JP4788196B2 - Non-contact IC tag having IC chip destruction prevention structure - Google Patents
Non-contact IC tag having IC chip destruction prevention structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP4788196B2 JP4788196B2 JP2005151967A JP2005151967A JP4788196B2 JP 4788196 B2 JP4788196 B2 JP 4788196B2 JP 2005151967 A JP2005151967 A JP 2005151967A JP 2005151967 A JP2005151967 A JP 2005151967A JP 4788196 B2 JP4788196 B2 JP 4788196B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tag
- contact
- chip
- strip
- base film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000006378 damage Effects 0.000 title claims description 13
- 230000002265 prevention Effects 0.000 title description 6
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims description 12
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 claims description 10
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 claims description 10
- 230000003405 preventing effect Effects 0.000 claims description 8
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 20
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 12
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 10
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 7
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 7
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 4
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 4
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- -1 Polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 3
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 3
- 238000010380 label transfer Methods 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 3
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 3
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 2
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 2
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001747 Cellulose diacetate Polymers 0.000 description 1
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002433 Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer Polymers 0.000 description 1
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000011086 glassine Substances 0.000 description 1
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 1
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229910000889 permalloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005644 polyethylene terephthalate glycol copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Description
本発明は、ICチップ破壊防止構造を有する非接触ICタグに関する。詳しくは、ICチップの層構成中にICチップを保護する短冊状の構造体をICチップの両側に平行な溝を形成するように間隔を置いて挿入し、当該溝内にICチップが位置することによって、ICチップが直接外力を受けないようにした非接触ICタグに関するものである。このような非接触ICタグは通常のICタグとして使用できるが、特には、運送や物流、製品の製造工程、建設現場等、ICタグが外力を受けやすい環境において好適に使用できる非接触ICタグに関する。 The present invention relates to a non-contact IC tag having an IC chip breaking prevention structure. Specifically, a strip-shaped structure for protecting the IC chip is inserted into the IC chip layer structure at intervals so as to form parallel grooves on both sides of the IC chip, and the IC chip is positioned in the groove. by relates noncontact IC tag IC chip to prevent an external force directly. Such a non-contact IC tag can be used as a normal IC tag. In particular, a non-contact IC tag that can be suitably used in an environment where the IC tag is susceptible to external force, such as transportation, logistics, product manufacturing process, construction site, etc. About .
非接触型ICタグは、情報を記録して保持し非接触で外部装置と交信して情報交換できるので、運送や物流等における認識媒体として、あるいは商品の品質管理、在庫管理等の各種目的に多用されるようになってきている。
しかし、非接触型ICタグを物流ラベルとして利用する場合、物流の際に外部から不可避的な応力が加えられる場合が多い。特にICチップ部分が衝撃を受けると致命的な損傷を受けてしまう。そこで、従来からICチップ部分を保護する構造が考えられているが、複雑な構造となり安価に非接触ICタグを製造できなくなるという問題を生じている。
特に、従来は表面状態がフラット(平面)な非接触ICタグが求められており、その実現のため製造負荷が大きくなる問題が顕著である。
Non-contact type IC tags record and hold information and can exchange information by communicating with external devices in a non-contact manner, so that they can be used as recognition media in transportation and logistics, or for various purposes such as product quality control and inventory management. It has come to be used frequently.
However, when a non-contact type IC tag is used as a physical distribution label, inevitable stress is often applied from the outside during physical distribution. In particular, when the IC chip part receives an impact, it is fatally damaged. Therefore, a structure for protecting the IC chip portion has been conventionally considered. However, there is a problem that a non-contact IC tag cannot be manufactured at a low cost because of a complicated structure.
In particular, a non-contact IC tag having a flat surface (planar surface) has been demanded in the past, and the problem of increasing the manufacturing load for realizing this is significant.
非接触ICタグの避けられない構造上の問題として、ICチップの厚みが、ベースフィルム等と比較して遥かに大きい問題がある。ICチップは小サイズ化が図られ薄片化しているが、近年のICチップでも、0.2mm〜2mm角以内の平面サイズと100μm〜500μmの厚みを有する。したがって、ベースフィルム面にアンテナパターンを形成してICチップを装着し、表面保護部材を被覆して平坦化しても、当該ICタグラベルを積み上げした場合はICチップ部分は嵩高となる。 As an inevitable structural problem of the non-contact IC tag, there is a problem that the thickness of the IC chip is much larger than that of the base film or the like. Although the IC chip is reduced in size and thinned, recent IC chips also have a planar size within 0.2 mm to 2 mm square and a thickness of 100 μm to 500 μm. Therefore, even if the IC chip is mounted with the antenna pattern formed on the base film surface and the surface protective member is covered and flattened, the IC chip portion becomes bulky when the IC tag labels are stacked.
ICチップが損傷を受ける場合として、この積み上げ状態が考えられる。非接触ICタグラベルを使用する際は、数枚ないし十数枚を積み上げることがよくある。使い易くするためにはラベルの向きを揃えるのが通常である。そうすると必然的にICチップ部分が上下に整列して重なり合うことになる。その積み上げした状態で上面から重量のある物体をラベル上に載せると、上下位置関係にあるいずれかのICチップ相互間が衝撃を受けて、シリコン結晶であるICチップの破壊が生じる。この場合は未使用状態でラベルの不良が疑われる。その他の原因として、硬質の被着体に貼着されたICタグが硬質の他の物体に衝突する場合にも、突出しているICチップ部分が衝撃を受け易い問題がある。
ICチップに不具合を生じる原因は、これらの原因のみではないが、厚みのあるICチップ3が金属等の堅い構造材料に接触または衝突した際に破損しやすいのは事実と考えられる。
This stacked state can be considered as a case where the IC chip is damaged. When non-contact IC tag labels are used, several to dozens are often stacked. To make it easier to use, it is normal to align the labels. Inevitably, the IC chip portions will inevitably overlap in the vertical direction. When a heavy object is placed on the label in the stacked state, any one of the IC chips that are in a vertical positional relationship receives an impact, and the IC chip that is a silicon crystal is destroyed. In this case, a defective label is suspected in an unused state. Another cause is that even when an IC tag attached to a hard adherend collides with another hard object, the protruding IC chip portion is susceptible to impact.
The cause of the failure of the IC chip is not only these causes, but it is considered that the thick IC chip 3 is easily damaged when it contacts or collides with a hard structural material such as metal.
参考のために、実際の一般的な非接触ICタグの実施形態を、図6に図示する。
非接触ICタグ1は、ベースフィルム11の面にアンテナパターン2を形成し、捲線コイル状のアンテナパターン2の両端部2a,2bにICチップ3を装着している。図6のものは透明なベースフィルム11にラミネートされた金属箔をフォトエッチングして、コイル状アンテナパターン2を形成したもので、被着体に貼着する面側から見た図である。アンテナコイルの一端はベースフィルムの背面をとおる導通回路17にかしめ具等を用いて接続し、ICチップ3に接続するアンテナコイル両端部2a,2bに通じるようにしている。ICチップ3は両端部2a,2bに対して導電性接着剤等によりそのパッドが接続するようにされている。図示してないがICチップ3の周囲に厚み調整パターンを設ける場合もあるが、アンテナ用金属箔は20μm〜35μm程度の厚みであって、ICチップ3の厚みに相応するものではない。
For reference, an embodiment of an actual common contactless IC tag is illustrated in FIG.
In the
特許文献1、特許文献2は非接触ICタグと同一技術分野に属する非接触ICカードに関する文献である。いずれもICカード全体の均一厚みを実現し、表面の平滑を図ることを課題としている。非接触ICタグも同一課題を実現すべく平坦化を図ってきているが、低価格が望まれる非接触ICタグでは材料等の選択が制限される。また、できる限り平坦にしても前記したICチップの破損を完全には防止できない問題があった。特許文献3は、ICタグラベルの製造方法に関するが、フラット(平面)なICタグラベルの実現を課題としている。特許文献4は、本願と同旨の先願にかかる内容であるが、ICチップの周囲部分にのみ抜き穴を設けた保護部材を挿入する点で本願と相違している。
ICカードで従来採用している厚みを均一化する方法では、製造コストの低減が困難であり材料選択上の問題も生じる。また、上記特許文献4の非接触ICタグでは実際の製造工程において、やや困難性が生じる問題が見出された。
そこで、本発明では従来のICカードのように、全体の均一厚み化を図る方向とは異なり、ICチップ部分の両側に構造体を挿入して破壊防止構造にすることと、製造の一層の容易化を課題として研究し本発明の完成に至ったものである。
In the method of uniforming the thickness conventionally employed in the IC card, it is difficult to reduce the manufacturing cost, and there is a problem in material selection. Further, the non-contact IC tag of Patent Document 4 has been found to have a problem that a slight difficulty occurs in the actual manufacturing process.
Therefore, in the present invention, unlike the conventional IC card, unlike the direction in which the entire thickness is made uniform, the structure is inserted on both sides of the IC chip portion to form a breakage prevention structure, and the manufacturing is further facilitated. As a result, the present invention has been completed.
上記課題を解決する本発明の要旨の第1は、ベースフィルム面にアンテナパターンを形成してICチップを装着し、それらを被覆する表面保護部材を有する非接触ICタグであって、上記表面保護部材とベースフィルム間において、ICチップの両側にICチップの1/10から1/2の厚みを有する2枚の短冊状構造体が平行な帯状の溝を形成するように間隔を置いて配置され、ICチップが当該帯状の溝の中に位置するようにされていることを特徴とするICチップ破壊防止構造を有する非接触ICタグ、にある。 The first aspect of the present invention for solving the problems is the IC chip is mounted by forming the antenna pattern on the base film surface, a non-contact IC tag having a surface protective member covering them, the surface protective Between the member and the base film , two strip-shaped structures having a thickness of 1/10 to 1/2 of the IC chip are arranged on both sides of the IC chip so as to form parallel strip-shaped grooves. And a non-contact IC tag having an IC chip destruction prevention structure, wherein the IC chip is positioned in the belt-like groove.
上記ICチップ破壊防止構造を有する非接触ICタグにおいて、短冊状構造体が、紙またはプラスチックフィルムである、ようにすることもでき、あるいは短冊状構造体が、磁性材シートである、ようにしてもよい。 In the non-contact IC tag having the IC chip breaking prevention structure, strip-like structure is a paper or plastic film, also can be so, or strip-shaped structures, a magnetic resistance material sheet, way May be.
本発明のICチップ破壊防止構造を有する非接触ICタグは、ICチップの両側に平行な溝を形成するように短冊状の構造体を挿入しているので、ICチップが当該溝内に位置していて外力を受け難くされているので、通常のICタグの取り扱いをしても従来のICタグのようにICチップが破壊を受けることが少ない。
In the non-contact IC tag having the IC chip destruction preventing structure of the present invention, since the strip-shaped structure is inserted so as to form a groove parallel to both sides of the IC chip, the IC chip is located in the groove. Therefore, even if the normal IC tag is handled, the IC chip is hardly damaged like the conventional IC tag .
本発明は、ICチップの破損防止構造を有する非接触ICタグ(以下、単に「非接触ICタグ」とも表記する。)と非接触ICタグの製造方法に関するが、以下、図面を参照して説明する。図1は、本発明の非接触ICタグの例を示す概略平面図、図2は、同断面図、図3は、非接触ICタグの製造方法を説明する図、図4は、非接触ICタグの他の製造方法を説明する図、図5は、非接触ICタグの加工方法を説明する図、である。 The present invention relates to a non-contact IC tag having a structure for preventing damage to an IC chip (hereinafter also simply referred to as “non-contact IC tag”) and a method for manufacturing the non-contact IC tag. To do. 1 is a schematic plan view showing an example of a non-contact IC tag of the present invention, FIG. 2 is a cross-sectional view thereof, FIG. 3 is a diagram for explaining a method of manufacturing a non-contact IC tag, and FIG. 4 is a non-contact IC. FIG. 5 is a diagram for explaining another method for manufacturing a tag, and FIG. 5 is a diagram for explaining a processing method for a non-contact IC tag.
本発明の非接触ICタグ1は、図1のように、ベースフィルム11面にアンテナパターン2を形成し、その両端部2a,2bに装着されたICチップ3を有している。
ICチップ3の両側には均一な厚みの短冊状構造体10a,10bが挿入され、当該構造体10a,10bにより平行な帯状の溝9が形成されている。当該構造体10a,10bは、ICチップ3の厚みに相応する厚みを有するか、ICチップ3の突出を少なくできる厚みを有しているためICチップに対する防護壁の役割をして、ICチップ3が他の非接触ICタグのICチップ3と接触した際、または他の硬質の物体に衝突した際の外力による衝撃を緩和するものである。
As shown in FIG. 1, the
On both sides of the IC chip 3, strip-
溝9の幅Lは、最小限ICチップ3を納める幅が必要であり、ICチップ3の平面サイズにも関係するが一辺が1.0mm未満のICチップの場合、通常1.0mmから5.0mm程度の幅があればよい。あまり広い幅では尖った物体に対して当該構造体が防護壁の役割を果たさず、衝撃緩和の効果を生じないからである。
The width L of the
本発明の非接触ICタグ1の断面構造は、図2のようにベースフィルム11のアンテナパターン2の面に、短冊状の構造体10a,10bが接着され、当該短冊状の構造体10a,10bの面に表面保護部材4が被覆されている。表面保護部材4は、接着剤層5を介して接着され、通常は非接触ICタグ1の全体を被覆して保護するようにされている。
ベースフィルム11の被着体側となる面には粘着剤層7を有している。当該粘着剤層7は、一般的にはセパ紙と呼ばれる離型面を有する剥離紙8にあらかじめ粘着剤層7を塗工しておき、これを非接触ICタグ1のベースフィルム11に貼着させる場合が多い。
非接触ICタグ1はラベル体に限らず、ベースフィルム11と上記表面保護部材4に代替する表示体を本来的に接着したカード状のものもある。このものは貼着して使用するものではないので粘着剤層7も持たない。このようなものはラミカードとも呼ばれるが、本発明はいずれの形態のICタグにも実用できるものである。
The cross-sectional structure of the
The surface of the
The
構造体10a,10bは、例として紙やプラスチックフィルムを使用できる。
構造体10a,10bのアンテナパターン面側には接着剤が塗布されていて、当該接着剤層6によりアンテナパターン2面に接着されている。構造体10a,10bの厚みは、ICチップ3と同等の厚みが有れば破壊防止機能としては完全であるが、ICチップ3と同等厚みでなくてもICチップ3の1/10から1/2程度の厚みを有する場合にも十分な効果が得られる。構造体10a,10bがICチップと同等の厚みを持たない場合でも、他のICタグとの間には保護部材4やベースフィルム11が間に入ることになるので、ICチップ相互間が直接衝突するような衝撃を緩和できるからである。
したがって、ICチップの厚みが500μmであれば、50μmから250μm、好ましくは100μmから250μm程度の厚みを有すれば顕著なICチップ破壊防止効果を奏することができる。ただし、現状のICチップ3の厚みでは、50μm未満の構造体10a,10bの厚みでは顕著なICチップ破壊防止効果は得られない。
For the
Adhesive is applied to the antenna pattern surface side of the
Therefore, if the thickness of the IC chip is 500 μm, a remarkable IC chip destruction preventing effect can be obtained if it has a thickness of about 50 μm to 250 μm, preferably about 100 μm to 250 μm. However, with the thickness of the current IC chip 3, a significant IC chip destruction preventing effect cannot be obtained with the thickness of the
短冊状の構造体10a,10bには、紙やプラスチックフィルムの他に磁性材シートを使用することができる。磁性材シートとは、高透磁率のシート状磁性体のことをいう。
通常、フェライトが用いられるが、a)フェライト単体からなるもの、b)フェライトとプラスチックの複合材からなるもの、c)フェライトと金属化合物、プラスチックの複合材からなるもの、等がある。
フェライトとしては、フェライトの粉末またはフレーク状のものが使用される。上記プラスチックとしては加工性のよい熱可塑性プラスチックを用いたり、あるいは耐熱性のよい熱硬化性プラスチックを用いることができる。金属の粉末としては、カーボニル鉄粉末、鉄−パーマロイ等のアトマイズ粉末、還元鉄粉末、等が用いられる。プラスチックを用いて成形するほかに、金属粉とフェライト粉の焼結体や圧粉体としてもよい。またアモルファス磁性体シートも新しい材料として知られている。磁性材シートの厚みも、上記、紙やプラスチックフィルムと同等の厚みのものを使用できる。
In addition to paper and plastic film, a magnetic material sheet can be used for the strip-shaped
Usually, ferrite is used, but there are a) one composed of ferrite alone, b) one composed of a composite material of ferrite and plastic, c) one composed of a composite material of ferrite and metal, plastic.
As the ferrite, ferrite powder or flakes are used. As the plastic, a thermoplastic plastic with good processability can be used, or a thermosetting plastic with good heat resistance can be used. As the metal powder, carbonyl iron powder, atomized powder such as iron-permalloy, reduced iron powder, and the like are used. In addition to molding using plastic, a sintered body or compact of metal powder and ferrite powder may be used. Amorphous magnetic sheets are also known as new materials. The thickness of the magnetic material sheet can also be the same as that of the above paper or plastic film.
非接触ICタグを金属材料からなる物体や金属製容器のように導電性部材に近接して装着した場合は、ICタグ送受信用の電磁波によって生成する交流磁界により背後の物体の金属内に渦電流が発生する。この渦電流は送受信用の磁束に反発する磁束を生成し、それによって送受信用の磁束が減衰し、送受信が困難になることが多い。
短冊状の構造体10a,10bに磁性材シートを使用する場合は、当該磁性材シート内を送受信用磁束が通ることによって金属に磁束が入り込んで渦電流の発生を抑制することができる。磁性材シートはこのような効果を目的として使用するものである。
When a non-contact IC tag is mounted close to a conductive member such as an object made of a metal material or a metal container, an eddy current is generated in the metal behind the object by an alternating magnetic field generated by an electromagnetic wave for IC tag transmission / reception. Will occur. This eddy current generates a magnetic flux that repels the transmission / reception magnetic flux, which attenuates the transmission / reception magnetic flux, making transmission and reception often difficult.
When a magnetic material sheet is used for the strip-shaped
次に、本発明の非接触ICタグの製造方法について説明する。
非接触ICタグ1の製造は、従来の非接触ICタグの製造方法を変形した工程で製造できる。すなわち、ベースフィルム11のアンテナパターン2にICチップ3を装着した後、表面保護部材4をラミネートする前の工程において、構造体10a,10bを位置合わせして挿入する工程が必要になる。このような工程は既存の自動化ラインでも十分可能である。非接触ICタグの製造工程において、ベースフィルム11にアンテナパターン2を形成する工程等は周知であるため、本発明の特徴である短冊状の構造体10a,10bを挿入する工程について説明することとする。
Next, the manufacturing method of the non-contact IC tag of this invention is demonstrated.
The
図3は、本発明の非接触ICタグの製造方法を説明する図である。
ICタグ加工機のディスペンシングユニット20には、上方右から粘着剤付き構造体用紙10Rが供給される。下左方からは、アンテナパターン2にICチップ3を装着済みであって、ICタグ回路が形成された1列に切断されたベースフィルム11の連続体11Rが定速度で供給されている。粘着剤付き構造体用紙10Rは、ディスペンシングユニット20と同期して回転するロータリカッター21の切断刃23により所定長さの短冊状構造体10に切断される。切断長さは、前記溝9の幅Lに相当する分だけ非接触ICタグのピッチより短い長さとしたものとなる。この際、短冊状構造体10のディスペンシングユニット20のドラム22aに接しない側の面は接着剤層6面になっている(図2参照)。
ディスペンシングユニット20のドラム22aは真空吸引機構により切断した短冊状構造体10を直ちに吸着し、その状態を保持しながら回転して搬送する。
FIG. 3 is a diagram for explaining a method of manufacturing a non-contact IC tag according to the present invention.
The
The
ディスペンシングユニット20のドラム22aが、短冊状構造体10をベースフィルムの連続体11Rと接触する位置にまで搬送した時点で、ドラム22aとドラム22b間の押圧力により、短冊状構造体10がベースフィルムの連続体11R側に貼着される。
この際、ディスペンシングユニットのドラム22a,22bの回転速度(周速)と、ベースフィルムの連続体11Rの搬送速度では、前記溝9の幅だけベースフィルムの連続体11Rの搬送速度が速くなるようにされている。すなわち、連続体11Rの搬送速度の調整により溝9の幅Lが可変となる。短冊状構造体10をベースフィルム11に貼着した後、表面保護部材4をラミネートする工程を行う。
When the
At this time, at the rotational speed (circumferential speed) of the
図5は、非接触ICタグの加工方法を説明する図である。
上記の製造方法は、短冊状構造体10をベースフィルムの連続体11Rに対して、図5(A)の状態で貼着することを前提とするものである。ベースフィルムの連続体11Rを個々のピッチの非接触ICタグ1に切断した後(図5(B))は、短冊状構造体10は、構造体10aと構造体10bの2枚の短冊状構造体に分割されることになる。
この後、短冊状構造体10の面に表面保護部材4をさらにラミネートした後に、個々の非接触ICタグに切断するか、隣接する非接触ICタグ1間のミシン目線等の切り離し線12を設けた非接触ICタグの連続体とする。切断する場合も切り離し線12の部分が切断線12となる。
FIG. 5 is a diagram for explaining a processing method of a non-contact IC tag.
Said manufacturing method presupposes sticking the strip-shaped
Thereafter, the surface protective member 4 is further laminated on the surface of the strip-shaped
図4は、本発明の非接触ICタグの他の製造方法を説明する図である。
図4の場合は、ベースフィルムの連続体11Rに対する短冊状構造体10の貼着をラベル貼り機25により行う方法である。この場合は、あらかじめ所定の大きさに打ち抜かれ剥離フィルム24に保持されたラベル(短冊状構造体10)が供給され、ベースフィルムの連続体11Rに貼着される。この場合はラベル(短冊状構造体10)の剥離フィルム24面側に粘着剤加工がされている。ラベル貼り機25によるラベル(短冊状構造体10)の貼着は、ラベル貼り機25の剥離エッジ26の部分で剥離フィルム24から剥離したラベル(短冊状構造体10)をローラ27,28により圧着して、ベースフィルムの連続体11Rに貼着するものである。この際、ベースフィルムの連続体11Rに設けたマークに同期してラベルが貼着するようにされる。この場合は、あらかじめ所定間隔でラベル(短冊状構造体10)を設けたラベル転写材料を準備しておく必要がある。剥離フィルム24はラベルの貼着と同時に剥離エッジ26の部分で除去して巻き取られる。
FIG. 4 is a diagram for explaining another manufacturing method of the non-contact IC tag of the present invention.
In the case of FIG. 4, the
以上のような方法でなくても、ICタグ回路が長辺側で連接したベースフィルムの連続体11Rに対して、連続した構造体用紙を異なる幅の短冊状構造体10a,10bに切断しながら連続体11RのICチップ3の両側にラミネートして貼着する製造方法を行うことも可能である。この場合は、ディスペンシングユニット20を使用せず、平面的なライン状加工装置により行うことができる。まとまった量の製造には好適な方法である。
短冊状構造体10a,10bの貼着後、表面保護部材4をラミネートし、その後、個々の非接触ICタグに切断するか、ミシン目線等の切り離し線12を設けた非接触ICタグの連続体にできることも同様である。
Even if the method is not as described above, the continuous structure sheet is cut into strip-
After sticking the strip-shaped
<そのほかの材質に関する実施形態>
(1)ベースフィルム
プラスチックフィルムを幅広く各種のものを使用でき、以下に挙げる単独フィルムあるいはそれらの複合フィルムを使用できる。
ポリエチレンテレフタレート(PET)、PET−G(テレフタル酸−シクロヘキサンジメタノール−エチレングリコール共重合体)、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート、ポリスチレン系、ABS、ポリアクリル酸エステル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリウレタン、等である。
<Embodiments related to other materials>
(1) Base film A wide variety of plastic films can be used, and the following single films or composite films thereof can be used.
Polyethylene terephthalate (PET), PET-G (terephthalic acid-cyclohexanedimethanol-ethylene glycol copolymer), polyvinyl chloride, vinyl chloride-vinyl acetate copolymer, polycarbonate, polyamide, polyimide, cellulose diacetate, cellulose triacetate, Polystyrene, ABS, polyacrylate, polypropylene, polyethylene, polyurethane, and the like.
(2)短冊状構造体
短冊状構造体の材質には、上質紙やコート紙、クラフト紙、グラシン紙、合成紙やラテックスまたはメラミン樹脂含浸紙の紙基材を使用することができる。プラスチックフィルムとしては、上記したベースフィルム用のプラスチックフィルムの単体または複合体を使用できる。また、前記のように磁性材シートであってもよい。
(2) Strip-shaped structure As the material of the strip-shaped structure, high-quality paper, coated paper, craft paper, glassine paper, synthetic paper, latex or melamine resin-impregnated paper base material can be used. As a plastic film, the simple substance or composite_body | complex of the plastic film for base films mentioned above can be used. Moreover, a magnetic material sheet may be used as described above.
(3)表面保護部材
プラスチックフィルムや紙基材を幅広く各種のものを使用できる。上記した紙基材やベースフィルム用のプラスチックフィルムの単体または複合体を使用することができる。
(3) Surface protection member A wide variety of plastic films and paper substrates can be used. The simple substance or composite_body | complex of the above-mentioned paper base material or the plastic film for base films can be used.
(4)接着剤、粘着剤
本明細書で接着剤という場合は、溶剤型や重合型、紫外線硬化型、エマルジョン型、熱溶融型等の各種のものをいい、いわゆる粘着剤型のものをも含むものとする。いずれであっても、双方の材料間を接着すれば目的を達成できるからである。
また、本明細書で粘着剤という場合は、徐々に粘度が顕著に上昇することなく、いつまでも中間的なタック状態を保つものをいうものとする。
接着剤、粘着剤の樹脂組成物としては、天然ゴム系、ニトリルゴム系、エポキシ樹脂系、酢酸ビニルエマルジョン系、ポリエステル系、アクリル系、アクリル酸エステル共重合体系、ポリビニルアルコール系、フェノール樹脂系、等の各種材料を使用できる。
(4) Adhesive, pressure-sensitive adhesive In the present specification, the term adhesive refers to various types such as a solvent type, a polymerization type, an ultraviolet curable type, an emulsion type, and a heat-melt type, and so-called pressure-sensitive adhesive types. Shall be included. In either case, the purpose can be achieved by bonding the two materials.
Further, in the present specification, the term “adhesive” refers to an adhesive that keeps an intermediate tack state indefinitely without a significant increase in viscosity.
Adhesive and adhesive resin compositions include natural rubber, nitrile rubber, epoxy resin, vinyl acetate emulsion, polyester, acrylic, acrylate copolymer, polyvinyl alcohol, phenolic resin, Various materials such as can be used.
非接触ICタグのベースフィルム11として、厚み38μmの透明2軸延伸ポリエステルフィルムに25μm厚のアルミニュウム箔をドライラミネートしたベースフィルム11(幅54mmの連続状フィルム)を使用し、この連続状フィルムに対して感光性レジストを塗布した後、アンテナパターンを有するフォトマスクを露光して感光させた。
露光現像後、フォトエッチングして、図6のようなアンテナパターン2を有するインレットベースフィルムを完成した。なお、1つのアンテナパターン2は外形が、ほぼ45mm×76mmの大きさとなるようにした。
As the
After exposure and development, photoetching was performed to complete an inlet base film having the
上記インレットベースフィルム11のアンテナコイル両端部2a,2bに、平面サイズが1.0mm角、厚み310μmであって、スパイク状バンプを有するICチップ3をフェイスダウンの状態で熱圧をかけて装着した。
次に、構造体10用のフィルムとして、厚み150μm、幅54mmのPETフィルムを使用し、これにポリエステル系ホットメルト接着剤を塗工したものを、ICタグ加工機のディスペンシングユニット20を用いて、長さ82mmに切断しながら、非接触ICタグ回路が形成されたベースフィルムの連続体11Rに貼着する加工を行った(図3参照)。構造体10はICチップ3の両側に幅L(図1参照)が4mmの平行な溝9を形成するように貼着した。
An IC chip 3 having a planar size of 1.0 mm square and a thickness of 310 μm and having spike-like bumps was attached to both
Next, as a film for the
さらに厚み40μmの表面保護部材(コート紙)4を上記構造体10の上にポリエステル系ホットメルト接着剤シートを介して積層し熱プレスした。次に、ベースフィルム11の背面に、32μmの粘着剤層7を介して剥離紙8を積層する粘着剤加工を行い、非接触ICタグ1の連続体を完成した。最後に図5のように切り離し線12をミシン目線状に設けて、非接触ICタグ1の連続体とした。1つの非接触ICタグラベル1は、幅54mm×長さ86mmとなった。
Further, a surface protective member (coated paper) 4 having a thickness of 40 μm was laminated on the
アンテナパターン2の形成までは、実施例1と同一の材料を使用し、同一の工程によりインレットベースフィルムを完成した。なお、1つのアンテナパターン2は外形が、ほぼ45mm×76mmの大きさとなるようにした。
次に、構造体10として、厚み50μmの磁性材シート(TDK株式会社製造「(商品名)IRL02」)を使用し粘着ラベル加工を行いラベル転写材料にした。1枚のラベル状磁性材シートは、幅54mm、長さ82mmになるようにした。
Until the formation of the
Next, as the
この磁性材シートのラベル転写材料をラベル貼り機25を用いて、図4のように、非接触ICタグが形成されたベースフィルムの連続体11Rに対して、位置合わせしてICチップ3の両側に幅L(図1参照)が4mmの平行な溝9を形成するように貼着した。
厚み40μmの表面保護部材(コート紙)4を上記構造体10の上に酢酸ビニルエマルジョン系接着剤を介して接着し、次に、ベースフィルム11の背面に、32μmの粘着剤層7を介して剥離紙8を積層する粘着剤加工を行った。最後に図5(B)のように切断線12から切断して、幅54mm×長さ86mmの非接触ICタグ1を完成した。
The label transfer material of the magnetic material sheet is aligned with the base film
A surface protective member (coated paper) 4 having a thickness of 40 μm is adhered onto the
上記実施例1と実施例2の非接触ICタグ1と、従来品の非接触ICタグと、を同一の条件で各種の使用試験をしたが、ICチップが破壊して生じる不具合が顕著に減少することが認められた。
また、上記実施例2の非接触ICタグ1は、金属製容器等に被着した場合にも通信阻害を生じることがないことが確認できた。
The
In addition, it was confirmed that the
1 ICチップ破壊防止構造を有する非接触ICタグ、非接触ICタグ
2 アンテナパターン
3 ICチップ
4 表面保護部材
5,6 接着剤層
7 粘着剤層
8 剥離紙
9 溝
10,10a,10b 短冊状の構造体、短冊状構造体
11 ベースフィルム
12 切り離し線、切断線
DESCRIPTION OF
Claims (3)
上記表面保護部材とベースフィルム間において、ICチップの両側にICチップの1/10から1/2の厚みを有する2枚の短冊状構造体が平行な帯状の溝を形成するように間隔を置いて配置され、ICチップが当該帯状の溝の中に位置するようにされていることを特徴とするICチップ破壊防止構造を有する非接触ICタグ。 A non-contact IC tag having a surface protection member for covering an IC chip with an antenna pattern formed on a base film surface,
Between the surface protection member and the base film, an interval is provided so that two strip-shaped structures having a thickness of 1/10 to 1/2 of the IC chip form parallel strip-like grooves on both sides of the IC chip. A non-contact IC tag having an IC chip destruction preventing structure, wherein the IC chip is positioned in the belt-like groove.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005151967A JP4788196B2 (en) | 2005-05-25 | 2005-05-25 | Non-contact IC tag having IC chip destruction prevention structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005151967A JP4788196B2 (en) | 2005-05-25 | 2005-05-25 | Non-contact IC tag having IC chip destruction prevention structure |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011124773A Division JP5263336B2 (en) | 2011-06-03 | 2011-06-03 | Method for manufacturing non-contact IC tag having IC chip destruction prevention structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006330967A JP2006330967A (en) | 2006-12-07 |
JP4788196B2 true JP4788196B2 (en) | 2011-10-05 |
Family
ID=37552610
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005151967A Expired - Fee Related JP4788196B2 (en) | 2005-05-25 | 2005-05-25 | Non-contact IC tag having IC chip destruction prevention structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4788196B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008310540A (en) * | 2007-06-14 | 2008-12-25 | Dainippon Printing Co Ltd | Non-contact ic tag having ic chip breakdown prevention and communication error suppression structure |
JP4936231B2 (en) * | 2008-03-24 | 2012-05-23 | ブラザー工業株式会社 | Tag label / magnetic sheet creation device |
JP5672067B2 (en) * | 2010-03-09 | 2015-02-18 | 株式会社リコー | Method and apparatus for producing reversible thermosensitive recording medium, and reversible thermosensitive recording medium |
JP6011145B2 (en) | 2012-08-10 | 2016-10-19 | 富士ゼロックス株式会社 | Label manufacturing method and label member |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2684778B2 (en) * | 1989-03-16 | 1997-12-03 | 東レ株式会社 | Laminate |
JPH0427599A (en) * | 1990-04-09 | 1992-01-30 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Ic tag and preparation control apparatus |
JPH1191275A (en) * | 1997-09-25 | 1999-04-06 | Dainippon Printing Co Ltd | Manufacture of non-contact type ic card and non-contact type ic card |
JP2000090637A (en) * | 1998-09-09 | 2000-03-31 | Sony Corp | Cassette label, videotape cassette and ic card |
JP4340929B2 (en) * | 1998-10-02 | 2009-10-07 | ソニー株式会社 | Memory IC tag device |
JP2001256453A (en) * | 2000-03-09 | 2001-09-21 | Dainippon Printing Co Ltd | Non-contact type data carrier |
JP4029697B2 (en) * | 2002-08-30 | 2008-01-09 | 王子製紙株式会社 | IC chip assembly |
JP2005011227A (en) * | 2003-06-20 | 2005-01-13 | Oji Paper Co Ltd | Ic label |
JP2006010731A (en) * | 2004-06-22 | 2006-01-12 | Fuji Seal International Inc | Label with ic tag, and manufacturing method of base material of the label |
-
2005
- 2005-05-25 JP JP2005151967A patent/JP4788196B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006330967A (en) | 2006-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007279782A (en) | Non-contact ic tag having ic chip breakdown prevention structure, connecting element of the non-contact ic tag, and manufacturing method of the non-contact ic tag connecting element | |
US8162231B2 (en) | Noncontact IC tag label and method of manufacturing the same | |
JP5257019B2 (en) | IC tag label | |
JP2008310540A (en) | Non-contact ic tag having ic chip breakdown prevention and communication error suppression structure | |
JPWO2008047630A1 (en) | IC tag label | |
JP4876542B2 (en) | Non-contact IC tag label | |
JP4831312B2 (en) | Non-contact IC tag manufacturing method | |
JP4788196B2 (en) | Non-contact IC tag having IC chip destruction prevention structure | |
JP4876842B2 (en) | IC tag label | |
JP4748358B2 (en) | Non-contact IC tag label | |
US7294917B2 (en) | IC tag | |
JP4612434B2 (en) | Non-contact IC tag and non-contact IC tag mounting method | |
JP2009223847A (en) | Belt-like continuous body for ic tag label and ic tag label sheet | |
JP2006285709A (en) | Non-contact ic tag | |
JP5263336B2 (en) | Method for manufacturing non-contact IC tag having IC chip destruction prevention structure | |
JP2006301900A (en) | Non-contact ic tag label | |
JP2007115183A (en) | Non-contact ic tag having ic chip breakdown prevention structure | |
JP4127650B2 (en) | IC tag | |
JP2008077127A (en) | Ic tag articulated object | |
JP4736555B2 (en) | Information recording medium | |
JP4826155B2 (en) | Non-contact IC tag manufacturing method | |
JP4339069B2 (en) | IC tag | |
JP2008033383A (en) | Non-contact ic tag label | |
JP4354317B2 (en) | IC tag and manufacturing method thereof | |
JP5141263B2 (en) | IC tag label |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071211 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110413 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110621 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110704 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4788196 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |