[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4767319B2 - モータモジュール - Google Patents

モータモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4767319B2
JP4767319B2 JP2008524873A JP2008524873A JP4767319B2 JP 4767319 B2 JP4767319 B2 JP 4767319B2 JP 2008524873 A JP2008524873 A JP 2008524873A JP 2008524873 A JP2008524873 A JP 2008524873A JP 4767319 B2 JP4767319 B2 JP 4767319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal block
case
connection mechanism
motor
motor module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008524873A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008007806A1 (ja
Inventor
徹也 三浦
博卓 伊原
孝昌 竹内
真充 妹尾
章博 田中
崇文 越田
智夫 新
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2008524873A priority Critical patent/JP4767319B2/ja
Publication of JPWO2008007806A1 publication Critical patent/JPWO2008007806A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4767319B2 publication Critical patent/JP4767319B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K16/00Machines with more than one rotor or stator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/50Structural details of electrical machines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Description

この発明は、モータモジュールに関し、より特定的には、ロータ回転軸方向に沿って隣接配置された複数の電動機を備える構成のモータモジュールに関する。
電気自動車やハイブリッド自動車等の電動機(本件ではモータおよびモータジェネレータを含むものとする。以下同じ。)を動力源として備えた車両が開発されている。これらの車両では、電動機を外部環境から保護するため、あるいは、変速機(トランスミッション)と一体的に格納してその作動油(ATF)をシールするために、電動機を筐体(ケース)内に収容する構造が採用されることが一般的である。一方、電動機の電源はこの筐体外に配置されるので、この電源から筐体内の電動機とを電気的に接続するための機構が必要となる。
たとえば、特開2004−120961号公報(特許文献1)には、ケーシング(ケース)内の電動機とパワーケーブルとを導通させる接続部を、電動機におけるコイル端部から軸線(ロータ回転軸)方向に離隔した位置に設けることによって、この接続部の配置位置を電動機のコイルの位置に制約されることなく設定して外径を可及的に小さくした構造が開示されている。
また、特開2005−229755号公報(特許文献2)には、ワニス処理されたモータ巻線を給電ケーブルと接続するための端子台がロータ回転軸方向側の電動機側面に設けられた構成において、モータ巻線先端部に可撓部材を設けることによって、可撓部材の変形により部品公差を吸収した端子台への組付けを行なうことが開示される。さらに、特開2005−151660号公報(特許文献3)には、電動機の配置スペースをできるだけ小さくするために、モータ巻線を給電ケーブルと接続するための端子台をロータ回転軸方向側の電動機側面に設け、かつ、この端子台を電動機のケース外周面よりも内周側に配置するための端子台の構成が開示されている。
さらに、米国特許出願公開第2005/0208782号明細書(特許文献4)には、ハイブリッドミッションのモータジェネレータと、トランスミッションハウジング外部からの配線とを、当該ハウジングに設けられた開口部を通じて接続する構造が開示されている。
モータモジュールの一形態として、特許文献1のように、複数の電動機を含んで構成されるものがある。このような構成では、モータモジュール全体としての寸法を抑制するために、電動機と外部の電源との間の接続構造、具体的には、上記パワーケーブル(給電ケーブル)と各電動機のステータコイル巻線との間の接続機構をどのように配置するかが重要な問題となる。
特に、各電動機の回転軸方向を揃えて、かつ、複数の電動機をロータ回転軸に沿って隣接配列する構成では、一般的には1個所にまとめて配置される複数の電動機の電源から複数の電動機に対して同一側から配設される給電ケーブルの接続機構を工夫する必要がある。
この点につき、特許文献1の開示では、2個の電動機の端子台をコイル端部から離隔して設けるように上記接続機構を構成する。しかしながら、このような構成では、モータモジュールのロータ回転軸方向長さが拡大し、搭載性が悪化する可能性がある。また、同一筐体内に2個の電動機を収容する構成であるため、各電動機を並行して組付けることが困難であり、組付け作業の複雑化および長期化により生産性の低下につながる可能性がある。また、特許文献2および3は、複数の電動機を隣接配置する構成については、全く考慮していない。
さらに、パワーケーブルと電動機との接続構造について、特許文献4のように、ハウジング(ケース)に開口部を設けることとすれば、シールのための部品点数の増加や、シール性低下による油漏れの発生等が懸念される。
この発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであって、この発明の目的は、回転軸方向に沿って隣接配置された複数の電動機を備える構成のモータモジュールにおいて、回転軸方向寸法の増大防止および組付け作業性の向上を両立可能な、給電ケーブルおよび電動機間の接続機構の構成を提供することである。
この発明によるモータモジュールは、ロータ回転軸方向に隣接して配置される第1および第2の電動機と、第1の電動機を収容するための第1のケースと、第2の電動機を収容するための第2のケースと、接合手段と、第1および第2の接続機構とを備える。接合手段は、第1および第2の電動機がそれぞれ収容された第1および第2のケースを接合するように構成される。第1の接続機構は、第1の電動機へ給電するための第1の給電ケーブルと第1の電動機とを電気的に接続するように構成される。第2の接続機構は、第2の電動機へ給電するための第2の給電ケーブルと第2の電動機とを電気的に接続するように構成される。第1および第2の給電ケーブルは、ロータ回転軸方向の同一側より配設される。そして、第1の接続機構は、第1の電動機の外周のスペースを用いて設けられ、第2の接続機構は、隣接する第1および第2の電動機間のスペースを用いて設けられる。
上記モータモジュールでは、ロータ回転軸方向に隣接して配置される第1および第2の電動機と、これらの電動機に対して同一側(ロータ回転軸方向上)から延設される給電ケーブルとのそれぞれの間の接続機構について、一方の電動機の外周に他方の接続機構を設け、かつ、両電動機間のスペースを利用して他方の接続機構を設けるので、第1および第2の電動機間の距離を抑制した上で、接合面の両側に接続機構を設けることができる。これにより、モータモジュールの回転軸方向寸法の増大防止と、各接続機構と各電動機との間の接続作業を第1および第2のケースの接合前に独立に実行可能となることによる組付け作業性の向上とを両立することができる。
好ましくは、第1の接続機構は、第1のケースに設けられ、第2の接続機構は、第2のケースに設けられる。
これにより、第1および第2の電動機を第1および第2のケースへそれぞれ組付ける作業を独立に実行する際に、各モータと各接続機構との間を電気的に接続する作業を実行できるとともに、その後の両ケースの接合作業の際に、各給電ケーブルを各接続機構と電気的に接続する作業を行なうことができる。この結果、給電ケーブルおよび電動機間の接続を含めたモータモジュールの組付け作業の生産性を向上することができる。
さらに好ましくは、第1および第2のケースは、接合された両ケース内を連通した内部空間が形成され、かつ、この接合面が凹凸のない平面となるような形状で構成される。
これにより、接合された両ケース内の空間のシール性を高めることができる。たとえば、この内部空間に充填される作動油(たとえば、ATF:Automatic Transmission Fluid)等の漏洩を防止できる。
また好ましくは、第1の接続機構は、端子台と、第1の固定部材とを含む。端子台は、第1の給電ケーブルを第1の接続機構に接続した際に、第1の給電ケーブルと導通するように構成される。第1の固定部材は、第1の電動機のコイルエンドのリード線を端子台に締結することによって、端子台およびリード線を電気的に接続するように構成される。そして、リード線は、ロータ回転軸方向に交差する方向に延設された状態で端子台へ締結される。
これにより、第1の接続機構の回転軸方向の必要スペースを縮小できる。
さらに好ましくは、第1のケースは、第1の電動機の外周面より外側に向かって延びる形状を有し、かつ、端子台がロータ回転軸方向に沿って貫通する貫通穴が設けられた壁面部を有する。そして、端子台は、第1および第2の連結部を含む。第1の連結部は、壁面部よりも第1のケースの内部でリード線と連結し、第2の連結部は、第1のケースの外部で第1の給電ケーブルと連結する。
このような構成とすることにより、第1のケースに既に取付けられた端子台に対して、第1のケースの外部から給電ケーブルを連結することが可能となる。したがって、第1および第2のケースを接合してモータモジュールの組立が完了した後に、給電ケーブルをモータモジュールに接続する工程を独立して設けることが可能となる。この結果、モータモジュールの組立後に、モータモジュールおよび給電ケーブルを別個に運搬できるので、給電ケーブルをモータモジュールに連結した状態で両者を一体的に運搬する場合と比較して、給電ケーブルの保護を図ることができる。さらに、ケースに開口部(サービスホール)を設けることなく、給電ケーブルを端子台に接続することができるので、シールのための部品点数の増加や、シール性低下による油漏れ発生を回避することが可能である。
あるいは、さらに好ましくは、端子台は、ロータ回転軸方向に沿った方向で見て、リード線を該端子台に第1の固定部材によって締結する側の方向から、第1のケースに取付けられるように構成される。
これにより、第1のケースに第1の電動機を組付けた後に、第1の電動機および第1のケースを反転させることなく、同一方向からの作業によって、端子台の第1のケースへの取付けおよび、リード線および端子台の接続を行なうことができる。
特にこのような構成において、第1の接続機構は、第1の給電ケーブルを端子台に固定することによって、第1の給電ケーブルおよび端子台を電気的に接続するように構成された第2の固定部材をさらに含む。そして、第2の固定部材は、第2の連結部において、ロータ回転軸方向に対して垂直な方向から、第1の給電ケーブルを端子台に固定する。
これにより、ロータ回転軸方向に沿って第1のケースの径が異なる場合でも、ロータ回転軸方向に対して垂直な方向から作業スペースを確保して、第1の給電ケーブルを端子台に連結する作業を容易に実行できる。すなわち、作業性が向上する。
あるいは、端子台は、ロータ回転軸方向に沿って、貫通穴から第1のケースの外部へ向けて突出する凸部を有し、第1の給電ケーブルは、凸部に対応する凹形状のコネクタ部を有する。そして、第2の連結部において、凸部は、コネクタ部の凹形状と嵌合する。
このような構成とすることにより、給電ケーブルと端子台の凸部とをほぼ同軸上に配置できるので、連結部分の径方向の寸法をコンパクトにできるとともに、給電ケーブルのコネクタ部について、モールド成形(一体成形)することなくゴムリング等の装着によりシール可能となるので、低コスト化が図られる。
あるいは、端子台は、第1および第2の端子台ユニットを含む。第1の端子台ユニットは、ロータ回転軸方向に沿って貫通穴を貫通するように配置され、かつ、上記第1の連結部を有する。第2の端子台ユニットは、第1の端子台ユニットと第1のケースの外部で連結し、かつ、第2の連結部を有する。
これにより、様々な機種に対応してモータモジュールを設計する際に、第2の端子台ユニットをアダプターとして用いて種々の形状に設計することにより、給電ケーブルあるいは、給電ケーブルおよび第1の端子台ユニットの両方の設計を共通化することができ、多機種間での部品共通化によるコスト低減を図ることができる。
さらに、端子台は、第2の端子台ユニットを第1の端子台ユニットに固定するための固定手段をさらに含む。
これにより、第1のケース外から第2の端子台ユニットを第1のケースに取付ける必要がないので、第1および第2の端子台ユニットを一体化して端子台を構成する作業を容易化することができる。また、第1のケースに固定部材(ボルト等)を取付けるためのタップ加工が不要となるので、ケースの加工性が向上する。
この発明によれば、回転軸方向に沿って隣接配置された複数の電動機を備えたモータモジュールにおいて、回転軸方向寸法の増大防止および組付け作業性の向上を両立可能なように、給電ケーブルおよび電動機間の接続機構を設けることができる。
図1は、この発明によるモータモジュールの搭載例として示されるハイブリッド自動車の構成を示す概略ブロック図である。
図2は、図1に示した前方側電動機および給電ケーブル間の接続機構の配置を説明するための、図1中のII−II線に沿った概略断面図である。
図3は、図1に示した後方側電動機および給電ケーブル間の接続機構の配置を説明するための、図1中のIII−III線に沿った概略断面図である。
図4は、図2に示した接続機構の配置および構造を説明するための、図2中のIV−IV線に沿った断面図である。
図5は、図3に示した接続機構の配置および構造を説明するための、図3中のV−V線に沿った断面図である。
図6は、第1の比較例によるモータモジュールの接続機構の配置を示す概略図である。
図7は、第2の比較例によるモータモジュールの接続機構の配置を示す概略図である。
図8は、図6および図7と比較される、この発明の実施の形態によるモータモジュールのコネクタ部の配置を示す概略図である。
図9は、図6〜図8に示したモータモジュールでのケース間接合面を外周側から見た概念図である。
図10は、本発明の実施の形態によるモータモジュールの組付け工程を説明するフローチャートである。
図11は、この発明の実施の形態の変形例によるモータモジュールの接続機構の第1の例を示す概略図である。
図12は、この発明の実施の形態の変形例によるモータモジュールの接続機構の第2の例を示す概略図である。
図13は、図12の構造をXIII方向から見た平面図である。
図14は、この発明の実施の形態の変形例によるモータモジュールの接続機構の第3の例を示す概略図である。
図15は、図14の構造をXV方向から見た平面図である。
図16は、この発明の実施の形態の変形例によるモータモジュールの接続機構の第4の例を示す概略図である。
図17は、図14の構造をXVII方向から見た平面図である。
図18は、この発明の実施の形態の変形例によるモータモジュールの接続機構の第5の例を示す概略図である。
図19は、この発明の実施の形態の変形例によるモータモジュールの接続機構の第6の例を示す概略図である。
図20は、この発明の実施の形態の変形例によるモータモジュールの接続機構の第7の例を示す概略図である。
図21は、この発明の実施の形態の変形例によるモータモジュールの接続機構の第8の例を示す概略図である。
図22は、この発明の実施の形態の変形例によるモータモジュールの接続機構の第9の例を示す概略図である。
図23は、本発明の実施の形態例の変形例によるモータモジュールの組付け工程を説明するフローチャートである。
この発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰り返さない。
図1は、この発明によるモータモジュールの搭載例として示されるハイブリッド自動車の構成を示す概略ブロック図である。図1には、2個の電動機(モータジェネレータ)が軸方向(車両前後方向)に隣接して配置される、FR(Front−engine Rear−Drive)タイプのハイブリッド自動車への搭載例が示される。
図1を参照して、FRタイプのハイブリッド自動車500は、シャーシ510を備える。シャーシ510には、エンジン515が配置されるエンジンコンパートメント520と、そのエンジンコンパートメント520に連なるトンネル530とが設けられる。さらにシャーシ510の四隅には、前輪511aおよび後輪511bが取付けられている。
エンジンコンパートメント520は、前輪511aの間に位置し、エンジン515を収納する空間である。なお、図1では、エンジン515の長軸が進行方向に向かって配置される、いわゆる「縦置き」型エンジンが例示されるが、エンジン515の形式は特に限定されるものではなく、直列、V型および水平対向などのさまざまな通常用いられる形式を用いることができる。さらに、エンジン515としてはガソリンエンジンだけでなくディーゼルエンジンであってもよい。また、その他のガスを燃料とするエンジンであってもよい。
ハイブリッド自動車500は、駆動ユニットとしてのプロペラシャフト514および電動機MGf,MGrとをさらに備える。電動機MGfおよびMGrは、ケース600および700にそれぞれ収容されて、ロータ回転軸方向(車両前後方向)に隣接して配置される。電動機MGfおよびMGrは、代表的には三相交流電動機で構成される。
プロペラシャフト514および電動機MGf,MGrは、エンジンコンパートメント520に連なるように設けられたトンネル530を用いて配置される。言い換えれば、トンネル530は、電動機MGf,MGrおよびプロペラシャフト514を収納するために、シャーシ510を変形することによって形成された空間である。
電動機MGfを収容するケース600と、電動機MGrを収容するケース700が合わせ面(接合面)810で接合されて、電動機MGfおよびMGrを備えたモータモジュールが構成される。このモータモジュールでは、電動機MGf,MGrのロータ出力シャフト、エンジン515の出力シャフト(図示せず)、およびプロペラシャフト514の間で出力を伝達可能に構成されたトランスミッション(スプリッタ用のプラネタリ等)が、一体的に接合されたケース600,700の内部空間に配置される。たとえば、特許文献1(図1)と同様の機構が設けられる。
たとえば、電動機MGrからの出力はプロペラシャフト514、デファレンシャルギア513およびアクスル512を介して後輪511bへ伝えられる。なお、ハイブリッド自動車500では、車両の前方にエンジン515が設けられているが、エンジンの位置はこの部分に限られず、車両の中央部分に設けられてもよい。
電動機MGr,MGfに電力を供給するためのインバータ516a,516bは、エンジンコンパートメント520内の領域に配置される。インバータ516a,516bは、二次電池、燃料電池、電気二重層キャパシタ等で構成された直流電源からの直流電力を、動作指令に従って電動機MGr,MGfを駆動するための交流電力に変換する。また、電動機MGr,MGfは、発電機の機能を併せ持つモータジェネレータで構成されてもよく、この場合には、インバータ516a,516bは、電動機MGr,MGfによる発電電力(交流電力)を、充電可能な直流電源に供給する直流電力へ変換する。
電源構成をコンパクト化するために、インバータ516a,516bは、一体的に(代表的には同一ユニット内)配置されることが好ましい。なお、インバータ516a,516bの配置個所は、図1の例示に限定されるものではなく、エンジン515の右側、またはエンジン515と同軸上に配置してもよい。あるいは、インバータ516a,516bは、電動機MGf,MGrに対して車両後方側に配置されてもよい。
このため、インバータ516a,516bおよび電動機MGf,MGrの間を接続するための給電ケーブル550a,550bは、エンジンコンパートメント520内およびトンネル530内に、車両前後方向に隣接配置される電動機MGf,MGrに対して、同一側(図1の例では車両前方側)より延設される。なお、給電ケーブル550a,550bについては、電気的接続を確保可能である限り、平板状の金属部材により構成されるバスバー等にも置換可能である。
給電ケーブル550a,550bの先端には、コネクタ部560a,560bが設けられている。なお、本実施の形態では、2個の電動機MGf,MGrにより構成されるモータモジュールを例示するが、3つ以上の電動機が設けられていてもよい。
図2は、前方側の電動機MGfおよび給電ケーブル550aの接続機構の配置を説明するための、図1中のII−II線に沿った断面図である。
図2を参照して、シャーシ510の突出する部分がトンネル530である。トンネル530は突出するような形状に設けられることでシャーシ510の強度を向上させる働きがある。なお、図2では、ケース600内部の断面構造については、図示を省略している。
電動機MGfおよびコネクタ部560aの接続機構570aは、ケース600による電動機MGrの収容部分の外周面より外側のスペースを用いて設けられる。接続機構570aにより、給電ケーブル550aのコネクタ部560aと電動機MGfのステータコイル巻線602とは電気的に接続される。なお、車両下部からの飛び石等を考慮して、接続機構570aは上方側に配置される。
同様に、図3は、後方側の電動機MGrおよび給電ケーブル550bの接続機構の配置を説明するための、図1中のIII−III線に沿った断面図である。図3においても、ケース700内部の断面構造については、図示を省略している。
図3を参照して、電動機MGrのステータコイル巻線702およびコネクタ部560bの接続機構570bは、ケース700による電動機MGrの収容部分の外周面より内側に設けられる。後程、詳細に説明するように、接続機構570bは、隣接配置される電動機MGfおよびMGrの間のスペースを用いて設けられる。
なお、接続機構570bは、給電ケーブル550a,550bの配設を考慮して、コネクタ部560aとはケース600,700の周方向上で見て異なる位置に、接続機構570aと同様に上方側の範囲内に配置されることが好ましい。
次に、接続機構570a,570bの配置および構造について、より詳細に説明する。
図4は、接続機構570aの配置および構造を説明するための、図2中のIV−IV線に沿った断面図である。
図4を参照して、電動機MGfは、ケース600に収容された、ステータ610およびロータ640を含む。ステータ610は、積層鋼板で構成されるステータコア620と、ステータコア620に巻回されるステータコイル巻線を有する。ステータコイル巻線のコイルエンド625からはリード線630が引き出される。
ロータ640は、エンドプレート648により固定された積層鋼板によって構成されるロータコア645を有する。ロータコア645を貫通する磁石穴647には、図示しない永久磁石が挿入される。ロータ640は、ロータ出力シャフト680と接続される。給電ケーブル550aを介して供給される交流電力によってステータ610が生じさせる回転磁界により、ロータ回転軸900を中心とするロータ640の回転に伴いロータ出力シャフト680の回転力が発生される。
電動機MGrは、電動機MGfと同様に構成されて、ケース700に収容された、ステータ710およびロータ740を含む。ステータ710は、積層鋼板で構成されるステータコア720と、ステータコア720に巻回されるステータコイル巻線(コイルエンドを符号725で示す)。ロータ740は、エンドプレート748により固定された積層鋼板によって構成されるロータコア745を有する。ロータコア745を貫通する磁石穴747には、図示しない永久磁石が挿入される。ロータ740は、ロータ出力シャフト780と接続される。給電ケーブル550bを介して供給される交流電力によってステータ710が生じさせる回転磁界により、ロータ回転軸900を中心とするロータ740の回転に伴いロータ出力シャフト780の回転力が発生される。
ケース600および700は、接合部材805(代表的にはボルト)により一体的に接合される。ケース600,700内の中空部は、両ケースの接合により、両ケース間を連通する一体的な内部空間を形成する。図示するように、この内部空間に電動機MGf,MGrは、ロータ回転軸900に沿った方向(以下、単に「回転軸方向」とも称する)に隣接して配置される。さらに、内部空間のうちの電動機MGf,MGrの配置領域を除いた空間(たとえば、領域820)を用いて、ロータ出力シャフト680および/または780の回転力を出力シャフト800(プロペラシャフト514と連結)に伝達するためのギヤ等が配置される。上記内部空間には作動油(ATF)が充填されるので、周方向に沿って環状に形成されるケース600,700の接合面810には、作動油の漏洩を防止するためのシール性の確保が要求される。
接続機構570aは、ケース600による電動機MGf収容部分の外周面より外側に設けられる端子箱650と、導体で構成された端子台660と、固定部材665とを有する。端子台660は、端子箱650の内部に設けられ、かつ、給電ケーブル550aのコネクタ部560aと図示しない嵌合構造や固定部材により電気的に接続可能に構成される。すなわち、端子台660は、コネクタ部560a(給電ケーブル550a)が接続機構570aに接続される際には、給電ケーブル550aと導通するように構成される。
固定部材665は、ボルトおよびナットの組等により構成されて、リード線630と端子台660との間が電気的に接続されるように、リード線630を端子台660に締結する。すなわち、固定部材665は、本発明での「第1の固定部材」に対応する。特に、リード線630を必要に応じて屈曲させることによって回転軸方向と交差する方向に延設させ、かつ、この交差方向に延伸するリード線630を端子台660と接続する構成とすることにより、接続機構570aの回転軸方向の寸法を縮小できる。
図5は、接続機構570bの配置および構造を説明するための、図3中のV−V線に沿った断面図である。
図5を参照して、接続機構570bは、ケース700による電動機MGr収容部分の外周面より内側に、電動機MGf,MGrの間の回転軸方向のスペースを利用して設けられる端子箱750と、導体で構成された端子台760と、固定部材765とを有する。端子台760は、端子箱750の内部に設けられ、かつ、給電ケーブル550bのコネクタ部560bと図示しない嵌合構造や固定部材により電気的に接続可能に構成される。すなわち、端子台760は、コネクタ部560b(給電ケーブル550b)が接続機構570bに接続される際には、給電ケーブル550bと導通するように構成される。
固定部材765は、固定部材665と同様に構成されて、コイルエンド725のリード線730と端子台760との間が電気的に接続されるように、リード線730を端子台760に締結する。接続機構570aと同様に、リード線730は、必要に応じて屈曲させることによって回転軸方向と交差する方向に延設された状態で、端子台760と接続される。
次に、本実施の形態によるモータモジュールと比較例によるモータモジュールとの間でのコネクタ部(接続機構)の配置を比較する。
図6および図7には、接続機構570a,570bの両方が、電動機MGf,MGr間のスペース(回転軸方向)に設けられたモータモジュールでの接続機構の配置が示される。
図6を参照して、各接続機構570a,570bでは、回転軸方向に、コイルエンド625,725から接続点(固定部材665,765)までの絶縁距離Daおよび、接続点(固定部材665,765)から接合面810までの必要距離Dbとの和(Da+Db)の寸法が必要となる。なお、必要距離Dbは、端子箱650,750設置部の残り部位605,705に、シール性確保のために必要となる肉厚寸法に対応する。
図6に示した第1の比較例では、各接続機構570a,570bを、回転軸方向上の異なる位置に配置するので、接続機構570a,570bを配置するために必要となる電動機MGf,MGrのスペースが回転軸方向に増大してしまう(最低でも、2×(Da+Db)が必要)。ただし、第1の比較例では、接続機構570a,570bの間で、接合面810の位置(回転軸方向上)が同一となるため、図9(a)に示すように、ケース600および700全体での接合面810は、凹凸を含まない単一の平面として形成できるので、内部空間のシール性を確保できる。
図7に示した第2の比較例では、各接続機構570a,570bは、電動機MGf,MGrの間のスペースに、回転軸方向上の同じ位置に配置されるので、電動機MGf,MGrの回転軸方向のスペースを縮小できる(最低限(Da+Db)が必要)。
しかしながら、第2の比較例では、接続機構570a,570bの間で、接合面810の位置(回転軸方向上)がずれてしまう。このため、図9(b)に示すように、ケース600および700全体での接合面810に凹凸が生じて、接合面810を単一の平面とすることができない。このため、内部空間のシール性確保が困難となる。
仮に、図7の構成にて接合面810を凹凸のない単一の平面とするためには、接続機構570a,570bの両方を、ケース600,700の一方側の部品とする必要が生じる。この場合には、ケース600への電動機MGfの組付け作業およびケース700への電動機MGrの組付け作業において、接続機構570a,570bと電動機MGr,MGf(リード線630,730)との接続作業を行なうことができなくなり、ケース600および700を接合する組付け作業時に、一方の接続機構において、コネクタ部560a,560bとの接続作業および、電動機MGr,MGf(リード線630,730)との接続作業の両方を行なう必要が生じる。これにより、組付け作業が複雑化かつ長期化することが懸念される。
図8には、図6および図7と比較される、本実施の形態によるモータモジュールでのコネクタ部(接続機構)の配置が示される。
図8を参照して、本実施の形態によるモータモジュールでは、同一方向(前方)から延設される給電ケーブル550a,550bに対して、給電ケーブルの延設方向に沿って隣接配置される電動機MGf,MGrのうちの、一方の電動機MGfの接続機構570aを外周部に設けるとともに、他方の電動機MGrの接続機構570bを、電動機MGf,MGrの間のスペースに設ける。
これにより、図7(第2の比較例)と比較して、電動機MGf,MGrの間のスペースの回転軸方向への増大を抑制できる。また、図9(c)に示されるように、ケース600および700全体での接合面810を、凹凸を含まない単一の平面として形成できるので、内部空間のシール性を確保できる。
さらに、接続機構570aをケース600側の構成部品とし、かつ、接続機構570bをケース700側の構成部品とできる。
この結果、図10に示す、本発明の実施の形態によるモータモジュールの組付け工程では、ケース600へ電動機MGfを組付ける工程P100において、電動機MGfのコイルエンド625(リード線630)を、接続機構570aの端子台660へ接続する作業を完了することができる。さらに、ケース700へ電動機MGfの組付ける工程P110において、電動機MGrのコイルエンド725(リード線730)を、接続機構570bの端子台760へ接続する作業を完了することができる。
このため、ケース600,700を接合する工程P120では、各接続機構570a,570bにおいて、ケーブルコネクタ(コネクタ部560a,560b)との接続作業のみを行なえばよく、電動機MGf,MGrとの接続作業を行なう必要がない。この結果、各工程P100〜P120での作業が複雑化することなく、組付け工程の生産性を向上することができる。
以上のように、本実施の形態によるモータモジュールでは、回転軸方向に隣接して配置される電動機MGf,MGrと、同一側(回転軸方向上)から延設される給電ケーブル550a,550bとのそれぞれの間の接続機構570a,570bについて、電動機間のスペース(回転軸方向距離)を抑制した上で、接合面810の両側に接続機構570a,570bをそれぞれ設けることができる。これにより、接続機構570aおよび電動機MGfの接続作業、ならびに、接続機構570bおよび電動機MGrとの接続作業を、ケース600,700の接合前(すなわち、各ケースへの電動機取付け時)に独立に実行可能となるので、組付け作業性を向上することができる。さらに、各電動機MGf,MGrを収容するケース600,700の接合面810を、凹凸が形成されない単一面とすることができるので、両ケース内の空間のシール性を高めることができる。以上のように、モータモジュールの回転軸方向寸法の増大防止、ケース間接合面のシール性確保、および組付け作業性の向上を並立させることができる。
なお、図8の構成において、後方の電動機MGfの接続機構570bについても、接続機構570aと同様に外周側に設ける構成とすることも考えられる。しかしながら、この場合には、モータモジュールの回転軸方向寸法を縮小するためには、接続機構570a,570bの両方を、ケース600,700の一方側の部品とする必要が生じる。上述のように、このような構成では、ケース600および700を接合する組付け作業時に、一方の接続機構において、コネクタ部560a,560bとの接続作業および、電動機MGr,MGf(リード線630,730)との接続作業の両方を行なう必要が生じるので、組付け作業が複雑化かつ長期化することが懸念される。
(変形例)
次に、本実施の形態の変形例として、給電ケーブル550a,550bの接続工程を、モータモジュールの組立工程と別個の工程とするための接続機構570aの構造例について説明する。
このような構造とすると、組立後のモータモジュールを工場間等で運搬する際に、給電ケーブルとモータモジュールとを別個に運搬できるので、給電ケーブルがモータモジュールに接続された状態で運搬する場合と比較して、給電ケーブルに他部材との接触、摩擦等による損傷が生じる可能性を低下できる。
図5から理解されるように、接続機構570bにおいて、給電ケーブル550bのコネクタ部560bは、ケース700に取付けられた状態の端子台760のうちの、ケース700と一体化された部分に対して、ケース700の外側からボルト等の固定部材762によって連結することが可能である。すなわち、給電ケーブル550bは、ケース600およびケース700が接合された組立後のモータモジュールに対して、ケース外部から接続機構570bに取付けることが可能である。したがって、接続機構570bについては、給電ケーブル550bの接続工程を、モータモジュールの組立工程と別個の工程とすることが可能に構成されている。
一方、図4に示された接続機構570aにおいては、給電ケーブル550aおよびコネクタ部560aは、モータモジュールの組立工程内(具体的には、図10の工程P120)で接続される必要があるため、給電ケーブル550aの接続工程を、モータモジュールの組立工程と別個の工程とすることができない。
したがって、以下の図11〜図22では、給電ケーブル550aの接続工程を、モータモジュールの組立工程と別個の工程とすることが可能となるような、接続機構570aの構成例を順次説明する。
図11は、実施の形態の変形例によるモータモジュールの接続機構の第1の例を示す概略図である。
図11を参照して、接続機構570aは、ケース600のうちの壁面部601に設けられた貫通穴604に取付けられる端子台660を有する。壁面部601は、ケース600を構成する壁面のうちの、電動機MGfの外周面よりロータ径方向に沿って外側に延びる形状を有する壁面である。そして、端子台660は、貫通穴604をロータ回転軸方向に沿って貫通するように、前方側からケース600に取付けられる。端子台660のケース600との接触面は絶縁部材(樹脂部)により構成されており、その内部に給電ケーブル550aおよびリード線630の間を電気的に接続するための導体部662が設けられる。
また、図4の端子台660および図5の端子台760についても、詳細な図示は省略されているが、安全上の観点よりケース600,700との接触面については絶縁部材により構成されている点を確認的に記載する。
端子台660は、固定部材665によってリード線630と連結する連結部661aと、固定部材666によってコネクタ部560aと連結する連結部661bとを含む。連結部661aおよび661bによって、リード線630、導体部662および、コネクタ部560aが電気的に接続されることにより、給電ケーブル500aは、電動機MGfと電気的に接続される。
図示されるように、連結部661aは、ケース600の内部に設けられ、連結部661bは、ケース600の内部に設けられる。連結部661bにおいて、固定部材666は、ロータ回転軸方向に沿って、前方側より取付けられる。すなわち、連結部661aは、本発明での「第1の連結部」に対応し、連結部661bは、本発明での「第2の連結部」に対応する。
このような構成とすることにより、図11に示した接続機構570aでは、ケース600に既に取付けられた端子台660に対して、ケース600の外部から給電ケーブル550aを連結することが可能となる。したがって、モータモジュールの組立完了後に、モータモジュール外部から給電ケーブルを接続する工程を設けることが可能となる。すなわち、給電ケーブル550aの接続工程を、モータモジュールの組立工程と別個の工程とすることができる。
さらに、開口部(サービスホール)をケース600に設けることなく、給電ケーブル550aを端子台660に接続することができるので、シールのための部品点数の増加や、シール性低下による油漏れ発生を回避することが可能である。
図12は、実施の形態の変形例によるモータモジュールの接続機構の第2の例を示す概略図である。図13は、図12の機構をXIII方向から見た平面図である。
図12を参照して、接続機構570aは、図11の構成例と同様に、ケース600の壁面部601に設けられた貫通穴604に取付けられる端子台660を有する。なお、図12の構成では、端子台660は、貫通穴604をロータ回転軸方向に沿って貫通するように、後方側からケース600に取付けられる。
端子台660は、ケース600の内部でリード線630と連結する連結部661aと、ケース600の外部でコネクタ部560aと連結する連結部661bとを含む。
このような構成とすることにより、図11に示した接続機構570aと同様に、ケース600に既に取付けられた端子台660に対して、ケース600の外部から給電ケーブル550aを連結することが可能となる。この結果、給電ケーブル550aの接続工程を、モータモジュールの組立工程と別個の工程とすることができる。
なお、図13から理解されるように、図12に示された接続機構570aは、三相分の給電ケーブルおよびリード線間の接続を一括的に接続可能な構成となっている。したがって、接続機構570aには、連結部661aおよび661bは、各相ごとに合計3個設けられる。これに対して、図11等に図示された、1相分のみに対応する接続機構570aは、三相分同様に設けられる構成のうちの1相分を代表的に示すものである。
また、図12および図13に示した接続機構570aでは、ロータ回転軸方向で見て、端子台660をケース600に取付ける際の作業方向が、リード線630を端子台660に取付ける際の作業方向と同様に、後方側からとなる。すなわち、ケース600へ電動機MGfを取付けた後に、ケース600および電動機MGfを反転させることなく、ロータ回転軸方向で見て同一方向からの作業によって、端子台660のケース600への取付け作業および、リード線630および端子台660の接続作業を行なうことができるので、作業性が向上する。
また、図12の接続機構570aでは、固定部材666を、径方向に沿って、すなわち、ロータ回転軸方向に対して垂直に取付けることができる。したがって、前方側へ行くに従って径が大きくなるケース600に対して、作業スペースの確保が困難となる、ロータ回転軸方向に沿った取付け作業を行なう必要がないので、固定部材666の取付け作業を容易にできる。すなわち、固定部材666は、本発明での「第2の固定部材」に対応する。
図14は、実施の形態の変形例によるモータモジュールの接続機構の第3の例を示す概略図である。図15は、図14の機構をXV方向から見た平面図である。
図14を参照して、接続機構570aは、図11,12の構成例と同様に、ケース600の壁面部601に設けられた貫通穴604に取付けられる端子台660を有する。また、端子台660は、ケース600の内部でリード線630と連結する連結部661aと、ケース600の外部でコネクタ部560aと連結する連結部661bとを含む。
したがって、図11に示した接続機構570aと同様に、ケース600に既に取付けられた端子台660に対して、ケース600の外部から給電ケーブル550aを連結することが可能となる。この結果、給電ケーブル550aの接続工程を、モータモジュールの組立工程と別個の工程とすることができ、かつ、開口部(サービスホール)をケース600に設ける必要がない。また、固定部材666を、ロータ回転軸方向に対して垂直に取付けることができるので、固定部材666の取付け作業を容易にできる。
なお、図14の構成では、端子台660は、ロータ回転軸方向に沿って前方側から貫通穴604に取付けられる。
また、図15から理解されるように、図14に示された接続機構570aは、図12と同様に、三相分の給電ケーブルおよびリード線間の接続を一括的に接続可能な構成となっている。特に、図14の接続機構570aでは、連結部661bのロータ回転軸上の位置を同一としている。この結果、図15および図13の比較から理解されるように、三相とも給電ケーブル550aを同一長さとできるので、部品の共通化による低コスト化を図ることができる。
さらに、端子台660において、樹脂部と導体部との間にO(オー)リング等のシール部材910を装着するスペースが存在するので、端子台660の導体部662を樹脂等によりモールド(一体成形)することなくシール性を確保できる。このため、低コスト化を図ることができる。
図16は、実施の形態の変形例によるモータモジュールの接続機構の第4の例を示す概略図である。図17は、図16の機構をXVII方向から見た平面図である。
図16を参照して、接続機構570aは、図11,12,14の構成例と同様に、ケース600の壁面部601に設けられた貫通穴604に取付けられた端子台660を有し、かつ、端子台660は、ケース600の内部でリード線630と連結する連結部661aと、ケース600の外部でコネクタ部560aと連結する連結部661bとを含む構成となっている。
したがって、図11,12,14に示した接続機構570aと同様に、ケース600に既に取付けられた端子台660に対して、ケース600の外部から給電ケーブル550aを連結することが可能となる。この結果、給電ケーブル550aの接続工程を、モータモジュールの組立工程と別個の工程とすることができ、かつ、開口部(サービスホール)をケース600に設ける必要がない。また、図14等と同様に、連結部661bにおいて、固定部材666は、ロータ回転軸方向に対して垂直に取付けられるので、その取付け作業が容易である。
そして、図12,14と同様に、三相分の給電ケーブルおよびリード線間の接続を一括的に接続可能な構成となっている。ただし、連結部661bは、ロータ回転軸方向に沿って整列するように設けられる。すなわち、各相の給電ケーブル550aのコネクタ部560aは、図16aの紙面鉛直方向に紙面裏側から表側へ延在するように配策されて、連結部661bより導体部662と連結される。また、図12と同様に、端子台660をケース600に取付ける際の作業方向が、リード線630を端子台660に取付ける際の作業方向と同様(後方側)となるので、作業性が向上する。
図17に示されるように、図16の接続機構570aでは、固定部材665によりリード線630を連結する連結部661aについても、三相分が一括して設けられる。なお、各相の連結部661aの間には、絶縁部材915が設けられる。
図18は、実施の形態の変形例によるモータモジュールの接続機構の第5の例を示す概略図である。
図18を参照して、接続機構570aは、図11,12,14,16の構成例と同様に、ケース600の壁面部601に設けられた貫通穴604に取付けられた端子台660を有し、かつ、端子台660は、ケース600の内部でリード線630と連結する連結部661aと、ケース600の外部でコネクタ部560aと連結する連結部661bとを含む構成となっている。
これにより、図11,12,14,16に示した接続機構570aと同様に、ケース600に既に取付けられた端子台660に対して、ケース600の外部から給電ケーブル550aを連結することが可能となる。この結果、給電ケーブル550aの接続工程を、モータモジュールの組立工程と別個の工程とすることができ、かつ、開口部(サービスホール)をケース600に設ける必要がない。
また、図12と同様に、端子台660をケース600に取付ける際の作業方向が、リード線630を端子台660に取付ける際の作業方向と同様(後方側)となるので、作業性が向上する。さらに、図14等と同様に、連結部661bにおいて、固定部材666は、ロータ回転軸方向に対して垂直に取付けられるので、その取付け作業が容易である。
さらに、端子台660は、連結部661b側の部位において、ロータ回転軸方向に沿って、貫通穴604からケース600の外側へ向けて突出する凸部663を有する。さらに、コネクタ部560aの先端部分は、凸部663に対応する凹部563を有している。そして、連結部661aでは、凹部563および凸部663が嵌合する状態で、ロータ回転軸方向に対して垂直に取付けられる固定部材666により、コネクタ部560aが端子台660へ連結されている。
このような構成とすることにより、コネクタ部560aおよび端子台660をほぼ同軸上に配置できる。これにより、連結部661bの径方向の寸法をコンパクトにできるとともに、コネクタ部560aについて、ゴムリング等のシール部材920によってシール性を確保できるので樹脂等によるモールド(一体成形)が不要となり、低コスト化を図ることができる。
また、図18では図示を省略しているが、端子台660は、図14と同様に、樹脂部と導体部との間にシール部材を装着するスペースを有するので、端子台660の導体部662を樹脂等によりモールド(一体成形)することなくシール性を確保できる。
図19は、実施の形態の変形例によるモータモジュールの接続機構の第6の例を示す概略図である。
図19を参照して、接続機構570aは、端子台ユニット660(1)および660(2)から構成される端子台660を有する。端子台ユニット660(1)は、図11,12,14,16での端子台660と同様に、ケース600の壁面部601に設けられた貫通穴604に取付けられる。そして、端子台ユニット660(1)は、ケース600の内部でリード線630と連結する連結部661aと、ケース600の外部でコネクタ部560aと連結する連結部661bとを含む構成となっている。絶縁部材により構成される端子台ユニット660(2)は、固定部材667により、ケース600に固定される。
さらに、連結部661bにおいて、コネクタ部560aは、端子台ユニット660(1)との隙間部分に端子台ユニット660(2)を介して、端子台660へ取付けられる。すなわち、端子台ユニット660(2)は、コネクタ部560aを端子台ユニット660(1)に取付ける際に、端子台ユニット660(1)およびコネクタ部560aの間の隙間を埋めるようなアダプターとしての形状を有する。
したがって、図19の接続機構570aについても、モータモジュールの組立工程によりケース600に既に取付けられた端子台ユニット660(1)および660(2)に対して、ケース600の外部から、端子台ユニット660(2)を介して給電ケーブル550aを連結することが可能となる。この結果、図11,12,14,16,18に示した接続機構570aと同様に、給電ケーブル550aの接続工程を、モータモジュールの組立工程と別個の工程とすることができ、かつ、開口部(サービスホール)をケース600に設ける必要がない。また、端子台ユニット660(1)が後方側よりケース600に取付けられるので、その作業性が向上する。
さらに、端子台ユニット660(2)をアダプターとして適用することにより、接続機構570aを多機種に適用する場合において、少なくとも給電ケーブル550aおよびコネクタ部560aの形状を共通化した上で、端子台ユニット660(2)を機種毎に種々の形状に設計することにより、多機種間での部品の共通化を図ることができる。
図20は、実施の形態の変形例によるモータモジュールの接続機構の第7の例を示す概略図である。
図20を参照して、接続機構570aは、図19と同様に、端子台ユニット660(1)および660(2)から構成される端子台660を有する。端子台ユニット660(1)は、図19と同様に、ケース600の壁面部601に設けられた貫通穴604に取付けられるとともに、ケース600の内部でリード線630と連結する連結部661aと、ケース600の外部でコネクタ部560aと連結する連結部661bとを含む構成となっている。
したがって、図20の接続機構570aについても、図19に示した接続機構570aと同様に、モータモジュールの組立工程によりケース600に既に取付けられた端子台ユニット660(1)および660(2)に対して、ケース600の外部から、端子台ユニット660(2)を介して給電ケーブル550aを連結することが可能となる。
この結果、給電ケーブル550aの接続工程を、モータモジュールの組立工程と別個の工程とすることができ、かつ、開口部(サービスホール)をケース600に設ける必要がない。また、端子台ユニット660(1)が後方側よりケース600に取付けられるので、その作業性が向上する。
さらに、端子台ユニット660(2)を機種間での形状差を吸収するためのアダプターとして作用させることにより、接続機構570aを多機種に適用する場合において、少なくとも給電ケーブル550aおよびコネクタ部560aの形状を共通化することかできる。
そして、図20の構成では、端子台ユニット660(2)は、端子台ユニット660(1)を覆うような形状で設けられ、固定部材667,668によりケース600に固定される。さらに、シール部材930によって、端子台660とケース600とを面状にシールできるので、シール性が向上される。また、図20の構成では、固定部材667,668は、いずれもロータ回転軸方向に対して垂直に取付けられるので、端子台ユニット660(2)の取付け作業を、図19の構成と比較して容易にできる。
図21は、実施の形態の変形例によるモータモジュールの接続機構の第8の例を示す概略図である。
図21を参照して、接続機構570aは、図19,20と同様に、端子台ユニット660(1)および660(2)から構成される端子台660を有する。端子台ユニット660(1)は、図19,20と同様に、ケース600の壁面部601に設けられた貫通穴604に取付けられるとともに、ケース600の内部でリード線630と連結する連結部661aと、ケース600の外部でコネクタ部560aと連結する連結部661bとを含む構成となっている。
したがって、図21の接続機構570aについても、図19等に示した接続機構570aと同様に、モータモジュールの組立工程によりケース600に既に取付けられた端子台ユニット660(1)および660(2)に対して、ケース600の外部から、端子台ユニット660(2)を介して給電ケーブル550aを連結することが可能となる。
この結果、給電ケーブル550aの接続工程を、モータモジュールの組立工程と別個の工程とすることができ、かつ、開口部(サービスホール)をケース600に設ける必要がない。また、端子台ユニット660(1)が後方側よりケース600に取付けられるので、その作業性が向上する。
さらに、端子台ユニット660(2)を機種間での形状差を吸収するためのアダプターとして作用させることにより、接続機構570aを多機種に適用する場合において、少なくとも給電ケーブル550aおよびコネクタ部560aの形状を共通化することかできる。
図21の構成では、端子台ユニット660(2)は、固定部材669によって、ケース600ではなく、端子台ユニット660(1)に対して固定される。すなわち、固定部材669は、本発明での「固定手段」に対応する。これにより、ケース600に対して、固定部材(ボルト)を取付けるためのタップ加工が不要となるので、ケースの加工性を向上することができる。
図22は、実施の形態の変形例によるモータモジュールの接続機構の第9の例を示す概略図である。
図22を参照して、接続機構570aは、図19〜21と同様に、端子台ユニット660(1)および660(2)から構成される端子台660を有する。端子台ユニット660(1)は、図19〜21等と同様に、ケース600の壁面部601に設けられた貫通穴604に取付けられるとともに、ケース600の内部でリード線630と連結する連結部661aと、ケース600の外部でコネクタ部560aと連結する連結部661bとを含む構成となっている。
したがって、図22の接続機構570aについても、図19等に示した接続機構570aと同様に、モータモジュールの組立工程によりケース600に既に取付けられた端子台ユニット660(1)および660(2)に対して、ケース600の外部から、端子台ユニット660(2)を介して給電ケーブル550aを連結することが可能となる。
この結果、給電ケーブル550aの接続工程を、モータモジュールの組立工程と別個の工程とすることができ、かつ、開口部(サービスホール)をケース600に設ける必要がない。また、端子台ユニット660(1)が後方側よりケース600に取付けられるので、その作業性が向上する。
さらに、端子台ユニット660(2)を機種間での形状差を吸収するためのアダプターとして作用させることにより、接続機構570aを多機種に適用する場合において、少なくとも給電ケーブル550aおよびコネクタ部560aの形状を共通化することかできる。
さらに、図22の構成では、端子台ユニット660(1)の外周を覆うように取付けられる端子台ユニット660(2)を、固定部材669(図21)を設けることなく、ロック機構950により端子台ユニット660(1)に固定する。すなわち、ロック機構950は、本発明での「固定手段」に対応する。
たとえば、一般的な機構として、端子台ユニット660(1)の外周に溝部(図示せず)を設けるとともに、端子台ユニット660(2)の対応部位に、当該溝部との嵌合により係止されるような形状の係止部(図示せず)を設けることにより、ロック機構950を構成することが可能である。
これにより、図21の構成と同様に、固定部材(ボルト)を取付けるためのケース600へのタップ加工が不要となるため、ケースの加工性が向上する。さらに、固定部材の取付け作業を伴うことなく、ロック機構950により、簡易に端子台ユニット660(1)および660(2)の組立作業が実行できる。このため、給電ケーブル550aの接続作業では、ロータ回転軸方向に対して垂直に取付けられる固定部材666のみが用いられることとなるので、その作業性が向上する。
次に、図23を用いて、図11〜22により説明した本発明の実施の形態の変形例によるモータモジュールの組付け工程を説明する。
図23を参照して、本発明の実施の形態の変形例によるモータモジュールの組付け工程では、図10と同様に、ケース600へ電動機MGfを組付ける工程P100において、電動機MGfのコイルエンド625(リード線630)を、接続機構570aの端子台660へ接続する作業を完了することができる。また、ケース700へ電動機MGfの組付ける工程P110において、電動機MGrのコイルエンド725(リード線730)を、接続機構570bの端子台760へ接続する作業を完了することができる。さらに、ケース600,700を接合する工程P120によって、給電ケーブル550a,550bを接続することなく、モータモジュールの組立工程が完了する。
そして、モータモジュールの組立完了後の工程P200により、各接続機構570a,570bにおいて、給電ケーブル550a,550b(コネクタ部560a,560b)の接続作業が行なわれる。この結果、組立後のモータモジュールを工場間等で運搬する際に、給電ケーブルとモータモジュールとを別個に運搬できる。これにより、給電ケーブルがモータモジュールに取付けられた状態で運搬する場合と比較して、給電ケーブルの保護を図ることが可能となる。
なお、本発明によるモータモジュールは、ハイブリッド自動車に搭載される他のモータや、他の自動車・車両・機器等に搭載されるモータについて、回転軸方向に沿って隣接配置される複数のモータに対して、回転軸方向上の同一側から給電ケーブルが延設されるレイアウト構成のものに対して共通に適用することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明によるモータモジュールは、ハイブリッド自動車に搭載される他のモータや、他の自動車・車両・機器等に搭載されるモータに適用できる。

Claims (10)

  1. ロータ回転軸方向に隣接して配置される第1および第2の電動機と、
    前記第1の電動機を収容するための第1のケースと、
    前記第2の電動機を収容するための第2のケースと、
    前記第1および前記第2の電動機がそれぞれ収容された前記第1および前記第2のケースを接合するための接合手段と、
    前記第1の電動機へ給電するための第1の給電ケーブルと前記第1の電動機とを電気的に接続するための第1の接続機構と、
    前記第2の電動機へ給電するための第2の給電ケーブルと前記第2の電動機とを電気的に接続するための第2の接続機構とを備え、
    前記第1および前記第2の給電ケーブルは、前記ロータ回転軸方向の同一側より配設され、
    前記第1の接続機構は、前記第1の電動機の外周のスペースを用いて設けられ、
    前記第2の接続機構は、隣接する前記第1および前記第2の電動機間のスペースを用いて設けられる、モータモジュール。
  2. 前記第1の接続機構は、前記第1のケースに設けられ、
    前記第2の接続機構は、前記第2のケースに設けられる、請求の範囲第1項記載のモータモジュール。
  3. 前記第1および前記第2のケースは、前記接合手段により接合された前記両ケース内を連通した内部空間が形成され、かつ、この接合面が凹凸のない単一面となるような形状で構成される、請求の範囲第2項記載のモータモジュール。
  4. 前記第1の接続機構は、
    前記第1の給電ケーブルを前記第1の接続機構に接続した際に、前記第1の給電ケーブルと導通するように構成された端子台と、
    前記第1の電動機のコイル巻線のリード線を前記端子台に締結することによって、前記端子台および前記リード線を電気的に接続するように構成された第1の固定部材とを含み、
    前記リード線は、前記ロータ回転軸方向に交差する方向に延設された状態で前記端子台へ締結される、請求の範囲第1項記載のモータモジュール。
  5. 前記第1のケースは、前記第1の電動機の外周面より外側に向かって延びる形状を有し、かつ、前記端子台が前記ロータ回転軸方向に沿って貫通する貫通穴が設けられた壁面部を有し、
    前記端子台は、
    前記壁面部よりも前記第1のケースの内部で前記リード線と連結する第1の連結部と、
    前記第1のケースの外部で前記第1の給電ケーブルと連結する第2の連結部とを含む、請求の範囲第4項記載のモータモジュール。
  6. 前記端子台は、前記ロータ回転軸方向に沿った方向で見て、前記リード線を該端子台に前記第1の固定部材によって締結する側の方向から、前記第1のケースに取付けられるように構成される、請求の範囲第4項記載のモータモジュール。
  7. 前記第1の接続機構は、
    前記第1の給電ケーブルを前記端子台に固定することによって、前記第1の給電ケーブルおよび前記端子台を電気的に接続するように構成された第2の固定部材をさらに含み、
    前記第2の固定部材は、前記第2の連結部において、前記ロータ回転軸方向に対して垂直な方向から、前記第1の給電ケーブルを前記端子台に固定する、請求の範囲第5項記載のモータモジュール。
  8. 前記端子台は、前記ロータ回転軸方向に沿って、前記貫通穴から前記第1のケースの外部へ向けて突出する凸部を有し、
    前記第1の給電ケーブルは、前記凸部に対応する凹形状のコネクタ部を有し、
    前記第2の連結部において、前記凸部は、前記コネクタ部の前記凹形状と嵌合する、請求の範囲第5項記載のモータモジュール。
  9. 前記端子台は、
    前記ロータ回転軸方向に沿って前記貫通穴を貫通するように配置される第1の端子台ユニットと、
    前記第1の端子台ユニットと前記第1のケースの外部で連結する第2の端子台ユニットとを含み、
    前記給電ケーブルは、前記第2の端子台ユニットを介挿して前記第1の端子台ユニットに取付けられる、請求の範囲第5項記載のモータモジュール。
  10. 前記端子台は、
    前記第2の端子台ユニットを前記第1の端子台ユニットに固定するための固定手段をさらに含む、請求の範囲第9項記載のモータモジュール。
JP2008524873A 2006-07-12 2007-07-11 モータモジュール Expired - Fee Related JP4767319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008524873A JP4767319B2 (ja) 2006-07-12 2007-07-11 モータモジュール

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006191334 2006-07-12
JP2006191334 2006-07-12
JP2008524873A JP4767319B2 (ja) 2006-07-12 2007-07-11 モータモジュール
PCT/JP2007/064133 WO2008007806A1 (fr) 2006-07-12 2007-07-11 Module de moteur

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008007806A1 JPWO2008007806A1 (ja) 2009-12-10
JP4767319B2 true JP4767319B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=38923363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008524873A Expired - Fee Related JP4767319B2 (ja) 2006-07-12 2007-07-11 モータモジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7893581B2 (ja)
JP (1) JP4767319B2 (ja)
CN (1) CN101490929B (ja)
WO (1) WO2008007806A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4346070A1 (en) 2022-09-30 2024-04-03 Honda Motor Co., Ltd. Rotating electric machine

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4958925B2 (ja) * 2009-02-09 2012-06-20 本田技研工業株式会社 回転電機装置及びその製造方法
JP4683140B2 (ja) * 2009-04-08 2011-05-11 トヨタ自動車株式会社 車両駆動装置の発熱部冷却構造
US8648507B2 (en) * 2009-10-05 2014-02-11 Remy Technologies, L.L.C. Stator assembly including a terminal block for an electric machine
JP5410543B2 (ja) * 2009-11-06 2014-02-05 矢崎総業株式会社 インバータ端子台
US20120133224A1 (en) * 2010-11-29 2012-05-31 Grosskopf Andrew P Arc resistant terminal block
JP5676314B2 (ja) * 2011-03-07 2015-02-25 Ntn株式会社 電気自動車用駆動装置
JP5290345B2 (ja) * 2011-03-31 2013-09-18 株式会社小松製作所 発電電動機および作業機械
JP5416158B2 (ja) * 2011-03-31 2014-02-12 株式会社小松製作所 発電電動機および作業機械
JP5358609B2 (ja) * 2011-03-31 2013-12-04 株式会社小松製作所 発電電動機および作業機械
DE102011007254A1 (de) * 2011-04-13 2012-10-18 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Antriebsvorrichtung, insbesondere für ein Fahrzeug
JP5539256B2 (ja) * 2011-04-14 2014-07-02 日立建機株式会社 電動モータ
EP2562915B1 (en) * 2011-08-24 2015-05-20 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Central power supply member and method of assembling it
WO2013054385A1 (ja) * 2011-10-14 2013-04-18 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置
WO2013077329A1 (ja) * 2011-11-22 2013-05-30 本田技研工業株式会社 電動機の接続機構
JP5384602B2 (ja) * 2011-11-24 2014-01-08 本田技研工業株式会社 電動機の内外接続導体配置構造
US8917000B2 (en) 2011-11-24 2014-12-23 Honda Motor Co., Ltd. Arrangement structure of connecting conductor connecting inside and outside conductors of motor
ITTO20111119A1 (it) * 2011-12-07 2013-06-08 Oto Melara Spa Propulsore elettrico.
JP2013123286A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Honda Motor Co Ltd モータ
US8851936B2 (en) 2012-03-13 2014-10-07 Allison Transmission, Inc. Terminal block including a conductor routing system for an apparatus including an electrical component and method of routing a conductor across a terminal block
JP5852489B2 (ja) * 2012-03-26 2016-02-03 株式会社小松製作所 電動機
JP5902976B2 (ja) * 2012-03-26 2016-04-13 株式会社小松製作所 電動機
JP5701264B2 (ja) 2012-08-31 2015-04-15 本田技研工業株式会社 回転電機
JP2014050258A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Honda Motor Co Ltd 回転電機
JP6073702B2 (ja) * 2013-02-22 2017-02-01 住友電装株式会社 モータの集中配電部材
JP6116298B2 (ja) 2013-03-15 2017-04-19 本田技研工業株式会社 回転電機ユニットの配置構造
JP6116453B2 (ja) * 2013-09-11 2017-04-19 本田技研工業株式会社 回転電機ユニットの接続構造
JP6604712B2 (ja) * 2014-08-21 2019-11-13 Ntn株式会社 車両用モータ駆動装置の端子取付構造
JP6050298B2 (ja) * 2014-10-06 2016-12-21 アイシン精機株式会社 ブラシレスモータ
CN107206884B (zh) * 2015-01-28 2019-09-06 本田技研工业株式会社 混合动力车辆用驱动装置
JP6645739B2 (ja) * 2015-01-28 2020-02-14 本田技研工業株式会社 一体型ユニット
JP6184461B2 (ja) * 2015-10-26 2017-08-23 株式会社小松製作所 電動機
JP2018157645A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 日産自動車株式会社 モータユニット及びモータユニットの製造方法
JP7155785B2 (ja) * 2018-09-14 2022-10-19 株式会社アイシン 端子台ユニット
JP7095649B2 (ja) * 2019-04-24 2022-07-05 トヨタ自動車株式会社 車両駆動装置用回転機の端子接続構造
JP7371390B2 (ja) * 2019-08-09 2023-10-31 三菱自動車工業株式会社 車両の駆動装置
US12072012B1 (en) * 2023-06-15 2024-08-27 Ford Global Technologies, Llc Transmission with vented terminal block

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004120961A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Toyota Motor Corp 電動機を内蔵した車両用駆動装置
JP2004222354A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Toyota Motor Corp 動力出力装置
JP2005160190A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその駆動制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3740770B2 (ja) * 1995-12-28 2006-02-01 日本精工株式会社 密閉型アクチュエ−タ
JP2002125348A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Suzuki Motor Corp 配線接続装置
US6700252B2 (en) * 2000-12-21 2004-03-02 Schlumberger Technology Corp. Field configurable modular motor
JP4292956B2 (ja) 2003-11-13 2009-07-08 トヨタ自動車株式会社 電動機
JP2005229755A (ja) 2004-02-13 2005-08-25 Toyota Motor Corp モータモジュール
US7607220B2 (en) * 2004-03-22 2009-10-27 Gm Global Technology Operations, Inc. Method for establishing electrical connections in a hybrid electro-mechanical transmission
US7150631B2 (en) * 2004-03-22 2006-12-19 General Motors Corporation Hybrid electro-mechanical transmission wire isolators with threaded inserts

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004120961A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Toyota Motor Corp 電動機を内蔵した車両用駆動装置
JP2004222354A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Toyota Motor Corp 動力出力装置
JP2005160190A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその駆動制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4346070A1 (en) 2022-09-30 2024-04-03 Honda Motor Co., Ltd. Rotating electric machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008007806A1 (ja) 2009-12-10
US7893581B2 (en) 2011-02-22
CN101490929B (zh) 2011-08-31
US20090256437A1 (en) 2009-10-15
CN101490929A (zh) 2009-07-22
WO2008007806A1 (fr) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4767319B2 (ja) モータモジュール
US10110098B2 (en) Integrated system
US6533696B1 (en) Vehicle drive unit
WO2009133752A1 (ja) 駆動装置
JP5434996B2 (ja) 導体ケーブルのシールド構造及び電動車両
US20230271494A1 (en) Electric vehicle powertrain assembly
JP5208578B2 (ja) モータユニットおよびモータユニットの製造方法
CN102066811B (zh) 具有变速器外壳的变速器装置
JP4314067B2 (ja) 電動機ユニットおよびこれを備える車両
WO2020110889A1 (ja) 車両用駆動装置
JP2020028136A (ja) 車両用モータ駆動装置
JP4775134B2 (ja) 電気機器の製造方法および車両
WO2015041274A1 (ja) 車両用駆動装置
JP2005229755A (ja) モータモジュール
JP2008148409A (ja) 回転電機用の電力接続部構造およびその製造方法
KR102354073B1 (ko) 하이브리드 변속기의 엔진 연결 구조
EP3415353A1 (en) Hybrid car and vehicle
JP5937308B2 (ja) コネクタの接続方法
KR102182647B1 (ko) 전기 자동차용 일체형 전기 동력 시스템
US7001297B2 (en) Hybrid transmission
US6958027B2 (en) Hybrid transmission
US11368069B2 (en) Rotary electric machine unit
JP2007306772A (ja) モータ
WO2024063021A1 (ja) 車両用駆動装置
JP2005229753A (ja) モータモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110614

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees