[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4769480B2 - 光ヘッド、光情報記録再生装置、コンピュータ、映像再生装置、サーバー、カーナビゲーションシステム - Google Patents

光ヘッド、光情報記録再生装置、コンピュータ、映像再生装置、サーバー、カーナビゲーションシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4769480B2
JP4769480B2 JP2005126940A JP2005126940A JP4769480B2 JP 4769480 B2 JP4769480 B2 JP 4769480B2 JP 2005126940 A JP2005126940 A JP 2005126940A JP 2005126940 A JP2005126940 A JP 2005126940A JP 4769480 B2 JP4769480 B2 JP 4769480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
beam shaping
optical
optical head
shaping lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005126940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005338805A (ja
Inventor
俊靖 田中
慶明 金馬
晃正 佐野
昭浩 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005126940A priority Critical patent/JP4769480B2/ja
Publication of JP2005338805A publication Critical patent/JP2005338805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4769480B2 publication Critical patent/JP4769480B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

本発明は、光ヘッド、光ヘッドから光ディスクに光を照射して情報の記録又は再生を行う光情報記録再生装置、及びこれを用いたコンピュータ、映像再生装置、サーバー、カーナビゲーションシステムに関するものである。
高密度、大容量の光情報記録媒体として、DVD(Digital Versatile Disk)と呼ばれる光ディスクが市販されている。このような光ディスクは、画像、音楽、コンピュータデータを記録する記録媒体として、最近急速に普及しつつある。近年、記録密度をより一層高めた次世代の光ディスクの研究が各所で進められている。次世代光ディスクは、現在主流のVTR(Video Tape Recorder)のビデオテープに替わる記録媒体として期待され、急ピッチで開発が進められている。
光ディスクに情報の記録又は再生を行う光ヘッドは、光源と、光源から出射されるビームを光ディスクに集光させる対物レンズと、光ディスクから反射したビームを検出する検出器を備える。光源としての半導体レーザは、薄い活性層の端面からビームが放射するので、ビームの形状は楕円となり、その短軸と長軸の比はほぼ1:3程度となっている。光ディスクに情報を記録する際には、光の利用効率の向上の観点から、楕円のビームを円形に整形することが望まれている。
次に、ビームを整形する第1から第4の従来例を説明する。
図23は、レンズによってビームの形状を円形に整形している第1の従来例であり(例えば特許文献1参照)、ビーム整形レンズ302を用いた光ヘッド309の概略図を示している。光源301から出射した楕円の発散ビームは後述するビーム整形レンズ302により円形の発散ビームとなり、分岐プリズム303を透過し、コリメートレンズ304により平行なビームとなり、ミラー305により反射して、対物レンズ306により集光されて、光ディスク310に照射される。光ディスク310で反射したビームは逆の経路をたどり、分岐プリズム303で反射して、検出器308で検出される。
ビーム整形レンズ302は、その両面がシリンドリカル面であり、ビームの短軸方向に沿ってシリンドリカル面によってビームは屈折して拡大し、長軸方向に沿って広がり角度が変化せずに透過することで楕円のビームが円形のビームに整形される。
図24は、空間的に分離して設けられたシリンドリカルレンズ302a、シリンドリカルレンズ302bを用いた第2の従来例を示している(例えば特許文献1参照)。このような構成においても、第1の従来例と同様に楕円のビームを円形のビームに整形することができる。
図25は、レンズによってビームの形状を円形に整形している第3の従来例である(例えば特許文献2参照)。ビーム整形レンズ402は、その第1面402iと第2面402oがシリンドリカル面であり、ビームの短軸方向に沿ってシリンドリカル面によってビームは屈折して拡大し、長軸方向に沿って広がり角度が変化せずに透過することでビームの整形が行われる。第1面402iはアプラナティック面であるので収差は生じない。光源401の発光点から第1面402iまでの光軸上の距離とビーム整形レンズ402の光軸上の厚みは同じであるので、短軸方向のビームは第2面402oに垂直に入射し、収差が生じない。第2面402oは、シリンドリカル面の中心軸に垂直な平面(図25の紙面に平行な面)での断面が非円弧となっている(以後、このようなシリンドリカル面を非円筒面のシリンドリカル面と呼ぶ)。第2面402oを非円筒面のシリンドリカル面として、短軸方向に長軸方向と同程度の収差を生じさせることにより、軸回転対称の球面収差にしている。このビーム整形レンズ402で発生する球面収差はコリメートレンズ404で除去している。
図26は、プリズムによってビームの形状を円形に整形している第4の従来例であり、ビーム整形プリズム502を用いた光ヘッド509の概略図を示している。光源501から出射した発散ビームは、コリメートレンズ504により平行なビームとなり、ビームの短軸方向に沿ってビーム整形プリズム502でビームが屈折することで楕円のビームが円形のビームに整形される。円形のビームは分岐プリズム503を透過し、ミラー505により反射して、対物レンズ506により集光されて、光ディスク510に照射される。光ディスク510で反射したビームは逆の経路をたどり、分岐プリズム503で反射して、検出レンズ507を透過して、検出器508で検出される。
実開昭63−118714号公報(第1図、第4図) 特開2002−208159号公報(第1図)
ところが、図23に示す第1の従来例のビーム整形レンズ302はビームの整形倍率が1.2倍程度までに限られていた。ビーム整形レンズ302のシリンドリカル面はシリンドリカル面の中心軸に垂直な平面(図23の紙面に平行な面)での断面が単純な実質上円弧となっている(以後、このようなシリンドリカル面を円筒面のシリンドリカル面と呼ぶ)。実質上円形のビームを得るためにビームの整形倍率を2倍以上とすると、円筒面のシリンドリカル面であるために、高次収差が0.06λ(λはビームの波長)以上発生し、実用的ではなかった。
また、図24に示す第2の従来例のシリンドリカルレンズ302a、シリンドリカルレンズ302bを用いた場合においても、ビームの整形倍率を2倍以上とすると同様に高次収差が発生する。また、シリンドリカルレンズ302aとシリンドリカルレンズ302bは空間的に分離しているため、温度変化によってその間隔が変動し、ビームの整形倍率が変化したり、収差が悪化したりするという問題があった。
本発明は、これらの課題に鑑みてなされたものであり、整形倍率を高めるとともに高次収差を押さえた、光ヘッド等を提供することを目的とする。また本発明は、整形倍率や収差の安定した光ヘッド等を提供することを目的とする。
第1の本発明は、 光を出射する光源と、
前記光源から出射した断面が楕円形状の入射ビームを実質上断面円形の出射ビームに整形するビーム整形レンズと、
前記ビーム整形レンズから出射した発散ビームを集光する集光手段と、を備えた光学ヘッドであって、
前記ビーム整形レンズは、
前記入射ビームの入射方向に対して凸に湾曲する非円柱面形状からなる入射面と、
前記入射ビームの出射方向に対して凹に湾曲する円柱形状からなる出射面を有し、
前記円柱面の弧の長さは前記非円柱面の弧の長さよりも大きく、かつ、前記出射面は、前記入射面の、前記入射ビームの長軸側の両端部で屈折された発散光が、前記出射面の、前記入射ビームの長軸側の両端部の間を通過するように設けられていることを特徴とする光ヘッドである。
の本発明は、前記入射面の前記両端部と連続して設けられた一対の平面部を備えた、第1の本発明の光ヘッドである。
の本発明の前記両端部と連続して設けられた一対の平面部を備えた、第の本発明の光ヘッドである。
の本発明は、前記入射ビームの光軸に直交する断面形状が実質上四角形である、第1の本発明の光ヘッドである。
の本発明は、前記入射ビームの光軸に直交する断面形状は、少なくとも一つの直線部を有する実質上円形または楕円形である、第1の本発明の光ヘッドである。
の本発明は、前記入射面を有する第1のレンズ体と、前記出射面を有する第2のレンズ体とが対向する接合面にて接合することにより構成されている、第1の本発明の光ヘッドである。
の本発明は、前記ビーム整形レンズを載置する載置板とを備えた第1の本発明の光学ヘッドである。
の本発明は、前記載置板上に設けられ、前記ビーム整形レンズと面又は線若しくは2点以上の点で接するレンズ支持手段を備え、
前記ビーム整形レンズと前記レンズ支持手段とが接触する部分は、前記入射ビームの光軸と実質上平行な方向に配置されている、第の本発明の光ヘッドである。
の本発明は、前記レンズ支持手段は、前記載置板と一体整形されたものである、第の本発明の光ヘッドである。
10の本発明は、前記レンズ支持手段は、前記載置板と別部材である、第の本発明の光ヘッドである。
11の本発明は、前記ビーム整形レンズと前記載置板とは、前記ビーム整形レンズの中央より、前記入射面よりの固定箇所にて固定されている、第の本発明の光ヘッドである。
12の本発明は、前記ビーム整形レンズの上面であって、前記固定箇所に対応する部分に弾性力を印加することにより、前記固定が行われている、第11の本発明の光ヘッドである。
13の本発明は、前記載置板は、前記ビーム整形レンズの、前記固定箇所を含む前記入射面側と前記出射面との間に段差を有する、第11の本発明の光ヘッドである。
14の本発明は、前記載置板は、前記ビーム整形レンズの、前記固定箇所を含む前記入射面側と前記出射面との間に、前記入射ビームの光軸方向と交差する向きに設けられた溝部を有する、第11の本発明の光ヘッドである。
15の本発明は、前記光源と前記載置板と前記ビーム整形レンズは前記同一のホルダに固定されている第の本発明の光ヘッドである。
16の本発明は、前記ホルダは前記光源の光軸傾きを補正するためのあおり調整機構を有する第15の本発明の光ヘッドである。
17の本発明は、前記集光手段は、前記実質上断面円形の出射ビームを実質上平行のビームに変換するコリメートレンズと、前記実質上平行のビームを光情報記録媒体に集光する対物レンズとを有し、前記コリメートレンズは前記入射ビームの光軸方向に移動可能である、第の本発明の光ヘッドである。
18の本発明は、第の本発明の光ヘッドと、
前記光ヘッドと前記光情報記録媒体を相対的に移動させる移動手段と、前記光ヘッドから得られる信号に基づいて前記光ヘッドおよび前記移動手段を制御する制御回路とを有する光情報記録再生装置である。
19の本発明は、第18の本発明の光情報記録再生装置を外部記憶装置として備えるコンピュータである。
20の本発明は、第18の本発明の光情報記録再生装置を備え、前記光情報記録媒体から少なくとも映像を再生する映像再生装置である。
21の本発明は、第18の本発明の光情報記録再生装置を外部記憶装置として備えるサーバーである。
22の本発明は、第18の本発明の光情報記録再生装置を外部記憶装置として備えるカーナビゲーションシステムである。
本発明によれば、光学ヘッド等において、整形倍率を高めるとともに高次収差を押さえること、整形倍率や収差を安定させることが可能となり、光の利用効率が向上して高倍速記録や2層ディスク等に対応できるという有利な効果が得られる。
以下に、本発明の実施の形態について図1から図22を用いて説明する。以下の各図面の同一符号は同様の作用をなすものを表す。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1の光ヘッド9を図1(a)及び図1(b)に示す。図1(a)
は光ヘッド9の上面図、図1(b)は側面図である。光源1から出射するビームは、薄い活性層の端面から放射するので形状は楕円となり、その短軸と長軸の比はほぼ1:3程度となっている。光源1から出射した楕円の発散ビームは後述する、本発明の実施の形態のあるビーム整形レンズ2により実質上円形の発散ビームとなり、分岐プリズム3を透過し、コリメートレンズ4により実質上平行なビームとなり、ミラー5により反射して、対物レンズ6により集光されて、光ディスク10に照射される。光ディスク10で反射したビームは逆の経路をたどり、分岐プリズム3で反射して、検出レンズ7を透過し、検出器8で検出される。対物レンズ6は、対物レンズアクチュエータ61により、検出器8で得られた検出信号に基づいてフォーカス方向やトラッキング方向に駆動される。
また、本実施の形態では光源1、ビーム整形レンズ2、分岐プリズム3、コリメートレンズ4、ミラー5、検出レンズ7、検出器8及び対物レンズアクチュエータ61は後述するベース16に固定されている。
図2に、本発明の実施の形態1のビーム整形レンズ2の斜視図を示す。ビーム整形レンズ2は、同一方向に湾曲している一対のシリンドリカル面を有する。したがって、これら一対のシリンドリカル光源1からの入射ビームに対向して、光源1に近い側の第1面2iは凸面、遠い側の第2面2oは凹面となっている。
光軸A3に沿った方向をz、シリンドリカル面の中心軸方向をy、z方向とy方向に垂直な方向をxで表すと、光源1に近い側のシリンドリカル面(第1面)2iは、xz平面での断面が非円弧となっている(以後、このようなシリンドリカル面を非円筒面のシリンドリカル面と呼ぶ)。すなわち、ビーム整形レンズ2のビーム入射側に設けられた凸面としての第1面2iは、上記xz平面上の非円弧を導線として有する柱体の柱面の一部分に対応している。
また、光源1から遠い側の第2面2oのシリンドリカル面は、xz平面での断面が単純な実質上円弧となっている(以後、このようなシリンドリカル面を円筒面のシリンドリカル面と呼ぶ)。すなわち、ビーム整形レンズ2のビーム出射側に設けられた凹面としての第2面2iは、上記xz平面上の円弧を導線として有する円柱の柱面の一部分に対応している。
以上のような構成を有するビーム整形レンズ2により、図1(a)に示すように楕円ビームはその長軸方向に沿って屈折して縮小し、一方、図1(b)に示すように短軸方向に沿っては広がり角度が変化せずに透過することで、断面形状楕円のビームが断面形状実質上円形のビームに整形され、その短軸と長軸の比は楕円ビームの1:3から実質上円形のビームの1:1乃至1:2程度になる。このように、ビームの断面を実質上円形に整形することで光の利用効率が向上し、光ディスク10に集光されるスポットの光パワーが増大して、高倍速記録や2層ディスク等に対応できるようになる。
また、図2に示すように、一対のシリンドリカル面である第1面2i、第2面2oの両横にはそれぞれ一対の平面部200a、200bおよび210a、210bが設けられている。
レンズは、外形形状が大きい方が調整などの取り扱いも容易で、またレンズ自身も作りやすくなる。しかし、外形が大きい場合、必要な面の全面にレンズ加工をすると、加工面積が大きくなってしまい、作製にコストも時間もかかる。そこで、図2Aのように、シリンドリカル面の横に、当該シリンドリカル面と連続して一体化している平面部を設けることで、レンズ本体の外形を大きくしつつも、実際にビームが通過するレンズ曲面の加工面積は必要最低限に抑えることが出来る。
図23を参照して前述した第1の従来例との差異は、第1面2iを非円筒面のシリンドリカル面としたことである。第1の従来例では非円筒面のシリンドリカル面を用いていないため高次収差が0.06λ(λはビームの波長)以上発生していたが、本実施の形態1によれば、非円筒面のシリンドリカル面を用いることにより、軸上のみならず軸外の収差も極小にして、高次収差を0.005λ以下に低く抑えることができる。これにより良好な記録再生が行えるようになる。
本実施の形態のようなビーム整形レンズの作製においては、円筒面のシリンドリカル面の整形は、レンズ本体に丸棒を装着し、丸棒ごとレンズ本体を回転させて、対応する箇所を研磨することにより行う。円筒面は回転軸に対して対称的な形状を有するためこのような研磨が可能であり、面精度を出しやすい。一方、非円筒面のシリンドリカル面は回転軸に対して非対称な形状となるため回転による整形は不可能であり、レンズ面を精度良く加工することは難しくなっている。このような理由により、非円筒面のシリンドリカル面は切削跡やうねりが生じ収差が悪化する傾向にある。
このように、収差性能を満足するためには、レンズ設計では非円筒面のシリンドリカル
面が必要であり、一方、レンズ作製では円筒面のシリンドリカル面が好ましい。本発明の実施の形態1は、第1面2iは非円筒面のシリンドリカル面、第1面2oは円筒面のシリンドリカル面としたことである。これにより、レンズの設計と作製を同時に考慮しているので、収差性能が良いビーム整形レンズが実現可能となる。
ところで、光源1から放射される入射ビームは発散しているため、光源からの距離が異なる第1面2iと第2面2oとでビームの有効径は異なる。ビームの有効径が小さい側となる第1面2iを非円筒面のシリンドリカル面、ビームの有効径が大きい第2面2oを円筒面のシリンドリカル面とすれば、レンズの加工誤差の影響を最低限に抑えて、より良好な収差特性が得られるという効果がある。
ここで、第1面2i及び第2面2oにおけるビームの有効径はそれぞれ異なるが、このため、例えば図3のように第1面2iの方が第2面2oよりも面積が大きい場合、光源1から放射された光が、第1面2iを通過した後第1面2oを通過せずに、平面部2o’(図2における平面部210a、210bに相当する)を通過する場合がある。本来必要な光は第1面2i、第2面2oを共に通過した光70のみであり、第1面2iを通過しながら平面部2o’を通過した光71は迷光として光70の範囲内に進入し、構成によっては対物レンズ6の有効径内に入り込み、スポットの品質を低下させる原因となる場合がある。
そこで、本発明においては、図4のように第2面2oの面積を第1面2iの面積より大きくする。より正確には、第2面2oを形成する非柱面の導線の両端の距離を、第1面2iを形成する円柱面の導線の両端の距離より大きくとる。すなわち、図2に示すzx平面における第2面2oの弧の長さが、第1面2iの円弧の長さよりも長くなるようにとる。
これにより、第1面2i、平面部2o’を通過する迷光71を例えば対物レンズ6の有効径外にするように出来る。また、第2面2oの加工外形は、対物レンズ6のレンズシフト6’まで考慮して、迷光71はこのレンズシフトの外となる構成も可能である。
また、図5のように、第1面2iを通過する全ての光が第2面2oを通過する、すなわち、第1面2iにより屈折した入射ビームのすべての光路と交差するように、第1面2iと第2面2oの導線間の距離を定めれば、迷光71を完全に発生させないことが可能である。なお、図3及び図4及び図5では、簡単のため分岐プリズム3や、コリメートレンズ4などの構成部品の表示は省略している。
また、図25を参照して前述した第3の従来例では第1面402iをアプラナティック面とし、第2面402oを非円筒面のシリンドリカル面とし、光源401の発光点から第1面402iまでの距離とビーム整形レンズ402の厚みを等しくしていたが、本実施の形態1は以下の点において異なる。すなわち、第3の従来例は第1面402iと第2面402oのそれぞれにおいて収差が発生しない設計であるが、本発明の実施の形態1は第1面2iと第2面2oの総合で収差が発生しない設計という点で異なっている。また、本実施の形態は、光源から第1面2iまでの距離と、ビーム整形レンズ2との厚みとは同一である必要はない。
また、本実施の形態のように、第1面2iを凸面、第2面2oを凹面としてビームの長軸方向を縮小するビーム整形レンズ2は、光ヘッド9におけるコリメートレンズ4の焦点距離を長くすることができるので、光源1の温度変化による発光点移動に対する許容が増すという利点がある。一方、ビームの短軸方向を拡大するビーム整形の場合は、第1面2iを凹面、第2面2oを凸面とすれば良い。この場合は、コリメートレンズ4の焦点距離を短くすることができるので光ヘッド9が小型になるという利点がある。
次に、図2の斜線部に示しているように、ビーム整形レンズ2のxy平面(光軸A3に垂直な平面)での断面形状は四角形である。四角形とすることにより、ビーム整形レンズ2を搭載するベース16に対して、ビーム整形レンズ2の底面2cを平面摺り合わせの状態にしているので、ビーム整形レンズ2を図示しない載置板に安定的に置くことができる。つまり、ビーム整形レンズ2のz軸周りの回転θを規制することができるので、ビームの整形方向を決めやすくなる。また、ビーム整形レンズ2は収差性能を得るために、光源1に対してz方向とx方向の位置決めが必要である。ベース16に対して、ビーム整形レンズ2の底面2cを平面摺り合わせの状態にすることができるので、位置調整が安定的に行えるという利点もある。
さらに、ビーム整形レンズとして有効な断面形状を図6(a)〜図6(c)に示す。
図6(a)のように、第1面2iを通過する光全てが第2面2oを通過するように、第2面2oは完全に平面部をなくし全面レンズ加工することで、図5に示す構成同様、前述の迷光を完全に発生しないような構成も可能である。第1面2iは加工外形を大きくする必要がないため、両端に平面部200a、200bを設けたままでよい。特に第2面2oを非円筒面で形成する場合は、加工外形を大きくすることは不利であるのに対し、本実施の形態の場合は第2面2oを円筒面で形成するため、加工は困難にはならない。なお、光源1から見てビーム整形レンズ2の後ろ、すなわち第2面2oの手前側に、迷光71のみを遮断するアパーチャを配置しても良い。
次に、図6(b)に示す構成例は、ビーム整形レンズ2の断面形状を、図中斜線部に示すように、周の一部が直線となった変形円状としている。このようなビーム整形レンズ2は、直線からなる底面部分が平坦面としてベース16に接することなり、他の部分の外形は円柱形状が基本となる。このような形状はいったん円柱部を形成した後に、その柱面の一部をカットすることにより平坦面を形成することで作成できるため、作成が容易であり、また、平坦面を設けることで、z軸周りの回転θも規制でき、ビーム整形方向を決めやすくなるといった利点がある。なお、平坦部の作成は、ビーム整形レンズ本体の成形用の金型にあらかじめ平坦部に対応する箇所を設けることによりインジェクションの工程において円柱部と一体的同時に作成してもよい。
次に、図6(c)に示す構成例は、図中の斜線部で示しているように、ビーム整形レンズの断面形状を、図6(b)に示す形状から、直線部と対向するように新たな直線部を設けた構成とした。これにより、ビーム整形レンズ2の本体は、ビームの光軸に対して対称に設けられた一対の平坦面を備えることとなり、2面のシリンドリカル面である第1面2i、第2面2oのθ方向の相対角度精度を高めやすい利点もある。この場合も成形用の金型に2カ所の平坦部が作ってあっても、円柱状に成形した物の一部を平坦に切断してもよい。なお、図6(c)に示す形状は、平坦部が対称に設けられているため(断面形状において二本の直線部分は平行に構成されている)、ビーム整形レンズ2の裏表を意識せずに使用できるといった利点もできるが、平坦部は必ずしも対称位置に設けなくともよい。また、図6(b)(c)においては、断面形状の直線部分以外は円形として説明を行ったが、楕円形状であってもよい。一部に直線部分があれば、実質的に円、楕円等として近似できる任意の曲線からなる周であればよい。
次に、ビーム整形レンズ2の底面2cとベース16の間に紫外線硬化性の接着剤14を塗布しておけば、ビーム整形レンズ2の位置調整後に紫外線を照射することで、ビーム整形レンズ2を簡単に固定することができる。一般に、接着剤は温度変化により膨張又は収縮を生じる。図2のように、xz平面(シリンドリカル面の中心軸A1及びA2に垂直な平面)に塗布された接着剤14は、温度変化でx方向とz方向に均等に伸縮するので、ビーム整形レンズ2にx方向とz方向の移動を生じさせない。しかし、接着剤14は温度変化でy方向に伸縮してビーム整形レンズ2をy方向に移動させてしまう。ところが、第1面2iと第2面2oがy方向に移動するだけであるので、光学特性に何ら変化は生じない。このように、本発明の実施の形態1は温度変化などの環境変化によっても光学特性が劣化しないという有利な利点がある。
また、光学部品が搭載されるベース台16のような光学台は金属や樹脂で作られるので、温度変化により膨張又は収縮が生じる。これに伴って、光源1とビーム整形レンズ2の距離が変動して、非点収差が発生する。本発明の実施の形態1では、図2に示すように、ビーム整形レンズ2の接着剤14による固定位置を中央より光源1側(第1面2i寄り)にしている。これにより、光源1とビーム整形レンズ2の固定位置との間の距離を短くしているので、ベース16の温度変化に対する伸縮も小さくて済み、その結果、光源1とビーム整形レンズ2の固定位置との間の距離の変化が、固定位置を中央より第2面2o寄りにする場合に比較して、小さくなるので非点収差の変動も小さくなるという効果が得られる。
光源1が青色レーザを発光し、ビーム整形レンズ2がガラスによって構成され、ベース16がアルミニウム及び亜鉛等の金属によって構成されている場合には、光源1の発光点と第1面2iとの間の距離は、1mm以上2mm以下であることが好ましい。
なお、図7(a)に示すように、バネ15でビーム整形レンズ2をy方向(シリンドリカル面の中心軸方向)に沿って弾性的に押さえて固定しても良い。y方向に沿ってのみ押さえることにより、温度変化でベース16が伸縮してもビーム整形レンズ2がx方向とz方向に移動することはなく、また、ビーム整形レンズ2がy方向に移動しても第1面2iと第2面2oがy方向に移動するだけであるので、光学特性に何ら変化は生じないという有利な効果がある。この場合においても、バネ15によるビーム整形レンズ2の押さえ位置を中央より光源1側にすれば、非点収差の変動は小さくなるという効果が得られる。
次にビーム整形レンズ2の固定位置を、温度変化に対して非点収差の増加が少なくなるように配置する好適な実施の形態を図7(b)〜図7(c)を参照して説明する。
図7(b)は、実施の形態1によるビーム整形レンズの他のバネ押えの説明図である。ビーム整形レンズ2の光源1に近い側にのみベース16とビーム整形レンズ2とを接着するための接着剤14を塗布することによって、ビーム整形レンズ2の光源1に近い側に固定位置を配置して、非点収差の変動を小さくすることができるという効果を得ることができる。さらに、バネ15によってビーム整形レンズ2の光源1に近い側を押えると、より安定に、ばらつき無く非点収差の増加を抑えることができる。
図7(c)は、実施の形態1によるビーム整形レンズを搭載する他のベース16Aの説明図である。ベース16Aは段差を有し、光源1に近い側においてビーム整形レンズ2に対して凸の形状を有している。ベース16Aとビーム整形レンズ2とを接着するための接着剤14は、この凸の形状をした部分、すなわち段差のより高い面に塗布する。このようにベース16Aがビーム整形レンズ2に対して凸の形状を有していると、ビーム整形レンズ2とベース16Aとの接触面をより小さくできる。第2面2oを含むビーム整形レンズ2の(光源1から見て)後半部分は、ベース16Aと直接接触しないので、ベース16Aの温度変化に対する収縮の影響を受けない。これにより、より安定に、ばらつき無く非点収差の増加を抑えることができる。
図7(d)は、実施の形態1によるビーム整形レンズを搭載するさらに他のベースの説明図である。ベース16Bは、ベース16Bの光源1に近い側の固定位置と遠い側の第2面2oとの間に、ビーム整形レンズ2に対して凹の形状、例えば溝16Cを有している。この溝16Cは、このようにベース16Bを構成すると、x軸周りのビーム整形レンズ2の固定角度を安定化することができるとともに、ばらつき無く非点収差の増加を抑えることができる。ベース16Aとビーム整形レンズ2とを接着剤によって固定する場合は、ベース16Bの光源1に近い側の上記固定位置に接着剤14を塗布すればよい。なお、溝16Cは図にはz軸に直交するものとして示したが、任意の角で交差する程度であってよい。
図7(c)及び図7(d)のいずれに示す例においても、図7(b)を参照して前述したように、バネ15によってビーム整形レンズ2の光源1に近い側を押えると、より安定に、ばらつき無く非点収差の増加を抑えることができる。
本発明の実施の形態1では、ビーム整形レンズ2はガラスで作製している。ビーム整形レンズ2自体も温度変化により伸縮し、非点収差が発生する。ガラスは樹脂と比較して熱膨張率が小さいので温度変化による収差変動は小さく抑えられるという利点がある。
なお、上記の実施の形態1において、ビーム整形レンズ2の第1面2iは本発明の入射面に、第2面2oは本発明の出射面にそれぞれ相当する。また、平面部200a、200bは本発明の入射面を挟むように設けられた一対の平面部に、平面部210a、210bは本発明の出射面を挟むように設けられた一対の平面部にそれぞれ相当する。また、ベース16は本発明の載置板に相当する。これらの対応関係は、特に改めて述べない限り、以下の各実施の形態においても維持される。
ただし本発明は上記の構成に限定されるものではない。第1面2iは光源に対して凸に湾曲し、第2面2oは凹に湾曲にするものとして説明を行ったが、本発明の入射面は凹に湾曲し、出射面は凸に湾曲するような構成であるとしてもよい。この場合、図25に示す従来例と一見類似するが、本発明は、非円柱面を有する入射面と、円柱面を有する出射面とを備え、各面の湾曲の組み合わせを維持していればその効果は得られ、その組み合わせの湾曲の向きによって限定されるものではない。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2を図8(a)〜図8(c)に示す。光源1とビーム整形レンズ2とそれらの周辺部品を示しており、そのほかは実施の形態1と同様であるので省略する。
なお、本実施の形態で述べるビーム整形レンズ2は、実施の形態1で示した内容を全て適用できるものである。
ビーム整形レンズ2は設計位置よりz軸方向、すなわち光軸に平行な方向に前後にずれた場合、非点収差を発生するが、これを逆に利用し、光ヘッド9において、例えばミラー5や対物レンズ6が作製上元々持っている非点収差を、ヘッド組立時にビーム整形レンズ2を前後に可動させることで、対物レンズ6から出射され、光ディスク10上のスポットが非点収差を持たないような構成にすることが可能となることが公知となっている。
ここで、ビーム整形レンズ2は光源1からの光の傾きを補正した位置に、厳密に調整されている。ここでビーム整形レンズ2がx軸方向にずれを発生すると、厳密に調整されていた光軸を傾けてしまう。
ここで、図8(a)に示すように、ベース16上に、ビーム整形レンズ2に接触する支持パーツ17が設けられている。支持パーツ17はベース16上に一体的に設けられた板状部材であって、ベース16が金属製である場合は、エッチング等により加工して成形する。またベース16が樹脂である場合は、金型で一体整形により作成する。
この支持パーツ17とビーム整形レンズとは、図8(a)中のxz平面における、z軸と平行な線又は面、又は平行な面上の2点以上の点で接触しており、これら接触箇所は、光軸と実質的に平行な位置に並んで配置されることになる。図8(a)においては、ビーム整形レンズ2は側面が円柱形状を有しており、また支持パーツ17は板状部材なので、両者はz軸に平行な線で接触している。
このような支持パーツ17は、ビーム整形レンズ2がzx平面上においてx軸と交差する方向に移動しないように規制しており、これにより、ビーム整形レンズ2は、x軸の調整せずとも、光軸を傾けない位置に配置されることになる。従って、ビーム整形レンズ2は、この支持パーツ17に沿って前後、つまりz軸方向に位置を調整しても、x軸方向にずれは発生せず、光軸を傾けることなく、前述の非点収差調整を実現できる利点を持つ。
なお、図8(b)に示すように、ベース16と支持パーツ17は別部材として構成してもよい。この場合、ビーム整形レンズ2と支持パーツ17を同時に保持してx調整することが出来、さらに厳密なx軸調整を実現しつつも、前述の非点収差調整を可能とできる利点がある。
次に図8(c)は、さらに支持パーツ17上に支持バネ18を設けた構成例である。支持バネはx軸に平行に設けられており、その弾性力はx軸方向に働き、ビーム整形レンズ2の移動方向を規制する。この支持バネ18により、ビーム整形レンズ2は常に支持パーツ17に接触した状態を実現でき、前述の非点収差調整時に、ビーム整形レンズがより厳密にx軸方向ずれを発生しないといった効果がある。
なお、この支持パーツ17と支持バネ18は同一部材で構成されていても、別の部材で構成されていても同様の効果が得られる。
さらに、図8(a)〜(c)に示す例においては、x軸調整が完了し、前述のようにビーム整形レンズ2を適切な固定位置に接着剤等で固定した後は、支持パーツ17、支持バネ18等はベース16から取り除くようにしてもよい。この場合、光ヘッドの軽量化に寄与する。
なお、上記の構成において、ベース16A及び16Bは、ベース16同様本発明の載置板に相当し、支持パーツ17は、本発明のレンズ支持手段に相当する。また、支持バネ18は本発明の弾性力を与える手段である。
ただし本発明は上記の実施の形態によって限定されるものではない。例えば、図8(d)に示すように、支持パーツ17は、複数の棒状部材17a、17bとして実現してもよい。この場合は、各棒状部材17a、17bはビーム整形レンズ2とそれぞれ点接触するが、各接触点は、z軸と平行な方向に並んで配置されるため、ビーム整形レンズ2のx軸方向への動きを規制することができる。また、支持バネ18は図中には板バネとして示したが、、ビーム整形レンズ2をその上部から、固定箇所に垂直に(図中y軸方向)に弾性力を加えることで固定できる手段であれば、その具体例によって限定されるものではない。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態4を図9(a)及び図9(b)に示す。光源1とビーム整形レンズ2とそれらの周辺部品を示しており、その他は実施の形態1及び実施の形態2と同様であるので省略する。ビーム整形レンズ2の詳細は実施の形態1や実施の形態2で説明したとおりである。
一般に、光源1は製造誤差により、約0.1mmの発光点21の位置ずれ、約3度の光軸傾きを持っている。これを補正するために光源1の位置調整、あおり調整を行う必要がある。図9(a)に示すように、光源1はホルダ11にプレスによる圧入又はかしめ等で固定されており、ホルダ11は調整プレート12に対し、光源1の光軸傾きを補正するようにあおり調整が可能となっている。調整プレート12は、光学部品が搭載されている光学台13に対して、光源1の発光点21の位置ずれを補正するように、位置調整が可能となっている。光源1のあおり調整、位置調整の後、ホルダ11、調整プレート12及び光学台13は接着剤24、接着剤34で固定される。また、ホルダ11は、ビーム整形レンズ2を載置する載置体90と一体化した部品となっている。
図9(b)に、ホルダ11の側面図を示している。光源1とビーム整形レンズ2の位置関係は厳密に調整する必要があり、調整後に温度変化が発生しても位置の変動が小さい方が好ましい。光源1とビーム整形レンズ2をそれぞれ別のホルダで保持して、それらを接着すると、ホルダ間の距離が温度変化で変動しやすいという問題がある。本発明の実施の形態3は、ビーム整形レンズ2と光源1を単一の部材であるホルダ11に搭載しているので、構成が簡単であることから、環境変化に対しても位置関係の変動が小さく、良い収差特性を維持できるという効果がある。
図10は、光源1とビーム整形レンズ2を搭載するホルダ11aを、あおり調整後に
調整プレート12aに対してプレスで圧入した場合である。図9(a)の接着剤24は、あおり調整構造のため、ホルダ11と調整プレート12の隙間に入り、温度変化によって伸縮し、発光点21の位置を変動させやすい。図10のように、圧入することにより接着剤の伸縮の影響を排除できるため、より安定な性能を維持できる。なお、圧入のかわりにかしめ、又は溶着でも同様に実施可能である。
また、図11に示すように、本発明の実施の形態3にも、本実施の形態2で述べた支持パーツ17や支持バネ18を載置体90上に付加することや、図示しないが段差や溝を設けることで、実施の形態2で述べた効果は全て得られるものである。載置体90はその上面にビーム整形レンズ2を載置するため、実施の形態2のベース16、16A、16Bの各特徴を、そのまま応用することができる。この場合、載置体90はベース16と同様、本発明の載置板を構成することになる。なお、ホルダ11と、載置体90とは、一体化したものとして説明したが両者は別部材としてもよい。
(実施の形態4)
本発明の実施の形態4の光ヘッド29を図12(a)及び図12(b)に示す。実施の形態1と異なるのは、ビーム整形レンズ22が、光源からの入射ビームの受光面としての第1面22i(第1面2iに相当する)のみを有するレンズ22a、対物レンズ側への出射ビームの受光面としての第2面22o(第2面2oに相当する)のみを有するレンズ22bとから構成されている点であり、他は実施の形態1と同様であるので説明は省略する。図13にビーム整形レンズ22の斜視図を示す。
従来、レンズの作製においては軸回転対称が扱われてきたため、レンズの表裏(ビームの入射側および出射側)の2面の回転調整は不要であった。しかし、実施の形態1のビーム整形レンズ2のように軸回転対称でないレンズにおいては、表裏2面の回転誤差に留意する必要がある。ビームの整形倍率が2倍程度になると、回転誤差により収差が大きく生じてしまう。そのため、回転許容誤差が0.05度以下と厳しくなっている。実施の形態2では、ビーム整形レンズ22をレンズ22aとレンズ22bとに2分割した構成である。
ビーム整形レンズ22を2分割したことで、第1面22iと第2面22oのそれぞれの中心軸A1及びA2が平行、かつ光軸A3と交わるようにするために、干渉計による波面の測定を行って、レンズ22aとレンズ22bのx方向に沿った位置調整とθ方向に沿った回転調整が必要となる。また接合面を平面とすることにより、位置調整と回転調整が容易になる。また、図13のように、レンズ22aとレンズ22bの大きさを互いに異ならせておくと、位置調整や回転調整により多少、レンズがずれて接合されてもベース16への固定で座りが悪くなるということは生じない。なお、後述するが、光源1側のシリンドリカルレンズ22aをシリンドリカルレンズ22bよりも大きくする方が好ましい。ただし、レンズ22aがレンズ22bより大きいのは外形だけであり、入射面22iと出射面面22iとの関係は、実施の形態1の入射面2iと出射面2iとの関係と同様であることが好ましい。
レンズ22aのxy平面での断面形状を四角形にすることにより、ベース16に対して、レンズ22aの底面22cを平面摺り合わせの状態にすることができるので、ビーム整形レンズ22を安定的に置くことができる。つまり、ビーム整形レンズ22のz軸周りの回転θを規制することができるので、ビームの整形方向を決めやすくなる。
また、ビーム整形レンズ22は、所望する収差性能を得るために、光源1に対してz方向とx方向の位置決めが必要である。ベース16に対して、レンズ22aの底面22cを平面摺り合わせの状態にしているので、位置調整が安定的に行えるという利点がある。なお、レンズ22aのz方向の厚みを厚くすることにより、底面22cの面積が増えるので、ビーム整形レンズ22の位置調整がより安定的に行えるという効果が得られる。
なお、レンズ22aの断面形状を円形で作製し、切削により平面部(底面22c)を作製するといったことでも同様に実施可能である。
底面22cとベース16の間に紫外線硬化性の接着剤14を塗布しておけば、ビーム整形レンズ22の位置調整後に紫外線を照射することで、ビーム整形レンズ22を簡単に固定することができる。一般に、接着剤は温度変化により膨張又は収縮を生じる。図7のように、xz面(入射面、出射面の中心軸に垂直な平面)に塗布された接着剤14は、温度変化でx方向とz方向に均等に伸縮するので、ビーム整形レンズ22にx方向とz方向の移動を生じさせない。しかし、接着剤14は温度変化でy方向に伸縮してビーム整形レンズ22をy方向に移動させてしまう。ところが、第1面22iと第2面22oがy方向に移動するだけであるので、光学特性に何ら変化は生じない。このように、本発明の実施の形態2は温度変化などの環境変化によっても光学特性が劣化しないという有利な利点がある。
また、光学部品が搭載される光学台は金属や樹脂で作られるので、温度変化により膨張又は収縮が生じる。これに伴って、光源1とビーム整形レンズ22の距離が変動して、非点収差が発生する。本発明の実施の形態2では、光源1側のシリンドリカルレンズ22aの外形を大きくしているため、ビーム整形レンズ22の接着剤14による固定位置を光源1側(第1面22i寄り)にすることができる。これにより、光源1とビーム整形レンズ22の固定位置との間の距離を短くしているので、温度変化に対する伸縮も小さくて済み、その結果、非点収差の変動も小さくなるという効果が得られる。
なお、図14に示すようにバネ15でレンズ22aをy方向(第1面22iの中心軸方向)に押さえて固定しても良い。y方向のみ押さえることにより、温度変化でベース16が伸縮してもビーム整形レンズ22がx方向とz方向に移動することはなく、また、ビーム整形レンズ22がy方向に移動しても第1面22iと第2面22oがy方向に移動するだけであるので、光学特性に何ら変化は生じないという有利な効果がある。この場合においても、バネ15によるビーム整形レンズ22の押さえ位置を光源1側にすれば、非点収差の変動は小さくなるという効果が得られる。
また、本発明の実施の形態3では、レンズ22a、レンズ22bをガラスで作製している。ビーム整形レンズ22自体も温度変化により伸縮し、非点収差が発生する。ガラスは樹脂と比較して熱膨張率が小さいので温度変化による収差変動は小さく抑えられる。
また、図15に示すように、本発明の実施の形態4にも、本実施の形態2で述べた支持パーツ17や支持バネ18を付加することで、実施の形態2で述べた効果は全て得られるものである。
また、本発明の実施の形態4で述べた2分割したビーム整形レンズも、本実施の形態3
で述べたようなホルダ11に取り付けることで、実施の形態3で述べた効果は全て得られるものである。
なお、上記の実施の形態において、レンズ22aは本発明の第1のレンズ体、レンズ22bは本発明の第2のレンズ体にそれぞれ相当する。また、図13〜図15に示すベース16およびビーム整形レンズ22の組み合わせは、本発明のレンズ部品に相当する。
なお、上記の実施の形態において、ビーム整形レンズ22は、実施の形態1のビーム整形レンズ2に基づくものとして説明を行ったが、本発明のビーム整形レンズは、入射面、出射面の両方がそれぞれ円柱面を有する2つのレンズ体から構成するものとしてもよい。
この場合、第1のレンズ体としてのレンズ22aおよび第2のレンズ体のレンズ22bはそれぞれ軸回転対称レンズとして扱うことができるので、レンズの作製は通常のシリンドリカルレンズと同様に容易である。
この場合、図24を参照して前述した第2の従来例との差異として、レンズ22aとシレンズ22bを接合している点となる。第2の従来例では、2つのシリンドリカルレンズ302a及び302bを空間的に分離しているため、温度変化によってその間隔が変動してビームの整形倍率や収差が変化するという問題があったが、、レンズ22aとレンズ22bは接着剤により接合されて一体化している。薄膜である接着剤の温度変化による厚み変動は無視できる程度に小さく、ビームの整形倍率や収差の変化は生じない。つまり、環境変化に対して安定なビーム整形レンズ22が得られる。なお、この場合でも、光源1から近い第1面22iよりも、光源1から遠い第2面22oが面積が大きい方が好ましい。このとき、第1面22iおよび第2面22oはいずれも円筒面なので、面積の違いはそのまま円弧、導線の長さの違いと見なすことができる。
(実施の形態5)
本発明の実施の形態5の光ヘッド39を図16に示す。ビーム整形レンズ32は実施の形態1または実施の形態2のビーム整形レンズ2に相当し、コリメートレンズ4は球面収差補正アクチュエータ41により光軸方向へ移動可能となっている。
一般に、光ディスク10の保護層の厚みに誤差があると球面収差が発生する。この球面収差は、対物レンズ6に入射するビームを弱発散あるいは弱収束とすることで発生する球面収差でうち消すことが可能である。
第4の従来例では、図26で示すように、コリメートレンズ504で平行なビームにした後、ビーム整形プリズム502によりビームの整形を行っていた。このような光ヘッド509で、光ディスク510の保護層の厚み誤差による球面収差を補正するために、コリメートレンズ504を移動すると、ビームが発散、又は収束するのでビーム整形プリズム502を透過することで非点収差が発生してしまう。つまり、球面収差の補正が困難である。本実施の形態5では、コリメートレンズ4の前でビーム整形レンズ32によりビームの整形を行っているので、コリメートレンズ4を光軸方向に沿って移動して球面収差を補正することができる。このように、収差性能が良く、環境変化にも安定なビーム整形レンズ32を用いることにより、初めてコリメートレンズ4により球面収差補正が可能となる。また、球面収差補正アクチュエータ41を追加するのみであるのでコストも最小限に抑えられるという有利な効果が得られる。
なお、上記の実施の形態において、対物レンズ6は本発明の対物レンズに、またコリメートレンズ4は本発明のコリメートレンズに相当する。また、球面収差補正アクチュエータ41は、コリメートレンズを入射ビームの光軸方向に移動可能とさせる手段である。
(実施の形態6)
図17に光情報記録再生装置としての光ディスクドライブ107の全体の構成例を示す。光ディスク101はターンテーブル102とクランパー103で挟んで固定され、モーター(回転系)104によって回転させられる。実施の形態1から実施の形態4のいずれかの光ヘッドを用いた光ヘッド100はトラバース(移送系)105上に乗っており、照射する光が光ディスク101の内周から外周まで移動できるようにしている。制御回路106は光ヘッド100から受けた信号をもとにフォーカス制御、トラッキング制御、トラバース制御、モーターの回転制御等を行う。また再生信号から情報の再生や、記録信号の光ヘッド100への送出を行う。なお、トラバース105は本発明の移動手段に相当し、制御手段100は制御回路に相当する。
(実施の形態7)
実施の形態6に記した光ディスクドライブ(光情報記録再生装置)を具備した、コンピュータの実施の形態を図18に示す。
図18において、パソコン(コンピュータ)110は実施の形態6の光ディスクドライブ107と、情報の入力を行うためのキーボード113と、情報の表示を行うためのモニター112とを備える。
上述の実施の形態6の光ディスクドライブを外部記憶装置として具備したコンピュータは、異なる種類の光ディスクに情報を安定に記録あるいは再生でき、広い用途に使用できるという効果を有するものとなる。光ディスクドライブはその大容量性を生かして、コンピュータ内のハードディスクのバックアップをとったり、メディア(光ディスク)が安価で携帯が容易であること、他の光ディスクドライブでも情報が読み出せるという互換性があることを生かして、プログラムやデータを人と交換したり、自分用に持ち歩いたりすることができる。また、DVDやCD等の既存のメディアの再生/記録にも対応できる。
(実施の形態8)
実施の形態6に記した光ディスクドライブ(光情報記録再生装置)を具備した、光ディスクレコーダー(映像記録再生装置)の実施の形態を図19に示す。
図19において、光ディスクレコーダー120は実施の形態6の光ディスクドライブ107(図示せず)を内蔵しており、記録している映像の表示を行うためのモニター121と接続されて使用される。
上述の実施の形態6の光ディスクドライブ107を具備した、光ディスクレコーダー120は、異なる種類の光ディスクに映像を安定に記録あるいは再生でき、広い用途に使用できるという効果を有するものとなる。光ディスクレコーダーはメディア(光ディスク)に映像を記録し、好きな時にそれを再生することができる。光ディスクではテープのように記録後や再生後に巻き戻しの作業が必要なく、ある番組を記録しながらその番組の先頭部分を再生する追っかけ再生や、ある番組を記録しながら以前に記録した番組を再生する同時記録再生が可能となる。メディアが安価で携帯が容易であること、他の光ディスクレコーダーでも情報が読み出せるという互換性があることを生かして、記録した映像を人と交換したり、自分用に持ち歩いたりすることができる。またDVDやCD等の既存のメディアの再生/記録にも対応する。
なお、ここでは光ディスクドライブだけを備える場合について述べたが、ハードディスクを内蔵していても良いし、ビデオテープの録画再生機能を内蔵していても良い。その場合映像の一時退避や、バックアップが容易にできる。
(実施の形態9)
実施の形態6に記した光ディスクドライブ(光情報記録再生装置)を具備した、光ディスクプレーヤー(映像再生装置)の実施の形態を図20に示す。
図20において、液晶モニター130を備えた光ディスクプレーヤー131は実施の形態5の光ディスクドライブ107(図示せず)を内蔵しており、光ディスクに記録された映像を液晶モニター130に表示することができる。上述の実施の形態6の光ディスクドライブ107を具備した、光ディスクプレーヤーは、異なる種類の光ディスクの映像を安定に再生でき、広い用途に使用できるという効果を有するものとなる。
光ディスクプレーヤーはメディア(光ディスク)に記録された映像を、好きな時に再生することができる。光ディスクではテープのように再生後に巻き戻しの作業が必要なく、ある映像の任意の場所にアクセスして再生することができる。またDVDやCD等の既存のメディアの再生にも対応する。
(実施の形態10)
実施の形態6に記した光ディスクドライブ(光情報記録再生装置)を具備した、サーバーの実施の形態を図21に示す。
図21において、サーバー140は実施の形態6の光ディスクドライブ107と、情報の表示を行うためのモニター142と、情報の入力を行うためのキーボード143とを備え、ネットワーク144と接続されている。
上述の実施の形態6の光ディスクドライブ107を外部記憶装置として具備した、サーバーは、異なる種類の光ディスクに情報を安定に記録あるいは再生でき、広い用途に使用できるという効果を有するものとなる。光ディスクドライブはその大容量性を生かして、ネットワーク144からの要求に応じ、光ディスクに記録されている情報(画像、音声、
映像、HTML文書、テキスト文書等)を送出する。また、ネットワークから送られてくる情報をその要求された場所に記録する。また、DVDやCD等の既存のメディアに記録された情報も再生が可能であるので、それらの情報を送出することも可能となる。
(実施の形態11)
実施の形態6に記した光ディスクドライブ(光情報記録再生装置)を具備した、カーナビゲーションシステムの実施の形態を図22に示す。
図22において、カーナビゲーションシステム150は実施の形態6の光ディスクドライブ107(図示せず)を内蔵しており、地形や行き先情報の表示を行うための液晶モニター151と接続されて使用される。
上述の実施の形態6の光ディスクドライブ107を具備した、カーナビゲーションシステムは、異なる種類の光ディスクに映像を安定に記録あるいは再生でき、広い用途に使用できるという効果を有するものとなる。カーナビゲーションシステム150はメディア(光ディスク)に記録された地図情報と、地上位置確定システム(GPS)や、ジャイロスコープ、速度計、走行距離計等の情報を元に、現在位置を割り出しその位置を、液晶モニター上に表示する。また行き先を入力すると、地図情報や道路情報をもとに行き先までの最適な経路を割り出し、それを液晶モニターに表示する。
地図情報を記録するために大容量の光ディスクを用いることで、一枚のディスクで広い地域をカバーして細かい道路情報を提供することができる。また、その道路近辺に付随する、レストランやコンビニエンスストア、ガソリンスタンドなどの情報も同時に光ディスクに格納して提供することができる。さらに、道路情報は時間がたつと古くなり、現実と合わなくなるが、光ディスクは互換性がありメディアが安価であるため、新しい道路情報を収めたディスクと交換することで最新の情報を得ることができる。またDVDやCD等の既存のメディアの再生/記録にも対応するため、自動車の中で映画を見たり音楽を聴いたりすることも可能である。
以下、本発明及び本発明に関連する発明の一例について述べる。
以上のような本発明は、その一例として、光ヘッドは、光源と、前記光源から出射する楕円の発散ビームを実質上円形の発散ビームに整形するビーム整形レンズと、前記実質上円形の発散ビームを実質上平行のビームに変換するコリメートレンズと、前記実質上平行のビームを光情報記録媒体に集光する対物レンズと、前記光情報記録媒体で反射したビームを検出する検出器とを備えた光ヘッドにおいて、前記ビーム整形レンズは同一方向に湾曲する一対のシリンドリカル面を有し、一方のシリンドリカル面は非円筒面であり、他方のシリンドリカル面は円筒面であることを特徴とする。このような構成にすることにより、高次収差を低く抑えて良好な記録再生が行える。
また、前記ビーム整形レンズはそのいずれか一面又は両面共のシリンドリカル面の横に平面部を有していることが好ましい。このような構成にすることで、取り扱いをしやすいように外形を大きくしつつも、レンズ加工面を最低限に抑えることが出来る。
また、前記ビーム整形レンズは、前記光源に近いシリンドリカル面よりも、前記光源から遠いシリンドリカル面の方が面積が大きく、前記光源に近いシリンドリカル面を通過した光は、全て光源から遠いシリンドリカル面を通過する形状であることが好ましい。このような構成にすることで、前記光源に近いシリンドリカル面を通過した光が、前記光源から遠いシリンドリカル面の横の平面部を通過して、前記対物レンズの有効径内に不要な光として入射することを防ぐことが出来る。
また、前記ビーム整形レンズは、前記光源に近いシリンドリカル面は非円筒面であり、前記光源から遠いシリンドリカル面は円筒面であることが好ましい。このような構成にすることにより、高次収差をより低く抑えて良好な記録再生が行える。
また、前記ビーム整形レンズは光軸に垂直な断面形状が四角形であることが好ましい。このような構成にすることにより、ビームの整形方向を決めやすくなる。
また、前記ビーム整形レンズは、光軸に垂直な断面形状が、二本の実質上へ以降な直線と円弧を含む形状であることが好ましい。このような構成にすることで、成形レンズとして作製しやすい円柱形状を持ちつつも、ビーム整形方向を決めやすくもでき、また二面のシリンドリカル面の光軸周りの回転精度を高めることが出来る。
また、前記ビーム整形レンズの材料はガラスであることが好ましい。このような構成にすることにより、温度変化による収差変動が小さく抑えられる。
また、前記ビーム整形レンズを搭載するベースと前記ビーム整形レンズとの固定位置は、前記ビーム整形レンズの中央より前記光源側であることが好ましい。このような構成にすることにより、温度変化による収差変動が小さく抑えられる。
また、前記ビーム整形レンズを搭載するベース上に、前記ビーム整形レンズと面又は線又は2点以上の点で接するレンズ支持手段が形成されていることが好ましい。なお、前記ビーム整形レンズと前記レンズ支持手段の接触部は、ビーム整形方向の光軸と実質上平行であることが好ましい。このような構成にすることで、前記ビーム整形レンズは横ずれを起こすことなく、自身の光軸に沿って前後に動くことが出来、前記光ヘッド全体での非点収差発生量を調整し、低減することができる。
また、前記ビーム整形レンズを搭載するベースと、前記レンズ支持手段は別部材であることが好ましい。このような構成にすることにより、前記ビーム整形レンズを光源からの光軸を傾けないような特定の位置で、前記ビーム整形レンズ自身の光軸に沿って前後に動くことが出来、従って光軸を傾けることなく、前記光ヘッド全体での非点収差発生量を調整し、低減することができる。
また、前記ビーム整形レンズを搭載するベースと前記ビーム整形レンズは、前記ビーム整形レンズのシリンドリカル面の中心軸に垂直な面で固着されることが好ましい。このような構成にすることにより、温度変化による収差変動が小さく抑えられる。
また、前記ビーム整形レンズを搭載するベースと前記ビーム整形レンズは、前記ビーム整形レンズのシリンドリカル面の中心軸方向に沿って押さえるバネによって圧着されることが好ましい。このような構成にすることにより、温度変化による収差変動が小さく抑えられる。
また、前記ビーム整形レンズは2枚のシリンドリカルレンズから構成され、前記2枚のシリンドリカルレンズは接合されていることが好ましい。このような構成にすることにより、ビーム整形レンズが容易に製造可能となる。
また、前記2枚のシリンドリカルレンズの接合する面は平面であることが好ましい。このような構成にすることにより、2枚のシリンドリカルレンズの位置調整と回転調整が容易となる。
また、前記2枚のシリンドリカルレンズは光軸に垂直な断面の大きさが互いに異なることが好ましい。このような構成にすることにより、ビーム整形レンズをベースに搭載しやすくなる。
また、前記2枚のシリンドリカルレンズは、光軸に垂直な断面の大きさが前記光源に近いシリンドリカルレンズの方が大きいことが好ましい。このような構成にすることにより、ビーム整形レンズの光源側をベースに固定できる。つまり、温度変化による収差変動が小さく抑えられる。このとき前記シリンドリカル面の面積は前記光源から遠い方が大きいことが好ましい。このような構成により、ビーム整形レンズから発生する迷光を低減できる。
また、前記2枚のシリンドリカルレンズは光軸に沿った厚みが互いに異なることが好ましい。このような構成にすることにより、ビーム整形レンズの位置調整が安定的に行える。
また、前記2枚のシリンドリカルレンズは、光軸に沿った厚みが前記光源に近いシリンドリカルレンズの方が厚いことが好ましい。このような構成にすることにより、ビーム整形レンズの光源側をベースに固定できる。
また、前記光源と前記ビーム整形レンズは同一のホルダに固定されていることが好ましい。このような構成にすることにより、温度変化による収差変動が小さく抑えられる。
また、前記ホルダは前記光源の光軸傾きを補正するためのあおり調整機構を有することが好ましい。このような構成にすることにより、温度変化による収差変動を小さく抑えて光源の光軸傾きの補正ができる。
また、前記ホルダは前記光源の発光点の位置誤差を補正するための位置調整機構を有することが好ましい。このような構成にすることにより、温度変化による収差変動を小さく抑えて発光点の位置補正ができる。
また、前記ホルダは前記光ヘッドの光学台に対してプレスで圧入されることが好ましい。このような構成にすることにより、温度変化による収差変動が小さく抑えられる。
また、前記ホルダは前記光ヘッドの光学台に対してかしめで固定されることが好ましい。このような構成にすることにより、温度変化による収差変動が小さく抑えられる。
また、前記ホルダは前記光ヘッドの光学台に対して溶着されることが好ましい。このような構成にすることにより、温度変化による収差変動が小さく抑えられる。
また、前記コリメートレンズは光軸方向に移動可能としたことが好ましい。このような構成にすることにより、コストを抑えて球面収差の補正ができる。
本発明に係る光ヘッドは、光源と、前記光源から出射する楕円の発散ビームを実質上円形の発散ビームに整形するビーム整形レンズと、前記実質上円形の発散ビームを実質上平行のビームに変換するコリメートレンズと、前記実質上平行のビームを光情報記録媒体に集光する対物レンズと、前記光情報記録媒体で反射したビームを検出する検出器とを備えた光ヘッドにおいて、前記ビーム整形レンズを搭載するベースと前記ビーム整形レンズとの固定位置は、前記ビーム整形レンズの中央より前記光源側であることを特徴とする。
前記ビーム整形レンズと前記ベースとを接着するために前記ビーム整形レンズの前記光源に近い側にのみ塗布された接着剤をさらに備えることが好ましい。
前記ビーム整形レンズの前記光源に近い側において前記ビーム整形レンズを押える弾性体をさらに備えることが好ましい。
前記ベースは、前記光源に近い側において前記ビーム整形レンズに対して凸の形状を有していることが好ましい。
前記ベースは、前記光源に近い側と遠い側との間において前記ビーム整形レンズに対して凹の形状を有していることが好ましい。
また、本発明の光情報記録再生装置は本発明の光ヘッドと、前記光ヘッドと前記光情報記録媒体を相対的に移動させる回転系もしくは移送系と、前記光ヘッドから得られる信号に基づいて前記光ヘッド、前記回転系及び前記移送系を制御する制御回路を有することを特徴とする。このような構成にすることにより、光情報記録媒体に情報の記録又は再生が行える。
本発明のコンピュータは本発明の光情報記録再生装置を外部記憶装置として備えることを特徴とする。このような構成にすることにより、光情報記録媒体に情報の記録又は再生が行える。
本発明の映像記録再生装置は、本発明の光情報記録再生装置を備え、光情報記録媒体に映像を記録し、及び再生することを特徴とする。このような構成にすることにより、光情報記録媒体に情報の記録又は再生が行える。
本発明の映像再生装置は、本発明の光情報記録再生装置を備え、光情報記録媒体から映像を再生することを特徴とする。このような構成にすることにより、光情報記録媒体の情報の再生が行える。
本発明のサーバーは光情報記録再生装置を外部記憶装置として備えることを特徴とする。このような構成にすることにより、光情報記録媒体に情報の記録又は再生が行える。
本発明のカーナビゲーションシステムは、本発明の光情報記録再生装置を外部記憶装置として備えることを特徴とする。このような構成にすることにより、光情報記録媒体に情報の記録又は再生が行える。
本発明は、ビーム整形レンズ等において、整形倍率を高めるとともに高次収差を押さえること、整形倍率や収差を安定させる効果が得られ、光ヘッド、光ヘッドから光ディスクに光を照射して情報の記録又は再生を行う光情報記録再生装置、及びこれを用いたコンピュータ、映像再生装置、サーバー、カーナビゲーションシステム等に適用することができる。
(a)本発明の実施の形態1による光ヘッドの構成を示す平面図(b)本発明の実施の形態1による光ヘッドの構成を示す側面図 本発明の実施の形態1によるビーム整形レンズの斜視図 本発明の実施の形態1によるビーム整形レンズの斜視図 本発明の実施の形態1によるビーム整形レンズの斜視図 本発明の実施の形態1によるビーム整形レンズの斜視図 (a)本発明の実施の形態1によるビーム整形レンズの例の斜視図(b)本発明の実施の形態1によるビーム整形レンズの他の例の斜視図(c)本発明の実施の形態1によるビーム整形レンズ他の例の斜視図 (a)本発明の実施の形態1によるビーム整形レンズのバネ押さえの説明図(b)本発明の実施の形態1によるビーム整形レンズの他のバネ押えの説明図(c)本発明の実施の形態1によるビーム整形レンズを搭載する他のベースの説明図(d)本発明の実施の形態1によるビーム整形レンズを搭載するさらに他のベースの説明図 (a)本発明の実施の形態2によるビーム整形レンズの支持パーツの説明斜視図(b)本発明の実施の形態2によるビーム整形レンズの支持パーツの説明斜視図(c)本発明の実施の形態2によるビーム整形レンズの支持パーツの説明斜視図(d)本発明の実施の形態2によるビーム整形レンズの支持パーツの説明斜視図 (a)本発明の実施の形態3による光ヘッドのビーム整形レンズを搭載する説明図(b)本発明の実施の形態3によるビを搭載する説明図 本発明の実施の形態3によるビーム整形レンズを搭載する説明図 本発明の実施の形態3によるビーム整形レンズを搭載する説明図 (a)本発明の実施の形態4による光ヘッドの構成を示す平面図(b)本発明の実施の形態1による光ヘッドの構成を示す側面図 本発明の実施の形態4によるビーム整形レンズの斜視図 本発明の実施の形態4によるビーム整形レンズのバネ押えの説明斜視図 本発明の実施の形態4によるビーム整形レンズの支持パーツの説明斜視図 本発明の実施の形態5による光ヘッドの構成を示す概略図 本発明の光ヘッドを用いた光ディスクドライブの概略図 本発明の光ディスクドライブを用いたパソコンの外観図 本発明の光ディスクドライブを用いた光ディスクレコーダーの外観図 本発明の光ディスクドライブを用いた光ディスクプレーヤーの外観図 本発明の光ディスクドライブを用いたサーバーの外観図 本発明の光ディスクドライブを用いたカーナビゲーションシステムの外観図 第1の従来例の光ヘッドの構成を示す概略図 第2の従来例のシリンドリカルレンズを説明する概略図 第3の従来例のビーム整形レンズを説明する概略図 第4の従来例の光ヘッドを説明する概略図
符号の説明
1 光源
2,22 ビーム整形レンズ
3 分岐プリズム
4 コリメートレンズ
5 ミラー
6 対物レンズ
7 検出レンズ
8 検出器
9,29,39 光ヘッド
10 光ディスク
11 ホルダ
12 調整プレート
13 光学台
14,24,34 接着剤
15 バネ
16 ベース
17 支持パーツ
18 支持バネ
21 発光点
41 球面収差補正アクチュエータ
61 対物レンズアクチュエータ
70 第1面を通り、第2面2oを通る光
71 第1面2iを通り、平面部2o’を通る光(迷光)
100 光ヘッド
101 光ディスク
102 ターンテーブル
103 クランパー
104 モーター
105 トラバース
106 制御回路
107 光ディスクドライブ
110 パソコン
111 光ディスクドライブ
120 光ディスクレコーダー
131 光ディスクプレーヤー
140 サーバー
141 光ディスクドライブ
144 ネットワーク
150 カーナビゲーションシステム
200a、200b、210a、210b 平面部

Claims (22)

  1. 光を出射する光源と、
    前記光源から出射した断面が楕円形状の入射ビームを実質上断面円形の出射ビームに整形するビーム整形レンズと、
    前記ビーム整形レンズから出射した発散ビームを集光する集光手段と、を備えた光学ヘッドであって、
    前記ビーム整形レンズは、
    前記入射ビームの入射方向に対して凸に湾曲する非円柱面形状からなる入射面と、
    前記入射ビームの出射方向に対して凹に湾曲する円柱形状からなる出射面を有し、
    前記円柱面の弧の長さは前記非円柱面の弧の長さよりも大きく、かつ、前記出射面は、前記入射面の、前記入射ビームの長軸側の両端部で屈折された発散光が、前記出射面の、前記入射ビームの長軸側の両端部の間を通過するように設けられていることを特徴とする光ヘッド。
  2. 前記入射面の前記両端部と連続して設けられた一対の平面部を備えたことを特徴とする、請求項1に記載の光ヘッド
  3. 前記出射面の前記両端部と連続して設けられた一対の平面部を備えたことを特徴とする、請求項に記載の光ヘッド
  4. 前記入射ビームの光軸に直交する断面形状が実質上四角形である、請求項1に記載の光ヘッド
  5. 前記入射ビームの光軸に直交する断面形状は、少なくとも一つの直線部を有する実質上円形または楕円形である、請求項1に記載の光ヘッド
  6. 前記入射面を有する第1のレンズ体と、前記出射面を有する第2のレンズ体とが対向する接合面にて接合することにより構成されている、請求項1に記載の光ヘッド
  7. 記ビーム整形レンズを載置する載置板を備えた請求項1に記載の光ヘッド
  8. 前記載置板上に設けられ、前記ビーム整形レンズと面又は線若しくは2点以上の点で接するレンズ支持手段を備え、
    前記ビーム整形レンズと前記レンズ支持手段とが接触する部分は、前記入射ビームの光軸と実質上平行な方向に配置されている、請求項に記載の光ヘッド
  9. 前記レンズ支持手段は、前記載置板と一体成形されたものである、請求項に記載の光ヘッド
  10. 前記レンズ支持手段は、前記載置板と別部材である、請求項に記載の光ヘッド
  11. 前記ビーム整形レンズと前記載置板とは、前記ビーム整形レンズの中央より、前記入射面よりの固定箇所にて固定されている、請求項に記載の光ヘッド
  12. 前記ビーム整形レンズの上面であって、前記固定箇所に対応する部分に弾性力を印加することにより、前記固定が行われている、請求項11に記載の光ヘッド
  13. 前記載置板は、前記ビーム整形レンズの、前記固定箇所を含む前記入射面側と前記出射面との間に段差を有する、請求項11に記載の光ヘッド
  14. 前記載置板は、前記ビーム整形レンズの、前記固定箇所を含む前記入射面側と前記出射面との間に、前記入射ビームの光軸方向と交差する向きに設けられた溝部を有する、請求項11に記載の光ヘッド
  15. 前記光源と前記載置板と前記ビーム整形レンズは同一のホルダに固定されている請求項に記載の光ヘッド。
  16. 前記ホルダは前記光源の光軸傾きを補正するためのあおり調整機構を有する請求項15に記載の光ヘッド。
  17. 前記集光手段は、前記実質上断面円形の出射ビームを実質上平行のビームに変換するコリメートレンズと、前記実質上平行のビームを光情報記録媒体に集光する対物レンズとを有し、前記コリメートレンズは前記入射ビームの光軸方向に移動可能である、請求項に記載の光ヘッド。
  18. 請求項に記載の光ヘッドと、
    前記光ヘッドと光情報記録媒体を相対的に移動させる移動手段と、前記光ヘッドから得られる信号に基づいて前記光ヘッドおよび前記移動手段を制御する制御回路とを有する光情報記録再生装置。
  19. 請求項18に記載の光情報記録再生装置を外部記憶装置として備えるコンピュータ。
  20. 請求項18に記載の光情報記録再生装置を備え、前記光情報記録媒体から少なくとも映像を再生する映像再生装置。
  21. 請求項18に記載の光情報記録再生装置を外部記憶装置として備えるサーバー。
  22. 請求項18に記載の光情報記録再生装置を外部記憶装置として備えるカーナビゲーションシステム。
JP2005126940A 2004-04-27 2005-04-25 光ヘッド、光情報記録再生装置、コンピュータ、映像再生装置、サーバー、カーナビゲーションシステム Active JP4769480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005126940A JP4769480B2 (ja) 2004-04-27 2005-04-25 光ヘッド、光情報記録再生装置、コンピュータ、映像再生装置、サーバー、カーナビゲーションシステム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004130958 2004-04-27
JP2004130958 2004-04-27
JP2005126940A JP4769480B2 (ja) 2004-04-27 2005-04-25 光ヘッド、光情報記録再生装置、コンピュータ、映像再生装置、サーバー、カーナビゲーションシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005338805A JP2005338805A (ja) 2005-12-08
JP4769480B2 true JP4769480B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=35492398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005126940A Active JP4769480B2 (ja) 2004-04-27 2005-04-25 光ヘッド、光情報記録再生装置、コンピュータ、映像再生装置、サーバー、カーナビゲーションシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4769480B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101253563B (zh) * 2005-09-07 2010-07-28 松下电器产业株式会社 拾光器
CN108318874B (zh) * 2018-04-12 2024-03-19 北醒(北京)光子科技有限公司 一种面阵激光雷达及移动平台

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6028718A (ja) * 1983-07-28 1985-02-13 株式会社明電舎 デイジタル式差動保護継電器
JPH0470619A (ja) * 1990-07-06 1992-03-05 Ricoh Opt Ind Co Ltd 走査用レンズ
JPH07318854A (ja) * 1994-05-27 1995-12-08 Hoya Corp ビーム形状補正光学系
JP3323726B2 (ja) * 1995-12-29 2002-09-09 キヤノン株式会社 光走査装置
WO1998050913A1 (fr) * 1997-05-07 1998-11-12 Sony Corporation Dispositif de lecture optique
JP2002208159A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Minolta Co Ltd 光ビーム照射光学系および光ピックアップ
JP2003240912A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Sony Corp ガラスレンズ、光ピックアップ及びディスクドライブ装置
JP2005310344A (ja) * 2004-03-24 2005-11-04 Konica Minolta Opto Inc ビーム整形素子及び光ピックアップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005338805A (ja) 2005-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8199616B2 (en) Assembly method of optical pickup and optical pickup apparatus
EP1441334B1 (en) Optical head, optical information recording/reproducing apparatus, computer, video recording/reproducing apparatus, server and car navigation system
US8320227B2 (en) Objective lens unit, optical pickup, and optical information apparatus
US20090097383A1 (en) Optical pickup apparatus
US20100067356A1 (en) Optical element for optical pickup device, optical pickup device and method for assembling optical pickup device
JP4953470B2 (ja) 光ピックアップ、光学素子、光情報装置、コンピュータ、光情報媒体プレーヤ、カーナビゲーションシステム、光情報媒体レコーダ、及び光ディスクサーバ
WO2005104110A1 (ja) 光ヘッド装置および光情報装置
JP4769480B2 (ja) 光ヘッド、光情報記録再生装置、コンピュータ、映像再生装置、サーバー、カーナビゲーションシステム
US8144564B2 (en) Optical head and optical information device
US6272079B1 (en) Optical head unit for optical disk apparatus having both focus control and track control function
JP4901741B2 (ja) 光ピックアップ
JP2004247032A (ja) 光ヘッド、光情報記録再生装置、コンピュータ、映像記録再生装置、映像再生装置、サーバー、カーナビゲーションシステム
EP1592001B1 (en) Beam shaping lens, lens part, mounting plate, optical head, optical information recording and reproducing apparatus, computer, image recording and reproducing apparatus, image reproducing apparatus, server and car navigation system
JP2002334475A (ja) 光ヘッドの球面収差補正装置
JP4345002B2 (ja) 光ピックアップ装置の組立方法及び光ピックアップ装置
JP4400319B2 (ja) 光ピックアップ装置の組立方法及び光ピックアップ装置
US7061834B2 (en) Optical head and disk recording and reproducing apparatus
JP2001249272A (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置の調整方法。
JP2003208731A (ja) 光学ヘッド及びディスク記録再生装置
JP2006294118A (ja) 光学式ピックアップ装置
JP2009093684A (ja) 光ヘッド装置、光情報装置、コンピュータ、ディスクプレーヤー、サーバー、カーナビゲーションシステム、および光ディスクレコーダー
JP2002334460A (ja) 光学ピックアップ及びディスクドライブ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110308

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4769480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313133

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250