JP4782635B2 - Steering wheel heater - Google Patents
Steering wheel heater Download PDFInfo
- Publication number
- JP4782635B2 JP4782635B2 JP2006212169A JP2006212169A JP4782635B2 JP 4782635 B2 JP4782635 B2 JP 4782635B2 JP 2006212169 A JP2006212169 A JP 2006212169A JP 2006212169 A JP2006212169 A JP 2006212169A JP 4782635 B2 JP4782635 B2 JP 4782635B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heater
- mesh
- heating element
- steering wheel
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 68
- 238000009940 knitting Methods 0.000 claims description 22
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims description 8
- 239000012210 heat-resistant fiber Substances 0.000 claims 1
- 210000003298 dental enamel Anatomy 0.000 description 6
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 6
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 6
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 4
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 4
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 4
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 3
- 238000005491 wire drawing Methods 0.000 description 3
- CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N Fe2+ Chemical compound [Fe+2] CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 2
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N acetaldehyde Diethyl Acetal Natural products CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002777 acetyl group Chemical class [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 description 1
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000271 Kevlar® Polymers 0.000 description 1
- 229920000784 Nomex Polymers 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QKAJPFXKNNXMIZ-UHFFFAOYSA-N [Bi].[Ag].[Sn] Chemical compound [Bi].[Ag].[Sn] QKAJPFXKNNXMIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PQIJHIWFHSVPMH-UHFFFAOYSA-N [Cu].[Ag].[Sn] Chemical compound [Cu].[Ag].[Sn] PQIJHIWFHSVPMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000009954 braiding Methods 0.000 description 1
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 229920006283 heat-resistant synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000011487 hemp Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004761 kevlar Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004763 nomex Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910000969 tin-silver-copper Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Steering Controls (AREA)
- Surface Heating Bodies (AREA)
- Resistance Heating (AREA)
Description
この発明は、ステアリングホイールの全周を覆って暖めるステアリングホイール用ヒータに係り、特に給電用の電極の位置を自由に決めることができるステアリングホイール用ヒータに関する。 The present invention relates to a steering wheel heater that covers and warms the entire circumference of a steering wheel, and more particularly to a steering wheel heater that can freely determine the position of a power supply electrode.
自動車のステアリングホイール用ヒータ(自動車の進行方向を変えるためのステアリングホイールに使用されるヒータ)が寒冷地の快適装備として普及してきている。このヒータを備えたステアリングホイールの多くは、表皮が革巻きのタイプが主流である。具体的には図6に示すように、リング状に形成された芯材(図示せず)と、芯材の周囲を合成樹脂で覆うリング部61と、リング部61の略中心位置に配置されるボス部62と、リング部61の内径側からボス部62に向かって延びてリング部61とボス部62とを結合するスポーク部63と、リング部61の周囲を覆う面状発熱体50(図7参照)と、面状発熱体50が覆われたリング部61の周囲を皮革で覆う表皮部64とからなり、ステアリングホイール全周を暖めることができる。なお、ステアリングホイール60のリング部61の周囲を覆うために面状発熱体50が使用されているのは、リング部61に密着させた際に、伸縮性や柔軟性と共に型崩れしないようにするためである。
Automobile steering wheel heaters (heaters used in steering wheels for changing the direction of travel of automobiles) have become widespread as comfortable equipment in cold regions. Most of the steering wheels equipped with this heater are mainly leather-wrapped. Specifically, as shown in FIG. 6, a core material (not shown) formed in a ring shape, a ring portion 61 that covers the periphery of the core material with synthetic resin, and a substantially central position of the ring portion 61 are arranged. A
このような面状発熱体50として、例えば図7(A)に示すような網状ヒータが開示されている(例えば、特許文献1参照。)。この網状ヒータ50は、複数のヒータ素線51が網目状に編まれている網目状発熱体52の一方向の両端部52a、52bに隔てられた状態で給電用の電極53、54が設けられている。網目状発熱体52はループを経(たて)方向に連続且つ平面的に綴るトリコット編みで形成されている。したがって、この網状ヒータ50は図7(B)に示すように、電気的にはそれぞれ独立した複数のヒータ素線51が並列に並べられ両端部52a、52bを電極53、54で接続したものである。ヒータ素線51はそれぞれ絶縁されているので、機械的な絡み合いを解けば単純な並列回路である。また、このヒータ素線51には、自動車用の電源として使用される12ボルトの電圧値で適切な発熱が得られ且つ経時的に抵抗値が変化しないように、抵抗の安定した合金線が使用されている。
As such a
また、ステアリングホイールにヒータを配置する場合には、給電用の電極の位置とリード線の引き出し位置が重要である。具体的には図6に示すように、給電用の電極53、54をそれぞれ、運転手が手の触れる確率の低いステアリングホイール60の位置、例えばステアリングホイール60の回転位置が自動車の進行方向が直進の場合における下部60aに配置する。そして、給電用の電極53、54に固定されているリード線55、56を、できるだけ目立たないようにするために、ステアリングホイール60の下部60aからリング部61の周囲を覆っている表皮部64の内側に沿ってスポーク部63に配線し、このスポーク部63からボス部62に配線して電源端子(図示せず)に接続している。
Further, when a heater is disposed on the steering wheel, the position of the power feeding electrode and the lead wire drawing position are important. Specifically, as shown in FIG. 6, the position of the
しかしながら、このような網状ヒータ50は、給電用の電極53、54の位置が網目状発熱体52の両端部52a、52bに限定されるので、リード線55、56はステアリングホイール60のリング部61に配置されることになる。したがって、革巻きステアリングホイールの質感を損なうと共に、運転者にステアリングホイールにヒータが配置されていると分かるような凹凸が見えてしまう虞があった。このような難点を回避するために、リード線を這わせるためにリング部61と2本のスポーク部63、63に溝を切ったり、埋め込んだりして目立たなくすることもできるが、製造コストを上げる一要因になる。また、この網状ヒータ50の給電用の電極53、54は、リング部61の断面方向において外径をほぼ覆う構造なので、リング部61におけるスポーク部63の位置には配置できない難点があった。
However, in such a
本発明は、このような従来の難点を解決するためになされたもので、給電用の電極の位置をステアリングホイールの形状に拘らず自由に設定できるステアリングホイール用ヒータを提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve such a conventional problem, and an object of the present invention is to provide a steering wheel heater that can freely set the position of a power feeding electrode regardless of the shape of the steering wheel. .
本発明の原理は、絶縁されたヒータ素線で経編みされた網目状発熱体を経編み方向と直交する方向で電気的に2つに分離し、分離された網目状発熱体の何れか一方を経編み方向で分離して、さらに経編み方向で分離した一方の網目状発熱体の2つの分離端を給電用の電極とすることで、給電用の電極の位置を網目状発熱体の経編み方向において自由に設定できるようにすることにある。このような構成においては、電極の位置が変化しても網目状発熱体の抵抗値は常に一定なので、発熱量も一定にすることができる。 The principle of the present invention is that a mesh heating element knitted with insulated heater wires is electrically separated into two in a direction perpendicular to the warp knitting direction, and either one of the separated mesh heating elements is used. Are separated in the warp knitting direction, and the two separated ends of one mesh heating element separated in the warp knitting direction are used as power feeding electrodes, so that the position of the power feeding electrode is changed to that of the mesh heating element. It is to be able to set freely in the knitting direction. In such a configuration, since the resistance value of the mesh heating element is always constant even if the position of the electrode changes, the amount of heat generation can also be made constant.
本発明の第1の態様は、複数の絶縁されたヒータ素線が経編みされ、ループを綴る方向である経編み方向の両端部に隔置された状態で第1の電極が設けられた網目状発熱体を備え、ステアリングホイールのリング部の全周を覆うように配置されるステアリングホイール用ヒータにおいて、網目状発熱体は、当該網目状発熱体を経編み方向と直交する方向で電気的に2つに分離する絶縁線からなる絶縁部と、絶縁部で電気的に2つに分離された網目状発熱体のうち何れか1つは経編み方向で分離され、この2つの分離端それぞれに設けられた給電用の第2の電極とを備え、一方の網目状発熱体及び分離された他方の網目状発熱体は、2つの第1の電極及び2つの第2の電極によって電気的に直列接続され、2つの第2の電極のうち何れか一方の電極から電源が供給されるものである。
A first aspect of the present invention is a mesh in which a plurality of insulated heater wires are warp knitted and provided with first electrodes in a state of being spaced at both ends in the warp knitting direction, which is a direction in which a loop is bound. In the heater for a steering wheel that is provided so as to cover the entire circumference of the ring portion of the steering wheel, the mesh heating element is electrically connected to the mesh heating element in a direction orthogonal to the warp knitting direction. Any one of the insulating part composed of the two insulated wires and the mesh heating element electrically separated into two by the insulating part is separated in the warp knitting direction. Provided with a second electrode for power feeding, and one mesh heating element and the other separated mesh heating element are electrically connected in series by two first electrodes and two second electrodes. One of the two second electrodes connected In which power from the electrode is supplied.
本発明のステアリングホイール用ヒータによれば、網目状発熱体の抵抗値を一定に保った状態で、給電用の電極の位置を網目状発熱体の経編み方向において自由に設定できるようになる。したがって、給電用の電極の位置をステアリングホイールの形状に拘らず自由に設定することができるので、リード線の引き出し位置をスポーク部に限定することができる。 According to the steering wheel heater of the present invention, the position of the power feeding electrode can be freely set in the warp knitting direction of the mesh heating element while keeping the resistance value of the mesh heating element constant. Therefore, the position of the power feeding electrode can be freely set regardless of the shape of the steering wheel, so that the lead wire drawing position can be limited to the spoke portion.
以下、本発明のステアリングホイール用ヒータを適用したその好ましい実施の形態例について、図面を参照して説明する。 A preferred embodiment to which the steering wheel heater of the present invention is applied will be described below with reference to the drawings.
本発明のステアリングホイール用ヒータが使用されるステアリングホイールは例えば図4(A)に示すように、リング状に形成された芯材2と、芯材2を合成樹脂で覆ったリング部3と、リング部3の略中心位置に配置されるボス部4と、リング部3の内径側からボス部4に向かって延びてリング部3とボス部4とを結合するスポーク部5とから構成されている。このステアリングホイール6は自動車用で、ステアリングシャフト(図示せず)にボス部4を組み込むことで前輪を操舵可能になる。本発明のステアリングホイール用ヒータはボス部4の周囲を覆うように配置される。
A steering wheel in which the heater for a steering wheel of the present invention is used, for example, as shown in FIG. 4A, a core material 2 formed in a ring shape, a
本発明のステアリングホイール用ヒータ1は例えば図1、図4(B)に示すように、複数の絶縁されたヒータ素線11が経編みされ、ループを綴る方向である経編み方向Vの両端12A、12Bに隔置された状態で第1の電極13A、13Bが設けられた網目状発熱体12と、網目状発熱体12を経編み方向Vと直交する方向Hで電気的に2つに分離する絶縁部10とを備え、絶縁部10で分離された2つの網目状発熱体12a、12bのうち、例えば網目状発熱体12aは経編み方向Vで分離され、この2つの分離端にはそれぞれ給電用の第2の電極14A、14Bが設けられている。したがって、例えば第2の電極14Aから電源が供給されると、電流は第1の網目状発熱体12aa→第1の電極13A→第2の網目状発熱体12b→第1の電極13B→第3の網目状発熱体12ab→第2の電極14Bと流れるので、第1の網目状発熱体12aa、第2の網目状発熱体12b及び第3の網目状発熱体12abは第2の電極14A、第1の電極13A、第1の電極13B及び第2の電極14Bで直列接続されたことになる。なお、第1の電極13A、13Bは網目状発熱体12の複数のヒータ素線11すべてを電気的に接続し、第2の電極14A、14Bは電気的に分離された網目状発熱体12aの複数のヒータ素線11すべてを電気的に接続している。また、第2の電極14A、14Bはそれぞれリード線15を介して接続端子16に接続されている。
For example, as shown in FIGS. 1 and 4B, the
網目状発熱体12は図2に示すように、線径が単一である複数のヒータ素線11が例えばトリコット編みで形成されている。この網目状発熱体12のヒータ素線11は、線径が単一でほぼ銅から成るヒータ裸線にエナメル線用塗料が被覆されている市販のエナメル線を使用することがコストを下げるにはよいが、ヒータ裸線はニッケルが1%以上入った銅合金、またはニクロム線等の腐食に強い合金でもよい。このヒータ素線11の素材の選択は、網目状発熱体12の単位面積当たりの発熱量に応じて設定される。
As shown in FIG. 2, the
エナメル線用塗料は、ヒータ裸線に塗布焼付けして絶縁皮膜が形成されている。このエナメル線用塗料としては、ポリビニルアセタール、ポリウレタン、ポリアミドイミドあるいはポリイミドなどを主成分にするものが好ましい。ポリビニルアセタールあるいはポリウレタンを主成分にするエナメル線用塗料は、100〜150℃の耐熱性を備え、而も皮膜を剥離することなく半田付けができるので、信頼性が高くなり、また、電極を短時間で構成することができる。また、ポリアミドイミドあるいはポリイミドを主成分にするエナメル線用塗料は、耐熱性が高く耐磨耗性がよいので、トリコット編みがし易くなる。このようなエナメル線用塗料によれば、(1)極めて薄い均一な皮膜で絶縁性を確保することができ、例えば線径0.07mmの金属導体の場合、JIS3種エナメル線ならば最小皮膜厚さが0.003mmになるので、ヒータ素線の外径が必要以上に太くならない、(2)編み込み時の厳しい機械的な屈曲に耐えうることができる、(3)必要に応じて耐熱クレードを幅広く選択でき、特殊なものを除き、UL規格で105〜240℃から選択できるようになる。
The enamel wire paint is applied and baked on the bare bare wire to form an insulating film. As the enamel wire coating material, a material mainly composed of polyvinyl acetal, polyurethane, polyamideimide or polyimide is preferable. The enameled wire paint based on polyvinyl acetal or polyurethane has a heat resistance of 100 to 150 ° C., and can be soldered without peeling off the film. Can consist of time. In addition, the enameled wire paint mainly composed of polyamideimide or polyimide has high heat resistance and good wear resistance, so that tricot knitting is easy. According to such enamel wire paint, (1) insulation can be ensured with a very thin uniform film. For example, in the case of a metal conductor having a wire diameter of 0.07 mm, the minimum film thickness is
このようなヒータ裸線にエナメル線用塗料が被覆されたヒータ素線11の線径は0.02〜0.12mm、好ましくは0.06〜0.08mmであれば、強度と柔軟性とを両立させることができる。したがって、より細く柔軟性の高いヒータ素線を提供できるようになるので、複数のヒータ素線11を、ループが経方向に連続するように綴れば、伸縮性、柔軟性に富んだ網目状発熱体12を提供できる。
When the wire diameter of the
第1の電極13A、13B及び第2の電極14A、14Bはそれぞれ図3(A)、(B)に示すように、金属箔17に所定本数のヒータ素線11の端部を重ねて平面的な薄い状態で半田付けされた電極基層18と、電極基層18の表裏両面を覆った状態で接着する絶縁材料19とで構成されている。
As shown in FIGS. 3A and 3B, the
電極基層18を形成する金属箔17は、予め定められた幅及び長さの矩形状で、厚さが0.01mm〜0.5mmから成るもので、導電性及び耐腐食性を有する錫、半田あるいは金などの非鉄金属がめっきなどの皮膜処理されているものが好ましい。なお、金属箔自体を導電性及び耐腐食性を有する金、銀、ニッケルなどの非鉄金属にしても、同様の効果を得ることができる。半田付けは、加熱した半田ごてで金属箔17に重ねられた面状発熱体12に対して金属箔17の幅一面に当該金属箔17の厚さより薄い平面的な状態で行われる。この半田の厚みとしては、5μm〜30μmが好ましい。このような半田付けができる半田としては、フラックス含有量が多くて高温特性がよく、優れたヌレ性のあるものが好適である。なお、半田は環境保護の観点から、錫−銀−銅系や錫−銀−ビスマス系等の鉛フリー半田が好ましい。
The
絶縁材料19は、難燃化処理が施され、且つ伸縮性に富み、柔軟性がある、例えば耐熱性のあるポリエステル系の繊維などの不織布が好ましい。また、絶縁材料19を電極基層18に接着するための接着剤としては、難燃性及び耐熱性の観点からシリコン系、難燃アクリル系、熱硬化性ゴム系などが好ましい。また、不織布以外の絶縁材料としては、難燃性ノーメックス粘着テープ、難燃性布粘着テープ、ポリイミドテープ、フッ素樹脂テープなどが好適である。さらに、電極基層18を防水性の高分子フィルムで密閉してから絶縁材料19で覆うことで、防水性の高い電極構造とすることができる。
The insulating
なお、図面には示されていないが、電極が設けられていない網目状発熱体の他方向の両端部に形成されている編目は、それぞれ解けないように耐熱性のある合成繊維の糸によって縁かがりされている。これにより、網目状発熱体12のループを綴る方向である経方向Vへの必要以上の伸縮を防ぐことができるので、当該網目状発熱体12の型崩れを防ぐことができる。
Although not shown in the drawings, the stitches formed at both ends in the other direction of the mesh-like heating element not provided with electrodes are bordered by heat-resistant synthetic fiber yarns so that they cannot be unwound. It is overburdened. Thereby, since the expansion and contraction more than necessary in the warp direction V, which is the direction in which the loop of the mesh-
このステアリングホイール用ヒータ1は図4(C)に示すように、ステアリングホイール8のリング部3の全周を覆うように配置される。この際、ヒータ1はリング部3に両面テープや接着剤で固定される。そして、リング部3を覆った状態で固定されたヒータ1は皮革で覆われ、この皮革は表皮部7となるので、高級感を高める革巻きステアリングホイールとなる。また、第2の電極14A、14Bに接続された各リード線15はリング部3の円周上を這わすことなくスポーク部5に内蔵され、各リード線15に接続された接続端子16は電源端子(図示せず)に接続される。
As shown in FIG. 4C, the
なお、網目状発熱体12は図1に示すように、複数のヒータ素線11のうち、当該網目状発熱体12を電気的に分離する位置の少なくとも1本のヒータ素線11’(図中、破線)の色を他のヒータ素線11の色と変えることで絶縁部10としてもよい。絶縁部10は絶縁線で構成しなければならないので、ヒータ素線11’は網目状発熱体12を電気的に分離するために何れの電極にも接続させないことで絶縁線となる。これにより、網目状発熱体の分割位置を容易に視認できるので、分割電極を固定しやすくなる。即ち、複数のヒータ素線を分離する目安となり、作業上のミスを防止できる。
As shown in FIG. 1, the
また、網目状発熱体12は図1に示すように、複数のヒータ素線11のうち、当該網目状発熱体12を電気的に分離する位置の少なくとも1本のヒータ素線11’(図中、破線)に絶縁材料を使用することで絶縁線からなる絶縁部10としてもよい。これにより、電圧のかかった線材同士が直接接触しなくなるので、電気的破壊(ショート)の危険性が低くなる。このヒータ素線11’は絶縁材料なので電極に接続しても通電することはない。なお、絶縁材料の本数は予め定められた抵抗値の誤差範囲内に限定される。この絶縁材料の糸としては、網目状発熱体の使用環境を考慮すると100℃程度の耐熱性のある繊維、例えばポリエステル、ナイロン、ケブラー、綿糸、麻等が考えられる。
Further, as shown in FIG. 1, the
このように構成されたステアリングホイール用ヒータ1は、全長をLとすると、網目状発熱体12a(12aa、12ab)、12bが直列接続されているので、この2つの網目状発熱体12a、12bの全長は2Lになる。したがって、網目状発熱体12aにおいて分離位置を経編み方向Vのどこに設けても全長はLとなるので、2つの網目状発熱体12a、12bの合成抵抗値も分離位置を経編み方向Vのどこに設けても同じになる。なお、網目状発熱体12aは経編み方向Vにおいて分離されるので網目状発熱体12bより全長が若干短くなるが、説明の便宜上同じ長さとみなすこととする。
When the overall length of the
また、図5に示すように、一端に第1の電極13Aが設けられた網目状発熱体12bを分離することなく他端に第2の電極14Cを設け、この第2の電極14Cと第1の電極13Bとを給電用の電極としても、網目状発熱体12aの全長をLにすることができる。したがって、2つの網目状発熱体12a、12bの全長は2Lになる。この場合、例えば第2の電極14Cから電源が供給されると、電流は第1の網目状発熱体12a→第1の電極13A→第2の網目状発熱体12b→第1の電極13Bと流れるので、第1の網目状発熱体12a、第2の網目状発熱体12bは第2の電極14C、第1の電極13A及び第1の電極13Bで直列接続されたことになる。
Further, as shown in FIG. 5, a
このように、本発明のステアリングホイール用ヒータにおいては、給電用の2つの電極の位置を自由に設定することができるので、リード線の引き出し位置も自由に設定することができる。したがって、ステアリングホイールのスポーク部は3本又は4本という2種類のタイプが存在し、而もそのスポーク位置はステアリングホイール毎に異なることが多いが、何れのステアリングホイールに適用させる場合においても同一の網目状発熱体を使用し給電用の2つの電極の位置を自由に設定しても、網目状発熱体全体の抵抗値を常に安定させることができる。 As described above, in the steering wheel heater according to the present invention, the positions of the two electrodes for power feeding can be freely set, so that the lead wire drawing position can also be freely set. Therefore, there are two types of spoke portions of the steering wheel, three or four, and the spoke position is often different for each steering wheel, but the same applies to any steering wheel. Even if the mesh heating element is used and the positions of the two electrodes for power feeding are freely set, the resistance value of the entire mesh heating element can always be stabilized.
これまで本発明について図面に示した特定の実施の形態をもって説明してきたが、本発明は図面に示した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の効果を奏する限り、これまで知られたいかなる構成であっても採用することができることはいうまでもないことである。 Although the present invention has been described with the specific embodiments shown in the drawings, the present invention is not limited to the embodiments shown in the drawings, and is known so far as long as the effects of the present invention are achieved. It goes without saying that any configuration can be adopted.
1……ステアリングホイール用ヒータ
11……ヒータ素線
11’……絶縁線となるヒータ素線
12……網目状発熱体
12a、12b……2つに分離された網目状発熱体
13A、13B……第1の電極
14A、14B、14C……第2の電極
17……金属箔
18……電極基層
19……絶縁材料
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記網目状発熱体は、
当該網目状発熱体を前記経編み方向(V)と直交する方向(H)で電気的に2つに分離する絶縁線からなる絶縁部(10)と、
前記絶縁部で電気的に2つに分離された網目状発熱体(12a、12b)のうち何れか1つは前記経編み方向で分離され、この2つの分離端それぞれに設けられた給電用の第2の電極(14A、14B)とを備え、
前記一方の前記網目状発熱体(12b)及び前記分離された他方の網目状発熱体(12aa、12ab)は、前記2つの第1の電極及び前記2つの第2の電極によって電気的に直列接続され、前記2つの第2の電極のうち何れか一方の電極から電源が供給されることを特徴とするステアリングホイール用ヒータ。 A mesh-like heating element in which a plurality of insulated heater wires are warp knitted and spaced apart at both ends in the warp knitting direction, which is the direction in which the loop is bound, provided with the first electrodes (13A, 13B) ( 12), and a steering wheel heater arranged to cover the entire circumference of the ring portion (3) of the steering wheel (6),
The mesh heating element is
An insulating portion (10) comprising an insulating wire that electrically separates the mesh-like heating element into two in a direction (H) orthogonal to the warp knitting direction (V);
Any one of the mesh-like heating elements (12a, 12b) electrically separated by the insulating portion is separated in the warp knitting direction, and the power supply for power supply provided at each of the two separated ends is provided. A second electrode (14A, 14B),
The one mesh heating element (12b) and the other separated mesh heating element (12aa, 12ab) are electrically connected in series by the two first electrodes and the two second electrodes. And a power supply for supplying power from one of the two second electrodes .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006212169A JP4782635B2 (en) | 2006-08-03 | 2006-08-03 | Steering wheel heater |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006212169A JP4782635B2 (en) | 2006-08-03 | 2006-08-03 | Steering wheel heater |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008037202A JP2008037202A (en) | 2008-02-21 |
JP4782635B2 true JP4782635B2 (en) | 2011-09-28 |
Family
ID=39172737
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006212169A Active JP4782635B2 (en) | 2006-08-03 | 2006-08-03 | Steering wheel heater |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4782635B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60111653A (en) * | 1983-11-22 | 1985-06-18 | 日本電熱株式会社 | Cylindrical heat generating knitted article |
JPS62171179A (en) * | 1986-01-23 | 1987-07-28 | Oki Electric Ind Co Ltd | Semiconductor laser element and manufacture thereof |
JP3926129B2 (en) * | 2001-10-12 | 2007-06-06 | 昭和電線デバイステクノロジー株式会社 | Net heater for automotive steering wheel |
-
2006
- 2006-08-03 JP JP2006212169A patent/JP4782635B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008037202A (en) | 2008-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4699949B2 (en) | Separate heater for steering wheel | |
US8946598B2 (en) | Reticulate heater for steering wheel | |
US7705271B2 (en) | Flexible surface heating element, particularly for seat heaters, and method for producing a flexible heating element | |
JP4593587B2 (en) | Flat heating element | |
CN101083853B (en) | Flat heating element | |
US8721362B2 (en) | Connection member, method of manufacturing the same and connection structure | |
JP2005525480A (en) | Conductive yarn containing metal fibers | |
KR20110118963A (en) | Heating apparatus with non-contacting charging | |
US11735334B2 (en) | Stretchable wire tape for textile, wearable device, and method for producing textile having wires | |
US20090152257A1 (en) | Electric Heating Device | |
CN111575895A (en) | Spacer knit section, method for forming a heating lining and interior component | |
JP5944966B2 (en) | Steering wheel heater and manufacturing method thereof | |
JP4782635B2 (en) | Steering wheel heater | |
JP2008067850A (en) | Seat heater | |
JP5887451B1 (en) | Planar heating element | |
JP3926129B2 (en) | Net heater for automotive steering wheel | |
JP2001110555A (en) | Mesh heater | |
JP6085162B2 (en) | Flat insulation sheath | |
JP6822855B2 (en) | Telescopic wiring and manufacturing method of telescopic wiring | |
KR20090010665U (en) | Heating cable for vehicle seat heater | |
JP3898188B2 (en) | Net heater | |
JP2003217802A (en) | Deformed mesh heater | |
JP5190440B2 (en) | Heating element | |
TWM608031U (en) | Polyurethane electric heating element | |
JP2004522292A (en) | Heating element with litz contact |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080903 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100921 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101027 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110614 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110707 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4782635 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |