JP4796853B2 - 光デバイス - Google Patents
光デバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP4796853B2 JP4796853B2 JP2006018998A JP2006018998A JP4796853B2 JP 4796853 B2 JP4796853 B2 JP 4796853B2 JP 2006018998 A JP2006018998 A JP 2006018998A JP 2006018998 A JP2006018998 A JP 2006018998A JP 4796853 B2 JP4796853 B2 JP 4796853B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- optical fiber
- optical path
- path changing
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 361
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 176
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 33
- 238000005253 cladding Methods 0.000 claims description 12
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 32
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 32
- 239000010408 film Substances 0.000 description 20
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 19
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 19
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 19
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 19
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 17
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 8
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 7
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N Acetaminophen Chemical compound CC(=O)NC1=CC=C(O)C=C1 RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 239000005297 pyrex Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Description
そして、第1の本発明において、前記フィルタを透過した前記分岐光の光路上に配された受光素子を有し、前記導波部材のうち、前記段差と対向する端面がテーパ面とされ、前記光路変更部材は、前記導波部材の前記テーパ面に形成され、前記テーパ面の傾斜角は、前記光分岐部からの前記分岐光が、前記光路変更部材にて反射されて前記光ファイバの光軸と直交し、且つ、前記受光素子に向かう方向に出射する角度に設定されていてもよい。
第1の本発明において、前記光ファイバ設置部の上面のうち、前記段差の高い部分にガイド部材が設置され、前記ガイド部材の前記光路変更部材と対向する端面が、該光路変更部材と接していてもよい。
第1の本発明において、前記ガイド部材のうち、前記光路変更部材と対向する端面はテーパ面とされ、該テーパ面の傾斜角は、前記導波部材のテーパ面の傾斜角と同じであってもよい。
次に、第2の本発明に係る光デバイスは、光ファイバが設置された光ファイバ設置部と、前記光ファイバの光軸を交差するように形成されたスリットと、該スリットに挿入され、前記光ファイバを伝達する信号光の一部を分岐する光分岐部材とを有し、前記光分岐部材からの分岐光を光ファイバ外に導く光分岐部と、前記光ファイバ外に導かれた前記分岐光の光路を変更する光路変更部材と、前記光路変更部材に対する入出射媒体となる導波部材と、前記導波部材の上面に形成されたフィルタと、前記光ファイバ設置部のうち、該光ファイバ設置部に設置された前記光ファイバよりも上方に位置する上面に形成され、前記光路変更部材と前記導波部材とを前記光ファイバの光軸方向に位置決めするための段差とを有し、前記光ファイバ設置部の上面のうち、前記段差の低い部分に設置されたガイド部材を有し、前記導波部材は、前記光ファイバ設置部の上面のうち、前記段差の高い部分であって、且つ、前記光分岐部上に設置され、前記光路変更部材は、前記ガイド部材のうち、前記段差と対向する端面に形成され、且つ、前記導波部材の端面に接し、前記光ファイバ外に導かれた前記分岐光は、前記導波部材から前記光路変更部材に入射し、該光路変更部材にて光路が変更されて再び前記導波部材に入射し、該導波部材を介して前記フィルタを透過することを特徴とする。
そして、第2の本発明において、前記フィルタを透過した前記分岐光の光路上に配された受光素子を有し、前記導波部材のうち、前記光路変更部材と対向する端面はテーパ面とされ、前記テーパ面の傾斜角は、前記光分岐部からの前記分岐光が、前記光路変更部材にて反射されて前記光ファイバの光軸と直交し、且つ、前記受光素子に向かう方向に出射する角度に設定されていてもよい。
次に、第3の本発明に係る光デバイスは、光ファイバが設置された光ファイバ設置部と、前記光ファイバの光軸を交差するように形成されたスリットと、該スリットに挿入され、前記光ファイバを伝達する信号光の一部を分岐する光分岐部材とを有し、前記光分岐部材からの分岐光を光ファイバ外に導く光分岐部と、前記光ファイバ外に導かれた前記分岐光の光路を変更する光路変更部材と、前記光路変更部材に対する入出射媒体となる導波部材と、前記導波部材の上面に形成されたフィルタと、前記光ファイバのクラッド層のみに形成され、前記光路変更部材と前記導波部材とを前記光ファイバの光軸方向に位置決めするための段差とを有し、前記光ファイバのクラッド層の上面のうち、前記段差の低い部分に設置されたガイド部材を有し、前記導波部材は、前記光ファイバのクラッド層の上面のうち、前記段差の高い部分であって、且つ、前記光分岐部上に設置され、前記光路変更部材は、前記ガイド部材のうち、前記段差と対向する端面に形成され、且つ、前記導波部材の端面に接し、前記光ファイバ外に導かれた前記分岐光は、前記導波部材から前記光路変更部材に入射し、該光路変更部材にて光路が変更されて再び前記導波部材に入射し、該導波部材を介して前記フィルタを透過することを特徴とする。この場合、前記フィルタを透過した前記分岐光の光路上に受光素子が配されていてもよい。
ガラス(Pyrex)基板20に、ファイバ被覆載置部92と固定用溝22(図5参照)及び光路変更部材用の位置決め段差70(図5参照)を施し、その後、固定用溝22にシングルモードの光ファイバ24を設置し、接着剤にて固定した。光ファイバ24の端面24a(図12参照)はレーザダイオード96からの光の反射防止のため、傾斜角8°に光学研磨を施し、光ファイバ設置部12とした。
次に、図14に示すように、ステンレス製の板材202に、PD取付部94(ザグリ付き穴:第1の貫通孔64及び第2の貫通孔66)と、LD取付部98(U溝100)と、逃げ溝204(ファイバ被覆部が挿入される溝)を加工した。
アライメント装置でガラス基板20及び保持部材90をそれぞれ保持し、例えば図12に示すように、保持部材90の基準面(上面90a)をガラス基板20の主面20aに当接させ、画像観察にて光ファイバ24の光軸とLD取付部98(U溝100)の中心軸が一致するように位置合わせした。
12…光ファイバ設置部 14…光分岐部
16…導波部材 18…フィルタ
20…ガラス基板 22…固定用溝
24…光ファイバ 28…信号光
30…光分岐部材 32…分岐光
34…光路変更部材 40、70、72、116…段差
42…全反射膜 44…ガイド部材
50…受光ユニット 52…フォトダイオード
64…第1の貫通孔 66…第2の貫通孔
76…凸レンズ 80…第2のスリット
82…全反射材 90…保持部材
90a…上面 94、94A、94B…PD取付部
96…レーザダイオード 98…LD取付部
110…レンズ付きのCANタイプのフォトダイオード
112…CANタイプのフォトダイオード 114…ボールレンズ
Claims (11)
- 光ファイバが設置された光ファイバ設置部と、
前記光ファイバの光軸を交差するように形成されたスリットと、該スリットに挿入され、前記光ファイバを伝達する信号光の一部を分岐する光分岐部材とを有し、前記光分岐部材からの分岐光を光ファイバ外に導く光分岐部と、
前記光ファイバ外に導かれた前記分岐光の光路を変更する光路変更部材と、
前記光路変更部材に対する入出射媒体となる導波部材と、
前記導波部材の上面に形成されたフィルタと、
前記光ファイバ設置部のうち、該光ファイバ設置部に設置された前記光ファイバよりも上方に位置する上面に形成され、前記光路変更部材と前記導波部材とを前記光ファイバの光軸方向に位置決めするための段差とを有し、
前記導波部材は、前記光ファイバ設置部の上面のうち、前記段差の低い部分であって、且つ、前記光分岐部上に設置され、
前記光路変更部材は、前記導波部材のうち、前記段差と対向する端面に形成され、
前記光ファイバ外に導かれた前記分岐光は、前記導波部材から前記光路変更部材に入射し、該光路変更部材にて光路が変更されて再び前記導波部材に入射し、該導波部材を介して前記フィルタを透過することを特徴とする光デバイス。 - 請求項1記載の光デバイスにおいて、
前記フィルタを透過した前記分岐光の光路上に配された受光素子を有し、
前記導波部材のうち、前記段差と対向する端面がテーパ面とされ、
前記光路変更部材は、前記導波部材の前記テーパ面に形成され、
前記テーパ面の傾斜角は、前記光分岐部からの前記分岐光が、前記光路変更部材にて反射されて前記光ファイバの光軸と直交し、且つ、前記受光素子に向かう方向に出射する角度に設定されていることを特徴とする光デバイス。 - 請求項1又は2記載の光デバイスにおいて、
前記光ファイバ設置部の上面のうち、前記段差の高い部分にガイド部材が設置され、
前記ガイド部材の前記光路変更部材と対向する端面が、該光路変更部材と接していることを特徴とする光デバイス。 - 請求項3記載の光デバイスにおいて、
前記ガイド部材のうち、前記光路変更部材と対向する端面はテーパ面とされ、該テーパ面の傾斜角は、前記導波部材のテーパ面の傾斜角と同じであることを特徴とする光デバイス。 - 光ファイバが設置された光ファイバ設置部と、
前記光ファイバの光軸を交差するように形成されたスリットと、該スリットに挿入され、前記光ファイバを伝達する信号光の一部を分岐する光分岐部材とを有し、前記光分岐部材からの分岐光を光ファイバ外に導く光分岐部と、
前記光ファイバ外に導かれた前記分岐光の光路を変更する光路変更部材と、
前記光路変更部材に対する入出射媒体となる導波部材と、
前記導波部材の上面に形成されたフィルタと、
前記光ファイバ設置部のうち、該光ファイバ設置部に設置された前記光ファイバよりも上方に位置する上面に形成され、前記光路変更部材と前記導波部材とを前記光ファイバの光軸方向に位置決めするための段差とを有し、
前記光ファイバ設置部の上面のうち、前記段差の低い部分に設置されたガイド部材を有し、
前記導波部材は、前記光ファイバ設置部の上面のうち、前記段差の高い部分であって、且つ、前記光分岐部上に設置され、
前記光路変更部材は、前記ガイド部材のうち、前記段差と対向する端面に形成され、且つ、前記導波部材の端面に接し、
前記光ファイバ外に導かれた前記分岐光は、前記導波部材から前記光路変更部材に入射し、該光路変更部材にて光路が変更されて再び前記導波部材に入射し、該導波部材を介して前記フィルタを透過することを特徴とする光デバイス。 - 請求項5記載の光デバイスにおいて、
前記フィルタを透過した前記分岐光の光路上に配された受光素子を有し、
前記導波部材のうち、前記光路変更部材と対向する端面はテーパ面とされ、
前記テーパ面の傾斜角は、前記光分岐部からの前記分岐光が、前記光路変更部材にて反射されて前記光ファイバの光軸と直交し、且つ、前記受光素子に向かう方向に出射する角度に設定されていることを特徴とする光デバイス。 - 光ファイバが設置された光ファイバ設置部と、
前記光ファイバの光軸を交差するように形成されたスリットと、該スリットに挿入され、前記光ファイバを伝達する信号光の一部を分岐する光分岐部材とを有し、前記光分岐部材からの分岐光を光ファイバ外に導く光分岐部と、
前記光ファイバ外に導かれた前記分岐光の光路を変更する光路変更部材と、
前記光路変更部材に対する入出射媒体となる導波部材と、
前記導波部材の上面に形成されたフィルタと、
前記光ファイバのクラッド層のみに形成され、前記光路変更部材と前記導波部材とを前記光ファイバの光軸方向に位置決めするための段差とを有し、
前記光ファイバのクラッド層の上面のうち、前記段差の低い部分に設置されたガイド部材を有し、
前記導波部材は、前記光ファイバのクラッド層の上面のうち、前記段差の高い部分であって、且つ、前記光分岐部上に設置され、
前記光路変更部材は、前記ガイド部材のうち、前記段差と対向する端面に形成され、且つ、前記導波部材の端面に接し、
前記光ファイバ外に導かれた前記分岐光は、前記導波部材から前記光路変更部材に入射し、該光路変更部材にて光路が変更されて再び前記導波部材に入射し、該導波部材を介して前記フィルタを透過することを特徴とする光デバイス。 - 請求項1〜7のいずれか1項に記載の光デバイスにおいて、
前記光分岐部材は、波長分岐フィルタであり、
前記フィルタは、前記分岐光のうち、特定の波長領域の光を透過するバンドパスフィルタであることを特徴とする光デバイス。 - 請求項1〜8のいずれか1項に記載の光デバイスにおいて、
前記光路変更部材が全反射ミラーであることを特徴とする光デバイス。 - 請求項7記載の光デバイスにおいて、
前記フィルタを透過した前記分岐光の光路上に受光素子が配されていることを特徴とする光デバイス。 - 請求項1、5又は7記載の光デバイスにおいて、
前記フィルタを透過した前記分岐光の光路上に受光ユニットが配され、
前記受光ユニットは、前記分岐光が入射される受光素子と、該受光素子が収容されるハウジングとを有し、
前記ハウジングは、前記受光素子が収容される第1の貫通孔と、該第1の貫通孔と連通し、且つ、前記フィルタを透過した前記分岐光が通過する第2の貫通孔とを有し、
前記第2の貫通孔は、前記受光素子の横幅よりも小さい開口幅を有することを特徴とする光デバイス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006018998A JP4796853B2 (ja) | 2006-01-27 | 2006-01-27 | 光デバイス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006018998A JP4796853B2 (ja) | 2006-01-27 | 2006-01-27 | 光デバイス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007199489A JP2007199489A (ja) | 2007-08-09 |
JP4796853B2 true JP4796853B2 (ja) | 2011-10-19 |
Family
ID=38454151
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006018998A Expired - Fee Related JP4796853B2 (ja) | 2006-01-27 | 2006-01-27 | 光デバイス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4796853B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009151059A (ja) * | 2007-12-20 | 2009-07-09 | Lightron Fiber-Optic Devices Inc | 双方向光送受信モジュール |
JP2022167095A (ja) * | 2021-04-22 | 2022-11-04 | 横河電機株式会社 | 光パルス試験器 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2840493A1 (de) * | 1978-09-18 | 1980-03-27 | Siemens Ag | Frequenzselektives optisches lichtverteilerelement und verfahren zu seiner herstellung |
JPH085862A (ja) * | 1994-06-24 | 1996-01-12 | Hitachi Ltd | 電流−光変換型光送受信装置 |
JP2001264594A (ja) * | 1995-08-03 | 2001-09-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光デバイスおよびその製造方法 |
JP2003131083A (ja) * | 2001-10-25 | 2003-05-08 | Kyocera Corp | 双方向光モジュール |
JP2003294992A (ja) * | 2002-03-29 | 2003-10-15 | Ngk Insulators Ltd | 光デバイス |
JP4265439B2 (ja) * | 2004-02-24 | 2009-05-20 | パナソニック電工株式会社 | 光導波路モジュールの製造方法 |
-
2006
- 2006-01-27 JP JP2006018998A patent/JP4796853B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007199489A (ja) | 2007-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7421157B2 (en) | Optical demultiplexing device | |
JP4796950B2 (ja) | 光デバイス | |
US7106980B2 (en) | Optical receiver | |
JP4759380B2 (ja) | 光通信用光学プリズム及び光送受信モジュール | |
JP2010186090A (ja) | 光送受信モジュール | |
JP2000171671A (ja) | 光通信用モジュールおよびその実装方法 | |
US7684667B2 (en) | Hybrid integrated structure of one or more optical active devices and PLC device using optical fiber array | |
JP2009151106A (ja) | 一芯双方向光デバイス | |
JP2000347050A (ja) | 光送受信モジュール | |
CN112444926B (zh) | 具有倾斜的输出界面以增加耦合效率的光转向镜及使用其的多频道光次组件 | |
JP2000249874A (ja) | 光送受信モジュール | |
US6979136B2 (en) | Fiber type optical module | |
JP4796853B2 (ja) | 光デバイス | |
JP4796951B2 (ja) | 光デバイス | |
JP2009093131A (ja) | アレイ型タップフォトダイオードモジュールおよびその製造方法 | |
US11022765B2 (en) | Lens clip for coupling and optical alignment of an optical lens and an optical subassembly module implementing same | |
JP5640547B2 (ja) | 一心双方向光モジュール | |
KR101501140B1 (ko) | 광 파워 모니터 구조를 개량시킨 평판형 광도파로 소자 모듈 | |
JP2012027329A (ja) | 光学モジュール | |
JP3934105B2 (ja) | 光合分波器、光送受信モジュール及び光合分波器の調整方法 | |
JP2006072191A (ja) | 一心双方向光送受信モジュール及びそれを用いた双方向光通信システム | |
JP4735097B2 (ja) | 光モジュール | |
JP2009198756A (ja) | 光送受信モジュール及びこれに用いる波長分岐フィルタ | |
JP2011053575A (ja) | 複合型光素子モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100810 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110517 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110726 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110801 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |