JP4773599B2 - 電圧調整装置 - Google Patents
電圧調整装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4773599B2 JP4773599B2 JP2000082477A JP2000082477A JP4773599B2 JP 4773599 B2 JP4773599 B2 JP 4773599B2 JP 2000082477 A JP2000082477 A JP 2000082477A JP 2000082477 A JP2000082477 A JP 2000082477A JP 4773599 B2 JP4773599 B2 JP 4773599B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- power supply
- load
- control signal
- switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B39/00—Circuit arrangements or apparatus for operating incandescent light sources
- H05B39/04—Controlling
- H05B39/041—Controlling the light-intensity of the source
- H05B39/044—Controlling the light-intensity of the source continuously
- H05B39/047—Controlling the light-intensity of the source continuously with pulse width modulation from a DC power source
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/02—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
- H02M3/04—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/10—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/156—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
- H02M3/158—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
- H02M3/1588—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
- Control Of Electrical Variables (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車に取り付けられた電子機器等に電圧を印加する電圧調整装置に関する。本発明は、白熱ランプ、発光ダイオード、または供給電圧の変動に影響されやすい電子機器を含む、照灯装置のための電圧発生装置に適用しうるものであるが、これらに限定されるものではない。
【0002】
【従来の技術】
照灯装置には、自動車に搭載された電力源、通常はバッテリから電力が供給される。従来、自動車のバッテリは、一般に12ボルトの基準電圧を供給している。通常、バッテリからの電力が供給される電子機器は、過電圧となる。過電圧は短時間だけ発生し、過電圧の時間間隔が短くならない限り、照灯装置の動作を妨害することはない。
【0003】
しかし、電源系統における過電圧は、容量性要素の放電のために、または交流調整器が不完全なために、長引くことがある。照灯装置の端子に、付加的な電圧調整手段を直接用いないと、その動作が不具合になることがある。
【0004】
ヘッドライトの場合、この長引く過電圧は、通常、18ボルトにまでなり、これにより、照射される光度が高まる。これは、光度規制に違反し、対向車線を走行するドライバーを幻惑し、危険な状態を招くこととなる。
【0005】
製造業者は、電気式パワーステアリング、電気式サスペンション装置等の、自動車に取り付けられた電子機器の増加による電圧消費を補償するために、自動車内の供給電力を増加させている。そのため、過電圧は自然に発生してしまう。このような状況において、ヘッドライトでは、上述したように、高光度の光を照射して、対向車線のドライバーを幻惑させたり、ヘッドライト内にあるランプのフィラメントの可使用時間を短くしたりする。
【0006】
上述した問題を解決するために、取り付けられた電子機器による消費電力に対応して、自動車のバッテリからの基準供給電圧を増加させる必要がある。そのため、一部の自動車では、例えば24ボルト、または42ボルトのバッテリが用いられている。
【0007】
照灯装置の端子に供給されるこの電圧は、通常の基準電圧、つまり12ボルトとは異なるので、電圧調整手段を備えていない照灯装置では、用いられていなかった。
【0008】
ヘッドライトに用いられる白熱ランプは、自動車のバッテリ電圧、例えば24ボルトや42ボルトの供給電圧に対応することができるようになっている。しかし、フィラメントの設計及び製造の制限(光を発生し、かつ供給電圧で破損しないような強度を有する、かなり細い二重コイルを備える必要がある)により、白熱ランプは、高価で脆いものとなってしまう。また、このような白熱ランプのフィラメントは、いわゆる「自由表面」リフレクタに必要な光度の光を発生できない。
【0009】
他の解決策は、照灯装置用の第2の電源を用いたり、電圧降圧器を介して、自動車のバッテリに接続された、照灯のための特別な電気的系統を用いたりすることである。
【0010】
しかし、これらの解決策は、複雑で面倒であり、かつ、配線が長くなり、コスト高となる。そのため、製造業者は、このような解決策を極力避けるようにしていた。
【0011】
継続的、または永久的な過電圧や、自動車のバッテリにより供給される基準電圧の増加に関連する、上述した欠点に対する解決策の1つは、ヘッドライトの各ランプや方向指示器を、電圧調整装置に接続することである。この電圧調整装置は、まず、自動車の定格電圧よりも高い電圧を供給する場合、電圧を、ヘッドライトや方向指示器の定格電圧または基準電圧に降下させ、次に、電圧を調整し、ランプで発生する電圧の変動を最小とするようになっている。
【0012】
このような電圧調整装置は、ヴァレオビジョン(Valeo Vision)社出願のフランス国特許第2707021号明細書に記載されている。その電圧調整装置では、電子回路は、照灯機器のランプに、周期的な矩形パルスのバッテリ電圧を印加している。また、供給電圧のパルス周期の平均電圧値は、白熱ランプの基準電圧に対応する所定の定格電圧値に調整されるようになっている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、改善された電圧調整装置を提供することにある。この電圧調整装置では、負荷、特に白熱ランプに流れる電流が一定で、その可使用時間を長くできるようになっている。
【0014】
本発明の他の目的は、安価で簡単な構成の開閉要素及び電圧調整段を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の態様によれば、矩形波の制御信号を発生し、そのデューティ比を、印加された電源電圧が、閾値電圧よりも高い時に、電源電圧の値によって変化させる発振回路と、前記制御信号により制御され、電源電圧に対して、負荷と並列接続された開閉器とを備え、変動する電源電圧が一方向で印加され、負荷に対する基準供給電圧を調整する電圧調整装置において、負荷と直列接続されたコイルと、一方向に導通し、直列接続された負荷とコイルとに並列接続された素子とを、さらに備えていることを特徴とする電圧調整装置が提供される。
【0016】
一方向に導通する素子は、第2の開閉器であるのが好ましい。
【0017】
2つの開閉器には、同じ制御信号が供給され、NチャンネルとPチャンネルのCMOSトランジスタからなるのが好ましい。また、2つの開閉器は、供給電圧と直列接続されるのが好ましい。
【0018】
本発明の第2の態様によれば、関連する負荷に対する供給電圧を調整する、前記第1の態様に記載の電圧調整装置を少なくとも含む、自動車に取り付けられた負荷に対する電圧を発生する電圧発生装置が提供される。
【0019】
この電圧発生装置は、各電圧調整装置に対する供給電圧を選択的に制御する制御モジュールを、さらに含むのが好ましい。
【0020】
この電圧発生装置は、動作信号または非動作信号で、電圧調整装置を調整することにより、各負荷に対する供給電圧を選択的に制御する制御モジュールを、さらに含んでいるのが好ましい。
【0021】
制御モジュールは、バスで送られてきた信号を、動作状態または非動作信号にデコードするデコーダからなるのが好ましい。
【0022】
デコーダ及び電圧調整装置を、1つの電子ユニット内に設けるのが好ましい。
【0023】
本発明の他の特徴は、次に非限定的な実施例及び図面を用いて行う説明により、明らかになると思う。
【実施態様】
図1は、一定電圧V0及びV1(V1>V0)の電源電圧Vsが供給される電圧調整装置(10)の回路図である。電圧調整装置(10)には、導線(101)(102)を介して、電源電圧Vsが供給されているとともに、導線(103)(104)を介して、負荷、例えば自動車のヘッドライトや信号燈の白熱ランプ(20)が接続されている。
【0024】
一定電圧V0及びV1は、自動車の電源電圧、例えばバッテリの端子から供給される。その場合、一定電圧V0は接地電位であり、通常、バッテリから供給される電源電圧Vsは、12ボルトである。また、電源電圧Vsは、自動車が多くの電子機器を有する場合には、供給電流や導線の煩雑さを低減させるために、24ボルトや42ボルトの場合もある。
【0025】
電圧調整装置(10)は、各導線(105)(106)を介して、一定電圧V0及びV1が供給される制御モジュール(110)を備えている。制御モジュール(110)には、一定電圧V0を基準として、基準電圧Vr=V2ーV0をなす供給電圧V2が供給される。制御モジュール(110)は、出力端子(111)から制御信号Cを出力する。
【0026】
制御モジュール(110)は、比較回路と、次の原理によって動作する発振回路とを備えている。
【0027】
電源電圧Vsが基準電圧Vr以下の場合、制御モジュール(110)は、電源電圧Vsの電圧値に近い固定電圧、つまり高レベルの制御信号Cを出力する。電源電圧Vsが基準電圧Vrよりも高い場合、制御モジュール(110)は、図3aに示すように、一定周期T=(T0+T1)で、方形波(矩形波)の制御信号Cを出力端子(111)から出力する。
【0028】
1周期Tは、制御信号Cが電源電圧Vs(つまり高レベル)である期間T1と、0ボルト(つまり低レベル)である期間T0とからなっている。
【0029】
制御信号Cのデューティ比T0/T1は、電源電圧Vsが基準電圧Vr以上の時には、0である。その場合、制御信号Cは、高レベルである。また、電源電圧Vsが基準電圧Vrよりも高い時には、デューティ比T0/T1は、図2に示すように、(Vs/Vr)ー 1である。制御モジュール(110)の詳細な動作に関しては、ヴァレオビジョン社出願のフランス国特許第2707021号を参照されたい。
【0030】
図1を参照すると、制御信号Cは、一方がNチャンネルで、他方がPチャンネルであり、一定電圧V0及びV1と直列接続された2つのCMOSトランジスタ(Q1)(Q2)のゲートに供給される。電界効果トランジスタである、2つのCMOSトランジスタ(Q1)(Q2)のドレインは、コイル(25)の一端に接続されている。白熱ランプ(20)は、導線(103)を介して、一定電圧V1と、導線(104)を介してコイル(25)の他端との間に接続されている。
【0031】
電源電圧Vsが基準電圧Vr以上の場合、制御信号Cの電圧レベルは高レベルであり、CMOSトランジスタ(Q1)はオンし、CMOSトランジスタ(Q2)はオフする。また、電圧調整装置(10)は、図1aに示すような回路と等価となる。
【0032】
この等価回路では、白熱ランプ(20)、コイル(25)、及び閾値電圧値を有するCMOSトランジスタ(Q1)(ダイオードとして示してある)が直列接続されている。電源電圧Vsは一定なので、コイル(25)のインピーダンスは低く、白熱ランプ(20)には、電源電圧Vsと概ね等しい電圧が印加される。
【0033】
また、電源電圧Vsが基準電圧Vrよりも高い場合、制御モジュール(110)から2つのCMOSトランジスタ(Q1)(Q2)のゲートに印加される制御信号Cのパルスにより、CMOSトランジスタ(Q1)(Q2)は、交互に、かつ周期的にオンオフする。図3aに示す動作周期は、次の2つのステップを有している。
【0034】
期間T1(制御信号Cは高レベル)では、CMOSトランジスタ(Q1)がオンし、CMOSトランジスタ(Q2)がオフする。電圧調整装置(10)は、期間T1において、図1aに示す等価回路となり、白熱ランプ(20)の電圧VLは、非線形に増加し、コイル(25)のインピーダンスは低下する。
【0035】
制御信号Cが低レベル(期間T0)になると、CMOSトランジスタ(Q2)がオンし、CMOSトランジスタ(Q1)がオフする。この時には、電圧調整装置(10)は、図1bに示す回路と等価となる。この等価回路では、白熱ランプ(20)、コイル(25)、及びCMOSトランジスタ(Q2)(一方向に導通するダイオードと同じように動作するので、ダイオードで示してある)は、電流が殆んど流れない「フリーホイール」型の閉ループで、直列接続されている。白熱ランプ(20)の電圧VLは、図3bに示すように、初期電圧値に戻るまで、非線形で降下する。
【0036】
制御モジュール(110)により発生される制御信号Cのパルスの期間は、上述したように、電源電圧Vsが基準電圧Vrよりも高い時に、制御信号Cのデューティ比T0/T1が、概ね(Vs/Vr)ー 1となるように制御されている。
【0037】
電源電圧Vsが増加すると、制御モジュール(110)から供給される、高レベルの電圧パルスの期間は短くなり(つまり、期間T0が長くなり、期間T1が短くなる)、白熱ランプ(20)の電圧の平均電圧は、基準電圧Vrと概ね等しいままとなる。
【0038】
図3bに示す負荷電圧VLは、図3aに示したものとは異なっている。図3bは、電源電圧Vsが減少し、かつ、基準電圧Vrよりも高いままとなっている時の、電圧調整装置の動作を示す図である。図3bでは、期間T0及びT1は、概ね同じ期間となっている。
【0039】
従って、白熱ランプ(20)の電圧は、例えば半周期にわたって増加し、次の半周期で減少する。期間T1と供給電圧Vsとの積T1・Vsを、期間Tと基準電圧Vrとの積T・Vrと概ね等しく保つように、電源電圧Vsが低下しても期間T1が増加するので、白熱ランプ(20)の電圧Vrの平均電圧値は、図3aに示す負荷電圧VLとなる。
【0040】
電源電圧Vsが基準電圧Vrよりも高くなると、白熱ランプ(20)の電圧は、基準電圧Vrの平均電圧値に近い値となる。この電圧値は、白熱ランプ(20)に供給される基準供給電圧に基づいて調節される。電源電圧Vsの値の関数として、白熱ランプ(20)の平均電圧の変化を、図4に示す。
【0041】
対向車線のドライバーの視界に、白熱ランプ(20)を備えるヘッドライトが入った時に、白熱ランプ(20)の光度変化を気付かせないようにするために、制御モジュール(110)からの制御信号Cの周期T=T0+T1は、網膜の残光の期間よりも短い値、例えば、0.03秒に調節されている。
【0042】
また、コイル(25)を設けることにより、電圧調整装置は、白熱ランプ(20)の電圧変化を緩やかにでき、これにより、白熱ランプ(20)で発生された光度を一定とすることができる。コイル(25)は、ヘッドライトの動作中に、電圧を遅延しすぎないように徐々に増加させる値となっている。
【0043】
電圧調整装置の変形例(図示しない)では、CMOSトランジスタ(Q2)を、直列接続の白熱ランプ及びコイルに並列接続され、CMOSトランジスタ(Q1)のドレインから電圧V1に電流を流すダイオードと置換することができる。
【0044】
その場合、電圧調整装置の通常の動作は、図1に示したものと同じであるが、最終的な出力は、ダイオードの消費電力、つまり0.3V〜0.7Vの閾値電圧だけ低下する。なお、CMOSトランジスタでは、閾値電圧は0.1Vである。
【0045】
図5は、自動車の4つの負荷と1つの光電素子とを有するハウジング(50)に含まれる電圧発生装置(S)のブロック図である。これらの負荷は、近距離用ヘッドライト、遠距離用ヘッドライト、フォグランプ、及び方向指示ランプの白熱ランプ(26)(27)(28)(29)からなっている。3つの白熱ランプ(27)(28)(29)は、12ボルトの電圧で動作する一般的なものである。
【0046】
また、ハウジング(50)は、多重デジタル制御信号を、公知のように伝送するバス(B)に接続されたデコーダ(D)を備えている。負荷に制御信号を伝送するために、このようなバスを、自動車の電子機器に近い場所に設けることにより、いろいろな種類の、精密な電子機器を使用できるようになる。
【0047】
また、バス(B)は、自動車の電力供給源、例えば42ボルトのバッテリの端子に接続されている。42ボルトの電圧が供給される、図1に示したような電圧調整装置には、白熱ランプ(27)(28)(29)が接続されている。白熱ランプ(26)は、42ボルトの電圧が直接供給される安定抵抗(260)に接続されている。ランプ(27)(28)(29)は、各電圧調整装置(17)(18)(19)の出力端子に接続されている。これらの電圧調整装置は、通常値が13.2Vまたは13.5Vの基準電圧である平均電圧を供給する。
【0048】
電圧調整装置(17)(18)(19)及び安定抵抗(260)は、例えばダイオード(300)からなる保護回路(30)を介して、42ボルトの供給電圧が供給される導線(40)と直列接続されている。
【0049】
安定抵抗(260)及び調整回路(17)(18)(19)は、供給電圧を制御するデコーダ(D)に接続されており、ドライバーは、バス(B)に送出するデジタル信号を制御することにより、ヘッドライトの4つの負荷の動作を制御できるようになっている。
【0050】
このような構成により、電圧調整装置のCMOSトランジスタ(Q1)(Q2)は、ランプをオンオフするスイッチとして用いられ、他の制御用開閉要素を用いる必要がなくなる。また、デコーダ(D)から出力される各制御信号は、電圧調整装置(17)(18)(19)に供給され、単純な組合せ論理に入力される。電圧調整装置(17)(18)(19)は、選択的に制御信号を出力できるようになっている。
【0051】
また、本実施例において、電圧調整装置(17)(18)(19)は、通常、自動車の電子装置内に組み込まれているフィルタ手段や保護手段を備えている。改善された実施例では、電圧調整装置は、ランプの状態を監視する診断手段も備えている。
【0052】
電圧調整装置(17)(18)(19)の上流側に設けられ、電圧を低下させる保護回路(30)により、上流側を流れる電流は、ダイオード(300)を通過して、下流側に流れる電流よりも、概ね少ないものとなる。そのため、電圧調整装置の全体的な出力は改善され、かつ、ダイオードで消費される電力は、ジュール効果により低下する。
【0053】
また、デコーダ(D)、電圧調整装置(17)(18)(19)及びそれらに関連する補助的な回路(つまり、保護回路、フィルタ回路、診断回路等)を、1つの電子ユニットにグループ化することができる。その電子ユニットには、バッテリの電源及びバス(B)からの信号が供給され、かつ、電圧制御される電気的負荷と同数の出力端子を有するものである。
【0054】
この電圧発生装置により、主電源から、変動が少ない供給電圧を必要とするランプやその他の電気的負荷に、定格電圧よりも高い電圧が印加されるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電気的負荷に印加する電圧を調整するための、本発明による電圧調整装置のブロック図であり、a及びbは、周期的に動作する、電圧調整装置の等価回路である。
【図2】電源電圧と負荷の定格電圧との比率によって、負荷の電圧変化を示したグラフである。
【図3】a及びbは、電圧調整装置により発生される制御信号と、負荷の電圧を示すグラフである。
【図4】入出力電圧の関係を示すグラフである。
【図5】本発明による電圧調整装置を、複数の光源を有する自動車のヘッドライトに用いた、電圧発生装置のブロック図である。
【符号の説明】
10 電圧調整装置
17、18、19 電圧調整装置
20 白熱ランプ
25 コイル
26、27、28、29 白熱ランプ
30 保護回路
50 ハウジング
101、102、103、104、105、106 導線
110 制御モジュール
111 出力端子
260 安定抵抗
Claims (4)
- 公称電圧を有する負荷(20)に供給される電圧を調整する電圧調整装置(10)であって、前記電圧調整装置(10)は、変動する単一方向電圧(Vs)の電源に接続され、前記電圧調整装置(10)は、
矩形波の制御信号(C)を発生し、そのデューティ比(T0/T1)を、印加された電源電圧(Vs)が、閾値電圧(Vr)よりも高い時に、電源電圧(Vs)の値によって変化させる発振回路(110)と、
前記制御信号(C)により制御され、電源電圧(Vs)に対して、負荷(20)と直列接続された第1の開閉器(Q1)と
を備え、
前記電圧調整装置はさらに、負荷(20)と直列接続されたコイル(25)と、一方向に導通し、直列接続された負荷(20)とコイル(25)とに並列接続された素子(Q2)とを備え、
前記素子(Q2)は第2の開閉器であり、
前記第1の開閉器(Q1)と前記第2の開閉器(Q2)とに、同じ制御信号(C)を供給するようにしたことを特徴とする電圧調整装置。 - 前記第1の開閉器(Q1)はNチャンネルの、前記第2の開閉器(Q2)はPチャンネルの、それぞれCMOSトランジスタであることを特徴とする請求項1に記載の電圧調整装置。
- 前記第1の開閉器(Q1)と前記第2の開閉器(Q2)とが、電源電圧(Vs)に直列接続されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の電圧調整装置。
- 公称電圧を有する負荷に供給される電圧を調整する電圧調整用の装置であって、前記装置は、変動する単一方向電圧の電源に接続され、
前記装置は、
矩形の制御信号を発生し、そのデューティ比を、前記単一方向電圧が所与の閾値を超えれば、前記単一方向電圧の値によって変化させる、発振器と、
前記発振器に接続されて前記制御信号により制御され、前記単一方向電圧の電源の両端子の間に、前記負荷と直列に接続された、第1の開閉制御器と
を備え、
前記装置はさらに、前記負荷と直列に接続されたインダクタンスと、前記直列接続された前記負荷と前記インダクタンスとに並列に接続された第2の開閉制御器とを備え、
前記発振器は、前記第1の開閉制御器及び第2の開閉制御器に接続され、共通の制御信号を前記第1の開閉制御器及び第2の開閉制御器に供給することを特徴とする装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9903576 | 1999-03-23 | ||
FR9903576A FR2791443B1 (fr) | 1999-03-23 | 1999-03-23 | Systeme de regulation de tension pour des charges embarquees dans un vehicule automobile |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000284837A JP2000284837A (ja) | 2000-10-13 |
JP4773599B2 true JP4773599B2 (ja) | 2011-09-14 |
Family
ID=9543511
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000082477A Expired - Lifetime JP4773599B2 (ja) | 1999-03-23 | 2000-03-23 | 電圧調整装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6204652B1 (ja) |
EP (1) | EP1039785B1 (ja) |
JP (1) | JP4773599B2 (ja) |
DE (1) | DE60004591T2 (ja) |
ES (1) | ES2204462T3 (ja) |
FR (1) | FR2791443B1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6666698B2 (en) | 2000-08-17 | 2003-12-23 | Tyco Electronics Corporation | Arc limiting electrical connector assembly |
US6525488B2 (en) * | 2001-05-18 | 2003-02-25 | General Electric Company | Self-oscillating synchronous boost converter |
GB2377099B (en) * | 2001-06-29 | 2004-12-29 | Motorola Inc | Lighting system and method |
US6674180B2 (en) | 2001-10-12 | 2004-01-06 | Ford Global Technologies, Llc | Power supply for a hybrid electric vehicle |
US6831445B2 (en) * | 2001-12-06 | 2004-12-14 | Denso Corporation | Automotive alternator having parallel connected circulating circuit to rapidly attenuate field current |
US7184254B2 (en) * | 2002-05-24 | 2007-02-27 | Airxcel, Inc. | Apparatus and method for controlling the maximum stroke for linear compressors |
US20100066099A1 (en) * | 2008-09-15 | 2010-03-18 | Raser Technologies, Inc. | Configuration to power electrical components in a vehicle |
WO2011137707A2 (zh) * | 2011-04-13 | 2011-11-10 | 华为技术有限公司 | 迟滞控制转换电路和供电系统 |
CN103744463B (zh) * | 2013-11-30 | 2016-02-10 | 成都岷创科技有限公司 | 可检测占空比的可变基准电源 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1462627A (en) * | 1973-07-26 | 1977-01-26 | Ferranti Ltd | Load energisation control |
US4459539A (en) * | 1982-07-12 | 1984-07-10 | Hewlett-Packard Company | Charge transfer constant volt-second regulator |
GB2204445B (en) * | 1987-03-06 | 1991-04-24 | Texas Instruments Ltd | Semiconductor switch |
US4902958A (en) * | 1988-11-14 | 1990-02-20 | Progressive Dynamics, Inc. | Incandescent light regulation and intensity controller |
CA2047980A1 (en) * | 1990-08-09 | 1992-02-10 | Hideo Sugimori | Luminaire |
US5095224A (en) * | 1990-08-31 | 1992-03-10 | Siemens-Pacesetter, Inc. | Interrupted resonance energy transfer system |
FR2707021A1 (en) * | 1993-06-23 | 1994-12-30 | Valeo Vision | Voltage regulating process and device for implementing this process |
US5414341A (en) * | 1993-12-07 | 1995-05-09 | Benchmarq Microelectronics, Inc. | DC-DC converter operable in an asyncronous or syncronous or linear mode |
US5627460A (en) * | 1994-12-28 | 1997-05-06 | Unitrode Corporation | DC/DC converter having a bootstrapped high side driver |
US5757173A (en) * | 1996-10-31 | 1998-05-26 | Linfinity Microelectronics, Inc. | Semi-soft switching and precedent switching in synchronous power supply controllers |
US5808455A (en) * | 1996-11-13 | 1998-09-15 | Micro Linear Corporation | DC-to-DC converter having hysteretic current limiting |
US5847554A (en) * | 1997-06-13 | 1998-12-08 | Linear Technology Corporation | Synchronous switching regulator which employs switch voltage-drop for current sensing |
US5870296A (en) * | 1997-10-14 | 1999-02-09 | Maxim Integrated Products, Inc. | Dual interleaved DC to DC switching circuits realized in an integrated circuit |
-
1999
- 1999-03-23 FR FR9903576A patent/FR2791443B1/fr not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-02-10 ES ES00400376T patent/ES2204462T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2000-02-10 EP EP00400376A patent/EP1039785B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 2000-02-10 DE DE60004591T patent/DE60004591T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-22 US US09/532,764 patent/US6204652B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-23 JP JP2000082477A patent/JP4773599B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1039785B1 (fr) | 2003-08-20 |
JP2000284837A (ja) | 2000-10-13 |
DE60004591D1 (de) | 2003-09-25 |
DE60004591T2 (de) | 2004-06-24 |
US6204652B1 (en) | 2001-03-20 |
FR2791443B1 (fr) | 2001-12-28 |
ES2204462T3 (es) | 2004-05-01 |
FR2791443A1 (fr) | 2000-09-29 |
EP1039785A1 (fr) | 2000-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7902773B2 (en) | Light emitting device | |
KR101021211B1 (ko) | 차량용 등기구의 점등 제어 장치 | |
CN101569236B (zh) | 用于使发光二极管的至少一个串联电路运行的触发装置和方法 | |
US7880401B2 (en) | Lighting controlling device of vehicle lighting equipment | |
JP6687540B2 (ja) | 光源点灯回路、ターンシグナルランプ | |
US7964987B2 (en) | Light emitting apparatus | |
US20130088172A1 (en) | Semiconductor light source lighting circuit | |
US20090154188A1 (en) | Vehicle lamp | |
JP2007200610A (ja) | 車両用灯具の点灯制御装置 | |
JP4087211B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP6899695B2 (ja) | 発光素子駆動装置及びその駆動方法 | |
US8729821B2 (en) | Semiconductor light source lighting circuit and control method | |
US20130033108A1 (en) | Power supply control system and semiconductor integrated circuit | |
JP4773599B2 (ja) | 電圧調整装置 | |
JP2008126958A (ja) | 可変負荷型点灯回路 | |
JP2004119422A (ja) | 発光素子駆動回路 | |
KR20180128840A (ko) | 점등 회로, 차량용 등기구 | |
US7301284B2 (en) | Lighting control circuit for vehicle lighting equipment | |
CN114423112A (zh) | 基于单通道的多功能led灯驱动系统及其方法 | |
JP4601558B2 (ja) | 車両用発光装置 | |
JP2021065040A (ja) | スイッチ装置 | |
ES2776703B2 (es) | Dispositivo domotico de mando electronico de dos hilos | |
JP2023017175A (ja) | 灯具 | |
US20240334580A1 (en) | Lamp | |
JP6249555B2 (ja) | 車両用灯具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091013 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100108 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100114 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101109 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110131 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110531 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110624 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4773599 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |