JP4780545B2 - Water stop structure of post-installed seismic slit - Google Patents
Water stop structure of post-installed seismic slit Download PDFInfo
- Publication number
- JP4780545B2 JP4780545B2 JP2004111878A JP2004111878A JP4780545B2 JP 4780545 B2 JP4780545 B2 JP 4780545B2 JP 2004111878 A JP2004111878 A JP 2004111878A JP 2004111878 A JP2004111878 A JP 2004111878A JP 4780545 B2 JP4780545 B2 JP 4780545B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slit
- post
- width
- section
- elastic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Building Environments (AREA)
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
Description
コンクリート造の建築物の垂れ壁や腰壁や袖壁などの非構造壁と柱や梁などの構造骨組みとの間に設けられ、地震時の非構造壁による構造骨組の剪断破壊や脆性破壊を防止するために設けられる耐震スリットの止水構造に関する。 It is provided between a non-structural wall such as a drooping wall, a waist wall or a sleeve wall of a concrete building and a structural frame such as a column or a beam. The present invention relates to a water-stop structure of an earthquake-resistant slit provided to prevent this.
耐震スリットは、腰壁や袖壁や垂壁などの非構造壁と柱や梁などの構造骨組みとの接合部に設けられ、地震時の非構造壁による構造骨組みの剪断破壊や脆性破壊を防止するために、設けられるもので巾は1/100の層間変形角に追従可能な寸法を確保するため、通常25mm〜50mmで、コンクリートの壁に、この巾の狭いスリット部を設けることが難しく、そのため従来の耐震スリット材は型枠組み立て時にスリット材を型枠に取り付けてコンクリートに打ち込んで取り付けている。そのため、耐震スリット材に求められる要求性能である耐火性、圧縮性(変形可能巾、変形復帰性)、層間変形・水密性に加えて、コンクリートの打設時の側圧に耐える強度が必要となり、この強度と相反する圧縮性(変形可能巾、変形復帰性)の性能とを同時に確保し、さらに固定するための金物や真直ぐ取り付けるための補強材が必要となり、高価なものになり、その上取り付けに手間が掛かり、スリット材が曲がって取り付くなど施工管理が難しい物で、また止水の為シーリングを施すが、シーリングの巾が25mmを超えると見栄えも悪い上にシーリングの施工管理が難しく品質の確保も難しい。この耐震スリットの材料や構造などが多数提案されている。 Seismic slits are provided at the joints between non-structural walls such as waist walls, sleeve walls and vertical walls, and structural frames such as columns and beams, preventing shear fracture and brittle fracture of structural frames due to non-structural walls during earthquakes. Therefore, in order to secure a dimension that can follow the interlayer deformation angle of 1/100 in order to be provided, it is usually 25 mm to 50 mm, and it is difficult to provide this narrow slit portion on the concrete wall, Therefore, the conventional earthquake-resistant slit material is attached by attaching the slit material to the formwork and driving it into the concrete when assembling the formwork. Therefore, in addition to fire resistance, compressibility (deformable width, deformability), and interlayer deformation / watertightness, which are the required performance required for earthquake-resistant slit materials, it is necessary to have strength to withstand the lateral pressure during concrete placement. The strength and compressibility (deformable width, deformation recovery property) of the opposite strength are secured at the same time. Further, hardware for fixing and reinforcing material for straight mounting are required, which makes it expensive and attaches on top of it. However, it is difficult to manage the construction such as the slit material is bent and attached. Also, sealing is applied to stop the water. However, if the width of the ceiling exceeds 25mm, the appearance is poor and the quality of the construction is difficult to control. It is difficult to secure. Many materials and structures for this earthquake-resistant slit have been proposed.
壁の全断面を縁切りする場合の耐震スリットの提案の1例として、実願昭56−138169号開示の構造物の耐震構造は、長尺状の弾性スリット本体の長片側両端縁に沿って係合する凹溝を有する支持片と、前記弾性スリット本体の短片方向に向って両側面近傍に配置する数本の支持ボルトで固定することを特徴とする構造用スリット材である。 As an example of the proposal of the seismic slit when cutting the entire cross section of the wall, the seismic structure of the structure disclosed in Japanese Utility Model Application No. 56-138169 is applied along the both ends of the long elastic slit body. It is a structural slit material characterized by being fixed with a supporting piece having a concave groove to be joined and several supporting bolts arranged in the vicinity of both side faces in the short piece direction of the elastic slit main body.
実願平1−67728号開示のコンクリート壁体のスリット目地材はポリエチレン独立発泡体あるいはグラスウールなどの目地材の1側面にその側面の長手方向に沿って少なくとも一本の鉤形の係合溝部を一体的に形成した基板を添設し、一端に係合片を設けると共に腕部の所要間隔位置にセパレータ取り付け孔を形成した支持体を、前記基板の鉤形の係合溝部に沿って着脱可能に係合してなるものである。 The slit joint material of a concrete wall disclosed in Japanese Utility Model Application No. 1-67728 is provided with at least one hook-shaped engagement groove along the longitudinal direction of the side surface of a joint material such as polyethylene closed foam or glass wool. A substrate with an integrally formed substrate, an engagement piece at one end, and a separator mounting hole at the required spacing of the arm is removable along the hook-shaped engagement groove on the substrate Is engaged.
特願平9−213016号開示の貫通スリット形成部材はスリット材を第1スリットと第2スリットとし、夫々がさらに接近し得る動作範囲を残した状態で、セパレータを挿通させ、貫通スリットの厚み方向に移動不可能な状態としつつ型枠に仮固定し、コンクリート硬化後セパレータを除去した後には、地震等の外力が加わった際には相対移動可能である貫通スリット形成部材である。 The through slit forming member disclosed in Japanese Patent Application No. 9-213016 uses the slit material as the first slit and the second slit, and the separator is inserted in a state in which the operating range where each can be further approached is left, and the thickness direction of the through slit It is a through slit forming member that can be relatively moved when an external force such as an earthquake is applied after it is temporarily fixed to the mold while being in a state incapable of being moved and the separator is removed after the concrete is hardened.
耐震スリットには、耐火性と圧縮性(変形可能巾、変形復帰性)と層間変形・水密性が求められ、しかもコンクリートの打設時の側圧に耐える強度がなければならない。ポリエチレン独立発泡体あるいはグラスウールなどを目地材として使用されているものにあっては、コンクリートの打設時の側圧に耐える強度を得るためスリット本体に係合する支持片と両側面近傍に配置した支持ボルトで支持固定しなければならず、また支持片とコンクリートの間からの漏水の恐れがある。 Seismic slits are required to have fire resistance, compressibility (deformable width, deformation recovery property), interlayer deformation and watertightness, and must be strong enough to withstand the lateral pressure when placing concrete. In the case of using polyethylene closed foam or glass wool as a joint material, in order to obtain the strength to withstand the side pressure when placing concrete, the support piece that engages the slit body and the support that is placed near both sides Bolts must be supported and fixed, and there is a risk of water leakage between the support piece and the concrete.
スリット目地材をポリエチレン独立発泡体あるいはグラスウールなどの目地材とし、1側面にその側面の長手方向に沿って少なくとも一本の鉤形の係合溝部を一体的に形成した基板を添設したものにあっては、基板に係合した支持体をセパレータに取り付けて固定するが、型枠の内側に取り付ける目地棒と目地材の位置合わせが難しく、取り付けに手間が掛かり、また目地材の強度を確保するための基板を添接し、固定のための支持体を設ける構成なので、スリット材が高価なものになり、取り付けに手間がかかるものとなった。 The slit joint material is a joint material such as polyethylene closed-cell foam or glass wool, and a substrate on which at least one hook-shaped engagement groove portion is integrally formed on one side surface along the longitudinal direction of the side surface is attached. In that case, the support engaged with the substrate is attached to the separator and fixed, but it is difficult to align the joint rod and joint material attached to the inside of the formwork, and it takes time and effort to secure the joint material. Therefore, the slit material becomes expensive and it takes time and effort to attach the substrate.
スリット材を第1スリットと第2スリットとし、夫々がさらに接近し得る動作範囲を残した状態で、セパレータを挿通させるものにあっては、スリット材をセパレータに固定するため、第1スリットと第2スリットに設けた夫々の挿通孔と型枠に取り付けたセパレータの位置合わせをしなければならず、また返しの型枠を組み立てる際には、見えない状態での位置合わせとなり、取り付けに手間の掛かり、またスリット材が二つの部材の組合せなので高価なものになる。 If the slit material is the first slit and the second slit and the separator is inserted in a state where the operating range in which the slit material can be further approached is left, the first slit and the second slit are fixed in order to fix the slit material to the separator. 2 Each of the insertion holes provided in the slits must be aligned with the separator attached to the formwork, and when assembling the return formwork, it must be aligned in an invisible state, and installation is troublesome. Since it is a combination of two members, the slit material is expensive.
以上、鑑みて本発明は、上記目的を達成するため、本願出願人の発明にかかる特許第3252571号のペーパコアパネル製の目地型枠でスリット部を設け、このスリット部にスリット材を挿入して耐震スリットとすることで、スリット材の要求性能を耐火性、圧縮性(変形可能巾、変形復帰性)、層間変形・水密性に絞り込み、しかもコンクリートに打ち込む際に必要な補強材や固定金物を必要としなく、施工性と品質の良い耐震スリットの止水構造を提供することを目的とする。 In view of the above, in order to achieve the above-mentioned object, the present invention provides a slit part in the joint form frame made of paper core panel of Japanese Patent No. 3252571 according to the invention of the present applicant, and inserts a slit material into this slit part. By using seismic slits, the required performance of the slit material is reduced to fire resistance, compressibility (deformable width, deformation recoverability), inter-layer deformation and water tightness, and reinforcement and fixed hardware necessary for driving into concrete. The purpose is to provide a waterproof structure for seismic slits with good workability and quality.
請求項1の発明は、目地型枠の取り付け、取り外しで設けたスリット部6に、断面U字状の弾性耐火材1の凹部に断面Y字状の芯材2の先端部12を嵌着した状態でスリット部6に挿入して取り付け、該先端部12の反対側が弾性シーリング材5のバックアップ材を形成し、該芯材2の先端部12の反対側には嵌合部11が形成されていて、弾性シーリング材5を充填後、断面T字状のキャップ4の端部の嵌合凸条10を該弾性シーリング材5を貫通して、芯材2の嵌合部11に嵌着したことを特徴とする後施工耐震スリットの止水構造である。
According to the first aspect of the present invention, the
請求項2の発明は、目地型枠の取り付け、取り外しで設けたスリット部6に、断面矩形の弾性耐火材1をスリット部6に挿入し、次いで両側先端部のみに粘着止水材8を取り付けた断面W字状のカバー7を、該スリット部6に挿入し、次いでカバー7の凹部に断面T字状の蓋部15の脚部13を嵌着し、カバー7を押し広げて粘着止水材8をスリット部6に押し付けたことを特徴とする後施工耐震スリットの止水構造である。
In the invention of
目地型枠でスリット部を設け、このスリット部にスリット材を挿入して耐震スリットとすることで、所謂後施工耐震スリット材3とすることで、スリット材の要求性能を耐火性、圧縮性(変形可能巾、変形復帰性)、層間変形・水密性に絞り込み、しかもコンクリートに打ち込む際に必要な補強材や固定金物を必要としない耐震スリット材とすることができる効果がある。
A slit part is provided in the joint mold, and a slit material is inserted into the slit part to form an earthquake-resistant slit, so that a so-called post-construction earthquake-
耐震スリット材を耐火性と圧縮性(変形可能巾、変形復帰性)を確保する弾性耐火材1と層間変形・水密性を確保する弾性シーリング材5もしくは粘着止水材8との組合せとすることで、構成する材料の特性を生かした耐震スリット材とすることができる効果がある。
The seismic slit material is a combination of an elastic
弾性耐火材1の側面のリブ17はスリット部6に良く密着し、圧縮性(変形可能巾、変形復帰性)の性能を向上する効果がある。
The
断面Y字状の芯材2は弾性シーリング材5のバックアップ材を形成し、キャップ4の嵌合突条10を嵌合してキャップ4を確りと固定する効果がある。
The Y-
キャップ4は弾性シーリング材5を隠蔽して、紫外線による弾性シーリング材5の劣化を防ぎ、弾性シーリング材5の耐久性を向上する効果があり、また、キャップ4と弾性シーリング材5の間にできる隙間19はキャップ4から弾性シーリング材5がはみ出さない効果がある。
The
蓋部15の脚部13をカバー7に嵌着することにより、カバー7の先端部が反転して押し広げられ、粘着止水材8をスリット部6に押し付けて止水を確実にする効果がある。
By fitting the
目地型枠は、ペーパコアの両面に板紙などの表面板が接着されており、ペーパコア及び表面板には所定時間中防水性を持続する防水剤が塗布されており、周側面には粘着ビニールテープ等の取り外し部材が貼着されたものである。この目地型枠を所定のスリット部に取り付けて型枠を組み立て、コンクリート打設後、コンクリートの養生期間をおいて目地型枠を取り外す。目地型枠の取り外しに際しては、ペーパコア及び表面板はコンクリートの余剰水を吸水して、ある程度軟弱になっており、容易に取り外しが出来る。 The joint form frame has a paper core and other surface plates bonded to both sides of the paper core, and the paper core and surface plate are coated with a waterproofing agent that maintains waterproofness for a predetermined time. The removal member is attached. The joint formwork is attached to a predetermined slit portion to assemble the formwork, and after placing the concrete, the joint formwork is removed after a concrete curing period. When removing the joint formwork, the paper core and the surface plate absorb the excess water of the concrete and become soft to some extent, and can be easily removed.
後施工耐震スリット材3は幅が施工部位の壁の長さで決まり、この幅を一辺の長さとし、壁の中心に配設されるアンカー筋に後施工耐震スリット材3が当たらないように、壁の厚さの半分より小さい大きさとする。請求項1の後施工耐震スリット材3は耐火性と圧縮性(変形可能巾、変形復帰性)を確保する弾性耐火材1と層間変形・水密性を確保する弾性シーリング材5との組合せた構成であり、請求項2の後施工耐震スリット材3は耐火性と圧縮性(変形可能巾、変形復帰性)を確保する弾性耐火材1と層間変形・水密性を確保する粘着止水材8との組合せた構成である。
The width of the post-construction
弾性耐火材1は耐震スリット材に求められる要求性能の耐火性と圧縮性(変形可能巾、変形復帰性)を確保するためのもので、弾性耐火材1としては、シリコンゴム、クロロプレンゴム、エチレンプロピレンゴム等の耐火性を有する発泡体が適している。
The elastic
請求項1の場合の弾性耐火材1の形状は断面U字状で、両側面がスリット部6に常時付勢するように圧縮変形した状態でスリット部6に押し込んで取り付けるので、芯材2を弾性耐火材1の凹部に嵌着した状態の幅が、所定のスリット部の幅に変形幅を加えた幅を一辺の長さとし、この物の厚さ方向の中央に芯材2を嵌合する凹部を設けた断面U字状で壁の長さの長尺物である。請求項2の場合は芯材2を嵌着しないので、弾性耐火材1の幅は所定のスリット部の幅に変形幅を加えた幅を一辺の長さとする矩形で、壁の長さの長尺物である
The shape of the elastic
弾性耐火材1は当然圧縮性(変形可能巾、変形復帰性)を有するが、圧縮性の性能を確保するため、スリット材の両側面にリブ17を形成してもよく、また断面が中空、中実形状及びそれらの組合せのいずれかに限定されるものでない。
Naturally, the elastic
耐震スリットの幅は1/100の層間変形角に追従可能な寸法を確保するので、壁の長さで決まり通常25mm〜50mmでこの幅がシーリングの幅となる。従来、シーリングの幅の変動に伴う接着部への応力集中を防止するため、シーリングの幅(W)とシーリングの深さ(D)の関係をD/W=1/1〜1/2としている。深さ(D)を大きくすると止水性能が高くなるが幅(W)も大きくしなければならない。シーリングの幅が25mmを超えると見栄えが悪いだけでなく、施工管理も品質管理も難しくなる。 The width of the earthquake-resistant slit ensures a dimension capable of following an interlayer deformation angle of 1/100, so it is determined by the length of the wall, and this width is usually 25 mm to 50 mm and becomes the width of the ceiling. Conventionally, the relationship between the sealing width (W) and the sealing depth (D) is set to D / W = 1/1 to 1/2 in order to prevent stress concentration on the bonded portion due to variation in the sealing width. . When the depth (D) is increased, the water stop performance is improved, but the width (W) must also be increased. When the width of the ceiling exceeds 25 mm, not only the appearance is bad, but also construction management and quality control become difficult.
請求項1の場合の芯材2は断面Y字状で先端部12を断面U字状の弾性耐火材1の凹部に嵌着した状態でスリット部6に挿入して取り付けて、弾性シーリング材5のバックアップ材を形成し、弾性シーリング材5の充填後、該弾性シーリング材5を貫通してキャップ4の嵌合突条10を嵌合してキャップ4を固定するための嵌合部11を有する断面Y字状の長尺物である。
The
芯材2は弾性耐火材1より硬度の高いシリコンゴム、クロロプレンゴム、エチレンプロピレンゴム、ポリエチレン、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル等の耐火性を有するソリッドを使用するが、他にアルミやステンレスなどの腐食しなく耐久性が有り、弾性耐火材1より硬度のあるものも使用可能である。
The
弾性シーリング材5は耐震スリット材に求められる要求性能の層間変形・水密性を確保するためのもので、材料の具体例として、JISA5758に規定される主成分に規定されるシリコン系、変性シリコン系、ポリサルファイド系、変性ポリサルファイド、アクリルウレタン系などが使用可能で、弾性耐火材1と芯材2の接合面での化学的に安定するものが好ましい。
The
キャップ4は、断面T字状の長尺物でスリット部6の蓋をするので頂部の幅はスリット部6の幅より大きい幅とし、錨型の嵌合突条10が芯材2の嵌合部11を押し広げて嵌まりキャップ4を固定するもので、耐候性を有するシリコンゴム、クロロプレンゴム、エチレンプロピレンゴム、ポリエチレン、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル等の半硬質の押し出し成型した長尺物である。
The
カバー7は、粘着止水材8と蓋部15と組み合わせた構成で耐震スリット材に求められる要求性能の層間変形・水密性を確保するためのもので、断面がW字状の長尺物で両側先端部のみに粘着止水材8を取り付けてスリット部6に挿入し、鍔部14が壁面18に当接して固定される。カバー7はスリット部6に挿入する際、両側先端部のみに取り付けた粘着止水材8がスリット部6に接触しない様に、内側に狭めた形状で、蓋部15の脚部13を嵌着するとカバー7の先端部が反転して押し広げられ、粘着止水材8がスリット部6に押し付けられて止水を確実にする。材料は、上記に示すように形状を維持し、変形が可能な半硬質のシリコンゴム、クロロプレンゴム、エチレンプロピレンゴム、ポリエチレン、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル等が適している。
The
粘着止水材8はブチルゴムなどをテープ状にしたものをカバー7の両側先端部のみに取り付け、保護シール16で保護しておき、カバー7の取り付け時に保護シール16を剥がし、スリット部6にカバー7を挿入して取り付ける。
Adhesive water-stopping
蓋部15は半硬質の耐候性を有するシリコンゴム、クロロプレンゴム、エチレンプロピレンゴム、ポリエチレン、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル等で、断面T字状の長尺物でスリット部6の蓋をするので頂部の幅はスリット部6の幅より大きい幅とし、脚部13は常時カバー7をスリット部6に押圧するように、スリット部6に押し込んで取り付けるので、所定のスリット部6の幅とする。カバー7に当接する脚部13の両側面にリブ17を形成してもよく、また断面が中空、中実形状及びそれらの組合せのいずれかに限定されるものでない。
The
請求項1の実施例を図5、図6、図7、図8、図9の図面で説明する。図5は別の後施工耐震スリット材3の取り付けけた状態を示す一部切欠き斜視図で、図6は後施工耐震スリット材3の分解断面図で、図7は弾性耐火材1に芯材2を嵌着した状態を示す断面図で、図8はスリット部に後施工耐震スリット材3の一部を取り付けた状態を示す断面図で、図9はスリット部に後施工耐震スリット材3の取り付けた状態を示す断面図である。壁の仕様とスリット部6の幅は前記と同様で、壁の厚さが170mmでアンカー筋がD10の間隔が400mmでスリット部6の幅が25mmであり、目地型枠の取り付け、取り外しも前記同様である。
An embodiment of
目地型枠の取り外した後のスリット部6に、断面U字状の弾性耐火材1の凹部に断面Y字状の芯材2の先端部12を嵌着した状態でスリット部6に挿入する。芯材2を嵌着した状態の弾性耐火材1の幅は35mmで、これを幅が25mmにまで圧縮変形して挿入し、壁面18から芯材2までの寸法を20mmとし、次いで該スリット部6に弾性シーリング材5を15mm充填する。弾性シーリング材5を充填した後該シーリング材5を貫通して、断面T字型のキャップ4の嵌合突条10を芯材2の嵌合部11に嵌着して施工が完了する。後施工耐震スリット材3の取り付け寸法は、壁面18から70mmである。この場合の弾性耐火材1はシリコンゴムの発泡体で、芯材2はシリコンゴムのソリッドで、弾性シーリング材5は変性シリコンで、キャップ4は半硬質のポリ塩化ビニルである。
After the joint mold is removed, the
請求項2の実施例を図10、図11、図12、図13の図面で説明する。図10別の後施工耐震スリット材3の取り付け状態を示す一部切欠き斜視図で、図11は後施工耐震スリット材3の分解断面図で、図12はスリット部6に後施工耐震スリット材3の一部を取り付けた状態を示す断面図で、図13はスリット部に後施工耐震スリット材3の取り付けた状態を示す断面図である。壁の仕様とスリット部6の幅は前記と同様で、壁の厚さが170mmでアンカー筋がD10の間隔が400mmでスリット部6の幅が25mmであり、目地型枠の取り付け、取り外しも前記同様である。
An embodiment of
目地型枠の取り外した後のスリット部6に、断面矩形の弾性耐火材1をスリット部6に挿入する。弾性耐火材1の幅は35mmで、これを幅が25mmにまで圧縮変形して挿入し、壁面18から弾性耐火材1までの寸法を20mmとする。次いで断面W字状のカバー7の先端両側底部に設けた粘着止水材8の保護シール16を剥がし該スリット部6にカバー7を挿入する。次いでカバー7の凹部に断面T字状の蓋部15の脚部13を嵌着し、カバー7を押し広げて粘着止水材8をスリット部6に押し付けて施工が完了する。カバー7の壁面18から寸法は15mmで、取り付けが完了した後施工耐震スリット材3の取り付け寸法は壁面18から70mmである。この場合の弾性耐火材1はシリコンゴムの発泡体で、カバー7は半硬質のポリ塩化ビニルで、粘着止水材8はブチルゴムで、蓋部15は半硬質のポリ塩化ビニルである。
The elastic
1 弾性耐火材
2 芯材
3 後施工耐震スリット材
4 キャップ
5 弾性シーリング材
6 スリット部
7 カバー
8 粘着止水材
9 小口
10 嵌合突条
11 嵌合部
12 先端部
13 脚部
14 鍔部
15 蓋部
16 保護シール
17 リブ
18 壁面
19 隙間
DESCRIPTION OF
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004111878A JP4780545B2 (en) | 2004-04-06 | 2004-04-06 | Water stop structure of post-installed seismic slit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004111878A JP4780545B2 (en) | 2004-04-06 | 2004-04-06 | Water stop structure of post-installed seismic slit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005299081A JP2005299081A (en) | 2005-10-27 |
JP4780545B2 true JP4780545B2 (en) | 2011-09-28 |
Family
ID=35330969
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004111878A Expired - Fee Related JP4780545B2 (en) | 2004-04-06 | 2004-04-06 | Water stop structure of post-installed seismic slit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4780545B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102269025B1 (en) * | 2020-12-08 | 2021-06-25 | (주)정우구조엔지니어링 | Device and method for repairing masonry wall |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4920332Y1 (en) * | 1969-06-25 | 1974-05-31 | ||
JPS4912722U (en) * | 1972-04-28 | 1974-02-02 | ||
JPS644710U (en) * | 1987-06-26 | 1989-01-12 | ||
JPH0765348B2 (en) * | 1989-10-05 | 1995-07-19 | 株式会社クボタ | Joint construction method for outer wall materials |
JP2630713B2 (en) * | 1992-07-16 | 1997-07-16 | 株式会社ロンビックジャパン | Sealing device between panels |
JP2864002B2 (en) * | 1996-03-09 | 1999-03-03 | 株式会社ロンビックジャパン | Seismic retrofitting method and its equipment |
JP2000110264A (en) * | 1998-10-06 | 2000-04-18 | Misawa Homes Co Ltd | Dry joint material |
JP2000120296A (en) * | 1998-10-16 | 2000-04-25 | Kajima Corp | Slit structure of non-structural wall |
JP4154818B2 (en) * | 1999-11-08 | 2008-09-24 | アサヒゴム株式会社 | Waterproof structure and waterproof material around joints in buildings |
JP2002339466A (en) * | 2000-12-05 | 2002-11-27 | Asahi Kasei Corp | Reinforced concrete aseismatic structure and slit material |
JP2002194918A (en) * | 2000-12-22 | 2002-07-10 | Okabe Co Ltd | Earthquake proof slit material |
JP2002356926A (en) * | 2001-06-04 | 2002-12-13 | Hiroyasu Ooka | Aseismic slit |
JP2005089971A (en) * | 2003-09-12 | 2005-04-07 | Riken Light Metal Ind Co Ltd | Post-constructed aseismatic slit member |
-
2004
- 2004-04-06 JP JP2004111878A patent/JP4780545B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005299081A (en) | 2005-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3135364U (en) | Draining member | |
WO2001083910A1 (en) | Building using external facing material for construction | |
JP3135365U (en) | Draining member | |
JP2009209639A (en) | Antiseismic reinforcing joint structure of joint part of concrete structure and its construction method | |
JP4780545B2 (en) | Water stop structure of post-installed seismic slit | |
US20110298185A1 (en) | Sealant joint backer support | |
JPH0531626B2 (en) | ||
JP4476679B2 (en) | Post-installed earthquake-resistant slit material | |
JPH08199697A (en) | Sealing member and construction method therefor | |
JP2006028980A (en) | Post-work earthquake resistant slit material | |
JP3900337B2 (en) | Glass block panel and rubber waterproofing material | |
JP2010174584A (en) | Earthquake-proof slit material | |
JP3981308B2 (en) | Exterior wall panel seal structure | |
JP3966612B2 (en) | Joint structure of outer panel | |
JP3402084B2 (en) | Sealing structure of panel joints for building | |
JP2864002B2 (en) | Seismic retrofitting method and its equipment | |
JP6316492B1 (en) | Water stop device | |
JPH0860756A (en) | Gasket for outer wall panel and fitting/executing method thereof | |
JPS60109480A (en) | Earthquake-proof/water-tight support structure of sash unit of curtain wall | |
JP2923422B2 (en) | Underground wall waterproofing joint | |
CN211622017U (en) | Outer wall horizontal seam water blocking component and installation system thereof | |
KR102683784B1 (en) | Gasket with porous drainage using capillary phenomenon | |
JP3919971B2 (en) | Joint sealing material | |
JP2813289B2 (en) | Jointing structure of exterior board | |
JP4128729B2 (en) | Longitudinal underground edge sealant |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070405 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091020 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100310 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100427 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100708 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100708 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100813 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20100910 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110524 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110627 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |