JP4792830B2 - Tooth missing gear, power transmission device and image forming apparatus - Google Patents
Tooth missing gear, power transmission device and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4792830B2 JP4792830B2 JP2005181610A JP2005181610A JP4792830B2 JP 4792830 B2 JP4792830 B2 JP 4792830B2 JP 2005181610 A JP2005181610 A JP 2005181610A JP 2005181610 A JP2005181610 A JP 2005181610A JP 4792830 B2 JP4792830 B2 JP 4792830B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tooth
- gear
- teeth
- curved
- bending
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Gears, Cams (AREA)
- Transmission Devices (AREA)
Description
本発明は、歯欠け歯車、この歯欠け歯車を有する動力伝達装置及びこの動力伝達装置を有する画像形成装置に関する。 The present invention relates to a chipped gear, a power transmission device having the chipped gear, and an image forming apparatus having the power transmission device.
複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置においては、画像を形成するシートを供給するシート供給装置が用いられている。この種のシート供給装置は、給紙カセットを有し、この給紙カセットには、多数のシートが収容され、この給紙カセットに収容された最上位のシートをフィードロールの間欠駆動により送り出される。フィードロールを間欠駆動させるための動力伝達装置として、常時回転する駆動歯車と、歯欠け歯車からなる従動歯車を用いるものが知られている。従動歯車は、例えば一回転方向にばねにより付勢され、フィードロールの停止時にはソレノイドが係合してばねの付勢に抗して固定されている。ソレノイドを駆動して係合を解除すると、ばねの付勢により従動歯車が予備回転し、駆動歯車と従動歯車とが噛み合うようになる。 In an image forming apparatus such as a copying machine, a printer, or a facsimile, a sheet supply apparatus that supplies a sheet for forming an image is used. This type of sheet supply apparatus has a sheet feeding cassette. The sheet feeding cassette stores a large number of sheets, and the uppermost sheet stored in the sheet feeding cassette is fed out by intermittent driving of a feed roll. . 2. Description of the Related Art As a power transmission device for intermittently driving a feed roll, there is known a device that uses a drive gear that rotates constantly and a driven gear that includes a tooth-missing gear. The driven gear is urged by a spring, for example, in one rotation direction. When the feed roll is stopped, the solenoid is engaged and fixed against the urging of the spring. When the solenoid is driven to release the engagement, the driven gear is preliminarily rotated by the urging of the spring, and the driving gear and the driven gear are engaged with each other.
このように構成された動力伝達装置においては、従動歯車の予備回転のタイミングによっては、駆動歯車の歯と従動歯車の歯とが同期することがあり、この場合には歯同士が乗り上げて歯を破損させたり、異音を発生させたり、駆動歯車を停止させりする。このため、従動歯車において、噛み合いを開始する部分に撓み部を形成し、駆動歯車の歯と従動歯車の歯とが同期した場合には、撓み部が半径方向に撓んで互いの押し付け力を逃すようにする技術が知られている(特許文献1)。 In the power transmission device configured as described above, depending on the preliminary rotation timing of the driven gear, the teeth of the driving gear and the teeth of the driven gear may be synchronized. It is damaged, abnormal noise is generated, or the drive gear is stopped. For this reason, in the driven gear, a bending portion is formed at a portion where the meshing is started, and when the teeth of the driving gear and the teeth of the driven gear are synchronized, the bending portion is bent in the radial direction to release the pressing force of each other. The technique to do is known (patent document 1).
しかしながら、上記従来例においては、撓み部が半径方向に撓むので、特に撓み部の根元部分が破損しやすいという問題があった。 However, in the above-described conventional example, the bent portion is bent in the radial direction, so that there is a problem that the base portion of the bent portion is particularly easily damaged.
本発明の目的は、撓み部を設けることにより噛み合い時の乗り上げによる歯の破損等を防止し、かつ撓み部の破損を防止することができる歯欠け歯車、動力伝達装置及び画像形成装置を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a tooth missing gear, a power transmission device, and an image forming apparatus that can prevent breakage of teeth due to riding on at the time of meshing by providing a bent portion, and can prevent breakage of the bent portion. There is.
本発明の第1の特徴とするところは、歯車本体部と、この歯車本体部に一端が支持され他端が周方向に延びて半径方向に撓むように形成された撓み部と、この撓み部の回転方向上流側にあって歯の形成を欠く歯欠け部と、前記歯車本体部及び前記撓み部の周囲に形成された多数の歯とを有し、前記撓み部の内側面は、前記歯車本体部に支持される根元部分で曲線状をなす曲線部と、この曲線部に続いて形成され、前記曲線部よりも曲率半径が大きい主要部とを有し、少なくとも前記曲線部と前記主要部との接続点に最も近い歯にあっては、該歯の少なくとも一方の付根部分が滑らかに広がる曲線で前記撓み部の外側面に接続され、前記撓み部に形成された歯の歯先形状が円弧状であり、前記曲線部と前記主要部との接続点に最も近い歯は、該歯の歯形の少なくとも一部が歯車本体部の中心と前記接続点とを結ぶ直線上にある歯欠け歯車にある。したがって、噛み合い時に歯が乗り上げても撓み部が撓むことにより歯の破損等を防止することができるし、また、少なくとも曲線部と主要部との接続点に最も近い歯の少なくとも一方の付根部分が滑らかに広がる曲線で撓み部の外側面に接続されるようにしたので、滑らかに広がる曲線で接続した分だけ破断予想線を長くとることができ、撓み部が根元部分から破損するおそれを少なくすることができる。
The first feature of the present invention is that a gear main body, a bending portion formed so that one end is supported on the gear main body and the other end extends in the circumferential direction and is bent in the radial direction, and A tooth-missing portion that is upstream of the rotational direction and lacks tooth formation; and a plurality of teeth formed around the gear body portion and the bending portion, and an inner surface of the bending portion is the gear body A curved portion having a curved shape at a root portion supported by the portion, and a main portion formed following the curved portion and having a radius of curvature larger than that of the curved portion, and at least the curved portion and the main portion In the tooth closest to the connection point, at least one root portion of the tooth is connected to the outer surface of the bending portion with a smoothly spreading curve, and the tooth tip shape of the tooth formed in the bending portion is a circle. The teeth that are arcuate and are closest to the connection point between the curved portion and the main portion are At least a portion of the tooth profile of the is in the missing teeth gear located on the straight line connecting the said connection point with the center of the gear main body portion. Therefore, even if the teeth climb on the mesh, the bending portion can prevent the teeth from being damaged, and at least one root portion of the tooth closest to the connection point between the curved portion and the main portion can be prevented. Since it is connected to the outer surface of the bent part with a smoothly spreading curve, the expected fracture line can be made longer by the amount connected with the smoothly spreading curve, and the possibility of the bent part being damaged from the root part is reduced. can do.
好適には、前記曲線部と前記主要部との接続点に最も近い歯は、前記歯車本体部の中心と前記接続点とを結ぶ直線上に該歯の歯厚方向中心がある。この場合、前記曲線部と前記主要部との接続点に最も近い歯は、両方の付根部分が滑らかに広がる曲線で前記撓み部の外側面に接続されていることが好ましい。
Preferably, the tooth closest to the connection point between the curved portion and the main portion has a tooth thickness direction center of the tooth on a straight line connecting the center of the gear main body portion and the connection point. In this case, it is preferable that the tooth closest to the connection point between the curved portion and the main portion is connected to the outer surface of the flexible portion with a curved line in which both root portions spread smoothly.
また、好適には、前記歯車本体部に形成された歯の歯先形状と、前記撓み部に形成された歯の歯先形状とは異なる。この場合、前記撓み部は、前記撓み部の先端側に形成された歯の形状と前記撓む部の根元側に形成された歯の形状とは異なることが好ましい。
Preferably, the tooth tip shape formed on the gear main body portion is different from the tooth tip shape formed on the flexure portion . In this case, the deflection unit is preferably different from the said deflection of the tip of the teeth formed on the base side of the shape and the bent part of the formed tooth side shape.
また、好適には、前記撓み部には、前記撓み部の先端から第1の歯、第2の歯及び第3の歯が形成され、第1の歯と第2の歯の頂点間の位相と、第2の歯と第3の歯の頂点間の位相とが異なるようにする。このように歯の頂点間の位相を異ならせることにより、歯が噛み込む確率を高くすることができ、前記撓み部の先端から第1の歯、第2の歯及び第3の歯の案内歯としての機能を高めることができる。さらに、この場合、前記第1の歯は、回転方向上流側に直線部分を有し、前記第2の歯は、回転方向下流側に直線部分を有し、前記第3の歯は、歯先が円弧状であることが好ましい。また、例えば相手側の歯車との距離が短い場合には、前記撓み部には、前記撓み部の先端から第1の歯及び第2の歯が形成され、第1の歯の歯たけが第2の歯の歯たけよりも低いようにすることが好ましい。 Preferably, the bending portion is formed with a first tooth, a second tooth, and a third tooth from the tip of the bending portion, and a phase between the vertices of the first tooth and the second tooth. And the phase between the vertices of the second and third teeth is made different. Thus, by making the phase between the vertices of the teeth different, the probability that the teeth will bite can be increased, and the guide teeth of the first tooth, the second tooth, and the third tooth from the tip of the bending portion. As a function can be enhanced. Further, in this case, the first tooth has a linear portion on the upstream side in the rotational direction, the second tooth has a linear portion on the downstream side in the rotational direction, and the third tooth has a tooth tip. Is preferably arcuate. In addition, for example, when the distance from the gear on the other side is short, the first teeth and the second teeth are formed on the bending portion from the tip of the bending portion, and the first tooth has a toothpaste. It is preferable that it is lower than the tooth depth of the second tooth.
また、好適には、撓み部がスリットを介して対抗する歯車本体部の部位には、前記撓み部の撓みを規制する凸部が形成されている。凸部に撓み部が当接することにより撓み部の撓み量を規制することができるので、撓み部が破損するおそれをさらに少なくすることができる。 Preferably, a convex portion that restricts the bending of the bending portion is formed at a portion of the gear main body portion that the bending portion opposes via the slit. Since the bending amount of the bending portion can be regulated by the bending portion coming into contact with the convex portion, the possibility that the bending portion is damaged can be further reduced.
本発明の第2の特徴とするところは、多数の歯が形成された駆動歯車と、この駆動歯車に対向して配置された従動歯車とを有し、この従動歯車は、歯車本体部と、この歯車本体部に一端が支持され他端が周方向に延びて半径方向に撓むように形成された撓み部と、この撓み部の回転方向上流側にあって歯の形成を欠く歯欠け部と、前記歯車本体部及び前記撓み部の周囲に形成され、前記駆動歯車の歯と噛み合う多数の歯とを有し、前記撓み部の内側面は、前記歯車本体部に支持される根元部分で曲線状をなす曲線部と、この曲線部に続いて形成され、前記曲線部よりも曲率半径が大きい主要部とを有し、少なくとも前記曲線部と前記主要部との接続点に最も近い歯にあっては、該歯の少なくとも一方の付根部分が滑らかに広がる曲線で前記撓み部の外側面に接続され、前記撓み部に形成された歯の歯先形状が円弧状であり、前記曲線部と前記主要部との接続点に最も近い歯は、該歯の歯形の少なくとも一部が歯車本体部の中心と前記接続点とを結ぶ直線上にある動力伝達装置にある。
The second feature of the present invention is that it has a drive gear formed with a large number of teeth, and a driven gear arranged to face the drive gear, the driven gear comprising a gear body portion, One end is supported by the gear body and the other end extends in the circumferential direction and is bent so as to bend in the radial direction; a tooth missing portion that is upstream of the bending portion in the rotational direction and lacks tooth formation; A plurality of teeth formed around the gear main body and the bending portion and meshing with teeth of the drive gear, and an inner surface of the bending portion is curved at a root portion supported by the gear main body. And a main part that is formed following the curved part and has a radius of curvature larger than that of the curved part, and at least in the tooth closest to the connection point between the curved part and the main part. Is a curved line in which at least one root of the tooth spreads smoothly. Is connected to the outer surface of the section, the tooth tip profile of the teeth formed on the flexible portion is arc-shaped, the closest tooth to the connection point between the main portion and the rounded portion has at least one tooth of the tooth The power transmission device is located on a straight line connecting the center of the gear body and the connection point .
好適には、前記駆動歯車の歯は、歯先形状全体が曲線からなる。また、好適には、前記従動歯車の撓み部は、前記撓み部の先端から第1の歯及び第2の歯が形成され、第1の歯と第2の歯の頂点間の位相が前記駆動歯車の歯の頂点間の位相とは異なる。さらに好適には、前記従動歯車の撓み部は、前記撓み部の先端から第1の歯及び第2の歯が形成され、第1の歯と第2の歯の頂点間の位相が前記駆動歯車の歯の頂点間の位相とは異なる。
Preferably, the teeth of the drive gear have a curved entire tip shape. Preferably, the bent portion of the driven gear is formed with a first tooth and a second tooth from a tip of the bent portion, and a phase between the first tooth and the vertex of the second tooth is the drive. It is different from the phase between the vertices of the gear teeth . More preferably, the bent portion of the driven gear is formed with a first tooth and a second tooth from the tip of the bent portion, and the phase between the first tooth and the vertex of the second tooth is the driving gear. The phase between the vertices of the teeth is different.
さらに本発明は、上記動力伝達装置を備えた画像形成装置を含むものである。 Furthermore, the present invention includes an image forming apparatus provided with the above power transmission device.
次に本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1において、本発明の実施形態に係る画像形成装置10が示されている。画像形成装置10は、画像形成装置本体12を有し、この画像形成装置本体12内に像形成手段14が搭載され、この画像形成装置本体12の上部に排出部16が設けられていると共に、この画像形成装置本体12の下部に後述するシート供給装置18が設けられている。
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 shows an
排出部16は、画像形成装置本体12に対して回動自在の傾斜部20を有する。この傾斜部20は、排出口部分が低く、前面方向(図1の右方向)に向けて徐々に高くなるよう傾斜しており、排出口部分を下端とし、高くなった先端を上端としている。この傾斜部20は下端を中心に回動自在であるよう画像形成装置本体12に支持されている。図1において二点鎖線で示すように、傾斜部20を上方に回転して開いたときには、開放部22が形成され、この開放部22を介して後述するプロセスカートリッジ24が脱着できるようにしてある。
The
像形成手段14は、例えば電子写真方式のもので、感光体からなる像担持体26と、この像担持体26を一様帯電する例えば帯電ロールからなる帯電装置28と、この帯電装置28により帯電された像担持体26に、光により潜像を書き込む光書込み装置30と、この光書込み装置30により形成された像担持体26の潜像を現像剤により可視化する現像装置32と、この現像装置32による現像剤像を用紙に転写する例えば転写ロールからなる転写装置34と、像担持体26に残存する現像剤をクリーニングする例えばブレードからなるクリーニング装置36と、転写装置34により転写されたシート上の現像剤像をシートに定着させる例えば加圧ロールと加熱ロールとからなる定着装置38とから構成されている。光書込み装置30は例えば走査型のレーザ露光装置からなり、シート供給装置18の給紙カセット50,50と平行で画像形成装置本体12の前面(図1の右側面)近傍に配置され、現像装置32内を横切って像担持体26を露光する。また、現像装置32は、像担持体26と対向する現像ロール42を有する。
The
プロセスカートリッジ24は、像担持体26、帯電装置28、現像装置32及びクリーニング装置36を一体化したものである。このプロセスカートリッジ24は、排出部16の傾斜部22の直近下方に配置されており、前述したように、傾斜部20を開いたときに形成される開放部22を介して脱着される。
The
また、画像形成装置本体12には、例えばレジストロール44が転写装置34の上流側(図1の下方側)に配置されている。シート供給装置18から搬送路46に搬送されたシートは、このレジストロール44により一時停止され、所定のタイミングで像形成手段14に送られて像が形成され、排出ロール48により排出部16へ排出される。
In the image forming apparatus
なお、画像形成装置本体12には、定着装置38を引き出すための開閉カバー49が設けられている。この開閉カバー49は、画像形成装置本体12の前面方向(図1の右方向)に向けて開閉される。
The image forming apparatus
シート供給装置18は、例えば2つの給紙カセット50,50が2段に重ねられている。それぞれの給紙カセット50,50は、カセット本体52,52と、このカセット本体52,52に設けられた底板54,54とを有する。底板54,54は、後端がカセット本体52,52に対してスライド自在であり、この後端を支点として揺動自在であるようにカセット本体52,52に支持されている。この底板54,54にシート束が載置される。カセット本体52,52と底板54,54との前端付近には、例えば圧縮バネ等の弾性体55,55が設けられ、底板54,54を上方に付勢するようにしてある。
In the
また、給紙カセット50,50の前端上方付近には、シート供給部56,56が設けられている。このシート供給部56,56は、フィードロール58,58と、このフィードロール58,58から供給されたシートを搬送する搬送ロール60,60とを有する。
In addition,
図2において、シート供給部56の詳細が示されている。
前述した底板54の前端付近両側には、フランジ部62,62が上方に突出するように設けられ、このフランジ部62,62に挿入孔64,64が貫通するように形成されている。一方、前述したカセット本体52,52の前端付近両側には、突出ピン66,66が上方へ突出するように形成されており、挿入孔64,64に突出ピン66,66が嵌合し、底板54が突出ピン66,66に案内されて上下に移動するようになっている。
In FIG. 2, details of the
また、シート供給部56には、前述した画像形成装置本体12と一体に固定された本体フレーム68が前方に設けられている。この本体フレーム68に回転軸70が回転自在に軸支されており、この回転軸70に前述したフィードロール58が固定されている。フィードロール58は、半月状のコア部72と、このコア部72の両側に設けられ、円板状に形成されたコロ部74,74から構成されている。コロ部74,74は、回転軸70と同心に固定されている。コア部72は、コロ部74,74よりもやや径が大きく、その径が大きい分だけ回転軸70から偏心している。また、このフィードロール58に対向して捌きロール76が本体フレーム68に回転可能に設けられている。捌きロール76は、表面が摩擦力の大きい部材で形成されている。フィードロール58のコロ部74,74は、回転軸70の回転により捌きロール76と当接した状態で回転する。コア部72が半月状で周面がコロ部74,74から偏心しているので、底板54に積載されたシート束の最上位と間欠的に当接回転することにより、最上位のシートが送り出される。このとき、複数のシートがフィードロール58と捌きロール76との間に挟まれると、捌きロール76が停止又は逆転し、シート間に滑りを生じさせてシートを捌き、最上位のシートのみを供給するようになっている。
The
図3及び図4にも示すように、動力伝達装置78は、駆動歯車80と従動歯車82とを有する。駆動歯車80は、図示しないモータに接続された入力歯車83に噛み合っている。また、従動歯車80は歯欠け歯車であって、前述した回転軸70の一端に固定されていると共に、歯の形成を欠く歯欠け部84を有し、この歯欠け部84に駆動歯車80が対峙しているときには、駆動歯車80が空転し、駆動歯車80からの駆動力は従動歯車82に伝達されないようになっている。図3に示すように、従動歯車82には、例えば引っ張りばね等の弾性体からなる付勢手段86の一端が接続され、この付勢手段86により従動歯車82が一方向に付勢されている。また、従動歯車82には爪部88が形成され、この爪部88にソレノイド90の可動片92が係合している。したがって、図3に示す状態からソレノイド90を駆動すると、可動片92と爪部88との係合が解け、付勢手段86の付勢により従動歯車82が回転し、駆動歯車80が従動歯車82に噛み合うようになる。また、従動歯車80は、歯車本体部94に撓み部96が周方向に形成されている。この撓み部96は、一端が歯車本体部94に支持され、半径方向に撓むことができるようになっている。
As shown also in FIGS. 3 and 4, the
図2に示すように、カム装置98,98は、例えば回転軸70の両側に設けられている。このカム装置98,98によりシート供給中は弾性体55,55の付勢で底板54が押し上げられ、シートの供給が終了すると、弾性体55,55に抗して底板54を押し下げるようになっている。
As shown in FIG. 2, the
次に図5乃至図7を用いて前述した動力伝達装置78の詳細について説明する。駆動歯車80は、周面に一定のピッチを持った多数の歯100が形成されている。これら歯100は、例えば歯先部分が円弧、側面部分がインボリュート曲線等の曲線からなるいわゆるフルアールの歯形を有する。
Next, the details of the
一方、従動歯車82は、前述したように、歯欠け部84と撓み部96とを有する。即ち、歯欠け部84の周面に続いて回転方向下流側にはスリット102が形成され、このスリット102を介して撓み部96が形成されている。撓み部96のスリット102に面する内側面は、撓み部96の根元部分で曲線状をなす曲線部104と、この曲線部104に続いて形成された主要部106とを有する。曲線部104は例えば半径が1mmの円弧から構成されている。このように撓み部96の根元部分をアール形状とすることにより破断応力が分散され、強度を強くすることができる。なお、歯車本体部94側の根元部分はアール形状とすることなく、角部をもつようにしてもよい。主要部106は、曲線部104より曲率半径が大きく、例えば従動歯車82の中心を中心とする円弧から構成され、この実施形態においては、主要部106における撓み部96の半径方向の幅は一様になっている。
On the other hand, the driven
ただし、図5の2点鎖線で示すように、撓み部96の半径方向の幅を根元部分に向かって徐々に大きくしてもよい。これにより撓み部96が撓んだときの破断応力を分散することができるので、撓み部96の破断のおそれを少なくすることができる。
However, as indicated by a two-dot chain line in FIG. 5, the radial width of the bending
また、図5の2点鎖線で示すように、撓み部96の先端付近でスリット102を介して対抗する歯車本体部94の部位に凸部110を形成し、撓み部94の撓み量が所定範囲に収まるように撓み部94の撓みを規制するようにしてもよい。
Further, as shown by a two-dot chain line in FIG. 5, a
従動歯車82には、撓み部96の外周面及び歯欠け部84を除いた歯車本体部94の外周面に多数の歯108が形成されている。撓み部96には、例えば5つの歯が形成されており、撓み部96の先端から1番目の歯を第1の歯108aとし、2番目の歯を第2の歯108bとし、3番目の歯を第3の歯108cとし、4番目の歯を第4の歯108dとし、5番目の歯を第5の歯108eとする。第1の歯108aの歯形は、回転方向上流側が直線であり、歯先が円弧であり、回転方向下流側がインボリュート等の曲線である。この第1の歯108aの頂点が回転方向下流側にずれている。第2の歯108bの歯形は、回転方向上流側がインボリュート等の曲線であり、歯先が円弧であり、回転方向下流側が直線である。この第2の歯108bの頂点が回転方向上流側にずれている。第3の歯108c、第4の歯108d及び第5の歯108eの歯形は、上流側及び下流側がインボリュート等の曲線であり、歯先が円弧であるフルアール形状をなしている。
The driven
第1の歯108aの頂点が下流側にずれ、第2の歯108bの頂点が上流側にずれているので、第1の歯108aと第2の歯108bの頂点間の位相は駆動歯車80の歯100の頂点間の位相よりも短い。また、第2の歯108bと第3の歯108cの頂点間の位相は駆動歯車80の歯100の頂点間の位相よりも長い。第3の歯108cと第4の歯108dとの頂点間以降の位相が駆動歯車80の歯100の頂点間の位相と等しくなっている。したがって、第1の歯108aが駆動歯車80の一つの歯100と同期して歯先同士が当接したとしても第2の歯108bが駆動歯車80の次の歯100と歯先同士が当接するのを避けることができ、また、第2の歯108bが駆動歯車80の一つの歯100と同期して歯先同士が当接したとしても第3の歯108cが駆動歯車80の次の歯100と歯先同士が当接するのを避けることができ、両者の歯が噛み合うのを促進することができる。
Since the vertex of the
第1の歯108aと第2の歯108bの歯先円は第3乃至第5の歯先円よりも小さく形成され、該第1の歯108aと第2の歯108bの歯先が駆動歯車80の歯100と当接する確率を小さくしていると共に、互いの歯が摺動しやすくして以降の歯の噛み合いを促進するようにしてある。また、撓み部96に形成された歯108a〜108eは前述したように円弧状の歯先を有するのに対し、歯車本体部94に形成された歯108は歯先が平面状にカットされており、それぞれの形状を異にしている。撓み部96に形成された歯108a〜108eは、乗り上げを許容するのに対し、歯車本体部94に形成された歯108は、乗り上げがあってはならないので、歯先をカットしている。
The tip circles of the
図6に最もよく示すように、第3の歯108cの下流側付根部分、第4の歯108dの両側付根部分及び第5の歯108eの両側付根部分の計5箇所は、滑らかに広がる曲線、例えば円弧で撓み部96の外側面に接続されている。特に第5の歯108eは、曲線部104と主要部106との接続点から最も近い歯であり、従動歯車82の中心と該接続点を結ぶ半径方向の直線L1上に第5の歯108eの歯厚方向(周方向)中心があり、この第5の歯108eの両側付根部分が円弧状になっている。このため、図6の2点鎖線で示すように、破断予想線L2,L3が両側に広がり、撓み部96が根元部分から破断するおそれを少なくすることができる。
なお、この実施形態においては、直線L1上に第5の歯108eの歯厚方向(周方向)中心があるようにしたが、これに限定されるものではなく、直線L1の近傍に歯厚方向中心があればよく、さらには、該歯108eの歯形の一部が直線L1上にあればよい。
As best shown in FIG. 6, a total of five locations, the downstream root portion of the
In this embodiment, the center of the tooth thickness direction (circumferential direction) of the
なお、図7に示すように、第1の歯108aの歯たけは、他の歯の歯たけよりも低くすることができる。低くする場合は、回転方向上流側をカットし、回転方向下流側の形状を維持するようにする。これにより第1の歯108aと第2の歯108bとの頂点間の位相をより短くすることができる。前述したように、上記動力伝達装置78を給紙装置のフィードロール駆動用として用いる場合にあって、半月状のコア部のカット部分の角度を小さくし、シートと接する部分を長くしたいときには、駆動歯車80と従動歯車82とをより接近させる必要がある。駆動歯車80と従動歯車82とが噛み合うまでの距離が短いと、上記実施形態のように第1の歯108aの歯たけを他の歯たけと同じように高くした場合には、駆動歯車80の歯100と第1の歯108aとが同期して互いの歯先が当接したときの衝撃が大きいが、この実施形態のように、第1の歯108aの歯たけを短くすることによりその衝撃を緩和することができるし、また、第1の歯108aと第2の歯108bとの頂点間の位相をより短くすることができるので、噛み合みの確率をより高くすることができる。
In addition, as shown in FIG. 7, the tooth depth of the
以上述べたように、本発明は、噛み合い時の歯の乗り上げを防止した歯欠け歯車に適用することができ、この歯欠け歯車を用いた動力伝達装置に利用し、さらにこの動力伝達装置を備えた画像形成装置に利用することができる。 As described above, the present invention can be applied to a chipped gear that prevents the teeth from climbing when engaged, and is used in a power transmission device using the chipped gear, and further includes the power transmission device. It can be used for an image forming apparatus.
10 画像形成装置
18 シート供給装置
50 給紙カセット
56 シート供給部
58 フィードロール
80 駆動歯車
82 従動歯車
84 歯欠け部
94 歯車本体部
96 撓み部
100 歯
102 スリット
104 曲線部
106 主要部
108 歯
108a 第1の歯
108b 第2の歯
108c 第3の歯
108d 第4の歯
108e 第5の歯
110 凸部
DESCRIPTION OF
Claims (14)
この歯車本体部に一端が支持され他端が周方向に延びて半径方向に撓むように形成された撓み部と、
この撓み部の回転方向上流側にあって歯の形成を欠く歯欠け部と、
前記歯車本体部及び前記撓み部の周囲に形成された多数の歯とを有し、
前記撓み部の内側面は、前記歯車本体部に支持される根元部分で曲線状をなす曲線部と、この曲線部に続いて形成され、前記曲線部よりも曲率半径が大きい主要部とを有し、
少なくとも前記曲線部と前記主要部との接続点に最も近い歯にあっては、該歯の少なくとも一方の付根部分が滑らかに広がる曲線で前記撓み部の外側面に接続され、
前記撓み部に形成された歯の歯先形状が円弧状であり、
前記曲線部と前記主要部との接続点に最も近い歯は、該歯の歯形の少なくとも一部が歯車本体部の中心と前記接続点とを結ぶ直線上にあることを特徴とする歯欠け歯車。 A gear body,
One end of the gear body is supported, and the other end extends in the circumferential direction and is bent in the radial direction.
A tooth missing portion on the upstream side of the bending portion in the rotational direction and lacking tooth formation;
A plurality of teeth formed around the gear body and the flexure,
The inner surface of the bent portion has a curved portion that is curved at a root portion supported by the gear body portion, and a main portion that is formed following the curved portion and has a larger radius of curvature than the curved portion. And
At least in the tooth closest to the connection point between the curved portion and the main portion, the root portion of at least one of the teeth is connected to the outer surface of the bending portion with a smoothly spreading curve ,
The tip shape of the tooth formed in the bending portion is an arc shape,
Tooth closest to the connection point between the curved portion and the main portion is a tooth missing gear in which at least a part of the tooth profile of the tooth is on a straight line connecting the center of the gear body portion and the connection point. .
この駆動歯車に対向して配置された従動歯車とを有し、
この従動歯車は、歯車本体部と、この歯車本体部に一端が支持され他端が周方向に延びて半径方向に撓むように形成された撓み部と、この撓み部の回転方向上流側にあって歯の形成を欠く歯欠け部と、前記歯車本体部及び前記撓み部の周囲に形成され、前記駆動歯車の歯と噛み合う多数の歯とを有し、
前記撓み部の内側面は、前記歯車本体部に支持される根元部分で曲線状をなす曲線部と、この曲線部に続いて形成され、前記曲線部よりも曲率半径が大きい主要部とを有し、
少なくとも前記曲線部と前記主要部との接続点に最も近い歯にあっては、該歯の少なくとも一方の付根部分が滑らかに広がる曲線で前記撓み部の外側面に接続され、
前記撓み部に形成された歯の歯先形状が円弧状であり、
前記曲線部と前記主要部との接続点に最も近い歯は、該歯の歯形の少なくとも一部が歯車本体部の中心と前記接続点とを結ぶ直線上にあることを特徴とする動力伝達装置。 A drive gear formed with a large number of teeth;
A driven gear disposed opposite to the drive gear,
The driven gear includes a gear body portion, a bending portion formed so that one end is supported on the gear body portion and the other end extends in the circumferential direction and is bent in the radial direction, and on the upstream side in the rotation direction of the bending portion. A tooth missing portion that lacks the formation of teeth, and a plurality of teeth that are formed around the gear main body portion and the bending portion and mesh with the teeth of the drive gear;
The inner surface of the bent portion has a curved portion that is curved at a root portion supported by the gear body portion, and a main portion that is formed following the curved portion and has a larger radius of curvature than the curved portion. And
At least in the tooth closest to the connection point between the curved portion and the main portion, the root portion of at least one of the teeth is connected to the outer surface of the bending portion with a smoothly spreading curve ,
The tip shape of the tooth formed in the bending portion is an arc shape,
The tooth closest to the connection point between the curved portion and the main portion is such that at least a part of the tooth profile of the tooth is on a straight line connecting the center of the gear body and the connection point. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005181610A JP4792830B2 (en) | 2005-06-22 | 2005-06-22 | Tooth missing gear, power transmission device and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005181610A JP4792830B2 (en) | 2005-06-22 | 2005-06-22 | Tooth missing gear, power transmission device and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007002891A JP2007002891A (en) | 2007-01-11 |
JP4792830B2 true JP4792830B2 (en) | 2011-10-12 |
Family
ID=37688715
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005181610A Expired - Fee Related JP4792830B2 (en) | 2005-06-22 | 2005-06-22 | Tooth missing gear, power transmission device and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4792830B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4948367B2 (en) | 2007-11-12 | 2012-06-06 | セイコープレシジョン株式会社 | Focal plane shutter |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10148984A (en) * | 1996-11-18 | 1998-06-02 | Canon Inc | Driving transmission mechanism and image forming device |
-
2005
- 2005-06-22 JP JP2005181610A patent/JP4792830B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007002891A (en) | 2007-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10429786B2 (en) | Drive transmission device and image forming apparatus incorporating the drive transmission device | |
US10503102B2 (en) | Drive transmitting device and image forming apparatus incorporating the drive transmitting device | |
JP5724358B2 (en) | Conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP4139958B2 (en) | Rotating clutch device, paper feeding device, and image forming apparatus | |
JP4940920B2 (en) | Paper discharge and storage device and image forming apparatus | |
JP5029720B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4415532B2 (en) | Coupling device and image forming apparatus having the same | |
CN109324489B (en) | Sheet conveying device and image forming apparatus | |
CN108002073B (en) | Sheet feeding unit, sheet feeding apparatus, and image forming apparatus | |
JP4792830B2 (en) | Tooth missing gear, power transmission device and image forming apparatus | |
JP6439640B2 (en) | Ratchet mechanism and image forming apparatus having the same | |
JP6729053B2 (en) | Drive transmission device and image forming apparatus | |
JP7009195B2 (en) | Power transmission device and image forming device | |
JP7005266B2 (en) | Image forming equipment, transfer equipment and transmission member | |
JP4494137B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus having the process cartridge | |
JP2001019185A (en) | Paper feeder and image forming device provided with this paper feeder | |
US9738468B2 (en) | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus | |
JPH10148984A (en) | Driving transmission mechanism and image forming device | |
JP4158790B2 (en) | Conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP4947696B2 (en) | Rotating shaft support device | |
JP4984315B2 (en) | Drive device | |
US11294320B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8787815B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP2008074501A (en) | Driving force transmitting device and image forming device | |
JP3896724B2 (en) | Pendulum gear mechanism |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080317 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110628 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110711 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4792830 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |