JP4771848B2 - 感光性組成物およびそれを用いた平版印刷原版 - Google Patents
感光性組成物およびそれを用いた平版印刷原版 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4771848B2 JP4771848B2 JP2006087863A JP2006087863A JP4771848B2 JP 4771848 B2 JP4771848 B2 JP 4771848B2 JP 2006087863 A JP2006087863 A JP 2006087863A JP 2006087863 A JP2006087863 A JP 2006087863A JP 4771848 B2 JP4771848 B2 JP 4771848B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- group
- acrylate
- photosensitive composition
- examples
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Description
(1)芳香族水酸基を有する単量体。例えば、N−(p−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(p−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド、p−イソプロペニルフェノ−ル、o−ヒドロキシスチレン、m−ヒドロキシスチレン、p−ヒドロキシスチレン、o−ヒドロキシフェニルアクリレ−ト、m−ヒドロキシフェニルアクリレ−ト、p−ヒドロキシフェニルアクリレ−ト、o−ヒドロキシフェニルメタクリレ−ト、m−ヒドロキシフェニルメタクリレ−ト、p−ヒドロキシフェニルメタクリレ−ト、N−(p−ヒドロキシフェニル)マレイミドなどが挙げられる。
(2)脂肪族水酸基を有する単量体。例えば、2−ヒドロキシエチルアクリレ−ト、2−ヒドロキシエチルメタクリレ−ト、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレ−ト、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルメタクリレ−トなどが挙げられる。
(3)α,β−不飽和カルボン酸。例えば、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸などが挙げられる。
(4)(置換)アルキルアクリレ−ト。例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸アミル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ラウリル、グリシジルアクリレ−ト、ベンジルアクリレ−ト、フェニルカルバミン酸エチルアクリレ−トなどが挙げられる。なお、本明細書では「(置換)」は、「置換または非置換」を意味する。
(5)(置換)アルキルメタクリレ−ト。例えば、メチルメタクリレ−ト、エチルメタクリレ−ト、プロピルメタクリレ−ト、ブチルメタクリレ−ト、アミルメタクリレ−ト、ベンジルメタクリレ−ト、フェニルメタクリレ−ト、シクロヘキシルメタクリレ−ト、グリシジルメタクリレ−ト、フェニルカルバミン酸エチルメタクリレ−トなどが挙げられる。
(6)アクリルアミドまたはメタクリルアミド類。例えば、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロ−ルアクリルアミド、N−メチロ−ルメタクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−ヘキシルメタクリルアミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド、N−ヒドロキシエチルアクリルアミド、N−フェニルアクリルアミドなどが挙げられる。
(7)ウレタン(メタ)アクリレ−ト。例えばポリエ−テル型ウレタン(メタ)アクリレ−ト、ポリエステル型ウレタン(メタ)アクリレ−トなどが挙げられる。
(8)N−ビニルピロリドン、N−ビニルカルバゾ−ル、N−ビニルピリジン、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどが挙げられる。
これらは、1種の化合物単独で用いてもよいし、(1)〜(8)の同じグループの化合物を2種以上組み合わせて、又は、異なるグループの化合物を2種以上組み合わせて用いてもよい。
以下に上記一般式(III)で表される化合物の具体例(M−1)〜(M−7)を示すが、これらの具体例に限定されるものではない。
好ましい重合開始剤としては、(a)ビス(p−アミノフェノール−不飽和)ケトン、(b)トリフェニルホスフィンまたはホスホニウム塩のような有機リン化合物、(c)メルカプト誘導体、(d)テトラゾニウム誘導体、(e)イミダゾール類、(f)カルボニル化合物、(g)過酸化物、(h)ハロゲン化化合物、(i)有機ホウ素塩、(j)増感色素などが挙げられ、特に有機ホウ素塩を含有することが好ましい。以下に、上記(a)〜(j)の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものでない。
本発明の感光性組成物においては、感光性組成物の製造中或いは保存中において、重合可能なエチレン性不飽和二重結合を有する化合物、即ち、重合性化合物(B)の不要な熱重合を阻止するために少量の熱重合禁止剤を添加することが望ましい。適当な熱重合禁止剤としてはハイドロキノン、p−メトキシフェノール、ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ピロガロール、t−ブチルカテコール、ベンゾキノン、4,4'−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2'−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、N−ニトロソフェニルヒドロキシアミン第一セリウム塩等が挙げられる。熱重合禁止剤の添加量は、全組成物中の全固形分の質量に対して約0.01質量%〜約5質量%が好ましい。
また、本発明の感光性組成物を平版印刷原版に適用する場合には、必要に応じて、酸素による重合阻害を防止するためにベヘン酸やベヘン酸アミドのような高級脂肪酸誘導体等を添加して、塗布後の乾燥の過程でネガ型記録層の表面に偏在させてもよい。高級脂肪酸誘導体の添加量は、全組成物中の全固形分に対して約0.5質量%〜約10質量%が好ましい。
更に、本発明の感光性組成物には、その着色を目的として染料若しくは顔料などを添加してもよい。これにより、本発明の感光性組成物を平版印刷原版に適用した場合、印刷版としての製版後の視認性や、画像濃度測定機適正といったいわゆる検版性を向上させることができる。着色剤としては、顔料、染料の使用が好ましい。例えば、フタロシアニン系顔料、アゾ系顔料、カーボンブラック、酸化チタンなどの顔料や、染料として、油溶性染料および塩基性染料が好ましい。具体的には、クリスタルバイオレット、マラカイトグリ−ン、ビクトリアブル−、メチレンブルー、エチルバイオレット、ローダミンB、ビクトリアピュアブルーBOH(保土ケ谷化学工業株式会社製)、オイルブルー613(オリエント化学工業株式会社製)、オイルグリーン等が好ましい。着色剤としての顔料または染料の添加量は、感光性組成物の全固形分に対して約0.5〜約50質量%が好ましい。0.5質量%以上であると、画像形成層の着色が十分で画像が見やすくなり、50質量%以下であると、現像後の非画像部に着色剤の残渣が残りにくくなるので好ましい。
本発明の感光性組成物には更に目的に応じて、ホスフィン、ホスホネート、ホスファイト等の酸素除去剤や還元剤、退色防止剤、界面活性剤、可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、防黴剤、帯電防止剤やその他種々の特性を付与する添加剤を希釈溶剤等と混合して使用してもよい。
可塑剤としては、例えば、ブチルフタリル、ポリエチレングリコール、クエン酸トリブチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチル、リン酸トリクレジル、リン酸トリオクチル、リン酸トリブチル等が用いられる。
本発明の平版印刷原版は、支持体上に、本発明の感光性組成物を含むネガ型記録層(感光層)を有することを特徴とする。また、必要に応じて、中間層(下塗り層)あるいはオーバーコート層等の他の層を更に有していてもよい。
合成例1:共重合体1の合成
コンデンサー、温度計、攪拌機を備えた500mlの4つ口丸底フラスコに、2−ヒドロキシエチルメタクリレ−ト13g(0.1モル)とシンナミリデン酢酸クロライド22g(0.1モル)を加え、ジオキサン50gに溶解した。これにピリジン12g(0.15モル)を添加し、40〜50℃で4時間、加熱攪拌し、単量体(A−1)を合成した。さらにこの中に、2−ヒドロキシエチルメタクリレ−ト27g、メタクリル酸40g、メチルメタクリレート20g、ジオキサン200g添加し、さらに、重合開始剤として2,2'−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)0.4g加え、窒素ガス雰囲気中、80℃で2時間、加熱攪拌した。その後、反応溶液を水5リッター中に攪拌しながら投入し、白色の共重合1を析出させた。この樹脂を濾別し、水で洗浄後、乾燥させることにより105gの樹脂(共重体1)を得た。この樹脂の酸価は40mgKOH/g、ゲルパーミュエーションクロマトグラフィー(GPC)測定によるポリスチレン検算重量平均分子量は約50,000であった。
2−ヒドロキシエチルメタクリレ−ト13g(0.1モル)をコンデンサー、温度計、攪拌機を備えた500mlの4つ口丸底フラスコに入れ、これにジオキサン50gとピリジン12g(0.15モル)を添加した。次いで、桂皮酸クロライド17gを滴下ロートにて30分かけて滴下した。その後、室温にて2時間、攪拌し、単量体(A−3)を合成した。さらにこの中に、2−ヒドロキシエチルメタクリレ−ト27g、メタクリル酸40g、メチルメタクリレート20g、ジオキサン150g添加し、さらに、重合開始剤として2,2'−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)0.4g加え、窒素ガス雰囲気中で80℃で2時間、加熱攪拌した。その後、反応溶液を水5リッター中に攪拌しながら投入し、白色の共重合1を析出させた。この樹脂を濾別し、水で洗浄後、乾燥させることにより95gの樹脂(共重合体2)を得た。この樹脂の酸価は450mgKOH/g、ポリスチレン検算重量平均分子量は30,000であった。
コンデンサー、温度計、攪拌機を備えた500mlの4つ口丸底フラスコに、2−ヒドロキシエチルメタクリレ−ト60g、メタクリル酸20g、メチルメタクリレート20g、ジオキサン200gを加え、窒素ガス雰囲気中で80℃に加温し、次いで、2,2'−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)0.4g加えて4時間攪拌して重合を終了させた。室温に冷却後、この反応液50gに50gのジオキサンで希釈したピリジン3gを添加し、その後、α−シアノシンナミリデン酢酸クロライド2.2gをN,N−ジメチルホルムアミド10mlに溶解した溶液を30分掛けて滴下した。次いで2時間攪拌後、反応溶液を水5リッター中に攪拌しながら投入し、白色の共重合3を析出させた。この樹脂を濾別し、水で洗浄後、乾燥させることにより共重合体3を得た。
厚さ0.30mmのアルミニウム板(材質1050)をアルカリ脱脂した後、パーミストンの水懸濁液をかけながらナイロンブラシで表面を研磨し、その後よく水で洗浄した。次いで、70℃、15質量%の水酸化ナトリウム水溶液を5秒間かけ流し、表面を3g/m2エッチングした後、さらに水洗を行い、次いで、1N塩酸およびアルミニウムイオン(20g/L)からなる電解液中で200クーロン/dm2で電解研磨を行った。引き続き水洗した後、70℃、15質量%の水酸化ナトリウム水溶液で表面を再度エッチングし、水洗を行った後、30℃の15%硫酸水溶液中で陽極酸化処理を行なって、2.0g/m2の陽極酸化皮膜を形成させた。水洗した後、JIS3号ケイ酸ナトリウム5質量%水溶液で、70℃、10秒間浸漬処理し、水洗、乾燥した。
次に、下記組成のような感光液[A−1]、[A−2]、[A−3]を用いて、上記アルミニウム板上に塗布し、乾燥させて、実施例1〜3にかかる平版印刷原版[A−1]、[A−2]、[A−3]を作製した。この時の塗布量は乾燥質量で2.0g/m2であった。
・共重合体(A)…共重合体1(8.0g)
・重合性化合物(B)…ウレタンアクリレート(新中村化学工業製UA−6100)(2
.0g)
・重合開始剤(C)…トリフェニルホスフィン(0.3g)
2−(2,3−ジクロロフェニル)−4、5−ジフェニルイミダ
ゾール二量体(0.3g)
n−ブチル−トリフェニルホウ素−テトラブチルアンモニウム錯
体(1.0g)
・赤外線吸収剤(D)…下記に示すシアニン系化合物(G)(0.2g)
・着色剤…オイルブルー613(0.3g)
・溶媒…ジオキサン(30g)
シクロヘキサノン(30g)
・共重合体(A)…共重合体2(8.0g)
・重合性化合物(B)…エトキシ化イソシアヌル酸トリアクリレ−ト(新中村化学工業製
NKエステルA−9300)(2.0g)
・重合開始剤(C)…トリフェニルホスフィン(0.3g)
2−(2,3−ジクロロフェニル)−4、5−ジフェニルイミダ
ゾール二量体(0.3g)
n−ブチル−トリフェニルホウ素−テトラブチルアンモニウム錯
体(1.0g)
・赤外線吸収剤(D)…上記に示すシアニン系化合物(G)(0.2g)
・着色剤…オイルブルー613(0.3g)
・溶媒…ジオキサン(30g)
シクロヘキサノン(30g)
・共重合体(A)…共重合体3(8.0g)
・重合性化合物(B)…上述化合物(M−1)
・重合開始剤(C)…トリフェニルホスフィン(0.3g)
2−(2,3−ジクロロフェニル)−4、5−ジフェニルイミダ
ゾール二量体(0.3g)
n−ブチル−トリフェニルホウ素−テトラブチルアンモニウム錯
体(1.0g)
・赤外線吸収剤(D)…上記に示すシアニン系化合物(G)(0.2g)
・着色剤…オイルブルー613(0.3g)
・溶媒…ジオキサン(30g)
シクロヘキサノン(30g)
下記組成のような比較用感光液[B−1]を用いて、上記アルミニウム板上に塗布し、
乾燥させて、比較例1にかかる平版印刷原版[B−1]を作製した。この時の塗布量は乾
燥質量で2.0g/m2であった。
比較用感光液[B−1]
・重合体(A)…重合体(P−1)(8.0g)
・重合性化合物(B)…上述化合物(M−1)(2.0g)
・重合開始剤(C)…トリフェニルホスフィン(0.3g)
2−(2,3−ジクロロフェニル)−4、5−ジフェニルイミダ
ゾール二量体(0.3g)
n−ブチル−トリフェニルホウ素−テトラブチルアンモニウム錯
体(1.6g)
・赤外線吸収剤(D)…上記に示すシアニン系化合物(G)(0.2g)
・着色剤…10%フタロシアニン顔料分散液(1.5g)
・溶媒…ジオキサン(30g)
シクロヘキサノン(30g)
なお、上記重合体(P−1)は、特開平2001−290271号公報合成例1の方法に
より合成した重合体である。
下記組成のような有機ホウ素塩を除いた比較用感光液[B−2]を用いて、上記アルミ
ニウム板上に塗布し、乾燥させて、比較例2にかかる平版印刷原版[B−2]を作製した
。この時の塗布量は乾燥質量で2.0g/m2であった。
比較用感光液[B−2]
・重合体(A)…共重合体1(8.0g)
・重合性化合物(B)…ウレタンアクリレート(新中村化学工業製UA−6100)(2
.0g)
・重合開始剤(C)…トリフェニルホスフィン(0.3g)
2−(2,3−ジクロロフェニル)−4、5−ジフェニルイミダ
ゾール二量体(0.3g)
2−メルカプトベンゾチアゾール(1.0g)
・赤外線吸収剤(D)…上記に示すシアニン系化合物(G)(0.2g)
・着色剤…オイルブルー613(0.3g)
・溶媒…ジオキサン(30g)
シクロヘキサノン(30g)
通り行った。
上記各印刷版を、波長830nmの半導体レーザー(クレオ社製:TrendSett
er 400QTM)を用いて、段階的に露光量を変化させて露光し、下記組成現像液の
1:1に希釈液を仕込んだ自動現像機(Raptor 85 Thermal(Glun
z & Jensen社製))にて、液温30℃、現像時間12秒で現像し、50%網点
再現が得られ、なお且つ画像が完全ベタとして残るのに必要な最低露光量を感度として評
価した。結果を下記表1に示す。
トリエタノールアミン 40g
炭酸ソーダ 4g
ブチルナフタレンスルホン酸 200g
フェニルグリコール 60g
水で1000mlに調整
上記各印刷版を、上記の半導体レーザーを用いて、画像が完全ベタとして残るのに必要
な最低露光量にて露光し、上記と同じ方法で現像し、画像部を水洗しながらスポンジで擦
り、画像の欠落程度、キズの付き易さを目視した。その結果を下記表1に示す。評価基準
は以下の通りである。○:キズも画像の欠落も発生しない。△:スポンジのコスリ状にキ
ズが発生し、その部分の画像の欠落が発生する。×:画像が全て欠落し、画像にならない
。
上記各印刷版を、上記の半導体レーザーを用いて、各版でベタ部が完全ベタになる最低
露光量でベタ部と網点部を照射した後、上記と同じ方法で現像して各印刷版を得た。次い
で、3オンスのPrisco3451Uと1.5オンスのAlkalessA6000を
1ガロンの水に混合してなるPrisco社製 湿し水を用い、オフセットインキ(大日
本インキ化学工業株式会社製、Fグロス墨)で、上質紙に印刷し、3%の網点が欠落する
までの刷り枚数を数えた。その結果を下記表1に示す。
上記最低露光量にて露光し現像した際、漏れ光による筋状のかぶり(バンディング)を
確認した。バンディングが明瞭に認められる場合を×とし、全くバンディングが発生して
いない場合を○とした。その結果を下記表1に示す。
低い露光量で所望の感度が得られ、支持体との密着性に優れ、耐キズ性や耐刷性に優れ、
漏れ光による筋状のかぶりも発生しない、赤外レーザーに適した印刷版であることがわか
った。
Claims (2)
- 下記一般式(I)で表される構造単位と脂肪族水酸基を有する単量体単位とを有するアルカリ可溶性共重合体(A)、重合性化合物(B)、有機ホウ素塩を含有する重合開始剤(C)、及び、赤外線吸収剤(D)を含有することを特徴とする感光性組成物。
(式中、R1は、水素原子またはメチル基、R2は、水素原子またはシアノ基、Xは、−OCO−、又は−COOCnH2nOCO−(nは、1〜5の整数を表す。)、mは、0又は1を表す。) - 請求項1に記載の感光性組成物を支持体上に設けてなる平版印刷原版。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006087863A JP4771848B2 (ja) | 2006-01-17 | 2006-03-28 | 感光性組成物およびそれを用いた平版印刷原版 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006008129 | 2006-01-17 | ||
JP2006008129 | 2006-01-17 | ||
JP2006087863A JP4771848B2 (ja) | 2006-01-17 | 2006-03-28 | 感光性組成物およびそれを用いた平版印刷原版 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007219463A JP2007219463A (ja) | 2007-08-30 |
JP4771848B2 true JP4771848B2 (ja) | 2011-09-14 |
Family
ID=38496784
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006087863A Expired - Fee Related JP4771848B2 (ja) | 2006-01-17 | 2006-03-28 | 感光性組成物およびそれを用いた平版印刷原版 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4771848B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6161636B2 (ja) * | 2012-02-07 | 2017-07-12 | フレックステラ, インコーポレイテッドFlexterra, Inc. | 光硬化性高分子材料および関連電子デバイス |
US8878169B2 (en) | 2012-02-07 | 2014-11-04 | Polyera Corporation | Photocurable polymeric materials and related electronic devices |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5612857B2 (ja) * | 1973-04-03 | 1981-03-25 | ||
JPS5535693B2 (ja) * | 1973-05-02 | 1980-09-16 | ||
JPS5540416A (en) * | 1978-09-14 | 1980-03-21 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | Photosensitive composition |
JP4526346B2 (ja) * | 2004-03-08 | 2010-08-18 | 三菱製紙株式会社 | 感光性平版印刷版材料 |
-
2006
- 2006-03-28 JP JP2006087863A patent/JP4771848B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007219463A (ja) | 2007-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4512281B2 (ja) | ネガ型平版印刷版原版 | |
JP2006519405A (ja) | オキサゾール誘導体を含む輻射線感受性組成物、及び該組成物に基づく画像形成性要素 | |
JP4132707B2 (ja) | 画像記録材料 | |
JP4769144B2 (ja) | 感光性組成物およびそれを用いた平版印刷原版 | |
JP4755930B2 (ja) | 感光性組成物およびそれを用いた平版印刷原版 | |
JP2002278088A (ja) | 画像形成方法 | |
JP4771848B2 (ja) | 感光性組成物およびそれを用いた平版印刷原版 | |
JP4718374B2 (ja) | 平版印刷版原版 | |
JP4813942B2 (ja) | 感光性組成物およびそれを用いた平版印刷原版 | |
JP2009244835A (ja) | ネガ型感光性材料及びネガ型平版印刷版原版 | |
JP2009063610A (ja) | 感光性平版印刷版材料、および平版印刷版の製版方法 | |
JP4472463B2 (ja) | 感光性平版印刷版 | |
WO2008010400A1 (fr) | Matériau en plaque à surface photosensible pour impression | |
WO2006095535A1 (ja) | 感光性平版印刷版材料 | |
JP4138990B2 (ja) | 感光性平版印刷版 | |
JP2000098602A (ja) | 光重合性組成物及び光重合性平版印刷版 | |
JP2012048152A (ja) | 平版印刷版原版、及び、平版印刷版原版の製造方法 | |
JP5036586B2 (ja) | 感光性平版印刷版 | |
JP2005221716A (ja) | 感光性組成物、感光性平版印刷版及び平版印刷版の記録方法 | |
JP2007264497A (ja) | 感光性平版印刷版及びこれを用いた現像処理方法 | |
JP2008249874A (ja) | 平版印刷版の現像処理液および現像処理方法 | |
JP4680399B2 (ja) | 感光性平版印刷版及び画像形成方法 | |
JP4378238B2 (ja) | 感光性組成物 | |
JP2008256769A (ja) | 感光性平版印刷版材料および平版印刷版の製版方法 | |
JPH11265069A (ja) | 感光性平版印刷版の処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110128 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110527 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110621 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |