、血管エッジの検出を行うに際して、その精度向上に資することができる。 In this case, when performing the coordinate conversion to the polar coordinate system, preferably, the coordinate conversion display means sets the blood vessel wall portion substantially closest to the echo emission side to 0 degree and performs the echo emission. Since the coordinate conversion is performed with the blood vessel wall portion substantially farthest from the side as 180 degrees, the region of the blood vessel wall portion where the reflected echo is relatively easily obtained and the blood vessel edge can be detected relatively clearly (the echo emission side The polarities of the most proximal and distal regions) and the regions where reflected echoes are relatively difficult to detect and are prone to false detection of blood vessel edges (both end regions perpendicular to the echo firing direction). It can be easily recognized in advance and can contribute to improvement in accuracy when detecting a blood vessel edge.
また、この場合において、上記極座標表示のエコー画像に対して高周波ノイズ除去処理を施す移動平均フィルタと、上記高周波ノイズ除去処理を施したエコー画像の画像データの輝度情報に基づき、輝度の偏差が所定値よりも大きい位置を血管エッジとして認識するエッジ認識手段とを備えることで、血管エッジの検出精度をより高めることができ、更に、血管壁面全体の血管エッジについて、位置の偏差が一定値よりも大きい位置を誤認位置として排除する誤認位置排除手段を更に備えることで、血管エッジの検出精度を更に一層高めることができる。 Further, in this case, a luminance deviation is predetermined based on the moving average filter that performs high-frequency noise removal processing on the echo image displayed in polar coordinates and the luminance information of the image data of the echo image that has been subjected to high-frequency noise removal processing. By providing edge recognition means for recognizing a position larger than the value as a blood vessel edge, the accuracy of detecting the blood vessel edge can be further improved, and the position deviation of the blood vessel edge of the entire blood vessel wall surface is less than a certain value. By further including a misrecognized position exclusion unit that excludes a large position as a misrecognized position, the detection accuracy of the blood vessel edge can be further enhanced.
以上の場合において、更に好ましくは、 上記x−y座標系で表示された上記エコー画像上の血管のエッジに略対応する円と該円の中心とを表示した円形テンプレートと、該円形テンプレートを上記エコー画像上で移動させる移動手段とを備えることにより、この円形テンプレートを上記エコー画像上の血管のエッジに近似的に重ね合わせるように移動して、円形テンプレートの中心を血管中心と仮想することにより、極座標変換を行う際の原点の設定をより簡単に行うことができる。 In the above case, more preferably, a circular template displaying a circle substantially corresponding to an edge of a blood vessel on the echo image displayed in the xy coordinate system and the center of the circle, and the circular template By moving the circular template so as to approximately overlap the edge of the blood vessel on the echo image by moving the circular template on the echo image, the center of the circular template is assumed to be the blood vessel center. The origin can be set more easily when performing polar coordinate conversion.
また、x−y座標系で表示された上記エコー画像上の血管のエッジに略対応する円と該円の中心とを表示した円形テンプレートと、該円形テンプレートの直径を変化させる直径可変手段と、上記円形テンプレートを上記エコー画像上で移動させる移動手段とを更に備えることにより、該テンプレートが上記エコー画像上の血管のエッジに近似的に重なり合うように、上記テンプレートの直径を調整することで、より簡単に上記血管の直径を求めることができる。 A circular template displaying a circle substantially corresponding to the edge of the blood vessel on the echo image displayed in the xy coordinate system and the center of the circle, and a diameter variable means for changing the diameter of the circular template; A moving means for moving the circular template on the echo image, and by adjusting the diameter of the template so that the template approximately overlaps the edge of the blood vessel on the echo image; The diameter of the blood vessel can be easily obtained.
以上の全ての場合において、被測定者の腕部における第1部位にカフ圧を加えて所定時間だけ阻血した後に上記カフ圧を解放し、カフ圧を加える前とカフ圧解放後の所定タイミングで、上記被測定者の腕部における第2部位を流れる所定の血管のエコー画像を撮像し、当該エコー画像に基づいて上記血管の直径を測定することにより、カフ圧を加える前のエコー画像とカフ圧解放後のエコー画像とに基づいて、血流依存性血管拡張反応による血管径の拡張度を測定することができる。換言すれば、この血流依存性血管拡張反応による血管径の拡張度(所謂、%FMD)を測定するに際して、以上のような作用効果を奏することができる。 In all of the above cases, the cuff pressure is applied to the first part in the arm of the measurement subject and is blocked for a predetermined time, and then the cuff pressure is released. At a predetermined timing before the cuff pressure is applied and after the cuff pressure is released. Then, an echo image of a predetermined blood vessel flowing through the second part in the arm portion of the measurement subject is captured, and the diameter of the blood vessel is measured based on the echo image, so that the echo image and the cuff before the cuff pressure is applied Based on the echo image after the pressure release, the degree of expansion of the blood vessel diameter by the blood flow-dependent vasodilation reaction can be measured. In other words, when measuring the degree of expansion of the blood vessel diameter (so-called% FMD) by this blood flow-dependent vasodilation reaction, the above-described effects can be obtained.
この場合において、被測定者の最高血圧に基づいて上記阻血カフ圧を設定する阻血カフ圧設定手段を備えることにより、当該被測定者の腕部における第1部位を確実に阻血でき、且つ、できるだけ低い阻血カフ圧を個々の被測定者に応じて設定することができる。その結果、従来、一律に定めた高いカフ圧を加えて阻血していた場合のように、被測定者に過度の苦痛や負担を強いることを有効に回避することができる。 In this case, the Rukoto provided with ischemic cuff pressure setting means for setting the ischemic cuff pressure based on the systolic blood pressure of the subject, it can be reliably ischemia the first site in the arm portion of the subject, and, The lowest possible ischemic cuff pressure can be set according to the individual subject. As a result, it is possible to effectively avoid excessive pain and burden on the measurement subject, as in the case of conventional ischemia by applying a uniform high cuff pressure.
また、カフ圧の制御中に被測定者の血圧を計測する血圧計測手段を備えることにより、血管径の測定と血圧測定とを併せて行うことができ、両者を別々に行う場合に比して利便性が向上すると共に、血管径を測定する際における被測定者の最新の血圧データを得ることができる。 Moreover, compared with the case where the Rukoto comprising a blood pressure measuring means for measuring the blood pressure of the subject during the control of the cuff pressure, can be carried out together with measurement and blood pressure measurement of the blood vessel diameter is performed both separately Thus, convenience can be improved, and the latest blood pressure data of the measurement subject at the time of measuring the blood vessel diameter can be obtained.
これらの場合において、好ましくは、上記カフ圧の上昇時に上記被測定者の脈圧を検出する脈圧検出手段を更に備えることにより、上記第1部位へのカフ圧を上昇させながら被測定者の脈圧を検出して脈圧消失が生じた時点でのカフ圧を検出することができ、当該被測定者の最高血圧に対応したカフ圧を検出することができる。つまり、カフ圧を加える工程で被測定者の最高血圧を計測することができる。そして、この最高血圧に対応したカフ圧の検出値に基づいて上記阻血カフ圧を設定することにより、血管径を測定する直前での被測定者の最高血圧に基づいた阻血カフ圧の設定を行うことができる。 In these cases, it is preferable that a pulse pressure detection unit that detects the pulse pressure of the subject to be measured when the cuff pressure is increased to further increase the cuff pressure of the subject to be measured while increasing the cuff pressure to the first portion. The cuff pressure at the time when the pulse pressure disappears after detecting the pulse pressure can be detected, and the cuff pressure corresponding to the maximum blood pressure of the measurement subject can be detected. That is, the highest blood pressure of the measurement subject can be measured in the step of applying the cuff pressure. Then, by setting the ischemic cuff pressure based on the detected value of the cuff pressure corresponding to the maximum blood pressure, the ischemic cuff pressure is set based on the maximum blood pressure of the measurement subject immediately before measuring the blood vessel diameter. be able to.
これらの装置において、カフ圧を加える前のエコー画像とカフ圧解放後のエコー画像とに基づいて血流依存性血管拡張反応による血管径の拡張度(所謂、%FMD)を演算し得る演算手段に、上記血管径の拡張度を時系列で表示し得る表示手段を接続することにより、%FMD測定を例えば定期的に行ってその変化を調べるような場合について、%FMDの改善または悪化等を時系列データとして容易に視認することができる。 In these devices, computing means capable of computing the degree of expansion of the blood vessel diameter (so-called% FMD) by the blood flow-dependent vasodilation reaction based on the echo image before applying the cuff pressure and the echo image after releasing the cuff pressure. In addition, by connecting a display means capable of displaying the degree of expansion of the blood vessel diameter in time series, for example, when% FMD measurement is periodically performed to examine the change, improvement or deterioration of% FMD, etc. It can be easily visually recognized as time series data.
以上の場合において、上記第1部位を前腕部とし、上記第2部位を上腕部とすることにより、血流依存性血管拡張反応による血管径の拡張現象が顕著に現れ易い上腕部の血管(例えば、上腕動脈やとう骨動脈など)について、血管径の拡張度を測定することができる。換言すれば、かかる上腕部の血管について血流依存性血管拡張反応による血管径の拡張度(所謂、%FMD)を測定するに際して、以上のような作用効果を奏することができる。 In the above case, by setting the first part as the forearm part and the second part as the upper arm part, a blood vessel diameter expansion phenomenon due to a blood flow-dependent vasodilation reaction is likely to appear remarkably (for example, , The degree of expansion of the blood vessel diameter can be measured for brachial artery, radial artery, and the like. In other words, when measuring the degree of expansion of the blood vessel diameter (so-called% FMD) by the blood flow-dependent vasodilatation reaction with respect to the blood vessel of the upper arm, the above-described effects can be obtained.
以上の装置において、撮像手段のエコープローブを被測定者の上記血管が流れる部位に固定する固定手段と、上記エコープローブの固定状態を上記血管が流れる方向と該血管の周方向とについて調整し得る調整手段とを備えることにより、エコープローブを被測定者の上記部位に比較的長時間にわたって固定する必要がある場合でも、エコープローブの表面と上記部位との間の密着性を一定に保つように調整することが可能になり、より精度の高い測定を行うことができる。 In the apparatus described above, the fixing means for fixing the echo probe of the imaging means to the site where the blood vessel of the measurement subject flows, and the fixing state of the echo probe can be adjusted in the direction in which the blood vessel flows and the circumferential direction of the blood vessel the Rukoto an adjusting means, even if the echo probe it is necessary to fix over a relatively long period of time to the site of the subject, to keep the adhesion between the surface and the portion of the echo probe constant Therefore, it is possible to perform measurement with higher accuracy.
以下、本発明の実施形態を、例えば血流依存性血管拡張反応(所謂FMD)による血管の拡張度(%FMD)の測定に適用した場合を例に取って、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
図1及び図2は、本実施形態に係る血管径測定装置Msのシステム構成を概略的に示す説明図およびブロック構成図である。この血管径測定装置Msは、被測定者の所定の血管(代表的には上腕動脈)のエコー画像を撮像し、当該エコー画像に基づいて上記血管の直径を測定することにより、当該被測定者の%FMDを計測するもので、腕部加圧機構10とプローブ固定機構20と撮像機構30と制御演算機構40と表示機構50とを、主要部として備えている。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings, taking as an example the case where the embodiment is applied to measurement of blood vessel dilatation (% FMD) by blood flow-dependent vasodilatation (so-called FMD), for example. explain.
1 and 2 are an explanatory diagram and a block configuration diagram schematically showing a system configuration of the blood vessel diameter measuring apparatus Ms according to the present embodiment. The blood vessel diameter measuring device Ms captures an echo image of a predetermined blood vessel (typically brachial artery) of the measurement subject and measures the diameter of the blood vessel based on the echo image, thereby measuring the measurement subject. % FMD is measured, and the arm
尚、特に、動脈硬化の予知を念頭に置いて測定する場合には、測定対象とする上記被測定者の所定の血管としては,血流依存性血管拡張反応による血管の拡張現象が非常に顕著に現れ易い上腕動脈が代表的である。或いは、この代わりに、とう骨動脈の血管径の拡張度(%FMD)を測定するようにしても良い。 In particular, when measuring with the prediction of arteriosclerosis in mind, as the predetermined blood vessel of the subject to be measured, the blood vessel dilation phenomenon due to the blood flow-dependent vasodilation reaction is very remarkable. The brachial artery, which is easy to appear in, is representative. Alternatively, the degree of expansion (% FMD) of the radial diameter of the radial artery may be measured instead.
上記腕部加圧機構10は、被測定者の腕部における第1の所定部位Af(第1部位)にカフ圧を加えて、該第1部位を阻血することを基本的な目的とする機構であり、阻血用カフでなるカフ部11と、該カフ11内の圧力を制御するカフ圧制御部12とを備えている。また、カフ部11の下側には、被測定者の腕部の第1部位Afを載置させるベース部14が設けられている。
上記第1部位としては、被測定者の前腕部Afが代表的であり、これに限定されるものではないが、本実施形態においても、この前腕部Afにカフ圧を加えて阻血するようにした。
The
The first portion is typically the forearm portion Af of the measurement subject, and is not limited to this, but in this embodiment as well, the cuff pressure is applied to the forearm portion Af to prevent blood loss. did.
該カフ圧制御部12は、具体的には図示しなかったが、カフ11内を加圧する加圧機構と、カフ11内を減圧・除圧する減圧機構と、これら加圧/減圧装置を制御する制御機構とを備えている。より具体的に説明すれば、上記カフ圧制御部12は、例えば、カフ11内に加圧(圧縮)エアを送給する圧縮ポンプと、カフ11内の圧縮エアを排出して減圧・除圧する排気弁とを備え、これら圧縮ポンプ及び排気弁の作動を、当該カフ圧制御部12のコントローラによって制御するように構成されている。
Although not specifically shown, the cuff
上記カフ部11は、その加圧および減圧機構については従来公知のものと同様であるが、本実施形態では、このカフ部11に脈圧計測部13が設けられている。この脈圧計測部13で被測定者の脈圧を計測し、脈圧が発生した際および消失した際のカフ圧を検知することで、被測定者の最低血圧や最高血圧を計測することができる。カフ圧を上昇させる場合を例にとって具体的に説明すれば、カフ圧ゼロ(0:零)からスタートし、脈圧計測部13が脈圧発生を検知した時点のカフ圧を計測することで最低血圧を知ることができ、その後さらにカフ圧を上昇させて行き、脈圧計測部13が脈圧消失を検知した時点のカフ圧を計測することで最高血圧を知ることができる。
The
このように、カフ部11に脈圧計測部13を設けたことにより、%FMDの測定と血圧測定とを併せて行うことができ、両者を別々に行う場合に比して利便性が向上すると共に、血管径を測定する際における被測定者の最新の血圧データを得ることができる。
As described above, by providing the pulse
本実施形態では、上記脈圧計測部13によって計測された被測定者の最高血圧に基づいて、上記前腕部Afを阻血する阻血カフ圧が設定される。つまり、最高血圧よりも所定値(具体的には、20−40mmHg、より確実には30−40mmHg)だけ高い値に相当する圧力に阻血カフ圧が設定される。最高血圧よりも上記所定値だけ高い値に相当するカフ圧を加えることで、当該被測定者について確実に阻血することができる。
In the present embodiment, the ischemic cuff pressure for blocking the forearm portion Af is set based on the highest blood pressure of the measurement subject measured by the pulse
この阻血カフ圧の設定は、後述する制御演算機構40の制御プログラムに従って行われる。或いは、カフ圧制御部12にかかるカフ圧の制御を行うプログラムを格納したメモリ(記憶装置)を付設しておき、この制御プログラムによってカフ圧の制御および阻血カフ圧の設定等を行わせるようにしても良い。
尚、このように被測定者の最高血圧に基づいて阻血カフ圧を設定する場合、以上のような実測を特に行うことなく、被測定者が過去の測定経験から記憶していた最高血圧値を申告し、この申告された値に基づいて阻血カフ圧を設定するようにしても良い。
The setting of the ischemic cuff pressure is performed according to a control program of the
In addition, when setting the ischemic cuff pressure based on the person's systolic blood pressure in this way, the person's memorized maximal blood pressure value from the past measurement experience is used without performing the actual measurement as described above. The ischemic cuff pressure may be set based on the reported value.
このように、個々の被測定者の最高血圧に基づいて阻血カフ圧を設定することにより、被測定者の前腕部Afを確実に阻血でき、且つ、できるだけ低い阻血カフ圧を個々の被測定者に応じて設定することができる。その結果、従来、一律に定めた高いカフ圧を加えて阻血していた場合のように、被測定者に過度の苦痛や負担を強いることを有効に回避することができるのである。 In this way, by setting the ischemic cuff pressure based on the maximum blood pressure of each individual person to be measured, the forearm portion Af of the person to be measured can be reliably occluded and the ischemic cuff pressure as low as possible can be individually measured. It can be set according to. As a result, it is possible to effectively avoid excessive pain and burden on the measurement subject, as in the case of conventional ischemia by applying a uniformly high cuff pressure.
この場合において、前腕部Afのカフ圧を上昇させながら被測定者の脈圧を検出し、脈圧消失が生じた時点でのカフ圧を検出することで、当該被測定者の最高血圧に対応したカフ圧を検出することができる。つまり、カフ圧を加える工程で被測定者の最高血圧を計測することができる。そして、この最高血圧に対応したカフ圧の検出値に基づいて上記阻血カフ圧を設定することにより、血管径を測定する直前での被測定者の最高血圧に基づいた阻血カフ圧の設定を行うことができる。 In this case, the pulse pressure of the person to be measured is detected while increasing the cuff pressure of the forearm Af, and the cuff pressure at the time when the pulse pressure disappears is detected to correspond to the maximum blood pressure of the person to be measured. The detected cuff pressure can be detected. That is, the highest blood pressure of the measurement subject can be measured in the step of applying the cuff pressure. Then, by setting the ischemic cuff pressure based on the detected value of the cuff pressure corresponding to the maximum blood pressure, the ischemic cuff pressure is set based on the maximum blood pressure of the measurement subject immediately before measuring the blood vessel diameter. be able to.
上記プローブ固定機構20は、被測定者の腕部における第2部位Auにエコープローブ31を固定する機構で、この第2部位としては被測定者の上腕部Auが代表的である。つまり、%FMDを測定して動脈硬化を調べる際に測定対象とする血管としては、上腕動脈が代表的であり、これに限定されるものではないが、本実施形態においても、上腕部Auにエコープローブ31を固定して上腕動脈の血管径を計測するようにした。
The
本実施形態では、エコープローブ31の超音波発射面31f(超音波発射部)が略長方形状をなすように形成されており、上記プローブ固定機構20は、上記超音波発射部31fの長手方向が上腕動脈の中心線と実質的に直交する方向(つまり、上腕部Auの太さ方向)に沿うように設定した状態で、エコープローブ31を被測定者の上腕部Auに固定できるように構成されている。
In the present embodiment, the
具体的に説明すれば、図1に示されるように、プローブ固定機構20は、例えば腕部加圧機構10のベース部14に一端部が支持された棒状のアタッチメント21と、このアタッチメント21の端末側に配設されたプローブ固定具27とを備えている。上記アタッチメント21は、上記ベース部14から水平方向に延びる水平部22と、略90度の角度に曲折成形された中間部23と、上記水平部22に対して略直角方向に延びる垂直部24とを備えている。尚、上記水平部22の一端部は、より好ましくは、上記ベース部14に対して、その伸長方向へスライド調節可能に支持されている。
Specifically, as shown in FIG. 1, the
上記水平部22と中間部23とは、第1継手25を介して垂直面内で相対的に回動可能に連結され、中間部23と垂直部24とは第2継手26を介して水平面内で相対的に回動可能に連結されている。プローブ固定具27は、上記垂直部24の端末側に固定されている。
従って、このプローブ固定具27に固定されたエコープローブ31は、被測定者の上腕部Auの上腕動脈の方向と該上腕動脈の周方向とについて、位置および方位が調節可能である。
The
Therefore, the position and orientation of the
上記プローブ固定具27はアタッチメント21の垂直部24に対して所定の角度をなして固定されており、第1継手25及び第2継手26の回動角度を調節することにより、エコープローブ31を、その超音波発射部31fの長手方向が上腕動脈の中心線と実質的に直交する方向(つまり、上腕部Auの太さ方向)に沿うように容易に設定でき、エコープローブ31の位置および方位をこのように設定した状態で、被測定者の上腕部Auに固定することができる。
The
また、アタッチメント21に上述のような調節機能を付与したことにより、エコープローブ31を被測定者の上腕部Auに比較的長時間にわたって固定する必要がある場合でも、エコープローブ31の表面と上腕部Auとの間の密着性を一定に保つように調整することが可能になり、より精度の高い測定を行うことができる。
Further, by providing the
図4は、エコープローブ31の血管Bvに対する取付方位と撮像されるエコー画像との関係を模式的に示したものである。図4における右側の図で示されるように、超音波発射部31fの長手方向が血管Bvの中心線Lb(長軸)を含む面に一致するようにエコープローブ31をセットして(つまり長軸側で)撮像した場合には、エコープローブ31の長さに略対応した長さについて血管径Dのエコー画像を得ることができ、これらエコー画像に基づいて演算された血管径の値を平均することで、血管拡張反応による変化率が上述のように小さい場合(約10%程度)でも、比較的高精度で血管径を求めることができる。しかしながら、血管の長軸に沿って明瞭なエコー画像を得るには、エコー信号が血管Bvの直径Dと一致する位置を探さなければならず、このような位置を探し、ある程度以上の長さについてエコーを血管の直径位置に沿って通過させるようにエコープローブをセットするには、かなりの熟練度が求められるのである。
FIG. 4 schematically shows the relationship between the mounting orientation of the
これに対して、図4における左側の図で示されるように、エコープローブ31を、その超音波発射部31fの長手方向が血管Bvの中心線Lbと実質的に直交する方向に沿うようにセットして(つまり短軸側で)撮像した場合には、エコープローブ31の超音波発射部31fの方位設定(セット)に若干の誤差が生じたとしても、得られたエコー画像には血管Bvの直径D部分が必ず含まれることになる。したがって、従来、血管Bvの中心線Lbを含む面のエコー画像(長軸側のエコー画像)を撮像していた場合のように、エコープローブ31のセット(方位設定)に高い熟練度を求められることはなく、血管径Dの測定を容易に行うことができるのである。
On the other hand, as shown in the diagram on the left side in FIG. 4, the
尚、エコープローブ31の超音波発射面31fは一般に平坦であるので、曲面をなす腕の表面形状に対して十分に密着するようにプローブ31をセットすることは難く、血管のエコー画像を撮像する際に安定した画像を得ることが難しい場合がある。このような場合には、例えば図5に模式的に示すように、被測定者の上腕部Auの表面とエコープローブ31の発射面31fとの間に、水を充填した袋体28(ウォータバッグ)を介在させればよい。ウォータバッグ28は変形自在であり、腕部の表面に押し付けられた際には、容易にその表面に沿って密着する。従って、このようなウォータバッグ28の形状的なフレキシビリティを利用することで、プローブ31の腕部に対する良好なセット状態を比較的容易に得ることが可能である。
In addition, since the
一方、上記撮像機構30は、計測対象とした血管(本実施形態では、上腕部Auを流れる上腕動脈)のエコー画像を撮像するもので、上述のエコープローブ31とエコー画像処理装置32とを備えている。エコープローブ31は、その先端の発射面31fから所定周波数(例えば、7.5−15MHz)の超音波を発射し、その反射波をエコー信号として受信するもので、このエコー信号が画像処理装置32に送信されてエコー画像が得られる。この撮像機構30(つまり、エコープローブ31,画像処理装置32)自体は、例えば前述の特許文献1に開示されたものなど、従来公知のものと同様のものを用いることができる。
On the other hand, the
また、制御演算機構40は、上記腕部加圧機構10及び撮像機構30を制御するとともに、該撮像機構30で得られたエコー画像に基づいて測定対象の血管(上腕動脈)の直径を演算し得るもので、例えばマイクロコンピュータを主要部として構成されている。より具体的に説明すれば、図3に詳しく示すように、制御演算機構40は、その作用を行うための基本的な構成要素として、カフ圧設定部41と脈波演算部42と血管径演算部43と判定部44と表示処理部45とを備えている。
The
上記カフ圧設定部41は、上記腕部加圧機構10の脈圧計測部13からの計測信号を受信して、当該被測定者の最低血圧および最高血圧を検知するとともに、この検知された最高血圧に基づいて阻血カフ圧を設定する。尚、前述のように、より好ましくは、被測定者が申告した最高血圧に基づいてカフ圧を設定することも可能であり、カフ圧設定部41には、被測定者が申告した最高血圧値を入力するためのマニュアル入力手段(不図示)が信号授受可能に接続されている。このカフ圧設定部41からの設定信号は、腕部加圧機構10のカフ圧制御部12に入力される。
The cuff
脈波演算部42は、上記腕部加圧機構10の脈圧計測部13からの計測信号および撮像機構30の画像処理装置32からの画像データ信号、並びに好ましくは上記カフ圧設定部41からの出力信号を受信し、これら受信信号に基づいて、脈波を検知し脈波周期を演算するとともに、例えば心拍のR波などの特定の脈波を検出する。この脈波演算部42からの出力信号は血管径演算部43および判定部44に入力される。
The pulse
血管径演算部43は、上記脈波演算部42からの出力信号および撮像機構30の画像処理装置32からの画像データ信号に基づいて、測定対象血管の平均血管径を演算するもので、後述する円形テンプレートの選定やノイズ除去および血管壁エッジの特定なども、この血管径演算部43で行われる。血管径演算部43からの出力信号は判定部44に入力される。
The blood vessel
判定部44は、この血管径演算部43および上記脈波演算部42からの出力信号に基づいて、測定対象血管の拡張期および収縮期を判別するとともに、それぞれにおける平均血管径を算出し、変化率(%FMD)を算出する。また、より好ましくは、この算出結果等に基づいて、被測定者の健康状態を判定することもできる。
The
表示処理部45は、次に述べる表示機構50(モニタ表示部51及びプリンタ52)からの表示操作信号に基づいて、表示操作に応じた表示信号を出力するものであり、この表示処理部45には、上記判定部44からの判定信号および画像処理装置32からの画像データ信号が入力されている。そして、表示機構50からの表示操作信号に応じて、所要の表示信号を組み合わせて、若しくは単独で出力するようになっている。例えば、上記脈波演算部42で検出された脈波,脈波周期,心拍のR波などの特定の脈波等と、特定タイミングでの血管の画像データとを同一表示画面上に並べて表示させたり、或いはハードコピーとして出力することも可能である。
The
尚、具体的には図示しなかったが、上記制御演算機構40には、制御プログラム等の所要のプログラムを記憶した記憶装置や、カフ圧制御部12による制御データ,脈圧計測部13による計測データ,血管径の演算データ等を記憶するための記憶装置など、種々の記憶装置が付設されている。また、制御演算機構40のマイクロコンピュータには、測定の各ステップを制御プログラムにより定められた時間で行うために、種々のタイマ回路が設けられている。この制御演算機構40の全体的な作動および機能の詳細については、後でより詳しく説明する。
Although not specifically shown, the
上記制御演算機構40には、モニタ表示部51及びプリンタ52を備えた表示機構50が信号授受可能に接続されている。上記モニタ表示部51は、例えば液晶表示画面を有し、撮像機構30で撮像したエコー画像の他、後述する種々のテンプレートをエコー画像に重ねて画面上に表示することができ、また、制御演算機構40で演算して得られた計測結果を表示することもできる。また、モニタ表示部51の画面上に表示されたこのような画像や計測結果は、上記プリンタ52によりハードコピーとして打ち出すことができる。尚、上記モニタ表示部51には、モニタ画面の画面操作等を行うための操作手段として、例えば、所謂マウス51mが接続されている。
A
次に、血管径測定装置の各種の具体例について、図6〜図13を参照しながら説明する。これら具体例は、図1〜図5を参照して説明した血管径測定装置Msを製品として具体化したもので、基本的な構成および作用は、上述の血管径測定装置Msと同様である。
図6〜図9は、第1の具体例を示している。これらの図に示すように、この第1具体例に係る血管径測定装置M1は、計測演算ユニットUmと固定保持ユニットUH1とを備え、両者Um,UH1は、例えば合成樹脂を材料に用いて一体に形成されている。
Next, various specific examples of the blood vessel diameter measuring apparatus will be described with reference to FIGS. In these specific examples, the blood vessel diameter measuring device Ms described with reference to FIGS. 1 to 5 is embodied as a product, and the basic configuration and operation are the same as those of the blood vessel diameter measuring device Ms described above.
6 to 9 show a first specific example. As shown in these drawings, the blood vessel diameter measuring device M1 according to the first specific example includes a measurement calculation unit Um and a fixed holding unit UH1, and both Um and UH1 are integrated using, for example, a synthetic resin as a material. Is formed.
上記計測演算ユニットUmは、撮像機構30の一部分(画像処理装置32)と制御演算機構40と表示機構50の作用を行うもので、ケース1内に、画像処理装置32や制御演算機構40のマイクロコンピュータを構成する集積回路や制御回路等の電気・電子回路および記憶装置を構成するメモリチップなどが収納されている。
The measurement calculation unit Um performs the functions of a part of the imaging mechanism 30 (image processing device 32), the
また、計測演算ユニットUmのケース1の表面部には、モニタ表示部51としての表示ディスプレイ,その背面に位置したプリンタ52の用紙排出口52d,電源スイッチ等の複数の操作スイッチ類2,その表示ランプや警報ランプ等の複数のランプ類3、及び複数の外部入出力端子4などが設けられている。更に、ケース1の側面には、後述する脈圧検出用のマイクロフォンに接続されたスピーカ5が取り付けられている。尚、上記モニタ表示部51には、画面操作等を行うための操作手段として、所謂マウス51mが接続されている。
Further, on the front surface portion of the
一方、上記固定保持ユニットUH1は、後述するように、上記腕部加圧機構10とプローブ固定機構20と撮像機構30の一部(エコープローブ31)の作用を行うものである。
この固定保持ユニットUH1は、被測定者の前腕部Afを載置させ支持する断面半円状の前腕支持部61と、被測定者の上腕部Auを載置させ支持する断面半円状の上腕支持部62とを備え、両者61,62は側面視において所定の角度をなすように一体に形成されている。
On the other hand, as will be described later, the fixed holding unit UH1 functions as a part of the arm
The fixed holding unit UH1 includes a semi-circular
この両者61,62のなす角度としては、被測定者がある程度長時間にわたって腕部(前腕部Af及び上腕部Au)を拘束されても、比較的負担が少なく安定して拘束状態を維持できる角度として、例えば略130度程度が好ましい。また、上腕支持部62が水平面に対してなす傾斜角度としては、例えば20−30度(より好ましくは約25度)程度の角度が好ましい。
測定時には、上記上腕支持部62の後端側から被測定者の腕を通し、その前腕部Afが前腕支持部61上に位置し、上腕部Auが上腕支持部62上に位置するまで、腕を挿通させてセットが行われる。
The angle between the two 61 and 62 is an angle at which the subject can be stably maintained in a restrained state with relatively little burden even when the subject is restrained on the arm (the forearm Af and the upper arm Au) for a long time. For example, about 130 degrees is preferable. Moreover, as an inclination angle which the upper
At the time of measurement, the arm of the person to be measured is passed from the rear end side of the upper
上記前腕支持部61の前端側部分61f及び上腕支持部62の後端部分62rは、被測定者の腕の長さに応じて前腕支持部61及び上腕支持部62の長さを調整できるように、それぞれ前後方向へスライド可能に形成されている。
また、前腕支持部61の略中央部分は円筒状に形成され、この円筒状部分がカフ部11を構成している。図8に示すように、このカフ部11は、内側から順に、被測定者の前腕部Afを包み込む略円筒状の弾性クッション部64、圧縮エアの充填によりクッション部64を加圧するエアバッグ部65,エアバッグ部65の外周部を覆うカバー部66を備えて構成されている。尚、カフ部11では、カバー部66の一部(下半分)が前腕支持部61を構成している。
The front
Further, the substantially central portion of the
上記クッション部64の外周部には、好ましくは複数(例えば2個)のマイクロフォン67が取り付けられており、前腕部Af内を流れる血管の脈動音を検出するようになっている。このマイクロフォン67は、計測演算ユニットUmのケース1側面に配設されたスピーカ5に接続されており、前腕部Af内の血管の増幅された脈動音を外部にて聴取できるようになっている。これにより、脈圧の消失を検知することが可能である。上記2個のマイクロフォン67は、好ましくは、その指向する方向が略直角をなすように、取付の位置および方向が設定されている。
尚、このようなマイクロフォン67の代わりに圧力センサを用いて脈圧を検知するようにしても良い。
A plurality of (for example, two)
Note that the pulse pressure may be detected using a pressure sensor instead of the
上記上腕支持部62は、図7及び図9に詳しく示されるように、その内側にウォータバッグ68が配設されており、このウォータバッグ68の外周部分に、好ましくは複数(例えば2個)のエコープローブ31が配設されている。これら2個のエコープローブ31は、好ましくは、その超音波発射方向が略直角をなすように、発射面31fの位置および方向が設定されている。
上記ウォータバッグ68の内部は水が充填されているだけであるので、超音波測定時にノイズを生じせしめる等の悪影響を及ぼすことはなく、このウォータバッグ68を被測定者の上腕Au表面とエコープローブ31の平坦な超音波発射面31fとの間に介在させることで、両者の表面形状が相違する場合でも、より安定した測定を行うことができるのである。
As shown in detail in FIGS. 7 and 9, the upper
Since the inside of the
上記ウォータバッグ68とエコープローブ31の超音波発射面31fとの間には、超音波を通過させ易く、且つ、微小な隙間を確実に埋めるために、所謂エコージェル若しくはグリスが塗布されており、超音波発射面31fからの超音波は確実にウォータバッグ68に伝達されるようになっている。
尚、かかるウォータバッグ68を介在させることにより、被測定者の測定対象部位(本実施形態では上腕部Au)とエコープローブ31とが直接に接触することは無くなるので、被測定者が変わる毎にエコープローブ31を洗浄消毒する必要はなく、衛生維持の観点からも好都合である。
So-called echo gel or grease is applied between the
By interposing such a
上記エコープローブ31は、前述のように、超音波発射部31fの長手方向が血管Bvの中心線Lbと実質的に直交する方向に沿うようにセットして(つまり短軸側で)超音波測定が行われる。
図7において破線で囲まれた領域で示されるように、エコープローブ31は、上腕支持部62への取付の基準位置を中心にして一定範囲の領域69で取付位置および取付方位を調節できるように構成されている。
As described above, the
As shown by the area surrounded by the broken line in FIG. 7, the
すなわち、エコープローブ31は、上腕支持部62の長手方向および周方向にその位置を移動させることができ、また、より好ましくは、位置が一定でも、その方位がある程度の範囲で自在に調節可能(つまり、首振り動作可能)に構成されている。尚、このような調節機構としては、従来公知の種々の構造を利用することができる。また、上述の調節可能領域69は、より好ましくは、予め多種多様な多くの被測定者に対する測定から得られた経験値に基づいて、より好適な範囲として定められている。
エコープローブ31の取付位置および取付方位を上述のように調節可能とすることにより、エコープローブ31を最適の位置および方位にセットすることができ、より正確な測定をより容易に行うことができるようになる。
That is, the position of the
By making the mounting position and mounting orientation of the
尚、計測演算ユニットUmに設けられたスイッチ類2及びランプ類3のうち、電源スイッチ及び電源ランプについては、被測定者の腕を固定保持ユニットUH1に固定した際に、圧力センサ(不図示)によりこれが感知され、この圧力センサの検知信号に応じて自動で電源スイッチがONされ、電源ランプが点灯するように構成することができる。また、装置M1の保護のために、上記圧力センサの検知信号が入力されない限り、電源が入らないように保護機構を設けることもできる。勿論、手動で電源のON/OFFを行うようにしても良い。
Of the
また、測定を終えて被測定者の腕が固定保持ユニットUH1から離れると、これが圧力センサで感知され、自動で電源スイッチがOFFされ、電源ランプが消灯するように構成することができ、更には、被測定者と直接に接触する装置部分、例えば前腕支持部61や上腕支持部62の内側部分等を、例えばアルコール噴霧などにより自動または手動で洗浄消毒するようにしても良い。
Moreover, when the measurement subject's arm is separated from the fixed holding unit UH1 after the measurement, this can be detected by the pressure sensor, the power switch can be automatically turned off, and the power lamp can be turned off. The device portion that directly contacts the person to be measured, for example, the inner portion of the
また更に、測定期間中、例えば阻血期間中などに、被測定者の脈圧や血圧または拍動数などに異常が生じたことが検知された場合には、自動的にカフ圧を緊急解放し、好ましくは、警報ランプや警報ブザー、更にはディスプレイ表示等で周囲に報知するように構成することができる。この場合について、手動でもカフ圧の緊急解放を行えるようにすることが望ましい。 Furthermore, when it is detected that an abnormality has occurred in the pulse pressure, blood pressure, or pulsation rate of the subject during the measurement period, for example during the ischemic period, the cuff pressure is automatically released immediately. Preferably, it can be configured to notify the surroundings by an alarm lamp, an alarm buzzer, or a display display. In this case, it is desirable that the cuff pressure can be urgently released manually.
更に、計測演算ユニットUmに設けられた外部入力端子には、外部のテレビ信号やビデオ/DVD信号あるいはオーディオ信号などが入力可能で、被測定者の緊張をほぐすために、静かな音楽をスピーカ5から流したり、穏やかな風景等の映像をディスプレイ画面51に映し出したりすることができる。
また、この場合、ディスプレイ画面51を2画面に切換可能とし、一方の画面には、測定や阻血の残り時間などの測定情報を表示させるようにしても良い。
Furthermore, an external TV signal, a video / DVD signal, an audio signal, or the like can be input to an external input terminal provided in the measurement calculation unit Um. Or images of calm scenery or the like can be displayed on the
In this case, the
尚、全ての測定を終えると、表示画面51上に測定結果が表示される。この測定結果を、プリンタ52でハードコピーとして打ち出すことができる。
また、測定結果を外部のパーソナルコンピュータやメモリ装置あるいはMD,CD,DVDなどの記録媒体のプレーヤに送信して記録させることも可能である。
When all the measurements are completed, the measurement result is displayed on the
It is also possible to send the measurement result to an external personal computer, a memory device, or a player of a recording medium such as MD, CD, or DVD for recording.
また、制御演算機構40の記憶装置に記憶された測定データに基づいて、測定対象の血管の血管径の拡張度(%FMD)を時系列で、ディスプレイ画面51上に表示させることができ、また、この表示画面をプリンタ52によりハードコピーとして打ち出すこともできる。このような時系列表示の測定データの一例を図14に示す。
Further, based on the measurement data stored in the storage device of the
このように、測定対象の血管径の拡張度(%FMD)を時系列で表示し得る表示手段(ディスプレイ画面51,プリンタ52)を備えることにより、%FMD測定を例えば定期的に行ってその変化を調べるような場合について、%FMDの改善または悪化等を時系列データとして容易に視認することができる。
特に、初期動脈硬化に対して、ワインのポリフェノール効果やビタミンC又はビタミンEなどの抗酸化作用をある程度の期間内で知りたい場合などには、非常に手軽で有効である。
In this way, by providing the display means (
In particular, for early arteriosclerosis, when it is desired to know the polyphenol effect of wine and the antioxidant action of vitamin C or vitamin E within a certain period of time, it is very convenient and effective.
次に、血管径測定装置の第2具体例について、図10及び図11を参照しながら説明する。尚、以下の説明において、第1具体例における場合と同様の構成を備え同様の作用をなすものについては、同一の符号を付し、それ以上の説明は省略する。
この第2の具体例に係る血管径測定装置M2は、第1具体例における装置M1と同様の計測演算ユニットUmを備え、固定保持ユニットUH2についても、カフ部11が上下二分割構造である点を除いては同様である。
Next, a second specific example of the blood vessel diameter measuring apparatus will be described with reference to FIGS. In the following description, components having the same configuration as in the first specific example and having the same function are denoted by the same reference numerals, and further description thereof is omitted.
The blood vessel diameter measuring device M2 according to the second specific example includes a measurement calculation unit Um similar to the device M1 in the first specific example, and the
すなわち、第2具体例に係る装置M2では、固定保持ユニットUH2の前腕支持部71は、その全体が断面半円状に形成され、カフ部11は、上側カバー72を取り付けることによって構成される。上側カバー72の一対の組付面72fには、長手方向に延びる突起部72tが一体に形成されている。一方、前腕支持部71の組付面71fには、上記突起部72tを前後方向へ摺動可能に嵌合させる溝部71gが形成されている。
That is, in the apparatus M2 according to the second specific example, the
この第2の具体例においては、上側カバー72を取り外した状態で、被測定者の前腕部Afを前腕支持部71に載置させ支持した後に、上側カバー72の突起部72tを前腕支持部71の溝部71gに対して嵌合させることで、カフ部11が組み立てられる。尚、具体的には図示しなかったが、前腕支持部71及び上側カバー72の外周部には、両者を組立状態に固定するために、従来良く知られた構造の固定用係止金具が付設されており、この係止金具により、前腕支持部71と上側カバー72とが離脱不能に係止されるようになっている。
この第2具体例に係る血管径測定装置M2によれば、カフ部11が一体であった具体例1の装置M1に比して、被測定者の前腕部Afを固定支持ユニットUH2に固定する際の固定作業が容易に行える。
In this second specific example, the forearm portion Af of the person to be measured is placed on and supported by the
According to the blood vessel diameter measuring device M2 according to the second specific example, the forearm portion Af of the measurement subject is fixed to the fixed support unit UH2 as compared with the device M1 of the specific example 1 in which the
また、図12及び図13は、第3の具体例に係る血管径測定装置M3を示している。この第3具体例に係る装置M3は、第1具体例における装置M1と同様の計測演算ユニットUmを備え、固定保持ユニットUH3についても、カフ部11が上下二分割で且つ開閉可能な構造である点を除いては同様である。
12 and 13 show a blood vessel diameter measuring apparatus M3 according to a third specific example. The device M3 according to the third specific example includes a measurement calculation unit Um similar to the device M1 in the first specific example, and the
すなわち、第3具体例に係る装置M3では、固定保持ユニットUH3の前腕支持部76は、その全体が断面半円状に形成され、カフ部11は、上側カバー77を取り付けることによって構成される。前腕支持部76の上部外側には、上側カバー77を開閉可能に枢支するための枢支軸76sが一体に設けられ、また、これと反対側(内側)の組付面76fには、上側カバー77を閉状態に係止するための溝部76gが形成されている。上記枢支軸76sは、前腕支持部76の長手方向に沿って延びるように設けられている。
That is, in the device M3 according to the third specific example, the
一方、上側カバー77の左右一側には、上記枢支軸76sを嵌挿させる挿通孔を有する筒状部77cが一体に設けられ、また、これと反対側の組付面77fには上記溝部76gと嵌合する突起部77tが形成され、更に、その側方には操作摘み77wが設けられている。上記筒状部77cは、上側カバー77の長手方向に沿って延びるように設けられている。
この上側カバー77は、上記筒状部77cの挿通孔に上記枢支軸76sを挿通させることで前腕支持部76に組み付けられ、枢支軸76sを中心にして開閉可能に支持される。
On the other hand, on the left and right sides of the
The
この第3の具体例においては、上側カバー77を前腕支持部76から取り外した状態で、若しくは取り付けられた上側カバー77を開いた状態で、被測定者の前腕部Afを前腕支持部76に載置させ支持した後に、上側カバー77を閉じ、その突起部77tを前腕支持部76の溝部76gに対して嵌合させることで、カフ部11が組み立てられる。尚、具体的には図示しなかったが、前腕支持部76及び上側カバー77の外周部には、両者を組立閉止状態に固定するために、従来良く知られた構造の固定用係止金具が付設されており、この係止金具により、前腕支持部76と上側カバー77とが開閉不能に係止されるようになっている。
この第3具体例に係る血管径測定装置M3によれば、カフ部11が一体であった具体例1の装置M1に比して、被測定者の前腕部Afを固定支持ユニットUH3に固定する際の固定作業が容易に行える。
In this third specific example, the forearm portion Af of the measurement subject is placed on the
According to the blood vessel diameter measuring device M3 according to the third specific example, the forearm portion Af of the measurement subject is fixed to the fixed support unit UH3 as compared with the device M1 of the specific example 1 in which the
尚、上記第1〜第3具体例に係る血管径測定装置M1〜M3についても、具体的には図示しなかったが、図1及び図2に示した血管径測定装置Msにおける場合と同様に、モニタ画面51の画面操作などを行うための操作手段として、所謂マウス51mが接続されている。
The blood vessel diameter measuring devices M1 to M3 according to the first to third specific examples are not specifically shown, but are the same as those in the blood vessel diameter measuring device Ms shown in FIGS. A so-called
以上のような構成を備えた血管径測定装置Ms(又はM1,M2,M3)を用いた%FMDの測定手順の概略を、図15及び16のタイムチャート並びに図17のフローチャートを参照しながら説明する。
まず、被測定者の前腕部Afを腕部加圧機構10のカフ部11に固定保持し、装置の電源をONする(図17:ステップ#1,#2)。または、自動で電源がONされる。そして、所定期間(例えば、15分程度以上)安静に保つ。この安静期間の初期に、被測定者の上腕部Auに対するエコープローブ31をセットしておく(ステップ#3)。このエコープローブ31のセットを行う際には、より好ましくは、エコープローブ31の位置及び/又は取付方位を調節し(例えば、図7に示す調節可能領域69の範囲内で調節し)、血管Bv(上腕動脈)の直径を測定する上での最適の測定位置を検索して、最終的な位置及び/又は取付方位の設定(セット)が行われる。
An outline of the% FMD measurement procedure using the blood vessel diameter measuring apparatus Ms (or M1, M2, M3) having the above-described configuration will be described with reference to the time charts of FIGS. 15 and 16 and the flowchart of FIG. To do.
First, the forearm portion Af of the person to be measured is fixedly held on the
このとき、エコープローブ31は、前述のように、超音波発射部31fの長手方向が血管Bvの中心線Lbと実質的に直交する方向に沿うようにしてセットされる。その後、安静期間の終期に撮像機構30を作動させ、安静時における血管Bv(上腕動脈)のエコー画像(短軸側の画像)を撮像し、これを制御演算機構40の記憶装置に記憶させておく(ステップ#4)。
At this time, as described above, the
上記安静時のエコー画像を撮像した後、腕部加圧機構10を作動させて被測定者の前腕部Afを加圧し血圧測定を開始する(ステップ#5)。つまり、徐々に加圧力を上昇させながら、脈圧計測部13により被測定者の脈圧,最低血圧および最高血圧を計測する(ステップ#6)。これらの計測値は制御演算機構40の記憶装置(不図示)に記憶される。そして、最高血圧を計測した後、この最高血圧値に対応するカフ圧に更に所定の圧力(例えば、血圧20〜40mmHg程度に相当する圧力)を加算した阻血カフ圧に圧力値が設定される(ステップ#7)。この阻血カフ圧を加えることにより、被測定者の前腕部Afが阻血される。
After capturing the resting echo image, the
カフ圧が上昇させられ(ステップ#8)設定された阻血カフ圧に達した時点でタイマが作動し、一定時間(例えば、4.5〜5分間)この阻血カフ圧が保持される(ステップ#9)。これにより、一定時間の阻血が行われる。
この阻血期間が経過すると、その時点でカフ部11内の加圧エアが急速に排気され急速減圧が行われる。これにより、阻血されていた血管内に急速に血液が流れるようになり充血が始まる(充血反応開始:ステップ#10)。この充血反応期間が開始された後、所定時間(例えば、約45秒間)が経過し血管拡張反応が生じた時点で、撮像機構30を作動させ、充血時の拡張した血管Bvのエコー画像を撮像し、これを制御演算機構40の記憶装置に記憶させる(ステップ#11)。この充血期の撮像は、例えば約15秒間の時間内に行われる。
When the cuff pressure is increased (step # 8) and the set ischemic cuff pressure is reached, the timer is activated and this ischemic cuff pressure is maintained for a certain time (for example, 4.5 to 5 minutes) (step #). 9). Thereby, ischemia is performed for a certain time.
When this ischemic period elapses, the pressurized air in the
以上で測定は終了する。測定終了後、カフ部11による被測定者の前腕部Afの拘束が解除される(ステップ#12)。その後、より好ましくは、被測定者と直接に接触する装置部分、例えば前腕支持部や上腕支持部の内側部分等が、例えばアルコール噴霧などにより自動で洗浄消毒され、その後、電源がOFFされる(ステップ#13)。尚、このような洗浄消毒を手動で行うようにしても良い。
The measurement ends here. After completion of the measurement, the restraint of the forearm portion Af of the measurement subject by the
以上の測定において、カフ圧は制御演算機構40の記憶装置に記憶された制御プログラムに従って、カフ圧制御部12により自動制御される。尚、より好ましくは、このカフ圧制御プログラムには、上記阻血期間中にカフ圧の低下が生じた場合には、これを自動的に補正して阻血カフ圧に維持するためのカフ圧補正プログラムが含まれている。
以上の測定で得られた安静時のエコー画像と充血時のエコー画像に基づいて、制御演算機構40により安静時および充血時の上腕動脈Bvの血管径がそれぞれ演算され、これらの血管径の演算値から%FMDが算出される。これら血管径および%FMDの演算値は何れも、制御演算機構40の記憶装置に記憶される。
In the above measurement, the cuff pressure is automatically controlled by the cuff
Based on the echo image at rest and the echo image at the time of hyperemia obtained by the above measurement, the blood vessel diameter of the brachial artery Bv at the time of rest and hyperemia is calculated by the
図16は、以上の測定中における上腕動脈の血管径の変化状態の一例を示すタイムチャートである。この図に示されるように、血管径の変化率は、典型的には充血反応開始後(急速カフ排気開始後)約45秒で最大となり、その後、約15秒間にわたってこの最大変化率が維持される。従って、充血時の血管径の測定は、この約15秒の間に行われる。 FIG. 16 is a time chart showing an example of a change state of the vascular diameter of the brachial artery during the above measurement. As shown in this figure, the rate of change of the blood vessel diameter is typically maximum at about 45 seconds after the start of the hyperemia reaction (after the start of rapid cuff evacuation), and then this maximum rate of change is maintained for about 15 seconds. The Therefore, the measurement of the blood vessel diameter at the time of hyperemia is performed in about 15 seconds.
以上の測定において血管Bvのエコー画像を撮像する場合、本実施形態では、装置が複雑で大掛かりなものとなることを回避し、また、高い熟練度を要することなく測定作業を行えるようにする観点から、被測定者の心拍動を心電計で別途に計測して同期を取るという作業を行うことなしに、血管の拡張期や収縮期を検出できるようにしている。次に、この血管の拡張期や収縮期の検出、特に拡張期の検出について説明する。 In the case where an echo image of the blood vessel Bv is captured in the above measurement, in this embodiment, it is possible to avoid a complicated and large-scale apparatus and to perform measurement without requiring a high level of skill. Therefore, the diastolic phase and systolic phase of the blood vessel can be detected without performing the operation of separately measuring the heartbeat of the measurement subject with an electrocardiograph and synchronizing them. Next, detection of the diastolic phase and systolic phase of the blood vessel, particularly detection of the diastolic phase will be described.
本実施形態では、心電計で被測定者の心拍動を計測してこれとの同期を取る代わりに、エコー画像を撮像する際に、エコー画像をフリーズさせた直後の所定フレーム数の画像データを保存し、この所定フレーム数の画像データに基づいて、上記血管の拡張期や収縮期を検出するようにした。かかるフレーム画像データは、上述の制御演算機構40の記憶装置に記憶される。
この結果、被測定者の心拍動を心電計で別途に計測して同期を取るという作業を行う必要なしに、従って、大掛かりで複雑な装置を要することなく、血管Bvの拡張期や収縮期を検出することができるようになり、また、測定作業に高い熟練度を求められることもない。
In this embodiment, instead of measuring the heartbeat of the person to be measured with an electrocardiograph and synchronizing it, image data of a predetermined number of frames immediately after the echo image is frozen when the echo image is captured. And the diastole or systole of the blood vessel is detected based on the predetermined number of frames of image data. Such frame image data is stored in the storage device of the
As a result, it is not necessary to separately measure the heartbeat of the measured person with an electrocardiograph and to synchronize them. Therefore, without requiring a large and complicated device, the diastolic or systolic phase of the blood vessel Bv is required. Can be detected, and high skill is not required for the measurement work.
フリーズ直後のデータ保存されるべきフレーム画像の枚数としては、少なくとも60枚以上(例えば、60−120枚程度)であることが好ましい。通常、エコー画像は、1秒を30フレームで表示するので、少なくとも60フレーム以上あれば2秒間以上に対応する。一方、人の拍動周期は、心拍数を40としても1拍が2秒未満であり、少なくとも60フレーム分(2秒間に対応)の画像データを保存しておくことで、1拍動周期全体にわたる変化状態を確実に記録することができる。 The number of frame images to be stored immediately after freezing is preferably at least 60 (for example, about 60-120). Usually, since an echo image is displayed in 30 frames per second, if it is at least 60 frames, it corresponds to 2 seconds or more. On the other hand, even if the heart rate is 40, one beat is less than 2 seconds, and image data of at least 60 frames (corresponding to 2 seconds) is stored to save the entire one beat cycle. It is possible to reliably record the state of change over time.
このように、画像データを保存しておくべきフレーム画像の数を、被測定者の心拍動周期以上の時間に対応したものとすることにより、被測定者の心拍動の少なくとも1周期に対応した血管の拡張期および収縮期を確実に検出することができ、血管Bvの最大直径や最小直径を計測するに際して、心電計による被測定者の心拍測定を不要なものとすることができるのである。 In this way, the number of frame images in which image data should be stored corresponds to a time longer than the heartbeat cycle of the measured person, thereby corresponding to at least one period of the heartbeat of the measured person. The diastolic phase and the systolic phase of the blood vessel can be reliably detected, and when measuring the maximum diameter and the minimum diameter of the blood vessel Bv, the measurement of the heartbeat of the measurement subject by the electrocardiograph can be made unnecessary. .
以上のようにデータ保存されたフレーム画像から血管Bvの最大直径を計測する具体的な方法について説明する。
本実施形態では、保存されたエコー画像(フレーム画像)上の血管Bvの直径に近似したサイズのテンプレートを用意しておき、上記所定フレーム数(例えば60フレーム)の画像データの各々を、上記テンプレートを基準として相対比較することにより、上記血管Bvの拡張期や収縮期を検出するようにした。
A specific method for measuring the maximum diameter of the blood vessel Bv from the frame image stored as described above will be described.
In the present embodiment, a template having a size approximate to the diameter of the blood vessel Bv on the stored echo image (frame image) is prepared, and each of the image data of the predetermined number of frames (for example, 60 frames) is used as the template. Is used as a reference to detect the diastole or systole of the blood vessel Bv.
図18は、血管Bvの拡張期や収縮期をマニュアルで検出する際に用いるテンプレートTP1を示している。このテンプレートTP1は、画像フレームF(F1,F2,…,Fn)に重ね合わせて用いられるもので、2本一対の平行な直線ラインS1,S2(線分)を備えるとともに、より好ましくは、両線分S1,S2と直交する1本の縦ラインS3(線分)とを備えて構成されている。
上記テンプレートTP1は、例えばマウス等の操作手段を用いてディスプレイ画面51上で移動操作することができる。
FIG. 18 shows a template TP1 used when manually detecting the diastole or systole of the blood vessel Bv. The template TP1 is used by being superimposed on the image frame F (F1, F2,..., Fn), and includes two pairs of parallel straight lines S1 and S2 (line segments). It is configured to include one vertical line S3 (line segment) orthogonal to the line segments S1 and S2.
The template TP1 can be moved and operated on the
上記平行な線分S1,S2の間隔Dsは、血管Bvの画像Ebの直径に近似した値に設定されており、n枚の画像フレームFについてその血管像Ebの直径の大小を相対比較する際には、2本の線分S1,S2の何れか一方が血管像Ebの血管エッジ(縁部)と重なるようにテンプレートTP1を移動させ、このテンプレートTP1の線分S1,S2の間隔Dsを基準とした当該血管像Ebの直径の大きさを看取する。尚、縦ラインS3は、目分量で血管像Ebの中心を通るように位置させることで、平行な線分S1,S2の位置設定を行い易くすることができる。 The interval Ds between the parallel line segments S1 and S2 is set to a value that approximates the diameter of the image Eb of the blood vessel Bv, and the relative size of the diameter of the blood vessel image Eb for the n image frames F is compared. The template TP1 is moved so that one of the two line segments S1 and S2 overlaps the blood vessel edge (edge) of the blood vessel image Eb, and the interval Ds between the line segments S1 and S2 of the template TP1 is used as a reference. The diameter of the blood vessel image Eb is observed. Note that the vertical line S3 is positioned so as to pass through the center of the blood vessel image Eb in terms of the amount of division, thereby facilitating the position setting of the parallel line segments S1 and S2.
そして、キー操作によって画面51上でフレームFを順次進めて行き、上記と同様の方法で全てのフレームF(F1,F2,…,Fn)について、テンプレートTP1の線分S1,S2の間隔Dsを基準とした当該血管像Ebの直径の大きさを調べる。そして、最も直径が大きいと思われるフレーム画像を、被測定者の心拍動による拡張期の血管画像Ebとして採用する。
Then, the frame F is sequentially advanced on the
このように、エコー画像(フレーム画像)上の血管像Ebの直径に近似したサイズのテンプレートTP1を基準として、所定フレーム数のフレーム画像F(F1,F2,…,Fn)の各々を相対比較することで、上記血管Bvの拡張期や収縮期を検出することにより、血管Bvの拡張期や収縮期をより簡単に検出することができる。 In this way, each frame image F (F1, F2,..., Fn) having a predetermined number of frames is relatively compared with the template TP1 having a size approximate to the diameter of the blood vessel image Eb on the echo image (frame image). Thus, by detecting the diastole or systole of the blood vessel Bv, the diastole or systole of the blood vessel Bv can be detected more easily.
そして、このような被測定者の心拍動による拡張期の血管画像Ebの抽出を、安静時のエコー画像と充血時のエコー画像の両方について行い、両者を比較することにより、心電計による計測およびこれとの同期を取る必要なしに、被測定者の心拍動による影響を排除した血流依存性血管拡張反応による血管Bvの拡張度(%FMD)を算出することができるのである。 Then, the extraction of the diastolic blood vessel image Eb based on the heartbeat of the measurement subject is performed on both the resting echo image and the echo image at the time of hyperemia, and the two are compared. In addition, it is possible to calculate the degree of expansion (% FMD) of the blood vessel Bv by the blood flow-dependent vasodilation reaction that eliminates the influence of the heartbeat of the measurement subject without having to synchronize with this.
以上の方法は、被測定者の心拍動による血管Bvの拡張期や収縮期をマニュアルで検出する場合についてのものであったが、エコー画像(フレーム画像)が明瞭な場合には、かかる検出を各画像の輝度情報に基づいて自動的に行わせることも可能である。
この自動検出方法で用いられるテンプレートTP2は、図19に示すように、上記マニュアル検出用のテンプレートTP1が備えた3本の線分S1,S2,S3と同様の線分を備えるとともに、一対の平行な線分(横ライン)S1,S2に矩形状のテンプレートT1,T2をそれぞれ付設して構成されている。
The above method is for manually detecting the diastole or systole of the blood vessel Bv due to the heartbeat of the measurement subject. However, when the echo image (frame image) is clear, such detection is performed. It is also possible to perform this automatically based on the luminance information of each image.
As shown in FIG. 19, the template TP2 used in this automatic detection method includes line segments similar to the three line segments S1, S2, S3 provided in the manual detection template TP1, and a pair of parallel segments. The rectangular templates T1 and T2 are attached to the straight line segments (horizontal lines) S1 and S2, respectively.
この横ラインS1,S2に付設された矩形テンプレートT1,T2は、全フレーム層全体にわたって共通的に、矩形内部に血管壁外膜部分が収まるサイズに設定されている。テンプレートTP2は、例えば最も上のフレームF1の血管像Ebに合わせておく。
図20に示すように、画像フレーム層では、被測定者の心拍動による血管の拡張期と収縮期とが一連のフレーム画像F(F1,…,Fm,…,Fn)として表示されており、その中で最大拡張期のフレームを検出すれば良い。
The rectangular templates T1 and T2 attached to the horizontal lines S1 and S2 are set to a size that allows the vascular wall outer membrane portion to fit inside the rectangle in common throughout the entire frame layer. For example, the template TP2 is matched with the blood vessel image Eb of the uppermost frame F1.
As shown in FIG. 20, in the image frame layer, the diastolic phase and the systolic phase of the blood vessel due to the heartbeat of the measurement subject are displayed as a series of frame images F (F1,..., Fm,..., Fn). It is only necessary to detect the maximum expansion period frame.
超音波は上腕表皮から深部に向かって発射されるので、短軸側の画像とされた血管画像Ebでは、図21に示すように、血管像Ebの直径に沿った方向に(図21におけるy方向)に超音波が当たることになる。
また、横ラインS1,S2に付設された矩形フレームT1,T2は、横ラインS1,S2を基準として±dH方向はエコー深さ方向を表わし、縦ラインS3を基準として±dL方向は腕の幅方向を表わしている。
Since the ultrasonic wave is emitted from the upper arm epidermis toward the deep part, in the blood vessel image Eb that is an image on the short axis side, as shown in FIG. 21, in the direction along the diameter of the blood vessel image Eb (y in FIG. 21) Direction).
In the rectangular frames T1 and T2 attached to the horizontal lines S1 and S2, the ± dH direction represents the echo depth direction with respect to the horizontal lines S1 and S2, and the ± dL direction with respect to the vertical line S3 represents the arm width. It represents the direction.
エコープローブ31の超音波発射部31fを被測定者の上腕部Auの上面側に位置させて超音波を発射させる場合、エコーは、通常、超音波発射部31fに対して近い側に位置する上側の血管壁の外膜部および遠い側に位置する下側の血管壁の外膜部で最大値(最大輝度)を示すことが知られており、横ラインS1,S2に付設された矩形テンプレートT1,T2は、全フレーム層全体にわたって共通的に、矩形内部に血管壁外膜部分が収まるサイズに設定されているので、図22に例示されるように、上記2箇所の最大輝度部分は全て矩形テンプレートT1,T2内に収まることになる。
When the ultrasonic
そして、各画像フレームF内において、矩形テンプレートT1,T2のエリア内で、dL方向における1ピクセル毎に±dHの範囲内で最大輝度を示す位置(最大輝度位置)を検出し、この最大輝度位置をdL方向について平均したy方向からの位置Y1,Y2を求める。各フレームFの血管壁外膜間の距離Lfは、Lf=Y1−Y2で表わされることになる。
このLf値を全フレームF(F1,…,Fm,…,Fn)について求め、Lf値が最大となる画像フレームを自動で抽出することで、最大拡張期のフレームを自動検出することができるのである。
In each image frame F, a position (maximum luminance position) indicating the maximum luminance within a range of ± dH is detected for each pixel in the dL direction within the area of the rectangular templates T1 and T2, and the maximum luminance position is detected. To obtain positions Y1 and Y2 from the y direction. The distance Lf between the vascular wall outer membranes of each frame F is represented by Lf = Y1-Y2.
Since this Lf value is obtained for all the frames F (F1,..., Fm,..., Fn) and the image frame having the maximum Lf value is automatically extracted, the frame in the maximum expansion period can be automatically detected. is there.
以上の自動検出は、制御演算機構40の記憶装置に格納された自動検出プログラムによって実行されるようになっている。
このように、所定数(例えば60−120フレーム)の各フレーム画像Fの輝度情報に基づいて、血管Bvの拡張期や収縮期を自動検出することにより、血管の拡張期や収縮期をより迅速に検出することができ、また、検出作業を大幅に省力化できる。
The above automatic detection is executed by an automatic detection program stored in the storage device of the
As described above, by automatically detecting the diastole or systole of the blood vessel Bv based on the luminance information of each frame image F of a predetermined number (for example, 60 to 120 frames), the diastole or systole of the blood vessel can be detected more quickly. In addition, the detection work can be greatly saved.
尚、通常であれば、上述のように、エコーは上側の血管壁の外膜部および下側の血管壁の外膜部で最大値を示し、これらの部分に最大輝度部が現れるのであるが、血管Bvがプラークなどで石灰化している場合には、血管壁の内膜部に最大輝度部が発現する場合がある。従って、血管Bvの拡張期や収縮期の検出を行う際には、自動で行えるか又はマニュアルで行うべきである等を検査者が判断し、何れか好適な方法を選択することが望ましい。 Normally, as described above, the echo shows the maximum value in the outer membrane portion of the upper blood vessel wall and the outer membrane portion of the lower blood vessel wall, and the maximum luminance portion appears in these portions. When the blood vessel Bv is calcified by plaque or the like, the maximum luminance portion may appear in the intima portion of the blood vessel wall. Therefore, when detecting the diastole or systole of the blood vessel Bv, it is desirable for the examiner to determine whether it should be performed automatically or manually, and to select any suitable method.
以上のようにして、安静時および充血時のエコー画像について、被測定者の心拍動による血管拡張期の画像を抽出することにより、被測定者の心拍動による影響を排除した血流依存性血管拡張反応による血管Bvの拡張度(%FMD)を算出することができるのであるが、本実施形態では、血管Bvのエコー画像を撮像する場合、前述のように、超音波発射部31fの長手方向が血管Bvの中心線Lbと実質的に直交する方向に沿うようにエコープローブ31をセットしてエコー画像(短軸側の画像)を撮像するようにしている。
As described above, blood flow-dependent blood vessels that eliminate the influence of the subject's heartbeat by extracting the images of the vasodilation due to the subject's heartbeat from the resting and hyperechoic echo images Although the degree of expansion (% FMD) of the blood vessel Bv due to the expansion reaction can be calculated, in the present embodiment, when an echo image of the blood vessel Bv is captured, as described above, the longitudinal direction of the ultrasonic
これにより、血管Bvの中心線Lbを含む面のエコー画像(長軸側の画像)を撮像していた従来に比して、エコープローブ31のセットに高い熟練度を求められることがなく、血管径の測定を容易に行えるのであるが、その反面、短軸側のエコー画像の撮像では、エコーが血管Bvの直径を通過する部分が僅かであるので、長軸側のエコー画像における場合のように測定値の平均を求めて測定精度を保つことは困難である。 Thereby, compared with the conventional case where the echo image (the image on the long axis side) of the surface including the center line Lb of the blood vessel Bv is imaged, a high level of skill is not required for the set of echo probes 31, and the blood vessel Although the diameter can be easily measured, on the other hand, in the imaging of the echo image on the short axis side, since the portion where the echo passes through the diameter of the blood vessel Bv is very small, as in the case of the echo image on the long axis side. It is difficult to obtain the average of the measured values and maintain the measurement accuracy.
そこで、本実施形態では、短軸側のエコー画像における円形の血管像の全体(全周)についての測定値を得ることで、その平均を求めて測定精度を確保するようにしている。
このため、本実施形態では、x−y座標系で表示された血管Bvのエコー画像を極座標系に変換して表示し、当該極座標表示のエコー画像に基づいて測定対象の血管Bvのエッジを検出することで、血管エッジの検出および血管径の計測をより容易かつ正確に行えるようにしている。
Therefore, in the present embodiment, the measurement value is obtained for the entire circular blood vessel image (the entire circumference) in the echo image on the short axis side, and the average is obtained to ensure the measurement accuracy.
Therefore, in this embodiment, the echo image of the blood vessel Bv displayed in the xy coordinate system is converted into the polar coordinate system and displayed, and the edge of the blood vessel Bv to be measured is detected based on the echo image of the polar coordinate display. By doing so, detection of the blood vessel edge and measurement of the blood vessel diameter can be performed more easily and accurately.
図23は、x−y座標系と極座標系との関係を説明する公知の線図である。この図に示されるように、x−y座標系において座標(dx,dy)で表示される点Pは、極座標系においては座標(r,θ)で表示される。
この極座標表示を用いた場合、例えば、x−y座標系で図24に示されるような曲線C1及び外枠線G1は、点P1を原点とする極座標系に変換することにより、図25に示すような曲線C2及び曲線G2で表わされる。
FIG. 23 is a known diagram for explaining the relationship between the xy coordinate system and the polar coordinate system. As shown in this figure, a point P displayed with coordinates (dx, dy) in the xy coordinate system is displayed with coordinates (r, θ) in the polar coordinate system.
When this polar coordinate display is used, for example, the curve C1 and the outer frame line G1 as shown in FIG. 24 in the xy coordinate system are converted into a polar coordinate system having the point P1 as the origin, thereby being shown in FIG. Such a curve C2 and a curve G2.
このような座標変換を円形に適用した場合、図26(a)のx−y座標系で表示した円J1および外枠線K1は、円J1の中心P1を原点とした極座標系に変換して表示すれば、図26(b)に示されるような直線J2及び曲線K2で表わされる。この場合、図26(a)における円J1の半径Rは、図26(b)では、直線J2と基準線Ljとの距離Rとして表わされ、これを2倍することで直径が得られる。 When such coordinate conversion is applied to a circle, the circle J1 and the outer frame line K1 displayed in the xy coordinate system of FIG. 26A are converted into a polar coordinate system with the center P1 of the circle J1 as the origin. If it represents, it represents with the straight line J2 and the curve K2 as shown in FIG.26 (b). In this case, the radius R of the circle J1 in FIG. 26A is represented as the distance R between the straight line J2 and the reference line Lj in FIG. 26B, and the diameter can be obtained by doubling this.
また、円の中心P1から若干外れた点P2を原点とした極座標系に変換して表示した場合には、図26(c)に示されるように、直線から若干歪んだ曲線J3及び曲線K3で表わされる。この場合、図26(a)における円J1の半径Rは、図26(c)では、曲線J3と基準線Ljとの距離Rの平均値で表わされ、これを2倍することで直径が得られる。
このように、円の中心P1から若干外れた点P2を原点として極座標変換した場合でも、得られた曲線J3と基準線Ljとの距離Rの平均値を取ることで、円の中心P1から外れた点P2を原点としたことによる直線の歪みを相殺し、精度低下を補うことができる。
Further, in the case where the point P2 slightly deviated from the center P1 of the circle is converted into the polar coordinate system and displayed, the curve J3 and the curve K3 are slightly distorted from the straight line as shown in FIG. Represented. In this case, the radius R of the circle J1 in FIG. 26 (a) is represented by the average value of the distance R between the curve J3 and the reference line Lj in FIG. 26 (c). can get.
Thus, even when the polar coordinate conversion is performed with the point P2 slightly deviated from the center P1 of the circle as the origin, by taking the average value of the distance R between the obtained curve J3 and the reference line Lj, the point P2 deviates from the center P1 of the circle. The distortion of the straight line caused by setting the point P2 as the origin can be canceled out, and the decrease in accuracy can be compensated.
従って、図27に示すような短軸側で撮像した血管像Ebのように、略円形ではあるが正確な円ではなく、その中心を明確に特定できないような形状のものについて平均直径を計測する場合には、図28に示すように、円の中心Peを仮想した上で、極座標系に変換して表示することで、血管像Ebのエッジ(縁部)を略直線として表示して認識させることができ、比較的容易かつ正確に平均直径を計測することが可能である。
このような極座標表示の例を図29に示す。この図29では、上記血管像Ebのエッジラインが直線が歪んで形成された曲線Jとして表示され、画像フレームの外枠線が曲線Kで表示されている。
Therefore, an average diameter is measured for an approximately circular but accurate circle, such as a blood vessel image Eb imaged on the short axis side as shown in FIG. 27, with a shape whose center cannot be clearly specified. In such a case, as shown in FIG. 28, the center Pe of the circle is hypothesized and displayed after being converted into a polar coordinate system to display and recognize the edge (edge) of the blood vessel image Eb as a substantially straight line. It is possible to measure the average diameter relatively easily and accurately.
An example of such polar coordinate display is shown in FIG. In FIG. 29, the edge line of the blood vessel image Eb is displayed as a curve J formed by distorting a straight line, and the outer frame line of the image frame is displayed as a curve K.
このように、x−y座標系で表示された血管Bvのエコー画像を、当該画像上での血管中心を原点とした極座標系に変換して表示することにより、通常(x−y座標系)ならば略円形の血管エッジを略直線状に表示することができ、血管エッジの検出および血管の直径の計測をより容易かつ正確に行えるようになる。
極座標変換を行う際の原点が血管の実際の中心からある程度ずれている場合や、エコー画像上の血管エッジに歪みや変形がある場合には、極座標表示では直線の歪みや変形として表れることになるが、当該極座標表示のエコー画像上で検出した血管エッジの検出データに基づいて血管Bvの平均直径を求めることにより、直線の歪みや変形が相殺されることになり、より正確な血管径をより容易に求めることができる。
Thus, by converting the echo image of the blood vessel Bv displayed in the xy coordinate system into a polar coordinate system with the blood vessel center on the image as the origin, and displaying it, the normal (xy coordinate system) Then, a substantially circular blood vessel edge can be displayed in a substantially straight line, and the detection of the blood vessel edge and the measurement of the diameter of the blood vessel can be performed more easily and accurately.
If the origin at the time of polar coordinate conversion deviates to some extent from the actual center of the blood vessel, or if the blood vessel edge on the echo image is distorted or deformed, it will appear as a linear distortion or deformation in the polar coordinate display However, by obtaining the average diameter of the blood vessel Bv based on the detection data of the blood vessel edge detected on the echo image displayed in the polar coordinate display, distortion and deformation of the straight line are offset, and a more accurate blood vessel diameter can be obtained. It can be easily obtained.
血管径を正確に測定するには、撮像して得られたエコー画像から如何にして正確に血管壁を認識するかが重要であるが、血管壁の位置によってはエコーの発射方向との関係で、血管壁の誤認が生じ易くなる場合もあり得る。すなわち、例えば図27において、エコーの発射方向を矢印Ahで表せば、血管像Ebの血管壁面部のうち、エコー発射側に対して近位および遠位の領域(特に、実質的に最も近位および実質的に最も遠位の領域Eb1及びEb2)については、反射エコーが比較的得られ易く血管エッジが比較的明瞭に検出できる。これに対して、血管像Ebの血管壁面部のうち、エコー発射方向(矢印Ah方向)と実質的に直交する方向における両端領域Eb3,Eb4については、反射エコーが比較的得られ難く血管エッジの誤検出が生じ易くなることが知られている。 In order to accurately measure the blood vessel diameter, it is important how to accurately recognize the blood vessel wall from the echo image obtained by imaging, but depending on the position of the blood vessel wall, In some cases, a misidentification of the blood vessel wall is likely to occur. That is, for example, in FIG. 27, if the emission direction of the echo is represented by an arrow Ah, the proximal and distal regions (particularly substantially the most proximal) of the blood vessel wall surface portion of the blood vessel image Eb with respect to the echo emission side. And for the most distal regions Eb1 and Eb2), reflected echoes are relatively easy to obtain and the blood vessel edges can be detected relatively clearly. On the other hand, in both the end regions Eb3 and Eb4 in the direction substantially orthogonal to the echo emission direction (arrow Ah direction) in the blood vessel wall surface portion of the blood vessel image Eb, it is relatively difficult to obtain reflected echoes. It is known that erroneous detection is likely to occur.
そこで、本実施形態では、より好ましくは、極座標系への座標変換を行うに際して、血管像Ebの血管壁面部のうち、エコー発射側に対して実質的に最も近位の血管壁面部を0度とし、上記エコー発射側から実質的に最も遠位の血管壁面部を180度として極座標系への座標変換を行うようにした(図29参照)。
これにより、血管像Ebの血管壁面部のうち、反射エコーが比較的得られ易く血管エッジが比較的明瞭に検出できる領域(エコー発射側に対して実質的に最も近位および遠位の領域Eb1及びEb2:極座標表示で0度および180度の領域)と、反射エコーが比較的得られ難く血管エッジの誤検出が生じ易い領域(エコー発射方向に直交する方向の両端領域Eb3,Eb4:極座標表示で90度および270度の領域)とを、極座標表示において予め容易に認識できる。従って、血管エッジの検出を行うに際しては、誤検出が生じ易い上記領域Eb3,Eb4について特段の注意を払うことなどにより、検出精度の向上に資することができる。
Therefore, in the present embodiment, more preferably, when performing coordinate conversion to the polar coordinate system, the blood vessel wall portion substantially closest to the echo emission side among the blood vessel wall portions of the blood vessel image Eb is set to 0 degrees. Then, coordinate conversion to the polar coordinate system is performed with the blood vessel wall portion substantially farthest from the echo emitting side as 180 degrees (see FIG. 29).
Thereby, in the blood vessel wall surface portion of the blood vessel image Eb, the region where the reflected echo is relatively easily obtained and the blood vessel edge can be detected relatively clearly (substantially the most proximal and distal regions Eb1 with respect to the echo emission side) And Eb2: Regions of 0 ° and 180 ° in polar coordinate display) and regions where reflected echoes are relatively difficult to be obtained and blood vessel edges are likely to be erroneously detected (both end regions Eb3, Eb4 in the direction orthogonal to the echo emission direction) In the polar coordinate display can be easily recognized in advance. Therefore, when detecting a blood vessel edge, it is possible to contribute to improvement in detection accuracy by paying special attention to the regions Eb3 and Eb4 that are likely to be erroneously detected.
本実施形態では、血管像Ebの中心を仮想するに際して、より簡単かつ精度の高い仮想中心を設定できるように、x−y座標系で表示されたエコー画像上の血管像Ebのエッジに略対応するテンプレートとして、図30に示すような、中心P3を表示した円形のテンプレートTP3を用意し、図31に示すように、エコー画像上の血管エッジにこの円形テンプレートTP3を重ね合わせ、この重ね合わせた円形テンプレートTP3の中心P3を血管中心と仮想するようにした。 In the present embodiment, when virtualizing the center of the blood vessel image Eb, it substantially corresponds to the edge of the blood vessel image Eb on the echo image displayed in the xy coordinate system so that a virtual center can be set more easily and accurately. As a template to be prepared, a circular template TP3 displaying the center P3 as shown in FIG. 30 is prepared. As shown in FIG. 31, this circular template TP3 is superimposed on the blood vessel edge on the echo image, and this superposition is performed. The center P3 of the circular template TP3 is assumed to be the blood vessel center.
このような円形テンプレートTP3を用いて血管中心を仮想することにより、x−y座標系で表示された血管像Ebを極座標変換する際の原点の設定をより簡単かつ精度良く行うことができる。
この場合、血管画像Ebのエッジと円形テンプレートTP3とをより精度良く重ね合わせる上で、円形テンプレートTP3の直径は、測定対象の血管画像Ebの直径にできるだけ近似していることが好まし、また、この血管画像Ebの直径よりも若干大きいことが更に好ましい。
By virtualizing the blood vessel center using such a circular template TP3, the origin can be set more easily and accurately when the blood vessel image Eb displayed in the xy coordinate system is converted into polar coordinates.
In this case, in order to superimpose the edge of the blood vessel image Eb and the circular template TP3 with higher accuracy, the diameter of the circular template TP3 is preferably as close as possible to the diameter of the blood vessel image Eb to be measured. It is more preferable that the diameter is slightly larger than the diameter of the blood vessel image Eb.
図32は、直径を可変とした円形テンプレートTP4(中心P4)を示している。この円形テンプレートTP4の場合、例えばマウス操作等により、その直径が例えばピクセル単位で変化(拡大/縮小)させることができる。
このように、x−y座標系で表示されたエコー画像上の血管エッジに略対応する円形テンプレートTP4の直径を可変とした場合には、該テンプレートTP4がエコー画像上の血管エッジにより精度良く重なり合うようにテンプレートTP4の直径を調整でき、血管中心をより精度良く仮想することができる。
FIG. 32 shows a circular template TP4 (center P4) having a variable diameter. In the case of this circular template TP4, the diameter can be changed (enlarged / reduced) in units of pixels, for example, by a mouse operation or the like.
As described above, when the diameter of the circular template TP4 substantially corresponding to the blood vessel edge on the echo image displayed in the xy coordinate system is variable, the template TP4 overlaps the blood vessel edge on the echo image with high accuracy. Thus, the diameter of the template TP4 can be adjusted, and the blood vessel center can be assumed more accurately.
尚、この代わりに、複数枚の直径が不変の(可変でない)円形テンプレートを用意しておき、これら複数の円形テンプレートを順次入れ替えて測定対象の血管画像Ebのエッジと重ね合わせ、血管画像Ebの直径に最も近似しているもの、より好ましくは、最も近似し且つ血管画像Ebの直径よりも若干大きいものを選定し、この選定した円形テンプレートを用いて血管中心を仮想するようにしても良い。この場合には、複数の円形テンプレートを順次入れ替える入れ替え操作をプログラム制御によって自動的に行わせることが可能で、血管中心の仮想の自動化を促進する上で好適である。 Instead of this, a plurality of circular templates whose diameters are invariable (not variable) are prepared, and the plurality of circular templates are sequentially replaced to overlap the edge of the blood vessel image Eb to be measured. The closest approximation to the diameter, more preferably the closest approximation and slightly larger than the diameter of the blood vessel image Eb, may be selected, and the blood vessel center may be assumed using this selected circular template. In this case, an exchange operation for sequentially exchanging a plurality of circular templates can be automatically performed by program control, which is preferable for promoting virtual automation of the blood vessel center.
以上のような円形テンプレートTP3又はTP4を用いることで血管像Ebにおける血管中心を仮想し、この仮想中心を原点としてx−y座標系から極座標への変換が行われる。
すなわち、図23に示されるように、r=√(dx・dx+dy・dy)で求められるr方向に沿って輝度値を検出し、これを角度θに沿って1回転分処理することで、例えば図28に示されるようなx−y座標表示の血管画像Ebが、図29に示されるように極座標表示Jに変換される。
By using the circular template TP3 or TP4 as described above, the blood vessel center in the blood vessel image Eb is virtualized, and conversion from the xy coordinate system to the polar coordinate is performed with this virtual center as the origin.
That is, as shown in FIG. 23, by detecting the luminance value along the r direction obtained by r = √ (dx · dx + dy · dy) and processing this for one rotation along the angle θ, for example, The blood vessel image Eb in the xy coordinate display as shown in FIG. 28 is converted into the polar coordinate display J as shown in FIG.
このようにして極座標展開された展開図(図29参照)から、血管像Ebの外膜エッジを自動で認識させて血管径を演算することができる。
図33は、血管像Ebの外膜エッジの自動認識を説明するための線図である。この図において縦軸は輝度を表わし、横軸には極座標変換の原点Pe(x−y座標表示での血管像の仮想中心)からの距離が示されている。
From the developed view (see FIG. 29) developed in polar coordinates in this way, the outer diameter edge of the blood vessel image Eb can be automatically recognized to calculate the blood vessel diameter.
FIG. 33 is a diagram for explaining automatic recognition of the epicardial edge of the blood vessel image Eb. In this figure, the vertical axis represents luminance, and the horizontal axis represents the distance from the origin Pe of polar coordinate conversion (virtual center of the blood vessel image in the xy coordinate display).
極座標展開図から血管像Ebの外膜エッジを自動認識させる場合、一般に、輝度のピークは、外膜エッジ部分NP,FPだけでなく内膜エッジ部分Pi,Piにも現れるので(図33参照)、この内膜ピークPiを誤って検知することがないように、極座標展開図に対して平滑化処理を行う。この平滑化処理は、例えば移動平均処理などの平滑化フィルタを用いて行うことができる。これにより、図33に見られる内膜ピークPi等の小ピークが除去され、残った外膜ピークNP,FPのみが検出可能となる。 When the epicardial edge of the blood vessel image Eb is automatically recognized from the polar coordinate development view, generally, the luminance peak appears not only in the epicardial edge portions NP and FP but also in the intimal edge portions Pi and Pi (see FIG. 33). In order to prevent the intima peak Pi from being erroneously detected, a smoothing process is performed on the polar coordinate development view. This smoothing process can be performed using a smoothing filter such as a moving average process. Thereby, small peaks such as the inner membrane peak Pi shown in FIG. 33 are removed, and only the remaining outer membrane peaks NP and FP can be detected.
本実施形態では、極座標展開図に対して平滑化処理を行うに際して、まず、上記極座標表示のエコー画像に対し移動平均フィルタを用いて高周波ノイズ除去処理を施し、この高周波ノイズ除去処理を施したエコー画像の画像データの輝度情報に基づき、輝度の偏差が所定値よりも大きい位置を血管エッジとして認識し、輝度の偏差が上記所定値以下の位置については、血管エッジを表すポイント(ピクセル)ではないとして排除するようにした。また、血管壁面全体の血管エッジについて、位置の偏差が一定値よりも大きい位置については、誤認位置として排除するようにした。 In the present embodiment, when performing the smoothing process on the polar coordinate development view, first, the high-frequency noise removal process is performed on the echo image of the polar coordinate display using the moving average filter, and the echo subjected to the high-frequency noise removal process Based on the luminance information of the image data of the image, a position where the luminance deviation is larger than a predetermined value is recognized as a blood vessel edge, and the position where the luminance deviation is not more than the predetermined value is not a point (pixel) representing the blood vessel edge. As to be excluded. In addition, with respect to the blood vessel edge of the entire blood vessel wall surface, a position where the position deviation is larger than a certain value is excluded as a misidentified position.
このように、高周波ノイズ除去処理を施したエコー画像の画像データの輝度情報に基づき、輝度の偏差が所定値よりも大きい位置を血管エッジとして認識することで、血管エッジの検出精度をより高めることができ、更に、血管壁面全体の血管エッジについて、位置の偏差が一定値よりも大きい位置を誤認位置として排除することで、血管エッジの検出精度を更に一層高めることができる。 In this way, based on the luminance information of the image data of the echo image subjected to the high frequency noise removal processing, the position where the luminance deviation is larger than the predetermined value is recognized as the blood vessel edge, thereby further improving the detection accuracy of the blood vessel edge. Further, with respect to the blood vessel edge of the entire blood vessel wall surface, the accuracy of detecting the blood vessel edge can be further enhanced by excluding the position where the position deviation is larger than a certain value as the misidentified position.
外膜エッジラインを検出するために、血管像Ebの仮想中心Peから半径r方向に沿って血管周辺部に向かい、微小変化量drに対する輝度変化量dzを比較して行く。このとき、輝度の変化量dzが所定値以上となる位置を検出し、これを血管の外膜エッジ位置(血管Bvの内膜と外膜の間に位置する、所謂エムライン:m−line)とする。このm−line全体が血管の径を現す位置として確認できる。 In order to detect the epicardial edge line, the luminance change amount dz is compared with the minute change amount dr from the virtual center Pe of the blood vessel image Eb toward the blood vessel periphery along the radius r direction. At this time, a position where the luminance change amount dz is equal to or larger than a predetermined value is detected, and this is detected as an outer membrane edge position of the blood vessel (a so-called m-line located between the inner membrane and the outer membrane of the blood vessel Bv). To do. This entire m-line can be confirmed as a position showing the diameter of the blood vessel.
このようにして検出された外膜エッジラインの極座標展開図における位置情報から血管像Ebの半径が得られ、この半径の平均値を2倍することで血管像Ebの直径の平均値が求められる。
こうして直径の平均値を求めた後、より好ましくは、上記極座標展開図を元のx−y座標系に逆変換し、この逆変換して得られた画像を元のx−y座標表示の血管画像と対比する。
The radius of the blood vessel image Eb is obtained from the position information in the polar coordinate development view of the epicardial edge line thus detected, and the average value of the diameter of the blood vessel image Eb is obtained by doubling the average value of the radius. .
After obtaining the average value of the diameters in this way, more preferably, the polar coordinate development is inversely transformed into the original xy coordinate system, and the image obtained by the inverse transformation is converted into the blood vessel of the original xy coordinate display. Contrast with image.
元のエコー画像が著しく不鮮明である場合などには、外膜エッジラインの自動検出が適切に行えるとは限らない。このような場合には、極座標表示から逆変換して得られたx−y座標表示の血管画像と元のx−y座標表示の血管画像と対比することで、検出された外膜エッジラインを構成するポイントの一部を削除したり、若しくはポイント追加を行って、元のx−y座標表示の血管画像の外膜エッジにより近似した外膜エッジラインを得るべく、修正を加えることも可能である。このような修正を加えることで、より正確な血管径を求めることができる。 For example, when the original echo image is extremely unclear, automatic detection of the outer membrane edge line may not be performed properly. In such a case, the detected epicardial edge line can be obtained by comparing the blood vessel image of the xy coordinate display obtained by inverse conversion from the polar coordinate display with the blood vessel image of the original xy coordinate display. It is also possible to make corrections to remove some of the constituent points or add points to obtain an epicardial edge line that approximates the epicardial edge of the blood vessel image in the original xy coordinate display. is there. By adding such correction, a more accurate blood vessel diameter can be obtained.
尚、エコー画像の状態から以上のような外膜エッジラインの自動検出が不可能と判断される場合、或いは、より簡便な検出が求められる場合などには、直径が可変とされた円形テンプレートTP4を用い、その直径を可変調整しながら、手動と目視により円形テンプレートPT4を血管像の外膜エッジに重ね合わせることで、血管径を測定することもできる。実際には、このようなマニュアル測定と上述の自動測定機能やその一部修正機能とを併用するのが最も効率的である。 In addition, when it is judged from the state of the echo image that automatic detection of the outer membrane edge line as described above is impossible, or when simpler detection is required, the circular template TP4 having a variable diameter is used. The diameter of the blood vessel can be measured by superimposing the circular template PT4 on the outer membrane edge of the blood vessel image manually and visually while variably adjusting the diameter. Actually, it is most efficient to use such manual measurement in combination with the above-described automatic measurement function and a partial correction function thereof.
図34は、以上のような血管径の測定ルーチンを概略的に示すフローチャートである。測定が開始されると、まず、任意のエコー画像を抽出し(ステップ#21)、その画像の輝度情報から測定対象の動脈(血管像)を抽出する(ステップ#22)。次に、抽出した動脈の血管像に適合する円形テンプレートを選択する(ステップ#23)。この円形テンプレートの選択は、前述のように、複数の円形テンプレートを順次入れ替えて血管像に重ね合わせ、仮想動脈の直径に最も近似し、且つ、その直径よりも大きいテンプレートを見付けるまで繰り返される(ステップ#24)。そして、選択された円形テンプレートを測定対象の血管像(仮想動脈)に重ね合わせ、円形テンプレートの中心を仮想動脈の中心として認識する(ステップ#25)。 FIG. 34 is a flowchart schematically showing the blood vessel diameter measurement routine as described above. When measurement is started, an arbitrary echo image is first extracted (step # 21), and an artery (blood vessel image) to be measured is extracted from luminance information of the image (step # 22). Next, a circular template that matches the extracted artery blood vessel image is selected (step # 23). As described above, the selection of the circular template is repeated until a template that is closest to the diameter of the virtual artery and larger than the diameter of the virtual artery is found by sequentially exchanging a plurality of circular templates and superimposing them on the blood vessel image (step). # 24). Then, the selected circular template is superimposed on the blood vessel image (virtual artery) to be measured, and the center of the circular template is recognized as the center of the virtual artery (step # 25).
次に、仮想動脈の中心を基準として極座標変換を行い(ステップ#26)、この極座標表示の画像に対し移動平均フィルタを用いて高周波ノイズ除去処理を施す(ステップ#27)。そして、予め定められた設定輝度を越えるピクセルを血管エッジとして認識する(ステップ#28)。すなわち、輝度の偏差が所定値よりも大きい位置を血管エッジとして認識し、輝度の偏差が上記所定値以下の位置については、血管エッジを表すポイント(ピクセル)ではないとして排除するようにした。 Next, polar coordinate conversion is performed with reference to the center of the virtual artery (step # 26), and a high-frequency noise removal process is performed on the polar coordinate display image using a moving average filter (step # 27). Then, a pixel exceeding a predetermined set luminance is recognized as a blood vessel edge (step # 28). That is, a position where the luminance deviation is larger than a predetermined value is recognized as a blood vessel edge, and a position where the luminance deviation is equal to or smaller than the predetermined value is excluded as a point (pixel) representing the blood vessel edge.
更に、上記極座標表示の画像での血管エッジについて、360度方向に移動平均を行い、位置の偏差が一定値よりも大きい壁面位置については、誤認位置(ミス検出位置)として排除する(ステップ#29)。
こうして認識した血管エッジに基づいて血管径の平均値を算出し、任意の時点における平均血管径として認識するようになっている(ステップ#30)。
以上のような血管径の測定が、血管径の収縮期および拡張期のそれぞれについて、所定のタイミング及び/又は所定の時間間隔で繰り返して行われる。
Further, the blood vessel edge in the polar coordinate display image is subjected to a moving average in the direction of 360 degrees, and the wall surface position where the position deviation is larger than a certain value is excluded as a false recognition position (miss detection position) (step # 29). ).
Based on the recognized blood vessel edge, the average value of the blood vessel diameter is calculated and recognized as the average blood vessel diameter at an arbitrary time (step # 30).
The measurement of the blood vessel diameter as described above is repeatedly performed at a predetermined timing and / or a predetermined time interval for each of the systole and the diastole of the blood vessel diameter.
以上のようにして、エコー画像(血管像Eb)の画像データの輝度情報から求めた血管エッジの位置情報(つまり、血管像Ebの直径の平均値)に基づいて、上記血管の拡張期および収縮期の少なくとも何れか一方を自動検出することができる。すなわち、時系列的に順次得られた複数の血管像Ebの平均直径を対比することにより、後続する画像の直径の方が大きい場合には血管が拡張期であり、一方、後続する画像の直径の方が小さい場合には血管が収縮期であると、判定することができる。
これにより、血管の拡張期や収縮期をより迅速に検出することができ、また、検出作業を省力化することもできる。
As described above, based on the position information of the blood vessel edge obtained from the luminance information of the image data of the echo image (blood vessel image Eb) (that is, the average value of the diameter of the blood vessel image Eb), the diastole and the contraction of the blood vessel are described. At least one of the periods can be automatically detected. That is, by comparing the average diameters of a plurality of blood vessel images Eb obtained sequentially in time series, if the diameter of the subsequent image is larger, the blood vessel is in the diastole, while the diameter of the subsequent image If is smaller, it can be determined that the blood vessel is in systole.
Thereby, the diastole and the systole of the blood vessel can be detected more quickly, and the detection work can be saved.
また、上記血管の最大拡張時の直径を推定する際、充血反応過程における複数の拡張血管径の測定値と安静時の基準血管径の測定値とに基づいて、血管径の漸増を1次回帰法で推定し、充血反応時間60秒に対応する拡張血管径の推定値を最大拡張血管径とすることにより、最大拡張血管径をより短時間で推定することができる。
ここに、充血反応時間60秒に対応する拡張血管径の推定値を用いるのは、充血反応期間中における血管の拡張は、通常、充血反応が開始されて遅くとも60秒後には拡張作用が飽和するからである。
Further, when estimating the diameter of the blood vessel at the maximum dilation, a gradual increase of the blood vessel diameter is linearly reverted based on a plurality of measured values of the expanded blood vessel diameter in the process of hyperemia and a measured value of the reference blood vessel diameter at rest. The maximum dilated vessel diameter can be estimated in a shorter time by estimating by the method and using the estimated value of the dilated vessel diameter corresponding to the hyperemia reaction time of 60 seconds as the maximum dilated vessel diameter.
Here, the estimated value of the dilated vessel diameter corresponding to the hyperemia reaction time of 60 seconds is used because the dilation of the blood vessel during the hyperemia reaction period usually saturates the dilation effect at least 60 seconds after the hyperemia reaction is started. Because.
以上のようにして、安静時のエコー画像と充血時のエコー画像とにそれぞれ基づいて血管径を測定し、その測定値に基づいて血管拡張度(%表示)を算出することで、血流依存性血管拡張反応における%FMDが得られる。 As described above, the blood vessel diameter is measured based on the echo image at rest and the echo image at the time of hyperemia, and the degree of vasodilatation (% display) is calculated based on the measured value. % FMD in the vasodilator response is obtained.
尚、以上の実施態様は、%FMDを測定する場合を例としたものであったが、本発明に係る方法および装置は、かかる場合に限定されるものではなく、その他の目的で血管径を測定する種々の場合についても、有効に適用することができるものである。
また、以上の実施態様は、上腕動脈の血管径を測定する場合を例としたものであったが、本発明に係る方法および装置は、かかる場合に限定されるものではなく、例えば、同じ上腕でもとう骨動脈など他の血管の直径を測定する場合、更には、腕ではなく脚部など他の部位の血管の直径を測定する場合などにも、有効に適用し得るものである。
In the above embodiment, the case where% FMD is measured is taken as an example. However, the method and apparatus according to the present invention are not limited to such a case, and the blood vessel diameter is set for other purposes. The present invention can be effectively applied to various cases of measurement.
In the above embodiment, the diameter of the brachial artery was measured as an example. However, the method and apparatus according to the present invention are not limited to such a case. However, the present invention can be effectively applied to the case of measuring the diameter of other blood vessels such as the radial artery, and further to the case of measuring the diameter of blood vessels in other parts such as the legs instead of the arms.
本発明のエコーを用いた血管径測定方法およびその装置は、被測定者の所定の血管のエコー画像を撮像し当該エコー画像に基づいて上記血管の直径を測定するもので、例えば、血管の内皮機能や動脈硬化に深く関係すると言われている血流依存性血管拡張反応を示す指標である、所謂%FMD(Flow-Mediated Dilatation)の測定などにおいて、有効に利用することができる A blood vessel diameter measuring method and apparatus using an echo according to the present invention is an apparatus that takes an echo image of a predetermined blood vessel of a measurement subject and measures the diameter of the blood vessel based on the echo image. It can be used effectively in the measurement of so-called% FMD (Flow-Mediated Dilatation), which is an indicator of blood flow-dependent vasodilatory reaction that is said to be deeply related to function and arteriosclerosis.
このように、本発明は、以上の実施態様に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々の変更や改良を加え得るものであることは言うまでもない。 Thus, it goes without saying that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various changes and improvements can be added without departing from the scope of the invention.
10…腕部加圧機構
11…カフ部
12…カフ圧制御部
13…脈圧計測部
14…ベース部
20…プローブ固定機構
21…アタッチメント
27…プローブ固定具
28,68…ウォータバッグ
30…撮像機構
31…エコープローブ
31f…超音波発射部
32…エコー画像処理装置
40…制御演算機構
41…カフ圧設定部
42…脈波演算部
43…血管径演算部
44…判定部
45…表示処理部
50…表示機構
51…モニタ表示部
52…プリンタ
Af…上腕部
Au…前腕部
Bv…血管
Eb…血管画像
F,F1,F2,Fm,Fn…画像フレーム
Lb…血管の中心線
Ms,M1,M2,M3…血管径測定装置
TP1,TP2,TP3,TP4…テンプレート
UH1,UH2,UH3…固定保持ユニット
Um…計測制御ユニット
DESCRIPTION OF
Claims (24)
上記血管の中心線と実質的に直交する面に沿ったエコー画像を撮像し、
x−y座標系で表示された上記所定の血管のエコー画像上の血管中心を求め、
当該エコー画像を、上記血管中心を原点とした極座標系に座標変換して表示し、
当該極座標表示のエコー画像に基づいて上記血管のエッジを検出し、
このエッジを検出した血管の上記極座標表示のエコー画像をx−y座標系に逆変換し、
この逆変換で得られたx−y座標表示のエコー画像を元のx−y座標表示のエコー画像と対比し、
この対比結果に基づいて、上記血管エッジの検出データを修正し、
この修正された血管エッジの検出データに基づいて上記血管の平均直径を求める、
ことを特徴とするエコーを用いた血管径測定方法。 In a blood vessel diameter measurement method for capturing an echo image of a predetermined blood vessel of a measurement subject and measuring the diameter of the blood vessel based on the echo image,
Capture an echo image along a plane substantially perpendicular to the blood vessel centerline ,
determining the blood vessel center on the echo image of the predetermined blood vessel displayed in the xy coordinate system;
The echo image is displayed after being transformed into a polar coordinate system with the blood vessel center as the origin,
Detecting the edge of the blood vessel based on the echo image of the polar coordinate display,
The echo image of the polar coordinate display of the blood vessel in which this edge is detected is inversely transformed into the xy coordinate system,
The echo image of the xy coordinate display obtained by this inverse transformation is compared with the original echo image of the xy coordinate display,
Based on this comparison result, the detection data of the blood vessel edge is corrected,
An average diameter of the blood vessel is obtained based on the corrected blood vessel edge detection data.
A blood vessel diameter measuring method using an echo characterized by the above.
エコー発射側に対し実質的に最も近位の血管壁面部を0度とし、上記エコー発射側から実質的に最も遠位の血管壁面部を180度として極座標系への座標変換を行うことを特徴とするエコーを用いた血管径測定方法。 The blood vessel diameter measuring method according to claim 1 ,
Coordinate conversion to a polar coordinate system is performed by setting the blood vessel wall portion substantially closest to the echo emitting side to 0 degrees and the blood vessel wall portion substantially farthest from the echo emitting side to 180 degrees. A blood vessel diameter measuring method using an echo.
上記極座標表示のエコー画像に対し、移動平均フィルタを用いて高周波ノイズ除去処理を施し、
上記高周波ノイズ除去処理を施したエコー画像の画像データの輝度情報に基づき、輝度の偏差が所定値よりも大きい位置を血管エッジとして認識し、
血管壁面全体の血管エッジについて、位置の偏差が一定値よりも大きい位置を誤認位置として排除する、
ことを特徴とするエコーを用いた血管径測定方法。 In the blood vessel diameter measuring method according to claim 1 or 2 ,
The echo image of the polar coordinate display is subjected to high frequency noise removal processing using a moving average filter,
Based on the luminance information of the image data of the echo image subjected to the high-frequency noise removal processing, the position where the luminance deviation is larger than a predetermined value is recognized as a blood vessel edge,
For the blood vessel edge of the entire blood vessel wall surface, a position where the position deviation is larger than a certain value is excluded as a misidentified position
A blood vessel diameter measuring method using an echo characterized by the above.
上記x−y座標系で表示された上記エコー画像上の血管のエッジに略対応する円形のテンプレートを用意し、
上記エコー画像上の血管のエッジに円形のテンプレートを近似的に重ね合わせ、
この重ね合わせた円形テンプレートの中心を血管中心と仮想する、
ことを特徴とするエコーを用いた血管径測定方法。 In the blood vessel diameter measuring method according to any one of claims 1 to 3 ,
Preparing a circular template substantially corresponding to the edge of the blood vessel on the echo image displayed in the xy coordinate system;
A circular template is approximately superimposed on the blood vessel edge on the echo image,
The center of this overlapped circular template is assumed to be the blood vessel center,
A blood vessel diameter measuring method using an echo characterized by the above.
x−y座標系で表示された上記エコー画像上の血管のエッジに略対応し、且つ、直径が可変の円形のテンプレートを用意し、
該テンプレートが上記エコー画像上の血管のエッジに近似的に重なり合うように、上記テンプレートの直径を調整して、上記血管の直径を求める、
ことを特徴とするエコーを用いた血管径測定方法。 The blood vessel diameter measuring method according to claim 1,
A circular template that substantially corresponds to the blood vessel edge on the echo image displayed in the xy coordinate system and has a variable diameter is prepared.
Adjusting the diameter of the template so that the template approximately overlaps the edge of the blood vessel on the echo image to obtain the diameter of the blood vessel;
A blood vessel diameter measuring method using an echo characterized by the above.
上記血管の最大拡張血管径を推定するに際し、充血反応過程における複数の拡張血管径の測定値と安静時の基準血管径の測定値とに基づいて、血管径の漸増を1次回帰法で推定し、充血反応時間60秒に対応する拡張血管径の推定値を最大拡張血管径とすることを特徴とするエコーを用いた血管径測定方法。 In the blood vessel diameter measuring method according to any one of claims 1 to 5 ,
When estimating the maximum dilated vessel diameter of the above-mentioned blood vessels, a gradual increase of the vessel diameter is estimated by a linear regression method based on the measured values of multiple dilated vessel diameters in the process of hyperemia and the measured value of the reference vessel diameter at rest. A method for measuring a blood vessel diameter using an echo, wherein an estimated value of a dilated blood vessel corresponding to a hyperemia reaction time of 60 seconds is set as a maximum dilated blood vessel.
上記エコー画像の画像データの輝度情報から求めた上記血管エッジの位置情報に基づいて、上記血管の拡張期および収縮期の少なくとも何れか一方を自動検出することを特徴とするエコーを用いた血管径測定方法。 In the blood vessel diameter measuring method according to any one of claims 1 to 6 ,
Vessel diameter using echo characterized by automatically detecting at least one of diastole and systole of blood vessel based on position information of blood vessel edge obtained from luminance information of image data of echo image Measuring method.
被測定者の腕部における第1部位にカフ圧を加えて所定時間だけ阻血した後に上記カフ圧を解放し、カフ圧を加える前とカフ圧解放後の所定タイミングで、上記被測定者の腕部における第2部位を流れる所定の血管のエコー画像を撮像し、当該エコー画像に基づいて上記血管の直径を測定することを特徴とするエコーを用いた血管径測定方法。 In the blood vessel diameter measuring method according to any one of claims 1 to 7 ,
The cuff pressure is applied to the first part of the arm of the measurement subject and the cuff pressure is released for a predetermined time, and then the cuff pressure is released. The cuff pressure is applied before and after the cuff pressure is released. A method for measuring a blood vessel diameter using an echo, wherein an echo image of a predetermined blood vessel flowing through a second part in the unit is captured and the diameter of the blood vessel is measured based on the echo image.
上記被測定者の最高血圧に基づいて上記阻血カフ圧を設定することを特徴とするエコーを用いた血管径測定方法。 The blood vessel diameter measuring method according to claim 8 ,
A blood vessel diameter measuring method using an echo, wherein the ischemic cuff pressure is set based on the highest blood pressure of the subject.
上記カフ圧の圧力制御中に、上記被測定者の血圧を計測することを特徴とするエコーを用いた血管径測定方法。 The blood vessel diameter measuring method according to claim 8 ,
A blood vessel diameter measuring method using an echo, wherein the blood pressure of the measurement subject is measured during the pressure control of the cuff pressure.
上記カフ圧を上昇させながら上記被測定者の脈圧を検出し、脈圧消失が生じた時点でのカフ圧を検出し、この検出値に基づいて阻血カフ圧を設定することを特徴とするエコーを用いた血管径測定方法。 In the blood vessel diameter measuring method according to claim 9 or 10 ,
The pulse pressure of the measurement subject is detected while increasing the cuff pressure, the cuff pressure at the time when the pulse pressure disappears is detected, and the ischemic cuff pressure is set based on the detected value. Blood vessel diameter measurement method using echo.
上記第1部位は前腕部であり、上記第2部位は上腕部であることを特徴とするエコーを用いた血管径測定方法。 In the blood vessel diameter measuring method according to any one of claims 8 to 11 ,
A blood vessel diameter measuring method using an echo, wherein the first part is a forearm and the second part is an upper arm.
該撮像手段で得られた上記エコー画像に基づいて上記血管の直径を演算し得る演算手段と、
上記撮像手段のエコープローブを、超音波発射部の長手方向が上記血管の中心線と実質的に直交する方向に沿うように設定した状態で、被測定者の上記血管が流れる部位に固定する固定手段と、
該固定手段により上記エコープローブを固定した状態で上記撮像手段によって撮像された、上記血管の中心線と実質的に直交する面に沿ったエコー画像を画面上に表示する表示手段と、
x−y座標系で表示された上記所定の血管のエコー画像を、x−y座標表示のエコー画像上の血管中心を原点とした極座標系に座標変換して表示し得ると共に、この極座標表示のエコー画像をx−y座標系に逆変換し得る座標変換表示手段と、を備え、
上記演算手段は、上記極座標表示のエコー画像に基づいて上記血管のエッジを検出し、このエッジを検出した血管の上記極座標表示のエコー画像を上記座標変換表示手段で逆変換して得られたx−y座標表示のエコー画像を、元のx−y座標表示のエコー画像と対比し、この対比結果に基づいて上記血管エッジの検出データを修正し、この修正された血管エッジの検出データに基づいて上記血管の平均直径を求める、
ことを特徴とするエコーを用いた血管径測定装置。 An imaging means for imaging an echo image of a predetermined blood vessel of the measurement subject;
Calculation means capable of calculating the diameter of the blood vessel based on the echo image obtained by the imaging means;
Fixing the echo probe of the imaging means to be fixed to a part where the blood vessel of the measurement subject flows in a state where the longitudinal direction of the ultrasonic wave emitting unit is set along a direction substantially orthogonal to the center line of the blood vessel Means,
Display means for displaying on the screen an echo image taken along the plane substantially orthogonal to the center line of the blood vessel, which is imaged by the imaging means in a state where the echo probe is fixed by the fixing means;
The echo image of the predetermined blood vessel displayed in the xy coordinate system can be converted into a polar coordinate system with the blood vessel center on the echo image of the xy coordinate display as the origin, and can be displayed. Coordinate conversion display means capable of inversely converting an echo image into an xy coordinate system,
The computing means detects an edge of the blood vessel based on the echo image of the polar coordinate display, and x is obtained by inversely converting the echo image of the polar coordinate display of the blood vessel from which the edge is detected by the coordinate conversion display means. The echo image of the y coordinate display is compared with the original echo image of the xy coordinate display, the blood vessel edge detection data is corrected based on the comparison result, and the corrected blood vessel edge detection data is used. To obtain the average diameter of the blood vessel,
A blood vessel diameter measuring apparatus using an echo characterized by the above.
上記座標変換表示手段は、エコー発射側に対し実質的に最も近位の血管壁面部を0度とし、上記エコー発射側から実質的に最も遠位の血管壁面部を180度として極座標系への座標変換を行う、ことを特徴とするエコーを用いた血管径測定装置。 The coordinate conversion display means sets the blood vessel wall portion that is most proximal to the echo emission side to 0 degrees, and the blood vessel wall portion that is substantially farthest from the echo emission side to 180 degrees to the polar coordinate system. A blood vessel diameter measuring device using an echo characterized by performing coordinate transformation.
上記極座標表示のエコー画像に対して高周波ノイズ除去処理を施す移動平均フィルタと、
上記高周波ノイズ除去処理を施したエコー画像の画像データの輝度情報に基づき、輝度の偏差が所定値よりも大きい位置を血管エッジとして認識するエッジ認識手段と、
血管壁面全体の血管エッジについて、位置の偏差が一定値よりも大きい位置を誤認位置として排除する誤認位置排除手段と、
を更に備えたことを特徴とするエコーを用いた血管径測定装置。 The blood vessel diameter measuring device according to claim 13 ,
A moving average filter that performs high-frequency noise removal processing on the echo image of the polar display,
Based on the luminance information of the image data of the echo image subjected to the high frequency noise removal processing, edge recognition means for recognizing a position where the luminance deviation is larger than a predetermined value as a blood vessel edge;
Regarding the blood vessel edge of the entire blood vessel wall surface, a misidentification position exclusion means for eliminating a position where the position deviation is larger than a certain value as a misidentification position;
An apparatus for measuring a blood vessel diameter using an echo, further comprising:
上記x−y座標系で表示された上記エコー画像上の血管のエッジに略対応する円と該円の中心とを表示した円形テンプレートと、
該円形テンプレートを上記エコー画像上で移動させる移動手段と、
を更に備えたことを特徴とするエコーを用いた血管径測定装置。 In the blood vessel diameter measuring device according to any one of claims 13 to 15 ,
A circular template displaying a circle substantially corresponding to a blood vessel edge on the echo image displayed in the xy coordinate system and the center of the circle;
Moving means for moving the circular template on the echo image;
An apparatus for measuring a blood vessel diameter using an echo, further comprising:
x−y座標系で表示された上記エコー画像上の血管のエッジに略対応する円と該円の中心とを表示した円形テンプレートと、
該円形テンプレートの直径を変化させる直径可変手段と、
上記円形テンプレートを上記エコー画像上で移動させる移動手段と、
を更に備えたことを特徴とするエコーを用いた血管径測定装置。 The blood vessel diameter measuring device according to claim 13 ,
a circular template displaying a circle substantially corresponding to the edge of the blood vessel on the echo image displayed in the xy coordinate system and the center of the circle;
A diameter variable means for changing the diameter of the circular template;
Moving means for moving the circular template on the echo image;
An apparatus for measuring a blood vessel diameter using an echo, further comprising:
被測定者の腕部における第1部位にカフ圧を加えて阻血し得る阻血手段と、
上記第1部位にカフ圧を加えて所定時間だけ阻血した後に上記カフ圧を解放するようにカフ圧を制御するカフ圧制御手段と、
上記撮像手段のエコープローブを被測定者の腕部における第2部位に固定する固定手段と、
上記第1部位にカフ圧を加える前とカフ圧解放後の所定タイミングで、上記第2部位を流れる所定の血管のエコー画像を撮像するように上記撮像手段を制御する撮像制御手段と、
を備えたことを特徴とするエコーを用いた血管径測定装置。 In the blood vessel diameter measuring device according to any one of claims 13 to 17 ,
Ischemic means capable of ischeming by applying cuff pressure to the first part of the arm of the subject,
Cuff pressure control means for controlling the cuff pressure so as to release the cuff pressure after applying the cuff pressure to the first part and blocking the blood for a predetermined time;
Fixing means for fixing the echo probe of the imaging means to the second part of the arm of the person to be measured;
An imaging control means for controlling the imaging means so as to capture an echo image of a predetermined blood vessel flowing through the second part at a predetermined timing before applying the cuff pressure to the first part and after releasing the cuff pressure;
An apparatus for measuring a blood vessel diameter using an echo.
上記被測定者の最高血圧に基づいて上記阻血カフ圧を設定する阻血カフ圧設定手段を更に備えたことを特徴とするエコーを用いた血管径測定装置。 The blood vessel diameter measuring device according to claim 18 ,
A blood vessel diameter measuring apparatus using echo, further comprising ischemic cuff pressure setting means for setting the ischemic cuff pressure based on the maximum blood pressure of the subject.
上記カフ圧の制御中に、上記被測定者の血圧を計測する血圧計測手段を更に備えたことを特徴とするエコーを用いた血管径測定装置。 The blood vessel diameter measuring device according to claim 18 ,
A blood vessel diameter measuring apparatus using an echo, further comprising blood pressure measuring means for measuring the blood pressure of the measurement subject during the control of the cuff pressure.
上記カフ圧の上昇時に上記被測定者の脈圧を検出する脈圧検出手段を更に備え、
該脈圧検出手段が脈圧消失が生じた時点でのカフ圧に基づいて阻血カフ圧を設定する、
ことを特徴とするエコーを用いた血管径測定装置。 The blood vessel diameter measuring device according to claim 19 or 20 ,
Further comprising a pulse pressure detecting means for detecting the pulse pressure of the measurement subject when the cuff pressure increases,
The ischemic cuff pressure is set based on the cuff pressure at the time when the pulse pressure disappearance occurs.
A blood vessel diameter measuring apparatus using an echo characterized by the above.
上記演算手段は、上記カフ圧を加える前のエコー画像とカフ圧解放後のエコー画像とに基づいて、血流依存性血管拡張反応による血管径の拡張度を演算し、
上記演算手段には、上記血管径の拡張度を時系列で表示し得る演算結果表示手段が接続されている、
ことを特徴とするエコーを用いた血管径測定装置。 In the blood vessel diameter measuring device according to any one of claims 18 to 21 ,
The calculation means calculates the degree of expansion of the blood vessel diameter by the blood flow-dependent vasodilation reaction based on the echo image before applying the cuff pressure and the echo image after releasing the cuff pressure,
The calculation means is connected to calculation result display means capable of displaying the expansion degree of the blood vessel diameter in time series.
A blood vessel diameter measuring apparatus using an echo characterized by the above.
上記第1部位は前腕部であり、上記第2部位は上腕部であることを特徴とするエコーを用いた血管径測定装置。 In the blood vessel diameter measuring device according to any one of claims 18 to 22 ,
The blood vessel diameter measuring apparatus using echo, wherein the first part is a forearm part and the second part is an upper arm part.
上記エコープローブの固定状態を上記血管が流れる方向と該血管の周方向とについて調整し得る調整手段を更に備えたことを特徴とするエコーを用いた血管径測定装置。 In the blood vessel diameter measuring device according to any one of claims 13 to 23 ,
An apparatus for measuring a diameter of a blood vessel using echoes, further comprising adjusting means capable of adjusting a fixed state of the echo probe in a direction in which the blood vessel flows and a circumferential direction of the blood vessel.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004181369A JP4799833B2 (en) | 2003-06-19 | 2004-06-18 | Method and apparatus for measuring blood vessel diameter using echo |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003174844 | 2003-06-19 | ||
JP2003174844 | 2003-06-19 | ||
JP2004181369A JP4799833B2 (en) | 2003-06-19 | 2004-06-18 | Method and apparatus for measuring blood vessel diameter using echo |
Related Child Applications (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007160086A Division JP2007268301A (en) | 2003-06-19 | 2007-06-18 | Method of blood vessel diameter measurement using echo and apparatus |
JP2007160087A Division JP2007268302A (en) | 2003-06-19 | 2007-06-18 | Apparatus for blood vessel diameter measurement using echo |
JP2007160084A Division JP4794506B2 (en) | 2003-06-19 | 2007-06-18 | Method and apparatus for measuring blood vessel diameter using echo |
JP2007160088A Division JP2007268303A (en) | 2003-06-19 | 2007-06-18 | Apparatus for blood vessel diameter measurement using echo |
JP2007160085A Division JP4649445B2 (en) | 2003-06-19 | 2007-06-18 | Method and apparatus for measuring blood vessel diameter using echo |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005028123A JP2005028123A (en) | 2005-02-03 |
JP2005028123A5 JP2005028123A5 (en) | 2007-08-02 |
JP4799833B2 true JP4799833B2 (en) | 2011-10-26 |
Family
ID=34220023
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004181369A Expired - Fee Related JP4799833B2 (en) | 2003-06-19 | 2004-06-18 | Method and apparatus for measuring blood vessel diameter using echo |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4799833B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3865073A1 (en) * | 2020-02-17 | 2021-08-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for estimating bio-information, ultrasonic device, and mobile device |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100890102B1 (en) * | 2004-12-27 | 2009-03-24 | 올림푸스 가부시키가이샤 | Medical image processing apparatus, and medical image processing method |
JP4804771B2 (en) * | 2005-03-02 | 2011-11-02 | サラヤ株式会社 | Blood vessel echo imaging device |
JP4883962B2 (en) * | 2005-08-29 | 2012-02-22 | 株式会社ユネクス | Endothelial function test device |
JP5048248B2 (en) * | 2006-01-25 | 2012-10-17 | 株式会社ユネクス | Biological artery lumen diameter measuring device |
JP4812460B2 (en) * | 2006-02-22 | 2011-11-09 | 株式会社ユネクス | Arterial blood vessel determination method and apparatus |
WO2007144933A1 (en) * | 2006-06-12 | 2007-12-21 | Shimadzu Corporation | Ultrasonic diagnosis device |
JPWO2008015761A1 (en) * | 2006-08-04 | 2009-12-17 | 株式会社島津製作所 | Ultrasonic diagnostic equipment |
KR101232012B1 (en) * | 2006-08-07 | 2013-02-08 | 삼성메디슨 주식회사 | Belt-type probe and method for forming an ultrasound image by using the same |
JP5230106B2 (en) * | 2007-01-15 | 2013-07-10 | 富士フイルム株式会社 | Ultrasonic diagnostic apparatus, IMT measurement method, and IMT measurement program |
JP5016316B2 (en) * | 2007-01-31 | 2012-09-05 | メディアクロス株式会社 | Metabolic syndrome blood vessel evaluation system |
JP4967763B2 (en) * | 2007-04-02 | 2012-07-04 | パナソニック株式会社 | Ultrasonic diagnostic equipment |
JP5155007B2 (en) * | 2007-06-04 | 2013-02-27 | パナソニック株式会社 | Ultrasonic diagnostic apparatus and ultrasonic probe used for ultrasonic diagnostic apparatus |
WO2009028013A1 (en) * | 2007-08-30 | 2009-03-05 | Shimadzu Corporation | Blood vessel image pickup device |
JP5192859B2 (en) * | 2008-03-17 | 2013-05-08 | 株式会社ユネクス | Biological blood vessel state measurement device |
US8659603B2 (en) | 2009-03-31 | 2014-02-25 | General Electric Company | System and method for center point trajectory mapping |
WO2012046433A1 (en) * | 2010-10-08 | 2012-04-12 | パナソニック株式会社 | Ultrasonic diagnostic device and ultrasonic diagnostic method |
JP5279868B2 (en) * | 2011-05-19 | 2013-09-04 | 株式会社ユネクス | Endothelial function test device |
JP2014050536A (en) * | 2012-09-06 | 2014-03-20 | Hitachi Aloka Medical Ltd | Ultrasonic diagnostic apparatus |
CN107920800B (en) | 2015-09-08 | 2021-06-08 | 学校法人久留米大学 | Noninvasive arteriovenous pressure measuring device and arteriovenous pressure measuring method using same |
JP6700916B2 (en) * | 2016-03-31 | 2020-05-27 | キヤノン株式会社 | Acoustic wave probe and information acquisition device |
JP6671065B2 (en) * | 2016-05-27 | 2020-03-25 | 株式会社ユネクス | Vascular endothelial function measurement device for brachial artery |
KR102624614B1 (en) * | 2018-03-21 | 2024-01-15 | 삼성메디슨 주식회사 | Ultrasound diagnositic apparatus and controlling mehtod of the same |
JP7010120B2 (en) * | 2018-04-10 | 2022-01-26 | オムロンヘルスケア株式会社 | Sphygmomanometer |
US11145054B2 (en) * | 2018-07-09 | 2021-10-12 | Canon U.S.A., Inc. | Methods and systems for displaying intraluminal images |
CN109938738B (en) * | 2019-04-29 | 2024-05-17 | 博奥生物集团有限公司 | Forearm length measurement system and method |
CN115708695A (en) * | 2022-11-25 | 2023-02-24 | 苏州圣泽医疗科技有限公司 | Method, device, storage medium and electronic equipment for measuring diameter of blood vessel |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56145839A (en) * | 1980-04-15 | 1981-11-12 | Tokyo Shibaura Electric Co | Ultrasonic diagnosis apparatus |
JPS59129051A (en) * | 1983-01-14 | 1984-07-25 | 株式会社 日本コ−リン | Measurement of blood pressure |
WO1991019457A1 (en) * | 1990-06-12 | 1991-12-26 | University Of Florida | Automated method for digital image quantitation |
JPH0654832A (en) * | 1992-08-10 | 1994-03-01 | Yokogawa Medical Syst Ltd | Medical image diagnostic system having contour extracting function |
JP3253409B2 (en) * | 1993-03-31 | 2002-02-04 | 株式会社東芝 | Ultrasound Doppler diagnostic equipment |
JPH10192A (en) * | 1996-04-15 | 1998-01-06 | Olympus Optical Co Ltd | Ultrasonic image diagnosing device |
US6095976A (en) * | 1997-06-19 | 2000-08-01 | Medinol Ltd. | Method for enhancing an image derived from reflected ultrasound signals produced by an ultrasound transmitter and detector inserted in a bodily lumen |
JP3857788B2 (en) * | 1997-09-01 | 2006-12-13 | テルモ株式会社 | Cardiovascular information measurement system |
JP3295631B2 (en) * | 1997-11-17 | 2002-06-24 | ジーイー横河メディカルシステム株式会社 | Ultrasound diagnostic apparatus, cursor display method, and measuring apparatus |
JP4077929B2 (en) * | 1998-06-03 | 2008-04-23 | ジーイー横河メディカルシステム株式会社 | Blood vessel measuring device |
JP4219456B2 (en) * | 1998-12-07 | 2009-02-04 | 株式会社日立製作所 | Region extraction method and region extraction device |
JP2000210284A (en) * | 1999-01-25 | 2000-08-02 | Aloka Co Ltd | Ultrasonic diagnostic system |
JP4377495B2 (en) * | 1999-10-29 | 2009-12-02 | 株式会社東芝 | Ultrasonic diagnostic equipment |
JP2002238899A (en) * | 2001-02-14 | 2002-08-27 | Aloka Co Ltd | Ultrasonic probe scanning device |
-
2004
- 2004-06-18 JP JP2004181369A patent/JP4799833B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3865073A1 (en) * | 2020-02-17 | 2021-08-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for estimating bio-information, ultrasonic device, and mobile device |
US11684339B2 (en) | 2020-02-17 | 2023-06-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for estimating bio-information, ultrasonic device, and mobile device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005028123A (en) | 2005-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4799833B2 (en) | Method and apparatus for measuring blood vessel diameter using echo | |
JP3825690B2 (en) | Blood vessel diameter measurement system | |
WO2005020821A1 (en) | Biological signal monitor device | |
JP2007268303A (en) | Apparatus for blood vessel diameter measurement using echo | |
TWI399195B (en) | Apparatus and method for providing a dynamic 3d ultrasound image | |
JP6865685B2 (en) | Systems and methods for measuring arterial parameters | |
JP2013146539A (en) | Cuff and method for observing tissue under pressure by using the same | |
JP2015159934A (en) | Ultrasonic measurement apparatus and ultrasonic measurement method | |
ES2771724T3 (en) | Arterial wall hardness evaluation system | |
US20190380677A1 (en) | Method and apparatus for ultrasonic continuous measurement of blood vessel diameter | |
US20130331700A1 (en) | Ultrasound diagnostic apparatus and ultrasound measurement method using same | |
Casaccia et al. | Features of the non-contact carotid pressure waveform: Cardiac and vascular dynamics during rebreathing | |
Huang et al. | Continuous measurement of arterial diameter using wearable and flexible ultrasonic sensor | |
US20070004982A1 (en) | Apparatus and method for early detection of cardiovascular disease using vascular imaging | |
JP4939393B2 (en) | Method for determining hemodynamic parameters | |
JP4627673B2 (en) | Blood vessel elastic modulus measuring method and blood vessel elastic modulus measuring device | |
US11298031B2 (en) | Sphygmomanometer, blood pressure measurement method, and blood pressure measurement program | |
JP4649445B2 (en) | Method and apparatus for measuring blood vessel diameter using echo | |
Casaccia et al. | Decoding carotid pressure waveforms recorded by laser Doppler vibrometry: Effects of rebreathing | |
JP4794506B2 (en) | Method and apparatus for measuring blood vessel diameter using echo | |
JP2010207344A (en) | Blood pressure/blood velocity state determination device and method for determining the same | |
JP2007268301A (en) | Method of blood vessel diameter measurement using echo and apparatus | |
JP2007268302A (en) | Apparatus for blood vessel diameter measurement using echo | |
JP4576114B2 (en) | Biological measuring device | |
JP2008272387A (en) | Instrument and method for measuring blood vessel viscoelasticity, program, computer readable recording medium, large-scale integrated circuit, and fpga |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070618 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070618 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20070618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100615 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20100624 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110705 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110803 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4799833 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |