[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4783054B2 - スイッチングユニット - Google Patents

スイッチングユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4783054B2
JP4783054B2 JP2005131829A JP2005131829A JP4783054B2 JP 4783054 B2 JP4783054 B2 JP 4783054B2 JP 2005131829 A JP2005131829 A JP 2005131829A JP 2005131829 A JP2005131829 A JP 2005131829A JP 4783054 B2 JP4783054 B2 JP 4783054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
casing
switching unit
bus bar
connection terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005131829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006311714A (ja
Inventor
寿信 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2005131829A priority Critical patent/JP4783054B2/ja
Publication of JP2006311714A publication Critical patent/JP2006311714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4783054B2 publication Critical patent/JP4783054B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、電流のオン/オフを制御可能なスイッチングユニットに関する。
従来のスイッチングユニットとして、例えば特許文献1に示すものがある。このものは、例えば、自動車のバッテリー等の電源とヘッドランプ等の各電子装置との間に配されて電流のオン/オフを切り替えることにより各電子装置の制御を行うものである。また、これらのスイッチングユニットは、外部との接続を行うための接続端子を備え、メンテナンス等のため着脱可能なものとして用いられている。
特開2002−324478公報
ところで、近年、自動車に要求される快適性・安全性等は高まる一方であり、これらの要求を満たすために自動車に搭載される電子装置の数は増加する傾向にある。そうすると、増加した電子装置を制御するためのリレー等のスイッチングユニットの数も増加してその分、スペースを要してしまうという問題があった。さらに、着脱可能なスイッチングユニットの場合、搭載箇所が外部に露出している等、着脱可能な箇所に設置しなければならない等、その配設箇所が制限されてしまうので、スペース上の問題はより顕著になってしまう。これらの問題から、スイッチングユニットをできるだけ小型化したいという要望があった。
また、このようなスイッチングユニットは、外部との接続を行う接続端子が他部材等に当たって、損傷してしまうと使用できなくなる恐れがある。特に、繰り返し着脱を行うものでは、接続端子が損傷してしまう可能性がある。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、小型化と接続端子の保護が可能なスイッチングユニットを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、電流のオン/オフを制御可能なスイッチングデバイスと、外部との接続を行うための接続端子とを備え、電気接続箱に対して着脱可能に組み付けられるスイッチングユニットにおいて、絶縁物を介して互いに密着された回路基板とバスバー回路とを有し、これらの双方に対して前記スイッチングデバイスが接続されてなる回路体を、ケーシングに収容して備え、前記バスバー回路の端部に前記接続端子が一体に延設されるとともに、前記接続端子の嵌合方向の側方を包囲するハウジング前記回路体を冷却するための放熱板と、を備え、前記ケーシングには、前記ハウジングが一体に形成されていて、前記接続端子の相手側との嵌合方向以外を閉塞してなるとともに、前記ケーシングには、前記放熱板の端部を嵌め入れる溝が形成されており、この溝に嵌め入れられた前記放熱板の面は前記ケーシングの内壁面に密着しており、前記ケーシング内には前記回路体を被覆する封止剤が充填されているところに特徴を有する。
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記バスバー回路は、全体形状が前記回路基板と同様の略方形状をなし、前記回路基板のほぼ全体に亘る領域を前記バスバー回路で支持しているところに特徴を有する。
請求項の発明は、請求項1または請求項2に記載のものにおいて、前記放熱板が、前記バスバー回路の前記回路基板が密着された面と反対側の面に密着するように配設されているところに特徴を有する。
請求項の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載のものにおいて、前記放熱板の前記接続端子側の端部には、切欠き部が形成されており、この切欠き部に絶縁部材が嵌め込まれているところに特徴を有する。
<請求項1の発明>
スイッチングユニットの内部に回路基板とバスバー回路とを備えるので、バスバー回路で形成した場合大型化してしまうような複雑な回路を回路基板で形成すると共に、入出力を行う回路と接続端子とをバスバー回路で一体に形成するので、スイッチングユニットの内部の回路のための構造を小型化できる。
さらに、接続端子の嵌合方向の側方を包囲するハウジングを備えるので接続端子に他の部材等が不意に衝突することを規制できる。
これにより、本発明によれば、スイッチングデバイスの小型化を図りつつ、接続端子の保護が可能となる。
また、ケーシングと一体に形成されるので部品点数が減少すると共に、接続端子の嵌合方向以外が閉塞されるので、防水性・防塵性に優れる。
さらに、封止剤が回路体を被覆するので、スイッチングユニットに回路体に水等が付着することを規制し防水性の向上が可能となる。
また、回路体を冷却するための放熱板を備えるので、スイッチングユニットの放熱性がより向上する。
<請求項の発明>
放熱板がバスバー回路に密着配置されることで、回路基板側で生ずる熱をバスバーが吸収し、さらにバスバーが吸収した熱を放熱板へ伝えるので、スイッチングユニットで生ずる熱を放熱板に迅速に伝えることができ、放熱性の一層の向上が可能となる。
<請求項の発明>
スイッチングユニットには放熱板の接続端子側の端部に絶縁部材を備えるので、回路体と放熱板とを近付けて小型化を図る構成としても、回路体と放熱板との間の短絡を確実に防いで、放熱板を用いた放熱を行うことができる。これにより、スイッチングデバイス全体を小型化しつつ、その放熱性の向上が可能となる。
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図3によって説明する。
スイッチングユニット10は、図1,2に示すように、ケーシング20で包囲されたユニット本体(本発明の「回路体」に相当する)15を有し、ユニット本体15からケーシング20の外側へ延出する接続端子12Aが相手側接続端子(図示なし)と接続することで電気接続箱(図示なし)等に着脱可能に装着されるようになっている。
ユニット本体15は、回路基板11とバスバー回路12とを絶縁物を介して密着させた回路基板11側の表面にスイッチングデバイス13を実装してなるものである(図2参照)。
スイッチングデバイス13は、電流のオン/オフを制御可能なものであって、本実施形態では半導体スイッチング素子を用いており、特に本実施形態では、半導体デバイス中にパワーMOSFET部と、過熱保護機能或いはPWM信号発信部等を有する制御部とをワンチップ上に配設したものを用いている。
回路基板11は、図1に示すように、略方形状の絶縁基板上にスクリーン印刷等で導電路が形成された印刷回路を備え、その所定箇所には貫通孔11Aが穿設されている。スイッチングデバイス13或いは他の抵抗その他の回路基板11の表面に実装された電子素子は、この貫通孔11Aを介して次述のバスバー回路12に直接端子を接続させるようになっている(図2参照)。また、本実施形態では回路基板11の片側(図1の右側)にスイッチングデバイス13を実装すると共に、その反対側(図1の左側)に(詳細には図示しないが)制御系の回路を配設している。
バスバー回路12は、金属平板を打抜いて形成された複数本のバスバーによって所定回路形状に形成されてなるものである(図1の破線参照)。バスバー回路12は全体形状が回路基板11と同様の略方形状をなしており、回路基板11のほぼ全体に亘る領域をバスバー回路12で支持することでユニット本体15の強度を確保できるようになっている。
さらに、バスバー回路12を構成するバスバーには、ユニット本体15から延出する接続端子12Aが一体に形成されており、この接続端子12Aによって、図示しない電気接続箱等の相手側接続端子と嵌合可能となっている。尚、本実施形態では、図1に示すように、5本の接続端子12Aを備えているが、これらのうち図1における左側の3本が制御系端子として用いられ右側の2端子が電力系端子として用いられている。また、制御系端子(図1の左側3本の端子)の先端部はプレス加工によって電力系端子(図1の右側2本の端子)よりも薄く形成されている。
ユニット本体15の下側には図2に示すように放熱板(本発明の「放熱手段」に相当する)25を備える。放熱板25はアルミ製の金属板でユニット本体15のバスバーの下面に接着剤(例えばシリコーン系接着剤若しくはエポキシ系接着剤)又は接着シート(例えば絶縁シートの両面に接着剤を塗布して接着性をもたせたもの)により接着し、かつ絶縁されており(これらの接着剤又は接着シートが本発明の「絶縁物」に相当する)、ユニット本体15で生じた熱をバスバー回路12を介して伝熱させて、外部へ放出するようになっている。これらの接着剤はアルミナフィラー等熱伝導性の高い材料を含有したものを用いることでより伝熱性を向上させることが可能となる。
また、接続端子12Aのユニット本体15からの基端部分には、放熱板25との間に絶縁部材30が配設されている(図2参照)。
この絶縁部材30は、絶縁性を備えた樹脂で略角柱形状に形成されており、放熱板25の接続端子12A側(図2の左側)の端部に形成された切欠き部26に嵌め込まれている。切欠き部26は放熱板25の幅方向に亘って絶縁部材30の形状に合わせて略角柱形状に切削して形成されており、絶縁部材30を嵌め込むことにより、放熱板25の上面(バスバー回路12の貼付け面)は絶縁部材30の上面と略面一となる。これにより、放熱板25の上面とバスバー回路12の下面との接着においても段差等が生ずることなく確実に接着ができるようになっている。また、接続端子12Aに電流が流れた場合でも、接続端子12Aの基端部と放熱板25との間には絶縁部材30が介在しているので、接続端子12Aと放熱板25との間に短絡等が生ずることがないようになっている。
ケーシング20は、内部に上記のユニット本体15を収容する本体21を備える。本体21は、略直方体形状をなし、内部にユニット本体15を収容すると接続端子12Aの導出側以外の全周を包囲可能となっており、その内壁には図3に示すように放熱板25に対応させて溝23が形成されている。ユニット本体15をケーシング20に組付ける場合には、放熱板25をこの溝23に嵌め入れてスライドさせながら挿入することで、ユニット本体15の位置決めが容易になり、組付け作業が円滑になされる。また、放熱板25は溝23に組み付けられると、下側の面を本体21の内壁面に密着させるようになっており、これにより、放熱板25とケーシング20との内壁との間に隙間が生ずることを規制して、放熱板25の熱がケーシング20に伝わり易くなっている。
尚、本実施形態のケーシング20には本体21のユニット本体15を挿入する開口部の図2の下側の開口端縁に係止部27が設けられており、ユニット本体15の抜止を行うようになっている。
また、ケーシング20の本体21内部には封止剤50が充填されている。
この封止剤50は、シリコーン系ゲル或いはエポキシ樹脂やウレタン樹脂等が用いられ、図2に示すように、ユニット本体15の実装面側に充填され、回路基板11、バスバー回路12の実装面側及びスイッチングデバイス13の端子や接続部分(半田付け部分)全体を被覆するように充填されている。
そして、本実施形態では、上記の封止剤50を注入するため、蓋体22に開口部35が穿設されている。この開口部35は蓋体22の挿通孔24と反対側(図2の上方側)の封止剤50の充填領域(図2参照)よりも上方に、蓋体22の板厚方向に貫通するようにして形成されている。
さらに、開口部35は蓋体22の左右両側部に2箇所設けられている(図3、図7参照)。このうち、一方の開口部35を封止剤50の注入に使用し、他方の開口部35を空気抜きとして使用することで、封止剤50を円滑に注入できるようになっている。また、これらの開口部35は上述のように、封止剤50の充填領域よりも上方に配設されているので、図5のように放熱板25が下面に来るようにスイッチングユニット10を水平に載置した状態で、封止剤50の注入を円滑に行うことが可能となっている。
さて、本実施形態のケーシング20には接続端子12Aの導出側にハウジング28が配設されている。
このハウジング28は図2の左側、接続端子12Aの導出側(図示しない相手側端子金具との嵌合方向側)に開口するフード状をなすもので、ケーシング20の本体21と一体に形成されており、開口側以外の方向に対して閉じた構造となっている。さらに、ハウジング28の図2の左側の先端は接続端子12Aの先端よりも左側に延びており、接続端子12A全体を包囲可能となっている。
上記のように構成されたスイッチングユニット10は図示しない電気接続箱に対して着脱可能に組みつけられて、制御系端子から所定の電気信号を受け取てスイッチングデバイス13を動作させることにより、電力系端子の入力側から入力された電流を適宜調整して電力系端子の出力側から出力し電子装置(図示なし)を動作させる。
ここで接続端子12Aに電流が流れた場合でも、接続端子12Aの基端部と放熱板25との間には絶縁部材30が介在しているので、接続端子12Aと放熱板25との間に短絡等が生ずることなく、確実に電流の制御をすることができる。
尚、電気接続箱(図示なし)のメンテナンス時等において、スイッチングユニット10は抜脱可能であり、必要に応じて交換されて使用できるようになっている。
このように、本実施形態のスイッチングユニット10によれば、スイッチングユニット10の内部に回路基板11とバスバー回路12とを備えている。これにより、バスバー回路12で形成した場合大型化してしまうような制御系回路等の複雑な回路を回路基板11で形成すると共に、入出力を行う回路と接続端子12Aとをバスバー回路11で一体に形成するので、スイッチングユニット10の内部の回路のための構造を小型化でき、スイッチングユニット10の小型化が可能となる。特に、バスバーのような平板状の金属導電路のみで回路形成するものよりも、格段に高密度化を図ることができる。
さらに、スイッチングユニット10にはハウジング28が設けられていて、スイッチングユニット10を相手側に装着する前の状態において、接続端子12Aの先端部を含め全体が包囲されているので、接続端子12Aが他部材等に当接する等して損傷することが規制できる。
それに加えて、本実施形態のスイッチングユニット10は接続端子12Aの導出側以外の方向に対して閉じた状態となっており、相手側に装着することで、接続端子12Aの導出側も閉じた状態となるので、防水性・防塵性等を向上させることが可能となる。
さらに、本実施形態では、封止剤50がユニット本体15を被覆するので、ユニット本体15に水等が付着することを規制できると共に、封止剤50が蓋体22の挿通孔24と接続端子12Aとの隙間を埋めることができるので、スイッチングユニット10の防水性の向上が可能となる。
また、スイッチングユニット10が作動して高温になった状態で低温下に置かれた場合に空気中の水分が凝縮して表面に付着するいわゆる「結露」が生じる場合であっても、ユニット本体15が封止剤50で被覆されていて、直接空気に触れることがないので、ユニット本体15(回路基板11、バスバー回路12又はスイッチングデバイス13、或いはこれらの接続部分)の表面に結露が付着することを規制できる。これにより、結露に起因する信頼性の低下を防止することが可能となる。
さらに、本実施形態では、ユニット本体15が空気層を介することなく封止剤50と密着しているので、スイッチングデバイス13や回路基板11等ユニット本体15で発生した熱が封止剤を介してケーシング20に伝えられ、外部に放出することができる。これにより、スイッチングユニットの放熱性の向上が可能となる。
また、スイッチングユニット10には接続端子12Aの基端部と放熱板25との間に絶縁部材30を備えるので、ユニット本体15と放熱板25とを近付けて小型化を図る構成としても、ユニット本体15と放熱板25との間の短絡を確実に防いで、放熱板25を用いた放熱を行うことができる。
これにより、スイッチングユニット10全体を小型化しつつ、その放熱性の向上が可能となる。
また、ユニット本体15に関し、例えば製造工程における放熱板25の取り付け前の工程において、回路基板11のみでは強度が不十分となるが、本実施形態のユニット本体15では、回路基板12のほぼ全面に亘り、バスバー回路12が貼り付けられているので、ユニット本体15のみでも十分な強度を確保できる。
また、本実施形態ではスイッチングデバイス13に半導体スイッチング素子を用いたのでいわゆるメカリレーにおいて、接点のオン/オフ時に発生する動作音が生じないので、静音化が図れる。
<実施形態2>
次に、本発明の実施形態2を図4によって説明する。
本実施形態のスイッチングユニット10Aはケーシング20の本体21開口部を閉塞する蓋体22を備える点が上記実施形態1と相違するものであるが、他の同様の構成については同様の符号を付し、重複した説明は省略する。
蓋体22は、全体平板状をなし、本体21の開口部に嵌合可能に形成されている(図4参照)。また、本体21に蓋体22を組付けるとハウジング28の接続端子12Aの導出側の面が面一になるように形成されている。さらに、蓋体22には、接続端子12Aを導出する箇所に挿通孔24が形成されており、この挿通孔24に接続端子12Aを嵌め込むことでケーシング20から接続端子12Aを隙間なく導出できるようになっている(図3参照)。
このように本実施形態のスイッチングユニット10Aによれば、上記実施形態1の作用効果に加えて、特にスイッチングユニット10Aの抜脱時に蓋体22がユニット本体15を押さえるので、スイッチングユニット10Aの耐久性が向上する。
<実施形態3>
次に、本発明の実施形態3を図5によって説明する。
本実施形態のスイッチングユニット10Bは、ケーシング20の本体21の接続端子12Aの導出側を壁面にて閉塞するとともに、その対向する側を開口部とする構成である点が上記実施形態1と相違するものである。他の同様の構成については同様の符号を付し、重複した説明は省略する。
このような構成のスイッチングユニット10Bによれば、特に抜脱時のユニット本体15に作用する力をケーシング20で受け止めるので、スイッチングユニット10Bの耐久性が向上する。
また、ケーシング20に対するユニット本体15の組付けをハウジング28と反対側から行うことができるので、作業性が向上する。
<実施形態4>
次に、本発明の実施形態4を図6によって説明する。
本実施形態のスイッチングユニット10Cは、上記実施形態3と比して、ケーシング20の本体21の接続端子12Aの導出側と対向する側の開口部を蓋体22にて閉塞する点が相違するものである。他の同様の構成については同様の符号を付し、重複した説明は省略する。
このような構造によれば、スイッチングユニット10Cの挿入時・抜脱時いずれにおいてもユニット本体15をケーシング20にて保持できるので、スイッチングユニット10Cの耐久性が向上する。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)上記実施形態ではケーシング20の本体21とハウジング28とが一体であったが、別体のものでもよい。
(2)上記実施形態において、ケーシング20がモールド成形によってユニット本体15を封止するように形成されたものであってもよい。このようなものによれば、上記実施形態における封止剤50を用いなくても防水性を向上させることが可能となる。
(3)上記実施形態では放熱板25を備えるものであったが、これに限らず、放熱板25等の放熱手段を省略した構成のものであってもよい。
(4)上記実施形態において、ケーシング20の内壁のうち、放熱板25が当接する側の内壁を他よりも薄肉とするものであってもよい。これにより、放熱性が向上できる。
また、ケーシングを構成する樹脂にアルミナ等のフィラーを添加した樹脂を用いることで、ケーシング20全体の放熱性を高めたものであってもよい。
(5)上記実施形態では放熱板をケーシングの内部に収容するものであったが、これに限らず、放熱板25をケーシング20の外部に露出させたものであってもよい。
(6)上記実施形態ではスイッチングユニット10,10A,10B,10Cはスイッチングデバイス13に半導体スイッチング素子を実装するものであったが、これに限らず、例えばIC等を実装するものであってもよい。
(7)上記実施形態において、制御系回路にIC、マイコン等を実装するものであってもよい。
(8)上記実施形態において、さらに放熱面積を増加するため放熱板に放熱フィン等の放熱手段を追加する構造のものであってもよい。
(9)上記実施形態ではスイッチングデバイス13に半導体スイッチング素子を用いるものであったが、これに限らず、ベアチップ等を実装するものであってもよい。
(10)上記実施形態ではケーシング20が樹脂製のものであったが、例えば金属製のものであってもよい。この場合、例えば、金属製ケーシングの表面に絶縁被膜を形成する等してケーシングとユニット本体との間の絶縁を図る構成とするのが望ましい。
実施形態1のスイッチングユニットの平断面図 X−X’におけるスイッチングユニットの縦断面図 スイッチングユニットの分解断面図 実施形態2のスイッチングユニットの縦断面図 実施形態3のスイッチングユニットの縦断面図 実施形態4のスイッチングユニットの縦断面図
符号の説明
10…スイッチングユニット
11…回路基板
12…バスバー回路
12A…接続端子
13…スイッチングデバイス
15…ユニット本体(回路体)
20…ケーシング
25…放熱板(放熱手段)
28…ハウジング
30…絶縁部材
50…封止剤

Claims (4)

  1. 電流のオン/オフを制御可能なスイッチングデバイスと、外部との接続を行うための接続端子とを備え、電気接続箱に対して着脱可能に組み付けられるスイッチングユニットにおいて、
    絶縁物を介して互いに密着された回路基板とバスバー回路とを有し、これらの双方に対して前記スイッチングデバイスが接続されてなる回路体を、ケーシングに収容して備え、
    前記バスバー回路の端部に前記接続端子が一体に延設されるとともに、
    前記接続端子の嵌合方向の側方を包囲するハウジング
    前記回路体を冷却するための放熱板と、を備え、
    前記ケーシングには、前記ハウジングが一体に形成されていて、前記接続端子の相手側との嵌合方向以外を閉塞してなるとともに、前記ケーシングには、前記放熱板の端部を嵌め入れる溝が形成されており、この溝に嵌め入れられた前記放熱板の面は前記ケーシングの内壁面に密着しており、
    前記ケーシング内には前記回路体を被覆する封止剤が充填されていることを特徴とするスイッチングユニット。
  2. 前記バスバー回路は、全体形状が前記回路基板と同様の略方形状をなし、前記回路基板のほぼ全体に亘る領域を前記バスバー回路で支持していることを特徴とする請求項1に記載のスイッチングユニット。
  3. 前記放熱板が、前記バスバー回路の前記回路基板が密着された面と反対側の面に密着するように配設されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のスイッチングユニット。
  4. 前記放熱板の前記接続端子側の端部には、切欠き部が形成されており、この切欠き部に絶縁部材が嵌め込まれていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載のスイッチングユニット。
JP2005131829A 2005-04-28 2005-04-28 スイッチングユニット Expired - Fee Related JP4783054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005131829A JP4783054B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 スイッチングユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005131829A JP4783054B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 スイッチングユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006311714A JP2006311714A (ja) 2006-11-09
JP4783054B2 true JP4783054B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=37477905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005131829A Expired - Fee Related JP4783054B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 スイッチングユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4783054B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4940017B2 (ja) * 2007-05-11 2012-05-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 電子ユニットの製造方法
JP4801004B2 (ja) * 2007-05-17 2011-10-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 電子ユニット
JP2012238651A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Ikegami Tsushinki Co Ltd Fpu用筐体放熱構造
DE102014200936A1 (de) * 2014-01-20 2015-07-23 Leoni Bordnetz-Systeme Gmbh Elektronikbaugruppe

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4336060B2 (ja) * 2001-05-23 2009-09-30 矢崎総業株式会社 電気部品の装着構造
JP3927017B2 (ja) * 2001-11-26 2007-06-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体及びその製造方法
JP2005072249A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Toyota Industries Corp 半導体ディスクリート部品の固定方法及びディスクリート半導体装置
JP2005080354A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 回路構成体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006311714A (ja) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3910497B2 (ja) 電力回路部の防水方法及び電力回路部をもつパワーモジュール
CN108293311B (zh) 电气接线盒
US10880989B2 (en) Electrical junction box
JP2012195525A (ja) 電子制御装置
JP4023054B2 (ja) 電子回路ユニット
JP4387314B2 (ja) 電気接続箱
JP4732789B2 (ja) スイッチングユニット
JP4783054B2 (ja) スイッチングユニット
JP2006087173A (ja) 電気接続箱
JP4851154B2 (ja) 回路基板内蔵筐体
JP2004135396A (ja) 電気接続箱
JP4653541B2 (ja) スイッチングユニット
JP5147929B2 (ja) スイッチングユニット
JP2006271132A (ja) 自動車用電気接続箱の固定構造
JP2005228799A (ja) 回路構成体及びその製造方法
JP2003087934A (ja) 電気接続箱
JP2006310558A (ja) スイッチングユニット
JP4349289B2 (ja) 電気接続箱
JP2006310557A (ja) スイッチングユニット
WO2020080248A1 (ja) 回路構造体及び電気接続箱
JP2010110170A (ja) 回路構成体および電気接続箱
JP4619750B2 (ja) 電子ユニット
JP4651090B2 (ja) スイッチングユニット
JP4579034B2 (ja) スイッチングユニット
JP2006288117A (ja) スイッチングユニット

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090909

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees