[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4787601B2 - 位置検出装置 - Google Patents

位置検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4787601B2
JP4787601B2 JP2005323811A JP2005323811A JP4787601B2 JP 4787601 B2 JP4787601 B2 JP 4787601B2 JP 2005323811 A JP2005323811 A JP 2005323811A JP 2005323811 A JP2005323811 A JP 2005323811A JP 4787601 B2 JP4787601 B2 JP 4787601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
detection means
magnetic
magnetic detection
magnetoresistive element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005323811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007132710A (ja
Inventor
敬友 水野
晃幸 神川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2005323811A priority Critical patent/JP4787601B2/ja
Publication of JP2007132710A publication Critical patent/JP2007132710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4787601B2 publication Critical patent/JP4787601B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Description

本発明は、磁気検知手段を用いた位置検出装置に関するものである。
従来、例えば特許文献1に記載されるように、磁気抵抗素子(MRE)を用いた非接触式の位置検出装置が提案されており、例えばシートベルトのバックルスイッチ等に用いられている。図4に示すように、この種の位置検出装置51は、MRE52を内蔵したICパッケージ53と、そのICパッケージ53と相対移動する磁石54とを備えている。
この位置検出装置51における磁石54は、長手方向に対して直交する方向に着磁された長方形状をなし、ICパッケージ53に対して長手方向(同図に示す矢印F方向)に相対移動可能となっている。このため、磁石54とICパッケージ53との相対的な位置関係が変化すると、MRE52によって検知される磁界の方向も変化し、MRE52から出力される電圧も変化する。よって、ICパッケージ53は、このMRE52からの出力電圧の変化に基づき、相対的に移動する磁石54の位置を検出可能となる。
特開2002−81903号公報
しかしながら、こうした位置検出装置51では、外乱磁界が加わっていない状態においては、例えば図5(a)に示すような磁石54との位置関係に対するMRE52の出力電圧の変化特性が得られる。すなわち、この位置検出装置51では、出力電圧の極性が変化するポイント(ゼロ電位)近辺においては、磁石54の位置に対する出力電圧の変化が小さい。このため、該ゼロ電位付近においてICパッケージ53は、微少な磁石54の位置変化を検出しにくい。また、例えば図5(b)に示すように、外乱磁界が加わった場合には、ゼロ電位となる磁石54の位置が大幅にずれてしまう。よって、従来の位置検出装置51では、磁石54の位置検出精度の点において改良の余地が残されている。なお、この位置検出装置51では、図4に示すように、MRE52の中心線O上に磁石54の移動方向における中央箇所が位置する際にゼロ電位となる。また、ここでは、磁石54の移動方向における全長は11mmに設定され、該磁石54の最大移動距離(ストローク範囲)は16mmに設定されている例を示す。
本発明はこうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、位置検出精度をより向上させることができる位置検出装置を提供することにある。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明では、磁石と、その磁石の磁界の向きに基づいて該磁石との相対位置を検出する磁気検知手段とを備えた位置検出装置であって、前記磁気検知手段は、前記磁石の着磁方向に離間して設けられ、該磁石及び該磁気検知手段は、該磁石の着磁方向と直交する方向に相対移動可能に設けられ、前記磁石は、前記相対移動方向における両端部位の磁束の方向が、該相対移動方向に対して積極的に傾斜する方向を向くように変化する形状をなし、前記磁石において前記磁気検知手段と対向する面には、前記両端部位に向かって前記磁気検知手段から離間する傾斜面が設けられている、又は、前記磁石において前記磁気検知手段と対向する面には、中央部位に前記相対移動方向と平行な第1平行面が設けられ、その両端部位にそれぞれ該第1平行面よりも前記磁気検知手段から離間する第2平行面がそれぞれ設けられていることを要旨とする。
上記構成によると、磁石の両端部位においては磁束の方向が相対移動方向に対して積極的に傾斜しているため、該磁石の中央部位付近において磁束の方向が一方向に集中しにくくなり、相対移動方向に沿って磁束の方向が大きく変化しやすくなる。それゆえ、磁石に対する磁気検知手段の移動量に対し、該磁気検知手段によって検出される磁界の向きも大きく変化しやすくなる。よって、磁気検出手段は、微少な磁石の位置変化を、より高精度に検出可能となる。しかも、磁石と磁気検出手段との位置変化に対する磁界の向きの変化が大きくなることから、外乱磁界が加わった場合においても影響を受けにくくなる。
ここで、磁石の両端部位に傾斜面又は第2平行面を設けることにより、磁束の方向が積極的に変化する。すなわち、磁石において磁気検知手段と対向する面に傾斜面又は第2平行面を設けることで磁束の方向が大きく変化する。このため、磁石に対する磁気検知手段の移動量に対し、該磁気検知手段によって検出される磁界の向きを大きく変化させることができる。よって、磁気検出手段は、微少な磁石の位置変化を、より高精度に検出可能となる。
以上詳述したように、本発明によれば、位置検出精度をより向上させることができる位置検出装置を提供することができる。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図1及び図2に基づき詳細に説明する。
図1(a)に示すように、位置検出装置1は、磁気検知手段としての磁気抵抗素子(MRE)2を内蔵したICパッケージ3と、そのICパッケージ3に対して相対移動可能な磁石4とを備えている。こうした位置検出装置1は、例えば車載用シートベルト装置のバックルスイッチに用いられた場合、該バックルスイッチの筐体(図示略)内にICパッケージ3が固定されるとともに、シートベルトの取付金具(図示略)の取付・取外動作に伴って矢印F方向に往復動する可動部材(図示略)に磁石4が固定される。このため、磁気抵抗素子2と磁石4とは、矢印F方向に相対移動することとなる。なお、磁石4は相対移動方向(矢印F方向)と直交する方向に着磁され、磁気抵抗素子2と磁石4とは、該磁石4の着磁方向と同方向に所定距離離間した位置関係となるように、それぞれ配設されている。また、本実施形態において磁石4は、N極が磁気抵抗素子2と対向するように配設されている。
磁気抵抗素子2は、例えば強磁性体であるNi−Co材料からなる磁気抵抗体を複数個備え、それら磁気抵抗体の配置パターンから磁界に対する指向性を有し、検知面としての素子面によってその素子面と平行な向きの磁石4の磁界を検知する。そして、磁気抵抗素子2は、検知した磁界に応じた電圧を出力する。ICパッケージ3は、こうした磁気抵抗素子2からの出力電圧に基づいて、磁石4の位置を検出する。
図1(b)にも併せ示すように、磁石4において磁気抵抗素子2と対向する面には、相対移動方向Fと平行な平行面4aと、その平行面4aに対して傾斜する傾斜面4bとが設けられている。すなわち、磁石4のN極側端面は、三面構成となっている。平行面4aは、磁石4の移動方向における中央箇所に設けられ、傾斜面4bは、その平行面4aの両端部位にそれぞれ設けられている。各傾斜面4bは、端部に向かうに従って磁気抵抗素子2から離間する傾斜面となっており、本実施形態においては平行面4aに対して30゜〜45゜程度の傾斜角に設定されている。このため、図1(b)に模式的に示すように、各傾斜面4bを通る磁束の方向は、平行面4aを通る磁束の方向と比べて、前記相対移動方向Fに対して積極的に傾斜することとなる。すなわち、磁石4が直方体状に形成されている場合に比べて、磁石4周辺全体の磁束の方向は、より放射状をなすこととなる。なお、本実施形態において平行面4a及び各傾斜面4bは、磁石4において磁気抵抗素子2と対向する面を相対移動方向Fに三等分するようにそれぞれ設けられている。
こうした磁石4は、図1(a)に示すストローク範囲L内で移動可能となっており、そのストローク範囲L内において半分移動した際に、前記磁気抵抗素子2の中心線Oに該磁石4の移動方向における中央箇所が位置するようになっている。なお、本実施形態において磁石4の移動方向における全長は11mmに設定され、該磁石4の最大移動距離(ストローク範囲L)は16mmに設定されている。また、磁気抵抗素子2からの出力電圧値は、磁石4の一端(例えば右端)近辺が該中心線O上に位置する際に最大値となり、該磁石の他端(例えば左端)近辺が該中心線O上に位置する際に最小値となるように設定されている。
このため、磁気抵抗素子2と磁石4との位置関係は、外乱磁界が存在しない状態にあっては、図2に示すように、磁気抵抗素子2の中心線O上に磁石4の移動方向における中央箇所が位置した際に、該磁気抵抗素子2からの出力電圧値が中間電位(ここでは「電圧値=0(ゼロ電位)」となる。なお、図2(a)においては、出力電圧値が中間電位となる磁石4の位置を「0」(基準位置)として示している。
また、磁石4周辺の磁束の方向は積極的に放射状をなしているため、磁気抵抗素子2からの出力電圧値は、磁石4の位置変化に対して、図2(a)に示すようにほぼ正弦波形となるように変化する。すなわち、本実施形態の出力電圧特性は、同図に示す前記従来の出力電圧特性と比較すると明らかなように、中間電位付近において、磁石4の位置に対する出力電圧の変化が大きくなる。よって、該中間電位付近においてもICパッケージ3は、微少な磁石4の位置変化を検出しやすくなる。しかも、出力電圧が最大値となる磁石4の位置(ここでは「−5mm」の位置)から最小値となる磁石4の位置(ここでは「5mm」の位置)までのストローク量は10mmとなる。これに対し、従来構成においては、出力電圧が最大値となる磁石54の位置(ここでは「−6mm」の位置)から最小値となる磁石54の位置(ここでは「6mm」の位置)までのストローク量は12mmとなる。すなわち、磁石4及び前記従来の磁石54の相対移動方向Fにおける全長及び磁力が同一の場合であっても、出力電圧が最大値から最小値となるまでに必要なストローク量は、本実施形態の方が短くなる。なお、出力電圧の最大値及び最小値の値にも、大きな変化は生じない。
さらに、図2(b)に示すように、磁石4の周辺の磁界に外乱磁界が加わった場合には、中間電位となる磁石4の位置が変動するものの、従来構成と比較するとその変動が小さくなる。同様に、各位置における電圧変動も従来構成と比較すると小さくなる。よって、外乱磁界に起因する位置検出誤差も小さくなる。
したがって、本実施形態によれば以下のような効果を得ることができる。
(1)磁石4は、両端部位において磁束の方向が相対移動方向Fに対して積極的に傾斜するような形状に形成されているため、図1(b)に示したように、該磁石4の中央部位付近において磁束の方向が一方向に集中しにくくなり、相対移動方向Fに沿って磁束の方向が大きく変化しやすくなる。それゆえ、磁石4に対する磁気抵抗素子2の移動量に対し、該磁気抵抗素子2によって検出される磁界の向きも大きく変化しやすくなる。よって、磁気抵抗素子2は、微少な磁石4の位置変化を、より高精度に検出することができる。しかも、磁石4と磁気抵抗素子2との位置変化に対する磁界の向きの変化が大きくなることから、外乱磁界が加わった場合においても影響を受けにくくなり、磁気抵抗素子2は、磁石4の位置を高精度に検出することができる。
(2)磁石4において磁気抵抗素子2と対向する面の両端部位に傾斜面4bが設けられたことにより、磁束の方向が積極的に変化する。すなわち、磁石4において磁気抵抗素子2と対向する面に傾斜面4bを設けることで磁束の方向を大きく変化させることができる。このため、磁石4に対する磁気抵抗素子2の移動量に対し、該磁気抵抗素子2によって検出される磁界の向きを大きく変化させることができる。
(3)磁気抵抗素子2の出力電圧が最大値から最小値となるまでに必要なストローク量を、磁石4を直方体状に構成した従来の位置検出装置に比べて短くすることができる。
(4)位置検出装置1をスイッチとして用い、ICパッケージ3が、磁気抵抗素子2の出力電圧が予め設定されたON電圧を超えた際にON状態、予め設定されたOFF電圧を下回った際にOFF状態と認識する場合においても、優れた作用効果を奏し得ることができる。詳しくは、例えば図2(a)に示すように、ON電圧を「10mV」、OFF電圧を「−10mV」に設定した場合、本実施形態においてICパッケージ3は、磁石4が「約−2mm」の位置以下となった際にON状態と判断し、磁石4が「約1.5mm」の位置以上となった際にOFF状態と判断することとなる。これに対し、前記従来の構成においてICパッケージ53は、磁石54が「約−3.5mm」の位置以下となった際にON状態と判断し、磁石54が「約3.5mm」の位置以上となった際にOFF状態と判断することとなる。このため、ICパッケージ3がON状態ともOFF状態とも判断しない不定領域となるストローク量は、同図にS1,S2で示すように、従来構成よりも本実施形態の方が短くなる。すなわち、本実施形態では、該不定領域となるストローク量を短くすることができる。また、図2(b)に示すように、外乱磁界が加わった場合においても、ON状態及びOFF状態と判断する磁石4の位置変動が、従来構成と比べて小さくなるため、ICパッケージ3がON状態及びOFF状態を誤判断してしまうのを抑制することができる。
なお、本発明の実施形態は以下のように変更してもよい。
・ 磁石の形状は前記実施形態における磁石4の形状に限定されず、例えば図3(a)〜(c)に示すような形状に変更されてもよい。
すなわち、図3(a)に示す磁石11のように、磁気抵抗素子2と対向する面全体に、中央部位から両端部位に向かって磁気抵抗素子2からそれぞれ離間するような傾斜面11a,11bを設けた形状としてもよい。
また、図3(b)に示す磁石12のように、磁気抵抗素子2と対向する面の中央部位に前記相対移動方向Fと平行な第1平行面12aを設けるとともに、その両端部位に、それぞれ第1平行面12aよりも磁気抵抗素子2から離間する第2平行面12bを設けた形状としてもよい。すなわちこの場合、略「凸」字状をなした形状となるように磁石12を構成してもよい。
さらに、図3(c)に示す磁石13のように全体を湾曲させた形状(ここでは円弧形状)とし、磁気抵抗素子2と対向する面13aを、中央部位から両端部位に向かうに従って磁気抵抗素子2から離間するような形状としてもよい。
これら変更態様においても、各磁石11〜13の相対移動方向Fにおける両端部位の磁束の方向が、該相対移動方向に対して積極的に傾斜する方向を向くように変化するため、前記実施形態と同等の作用効果を奏し得ることができる。
・ 前記実施形態では、ICパッケージ3がバックルスイッチの筐体などに固定され、磁石4が相対移動方向Fに往復動可能に構成されているが、磁石4を固定し、ICパッケージ3が往復動可能に構成されてもよい。
・ 磁石4の磁極を反転させてもよい。すなわち、磁石4における磁気抵抗素子2側をS極としてもよい。
次に、特許請求の範囲に記載された技術的思想のほかに、前述した実施形態によって把握される技術的思想を以下に列挙する。
(1) 置検出装置において、前記磁石において前記磁気検知手段と対向する面の中央部位には、着磁方向と直交する直交面が設けられ、前記傾斜面は、その直交面の両端にそれぞれ設けられていること。なお、前記実施形態において「直交面」は平行面4aに相当する。
(2) 置検出装置において、前記傾斜面は、前記磁石において前記磁気検知手段と対向する面の中央部位から両端部位に向かう全面にそれぞれ設けられていること。
(3) 置検出装置において、前記磁石において前記磁気検知手段と対向する面には、中央部位に前記相対移動方向と平行な第1平行面が設けられ、その両端部位にそれぞれ該第1平行面よりも前記磁気検知手段から離間する第2平行面がそれぞれ設けられていること。
(4) 置検出装置において、前記磁石において前記磁気検知手段と対向する面は、中央部位から両端部位に向かうに従って前記磁気検知手段から離間する湾曲面となっていること。
(5) 置検出装置において、前記磁気検知手段及び前記磁石は、前記相対移動範囲内において、一端側近辺で前記磁気検知手段が最大値を出力し、他端側近辺で該磁気検知手段が最小値を出力し、中間位置で該磁気検知手段がそれらの中間値を出力するようにそれぞれ配置されていること。
(a)は本発明の一実施形態の位置検出装置の構成を模式的に示す図、(b)は同実施形態の磁石の磁界を模式的に示す図。 (a)は外乱磁界が加わっていない状態における磁気検知手段の出力特性を従来構成における出力特性と比較して示すグラフ、(b)は外乱磁界が加わった状態における磁気検知手段の出力特性を従来構成における出力特性と比較して示すグラフ。 (a)〜(c)は、他の実施形態の磁石と、その磁石の磁界を模式的に示す図。 従来の位置検出装置の構成を模式的に示す図。 (a)は従来の位置検出装置において、外乱磁界が加わっていない状態における磁気検知手段の出力特性を示すグラフ、(b)は外乱磁界が加わった状態における磁気検知手段の出力特性を示すグラフ。
符号の説明
1…位置検出装置、2…磁気検知手段としての磁気抵抗素子、4,11〜13…磁石、4b,11a,11b…傾斜面、12a…第1平行面、12b…第2平行面、13a…面

Claims (1)

  1. 磁石と、その磁石の磁界の向きに基づいて該磁石との相対位置を検出する磁気検知手段とを備えた位置検出装置であって、
    前記磁気検知手段は、前記磁石の着磁方向に離間して設けられ、
    該磁石及び該磁気検知手段は、該磁石の着磁方向と直交する方向に相対移動可能に設けられ、
    前記磁石は、前記相対移動方向における両端部位の磁束の方向が、該相対移動方向に対して積極的に傾斜する方向を向くように変化する形状をなし、
    前記磁石において前記磁気検知手段と対向する面には、前記両端部位に向かって前記磁気検知手段から離間する傾斜面が設けられている、又は、前記磁石において前記磁気検知手段と対向する面には、中央部位に前記相対移動方向と平行な第1平行面が設けられ、その両端部位にそれぞれ該第1平行面よりも前記磁気検知手段から離間する第2平行面がそれぞれ設けられていることを特徴とする位置検出装置。
JP2005323811A 2005-11-08 2005-11-08 位置検出装置 Expired - Fee Related JP4787601B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005323811A JP4787601B2 (ja) 2005-11-08 2005-11-08 位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005323811A JP4787601B2 (ja) 2005-11-08 2005-11-08 位置検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007132710A JP2007132710A (ja) 2007-05-31
JP4787601B2 true JP4787601B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=38154509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005323811A Expired - Fee Related JP4787601B2 (ja) 2005-11-08 2005-11-08 位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4787601B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008296882A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Tokai Rika Co Ltd 操作位置検出装置及びシフト装置
JP2009002827A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Mitsubishi Electric Corp 回転角度検出装置
JP4985730B2 (ja) * 2009-01-29 2012-07-25 株式会社デンソー ストロークセンサおよび回転角センサ
DE102009055104A1 (de) * 2009-12-21 2011-06-22 Robert Bosch GmbH, 70469 Magnetfeldsensoranordnung zur Wegerfassung an beweglichen Bauteilen
JP5408508B2 (ja) * 2011-11-01 2014-02-05 株式会社デンソー 位置検出装置
JP5875947B2 (ja) * 2012-06-22 2016-03-02 株式会社東海理化電機製作所 磁気センサ装置
WO2017073151A1 (ja) * 2015-10-28 2017-05-04 アルプス電気株式会社 位置検知装置
WO2023058356A1 (ja) * 2021-10-04 2023-04-13 株式会社村田製作所 位置検出装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002213992A (ja) * 2001-01-23 2002-07-31 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非接触磁気式計測装置
JP2003084007A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Takechi Kogyo Gomu Co Ltd 回転方向検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007132710A (ja) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9644994B2 (en) Magnetic sensor
US6160395A (en) Non-contact position sensor
CN108351222B (zh) 位置检测装置
JP6928782B2 (ja) 磁気式位置検出装置
JP6300908B2 (ja) 磁気センサ装置
JP5079846B2 (ja) 位置検出装置
JP4787601B2 (ja) 位置検出装置
EP2117026A1 (en) Magnetic sensor module and piston position detecting device
JP2012208112A (ja) 位置センサ、磁石部材及び磁石部材の製造方法
US7573361B2 (en) Solenoid actuator and biaxial actuator
JP4484033B2 (ja) 移動体検出装置
JP4639216B2 (ja) 磁気センサ
JP5409972B2 (ja) 位置検出装置
JP5936126B2 (ja) 磁気検知式スイッチを使用したシフトレバー装置
JP5875947B2 (ja) 磁気センサ装置
JP4506960B2 (ja) 移動体位置検出装置
JP7186481B2 (ja) 磁気センサ装置
JP2021043003A (ja) 磁気式位置検出装置
JP4863167B2 (ja) 磁石構造体及びこれを用いた位置検出装置
JP5529064B2 (ja) 非接触スイッチ及び磁気センサ
EP2086113A2 (en) Swing type switching device including magnet and magnetoresistive element
JP2008192439A (ja) 縦横検知センサ
JP2003257738A (ja) 永久磁石、永久磁石の製造方法および位置センサ
JP5032391B2 (ja) 非接触スイッチ装置
JP2019128192A (ja) 位置検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees