[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4767282B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4767282B2
JP4767282B2 JP2008143440A JP2008143440A JP4767282B2 JP 4767282 B2 JP4767282 B2 JP 4767282B2 JP 2008143440 A JP2008143440 A JP 2008143440A JP 2008143440 A JP2008143440 A JP 2008143440A JP 4767282 B2 JP4767282 B2 JP 4767282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
injection
output
fuel injection
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008143440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009287526A (ja
Inventor
浩史 上田
光 小田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008143440A priority Critical patent/JP4767282B2/ja
Priority to US12/432,074 priority patent/US8532903B2/en
Priority to EP09159337.6A priority patent/EP2128413B1/en
Publication of JP2009287526A publication Critical patent/JP2009287526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4767282B2 publication Critical patent/JP4767282B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/403Multiple injections with pilot injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/21Control of the engine output torque during a transition between engine operation modes or states
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関し、特に内燃機関の燃焼室内に燃料を噴射する際に先ずパイロット噴射を実行し、その後主噴射を実行するように燃料噴射制御を行うものに関する。
特許文献1は、パイロット噴射及び主噴射による燃料噴射を実行するディーゼルエンジンの制御装置を開示する。この装置では、自動変速機の変速時に機関の出力トルクを低減する要求が行われると、燃料噴射量の減量が行われる。その際、主噴射における燃料噴射量が増量され、主噴射の実行時期が遅角される一方、パイロット噴射における燃料噴射量が減量され、パイロット噴射の実行時期が進角される。
特開2005−48739号公報
特許文献1が示す制御手法は、出力トルク低減制御を実行するときの空燃比変動を低減することを目的としたものであり、燃焼騒音については考慮されていない。そのため、特許文献1に示された手法を適用すると、パイロット噴射において噴射された燃料の燃焼による燃焼騒音が増加するという問題が発生する。これは、出力トルクの低減制御が行われる場合には噴射される燃料量に対して吸入空気量が一時的に過剰傾向となるため、パイロット噴射で噴射された燃料の燃焼が急速に進むことによるものと考えられる。
本発明はこの点に着目してなされたものであり、機関の一時的な出力トルク低減制御を実行する際に、パイロット噴射において噴射された燃料の燃焼に起因する燃焼騒音の増加を抑制することができる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため請求項1に記載の発明は、ディーゼル内燃機関の燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射手段(16)と、該燃料噴射手段(16)による主噴射、及び該主噴射の前にパイロット噴射を実行する燃料噴射制御手段とを備えたディーゼル内燃機関の制御装置において、前記機関の回転数(NE)を検出する回転数検出手段と、前記機関の出力軸に接続された変速機の変速段を変更するときに、前記機関の要求出力(TRQ)を一時的に低減する変速制御手段と、該変速制御手段により前記要求出力(TRQ)が低減されたときに、前記主噴射における燃料噴射量を低減することにより、前記機関の出力を低減する出力低減手段とを備え、前記燃料噴射制御手段は、前記パイロット噴射における燃料噴射量(QP)及び前記パイロット噴射の実行時期と前記主噴射の実行時期の間隔(CAINT)を前記要求出力(TRQ)及び前記機関回転数(NE)に応じて制御し、前記要求出力(TRQ)の低減が行われたときに、前記パイロット噴射における燃料噴射量(QP)及び前記間隔(CAINT)を前記要求出力(TRQ)の低減が行われていない元の要求出力(TRQ)及び前記機関回転数(NE)に対応した値に制御することを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、変速機の変速段を変更するときに機関の要求出力が低減され、主噴射における燃料噴射量を低減することにより、機関の出力の低減が行われ、パイロット噴射については要求出力の低減が行われていない状態に対応した制御が行われる。すなわち、パイロット噴射における燃料噴射量及びパイロット噴射の実行時期と主噴射の実行時期の間隔が機関要求出力及び機関回転数に応じて制御され、要求出力の低減が行われたときに、パイロット噴射における燃料噴射量及び主噴射実行時期との間隔が、要求出力の低減が行われていない元の要求出力及び機関回転数に対応した値に制御される。これにより、燃料噴射量に対して吸入空気量が多すぎる状態が回避される。その結果、変速段を変更するときに、パイロット噴射で噴射される燃料の燃焼が急速に進むことに起因する燃焼騒音の増加を抑制することができる。
以下本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明の一実施形態にかかる車両の制御系の構成を示す図である。内燃機関(以下「エンジン」という)1は、燃焼室内に燃料を直接噴射するディーゼルエンジンであり、各気筒に燃料噴射弁16が設けられている。燃料噴射弁16は、エンジン制御電子制御ユニット(以下「EC−ECU」という)20に電気的に接続されており、燃料噴射弁16の開弁時間及び開弁時期は、EC−ECU20により制御される。
エンジン1は、吸気管2、排気管4、排気還流通路6、及び過給機8を備えている。排気還流通路6は、吸気管2と排気管4の間に設けられており、排気還流通路6には、排気還流量を制御するための排気還流制御弁(以下「EGR弁」という)7が設けられている。EGR弁7の弁開度はEC−ECU20により制御される。
過給機8は、排気の運動エネルギにより駆動されるタービン10と、タービン10により回転駆動され、吸気の圧縮を行うコンプレッサ9とを備えている。
タービン10は、複数の可変ベーン(図示せず)を備えており、可変ベーンの開度を変化させることにより、タービン回転数(回転速度)を変更できるように構成されている。タービン10のベーン開度は、ECU20により電磁的に制御される。
排気管4には、排気中のNOxを浄化するNOx吸着触媒11及びディーゼルパティキュレートフィルタ(以下「DPF」という)12が設けられている。NOx吸着触媒11は、排気中の酸素濃度が比較的高い酸化雰囲気にあるときNOxを吸着し、排気中の還元成分濃度が比較的高い還元雰囲気にあるとき吸着したNOxを脱離及び還元して放出する。DPF12は、排気がフィルタ壁の微細な孔を通過する際、排気中の炭素(C)を主成分とするパティキュレート(粒子状物質)であるスート(soot)を、フィルタ壁の表面及びフィルタ壁中の孔に堆積させることによって捕集する。
吸気管2にはエンジン1に吸入される新気の流量(以下「吸入空気流量」という)MAIRを検出する吸入空気流量センサ21が設けられている。また排気管4のNOx吸着触媒11の上流側には、排気中の酸素濃度O2Cを検出する酸素濃度センサ22が設けられている。さらにエンジン1のクランク軸の回転角度を検出するクランク角度位置センサ24、及びエンジン1により駆動される車両のアクセルペダルの操作量(以下「アクセルペダル操作量」という)APを検出するアクセルセンサ25が設けられている。これらのセンサの検出信号は、EC−ECU20に供給される。エンジン1の回転数NEは、クランク角度位置センサ24の出力から算出される。またエンジンの要求トルクTRQは、アクセルペダル操作量APに応じて算出され、アクセルペダル操作量APが増加するほど増加するように設定される。
EC−ECU20には、データバス10を介して変速制御電子制御ユニット(以下「AT−ECU」という)30及びトラクション制御電子制御ユニット(以下「TC−ECT」という)40が接続されている。これらのECU20,30,及び40は、データバス10を介して、検出パラメータ及び制御パラメータの伝送を相互に行う。
EC−ECU20は、各種センサからの入力信号波形を整形し、電圧レベルを所定レベルに修正し、アナログ信号値をデジタル信号値に変換する等の機能を有する入力回路、中央演算処理ユニット(以下「CPU」という)、CPUで実行される各種演算プログラム及び演算結果等を記憶する記憶回路、燃料噴射弁16、EGR弁7に制御信号を供給する出力回路から構成される。他のECU30及び40も同様に入力回路、CPU、記憶回路、及び出力回路を有する。
AT−ECU30は、車速VP及び要求トルクTRQなどの運転パラメータに応じてエンジン1の出力軸に接続された変速機31の変速制御を行う。AT−ECU30は、変速機31の変速段を変更する(シフトアップまたはシフトダウンを行う)ときには、変速動作に伴うトルクショックを抑制するためにエンジン1の出力トルクを所定時間TSFT(例えば200〜350ミリ秒)の間低減することを要求するトルク低減要求信号を出力する(具体的には変速トルク低減フラグFSHCNGを所定時間TSFTの間「1」に設定する)。
TC−ECU40には、当該車両の左右の駆動輪速度VDL,VDRを検出する駆動輪速度センサ41,42、及び左右の従動輪速度VNL,VNRを検出する従動輪速度センサ43,44が接続されており、これらのセンサの検出信号が、TC−ECU40に供給される。車速VPは、従動輪速度VNL,VNRの平均値として算出される。TC−ECU40は、駆動輪速度VDL,VDR及び従動輪速度VNL,VNRに基づいて、駆動輪のスリップ状態を判別し、過剰なスリップが発生したと判定したとき、エンジン1の出力トルクを低減することを要求するトルク低減要求信号を出力する(具体的にはトラクション制御フラグFTCを過剰スリップ状態が解消するまで「1」に設定する)。
EC−ECU20は、燃料噴射弁16による燃料噴射量をエンジン1の運転状態(エンジン回転数NE及び供給トルクTRQ)に応じて算出し、主噴射及び主噴射に先行するパイロット噴射によって、実際の燃料噴射を実行する。すなわち、EC−2CU20は、図2に示す処理により、主噴射における燃料噴射量(以下「主噴射量」という)QM及びパイロット噴射における燃料噴射量(以下「パイロット噴射量」という)QP、並びに主噴射の実行時期(以下「主噴射時期」という)CAM及びパイロット噴射の実行時期(以下「パイロット噴射時期」という)CAPを算出し、算出した燃料噴射パラメータQM,QP,CAM,CAPに応じて、主噴射及びパイロット噴射を実行する。
図2は、燃料噴射弁16による燃料噴射の制御を行う処理のフローチャートである。この処理は、EC−ECU20のCPUでエンジン1の回転に同期して実行される。
ステップS11では、トルク低減要求フラグFTDWNが「1」であるか否かを判別する。トルク低減要求フラグFTDWNは、図3の処理で設定される。
図3のステップS31では、変速トルク低減フラグFSHCNGが「1」であるか否かを判別し、その答が否定(NO)であるときはトラクション制御フラグFTCが「1」であるか否かを判別する(ステップS32)。ステップS31及びS32の答がともに否定(NO)であるときは、トルク低減要求フラグFTDWNを「0」に設定する(ステップS33)。一方、ステップS31またはS32の答が肯定(YES)であるときは、トルク低減要求フラグFTDWNを「1」に設定する(ステップS34)。
図2に戻り、ステップS11の答が否定(NO)、すなわちトルク低減制御を行わないときは、要求トルクTRQ及びエンジン回転数NEに応じてQTマップ(図示せず)を検索し、主噴射量QM及びパイロット噴射量QPの合計である総噴射量QTを算出する。QTマップは、要求トルクTRQが増加するほど、総噴射量QTが増加するように設定されている。
ステップS13では、要求トルクTRQ及びエンジン回転数NEに応じてCAMマップ(図示せず)を検索し、主噴射時期CAMを算出する。
ステップS17では、要求トルクTRQ及びエンジン回転数NEに応じてQPマップ(図示せず)を検索し、パイロット噴射量QPを算出する。QPマップは、要求トルクTRQが増加するほど、パイロット噴射量QPが増加するように設定されている。
ステップS18では、要求トルクTRQ及びエンジン回転数NEに応じてCAINTマップ(図示せず)を検索し、パイロット噴射の実行時期(以下「パイロット噴射時期」という)CAPと主噴射時期CAMの間隔(以下「噴射時期間隔」という)CAINTを算出する。噴射時期間隔CAINTは、主噴射時期CAMからの進角量として定義されている。CAINTマップは、要求トルクTRQが増加するほど、噴射時期間隔CAINTが減少するように設定されている。
ステップS19では、下記式(1)により主噴射量QMを算出するとともに、下記式(2)によりパイロット噴射時期CAPを算出する。
QM=QT−QP (1)
CAP=CAM+CAINT (2)
一方ステップS11の答が肯定(YES)、すなわちトルク低減制御を行うときは、ステップS14に進み、低減要求トルクTRQDを下記式(3)により算出する。
TRQD=TRQ−TDWN (3)
ここでTDWNは、所定のトルク低減量である。
ステップS15では、低減要求トルクTRQD及びエンジン回転数NEに応じてQTマップを検索し、総噴射量QTを算出し、ステップS16では、低減要求トルクTRQD及びエンジン回転数NEに応じてCAMマップを検索し、主噴射時期CAMを算出する。ステップS16実行後、ステップS17に進む。
したがって、トルク低減制御を行うときでも、パイロット噴射量QP及び噴射時期間隔CAINTは、低減要求トルクTRQDではなく要求トルクTRQを用いて算出され、トルク低減制御を実行しないときの算出手法がそのまま適用される。これにより、パイロット噴射量QP及び噴射時期間隔CAINTはトルク低減制御を実行しない通常制御時の値(要求トルクTRQに対応する値)に設定され、パイロット噴射量QPに対して吸入空気量が多すぎる状態が回避される。また噴射時期間隔CAINTは低減要求トルクTRQDを適用する場合に比べて小さくなり、パイロット噴射時期CAPは低減要求トルクTRQDを適用する場合に比べて遅角される。その結果、パイロット噴射により噴射された燃料の燃焼が急速に進むことが防止され、燃焼騒音の増加を防止することができる。
本実施形態では、燃料噴射弁16が燃料噴射手段に相当し、EC−ECU20が、燃料噴射制御手段、及び出力低減手段を構成する。具体的には、図3及び図2のステップS11,S14〜S16が出力低減手段に相当し、ステップS12,S13,S17〜S19が燃料噴射制御手段に相当する。またAT−ECU30が変速制御手段に相当し、TC−ECU40がトラクション制御手段に相当し、要求出力変更手段を構成する。
なお本発明は上述した実施形態に限るものではなく、種々の変形が可能である。例えば、手動変速機を備えた車両において運転者がシフトアップを行う際にアクセルペダルを戻したときに、戻す前のアクセルペダル操作量APに対応した要求トルク(以下「直前要求トルク」という)TRQBを記憶しておき、パイロット噴射量QP及び噴射時期間隔CAINTを、記憶した直前要求トルクTRQBに応じて算出するようにしてもよい。
また本発明は、クランク軸を鉛直方向とした船外機などのような船舶推進機用エンジンなどの制御にも適用が可能である。
本発明の一実施形態にかかる車両の制御系の構成を示す図である。 車両を駆動する内燃機関の燃料噴射制御処理のフローチャートである。 図2の処理で参照されるフラグの設定を行う処理のフローチャートである。
符号の説明
1 内燃機関
16 燃料噴射弁(燃料噴射手段)
20 エンジン制御電子制御ユニット(燃料噴射制御手段、出力低減手段)
30 変速制御電子制御ユニット(要求出力変更手段)
40 トラクション制御電子制御ユニット(要求出力変更手段)

Claims (1)

  1. ディーゼル内燃機関の燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射手段と、該燃料噴射手段による主噴射、及び該主噴射の前にパイロット噴射を実行する燃料噴射制御手段とを備えたディーゼル内燃機関の制御装置において、
    前記機関の回転数を検出する回転数検出手段と、
    前記機関の出力軸に接続された変速機の変速段を変更するときに、前記機関の要求出力を一時的に低減する変速制御手段と、
    該変速制御手段により前記要求出力が低減されたときに、前記主噴射における燃料噴射量を低減することにより、前記機関の出力を低減する出力低減手段とを備え、
    前記燃料噴射制御手段は、前記パイロット噴射における燃料噴射量及び前記パイロット噴射の実行時期と前記主噴射の実行時期の間隔を前記要求出力及び前記機関回転数に応じて制御し、前記要求出力の低減が行われたときに、前記パイロット噴射における燃料噴射量及び前記間隔を前記要求出力の低減が行われていない元の要求出力及び前記機関回転数に対応した値に制御することを特徴とするディーゼル内燃機関の制御装置。
JP2008143440A 2008-05-30 2008-05-30 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4767282B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008143440A JP4767282B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 内燃機関の制御装置
US12/432,074 US8532903B2 (en) 2008-05-30 2009-04-29 Control system for internal combustion engine
EP09159337.6A EP2128413B1 (en) 2008-05-30 2009-05-04 Control system for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008143440A JP4767282B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009287526A JP2009287526A (ja) 2009-12-10
JP4767282B2 true JP4767282B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=40901969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008143440A Expired - Fee Related JP4767282B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8532903B2 (ja)
EP (1) EP2128413B1 (ja)
JP (1) JP4767282B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9599062B2 (en) 2014-07-28 2017-03-21 Ford Global Technologies, Llc Method of pilot injection control
JP6269410B2 (ja) * 2014-09-18 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102016001399B4 (de) * 2016-02-06 2020-09-17 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Antriebsvorrichtung, Antriebsvorrichtung
JP6332320B2 (ja) 2016-04-11 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US11536216B2 (en) * 2020-10-13 2022-12-27 Transportation Ip Holdings, Llc Systems and methods for an engine

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3300876A1 (de) * 1983-01-13 1984-07-19 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Kraftstoffeinspritzpumpe
JPS6050030A (ja) * 1983-08-31 1985-03-19 Hino Motors Ltd 自動車の車輪の空転防止装置
JPS6075758A (ja) * 1983-09-30 1985-04-30 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料供給装置
DE3416355C2 (de) * 1984-05-03 1987-05-14 Motorenfabrik Hatz Gmbh & Co Kg, 8399 Ruhstorf Kraftstoffeinspritzeinrichtung für in Fahrzeuge eingebaute Brennkraftmaschinen
US4703823A (en) * 1984-09-13 1987-11-03 Nippondenso Co., Ltd. Vehicle running control system
JPS61129343A (ja) * 1984-11-27 1986-06-17 Hino Motors Ltd 自動トランスミツシヨン
DE3690072T1 (ja) * 1985-02-16 1987-03-12
FR2605055B1 (fr) * 1986-10-08 1991-09-27 Daimler Benz Ag Procede d'injection directe de carburant pour un moteur diesel
JPS644544A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Aisin Aw Co Speed change control device for automobile
DE3809700A1 (de) * 1988-03-23 1989-10-12 Hatz Motoren Kraftstoff-einspritzpumpe fuer brennkraftmaschinen mit vor- und haupteinspritzung
DE3812867A1 (de) * 1988-04-18 1989-10-26 Hatz Motoren Kraftstoff-einspritzpumpe fuer brennkraftmaschinen mit vor- und haupteinspritzung des kraftstoffes
JP3332034B2 (ja) * 1990-04-18 2002-10-07 株式会社日立製作所 自動車の駆動力制御装置及び制御方法
DE4112808A1 (de) * 1990-12-11 1992-06-17 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzpumpe fuer brennkraftmaschinen von kraftfahrzeugen
DE4106813A1 (de) * 1991-03-04 1992-09-10 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzpumpe fuer brennkraftmaschinen
JPH04125664U (ja) * 1991-05-08 1992-11-16 株式会社ゼクセル 燃料噴射ポンプ
JP2841965B2 (ja) * 1991-09-30 1998-12-24 トヨタ自動車株式会社 車両用ディーゼル機関の燃料噴射制御装置
JPH07232572A (ja) * 1994-02-22 1995-09-05 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両の走行速度制限装置
DE4418731A1 (de) 1994-05-28 1995-11-30 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Steuerung/Regelung von Prozessen in einem Kraftfahrzeug
JPH08100740A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Zexel Corp 燃料噴射装置のパイロット噴射量制御機構およびパイロット噴射量制御方法
JP3475559B2 (ja) 1995-03-28 2003-12-08 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
DE19648055A1 (de) 1996-11-20 1998-06-04 Siemens Ag Antriebsstrangsteuerung für ein Kraftfahrzeug
JPH11173186A (ja) * 1997-12-05 1999-06-29 Denso Corp 内燃機関の燃料噴射率の制御装置および制御方法、記録媒体
DE10000918A1 (de) * 2000-01-12 2001-07-19 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
JP3815163B2 (ja) * 2000-01-25 2006-08-30 日産自動車株式会社 圧縮自己着火式内燃機関
JP2001342877A (ja) * 2000-05-30 2001-12-14 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの制御装置
JP3709787B2 (ja) * 2000-12-20 2005-10-26 日産自動車株式会社 変速時トルクダウン制御装置
EP1352165B1 (de) * 2000-12-27 2005-08-10 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum steuern einer brennkraftmaschine
JP2002221067A (ja) * 2001-01-30 2002-08-09 Denso Corp 燃料噴射装置
JP3929296B2 (ja) * 2001-11-30 2007-06-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
ES2430164T3 (es) * 2002-09-09 2013-11-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositivo de control para un motor de combustión interna
EP1413724A3 (en) * 2002-10-25 2005-08-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine control during gear shift
JP2004301007A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Mazda Motor Corp 車両に搭載されたエンジンの排気浄化装置
JP4277677B2 (ja) * 2003-06-27 2009-06-10 株式会社デンソー ディーゼル機関の噴射量制御装置
JP4333264B2 (ja) * 2003-07-31 2009-09-16 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置
JP4192759B2 (ja) * 2003-10-31 2008-12-10 株式会社デンソー ディーゼル機関の噴射量制御装置
DE102005001428A1 (de) * 2004-03-12 2005-09-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
DE102004017988B4 (de) 2004-04-14 2014-01-02 Daimler Ag Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine mit Kraftstoffdirekteinspritzung
US6994072B2 (en) * 2004-07-12 2006-02-07 General Motors Corporation Method for mid load operation of auto-ignition combustion
JP4452637B2 (ja) * 2005-03-04 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP4603921B2 (ja) * 2005-04-01 2010-12-22 ヤンマー株式会社 内燃機関の燃料噴射制御方法
DE102006015503A1 (de) * 2006-03-31 2007-10-04 Fev Motorentechnik Gmbh Einspritzverfahren und zugehörige Verbrennungskraftmaschine
EP1918556B1 (en) * 2006-10-23 2010-04-07 Delphi Technologies Holding S.à.r.l. Control system and method for an internal combustion engine
EP1990528B1 (en) * 2007-05-08 2020-05-06 Denso Corporation Injection characteristic detection apparatus, control system, and method for the same
DE102008042933B4 (de) * 2008-10-17 2016-06-16 Hyundai Motor Company Verfahren und Vorrichtung zum Dosieren von in einen Brennraum eines Verbrennungsmotors einzuspritzendem Kraftstoff

Also Published As

Publication number Publication date
EP2128413B1 (en) 2013-08-14
EP2128413A1 (en) 2009-12-02
US20090299587A1 (en) 2009-12-03
US8532903B2 (en) 2013-09-10
JP2009287526A (ja) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101171411A (zh) 内燃机用控制系统
JP2006118458A (ja) 内燃機関装置および内燃機関の停止位置推定方法並びに内燃機関の制御方法
JP2010084543A (ja) 排気圧力センサの故障診断装置
JP4483907B2 (ja) 車両制御方法および車両制御装置
JP4767282B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20080060347A1 (en) Exhaust Gas Control Apparatus for Internal Combustion Engine
EP1867857B1 (en) Fuel injection control system for internal combustion engine
JP4385940B2 (ja) 内燃機関装置およびこれを搭載する自動車並びに内燃機関の運転停止方法
JP2007303437A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008014146A (ja) 内燃機関の停止制御装置
JP2012026332A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4995154B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014031779A (ja) 触媒の劣化診断装置
JP2008019831A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6534864B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4997272B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2006348874A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009287479A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5000592B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2008128218A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4949322B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005163590A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6271957B2 (ja) エンジン回転数演算装置、及び、エンジン制御装置
JP4312651B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010001790A (ja) 内燃機関装置およびこれを備える車両並びに内燃機関装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110419

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees