JP4797769B2 - エレベータ及びエレベータ用シーブ - Google Patents
エレベータ及びエレベータ用シーブ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4797769B2 JP4797769B2 JP2006116285A JP2006116285A JP4797769B2 JP 4797769 B2 JP4797769 B2 JP 4797769B2 JP 2006116285 A JP2006116285 A JP 2006116285A JP 2006116285 A JP2006116285 A JP 2006116285A JP 4797769 B2 JP4797769 B2 JP 4797769B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheave
- groove
- elevator
- rope
- zva
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B15/00—Main component parts of mining-hoist winding devices
- B66B15/02—Rope or cable carriers
- B66B15/04—Friction sheaves; "Koepe" pulleys
Landscapes
- Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
- Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
Description
通常、エレベータにおいて、鋼の素線を撚り合わせ、芯にはグリスを含浸した麻芯を用いた鋼線ロープが多く使用されている。しかし、滑らかに作動し、軽量で耐腐食のある高耐久性を得るためには、鋼線を撚り合わせ樹脂で被覆したロープや合成繊維ロープが使用される。そして、樹脂被覆ロープや合成繊維ロープは、樹脂が金属に比べて柔らかく変形しやすいため、ロープとシーブとの接触面圧が鋼線ロープと比較して小さくなる。このため、昇降路内に存在する粉塵,水滴や油などの異物がロープとシーブとの間に侵入しやすく、異物が大量に付着した場合、ロープとシーブとの摩擦係数が低下し、エレベータを適正に運転できなくなる恐れがある。
さらに、合成繊維ロープを駆動するため、ロープ溝(シーブ)の表面を粗さ等級N7〜N12(算術平均粗さRa=1.6 〜50μmに対応)にすることが知られ、例えば特許文献2に記載されている。
巻上機3によりシーブ4が回転すると、ロープ2とシーブ4との摩擦力によりシーブ4の回転力がロープ2に伝わることでロープ2が移動し、乗りかご1が昇降路内をガイドレール7に沿って上下に移動する。乗りかご1が1階分上昇したときの乗りかご、およびカウンターウェイトの位置を図1に破線で示している。
図3はシーブの溝9の断面を表す図であり、シーブ溝表面は例えばショットブラスト加工などの砥粒を溝表面に投射する加工により、算術平均粗さRa=4〜10μmになるように形成されている。
図4はシーブ溝の算術平均粗さRaに対する摩擦係数の測定結果である。なお、以降に示す実験結果は、鋼線を撚り合わせ樹脂で被覆した樹脂被覆ロープを用いたときのものである。μaはロープおよびシーブが清浄なときの摩擦係数であり、μbはロープおよびシーブに油が付着したときの摩擦係数である。図4の縦軸には摩擦係数比として、μaと
μbの比を示した。摩擦係数比が大きい場合は清浄状態と油付着状態の摩擦係数の差が大きくなるため、ロープとシーブとの摩擦力が不安定になる。算術平均粗さRa=4μm以上の場合、摩擦係数比が1.2 近くまで減少し、摩擦係数の差は小さくなるため、安定した摩擦力を得ることができる。
なお、図4および図5に示した測定結果は、後述する粗さ曲線の山高さZpの平均値
Zpaと谷深さZvの平均値Zvaとの関係がZva/Zpa=1.5〜2.0の範囲で得たものである。
山高さZpの平均値Zpaおよび谷深さZvの平均値Zvaは、シーブ溝表面の粗さ曲線に含まれる山の高さ(Zp1〜Zpn),谷の深さ(Zv1〜Zvm)の合計を求め、それを山数n,谷数mで除算し求めた。
図6(a)は直径450μmの不定形多角形の砥粒をシーブ溝表面の法線方向から投射し、シーブ溝表面の算術平均粗さをRa=6.0μm まで加工したものである。同図(b)は直径1500μmの不定形多角形の砥粒をシーブ溝表面の法線方向から投射し、その後、直径110μmの不定形多角形の砥粒をシーブ溝表面の接線方向から投射し、シーブ溝表面の算術平均粗さをRa=6.0μm まで加工したものである。図6(a)と比較して、砥粒の接線方向からの投射により、山の先端の突起が削られている。なお、使用する砥粒の直径は100〜1700μmがよく、好ましくは法線方向からの加工は400〜1700μm、接線方向からの加工は100〜600μmのものがよい。また、接線方向からの加工に用いる砥粒の直径は法線方向からの加工に用いる砥粒の直径よりも小さいほうが良い。
Zva/Zpaが1.5 以下とすれば、シーブ溝表面の突起により、ロープの摩耗量が増加する。Zva/Zpaが1.5 以上とすることにより、シーブ溝表面の突起が減少するため、ロープの摩耗を減少することができる。
したがって、シーブ溝表面の山高さZpの平均値Zpaと谷深さZvの平均値Zvaの比であるZva/Zpaを1.5〜2.0とすることで摩擦係数が安定し、エレベータの適正な運転ができる。また、ロープの摩耗を抑えることができ、ロープの寿命を延ばすことができる。なお、図7および図8に示した測定結果は、シーブ溝表面の算術平均粗さRa=4〜
10μmの範囲で測定したものである。
図10では、図6(a)に示した波形を比較例3−1,図6(b)に示した波形を実施例3−1としている。また、図10には不定形多角形の直径400〜500μmの砥粒をシーブ溝表面の法線方向から投射し、その後、シーブ溝表面の接線方向から投射しシーブ溝表面の算術平均粗さをRa=4.0μm まで加工したシーブ溝の形状を実施例3−2として示した。表1に実施例3−1,3−2および比較例3−1の具体的な加工方法,算術平均粗さRaを示す。
μm未満の振幅は摩耗にほとんど影響しない。これは波長70μm未満の振幅が小さいため、シーブ溝表面の突起が樹脂にほとんど食い込まないためである。
図15に図14に示した比較例3−1,4−1,実施例3−1,3−2のシーブとロープとの摩擦係数を測定した結果を示す。比較例3−1,実施例3−1,3−2については摩擦係数比がほぼ1であるが、比較例4−1については、摩擦係数比が3になり清浄時と油付着時の摩擦係数の差が大きい。図14から、比較例4−1は波長70〜140μmの成分の振幅が波長の1400分の1である0.05〜0.10μmより小さいことがわかる。このように波長70〜140μmの振幅が0.05〜0.10μmより小さいと、油付着時に油溜りを形成することができず、ロープとシーブとの接触面に油が侵入し、摩擦係数が低下する。したがって、シーブ溝表面の波長が70〜140μmの成分の振幅を波長の1400分の1より大きくすることで異物不着時の摩擦係数の低下を防止できる。
四フッ化エチレン樹脂を含有したメッキ層は、10〜15μmが良く、10μmより薄いと、メッキを行う素材に欠陥があった場合、メッキにピンホールが生じる可能性がある。また、15μm以上にすると四フッ化エチレン樹脂をメッキ内に均一に分散させるのが困難になる。このため、四フッ化エチレン樹脂を含有したメッキ層の厚さは10〜15
μmが好適である
Claims (10)
- 乗りかごに接続されたロープが巻き回されたシーブを回転駆動することによって乗りかごを駆動させるロープ式のエレベータにおいて、
鋼線を撚り合わせ樹脂で被覆した樹脂被覆ロープと、溝表面の周方向および幅方向の表面粗さが算術平均粗さRa=4〜10μmとされた前記シーブと、
を備え、前記表面粗さ曲線の山高さの平均値Zpa,谷深さの平均値Zvaとした場合、Zva/Zpa=1.5〜2.0とされたことを特徴とするエレベータ。 - 請求項1に記載のものにおいて、前記表面粗さ曲線の波長が70〜140μmとなる成分の振幅は、0.5μm〜1.0μmより小さくされたことを特徴とするエレベータ。
- 請求項1に記載のものにおいて、前記シーブの直径が200mm以上の場合、200mmに対する直径の増加割合だけZva/Zpaの値を大きくしたことを特徴とするエレベータ。
- 請求項1に記載のものにおいて、前記シーブの直径が200mm以上の場合、前記表面粗さ曲線の波長が70〜140μmとなる成分の振幅は、0.5μm〜1.0μmに200mmに対する直径の増加割合だけ大きくした値より小さくされたことを特徴とするエレベータ。
- 請求項1に記載のものにおいて、前記シーブの溝に厚さ10〜25μmの金属メッキ処理を施したことを特徴とするエレベータ。
- 請求項1に記載のものにおいて、前記シーブの溝に低摩擦樹脂を含有した金属メッキ処理を施したことを特徴とするエレベータ。
- 請求項1に記載のものにおいて、前記シーブの溝は、不定形多角形あるいは球形の粉体をシーブ溝表面の法線方向から投射した後に、接線方向から投射されて加工されたことを特徴とするエレベータ。
- 請求項1に記載のものにおいて、前記シーブの溝は、不定形多角形あるいは球形の粉体をシーブ溝表面の法線方向から投射した後に、接線方向から投射されて加工されたことを特徴とするエレベータ。
- 請求項8に記載のものにおいて、前記シーブの溝に低摩擦樹脂を含有した金属メッキ処理を施したことを特徴とするエレベータ。
- 乗りかごに接続された樹脂被覆ロープがシーブに巻き回され、該シーブを回転駆動することによって乗りかごを駆動させるエレベータ用シーブにおいて、
前記シーブの溝は、溝表面の周方向および幅方向の表面粗さが算術平均粗さRa=4〜10μmとされ、前記表面粗さ曲線の山高さの平均値Zpa,谷深さの平均値Zvaとした場合、Zva/Zpa=1.5〜2.0とされたことを特徴とするエレベータ用シーブ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006116285A JP4797769B2 (ja) | 2006-04-20 | 2006-04-20 | エレベータ及びエレベータ用シーブ |
CN2007100961973A CN101058383B (zh) | 2006-04-20 | 2007-04-18 | 电梯以及电梯用绳轮 |
EP07008115A EP1847503A1 (en) | 2006-04-20 | 2007-04-20 | Elevator and elevator sheave |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006116285A JP4797769B2 (ja) | 2006-04-20 | 2006-04-20 | エレベータ及びエレベータ用シーブ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007284237A JP2007284237A (ja) | 2007-11-01 |
JP4797769B2 true JP4797769B2 (ja) | 2011-10-19 |
Family
ID=38229561
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006116285A Active JP4797769B2 (ja) | 2006-04-20 | 2006-04-20 | エレベータ及びエレベータ用シーブ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1847503A1 (ja) |
JP (1) | JP4797769B2 (ja) |
CN (1) | CN101058383B (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2006236B1 (de) * | 2007-06-20 | 2011-09-28 | Inventio AG | Aufzugstragmittel und Aufzugselement zum Antreiben oder Umlenken des Aufzugstragmittels in einer Aufzugsanlage |
JP4491020B2 (ja) * | 2008-01-09 | 2010-06-30 | 株式会社日立製作所 | エレベーター用シーブ |
JP5281883B2 (ja) * | 2008-03-07 | 2013-09-04 | 株式会社日立製作所 | エレベータ用ロープおよびエレベータ用ベルト |
WO2010002410A1 (en) * | 2008-07-03 | 2010-01-07 | Otis Elevator Company | Wear and corrosion resistant coating having a roughened surface |
JP5717145B2 (ja) * | 2012-05-28 | 2015-05-13 | ジヤトコ株式会社 | チェーン式無段変速機用プーリ |
US20180057314A1 (en) * | 2016-08-30 | 2018-03-01 | Otis Elevator Company | Belt sheave and method of imprinting |
CN109186526B (zh) * | 2018-08-28 | 2020-09-25 | 山东建筑大学 | 一种表面粗糙度表征方法 |
CN112960521B (zh) * | 2021-03-25 | 2022-09-13 | 日立电梯(中国)有限公司 | 一种电梯包覆带牵引轮及制作方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01150070A (ja) * | 1987-12-04 | 1989-06-13 | Mitsubishi Electric Corp | プーリおよびその製造方法 |
JPH0510405A (ja) * | 1991-06-28 | 1993-01-19 | Toyota Motor Corp | ベルト式伝動装置 |
US6419208B1 (en) * | 1999-04-01 | 2002-07-16 | Otis Elevator Company | Elevator sheave for use with flat ropes |
SG83818A1 (en) * | 1999-10-21 | 2001-10-16 | Inventio Ag | Rope deflection and suitable synthetic fiber rope and their use |
US6371448B1 (en) * | 1999-10-29 | 2002-04-16 | Inventio Ag | Rope drive element for driving synthetic fiber ropes |
FI117434B (fi) * | 2000-12-08 | 2006-10-13 | Kone Corp | Hissi ja hissin vetopyörä |
JP4617625B2 (ja) * | 2001-08-31 | 2011-01-26 | 宇部興産株式会社 | 巻芯 |
JP4134604B2 (ja) * | 2002-06-13 | 2008-08-20 | 株式会社村田製作所 | セラミック電子部品の製造方法およびセラミック電子部品 |
EP1516845B1 (en) * | 2002-06-27 | 2010-01-20 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Rope for elevator and method of manufacturing the rope |
JP2004132457A (ja) * | 2002-10-10 | 2004-04-30 | Toyota Motor Corp | 摺動部材 |
JP4210661B2 (ja) * | 2004-03-26 | 2009-01-21 | ジヤトコ株式会社 | ベルト式無段変速機 |
JP4323357B2 (ja) * | 2004-03-26 | 2009-09-02 | ジヤトコ株式会社 | プーリ製造方法 |
JP4523364B2 (ja) * | 2004-08-31 | 2010-08-11 | 株式会社日立製作所 | エレベータ |
-
2006
- 2006-04-20 JP JP2006116285A patent/JP4797769B2/ja active Active
-
2007
- 2007-04-18 CN CN2007100961973A patent/CN101058383B/zh active Active
- 2007-04-20 EP EP07008115A patent/EP1847503A1/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101058383A (zh) | 2007-10-24 |
EP1847503A1 (en) | 2007-10-24 |
CN101058383B (zh) | 2010-11-03 |
JP2007284237A (ja) | 2007-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4797769B2 (ja) | エレベータ及びエレベータ用シーブ | |
JP4896738B2 (ja) | エレベータ設備 | |
US11247870B2 (en) | Rope, elevator arrangement and elevator | |
JP6016928B2 (ja) | スチールロープ及びジャケットを備える耐荷重アセンブリ | |
HU229133B1 (en) | Elevator | |
US11427440B2 (en) | Elevator rope, elevator arrangement and elevator | |
JP2015037997A (ja) | ロープの劣化診断方法およびエレベータ装置 | |
CA2560028A1 (en) | Elevator installation with drivebelt pulley and flat-beltlike suspension means | |
KR20040025892A (ko) | 엘리베이터용 로프 및 엘리베이터 장치 | |
SK6932003A3 (en) | Elevator and traction sheave of an elevator | |
JP2009234791A (ja) | エレベータ用ロープおよびエレベータ用ベルト | |
WO2010074671A1 (en) | Wear and friction control of metal rope and sheave interfaces | |
EP3696131A1 (en) | Elevator sheave traction surface | |
US20190062993A1 (en) | Steel wire rope, elevator provided with steel wire rope, lubricant for steel wire rope, and use of lubricant for lubricating the steel wire rope | |
JP4386371B2 (ja) | エレベータ装置 | |
JP2004075221A (ja) | エレベータ | |
JP4491020B2 (ja) | エレベーター用シーブ | |
JP4523364B2 (ja) | エレベータ | |
CN105064105A (zh) | 单股复合芯电梯用钢丝绳 | |
JPWO2006038254A1 (ja) | エレベータ装置 | |
JP4516546B2 (ja) | エレベータ装置 | |
US9630806B2 (en) | Sheave for an elevator system | |
JP2007210796A (ja) | エレベータ装置 | |
US11078439B2 (en) | Paste type lubrication | |
JP2014185002A (ja) | 昇降機用ロープ、及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080603 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110419 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110705 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110718 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4797769 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812 Year of fee payment: 3 |