[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4762591B2 - 車両用通信システム - Google Patents

車両用通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP4762591B2
JP4762591B2 JP2005101054A JP2005101054A JP4762591B2 JP 4762591 B2 JP4762591 B2 JP 4762591B2 JP 2005101054 A JP2005101054 A JP 2005101054A JP 2005101054 A JP2005101054 A JP 2005101054A JP 4762591 B2 JP4762591 B2 JP 4762591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile communication
communication terminal
terminal
connection
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005101054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006287321A (ja
Inventor
修嗣 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2005101054A priority Critical patent/JP4762591B2/ja
Priority to US11/392,555 priority patent/US20070081506A1/en
Publication of JP2006287321A publication Critical patent/JP2006287321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4762591B2 publication Critical patent/JP4762591B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載された無線通信手段によって、携帯可能な携帯電話等の移動通信端末を接続して無線通信を行う車両用通信システムに関するものである。
近年、ブルートゥースに代表される無線通信手段を備えた車載端末が提供されており、前記車載端末では、無線通信手段に対応する携帯電話等の移動通信端末を無線通信手段と接続して、無線通信を行っていた。
前記無線通信手段と接続する移動通信端末は、当該無線通信手段に対応する移動通信端末であって、無線通信手段の接続エリア内にあるものであれば良い。従って、当該接続エリア内に移動通信端末が一台のみある場合にはよいが、当該接続エリア内に該当する移動通信端末が複数台ある場合には、接続する移動通信端末を選択して、接続を行わなければならかった。
特許文献1には、このような無線通信手段と移動通信端末の接続に関する技術が開示されている。特許文献1には、各々異なるID番号を割り当てられた外部の移動通信端末と無線通信を行う無線通信手段と、登録された特定の前記ID番号を記憶する記憶手段と、前記無線通信の通信エリア内にある前記移動通信端末のID番号を判別する判別手段と、前記判別手段によりID番号が判別された移動通信端末のうち、前記記憶手段に記憶されているID番号の移動通信端末を制御し、その移動通信端末が外部から受信する情報に基づいて各種処理を実行する制御手段と、前記判別手段により判別されたID番号の中に、前記記憶手段に記憶されているID番号と同一のID番号がある場合、前記制御手段が実行する処理を操作者に選択させるメニュー画面を表示する表示手段とを備える車両用通信端末が記載されている。
前記車両用通信端末は、登録されたID番号の移動通信端末が近距離無線通信の通信エリア内にある場合は、この移動通信端末を制御して使用するとともに、メニュー画面を表示して、ユーザに実行する処理内容を選択させる。その結果、使用する移動通信端末のID番号を一度登録しておけば、使用する度ごとに移動通信端末を選ぶ必要がなくなり、すばやく処理内容を選択することが可能となった。
また、前記車載用情報端末では、登録されたID番号によって接続を制御し、複数の移動通信端末のID番号が通信エリア内に存すると判別された際に、ID番号毎に設定された優先度に基づいて接続を制御していた。
しかし、使用(接続)する移動通信端末は、使用状況等に応じて適宜に変更されるものであり、前記優先度に基づいて接続する移動通信端末を選択すると、利用者が意図しない移動通信端末に接続されることがあった。
特開2004−221890号公報
本発明は、前記種々の問題に鑑みてなされたものであり、移動通信端末を無線通信手段と接続する際に、利用者の利用状況に応じて接続する移動通信端末を選択し、接続に際する利用者の操作を軽減することができる車両用通信システムを提供することを目的とする。
本発明は、前述の技術的課題を解決するために以下のように構成されている。本発明に係る車両用通信システムは、複数の移動通信端末と、車両に搭載された車載機と、を備えた車両用通信システムにおいて、前記車載機は、前記移動通信端末と接続して無線通信を行う無線通信手段と、前記無線通信手段と接続した移動通信端末の接続履歴を記憶する接続履歴記憶手段と、前記無線通信手段の接続エリア内にある移動通信端末を検索する端末検索手段と、前記端末検索手段で索出された移動通信端末のうち接続履歴記憶手段に記憶された接続履歴が最新の移動通信端末を検索する最新端末検索手段と、前記最新端末検索手段によって最新の接続履歴の移動通信端末が索出された場合には、当該移動通信端末と無線通信手段とを接続し、最新の接続履歴の移動通信端末が索出されない場合には、前記無線通信手段と接続する頻度が高い移動通信端末を選択して、当該移動通信端末と無線通信手段とを接続する接続制御手段と、を備える。
また、本発明は、複数の移動通信端末と、車両に搭載された車載機と、を備えた車両用通信システムにおいて、前記車載機は、予め登録された移動通信端末と接続して無線通信を行う無線通信手段と、前記無線通信手段と接続する移動通信端末の登録を受け付ける登録受付手段と、前記無線通信手段と接続した移動通信端末の接続履歴を記憶する接続履歴記憶手段と、前記無線通信手段の接続エリア内にある移動通信端末を検索する端末検索手段と、前記端末検索手段で索出された移動通信端末のうち接続履歴記憶手段に記憶された接続履歴が最新の移動通信端末を検索する最新端末検索手段と、前記最新端末検索手段によって最新の接続履歴の移動通信端末が索出された場合には、当該移動通信端末と無線通信手段とを接続し、最新の接続履歴の移動通信端末が索出されない場合には、前記登録受付手段に登録された日時が最新の移動通信端末を選択して、当該移動通信端末と無線通信手段とを接続する接続制御手段と、を備える。
さらに、本発明は、複数の移動通信端末と、車両に搭載された車載機と、を備えた車両用通信システムにおいて、前記車載機は、前記移動通信端末と接続して無線通信を行う無線通信手段と、前記無線通信手段と接続した移動通信端末の接続履歴を記憶する接続履歴記憶手段と、前記無線通信手段の接続エリア内にある移動通信端末を検索する端末検索手段と、前記端末検索手段で索出した移動通信端末のうち接続履歴記憶手段に記憶された接続履歴が最新の移動通信端末を検索する最新端末検索手段と、前記最新端末検索手段によって最新の接続履歴の移動通信端末が索出された場合には、当該移動通信端末と無線通信手段とを接続し、最新の接続履歴の移動通信端末が索出されない場合には、他の移動通信端末のうち接続履歴が最新の移動通信端末を選択し、当該移動通信端末と無線通信手段とを接続する接続制御手段と、を備える。
本発明に係る車両用通信システムによれば、無線通信手段の接続エリア内に複数の移動通信端末がある場合に、まず、最新の接続履歴の移動通信端末を選択して接続し、当該移動通信端末が索出されない場合には、接続履歴に基づいて接続する移動通信端末を選択する。すなわち、接続履歴に基づいて無線通信手段と接続する端末を選択するため、利用者の利用状況に応じて接続すべき優先順位を適宜変更することができ、接続に際する利用者の操作負担を軽減することが可能となる。
また、本発明に係る車両用通信システムは、複数の移動通信端末と、車両に搭載された車載機と、を備えた車両用通信システムにおいて、前記車載機は、前記移動通信端末と接続して無線通信を行う無線通信手段と、前記無線通信手段と接続した移動通信端末の接続履歴を記憶する接続履歴記憶手段と、前記無線通信の接続エリア内にある移動通信端末を検索する端末検索手段と、前記複数の移動通信端末のうち予め無線通信手段と接続する一台の移動通信端末の設定を受け付ける接続設定受付手段と、前記端末検索手段によって前記接続設定受付手段に設定された移動通信端末が索出された場合には、当該移動通信端末と無線通信手段とを接続し、当該移動通信端末が索出されない場合には、前記無線通信手段と接続する頻度が高い移動通信端末を選択して、当該移動通信端末と無線通信手段とを接続する接続制御手段と、を備える。
さらに、本発明は、複数の移動通信端末と、車両に搭載された車載機と、を備えた車両用通信システムにおいて、前記車載機は、予め登録された移動通信端末と接続して無線通信を行う無線通信手段と、前記無線通信手段と接続する移動通信端末の登録を受け付ける登録受付手段と、前記無線通信手段の接続エリア内にある移動通信端末を検索する端末検索手段と、前記複数の移動通信端末のうち予め無線通信手段と接続する一台の移動通信端末の設定を受け付ける接続設定受付手段と、前記端末検索手段によって前記接続設定受付手段に設定された移動通信端末が索出された場合には、当該移動通信端末と無線通信手段とを接続し、当該移動通信端末が索出されない場合には、登録受付手段に登録された日時が最新の移動通信端末を選択して、当該移動通信端末と無線通信手段とを接続する接続制御手段と、を備える。
加えて、本発明は、複数の移動通信端末と、車両に搭載された車載機と、を備えた車両用通信システムにおいて、前記車載機は、前記移動通信端末と接続して無線通信を行う無線通信手段と、前記無線通信手段と接続した移動通信端末の接続履歴を記憶する接続履歴記憶手段と、前記無線通信手段の接続エリア内にある移動通信端末を検索する端末検索手段と、前記複数の移動通信端末のうち予め無線通信手段と接続する一台の移動通信端末の設定を受け付ける接続設定受付手段と、前記端末検索手段によって前記接続設定受付手段に設定された移動通信端末が索出された場合には、当該移動通信端末と無線通信手段とを接続し、前記移動通信端末が索出されない場合には、前記接続履歴記憶手段に記憶された接続履歴が最新の移動通信端末を選択して、当該移動通信端末と無線通信手段とを接続する接続制御手段と、を備える。
本発明に係る車両用通信システムによれば、無線通信手段の接続エリア内に複数の移動通信端末がある場合に、まず、接続設定受付手段に予め設定された一台の移動通信端末を選択して接続し、当該移動通信端末が索出されない場合には、接続履歴に基づいて接続する移動通信端末を選択する。すなわち、利用者の希望と接続履歴に基づいて無線通信手段と接続する移動通信端末を選択するため、利用者の利用状況に応じて接続すべき優先順位を適宜変更することができ、接続に際する利用者の操作負担を軽減することが可能となる。
また、本発明に係る車両用通信システムは、前記車載機は、前記無線通信手段と移動通信端末の接続中において当該接続が切断された際に、移動通信端末と無線通信手段との再接続を前記接続制御手段に促す再接続制御手段を更に備え、前記接続制御手段は、移動通信端末と無線通信手段とを再接続する際に、接続が切断された当該移動通信端末と無線通信手段とを優先的に接続することを特徴としてもよい。
前記無線通信手段と移動通信端末との接続は、移動通信端末の充電切れ、誤操作、及び障害物による電波妨害等の種々の原因によって切断されることがある。このような場合には、再度接続する移動通信端末を検索することができるが、改めて接続エリア内にある移動通信端末を検索して、接続履歴等に応じて移動通信端末を検索すると、その処理に時間を要し、切断時間が長くなるおそれがある。また、特に移動通信端末が移動通信端末でその通話中に接続が切断された場合には、早急に再接続する必要がある。前記構成により、接続が切断された移動通信端末を優先的に接続することができ、接続の切断による弊害を少なくすることが可能となる。
また、本発明に係る車両用通信システムは、前記車載機が、車両の座席に利用者が乗車しているか否かを判別する利用者検出手段を更に備え、前記接続制御手段は、利用者検出手段によって利用者が検出された際に、前記移動通信端末と無線通信手段との接続を制御してもよい。
前記利用者検出手段を設けることにより、移動通信端末を有する利用者が車内にいるのか車外にいるのかを判別することができ、車内に存する移動通信端末を的確に把握に、当該移動通信端末と無線通信手段とを接続することができる。
例えば、無線通信手段と接続された移動通信端末を使用する利用者が、使用中に車外へ移動した場合、当該移動通信端末が車内にあるか否かを判別できないと、当該移動通信端末を再度検索することが考えられる。当該移動通信端末が存在しないにもかかわらず、再検索動作を繰り返すことにより、迅速な処理が妨げられ、無線通信が行えない状態が続くことも考えられる。しかし、前記利用者が乗車しているか否かを判別する利用者検出手段を備えることにより、利用者の存在を認識することができ、効率よく接続作業を行うことが可能となる。
さらに、本発明に係る車両用通信システムは、前記無線通信手段がブルートゥース方式の無線通信であることが望ましい。本発明に係る無線通信手段は、移動通信端末等の移動通信端末と接続して無線通信を行うことができるものであればよく、特に制限されないが、前記ブルートゥース方式の無線通信は、小型で消費電力が少ないため、設定場所が限られている車載機において好適に用いることができる。
以上のように本発明に係る車両用通信システムによれば、移動通信端末を無線通信手段と接続する際に、利用者の利用状況に応じて接続する移動通信端末を選択するため、接続に際する利用者の操作を軽減することが可能となる。
<実施の形態1>
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は、本実施の形態1に係る車両用通信システムのシステム構成図である。車両用通信システムは、車両に搭載された車載機1と、当該車載機1と接続可能な移動通信端末2A、2B、2Cと、車載機1と接続不可能(接続エリア外)である移動通信端末2D、2Eと、車両の運転席に運転者が乗車しているか否かを判別するための利用者検出手段としてのセンサ3A、3B、3Cと、から構成されている。
図2は、前記車載機1の構成図であり、車載機1は、CPU等から構成され、各種データ処理機能等を有しており、各処理を制御する制御部11、操作ボタン、リモコン等のハードスイッチや表示部に配置されたタッチパネル等のソフトスイッチ等から構成され、各種データの入力が可能な入力部12、液晶ディスプレイ及びスピーカ等から構成され、各種データの出力が可能な出力部13、メモリ等から構成され、各種データの記憶が可能な記憶部14、移動通信端末とブルートゥース(bluetooth)の無線通信により接続される無線通信手段としてのブルートゥース通信部15、各種情報配信センター等とネットワークを介して接続する通信部16、を備えており、前記制御部11は、センサ3A、3B、3Cと接続されている。なお、本実施形態では、車載機1に出力部13を設けたが、前記出力部13と車載機1と別体としてもよい。
移動通信端末は、ブルートゥース機能を備えたものであればよく、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistance)等を用いることができる。前記センサ3A、3B、3Cは、運転手が乗車中であるか否かを判別するセンサである。センサ3Aは、着座センサであり、センサ3Bは、シートベルト着用検出センサであり、センサ3Cは、ドア開閉センサである。
図1に示すシステム構成を利用した実施の形態1について、図3を用いて以下に説明する。図3は実施の形態1に係る車両用通信システムにおける手順を示すフロー図である。尚、この処理は、繰り返し実行される。
ACC電源がONされると(ステップ1)、車載機1は、運転手が乗車中であるか否かを判別する(ステップ2)。この乗車中であるか否かの判別は、運転席のシートに設けられた着座センサ3Aと、シートベルトの着用を検出するシートベルト着用検出センサ3Bによって行い、両方のセンサが反応することにより、運転手が乗車していると判断した。車載機1は、運転手が乗車中でないと判別すると、オーディオの再生を行い(ステップ3)、運転手が乗車するのを待つ。
運転手が車内にいない状態で運転手ではない人が車両のエンジンをかけた場合において、無線通信手段と移動通信端末を接続すると、運転手以外の人が所有する移動通信端末に接続する可能性があるが、前記運転手が車内にいるか否かを判別することにより、その可能性をなくすことができる。
車載機1は、運転手が乗車中と判別すると、接続する移動通信端末を検索する(ステップ4)。本実施の形態1では、車載機1には5台の移動通信端末2A〜2Eが登録されており、5台のうち3台の移動通信端末2A〜2Cがブルートゥースの接続エリア内にある。
車載機1は、接続する移動通信端末の選択方法として、ラスト接続であるか、固定接続であるかを判別する(ステップ5)。前記ラスト接続とは、当該車載機1に登録された移動通信端末のうち前回接続した移動通信端末を優先的に接続する接続方法であり、固定接続とは、予め利用者が設定した移動通信端末を優先的に接続する接続方法である。尚、本実施の形態1では、ラスト接続と固定接続の2つの接続方法を用いたが、いずれか一方のみでもよく、適宜に設定することが可能である。
車載機1は、ラスト接続又は固定接続であると判別した場合には、当該接続方法によって接続すべき移動通信端末を検索する。この接続すべき移動通信端末は、車載機1の記憶部14に格納された移動通信端末データベース(DB)を参照して選択する。
図4は、移動通信端末DBを示した図である。移動通信端末DBには、移動通信端末を特定する端末ID、登録日、接続履歴、接続頻度、ラスト接続フラグ、優先フラグ、電界強度、がそれぞれ関連付けられて記録されている。移動通信端末DBは、本発明における接続履歴記憶手段に相当する。
前記登録日は、当該車載機1に移動通信端末を登録した日であり、接続履歴とは、最後にブルートゥース通信部15と接続した日である。接続頻度とは、ブルートゥース通信部15と接続した回数を示しており、この回数によって接続頻度を算出することができる。また、ラスト接続フラグとは、前記ラスト接続の際に接続すべき移動通信端末を示すフラグであり、図3では、接続履歴が最新の端末ID:Dにラスト接続フラグが付されている。
優先フラグとは、前記固定接続を行う際に、優先的に接続すべき端末を示すフラグであり、利用者からの入力により予め設定されている。本実施の形態1では、端末ID:Cに優先フラグが付されている。前記電界強度とは、電界の強度(繋がりやすさ)を示しており、メーカ別に電波をカバーしているエリアと車両の位置に基づいて算出する。
車載機1は、ラスト接続で接続する場合には、移動通信端末DBを参照して、ラスト接続フラグが付されている端末ID:Dの移動通信端末2Dを索出する。当該検索の結果、移動通信端末2Dを発見した場合には(ステップ6)、当該移動通信端末2Dをブルートゥース通信部15に接続する(ステップ7)。
車載機1は、移動通信端末2Dと無線通信手段との接続の完了を待って(ステップ8)、接続が完了した旨を車載機1の出力部13に表示して(ステップ9)、処理を終了する。
しかし、本実施の形態1では、移動通信端末2Dは、ブルートゥースの接続エリア外であり、移動通信端末2Dを発見できない。このように、ステップ6の検索の結果、当該移動通信端末2Dを発見できない場合には、接続履歴に基づいて接続する移動通信端末を検索する(ステップ10)。また、ステップ5において、ラスト接続か固定接続であるかを判別した結果、いずれの接続でもないと判別した場合にも、接続履歴に基づいて接続する移動通信端末を検索する(ステップ10)。
前記接続履歴に基づく移動通信端末の選択は、第一から第三の選択パターンに基づいて行うことができる。第一の選択パターンは、接続頻度に基づいた選択であり、接続頻度が高い移動通信端末は使用する可能性が高いと判断し、優先的に接続させる。
第二の選択パターンは、登録日付に基づいた選択であり、登録日付が新しい移動通信端末は、最近使用されている可能性が高いため、優先的に接続する。第三の選択パターンは、接続日時に基づく選択であり、接続日時が最新の移動通信端末を優先的に接続する。
なお、この選択パターンは、予め車載機1に設定してもよいし、利用者によって適宜に設定できるように構成してもよい。また、前記選択パターンは、各々を選択して用いてもよいし、可能な限りこれらを組み合わせて用いてもよい。
車載機1は、前記選択パターンに基づいて、接続すべき移動通信端末を選択して、当該移動通信端末を検索する。当該移動通信端末が発見した場合には(ステップ11)、当該移動通信端末とブルートゥース通信部15とを接続する(ステップ7)。以下、接続が完了したら(ステップ8)、接続が完了した旨を出力部13の表示画面に表示して(ステップ9)、処理を終了する。
前記車両用通信システムによれば、ラスト接続又は固定接続に基づいて移動通信端末を検索して、その検索した移動通信端末がない場合には、別の接続論理を用いて接続すべき移動通信端末の優先度を設定できるため、利用者が適宜選択しなくても、利用状況に応じて最適な移動通信端末に接続することが可能となり、利用者による移動通信端末の選択操作の負担を軽減することができる。
<実施の形態2>
実施の形態2に係る車両用通信システムは、ブルートゥース通信部15と移動通信端末との接続中においてリンクロスが発生した際における再接続に関する実施形態である。実施の形態2に係る車両用通信システムは、運転手が利用する移動通信端末Aが通話中においてリンクロスが発生した場合の実施形態である。
尚、本実施の形態2におけるシステム構成図及び車載機の構成は、上述した実施の形態1と同様であり、同様の構成については同符号を用いて説明を省略する。
図5は、実施の形態2に係る車両用通信システムにおける手順を示すフロー図であり、このフロー図に基づいて車載機1における処理を説明する。この処理は、ブルートゥース通信部15と接続している移動通信端末Aの通話中にリンクロスが発生すると実行される。車載機1は、当該移動通信端末Aの運転手が乗車中であるか否か判別する(ステップ22)。
前記リンクロスは、種々の要因によって発生するものであり、例えば、移動通信端末の充電切れ、誤操作、障害物による電波妨害が挙げられる。前記運転手が乗車中であるか否かの判別は、センサ3A〜3Cに基づいて行う。本実施の形態2では、(1)車両が停車中であること(2)運転席のドアが開閉されたこと(3)シートベルトを着用していないこと、以上の3条件、又は、(1)車両が停車中であること(2)運転席に運転者が座っていないこと、以上の2条件のいずれかの条件が満たされた場合に、運転手が車内にいないと判別した。
車載機1は、前記判別の結果、運転手が車内にいないと判別した場合には、移動通信端末A単体の動作に切り替える(ステップ23)。
一方、前記判別の結果、運転手が車内にいる(乗車中)と判別した場合又は運転手が乗車した場合は、当該移動通信端末Aの充電の有無を判別する(ステップ24)。前記判別の結果、移動通信端末Aの充電がある場合には、移動通信端末Aとブルートゥース通信部15とを接続するために、移動通信端末Aを検索する(ステップ25)。
次いで、車載機1は、移動通信端末Aを発見したかを判別し(ステップ26)、発見した場合には移動通信端末Aとブルートゥース通信部15とを接続する(ステップ27)。車載機1は、前記接続が完了したかを判別し(ステップ28)、当該接続が完了した場合は、リンクロス直前まで接続していた番号に自動発信する(ステップ29)。
また、ステップ24において移動通信端末Aの充電がないと判別した場合には、当該移動通信端末A以外の移動通信端末を検索する(ステップ30)。また、移動通信端末Aを発見できない場合、移動通信端末Aを発見したが、接続できない場合には、同様に移動通信端末以外の移動通信端末を検索する(ステップ30)。
当該検索は、上述した実施の形態1と同様であり、固定接続、ラスト接続、接続履歴に基づく接続、及びこれらの組み合わせに基づく接続等種々の接続方法によって行うことができる。車載機1は、まず、ラスト接続か固定接続かを判別し(ステップ31)、ラスト接続又は固定接続の場合には、前記移動通信端末DBを参照して、該当する移動通信端末を検索する。
車載機1は、該当する移動通信端末を発見したか否かを判別して(ステップ32)、当該移動通信端末を発見した場合には、当該移動通信端末とブルートゥース通信部15とを接続する(ステップ33)。その後の処理は同様であり、接続が完了するのを待って(ステップ34)、リンクロス直前まで接続していた番号に自動発信する(ステップ35)。
また、ステップ31においてラスト接続又は固定接続でないと判別した場合には、接続履歴に基づいて接続する移動通信端末を検索する(ステップ36)。この移動通信端末の検索は、上述した実施の形態1と同様に、第一から第三の選択パターンである接続頻度、登録日付、接続日時に基づいた選択である。次いで、車載機1は、該当する移動通信端末を発見したか否かを判別し(ステップ37)、当該移動通信端末を発見した場合には、当該移動通信端末とブルートゥース通信部15とを接続する(ステップ33)。その後のステップ34、35は同様である。
車載機1は、前記ステップ37及びステップ34において発見した移動通信端末とブルートゥース通信部15との接続ができない場合には、通話中にリンクロスした移動通信端末A単体の動作に切り替えて(ステップ38)、処理を終了する。
以上のように、実施の形態2に係る車両用通信システムは、運転手が移動通信端末Aを使用中(通話中)に車外へ出た場合、運転手が車内にいるか否かに応じて、接続する移動通信端末を選択する。すなわち、接続すべき移動通信端末が車内に存するか否かを判別して、接続を行うため、無駄な再検索動作を少なくして、効率よく接続作業を行うことができる。さらに、移動通信端末A以外の移動通信端末と接続する際は、接続履歴等に基づいて接続する移動通信端末を選択するため、利用者の利用状況に応じた移動通信端末の選択が可能となる。
また、実施の形態2では、移動通信端末Aが充電切れか否かを判別して、前記充電切れが判別された場合には、移動通信端末Aの検索を行わず、他の移動通信端末を検索する構成とした。前記構成により、接続が不可能な移動通信端末の検索処理を省き、接続可能な移動通信端末を効率良く検索して、迅速な処理を行うことができる。
<実施の形態3>
実施の形態3に係る車両用通信システムは、上述した実施の形態2と同様にブルートゥース通信部15と移動通信端末Aとの接続中においてリンクロスが発生した際における再接続に関する。実施の形態3に係る車両用通信システムは、運転手が利用する移動通信端末Aが待受中においてリンクロスが発生した場合の実施形態である。
尚、実施の形態3におけるシステム構成図及び車載機1の構成は、上述した実施の形態1と同様であり、同様の構成については同符号を用いて説明を省略する。
図6は、実施の形態3に係る車両用通信システムにおける手順を示すフロー図である。このフロー図に基づいて車載機1における処理を説明する。この処理は、ブルートゥース通信部15と接続している移動通信端末Aの待受中にリンクロスが発生すると実行される。車載機1は、当該移動通信端末Aの運転手が乗車中であるか否かを判別する(ステップ42)。この運転手が乗車中であるか否かの判別は、上述した実施の形態2と同様であり説明を省略する。
車載機1は、前記判別の結果、運転手が車内にいないと判別した場合には、オーディオを再生して(ステップ43)、運転手が乗車するのを待つ。
ステップ42において運転手が乗車中と判別した場合は、当該移動通信端末Aの充電の有無を判別する(ステップ44)。移動通信端末Aの充電がある場合には、移動通信端末Aとブルートゥース通信部15とを接続するために、移動通信端末Aを検索する(ステップ45)。
次いで、車載機1は、前記移動通信端末Aを発見したかを判別して(ステップ46)、発見したと判別した場合には移動通信端末Aとブルートゥース通信部15とを接続する(ステップ47)。車載機1は、前記接続が完了したかを判別して(ステップ48)、接続が完了したと判別した場合には、接続が完了した旨を出力部13の表示画面に表示する(ステップ49)。
ステップ44において移動通信端末Aの充電がないと判別した場合には、当該移動通信端末A以外の移動通信端末を検索する(ステップ50)。また、ステップ46において移動通信端末Aを発見できない場合、及びステップ48において移動通信端末Aを発見したが接続できない場合にも、移動通信端末A以外の移動通信端末を検索する(ステップ50)。
当該移動通信端末A以外の移動通信端末の検索は、上述した実施の形態2と同様である。車載機1は、まず、ラスト接続か固定接続かを判別し(ステップ51)、ラスト接続又は固定接続の場合には、前記移動通信端末DBを参照して、該当する移動通信端末を検索する。
次いで、車載機1は、該当する移動通信端末を発見したか否かを判別する(ステップ52)。前記判別の結果、当該移動通信端末を発見した場合には、当該移動通信端末とブルートゥース通信部15とを接続する(ステップ53)。車載機1は、前記接続が完了するのを待って(ステップ54)、接続が完了した旨を出力部13の表示画面に表示する(ステップ55)。
また、ステップ51においてラスト接続又は固定接続でないと判別した場合、及びラスト接続又は固定接続であるが当該移動通信端末を発見できない場合には、接続履歴に基づいて接続する移動通信端末を検索する(ステップ56)。この移動通信端末の検索は、上述した実施の形態2と同様である。
車載機1は、該当する移動通信端末を発見したか否かを判別し(ステップ57)、当該移動通信端末を発見した場合には、当該移動通信端末とブルートゥース通信部15とを接続する(ステップ53)。一方、当該移動通信端末を発見できない場合には、オーディオを再生して処理を終了する。
以上のように、本実施の形態3に係る車両用通信システムは、運転手が待受中の移動通信端末Aを持って車外へ出た場合、運転手が車内にいるか否かに応じて、接続する移動通信端末を選択する。すなわち、接続すべき移動通信端末が車内に存するか否かを判別して、接続を行うため、無駄な再検索動作を少なくして、効率よく接続作業を行うことができる。さらに、移動通信端末A以外の移動通信端末と接続する際は、接続履歴等にもとづいて接続する移動通信端末を選択するため、利用者の利用状況に応じた移動通信端末の選択が可能となる。
また、実施の形態1から3は、接続履歴等に基づいてブルートゥース通信部15と接続する移動通信端末を選択し、自動接続するように構成したが、利用者が意図しない移動通信端末に接続されることも想定される。このような場合を考慮して、前記車載機1に接続のやり直しを受け付ける再接続受付手段を合わせて設けてもよい。
例えば、出力部の表示画面に「再接続ボタン」を設け、利用者が押下することにより、その現状において接続可能な移動通信端末を表示して、利用者が接続する移動通信端末を選択できるように構成することができる。前記再接続ボタンを設けることにより、通常は自動接続により利用者の操作負担を軽減して、必要に応じて再接続を行い利用者の意図を反映させることが可能となる。
以上、本発明に係る車両用通信システムの実施の形態を例に挙げて説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、可能な限りこれらの組み合わせをも含むものである。
車両用通信システムのシステム構成図である。 車載機1の構成図である。 実施の形態1に係る車両用通信システムにおける手順を示すフロー図である。 車載機1に格納された移動通信端末DBを示した図である。 実施の形態2に係る車両用通信システムにおける手順を示すフロー図である。 実施の形態3に係る車両用通信システムにおける手順を示すフロー図である。
符号の説明
1 車載機
2A、2B、2C、2D、2E 移動通信端末
3A、3B、3C センサ
11 制御部
12 入力部
13 出力部
14 記憶部
15 ブルートゥース通信部
16 通信部

Claims (9)

  1. 複数の移動通信端末と、車両に搭載された車載機と、を備えた車両用通信システムにおいて、
    前記車載機は、前記移動通信端末と接続して無線通信を行う無線通信手段と、
    前記無線通信手段と接続した移動通信端末の接続履歴を記憶する接続履歴記憶手段と、
    前記無線通信手段の接続エリア内にある移動通信端末を検索する端末検索手段と、
    前記端末検索手段で索出された移動通信端末のうち接続履歴記憶手段に記憶された接続履歴が最新の移動通信端末を検索する最新端末検索手段と、
    前記無線通信手段と接続する頻度が高い移動通信端末を優先的に選択する端末選択手段と、
    前記最新端末検索手段によって、最新の接続履歴の移動通信端末が索出された場合には、当該移動通信端末と無線通信手段とを接続し、最新の接続履歴の移動通信端末が索出されなかった場合には、接続論理を前記端末選択手段によるものに変更して、前記端末選択手段によって選択された移動通信端末と無線通信手段とを接続する接続制御手段と、を備える車両用通信システム。
  2. 複数の移動通信端末と、車両に搭載された車載機と、を備えた車両用通信システムにおいて、
    前記車載機は、予め登録された移動通信端末と接続して無線通信を行う無線通信手段と、
    前記無線通信手段と接続する移動通信端末の登録を受け付ける登録受付手段と、
    前記無線通信手段と接続した移動通信端末の接続履歴を記憶する接続履歴記憶手段と、
    前記無線通信手段の接続エリア内にある移動通信端末を検索する端末検索手段と、
    前記端末検索手段で索出された移動通信端末のうち接続履歴記憶手段に記憶された接続履歴が最新の移動通信端末を検索する最新端末検索手段と、
    前記無線通信手段と接続する頻度が高い移動通信端末を優先的に選択する端末選択手段と、
    前記最新端末検索手段によって、最新の接続履歴の移動通信端末が索出された場合には、当該移動通信端末と無線通信手段とを接続し、最新の接続履歴の移動通信端末が索出されなかった場合には、接続論理を前記端末選択手段によるものに変更して、前記端末選択
    手段によって選択された移動通信端末と無線通信手段とを接続する接続制御手段と、を備える車両用通信システム。
  3. 前記車載機は、車両の座席に利用者が乗車しているか否かを判別する利用者検出手段を更に備え、
    前記接続制御手段は、利用者検出手段によって利用者が検出された際に、前記移動通信端末と無線通信手段との接続を制御する請求項1または請求項2に記載の車両用通信システム。
  4. 前記車載機は、前記無線通信手段と移動通信端末の接続中において当該接続が切断された際に、移動通信端末と無線通信手段との再接続を前記接続制御手段に促す再接続制御手段を更に備え、
    前記接続制御手段は、移動通信端末と無線通信手段とを再接続する際に、接続が切断された当該移動通信端末と無線通信手段とを優先的に接続する請求項1から請求項3のいずれかに記載の車両用通信システム。
  5. 前記無線通信手段は、ブルートゥース(Bluetooth(登録商標))方式の無線通信である請求項1から請求項4のいずれかに記載の車両用通信システム。
  6. 移動通信端末と接続して無線通信を行う無線通信手段と、
    前記無線通信手段と接続した移動通信端末の接続履歴を記憶する接続履歴記憶手段と、
    前記無線通信手段の接続エリア内にある移動通信端末を検索する端末検索手段と、
    前記端末検索手段で索出された移動通信端末のうち接続履歴記憶手段に記憶された接続履歴が最新の移動通信端末を検索する最新端末検索手段と、
    前記無線通信手段と接続する頻度が高い移動通信端末を優先的に選択する端末選択手段と、
    前記最新端末検索手段によって、最新の接続履歴の移動通信端末が索出された場合には、当該移動通信端末と無線通信手段とを接続し、最新の接続履歴の移動通信端末が索出されなかった場合には、接続論理を前記端末選択手段によるものに変更して、前記端末選択手段によって選択された移動通信端末と無線通信手段とを接続する接続制御手段と、を備える車載機。
  7. 予め登録された移動通信端末と接続して無線通信を行う無線通信手段と、
    前記無線通信手段と接続する移動通信端末の登録を受け付ける登録受付手段と、
    前記無線通信手段と接続した移動通信端末の接続履歴を記憶する接続履歴記憶手段と、
    前記無線通信手段の接続エリア内にある移動通信端末を検索する端末検索手段と、
    前記端末検索手段で索出された移動通信端末のうち接続履歴記憶手段に記憶された接続履歴が最新の移動通信端末を検索する最新端末検索手段と、
    前記無線通信手段と接続する頻度が高い移動通信端末を優先的に選択する端末選択手段と、
    前記最新端末検索手段によって、最新の接続履歴の移動通信端末が索出された場合には、当該移動通信端末と無線通信手段とを接続し、最新の接続履歴の移動通信端末が索出されなかった場合には、接続論理を前記端末選択手段によるものに変更して、前記端末選択手段によって選択された移動通信端末と無線通信手段とを接続する接続制御手段と、を備える車載機。
  8. 車両の座席に利用者が乗車しているか否かを判別する利用者検出手段を更に備え、
    前記接続制御手段は、利用者検出手段によって利用者が検出された際に、前記移動通信端末と無線通信手段との接続を制御する請求項6または請求項7に記載の車載機。
  9. 前記無線通信手段と移動通信端末の接続中において当該接続が切断された際に、移動通信端末と無線通信手段との再接続を前記接続制御手段に促す再接続制御手段を更に備え、
    前記接続制御手段は、移動通信端末と無線通信手段とを再接続する際に、接続が切断された当該移動通信端末と無線通信手段とを優先的に接続する請求項6から請求項8のいずれかに記載の車載機。
JP2005101054A 2005-03-31 2005-03-31 車両用通信システム Expired - Fee Related JP4762591B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005101054A JP4762591B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 車両用通信システム
US11/392,555 US20070081506A1 (en) 2005-03-31 2006-03-30 On-vehicle device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005101054A JP4762591B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 車両用通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006287321A JP2006287321A (ja) 2006-10-19
JP4762591B2 true JP4762591B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=37408795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005101054A Expired - Fee Related JP4762591B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 車両用通信システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070081506A1 (ja)
JP (1) JP4762591B2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4578392B2 (ja) * 2005-11-28 2010-11-10 富士通テン株式会社 無線通信接続装置
US20070298754A1 (en) * 2006-06-23 2007-12-27 Scosche Industries, Inc. Conversion of Vehicle Sound System From Installed To Portable Sound Source
JP2008160646A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Sony Corp 通信システム、電子機器および通信方法
JP2008271399A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Toyota Motor Corp ハンズフリー電話装置及びハンズフリー接続方法
JP5055024B2 (ja) * 2007-05-29 2012-10-24 クラリオン株式会社 車載通信装置
JP4539702B2 (ja) * 2007-09-27 2010-09-08 株式会社デンソー 車載装置
KR100936136B1 (ko) * 2007-12-05 2010-01-12 현대자동차주식회사 차량용 블루투스 통신시스템의 연결 제어방법
WO2009072196A1 (ja) 2007-12-05 2009-06-11 Fujitsu Limited 携帯端末および車載装置
US8180280B2 (en) * 2008-06-24 2012-05-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Techniques for tracking destinations on a mobile computing device
US8881204B2 (en) * 2008-09-04 2014-11-04 Core Wireless Licensing, S.a.r.l. Method for providing access to media content through a server
JP5148464B2 (ja) * 2008-12-01 2013-02-20 富士通テン株式会社 車載装置
JP5153893B2 (ja) * 2009-01-15 2013-02-27 三菱電機株式会社 通信装置、通信システムおよび機器間接続方法
US8667303B2 (en) 2010-11-22 2014-03-04 Motorola Mobility Llc Peripheral authentication
US8412857B2 (en) 2010-11-22 2013-04-02 Motorola Mobility Llc Authenticating, tracking, and using a peripheral
JP5534348B2 (ja) * 2011-01-11 2014-06-25 株式会社Jvcケンウッド 無線通信装置、無線通信における自動接続制御方法およびコンピュータプログラム
JP5714985B2 (ja) 2011-06-06 2015-05-07 株式会社デンソー 近距離無線通信装置
CN103782542A (zh) * 2011-07-12 2014-05-07 Lg电子株式会社 用于设备发现的方法和用于下载内容的方法
JP5472246B2 (ja) 2011-09-22 2014-04-16 株式会社デンソー 車両用通信装置
US9224359B2 (en) 2011-09-26 2015-12-29 Google Technology Holdings LLC In-band peripheral authentication
US9736764B2 (en) * 2012-07-11 2017-08-15 Continental Automotive Systems, Inc. Bluetooth phone reconnection strategy
KR101875918B1 (ko) * 2012-08-22 2018-07-09 현대모비스 주식회사 블루투스 통신 장치 및 방법
US10813142B2 (en) * 2013-10-11 2020-10-20 Ford Global Technologies, Llc Apparatus of paging mobile devices
JP6157344B2 (ja) * 2013-12-26 2017-07-05 アルパイン株式会社 電子装置および無線機器確認方法
US9562506B2 (en) * 2014-04-24 2017-02-07 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for vehicle and mobile device coordination
JP6482775B2 (ja) * 2014-06-09 2019-03-13 福井コンピュータホールディングス株式会社 測量端末装置、及び回線設定プログラム
KR101568332B1 (ko) 2014-11-12 2015-11-12 현대자동차주식회사 효율적인 블루투스 연결을 지원하는 차량 및 그 제어방법
KR101768134B1 (ko) 2015-09-21 2017-08-14 현대자동차주식회사 자동차용 시스템 전원 제어 장치 및 그 제어방법
US10595356B2 (en) * 2018-06-04 2020-03-17 Ford Global Technologies, Llc Optimized initial vehicle modem connectivity search
KR102026093B1 (ko) * 2018-06-08 2019-09-27 지엠 글로벌 테크놀러지 오퍼레이션스 엘엘씨 차량용 인포테인먼트 시스템의 폰 프로젝션 실행 방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3959219B2 (ja) * 2000-01-31 2007-08-15 クラリオン株式会社 車両無線データ通信システム
JP2003078529A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Sony Corp 送受信システムおよび送受信方法
JP4005348B2 (ja) * 2001-12-12 2007-11-07 富士通テン株式会社 無線端末
JP3707462B2 (ja) * 2002-09-18 2005-10-19 日本電気株式会社 携帯電話機及びそれに用いるローカル無線通信方法並びにそのプログラム
JP4125139B2 (ja) * 2003-01-14 2008-07-30 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス 車載用情報端末
US20050070279A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Boris Ginzburg Device, system and method of selecting channels to be scanned in wireless network association
US7363379B2 (en) * 2003-09-30 2008-04-22 Intel Corporation Access point association history in wireless networks
US7085635B2 (en) * 2004-04-26 2006-08-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Enhanced automotive monitoring system using sound

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006287321A (ja) 2006-10-19
US20070081506A1 (en) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4762591B2 (ja) 車両用通信システム
JP4513789B2 (ja) 車載ハンズフリー装置
US6029072A (en) Portable telephone with terminal mode facility
JP4466578B2 (ja) 近距離無線通信機能付き車載装置及び近距離無線通信システム
US8761673B2 (en) Short-range wireless communication apparatus
JP5585545B2 (ja) 近距離通信システム、車両用機器および携帯通信端末
US20070129116A1 (en) On-vehicle hands-free device and system
CN102342174B (zh) 车载终端装置和用于车载终端装置的无线连接程序
US9912794B2 (en) Vehicle mobile terminal manipulation system
WO1997027697A9 (en) Portable telephone with terminal mode facility
US20040072558A1 (en) System and method of forwarding an incoming call to a vehicle's embedded transceiver
US9106309B2 (en) Vehicular communication system, vehicular communication apparatus and portable terminal apparatus
US9241363B2 (en) Short-range wireless communication apparatus and system
CN104703300B (zh) 提供车辆免提服务的多媒体装置、方法及计算机可读介质
US20070135175A1 (en) Handsfree system
JP2006049942A (ja) 端末装置及び待受け動作制御方法
JP2005033672A (ja) ハンズフリー電話装置
JP2006120046A (ja) 車載情報提供装置および情報提供方法
JP5435809B2 (ja) 車載ハンズフリー通話装置
JP5637918B2 (ja) 携帯型情報端末およびこれを用いたハンズフリーシステム
JP2005286553A (ja) ハンズフリー通話装置及び制御方法
JP4458883B2 (ja) ハンズフリー通話装置及びその制御方法
JP4355275B2 (ja) 通話装置、制御方法、制御プログラム及び記録媒体
JP4039166B2 (ja) 緊急通報装置
JP2017199992A (ja) 携帯端末、携帯端末の制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees