[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4770906B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4770906B2
JP4770906B2 JP2008260332A JP2008260332A JP4770906B2 JP 4770906 B2 JP4770906 B2 JP 4770906B2 JP 2008260332 A JP2008260332 A JP 2008260332A JP 2008260332 A JP2008260332 A JP 2008260332A JP 4770906 B2 JP4770906 B2 JP 4770906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
light
luminance
light emitting
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008260332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010091703A (ja
Inventor
啓介 尾本
淳一 山下
勝秀 内野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008260332A priority Critical patent/JP4770906B2/ja
Priority to US12/585,881 priority patent/US20100085340A1/en
Priority to TW098133726A priority patent/TW201030331A/zh
Priority to KR1020090094598A priority patent/KR20100039252A/ko
Priority to CN201210199667.XA priority patent/CN103106867B/zh
Priority to CN2009101794214A priority patent/CN101714327B/zh
Publication of JP2010091703A publication Critical patent/JP2010091703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4770906B2 publication Critical patent/JP4770906B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/856Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、表示装置に関し、特に、高速かつ高精度な焼き付き補正を行うことができるようにする表示装置に関する。
発光素子として有機EL(Electro Luminescent)デバイスを用いた平面自発光型のパネル(ELパネル)の開発が近年盛んになっている。有機ELデバイスは、ダイオード特性を有し、有機薄膜に電界をかけると発光する現象を利用したデバイスである。有機ELデバイスは、印加電圧が10V以下で駆動するため低消費電力であり、自ら光を発する自発光素子であるため、照明部材を必要とせず軽量化及び薄型化が容易であるという特長を有する。また、有機ELデバイスの応答速度は数μs程度と非常に高速であるので、ELパネルでは動画表示時の残像が発生しないという利点がある。
有機ELデバイスを画素に用いた平面自発光型のパネルの中でも、とりわけ駆動素子として薄膜トランジスタを各画素に集積形成したアクティブマトリクス型のパネルの開発が盛んである。アクティブマトリクス型平面自発光パネルは、例えば以下の特許文献1乃至5に記載されている。
特開2003−255856号公報 特開2003−271095号公報 特開2004−133240号公報 特開2004−029791号公報 特開2004−093682号公報
ところで、有機ELデバイスには、発光量および発光時間に比例して輝度効率が低下する特性がある。有機ELデバイスの発光輝度は電流値と輝度効率の積で表されるため、輝度効率の低下は発光輝度の低下となる。画面に表示される内容として、各画素で一様な表示を行う画像は稀であり、画素ごとに発光量が異なるのが一般的である。従って、過去の発光量および発光時間の違いにより、同一の駆動条件下であっても各画素で発光輝度の低下の度合いが異なり、輝度低下のばらつきが視覚的に認識される現象が発生する。この輝度低下のばらつきが視覚的に認識される現象を焼き付き現象という。
ELパネルでは、焼き付き現象を防止するため、画素の発光輝度を測定し、焼き付きによる発光輝度の低下を補正する焼き付き補正を行うものがあるが、従来の焼き付き補正では、補正が十分に行われないことがあった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、高速かつ高精度な焼き付き補正を行うことができるようにするものである。
本発明の一側面の表示装置は、ダイオード特性を有し、駆動電流に応じて自発光する発光素子と、映像信号をサンプリングするサンプリング用トランジスタと、前記駆動電流を前記発光素子に供給する駆動用トランジスタと、前記発光素子のアノード側と前記駆動用トランジスタのゲートに接続され、所定の電位を保持する蓄積容量とを少なくとも有する画素が行列状に複数配置されているパネルと、前記パネルの裏面に取り付けられ、前記画素の発光輝度を測定する受光センサと、前記受光センサにより測定された初期状態としての前記画素の発光輝度と所定時間経過後の前記画素の発光輝度とを比較して算出した輝度低下量に基づいて、経時劣化による輝度低下の補正データを演算する演算手段と、前記補正データに基づいて、経時劣化による輝度低下を補正した前記映像信号を前記画素に供給させる駆動制御手段とを備え、前記パネルの前記画素の領域には、前記パネルの裏面に取り付けられた前記受光センサに近い側から順に、前記駆動用トランジスタまたは前記サンプリング用トランジスタのゲート電極、前記発光素子の光を前記パネルの表面側に反射させる反射膜、および前記発光素子の発光層が、少なくとも形成されており、前記反射膜には、前記パネルの裏面に取り付けられた前記受光センサへ前記発光層からの光を透過させる開口部が設けられており、前記駆動用トランジスタまたは前記サンプリング用トランジスタのゲート電極は、前記開口部の直下と異なる位置に配置されている
前記開口部には前記発光層が埋め込まれるようにすることができる。
本発明の一側面においては、ダイオード特性を有し、駆動電流に応じて自発光する発光素子と、映像信号をサンプリングするサンプリング用トランジスタと、駆動電流を発光素子に供給する駆動用トランジスタと、発光素子のアノード側と駆動用トランジスタのゲートに接続され、所定の電位を保持する蓄積容量とを少なくとも有する画素が行列状に複数配置されているパネルの裏面に取り付けられた受光センサにより、初期状態としての画素の発光輝度と所定時間経過後の画素の発光輝度が測定され、それらを比較して算出した輝度低下量に基づいて、経時劣化による輝度低下の補正データが演算され、補正データに基づいて、経時劣化による輝度低下を補正した映像信号が画素に供給される。パネルの画素の領域には、パネルの裏面に取り付けられた受光センサに近い側から順に、駆動用トランジスタまたはサンプリング用トランジスタのゲート電極、発光素子の光をパネルの表面側に反射させる反射膜、および発光素子の発光層が、少なくとも形成されており、反射膜には、パネルの裏面に取り付けられた受光センサへ発光層からの光を透過させる開口部が設けられており、駆動用トランジスタまたはサンプリング用トランジスタのゲート電極は、開口部の直下と異なる位置に配置されている。
本発明の一側面によれば、高速かつ高精度な焼き付き補正を行うことができる。
<本発明の実施の形態>
[表示装置の構成]
図1は、本発明を適用した表示装置の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
図1の表示装置1は、ELパネル2、複数の受光センサ3からなるセンサ群4、および制御部5を含むように構成されている。ELパネル2は、有機EL(Electro Luminescent)デバイスを自発光素子として用いたパネルとして構成されている。受光センサ3は、ELパネル2の発光輝度を測定するセンサとして構成されている。制御部5は、複数の受光センサ3から得たELパネル2の発光輝度に基づいてELパネル2の表示を制御する。
[ELパネルの構成]
図2は、ELパネル2の構成例を示すブロック図である。
ELパネル2は、画素アレイ部102、水平セレクタ(HSEL)103、ライトスキャナ(WSCN)104、および電源スキャナ(DSCN)105を含むように構成されている。画素アレイ部102は、N×M個(N,Mは相互に独立した1以上の整数値)の画素(画素回路)101−(1,1)乃至101−(N,M)が行列状に配置されて構成されている。水平セレクタ(HSEL)103、ライトスキャナ(WSCN)104、および電源スキャナ(DSCN)105は、画素アレイ部102を駆動する駆動部として動作する。
また、ELパネル2は、M本の走査線WSL10−1乃至10−M、M本の電源線DSL10−1乃至10−M、およびN本の映像信号線DTL10−1乃至10−Nも有する。
なお、以下において、走査線WSL10−1乃至10−Mそれぞれを特に区別する必要がない場合、単に、走査線WSL10と称する。また、映像信号線DTL10−1乃至10−Nそれぞれを特に区別する必要がない場合、単に、映像信号線DTL10と称する。画素101−(1,1)乃至101−(N,M)および電源線DSL10−1乃至10−Mについても同様に、画素101および電源線DSL10と称する。
画素101−(1,1)乃至101−(N,M)のうちの第1行目の画素101−(1,1)乃至101−(N,1)は、走査線WSL10−1でライトスキャナ104と、電源線DSL10−1で電源スキャナ105とそれぞれ接続されている。また、画素101−(1,1)乃至101−(N,M)のうちの第M行目の画素101−(1,M)乃至101−(N,M)は、走査線WSL10−Mでライトスキャナ104と、電源線DSL10−Mで電源スキャナ105とそれぞれ接続されている。画素101−(1,1)乃至101−(N,M)の行方向に並ぶその他の画素101についても同様である。
また、画素101−(1,1)乃至101−(N,M)のうちの第1列目の画素101−(1,1)乃至101−(1,M)は、映像信号線DTL10−1で水平セレクタ103と接続されている。画素101−(1,1)乃至101−(N,M)のうちの第N列目の画素101−(N,1)乃至101−(N,M)は、映像信号線DTL10−Nで水平セレクタ103と接続されている。画素101−(1,1)乃至101−(N,M)の列方向に並ぶその他の画素101についても同様である。
ライトスキャナ104は、走査線WSL10−1乃至10−Mに水平周期(1H)で順次制御信号を供給して画素101を行単位で線順次走査する。電源スキャナ105は、線順次走査に合わせて電源線DSL10−1乃至10−Mに第1電位(後述するVcc)または第2電位(後述するVss)の電源電圧を供給する。水平セレクタ103は、線順次走査に合わせて各水平期間内(1H)で映像信号に対応する信号電位Vsigと基準電位Vofsとを切換えて列状の映像信号線DTL10−1乃至10−Mに供給する。
[画素101の配列構成]
図3は、ELパネル2の各画素101が発光する色の配列を示している。
画素アレイ部102の各画素101は、赤(R)、緑(G)、または青(B)のいずれかの色を発光するいわゆる副画素(サブピクセル)に相当し、行方向(図面左右方向)に並ぶ赤、緑、および青の3つの画素101で表示単位としての1画素が構成される。
なお、図3では、ライトスキャナ104が画素アレイ部102の左側に配置されるとともに、走査線WSL10および電源線DSL10が画素101の下側から接続されている点が図2と異なる。水平セレクタ103、ライトスキャナ104、電源スキャナ105、および、各画素101と接続される配線は、必要に応じて適切な位置に配置することができる。
[画素101の詳細回路構成]
図4は、ELパネル2に含まれるN×M個の画素101のうちの1つの画素101を拡大することにより、画素101の詳細な回路構成を示したブロック図である。
なお、図4において画素101と接続されている走査線WSL10、映像信号線DTL10、および電源線DSL10のそれぞれは、図2に対応させると次のようになる。即ち、図2における画素101−(n,m)(n=1,2,・・・,N,m=1,2,・・・,M)に対して、走査線WSL10−(n,m)、映像信号線DTL10−(n,m)、および電源線DSL10−(n,m)のそれぞれが対応する。
図4の画素101は、サンプリング用トランジスタ31、駆動用トランジスタ32、蓄積容量33、および発光素子34を有する。サンプリング用トランジスタ31のゲートは走査線WSL10と接続され、サンプリング用トランジスタ31のドレインは映像信号線DTL10と接続されるとともに、ソースが駆動用トランジスタ32のゲートgと接続されている。
駆動用トランジスタ32のソース及びドレインの一方は発光素子34のアノードに接続され、他方が電源線DSL10に接続される。蓄積容量33は、駆動用トランジスタ32のゲートgと発光素子34のアノードに接続されている。また、発光素子34のカソードは所定の電位Vcatに設定されている配線35に接続されている。この電位VcatはGNDレベルであり、従って、配線35は接地配線である。
サンプリング用トランジスタ31および駆動用トランジスタ32は、いずれもNチャネル型トランジスタである。よって、サンプリング用トランジスタ31および駆動用トランジスタ32は、低温ポリシリコンよりも安価に作成できるアモルファスシリコンで作成することができる。これにより、画素回路の製造コストをより安価にすることができる。勿論、サンプリング用トランジスタ31および駆動用トランジスタ32は、低温ポリシリコンや単結晶シリコンで作成しても構わない。
発光素子34は、有機EL素子で構成される。有機EL素子はダイオード特性を有する電流発光素子である。よって、発光素子34は、供給される電流値Idsに応じた階調の発光を行う。
以上のように構成される画素101において、サンプリング用トランジスタ31が、走査線WSL10からの制御信号に応じてオン(導通)し、映像信号線DTL10を介して階調に応じた信号電位Vsigの映像信号をサンプリングする。蓄積容量33は、映像信号線DTL10を介して水平セレクタ103から供給された電荷を蓄積して保持する。駆動用トランジスタ32は、第1電位Vccにある電源線DSL10から電流の供給を受け、蓄積容量33に保持された信号電位Vsigに応じて駆動電流Idsを発光素子34に流す(供給する)。発光素子34に所定の駆動電流Idsが流れることにより、画素101が発光する。
画素101は、閾値補正機能を有する。閾値補正機能とは、駆動用トランジスタ32の閾値電圧Vthに相当する電圧を蓄積容量33に保持させる機能である。閾値補正機能を発揮させることで、ELパネル2の画素毎のばらつきの原因となる駆動用トランジスタ32の閾値電圧Vthの影響をキャンセルすることができる。
また、画素101は、上述した閾値補正機能に加え、移動度補正機能も有する。移動度補正機能とは、蓄積容量33に信号電位Vsigを保持する際、駆動用トランジスタ32の移動度μに対する補正を信号電位Vsigに加える機能である。
さらに、画素101は、ブートストラップ機能も備えている。ブートストラップ機能とは、駆動用トランジスタ32のソース電位Vsの変動にゲート電位Vgを連動させる機能である。ブートストラップ機能の発揮により、駆動用トランジスタ32のゲートとソース間の電圧Vgsを一定に維持することが出来る。
[画素101の動作の説明]
図5は、画素101の動作を説明するタイミングチャートである。
図5は、同一の時間軸(図面横方向)に対する走査線WSL10、電源線DSL10、および映像信号線DTL10の電位変化と、それに対応する駆動用トランジスタ32のゲート電位Vg及びソース電位Vsの変化を示している。
図5において、時刻t1までの期間は、前の水平期間(1H)の発光がなされている発光期間T1である。
発光期間T1が終了した時刻t1から時刻t4までは、駆動用トランジスタ32のゲート電位Vg及びソース電位Vsを初期化することで閾値電圧補正動作の準備を行う閾値補正準備期間T2である。
閾値補正準備期間T2では、時刻t1において、電源スキャナ105が、電源線DSL10の電位を高電位である第1電位Vccから低電位である第2電位Vssに切換える。そして、時刻t2において、水平セレクタ103が、映像信号線DTL10の電位を信号電位Vsigから基準電位Vofsに切換える。次に、時刻t3において、ライトスキャナ104が、走査線WSL10の電位を高電位に切換え、サンプリング用トランジスタ31をオンさせる。これにより、駆動用トランジスタ32のゲート電位Vgが基準電位Vofsにリセットされ、且つ、ソース電位Vsが映像信号線DTL10の第2電位Vssにリセットされる。
時刻t4から時刻t5までは、閾値補正動作を行う閾値補正期間T3である。閾値補正期間T3では、時刻t4において、電源スキャナ105により、電源線DSL10の電位が高電位Vccに切換えられ、閾値電圧Vthに相当する電圧が、駆動用トランジスタ32のゲートとソースとの間に接続された蓄積容量33に書き込まれる。
時刻t5から時刻t7までの書き込み+移動度補正準備期間T4では、走査線WSL10の電位が高電位から低電位に一旦切換えられる。また、時刻t7の前の時刻t6において、水平セレクタ103が、映像信号線DTL10の電位を基準電位Vofsから階調に応じた信号電位Vsigに切換える。
そして、時刻t7から時刻t8までの書き込み+移動度補正期間T5において、映像信号の書き込みと移動度補正動作が行われる。即ち、時刻t7から時刻t8までの間、走査線WSL10の電位が高電位に設定され、これにより、映像信号に対応する信号電位Vsigが閾値電圧Vthに足し込まれる形で蓄積容量33に書き込まれる。また、移動度補正用の電圧ΔVμが蓄積容量33に保持された電圧から差し引かれる。
書き込み+移動度補正期間T5終了後の時刻t8において、走査線WSL10の電位が低電位に設定され、それ以降、発光期間T6として、信号電圧Vsigに応じた発光輝度で発光素子34が発光する。信号電圧Vsigは、閾値電圧Vthに相当する電圧と移動度補正用の電圧ΔVμとによって調整されているため、発光素子34の発光輝度は駆動用トランジスタ32の閾値電圧Vthや移動度μのばらつきの影響を受けることがない。
なお、発光期間T6の最初でブートストラップ動作が行われ、駆動用トランジスタ32のゲート‐ソース間電圧Vgs=Vsig+Vth−ΔVμを一定に維持したまま、駆動用トランジスタ32のゲート電位Vg及びソース電位Vsが上昇する。
また、時刻t8から所定時間経過後の時刻t9において、映像信号線DTL10の電位が、信号電位Vsigから基準電位Vofsに落とされる。図5において、時刻t2から時刻t9までの期間は水平期間(1H)に相当する。
以上のようにして、ELパネル2の各画素101では、駆動用トランジスタ32の閾値電圧Vthや移動度μのばらつきの影響を受けることがなく、発光素子34を発光させることができる。
[画素101の動作の別の例の説明]
図6は、画素101の動作の別の例を説明するタイミングチャートである。
上述した図5の例では、閾値補正動作は1H期間に1回行われていた。ただし、1H期間が短く、1H期間内で閾値補正動作を行うことが難しい場合がある。そのような場合には、複数の1H期間にわたって複数回の閾値補正動作を行わせることができる。
図6の例では、閾値補正動作は、連続する3H期間で行われる。即ち、図6の例では、閾値補正期間T3が3回に分割されている。なお、その他の画素101の動作は、図5の例の動作と同様である。よって、これらの動作の説明については省略する。
[焼き付き補正制御の機能ブロック図]
ところで、有機ELデバイスには、発光量および発光時間に比例して発光輝度が低下する特性を有している。ELパネル2に表示される画像として、各画素101で一様な表示を行うものは稀であり、画素101ごとに発光量が異なるのが一般的である。従って、所定の時間が経過すると、それまでの発光量および発光時間に応じて各画素101の輝度効率の低下の度合いの差が顕著になってくる。このため、同一の駆動条件下では、あたかも焼き付きが生じているように、発光輝度が異なる現象(以下、焼き付き現象と称する)がユーザに視認される。そこで、表示装置1は、輝度効率の低下の度合いが異なることにより生じる焼き付き現象を補正するための焼き付き補正制御を行っている。
図7は、焼き付き補正制御を実行するために必要な表示装置1の機能的構成例を示す機能ブロック図を示している。
受光センサ3は、各画素101の発光の妨げとならないように、ELパネル2の裏面(表示面と反対側の面)に取り付けられている。また、受光センサ3は、所定の領域につき1個の割合で均等に配置されている。図7に示される例では、センサ群4は9個の受光センサ3により構成されているが、ELパネル2の裏面に配置する受光センサ3の個数は、これに限定されるものではない。受光センサ3それぞれは、自分の担当する領域内の各画素101の発光輝度を測定する。具体的には、受光センサ3それぞれは、自分の領域内の画素101が1画素ずつ順に発光したとき、ELパネル2の前面のガラス基板等に反射して入射されてくる光を受光し、受光輝度に応じたアナログの受光信号(電圧信号)を制御部5に供給する。
制御部5は、増幅部51、AD変換部52、補正演算部53、補正データ記憶部54、および駆動制御部55により構成されている。
増幅部51は、各受光センサ3から供給されるアナログの受光信号を増幅してAD変換部52に供給する。AD変換部52は、増幅部51から供給される増幅後のアナログの受光信号をデジタルの信号(輝度データ)に変換し、補正演算部53に供給する。
補正演算部53は、画素アレイ部102の各画素101について、初期状態(出荷状態)時の輝度データと、所定期間経過後(経時劣化後)の輝度データを比較することにより、各画素101の輝度低下量を算出する。そして、補正演算部53は、算出した輝度低下量に基づいて、輝度低下を補正する補正データを画素101ごとに演算する。演算された各画素101の補正データは、補正データ記憶部54に供給される。補正演算部53は、例えば、FPGA(Field Programmable Gate Alley)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの信号処理ICで構成することができる。
補正データ記憶部54は、補正演算部53により演算された各画素101の補正データを記憶する。また、補正データ記憶部54は、補正演算に使用される各画素101の初期状態時の各画素101の輝度データも記憶する。
駆動制御部55は、水平セレクタ103を制御して、各画素101に、表示装置1に入力された映像信号に対応する信号電位Vsigを供給させる。ここで、駆動制御部55は、補正データ記憶部54に記憶されている各画素101の補正データを取得して、経時劣化による輝度低下を補正した信号電位Vsigを決定する。
[画素101の初期データ取得処理]
次に、図8のフローチャートを参照して、画素アレイ部102の各画素101の初期状態時の輝度データを取得する初期データ取得処理を説明する。図8の処理は、例えば、受光センサ3に対応するように分割された各領域で並行して実行される。
初めに、ステップS1において、駆動制御部55は、まだ輝度データを取得していない領域内の1つの画素101を、予め決められた所定の階調(明るさ)で発光させる。ステップS2において、受光センサ3は、受光輝度に応じたアナログの受光信号(電圧信号)を制御部5の増幅部51に出力する。
ステップS3において、増幅部51は、受光センサ3から供給された受光信号を増幅し、AD変換部52に供給する。ステップS4において、AD変換部52は、増幅後のアナログの受光信号をデジタルの信号(輝度データ)に変換し、補正演算部53に供給する。ステップS5において、補正演算部53は、供給された輝度データを補正データ記憶部54に供給し、記憶させる。
ステップS6において、駆動制御部55は、領域内のすべての画素101について輝度データを取得したかを判定する。ステップS6で、領域内のすべての画素101についてまだ輝度データを取得していないと判定された場合、処理はステップS1に戻り、ステップS1乃至S6の処理が繰り返される。即ち、輝度データをまだ取得していない領域内の1つの画素101が所定の階調で発光され、輝度データが取得される。
一方、ステップS6で、領域内のすべての画素101について輝度データを取得したと判定された場合、処理は終了する。
[画素101の補正データ取得処理]
図9は、図8の処理を行ってから所定期間経過後に実行される、補正データ取得処理のフローチャートである。この処理も、図8の処理と同様に、受光センサ3対応して分割された各領域で並行して実行される。
ステップS21乃至S24の処理は、上述した図8のステップS1乃至S4の処理とそれぞれ同様であるので、その説明は省略する。即ち、ステップS21乃至S24の処理では、初期データ取得処理と同一の条件の下で、画素101の輝度データが取得される。
ステップS25において、補正演算部53は、初期データ取得処理を実行したときの同一の画素101の輝度データ(初期データ)を補正データ記憶部54から取得する。
ステップS26において、補正演算部53は、初期状態時の輝度データと、ステップS21乃至S24で取得した輝度データを比較することにより、画素101の輝度低下量を算出する。ステップS27において、補正演算部53は、算出した輝度低下量に基づいて補正データを算出し、補正データ記憶部54に記憶させる。
ステップS28において、駆動制御部55は、領域内のすべての画素101について補正データを取得したかを判定する。ステップS28で、領域内のすべての画素101についてまだ補正データを取得していないと判定された場合、処理はステップS21に戻り、ステップS21乃至S28の処理が繰り返される。即ち、補正データをまだ取得していない領域内の1つの画素101について輝度データが取得される。
一方、ステップS28で、領域内のすべての画素101について補正データを取得したと判定された場合、処理は終了する。
以上のように、図8と図9を参照して説明した処理により、画素アレイ部102の各画素101について補正データが、補正データ記憶部54に記憶される。
補正データ取得後は、駆動制御部55の制御の下、映像信号に対応する信号電位であって、補正データにより経時劣化による輝度低下が補正された信号電位Vsigが、画素アレイ部102の各画素101に供給される。即ち、駆動制御部55は、表示装置1に入力された映像信号に対応する信号電位に、補正データによる電位を上乗せした信号電位Vsigを画素101に供給するように水平セレクタ103を制御する。
なお、補正データ記憶部54に記憶される補正データは、表示装置1に入力された映像信号に対応する信号電位に、所定の比率を乗算するような値でも良いし、所定の電圧値をオフセットさせるような値でもよい。また、表示装置1に入力された映像信号に対応する信号電位に対応した補正テーブルとして保有することも可能である。即ち、補正データ記憶部54に記憶される補正データは、どのような形式でもよい。
次に、画素101のパターン構造について説明するが、その前に、従来の画素のパターン構造について説明する。
[従来の画素のパターン構造]
図10は、従来の画素(の一部)の概略の断面図および上面図である。
従来の画素では、絶縁性のガラスなどで構成される支持基板71上に、サンプリング用トランジスタ31および駆動用トランジスタ32のゲート電極72が形成される。また、ゲート電極72を覆うように支持基板71上に絶縁層73が形成される。
絶縁層73上には、映像信号線DTL10や蓄積容量33の電極などに相当する金属層74が形成される。金属層74は平坦化絶縁膜75で覆われる。そして、平坦化絶縁膜75の上に、反射電極76が形成され、さらに反射電極76の上に発光層77が形成される。また、反射電極76の周辺部には平坦化絶縁膜78が形成される。
このように、従来の画素では、発光した光を効率良く前面に取り出すために、発光層77の下側に反射膜としての反射電極76が設けられている。これに対して、受光センサ3は、上述したように、ELパネル2の裏面、図10で言えば、支持基板71の下側に取り付けられるため、受光センサ3が受光できる輝度は表示面側に取り付けた場合と比べてとても小さくなる。
[表示面と裏面の受光輝度の違い]
図11は、表示面と裏面の受光輝度の違いを示す図である。図11の横軸は、映像信号線DTL10を介して供給される信号電位Vsigを表し、縦軸は、受光センサ3の受光輝度を表す。
図11において、直線B1は、受光センサ3をELパネルの表示面に設けた場合の輝度直線を示しており、直線B2は、受光センサ3をELパネルの裏面に設けた場合の輝度直線を示している。なお、表示面および裏面の取り付け位置以外の条件は同一とする。
図11に示されるように、ELパネルの裏面に設置した受光センサ3が受光できる輝度は、ELパネルの表示面の約1/500程度となる。
受光センサ3が受光できる輝度が極端に低い場合、外光等のノイズの影響を受けやすく、十分な補正の精度が維持できないという問題が発生する。また、受光センサ3の出力信号の立ち上がりが遅くなり(応答速度が遅くなり)、輝度を測定するまでの時間が長くなるという問題も生じる。そして、測定時間が短い場合には、正確な発光輝度に到達する前に測定を行ってしまい、その結果、正しい補正が行われないおそれもある。以上の問題を解決するため、ELパネル2では、図10とは異なるパターン構造が採用されている。
[ELパネル2の画素101のパターン構造]
図12は、図10と対応するように示した画素101の概略の断面図および上面図である。
図12では、図10と同様に構成されている部分についての説明は省略し、異なる構成の部分についてのみ説明する。
画素101には、上面から見て中央部(点線で示される部分)に反射電極76が形成されていない領域(以下、開口部という)79が設けられている。換言すれば、画素101は、発光層77の下面に配置された反射電極(反射膜)76に、発光層77からの光を透過する開口部79を有する。開口部79は、断面図に示されるように、平坦化絶縁膜により、反射電極76の面と同一面となるように形成されている。
また、図10の画素においては開口部79の直下の位置に形成されていたゲート電極72が、画素101では同一面上であって金属層74の近傍に配置されている。換言すれば、発光層77で発光された光の裏面への通り道となる開口部79直下と異なる位置に、透過率の低い金属膜であるゲート電極72が配置されている。
以上のように画素101が形成されることにより、発光層77で発光された光が、開口部79を通過して、ELパネル2の裏面にも到達しやすくなるので、受光センサ3の受光感度がより一層向上する。
[画素101のパターン構造を採用した場合の効果]
図13は、画素101のパターン構造を採用した場合の裏面での受光センサ3の受光輝度を示す図である。
直線B3が、画素101のパターン構造を採用した場合のELパネル2裏面における受光センサ3の輝度直線である。この直線B3から明らかなように、画素101のパターン構造を採用した場合には、受光感度が向上している。
図14は、図10に示した従来の画素のパターン構造を採用した場合と、図12に示した画素101のパターン構造を採用した場合との、受光センサ3の応答速度を比較した図である。
図10に示した従来の画素では、曲線Y1で示されるように、受光センサ3の出力レベルが低いので、受光センサ3の出力信号の立ち上がりが遅く、正確な(安定した)測定を行うことができるようになるまでの時間が長い。一方、画素101では、曲線Y2で示されるように、受光センサ3の出力レベルが高いので、受光センサ3の出力信号の立ち上がりが早く、正確な(安定した)測定を行うことができるようになるまでの時間が短い。
従って、画素101のパターン構造を採用した場合には、従来のパターン構造を採用した場合よりも、発光輝度の測定時間を短縮することができる。また、受光センサ3の出力レベルが高いので、外光等のノイズの影響を受けにくくなり、補正の精度も向上する。これにより、画素101を採用したELパネル2によれば、高速かつ高精度な焼き付き補正を行うことができる。
なお、上述した例では、開口部79の内部には、平坦化絶縁膜を形成するようにしたが、発光層77を形成するようにしてもよい。この場合、裏面に配置された受光センサ3の受光感度をさらに向上させることができる。
[本発明の適用先]
ところで、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
例えば、上述した画素101のパターン構造は、有機ELデバイスを用いた自発光型のパネルのほか、FED(Field Emission Display)などのその他の自発光型のパネルに採用することもできる。
また、上述した画素101は、図4を参照して説明したように、2個のトランジスタ(サンプリング用トランジスタ31と駆動用トランジスタ32)と1個のキャパシタ(蓄積容量33)で構成されていたが、その他の回路構成を採用することもできる。
その他の画素101の回路構成としては、例えば、2個のトランジスタと1個のキャパシタの構成(以下、2Tr/1C画素回路とも称する)の他に、次のような回路構成を採用できる。即ち、第1乃至第3のトランジスタを加えた、5個のトランジスタと1個のキャパシタの構成(以下、5Tr/1C画素回路とも称する)を採用することもできる。5Tr/1C画素回路を採用した画素101では、水平セレクタ103から映像信号線DTL10を介してサンプリング用トランジスタ31に供給される信号電位がVsig固定となる。その結果、サンプリング用トランジスタ31は駆動用トランジスタ32への信号電位Vsigの供給をスイッチングする機能としてのみ動作する。また、電源線DSL10を介して駆動用トランジスタ32に供給される電位が第1電位Vcc固定となる。そして、追加された第1のトランジスタは、駆動用トランジスタ32への第1電位Vccの供給をスイッチングする。第2のトランジスタは、駆動用トランジスタ32への第2電位Vssの供給をスイッチングする。また、第3のトランジスタは、駆動用トランジスタ32への基準電位Vofの供給をスイッチングする。
また、その他の画素101の回路構成としては、2Tr/1C画素回路と5Tr/1C画素回路の中間的な回路構成を採用することもできる。即ち、4個のトランジスタと1個のキャパシタからなる構成(4Tr/1C画素回路)や、3個のトランジスタと1個のキャパシタからなる構成(3Tr/1C画素回路)を採用することもできる。4Tr/1C画素回路および3Tr/1C画素回路としては、例えば、水平セレクタ103からサンプリング用トランジスタ31に供給する信号電位をVsigとVofsでパルス化するなどする構成を取ることができる。即ち、第3のトランジスタの1つか、または、第2および第3のトランジスタの両方を省略した構成を取ることができる。
さらに、2Tr/1C画素回路、3Tr/1C画素回路、4Tr/1C画素回路、または5Tr/1C画素回路には、有機発光材料部の容量成分を補う等の目的で、発光素子34のアノード−カソード間に補助容量を追加してもよい。
本明細書において、フローチャートに記述されたステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本発明は、図1の表示装置1に適用できたように、各種表示装置に適用可能である。また、本発明が適用される表示装置は、様々な電子機器に入力された、若しくは、様々な電子機器内で生成した映像信号を画像若しくは映像として表示するディスプレイに適用することが可能である。ここで、様々な電子機器としては、例えば、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話、テレビジョン受像機などが存在する。以下この様な表示装置が適用された電子機器の例を示す。
例えば、本発明は、電子機器の一例であるテレビジョン受像機に適用できる。このテレビジョン受像機は、フロントパネル、フィルターガラス等から構成される映像表示画面を含み、本発明の表示装置をその映像表示画面に用いることにより作製される。
例えば、本発明は、電子機器の一例であるノート型パーソナルコンピュータに適用できる。このノート型パーソナルコンピュータにおいて、その本体には文字等を入力するとき操作されるキーボードを含み、その本体カバーには画像を表示する表示部を含む。このノート型パーソナルコンピュータは、本発明の表示装置をその表示部に用いることにより作製される。
例えば、本発明は、電子機器の一例である携帯端末装置に適用できる。この携帯端末装置は、上部筺体と下部筺体とを有している。この携帯端末装置の状態としては、それらの2つの筺体が開いた状態と、閉じた状態とが存在する。この携帯端末装置は、上述した上側筐体と下側筐体との他、連結部(ここではヒンジ部)、ディスプレイ、サブディスプレイ、ピクチャーライト、カメラ等を含み、本発明の表示装置をそのディスプレイやサブディスプレイに用いることにより作製される。
例えば、本発明は、電子機器の一例であるデジタルビデオカメラに適用可能である。デジタルビデオカメラは、本体部、前方を向いた側面に被写体撮影用のレンズ、撮影時のスタート/ストップスイッチ、モニター等を含み、本発明の表示装置をそのモニターに用いることにより作製される。
本発明を適用した表示装置の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。 ELパネルの構成例を示すブロック図である。 画素が発光する色の配列を示す図である。 画素の詳細な回路構成を示したブロック図である。 画素の動作を説明するタイミングチャートである。 画素の動作の別の例を説明するタイミングチャートである。 焼き付き補正制御に関する表示装置の機能ブロック図である。 初期データ取得処理の例を説明するフローチャートである。 補正データ取得処理の例を説明するフローチャートである。 従来の画素の概略の断面図および上面図である。 ELパネルの表示面と裏面の受光輝度の違いを示す図である。 図1の画素の概略の断面図および上面図である。 図1の画素のパターン構造による効果について説明する図である。 図1の画素のパターン構造による効果について説明する図である。
符号の説明
1 表示装置, 2 ELパネル, 3 受光センサ, 5 制御部, 31 サンプリング用トランジスタ, 32 駆動用トランジスタ, 33 蓄積容量, 34 発光素子, 101 画素, 53 補正演算部, 54 補正データ記憶部, 55 駆動制御部, 72 ゲート電極, 76 反射電極, 77 発光層, 79 開口部

Claims (2)

  1. ダイオード特性を有し、駆動電流に応じて自発光する発光素子と、
    映像信号をサンプリングするサンプリング用トランジスタと、
    前記駆動電流を前記発光素子に供給する駆動用トランジスタと、
    前記発光素子のアノード側と前記駆動用トランジスタのゲートに接続され、所定の電位を保持する蓄積容量と
    を少なくとも有する画素が行列状に複数配置されているパネルと、
    前記パネルの裏面に取り付けられ、前記画素の発光輝度を測定する受光センサと
    前記受光センサにより測定された初期状態としての前記画素の発光輝度と所定時間経過後の前記画素の発光輝度とを比較して算出した輝度低下量に基づいて、経時劣化による輝度低下の補正データを演算する演算手段と、
    前記補正データに基づいて、経時劣化による輝度低下を補正した前記映像信号を前記画素に供給させる駆動制御手段と
    を備え、
    前記パネルの前記画素の領域には、前記パネルの裏面に取り付けられた前記受光センサに近い側から順に、前記駆動用トランジスタまたは前記サンプリング用トランジスタのゲート電極、前記発光素子の光を前記パネルの表面側に反射させる反射膜、および前記発光素子の発光層が、少なくとも形成されており、
    前記反射膜には、前記パネルの裏面に取り付けられた前記受光センサへ前記発光層からの光を透過させる開口部が設けられており、
    前記駆動用トランジスタまたは前記サンプリング用トランジスタのゲート電極は、前記開口部の直下と異なる位置に配置されている
    表示装置。
  2. 前記開口部には前記発光層が埋め込まれる
    請求項に記載の表示装置。
JP2008260332A 2008-10-07 2008-10-07 表示装置 Expired - Fee Related JP4770906B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008260332A JP4770906B2 (ja) 2008-10-07 2008-10-07 表示装置
US12/585,881 US20100085340A1 (en) 2008-10-07 2009-09-28 Display apparatus
TW098133726A TW201030331A (en) 2008-10-07 2009-10-05 Display apparatus
KR1020090094598A KR20100039252A (ko) 2008-10-07 2009-10-06 표시 장치
CN201210199667.XA CN103106867B (zh) 2008-10-07 2009-10-09 显示装置
CN2009101794214A CN101714327B (zh) 2008-10-07 2009-10-09 显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008260332A JP4770906B2 (ja) 2008-10-07 2008-10-07 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010091703A JP2010091703A (ja) 2010-04-22
JP4770906B2 true JP4770906B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=42075439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008260332A Expired - Fee Related JP4770906B2 (ja) 2008-10-07 2008-10-07 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100085340A1 (ja)
JP (1) JP4770906B2 (ja)
KR (1) KR20100039252A (ja)
CN (2) CN103106867B (ja)
TW (1) TW201030331A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5743048B2 (ja) * 2010-06-22 2015-07-01 株式会社Joled 画像表示装置、電子機器、画像表示システム、画像表示方法、プログラム
TWI424406B (zh) * 2010-12-27 2014-01-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd 顯示面板之畫素電壓補償方法及其架構
US10895534B2 (en) 2012-08-20 2021-01-19 Illumina, Inc. Method and system for fluorescence lifetime based sequencing
KR102215204B1 (ko) 2013-11-29 2021-02-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치, 그 보상 데이터 산출 방법 및 그 구동 방법
KR102357378B1 (ko) 2015-07-07 2022-02-03 삼성디스플레이 주식회사 영상 처리 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
CN105654876B (zh) * 2016-03-31 2019-04-05 Oppo广东移动通信有限公司 具有显示屏老化补偿功能的电子装置及老化补偿方法
KR102601350B1 (ko) 2016-05-31 2023-11-13 엘지디스플레이 주식회사 데이터 압축 방법 및 이를 이용한 표시 장치
US10181278B2 (en) 2016-09-06 2019-01-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Display diode relative age
CN106782319B (zh) * 2016-12-27 2023-10-24 京东方科技集团股份有限公司 一种像素电路、像素驱动方法、显示装置
KR102668689B1 (ko) * 2018-05-10 2024-05-24 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 그의 제조방법
CN110164362B (zh) 2018-06-26 2021-08-17 京东方科技集团股份有限公司 发光器件的补偿装置及方法、显示基板及其制作方法
CN109638047B (zh) * 2018-12-13 2020-12-22 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制作方法和驱动显示面板的方法
CN111369939A (zh) * 2018-12-26 2020-07-03 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示设备和显示设备的补偿方法
CN110956925A (zh) * 2019-12-25 2020-04-03 北京集创北方科技股份有限公司 显示装置、电子设备和对显示面板进行老化补偿的方法
CN111627378B (zh) 2020-06-28 2021-05-04 苹果公司 具有用于亮度补偿的光学传感器的显示器

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6392617B1 (en) * 1999-10-27 2002-05-21 Agilent Technologies, Inc. Active matrix light emitting diode display
JP4954404B2 (ja) * 2000-09-14 2012-06-13 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP3883854B2 (ja) * 2001-11-29 2007-02-21 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、コンピュータ、ナビゲーションシステム、ゲーム機器、及び携帯情報端末
US7184009B2 (en) * 2002-06-21 2007-02-27 Nokia Corporation Display circuit with optical sensor
TWI225232B (en) * 2002-07-12 2004-12-11 Toshiba Matsushita Display Tec Display device
US7385572B2 (en) * 2002-09-09 2008-06-10 E.I Du Pont De Nemours And Company Organic electronic device having improved homogeneity
JP4048497B2 (ja) * 2003-11-07 2008-02-20 カシオ計算機株式会社 表示装置及びその駆動制御方法
JP2005173184A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Casio Comput Co Ltd 表示装置及びその駆動制御方法
GB0406540D0 (en) * 2004-03-24 2004-04-28 Koninkl Philips Electronics Nv Electroluminescent display devices
US20060262055A1 (en) * 2005-01-26 2006-11-23 Toshiba Matsushita Display Technology Plane display device
JP2006323303A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 表示装置
US9318053B2 (en) * 2005-07-04 2016-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
JPWO2008004290A1 (ja) * 2006-07-05 2009-12-03 日立プラズマディスプレイ株式会社 フラットパネルディスプレイ装置
US7524226B2 (en) * 2006-10-10 2009-04-28 Eastman Kodak Company OLED display device with adjusted filter array
JP4865512B2 (ja) * 2006-11-27 2012-02-01 株式会社 日立ディスプレイズ 画面入力機能付き画像表示装置
JP5145723B2 (ja) * 2007-02-13 2013-02-20 カシオ計算機株式会社 露光装置およびそれを備える画像形成装置
JP2008226746A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Sony Corp 表示装置および電子機器
JP2009075503A (ja) * 2007-09-25 2009-04-09 Seiko Epson Corp 電気光学装置、及びこれを備えた電子機器
JP4688229B2 (ja) * 2008-10-03 2011-05-25 東芝モバイルディスプレイ株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100085340A1 (en) 2010-04-08
CN103106867B (zh) 2015-10-21
TW201030331A (en) 2010-08-16
KR20100039252A (ko) 2010-04-15
CN101714327B (zh) 2012-07-18
CN101714327A (zh) 2010-05-26
JP2010091703A (ja) 2010-04-22
CN103106867A (zh) 2013-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4770906B2 (ja) 表示装置
JP5277926B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP5446216B2 (ja) 表示装置及び電子機器
US8723847B2 (en) Display device and electronic product
US8847935B2 (en) Display device and electronic product having light sensors in plural pixel regions
JP5509589B2 (ja) 表示装置および電子機器
JP2010113228A (ja) 表示装置と電子機器
JP5239773B2 (ja) 表示装置
JP5403322B2 (ja) 表示装置
KR101562033B1 (ko) 표시 장치
JP2010139788A (ja) 表示装置
JP2010096907A (ja) 表示装置
JP2010250050A (ja) 表示装置および駆動制御方法
JP2010152065A (ja) 表示装置
JP2010145574A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees