[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4786403B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4786403B2
JP4786403B2 JP2006116541A JP2006116541A JP4786403B2 JP 4786403 B2 JP4786403 B2 JP 4786403B2 JP 2006116541 A JP2006116541 A JP 2006116541A JP 2006116541 A JP2006116541 A JP 2006116541A JP 4786403 B2 JP4786403 B2 JP 4786403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passivation film
semiconductor wafer
semiconductor device
semiconductor
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006116541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007288092A (ja
Inventor
靜憲 大湯
淳 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2006116541A priority Critical patent/JP4786403B2/ja
Priority to US11/736,991 priority patent/US20070249118A1/en
Publication of JP2007288092A publication Critical patent/JP2007288092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4786403B2 publication Critical patent/JP4786403B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3171Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5256Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、少なくとも半導体ウエハの主表面に形成された半導体素子と、この半導体素子を覆うように設けられたパッシベーション膜とを有する半導体装置及びその製造方法に関する。
現在、半導体装置では、図1に示すように、半導体ウエハ1の主表面2に半導体素子3を形成 したのち、ウエハ状態での最終製造工程でポリイミド被膜4(パッシベーション膜)を形成してパッシベーションを行っている。例えば、DRAMなどのメモリを有した半導体装置では、不良部分のメモリを正常なメモリに置き換えるために救済用のヒューズ5が設けられている。
ポリイミド被膜4を形成した後にウエハ状態で裏面研削を行う場合、ポリイミド被膜4が形成された表面に裏面研削用の表面保護シート6を貼り付けた状態で行う。近年、裏面研削後の研削ストレスを除去するために、裏面研削後に裏面をプラズマエッチングする方法が用いられるようになった。このプラズマエッチングは、上記表面保護シート6を貼り付けた状態で行う。
プラズマエッチングは、真空処理装置で行うため、表面保護シート6が貼り付けられたウエハ表面では、図2に示すように、ヒューズ5用の開口部(空洞部分)7の空気が 膨張し表面保護シート6とウエハ表面の間に気泡8が発生する。この時、上記空気の逃げ道が無いと気泡8が大きくなり、図3に示すように、プラズマエッチング用の真空容器9の中でウエハ10はエッチングステージ11か ら浮いた状態になってしまう。
その結果、所望のプラズマエッチングが不可能になってしまう。例えば、エッチングステージ11からウエハ10が浮いてしまうと、半導体ウエハの温度が上昇して、半導体ウエハ表面の表面保護シート6が変質してしまう。表面保護シート6が変質すると、半導体ウエハ10から表面保護シート6を剥がすことができなくなり、その時点でその半導体ウエハ10は使用できなくなる。
また、エッチングステージ11から半導体ウエハ10が浮いてしまうと、プラズマ12の影響が不均一になり、最適なエッチング条件から外れてしまうため、エッチングが不均一になってしまう。さらに、上記気泡8ができると、エッチング装置からのウエハ搬送が不可能になってしまい、搬送系13から半導体ウエハ10が落下したり、半導体ウエハ10が割れたりする。以上のように、従来、プラズマエッチング処理に伴う工程不良が非常に多かった。
近年、半導体装置では、面積当りの実効メモリ容量の増加や、メモリとCPUとを同一パッケージに収めるために、チップを100μm以下まで薄くして、積層チップ構造にしている。チップを薄くするのは、主にウエハ状態で裏面研削を行って、ウエハを薄くする方法が一般的である。しかし、ウエハ状態で100μmまで薄くすると、研削ストレスによりウエハが反ってしまい、 ウエハ搬送が困難になる。
そこで、研削ストレスを開放するために、非特許文献1において、ポリッシュ仕上げやプラズマエッチングなどが提案されている。ポリッシュ仕上げは、仕上げ面に裏面研削時の金属汚染が残留するケースが多く、その金属がパッケージ組立工程の熱履歴により半導体デバイスまで到達して、デバイス特性を損なってしまう。
一方、プラズマエッチングは、真空中での半導体基板のエッチングであり、裏面研削時の金属汚染ごと除去するので、エッチング面に金属が残留するケースは少ない。そこで、裏面研削後の研削ストレス開放をプラズマエッチングで行った結果、上述のような問題が生じた。
電子ジャーナル主催、「極薄チップ組立技術・装置・部材徹底検証」講演予稿集 2005年10月26日、コクヨホール
そこで、本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みて成されたものであり、その目的は、半導体ウエハの裏面研削後の裏面プラズマエッチングにおいて、半導体ウエハ表面を覆う裏面研削用の表面保護シートと半導体ウエハ表面との間に形成される気泡の影響を排除して、所望の裏面プラズマエッチング処理を行えるようにすることにある。
上記目的を達成するために、本発明では、少なくとも半導体ウエハの主表面に形成された半導体素子と、この半導体素子を覆うように設けられたパッシベーション膜とを有する半導体装置において、上記パッシベーション膜の表面に凹部が設けられていることを特徴とする。
ここで、前記凹部は、半導体ウエハの裏面研削時に用いられる表面保護シートと半導体ウエハの主表面との間で間隙を構成する。
前記間隙は、半導体ウエハの全面において連続して形成されることが好ましい。
さらに、前記半導体ウエハの周辺のパッシベーション膜において、半導体ウエハの中央側から伸びた間隙の端部に壁を設けることが好ましい。
前記パッシベーション膜は、例えば、ポリイミド被膜である。
また、本発明では、半導体ウエハを有する半導体装置の製造方法において、半導体ウエハの主表面に半導体素子を形成し、半導体素子を覆うようにパッシベーション膜を形成し、パッシベーション膜を貫通するよう開口部を形成し、パッシベーション膜の表面に凹部を形成し、パッシベーション膜の上面に表面保護シートを形成し、表面保護シートを介して半導体ウエハの裏面研削を行い、表面保護シートが存在する状態でプラズマエッチングを行うことを特徴とする。
ここで、前記凹部は、表面保護シートと半導体ウエハの主表面との間で間隙を構成する。
前記間隙は、半導体ウエハの全面において連続して形成されることが好ましい。
前記プラズマエッチングにおいて気泡の原因となる開口部内の空気は、前記間隙を通り、半導体ウエハの外周部から放出される。
前記プラズマエッチングは、真空処理装置内で裏面研削後の研削ストレスを除去するために行われる。
前記凹部は、開口部を形成した後に、凹凸を有する治具を押し付けて形成することが好ましい。
さらに、前記半導体ウエハの周辺のパッシベーション膜において、半導体ウエハの中央側から伸びた間隙の端部に壁を形成することが好ましい。
前記壁は、裏面研削時に研削水が半導体ウエハの周辺に達した間隙から入りこむことを防止するために形成される。
前記パッシベーション膜は、例えば、ポリイミド被膜である。
また、本発明では、半導体ウエハを有する半導体装置の製造方法において、半導体ウエハの主表面に半導体素子を形成し、半導体素子を覆うようにパッシベーション膜を形成し、パッシベーション膜を貫通するよう開口部を形成し、パッシベーション膜の上面に表面保護シートを形成し、表面保護シートに凹部を形成し、表面保護シートを介して半導体ウエハの裏面研削を行い、表面保護シートが存在する状態でプラズマエッチングを行うことを特徴とする。
ここで、前記凹部は、表面保護シートと半導体ウエハの主表面との間で間隙を構成する。
前記プラズマエッチングは、真空処理装置内で裏面研削後の研削ストレスを除去するために行われる。
前記パッシベーション膜は、例えば、ポリイミド被膜である。
このように、本発明は、半導体装置のウエハ状態での最終製造工程であるパッシベーション膜(ポリイミド被膜)形成において、パッシベーション膜の表面に凹部(凹凸)を設けることにより、裏面研削後の裏面プラズマエッチングにおいてウエハ表面を覆う裏面研削用の表面保護シートとウエハ表面との間に形成される気泡の影響を排除して、所望の裏面プラズマエッチング処理を行えるようにしたことを特徴とする。
本発明によれば、プラズマエッチング中にウエハの温度上昇を60℃程度に抑えることができるため、表面保護シートの変質を抑えることができる。また、エッチングの均一性を損なうことが無いため、均一な研削ストレスの開放ができる。さらに、搬送エラーを防止できる。以上のように、本発明によれば、プラズマエッチング処理に伴う従来の問題点を解決できるので、工程不良を大幅に低減できる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
本発明の半導体装置においては、図4に示すように、半導体ウエハ1の主表面に半導体素子2、配線・電極および層間絶縁膜が形成され、さらに、救済用ヒューズ(あるいは電極用パッド部分)5が開口部7に形成されたポリイミド被膜(パッシベーション膜)4が形成されており、そのポリイ ミド被膜4の表面に凸部14が形成されている。
半導体装置のウエハ状態での最終製造工程であるポリイミド被膜形成において、ポリイミド被膜4の表面に凹部14を設ける。この凹部14は、図5に示すように、パッケージ組立て前のウエハ状態での裏面研削時に用いる表面保護シート6とウエハ表面との間に間隙14を構成することになり、かつ、図6に示すように、その間隙14がウエハ全面において連続して形成されるような構造とする。
その結果、図7に示すように、表面保護シート6が貼り付けられた半導体ウエハ10を真空処理装置9内に導入しても、表面保護シート6と半導体ウエハ10との間に気泡が 形成されることはない。すなわち、気泡の原因となる開口部(空洞部分)7の空気は、図8に示すように、ウエハ全面に連続して形成された間隙14を通り、ウエハ外周部から放出される。これにより、真空処理装置でのエッチング処理異常や搬送異常を防止できる。
次に、本発明の半導体装置の製造方法について説明する。
まず、図9に示すように、半導体ウエハ1の主表面に半導体素子2、配線・電極および層間絶縁膜を形成した後、感光性ポリイミド被膜(パッシベーション膜)4を塗布・現像して、ヒューズ部分(あるいは電極パッド部分)5のポリイミド被膜4を開口する。ポリイミド被膜4の厚さは、5μmである。
その後、図4に示すように、ポリイミド被膜4の表面に深さ1μmで、幅が10μmの凹部14ができるように工夫した治具(図示せず)を押し付ける。この後、350℃でベークを行い、ポリイミド被膜4を硬化させる。
その後、ポリイミド被膜4の開口部7の処理および350℃ベークを行って、半導体素子2が形成された半導体ウエハ1を完成させた。完成した半導体ウエハ1は、所望の厚さにするために裏面研削が行われるが、図5に示すように、裏面研削時の表面保護のために表面保護シート6が貼り付けられる。今回、通常の裏面研削により半導体ウエハ1の厚さを750μmから100μmまで薄くした。
その後、裏面研削後の研削ストレスを除去するために、表面保護シート6がある状態でプラズマエッチングを行った。プラズマエッチングは、図7に示すように、搬送系13を有した真空処理装置9内で行われ、エッチングステージ11上に裏面研削面を上にした状態で半導体ウエハ10が設置される。この時、半導体ウエハ10はエッチングステージ11にチャック保持されており、表面保護シート6はエッチングステージ11に接している。
真空処理装置9内に半導体ウエハ10が搬送された後、真空処理装置9内は800Paまで真空排気される。通常、表面凹凸の無いポリイミド被膜4では、従来技術で説明したように気泡が発生する。本発明によれば、気泡の発生は無い。
その後、SF6ガスとO2ガスを混合した雰囲気でプラズマエッチングを行う。エッチング中の真空度は300Paであり、エッチングステージ11の温度は20℃である。エッチングが進むと、エッチングステージ11上の半導体ウエハ10は60℃程度まで上昇する。このエッチングにより5μm程度裏面をエッチングする。通常の研削ストレスは、裏面から約1μm以内の深さに存在するため、5μmのエッチングにより完全に開放される。表面凹凸の無いポリイミド被膜4では、従来技術で説明したように、気泡が発生し、半導体ウエハ10がエッチングステージ11から浮き上がり、ウエハ温度が100℃以上まで上昇してしまい、また、ウエハ面内のエッチングが不均一に進行してしまう。
本発明では、このような半導体ウエハ10の浮き上がりが無いので、温度上昇も60℃程度であり、エッチングの均一性も良好である。エッチング後に真空処理装置9内は大気開放され、処理ウエハを真空処理装置9の外へ搬送系13により取り出して処理は終了する。
本発明では、上記気泡の発生が無いので、搬送系13のエラーが発生しない。その後、通常のダイシング工程、パッケージ組立工程を経て、半導体装置が完成する。
なお、上記の説明では、図6や図8のような間隙パターンで説明したが、気泡の原因となる空気が閉じ込められる部分の全てからウエハ周辺まで間隙が通じていれば、どのような間隙パターンでも構わない。
また、裏面研削時に研削水がウエハ周辺に達した間隙から入りこむことを防止したいのであれば、図10に示したように、半導体ウエハ1の周辺のポリイミド被膜4におい て、ウエハ中央側から伸びた間隙14の端部に薄い壁20を設ければよい。この薄い壁20は、真空引きで破壊される程度の幅を待たせれば良い。
また、本発明では間隙14をポリイミド被膜4側に形成したが、表面保護シート6側に形成しても良い。
本発明は、複数のチップを積層したパッケージ組立に用いる半導体装置に適用可能である。
従来の半導体装置のウエハ状態での最終製造工程後に表面保護シートを貼り付けた状態の断面図である。 従来の表面保護シート貼り付けたウエハを真空処理装置に入れた状態の断面図である。 従来の半導体ウエハを処理する場合のプラズマエッチング装置の概略図である。 本発明のポリイミド被膜形成後の半導体ウエハの断面図である。 本発明の表面保護シートを貼り付けた状態の半導体ウエハの断面図である。 本発明のポリイミド被膜と表面保護シートの間に形成される間隙を表した平面図である。 本発明の半導体ウエハを処理する場合のプラズマエッチング装置の概略図である。 本発明のポリイミド被膜と表面保護シートの間に形成される間隙を表した平面図である。 本発明のポリイミド被膜形成後の半導体ウエハの断面図である。 本発明のウエハ周辺部での表面保護シートを貼り付けた状態の半導体ウエハの断面図である。
符号の説明
1 半導体ウエハ
2 主表面
3 半導体素子
4 ポリイミド被膜
5 救済用ヒューズ(あるいは電極用パッド部分)
6 表面保護シート
7 開口部
8 気泡
9 真空処理装置
10 半導体ウエハ
11 エッチングステージ
12 プラズマ
13 搬送系
14 凸部(間隙)
15 半導体ウエハ
20 壁

Claims (17)

  1. 少なくとも半導体ウエハの主表面に形成された半導体素子と、当該半導体素子を覆うように設けられたパッシベーション膜とを有する半導体装置において、
    前記パッシベーション膜は、少なくとも1つの開口部と凹部とを含み、当該パッシベーション膜の上に表面保護シートが貼り付けられたときに、前記凹部と前記表面保護シートとの間に前記開口部から前記半導体ウエハの外周部まで延伸する間隙が形成される前記パッシベーション膜であることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記間隙は、前記半導体ウエハの全面において連続して形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記半導体ウエハの周辺のパッシベーション膜において、前記半導体ウエハの中央側から伸びた前記間隙の端部に壁を設けたことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記パッシベーション膜は、ポリイミド被膜であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記パッシベーション膜の前記開口部は、自身の側面が前記パッシベーション膜に完全に囲まれていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記パッシベーション膜の前記凹部は、前記パッシベーション膜の一部を自身の底部として残して形成されることを特徴とする請求項1又は5に記載の半導体装置。
  7. 半導体ウエハを有する半導体装置の製造方法において、
    前記半導体ウエハの主表面に半導体素子を形成し、
    前記半導体素子を覆うようにパッシベーション膜を形成し、
    前記パッシベーション膜を貫通するよう開口部を形成し、
    前記パッシベーション膜の表面に凹部を形成し、
    前記パッシベーション膜の上面に、前記パッシベーション膜の前記凹部と自身との間に前記パッシベーション膜の前記開口部から前記半導体ウエハの外周部まで延伸する間隙を形成するように表面保護シートを形成し、
    前記表面保護シートが存在する状態で前記半導体ウエハの裏面研削を行い、
    前記表面保護シートが存在する状態で前記半導体ウエハの裏面をプラズマエッチングすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 前記間隙は、前記半導体ウエハの全面において連続して形成されることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記プラズマエッチングにおいて気泡の原因となる前記開口部内の空気は、前記間隙を通り、前記半導体ウエハの外周部から放出されることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記プラズマエッチングは、真空処理装置内で裏面研削後の研削ストレスを除去するために行われることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記凹部は、前記開口部を形成した後に、凹凸を有する治具を押し付けて形成することを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記半導体ウエハの周辺の前記パッシベーション膜において、前記半導体ウエハの中央側から伸びた前記間隙の端部に壁を形成することを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記壁は、裏面研削時に研削水が前記半導体ウエハの周辺に達した間隙から入りこむことを防止するために形成されることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記パッシベーション膜は、ポリイミド被膜であることを特徴とする請求項7乃至請求項13のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 半導体ウエハを有する半導体装置の製造方法において、
    前記半導体ウエハの主表面に半導体素子を形成し、
    前記半導体素子を覆うようにパッシベーション膜を形成し、
    前記パッシベーション膜を貫通するよう開口部を形成し、
    前記パッシベーション膜の上面に、前記パッシベーション膜と自身との間に前記パッシベーション膜の前記開口部から前記半導体ウエハの外周部まで延伸する間隙を形成するように、凹部を備える表面保護シートを形成し、
    前記表面保護シートが存在する状態で前記半導体ウエハの裏面研削を行い、
    前記表面保護シートが存在する状態で前記半導体ウエハの裏面をプラズマエッチングすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 前記プラズマエッチングは、真空処理装置内で裏面研削後の研削ストレスを除去するために行われることを特徴とする請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記パッシベーション膜は、ポリイミド被膜であることを特徴とする請求項15又は請求項16に記載の半導体装置の製造方法。
JP2006116541A 2006-04-20 2006-04-20 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4786403B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006116541A JP4786403B2 (ja) 2006-04-20 2006-04-20 半導体装置及びその製造方法
US11/736,991 US20070249118A1 (en) 2006-04-20 2007-04-18 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006116541A JP4786403B2 (ja) 2006-04-20 2006-04-20 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007288092A JP2007288092A (ja) 2007-11-01
JP4786403B2 true JP4786403B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=38619978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006116541A Expired - Fee Related JP4786403B2 (ja) 2006-04-20 2006-04-20 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070249118A1 (ja)
JP (1) JP4786403B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014138143A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法、半導体ウエハ、及び、半導体装置
JP5811110B2 (ja) * 2013-01-31 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
GB201620680D0 (en) * 2016-12-05 2017-01-18 Spts Technologies Ltd Method of smoothing a surface

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4187952B2 (ja) * 1998-01-20 2008-11-26 ローム株式会社 半導体装置
US6162703A (en) * 1998-02-23 2000-12-19 Micron Technology, Inc. Packaging die preparation
DE19962763C2 (de) * 1999-07-01 2001-07-26 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zum Vereinzeln eines Wafers
DE60033218T2 (de) * 1999-07-02 2007-11-15 Canon K.K. Verfahren zur Herstellung eines Flüssigkeitsausstosskopfes, damit hergestellter Flüssigkeitsausstosskopf, Kopfkassette, Flüssigkeitsausstossvorrichtung, Verfahren zur Herstellung einer Siliziumplatte und damit hergestellte Siliziumplatte
JP3866073B2 (ja) * 2001-10-10 2007-01-10 株式会社フジクラ 半導体パッケージ
US7169685B2 (en) * 2002-02-25 2007-01-30 Micron Technology, Inc. Wafer back side coating to balance stress from passivation layer on front of wafer and be used as die attach adhesive
US7087452B2 (en) * 2003-04-22 2006-08-08 Intel Corporation Edge arrangements for integrated circuit chips
JP2006100413A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Tokyo Seimitsu Co Ltd フィルム貼付方法およびフィルム貼付装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007288092A (ja) 2007-11-01
US20070249118A1 (en) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8053337B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP4856328B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8048775B2 (en) Process of forming ultra thin wafers having an edge support ring
JP5074719B2 (ja) ウエハを薄くする方法及びサポートプレート
US20080012096A1 (en) Semiconductor chip and method of forming the same
JP2005123425A (ja) 半導体基板の製造方法、半導体基板及び半導体装置の製造方法
JP4816278B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20130095605A (ko) 디바이스 웨이퍼와 캐리어 웨이퍼의 본딩과 디본딩 장치
US8820728B2 (en) Semiconductor wafer carrier
JP4786403B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5821828B2 (ja) Soiウェーハの製造方法
JP2005340655A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体基板の支持構造体
TW200303585A (en) Semiconductor chip mounting wafer
JP5471064B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5011740B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20070259509A1 (en) Method of thinning a wafer
JP4147187B2 (ja) 透過性基板上のカラー画像センサの製造方法
JP4994757B2 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体ウエハおよび半導体装置
JP2010225830A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010153488A (ja) Soiウエハの製造方法およびsoiウエハ
JP2009277964A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20090128133A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
WO2022190908A1 (ja) 積層基板の製造方法、及び基板処理装置
TWM552025U (zh) 薄型化晶圓保護環
US7709348B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees