[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4762095B2 - 画像復号装置及び画像復号方法 - Google Patents

画像復号装置及び画像復号方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4762095B2
JP4762095B2 JP2006254142A JP2006254142A JP4762095B2 JP 4762095 B2 JP4762095 B2 JP 4762095B2 JP 2006254142 A JP2006254142 A JP 2006254142A JP 2006254142 A JP2006254142 A JP 2006254142A JP 4762095 B2 JP4762095 B2 JP 4762095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
reference picture
area
reference block
picture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006254142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008078871A (ja
Inventor
村 竜 広 鈴
中 秀 治 道
田 良 則 繁
上 晃 弘 大
辺 究 渡
川 智 竹
山 啓 満 中
川 貴 也 小
橋 雅 志 上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006254142A priority Critical patent/JP4762095B2/ja
Priority to US11/857,874 priority patent/US8155204B2/en
Publication of JP2008078871A publication Critical patent/JP2008078871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4762095B2 publication Critical patent/JP4762095B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/423Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/112Selection of coding mode or of prediction mode according to a given display mode, e.g. for interlaced or progressive display mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/44Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、画像復号装置及び画像復号方法に関する。
画像復号過程においては、過去に復号した画像の一部を参照ブロックとして用いて予測画像データを生成し、現在復号中のピクチャで用いることがある。
過去に復号された画像であって、参照されることとなる参照ピクチャは、SDRAM等の記憶装置上の所定記憶領域であるフレームメモリに記憶される。参照ブロックは、このフレームメモリに記憶されている参照ピクチャの一部である。
この参照ブロックは、現在復号中のピクチャと参照ピクチャとの位置関係を示す動きベクトル情報を用いて参照ピクチャ内に画定されて読み出される。しかし、場合によっては、参照ブロックの一部又は全部が、本来の参照ピクチャ領域からはみ出した領域であることがある。
そのような場合、パディング(padding)という手法を用いて画像データを補填した後、通常の補間動作を行って、参照ブロックを形成する。
パディングとは、参照ピクチャの上端ライン、下端ライン、右端ライン、左端ラインをそれぞれコピーして参照ピクチャの周辺領域に付加していき、参照ブロックが含まれることとなる領域まで参照ピクチャを拡張し、参照ブロックを画定して読み出すことを可能とする手法である。
一方、現在復号中のマクロブロックの種類によっては、参照ブロックをトップラインのみ又はボトムラインのみによって構成しなくてはならない場合がある。
他方、フレームメモリにおいて参照ピクチャがフレーム構造で記憶されている場合、フレームメモリ上の参照ピクチャは、トップラインとボトムラインとが交互に配列された構造となっている。また、フレームメモリにおいて参照ピクチャがフィールド構造で記憶されている場合、フレームメモリ上の参照ピクチャは、トップ領域のトップライン(偶数ライン)とボトム領域のボトムライン(奇数ライン)とに分けられて配列された構造となっている。
従って、上述のように参照ブロックをトップラインのみ又はボトムラインのみによって構成する場合を想定すると、参照ピクチャをフィールド構造の画像としてフレームメモリ上に記憶させておけば、トップ領域又はボトム領域のいずれか一方のみの画像データを過不足なく読み出すことができるため、読み出しデータ量の削減を図る上で有効である。
尚、動きベクトルが参照ピクチャの有効画素領域外を指し示す場合でも予測画像データを短時間で生成し得るデータ処理装置がこれまでに提案され、公知となっているが(例えば、特許文献1参照)、そのデータ処理装置の構成は、参照ピクチャがフレーム構造で記憶されていることを前提とするものである。
ところで、参照ピクチャとして用いるピクチャは、ピクチャ単位でパディングの方法が異なることがある。つまり、ピクチャのパディングの方法には、大別して二つの方法がある。第一の方法は、ピクチャの上端の1ライン、下端の1ラインのみをそれぞれピクチャの上方、下方にパディングしていく方法(以下、ここでは「1ラインパディング法」という。)である。第二の方法は、ピクチャの上端から2ライン(トップ上端ライン、ボトム上端ライン)をピクチャの上方に交互にパディングすると共に、ピクチャの下端から2ライン(トップ下端ライン、ボトム下端ライン)をピクチャの下方に交互にパディングしていく方法(以下、ここでは「2ラインパディング法」という。)である。
尚、トップ上端ラインとは、参照ピクチャのトップラインのうちの上端ライン、ボトム上端ラインとは、参照ピクチャのボトムラインのうちの上端ライン、トップ下端ラインとは、参照ピクチャのトップラインのうちの下端ライン、ボトム下端ラインとは、参照ピクチャのボトムラインのうちの下端ラインをいう。
前述のように、参照ピクチャをフィールド構造の画像としてフレームメモリ上に記憶させておくと、読み出しデータ量を削減できる場合があり、有利である。
しかし、その場合、従来の技術では、適用されるパディングの方法によっては、参照ピクチャがフレーム構造で記憶されている場合と同等の参照ブロックを形成することが不可能であったり、参照ピクチャがフレーム構造で記憶されている場合よりも時間を要したりすることがあるという問題があった。
この問題について、参照ピクチャがフレーム構造で記憶されている場合と参照ピクチャがフィールド構造で記憶されている場合とを対比して説明する。
参照ピクチャがフレーム構造で記憶されている場合において、2ラインパディング法が適用され、且つ、参照ピクチャのトップ上端ラインより上にはみ出している参照ブロックをボトムラインのみによって構成する場合を考える。
この場合、ボトムライン及びボトム上端ライン並びにコピーされたボトム上端ラインを必要な数だけ含む領域を、トップライン及びトップ上端ライン並びにコピーされたトップ上端ラインと共にフレームメモリから読み出して転送し、必要なボトムラインのみを選択的に用いる。これにより、ボトムラインのみによって構成される参照ブロックを形成することができる。
尚、参照ピクチャの領域内ではボトムラインによって、参照ピクチャの領域外ではボトム上端ラインのコピーによって、参照ブロックを構成する場合を、以後、場合[X]とする。
次に、参照ピクチャがフレーム構造で記憶されている場合において、1ラインパディング法が適用され、且つ、参照ピクチャのトップ上端ラインより上にはみ出している参照ブロックを、参照ピクチャの領域内ではボトムラインによって、参照ピクチャの領域外ではトップラインによって構成する場合を考える。
この場合、ボトムライン及びコピーされたトップ上端ラインを必要な数だけ含む領域を、トップライン及びトップ上端ラインと共にフレームメモリから読み出して転送し、必要なボトムライン及びコピーされたトップ上端ラインのみを選択的に用いる。これにより、参照ピクチャの領域内ではボトムラインによって、参照ピクチャの領域外ではトップラインによって構成される参照ブロックを形成することができる。
尚、参照ピクチャの領域内ではボトムラインによって、参照ピクチャの領域外ではトップ上端ラインのコピーによって、参照ブロックを構成する場合を、以後、場合[Y]とする。
今度は、参照ピクチャがフィールド構造で記憶されている場合を対比させて考察する。
先ず、参照ピクチャがフィールド構造で記憶されている場合において、ボトムラインのみによって参照ブロックを構成する場合を考える。これは、上記場合[X]に相当する場合である。従って、参照ピクチャがフレーム構造で記憶されている場合に置き換えると、2ラインパディング法が適用され、且つ、ボトムラインのみによって参照ブロックを構成する場合に相当する。
参照ピクチャがフィールド構造で記憶されている場合、基本的には参照ピクチャの領域内の画像データを用いるものとする。
従って、ボトムラインのみによって参照ブロックを構成する場合、参照ピクチャの領域内のボトム上端ライン及びボトムラインを含む領域をフレームメモリから読み出して転送して用いる。参照ピクチャの領域外の部分については、読み出して転送したボトム上端ラインのコピー又はアドレス変換により画像データを補填して用いる。これにより、ボトムラインのみによって構成される参照ブロックを形成することができる。
従って、この場合には、参照ピクチャがフィールド構造で記憶されていても、特に問題は発生しないが、次に説明する以下の場合に問題が発生する。
その場合とは、参照ピクチャがフィールド構造で記憶されている場合において、参照ピクチャの領域内ではボトムラインによって、参照ピクチャの領域外ではトップラインによって、参照ブロックを構成する場合である。これは、上記場合[Y]に相当する場合である。従って、参照ピクチャがフレーム構造で記憶されている場合に置き換えると、1ラインパディング法が適用され、且つ、参照ピクチャの領域内ではボトムラインによって、参照ピクチャの領域外ではトップラインによって、参照ブロックを構成する場合に相当する。
この場合も、参照ピクチャの領域内のボトム上端ライン及びボトムラインを含む領域をフレームメモリから読み出して転送して用いる。
しかし、参照ピクチャの領域外の部分については、上記読み出し領域と一体的に画像データの読み出し及び転送を行おうとしても、そこには必要なトップ上端ラインの画像データが存在しないので、画像データの読み出し及び転送を行うことはできない。
従って、一回の読み出し及び転送動作によって取得される画像データのみによって参照ブロックを形成することは不可能である。
一方、画像データの読み出し及び転送動作を一回のみに限定せず、参照ピクチャの領域外の部分にコピーするためのトップ上端ラインをボトムライン記憶領域とは区分されたトップライン記憶領域から読み出して転送すれば、そのトップ上端ラインをコピーすることにより、参照ブロックを形成することができる。
しかし、上記形成方法では、参照ブロックを形成するための画像データの読み出し及び転送動作が二回必要となって処理工程が増加し、トップ上端ラインを転送するための転送オーバーヘッドが発生する。画像データの読み出し及び転送動作のためのサイクル数が増大するので、消費電力も増大する。
以上のように、参照ピクチャをフィールド構造で記憶させておいて参照ブロックを形成する方法では、画像データの読み出し及び転送時、並びに、参照ブロック形成時に、ピクチャの種類に応じて処理を変更しなければならなくなる。従って、画像データの復号過程における処理数を増加させ、処理数の増加は、データ転送/書き込み回路、予測画像データ生成回路等の処理回路のゲート規模の増大、消費電力の増大に繋がる。
また、画像データの読み出し及び転送動作が二回必要となる参照ブロックの形成が頻繁に発生した場合、要求される復号時間に間に合わなくなることもあり得る。
特開2005−223631号公報
従って、本発明の目的は、参照ブロック形成の際の読み出しデータ量を削減すべく参照ピクチャをフィールド構造で記憶させる構成を採用しつつ、参照ブロック形成のための画像データの読み出し及び転送動作がピクチャの種類に拘わらず一回で足りる構成の画像復号装置及び復号方法を提供することである。
本発明の一態様に係る画像復号装置によれば、過去に復号した画像の一部を参照ブロックとして現在復号中のピクチャで用いるべく、過去に復号した画像を参照ピクチャとし、前記参照ピクチャのトップラインとボトムラインとをトップ領域とボトム領域とに区分してフィールド構造で記憶させ得るフレームメモリと、前記フレームメモリの前記トップ領域及び前記ボトム領域における前記参照ピクチャの上端のトップライン及びボトムラインのさらに上の領域にそれぞれ、前記参照ピクチャの上端のトップライン又はボトムラインを、前記参照ピクチャの下端のトップライン及びボトムラインのさらに下の領域にそれぞれ、前記参照ピクチャの下端のトップライン又はボトムラインを、選択的にコピーして記憶させる参照ピクチャ再構成装置と、前記参照ピクチャの前記トップライン及び前記ボトムライン並びにコピーされた前記トップライン及び前記ボトムラインの画像データのうち、現在復号中のピクチャと前記参照ピクチャとの位置関係を示す動きベクトル情報に対応して画定される前記参照ブロックの矩形領域に含まれる画像データを読み出して転送する読み出し/転送装置と、転送されてきた前記画像データのみでは前記参照ブロックの矩形領域の全部を形成できない場合には前記転送されてきた画像データの一部をコピー又はアドレス変換して用い、前記参照ブロックを形成する参照ブロック形成装置と、を備えていることを特徴とする画像復号装置が提供される。
本発明の一態様に係る画像復号方法によれば、過去に復号した画像の一部を参照ブロックとして現在復号中のピクチャで用いるべく、過去に復号した画像を参照ピクチャとし、上記参照ピクチャのトップラインとボトムラインとをトップ領域とボトム領域とに区分してフィールド構造でフレームメモリに記憶させる過程と、上記フレームメモリの上記トップ領域及び上記ボトム領域における上記参照ピクチャの上端のトップライン及びボトムラインのさらに上の領域にそれぞれ、上記参照ピクチャの上端のトップライン又はボトムラインを、上記参照ピクチャの下端のトップライン及びボトムラインのさらに下の領域にそれぞれ、上記参照ピクチャの下端のトップライン又はボトムラインを、選択的にコピーして記憶させる過程と、前記参照ピクチャの前記トップライン及び前記ボトムライン並びにコピーされた前記トップライン及び前記ボトムラインの画像データのうち、現在復号中のピクチャと前記参照ピクチャとの位置関係を示す動きベクトル情報に対応して画定される前記参照ブロックの矩形領域に含まれる画像データを読み出して転送する過程と、転送されてきた前記画像データのみでは前記参照ブロックの矩形領域の全部を形成できない場合には転送されてきた画像データの一部をコピー又はアドレス変換して用い、前記参照ブロックを形成する過程と、を備えている画像復号方法が提供される。
本発明の一態様に係る画像復号装置及び画像復号方法は、参照ブロック形成の際の読み出しデータ量を削減すべく参照ピクチャをフィールド構造で記憶させる構成を採用しつつ、参照ブロック形成のための画像データの読み出し及び転送動作がピクチャの種類に拘わらず一回で足りるので、参照ブロック形成のための処理工程数及び処理時間並びに消費電力を抑制することができ、処理回路のゲート規模の増大を回避することもできる。
以下、本発明に係る画像復号装置及び画像復号方法の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
本発明の実施の一形態に係る画像復号装置及び画像復号方法は、参照ブロック形成のための参照ピクチャをフィールド構造で記憶させるフレームメモリのトップ領域及びボトム領域における参照ピクチャの上端ラインのさらに上、及び、下端ラインのさらに下に、参照ピクチャの種類に応じたパディング用ラインを記憶させる領域を設けた構成を採用している。
図1は、上述のようなフレームメモリの領域構成及び参照ブロックの形成を可能とする本発明の実施の一形態に係る画像復号装置の構成を示すブロック図である。
本発明の実施の一形態に係る画像復号装置は、復号された参照ピクチャ1101の画像データを記憶するフレームメモリ14と、復号された参照ピクチャ1101の画像データを再構成してフレームメモリ14に記憶させる参照ピクチャ再構成装置11と、再構成された参照ピクチャ1101の画像データの参照ブロック対応領域を読み出して転送する読み出し/転送装置12と、転送されてきた参照ブロック対応領域の画像データを用いて参照ブロック1200を形成する参照ブロック形成装置13と、を備えている。
この本発明の実施の一形態に係る画像復号装置の各構成部分が所定の機能を果たすことにより、上述のようなフレームメモリ14の領域構成及び参照ブロック1200の形成が可能となる。尚、参照ブロック1200は、後述する参照ブロック1201及び1202を含むものとする。
以下、本発明の実施の一形態に係る画像復号装置の各構成部分の機能及び動作について、具体的に説明する。
図2は、本発明の実施の一形態に係る画像復号装置に備えられた参照ピクチャ再構成装置11の動作手順を示すフローチャートである。
参照ピクチャ1101のパディングが開始されると(ステップS10)、参照ピクチャ1101の端部におけるパディングは、場合[X]又は[Y]のいずれの構成が適当であるかを識別する(ステップS11)。
前述のように、場合[X]とは、参照ピクチャの領域内ではボトムラインによって、参照ピクチャの領域外ではボトム上端ラインのコピーによって、参照ブロックを構成する場合であり、場合[Y]とは、参照ピクチャの領域内ではボトムラインによって、参照ピクチャの領域外ではトップ上端ラインのコピーによって、参照ブロックを構成する場合である。
参照ピクチャ1101の端部におけるパディングは場合[X]の構成が適当であると識別された場合は、コピー動作Bを実行する(ステップS12)。また、参照ピクチャ1101の端部におけるパディングは場合[Y]の構成が適当であると識別された場合は、コピー動作Aを実行する(ステップS13)。
ここで、コピー動作B及びAにより構成されるフレームメモリの第一及び第二の領域構成例を具体的に示す。
図3A及び図3Bは、本発明の実施の一形態に係る画像復号装置及び画像復号方法におけるフレームメモリの第一及び第二の領域構成例を模式的に示す説明図である。
参照ピクチャ1101の画像データは、図3A及び図3Bに示すように、各トップラインと各ボトムラインとがトップ領域とボトム領域とに分けられて配列されたフィールド構造でフレームメモリ上に記憶されている。
図3Aに示すフレームメモリの第一の領域構成例は、コピー動作Bに対応する領域構成例である。
上記ステップS11において、参照ピクチャ1101の端部におけるパディングは場合[X]の構成が適当であると識別された場合は、コピー動作Bを実行する(ステップS12)。即ち、参照ピクチャ1101をフィールド構造で記憶させたフレームメモリのトップ領域及びボトム領域における参照ピクチャ1101の上端ラインのさらに上に、トップ上端ライン及びボトム上端ラインをコピーして領域外トップ上端ライン及び領域外ボトム上端ラインとして記憶させる。また、フレームメモリのトップ領域及びボトム領域における参照ピクチャ1101の下端ラインのさらに下に、トップ下端ライン及びボトム下端ラインをコピーして領域外トップ下端ライン及び領域外ボトム下端ラインとして記憶させる。
以上のコピー動作Bにより参照ピクチャ1101の画像データを再構成し、フレームメモリ14に記憶させる。
結果として得られる図3Aに示すフレームメモリの第一の領域構成例では、フレームメモリ上に記憶された参照ピクチャ1101のトップ領域のトップ上端ライン1102の上方に隣接する領域に、トップ上端ラインをコピーした領域外トップ上端ライン1106が記憶されている。また、ボトム領域のボトム上端ライン1103の上方に隣接する領域に、ボトム上端ラインをコピーした領域外ボトム上端ライン1107が記憶されている。また、トップ領域のトップ下端ライン1104の下方に隣接する領域に、トップ下端ラインをコピーした領域外トップ下端ライン1108が記憶されている。また、ボトム領域のボトム下端ライン1105の下方に隣接する領域に、ボトム下端ラインをコピーした領域外ボトム下端ライン1109が記憶されている。
図3Aに示すフレームメモリの第一の領域構成例は、参照ピクチャの領域内ではボトムラインによって、参照ピクチャの領域外ではボトム上端ラインのコピーによって、参照ブロックを構成する場合[X]に対応するものである。従って、参照ピクチャがフレーム構造で記憶されている場合に置き換えると、2ラインパディング法が適用され、且つ、ボトムラインのみによって参照ブロックを構成する場合に相当する。
一方、上記ステップS11において、参照ピクチャ1101の端部におけるパディングは場合[Y]の構成が適当であると識別された場合は、コピー動作Aを実行する(ステップS13)。即ち、参照ピクチャ1101をフィールド構造で記憶させたフレームメモリのトップ領域及びボトム領域における参照ピクチャ1101の上端ラインのさらに上に、トップ上端ラインをそれぞれコピーして二つの領域外トップ上端ラインとして記憶させる。また、フレームメモリのトップ領域及びボトム領域における参照ピクチャ1101の下端ラインのさらに下に、ボトム下端ラインをそれぞれコピーして二つの領域外ボトム下端ラインとして記憶させる。
以上のコピー動作Aにより参照ピクチャ1101の画像データを再構成し、フレームメモリ14に記憶させる。
結果として得られる図3Bに示すフレームメモリの第二の領域構成例では、フレームメモリ上に記憶された参照ピクチャ1101のトップ領域のトップ上端ライン1102の上方に隣接する領域に、トップ上端ラインをコピーした領域外トップ上端ライン1110が記憶されている。また、ボトム領域のボトム上端ライン1103の上方に隣接する領域に、トップ上端ラインをコピーした領域外トップ上端ライン1111が記憶されている。また、トップ領域のトップ下端ライン1104の下方に隣接する領域に、ボトム下端ラインをコピーした領域外ボトム下端ライン1112が記憶されている。また、ボトム領域のボトム下端ライン1105の下方に隣接する領域に、ボトム下端ラインをコピーした領域外ボトム下端ライン1113が記憶されている。
図3Bに示すフレームメモリの第二の領域構成例は、参照ピクチャの領域内ではボトムラインによって、参照ピクチャの領域外ではトップ上端ラインのコピーによって、参照ブロックを構成する場合[Y]に対応するものである。従って、参照ピクチャがフレーム構造で記憶されている場合に置き換えると、1ラインパディング法が適用され、且つ、参照ピクチャの領域内ではボトムラインによって、参照ピクチャの領域外ではトップラインによって、参照ブロックを構成する場合に相当する。
以上で、参照ピクチャ再構成装置11の動作手順は終了し、その後の動作手順は、読み出し/転送装置12が行う。
図4は、本発明の実施の一形態に係る画像復号装置に備えられた読み出し/転送装置12の動作手順を示すフローチャートである。
参照ブロック1200の画像データの転送が開始されると(ステップS20)、参照ブロック1200の画像データの転送にパディングが必要か否かを、現在復号中のピクチャと参照ピクチャとの位置関係を示す動きベクトル情報に対応した参照ブロック1200の領域の位置により識別する(ステップS21)。
参照ブロック1200の画像データの転送にパディングが必要でない場合、即ち、動きベクトル情報に対応した参照ブロック1200の領域が再構成前の元の参照ピクチャ1101の領域に完全に含まれる場合には、転送動作Bを実行する(ステップS22)。即ち、再構成前の元の参照ピクチャ1101の領域内の画像データのみを、動きベクトル情報に対応した参照ブロック1200の矩形領域から読み出して転送する。
一方、参照ブロック1200の画像データの転送にパディングが必要である場合、即ち、動きベクトル情報に対応した参照ブロック1200の領域が再構成前の元の参照ピクチャ1101の領域に完全には含まれず、再構成により元の参照ピクチャ1101の上端ラインのさらに上及び下端ラインのさらに下にコピーされた領域外ラインを含む場合には、転送動作Aを実行する(ステップS23)。即ち、元の参照ピクチャ1101の領域内の画像データと共に領域外ラインの画像データも、動きベクトル情報に対応した参照ブロック1200の矩形領域から読み出して転送する。また、このとき、動きベクトル情報に対応した参照ブロック1200の領域が再構成前の元の参照ピクチャ1101の領域からどれだけはみ出ているかを示す数値情報も、画像データと共に転送する。
図5Aは、本発明の実施の一形態に係る画像復号装置及び画像復号方法におけるフレームメモリの第一の領域構成例が選択された場合に、参照ピクチャの領域内ではボトムラインによって、参照ピクチャの領域外ではボトム上端ラインのコピーによって、参照ブロックを形成する様子を模式的に示す説明図である。また、図5Bは、本発明の実施の一形態に係る画像復号装置及び画像復号方法におけるフレームメモリの第二の領域構成例が選択された場合に、参照ピクチャの領域内ではボトムラインによって、参照ピクチャの領域外ではトップ上端ラインのコピーによって、参照ブロックを形成する様子を模式的に示す説明図である。図5A及び図5Bは、それぞれ図3A及び図3Bに対応している。尚、図5A及び図5Bに示す参照ブロック1201及び1202の領域は、現在復号中のピクチャと参照ピクチャ1101との位置関係を示す動きベクトル情報に対応して画定される。
上記ステップS21において、参照ブロック1200の画像データの転送にパディングが必要であると識別された場合、フレームメモリの領域構成は、図3A及び図5Aに示す第一の領域構成例又は図3B及び図5Bに示す第二の領域構成例のいずれかになっているはずである。従って、フレームメモリの領域構成が第一の領域構成例であっても第二の領域構成例であっても、転送動作Aを実行する(ステップS23)。
フレームメモリの領域構成が第一の領域構成例であるときは、図5Aに示すように、参照ピクチャ1101の領域内のボトム上端ライン1103及びボトムライン、並びに、ボトム上端ライン1103をコピーして記憶させておいた領域外ボトム上端ライン1107を含む領域をフレームメモリから読み出して転送して用いる。
フレームメモリの領域構成が第二の領域構成例であるときは、図5Bに示すように、参照ピクチャ1101の領域内のボトム上端ライン1103及びボトムライン、並びに、トップ上端ライン1102をコピーして記憶させておいた領域外トップ上端ライン1111を含む領域をフレームメモリから読み出して転送して用いる。
尚、フレームメモリからの読み出しが行われる領域は、フレームメモリの領域構成が第一の領域構成例であっても第二の領域構成例であっても、現在復号中のピクチャと参照ピクチャ1101との位置関係を示す動きベクトル情報に対応して画定される参照ブロック1200に含まれることとなる領域である。
以上で、読み出し/転送装置12の動作手順は終了し、その後の動作手順は、参照ブロック形成装置13が行う。
図6は、本発明の実施の一形態に係る画像復号装置に備えられた参照ブロック形成装置13の動作手順を示すフローチャートである。
参照ブロック1200の形成が開始されると(ステップS30)、参照ブロック1200の形成にパディングが必要か否かを、現在復号中のピクチャと参照ピクチャとの位置関係を示す動きベクトル情報に対応した参照ブロック1200の領域の位置により識別する(ステップS31)。
参照ブロック1200の形成にパディングが必要でない場合、即ち、動きベクトル情報に対応した参照ブロック1200の領域が再構成前の元の参照ピクチャ1101の領域に完全に含まれる場合には、形成動作Bを実行する(ステップS32)。即ち、転送されてきた再構成前の元の参照ピクチャ1101の領域内の画像データのみを用いて参照ブロック1200を形成する。
一方、参照ブロック1200の形成にパディングが必要である場合、即ち、動きベクトル情報に対応した参照ブロック1200の領域が再構成前の元の参照ピクチャ1101の領域に完全には含まれず、再構成により元の参照ピクチャ1101の上端ラインのさらに上及び下端ラインのさらに下にコピーされた領域外ラインを含む場合には、形成動作Aを実行する(ステップS33)。即ち、元の参照ピクチャ1101の領域内の画像データと共に転送されてきた領域外ラインの画像データに対しコピー又はアドレス変換を行って、必要な量だけ画像データを補填して参照ブロック1200を形成する。
上記ステップS31において、参照ブロック1200の形成にパディングが必要であると識別された場合、フレームメモリの領域構成は、図3A及び図5Aに示す第一の領域構成例又は図3B及び図5Bに示す第二の領域構成例のいずれかになっているはずである。従って、フレームメモリの領域構成が第一の領域構成例であっても第二の領域構成例であっても、形成動作Aを実行する(ステップS33)。
フレームメモリの領域構成が第一の領域構成例であるときは、図5Aに示すように、参照ブロック1201の領域であって、参照ピクチャ1101の領域外の部分のうち、領域外ボトム上端ライン1107と重なり合う部分については、転送されてきた領域外ボトム上端ライン1107の画像データを用いる。
また、参照ブロック1201の領域であって、参照ピクチャ1101の領域外の部分のうち、領域外ボトム上端ライン1107の領域外でもある部分については、転送されてきた領域外ボトム上端ライン1107のコピー又はアドレス変換により画像データを補填して用いる。
これにより、ボトムラインのみによって構成される図5Aの参照ブロック1201を形成することができる。
従って、図5Aに示す参照ブロック1201の形成は、参照ピクチャの領域内ではボトムラインによって、参照ピクチャの領域外ではボトム上端ラインのコピーによって、参照ブロックを構成する場合[X]に対応するものである。即ち、参照ピクチャがフレーム構造で記憶されている場合に置き換えると、2ラインパディング法が適用され、且つ、ボトムラインのみによって参照ブロックを構成する場合に相当する。
尚、図5Aの例は、参照ブロックが参照ピクチャの上端ラインより上にはみ出している場合の例であるが、参照ブロックが参照ピクチャの下端ラインより下にはみ出している場合においても、図3Aに示すフレームメモリの第一の領域構成例の通りに各ラインのコピー及び記憶を予め行っておけば、全く同様の動作手順により参照ブロックを形成することができる。
フレームメモリの領域構成が第二の領域構成例であるときは、図5Bに示すように、参照ブロック1202の領域であって、参照ピクチャ1101の領域外の部分のうち、領域外トップ上端ライン1111と重なり合う部分については、転送されてきた領域外トップ上端ライン1111の画像データを用いる。
また、参照ブロック1202の領域であって、参照ピクチャ1101の領域外の部分のうち、領域外トップ上端ライン1111の領域外でもある部分については、転送されてきた領域外トップ上端ライン1111のコピー又はアドレス変換により画像データを補填して用いる。
これにより、参照ピクチャ1101の領域内ではボトムラインによって、参照ピクチャ1101の領域外ではトップ上端ラインのコピーによって構成される参照ブロック1202を形成することができる。
従って、図5Bに示す参照ブロック1202の形成は、参照ピクチャの領域内ではボトムラインによって、参照ピクチャの領域外ではトップ上端ラインのコピーによって、参照ブロックを構成する場合[Y]に対応するものである。即ち、参照ピクチャがフレーム構造で記憶されている場合に置き換えると、1ラインパディング法が適用され、且つ、参照ピクチャの領域内ではボトムラインによって、参照ピクチャの領域外ではトップラインによって、参照ブロックを構成する場合に相当する。
この場合[Y]の参照ブロックの形成は、従来の技術では、参照ピクチャがフレーム構造で記憶されている場合と同等の参照ブロックを形成することが不可能であったり、参照ピクチャがフレーム構造で記憶されている場合よりも時間を要したりすることがあるという問題が発生する場合に相当する。
本発明の実施の一形態に係る画像復号装置及び画像復号方法においては、参照ピクチャの領域内ではボトムラインによって、参照ピクチャの領域外ではトップ上端ラインのコピーによって参照ブロックを形成する予定であることが識別された時点で、トップ領域及びボトム領域における参照ピクチャの上端ラインのさらに上に、トップ上端ラインをそれぞれコピーした二つの領域外トップ上端ラインを、トップ領域及びボトム領域における参照ピクチャの下端ラインのさらに下に、ボトム下端ラインをそれぞれコピーした二つの領域外ボトム下端ラインを記憶させておく。その結果、ボトム領域の画像データの矩形転送1回と、領域外トップ上端ラインのコピー又はアドレス変換とを行うだけで、場合[Y]の参照ブロックの高速な形成を実現することができる。
尚、図5Bの例は、参照ブロックが参照ピクチャの上端ラインより上にはみ出している場合の例であるが、参照ブロックが参照ピクチャの下端ラインより下にはみ出している場合は、参照ピクチャの領域内ではトップラインによって、参照ピクチャの領域外ではボトム下端ラインのコピーによって参照ブロックを形成する場合[Y’]に該当するので、図3Bに示すフレームメモリの第二の領域構成例の通りに各ラインのコピー及び記憶を予め行っておけば、全く同様の動作手順により参照ブロックを形成することができる。即ち、場合[Y’]は、場合[Y]と全く同様に対応することができる。
尚、参照ブロック1201及び1202の形成に際しては、通常の補間動作も行われる。
以上で、参照ブロック形成装置13の動作手順は終了し、参照ブロック1200(参照ブロック1201及び1202)の形成が完了する。
以上に説明したように、本発明の実施の一形態に係る画像復号装置及び画像復号方法は、参照ピクチャの上端ラインのさらに上、及び、下端ラインのさらに下に、参照ピクチャの種類に応じた適当なラインの画像データを選択して予めコピー及び記憶を行い、画像データの読み出し及び転送領域を矩形領域とすることにより、その後の画像データの読み出し及び転送動作と、画像データのコピー又はアドレス変換動作とを、参照ピクチャの種類に拘わらず画一化することができるので、参照ブロックの高速な形成を実現することができる。
即ち、本発明の実施の一形態に係る画像復号装置及び画像復号方法によれば、参照ブロック形成のための画像データの読み出し及び転送動作を1回のみとして、画像データの復号過程における処理数の増加を抑制することができ、要求される復号時間に間に合わなくなるような事態も回避することができ、消費電力の増大も抑制することができる。また、画像データの復号過程における処理数の増加が抑制されるので、処理回路のゲート規模の増大の回避にも繋がる。
本発明の実施の一形態に係る画像復号装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の一形態に係る画像復号装置に備えられた参照ピクチャ再構成装置11の動作手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の一形態に係る画像復号装置及び画像復号方法におけるフレームメモリの第一の領域構成例を模式的に示す説明図である。 本発明の実施の一形態に係る画像復号装置及び画像復号方法におけるフレームメモリの第二の領域構成例を模式的に示す説明図である。 本発明の実施の一形態に係る画像復号装置に備えられた読み出し/転送装置12の動作手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の一形態に係る画像復号装置及び画像復号方法におけるフレームメモリの第一の領域構成例が選択された場合に、参照ピクチャの領域内ではボトムラインによって、参照ピクチャの領域外ではボトム上端ラインのコピーによって、参照ブロックを形成する様子を模式的に示す説明図である。 本発明の実施の一形態に係る画像復号装置及び画像復号方法におけるフレームメモリの第二の領域構成例が選択された場合に、参照ピクチャの領域内ではボトムラインによって、参照ピクチャの領域外ではトップ上端ラインのコピーによって、参照ブロックを形成する様子を模式的に示す説明図である。 本発明の実施の一形態に係る画像復号装置に備えられた参照ブロック形成装置13の動作手順を示すフローチャートである。
符号の説明
11 参照ピクチャ再構成装置 12 読み出し/転送装置 13 参照ブロック形成装置 14 フレームメモリ

Claims (4)

  1. 過去に復号した画像の一部を参照ブロックとして現在復号中のピクチャで用いるべく、過去に復号した画像を参照ピクチャとし、前記参照ピクチャのトップラインとボトムラインとをトップ領域とボトム領域とに区分してフィールド構造で記憶させ得るフレームメモリと、
    前記フレームメモリの前記トップ領域及び前記ボトム領域における前記参照ピクチャの上端のトップライン及びボトムラインのさらに上の領域にそれぞれ、前記参照ピクチャの上端のトップライン又はボトムラインを、前記参照ピクチャの下端のトップライン及びボトムラインのさらに下の領域にそれぞれ、前記参照ピクチャの下端のトップライン又はボトムラインを、選択的にコピーして記憶させる参照ピクチャ再構成装置と、
    前記参照ピクチャの前記トップライン及び前記ボトムライン並びにコピーされた前記トップライン及び前記ボトムラインの画像データのうち、現在復号中のピクチャと前記参照ピクチャとの位置関係を示す動きベクトル情報に対応して画定される前記参照ブロックの矩形領域に含まれる画像データを読み出して転送する読み出し/転送装置と、
    転送されてきた前記画像データのみでは前記参照ブロックの矩形領域の全部を形成できない場合には前記転送されてきた画像データの一部をコピー又はアドレス変換して用い、前記参照ブロックを形成する参照ブロック形成装置と、
    を備えていることを特徴とする画像復号装置。
  2. 前記参照ピクチャの前記ボトムラインのみによって前記参照ブロックを形成する場合、前記参照ピクチャ再構成装置は、前記フレームメモリの前記トップ領域及び前記ボトム領域における前記参照ピクチャの上端のトップライン及びボトムラインのさらに上の領域に、前記参照ピクチャの上端のトップライン及びボトムラインをそれぞれコピーして記憶させ、前記参照ピクチャの下端のトップライン及びボトムラインのさらに下の領域に、前記参照ピクチャの下端のトップライン及びボトムラインをそれぞれコピーして記憶させることを特徴とする請求項1に記載の画像復号装置。
  3. 前記参照ブロックの矩形領域が前記参照ピクチャの上端のトップライン及びボトムラインより上にはみ出すものであり、かつ、前記参照ブロックの矩形領域のうち、前記参照ピクチャの領域内では前記ボトムラインによって、前記参照ピクチャの領域外では前記トップラインによって、前記参照ブロックを形成する場合、又は、前記参照ブロックの矩形領域が前記参照ピクチャの下端のトップライン及びボトムラインより下にはみ出すものであり、かつ、前記参照ブロックの矩形領域のうち、前記参照ピクチャの領域内では前記トップラインによって、前記参照ピクチャの領域外では前記ボトムラインによって、前記参照ブロックを形成する場合、前記参照ピクチャ再構成装置は、前記フレームメモリの前記トップ領域及び前記ボトム領域における前記参照ピクチャの上端のトップライン及びボトムラインのさらに上の領域に、前記参照ピクチャの上端のトップラインをそれぞれコピーして記憶させ、前記参照ピクチャの下端のトップライン及びボトムラインのさらに下の領域に、前記参照ピクチャの下端のボトムラインをそれぞれコピーして記憶させることを特徴とする請求項1に記載の画像復号装置。
  4. 過去に復号した画像の一部を参照ブロックとして現在復号中のピクチャで用いるべく、過去に復号した画像を参照ピクチャとし、前記参照ピクチャのトップラインとボトムラインとをトップ領域とボトム領域とに区分してフィールド構造でフレームメモリに記憶させる過程と、
    前記フレームメモリの前記トップ領域及び前記ボトム領域における前記参照ピクチャの上端のトップライン及びボトムラインのさらに上の領域にそれぞれ、前記参照ピクチャの上端のトップライン又はボトムラインを、前記参照ピクチャの下端のトップライン及びボトムラインのさらに下の領域にそれぞれ、前記参照ピクチャの下端のトップライン又はボトムラインを、選択的にコピーして記憶させる過程と、
    前記参照ピクチャの前記トップライン及び前記ボトムライン並びにコピーされた前記トップライン及び前記ボトムラインの画像データのうち、現在復号中のピクチャと前記参照ピクチャとの位置関係を示す動きベクトル情報に対応して画定される前記参照ブロックの矩形領域に含まれる画像データを読み出して転送する過程と、
    転送されてきた前記画像データのみでは前記参照ブロックの矩形領域の全部を形成できない場合には転送されてきた画像データの一部をコピー又はアドレス変換して用い、前記参照ブロックを形成する過程と、
    を備えていることを特徴とする画像復号方法。
JP2006254142A 2006-09-20 2006-09-20 画像復号装置及び画像復号方法 Expired - Fee Related JP4762095B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006254142A JP4762095B2 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 画像復号装置及び画像復号方法
US11/857,874 US8155204B2 (en) 2006-09-20 2007-09-19 Image decoding apparatus and image decoding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006254142A JP4762095B2 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 画像復号装置及び画像復号方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008078871A JP2008078871A (ja) 2008-04-03
JP4762095B2 true JP4762095B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=39350492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006254142A Expired - Fee Related JP4762095B2 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 画像復号装置及び画像復号方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8155204B2 (ja)
JP (1) JP4762095B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5662233B2 (ja) 2011-04-15 2015-01-28 株式会社東芝 画像符号化装置及び画像復号装置
JP5874461B2 (ja) * 2012-03-16 2016-03-02 富士通株式会社 データ処理方法,データ処理プログラム,及び画像圧縮装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06350996A (ja) * 1993-04-17 1994-12-22 Sony Corp 画像符号化装置
DE69525424T2 (de) * 1994-11-25 2002-10-02 Koninklijke Philips Electronics N.V., Eindhoven Verfahren und Vorrichtung zur Dekodierung von kodierten Videosignalen
KR100203243B1 (ko) * 1995-07-31 1999-06-15 윤종용 에스디알에이엠에 프레임의 영상신호를 기록하는 방법
JP3686155B2 (ja) * 1996-03-21 2005-08-24 株式会社ルネサステクノロジ 画像復号装置
CN1162010C (zh) * 1996-08-29 2004-08-11 松下电器产业株式会社 图象译码设备和图象存储器
US5903282A (en) * 1997-07-28 1999-05-11 Lsi Logic Corporation Video decoder dynamic memory allocation system and method with an efficient freeze mode
JP3120773B2 (ja) * 1998-04-06 2000-12-25 日本電気株式会社 画像処理装置
US6768774B1 (en) * 1998-11-09 2004-07-27 Broadcom Corporation Video and graphics system with video scaling
JP3865541B2 (ja) * 1999-08-23 2007-01-10 沖電気工業株式会社 画像照合装置
CN1848941A (zh) * 1999-12-15 2006-10-18 三洋电机株式会社 图像再现、处理装置和方法以及具有该装置的电视接收机
US6996178B1 (en) * 2001-08-27 2006-02-07 Cisco Technology, Inc. Look ahead motion compensation
JP4000928B2 (ja) * 2002-07-04 2007-10-31 ソニー株式会社 動き補償装置
EP1383339A1 (en) * 2002-07-15 2004-01-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Memory management method for video sequence motion estimation and compensation
JP4724351B2 (ja) * 2002-07-15 2011-07-13 三菱電機株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法、画像復号装置、画像復号方法、および通信装置
US20040061704A1 (en) * 2002-09-27 2004-04-01 Ju Chi-Cheng Memory access method for video decoding
JP2005065239A (ja) * 2003-07-28 2005-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像の復号化装置
JP2005101728A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Hitachi Ulsi Systems Co Ltd 画像処理装置
GB0323284D0 (en) * 2003-10-04 2003-11-05 Koninkl Philips Electronics Nv Method and apparatus for processing image data
KR20050078706A (ko) * 2004-01-31 2005-08-08 삼성전자주식회사 메모리 액세스 방법 및 메모리 액세스 장치
JP2005223631A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Sony Corp データ処理装置およびその方法と符号化装置および復号装置
KR100606812B1 (ko) * 2004-03-08 2006-08-01 엘지전자 주식회사 비디오 디코딩 시스템
JP4145275B2 (ja) * 2004-07-27 2008-09-03 富士通株式会社 動きベクトル検出・補償装置
JP2007006381A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Toshiba Corp 画像処理装置
US7924925B2 (en) * 2006-02-24 2011-04-12 Freescale Semiconductor, Inc. Flexible macroblock ordering with reduced data traffic and power consumption

Also Published As

Publication number Publication date
US8155204B2 (en) 2012-04-10
JP2008078871A (ja) 2008-04-03
US20080137754A1 (en) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5155157B2 (ja) 動画像復号化装置
CN104641412B (zh) 用于选择性显示刷新的方法和设备
JP6208993B2 (ja) 画像復号装置及び画像復号装置の復号処理方法
JP6808414B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP4762095B2 (ja) 画像復号装置及び画像復号方法
US20050047502A1 (en) Method and apparatus for the efficient representation of interpolated video frames for motion-compensated coding
JP3626687B2 (ja) 画像処理装置
US7933465B2 (en) Processing data supply method and image processing apparatus
CN114979631B (zh) 用于利用光流的预测细化、双向光流和解码器侧运动矢量细化的方法和装置
JP5182285B2 (ja) デコード方法及びデコード装置
US20070036219A1 (en) Video decoding method and apparatus for intensity compensation
JP2011066843A (ja) 並列符号化装置及びプログラム並びに画像データの符号化方法
JP2008052522A (ja) 画像データアクセス装置及び画像データアクセス方法
JP2010259116A (ja) コスト関数演算方法、コスト関数演算装置及びその補間方法
JP4419608B2 (ja) 動画像符号化装置
JP2008033488A (ja) 画像処理装置
JP5019054B2 (ja) 画像復号方法、その装置及びプログラム
JP2012048401A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2010041115A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
CN115002454B (zh) 关于利用光流的预测细化的方法和装置
WO2020227892A1 (en) Non-local intra block copy and parallel coding for motion prediction
JP4316476B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置
JP6308409B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
TW202437762A (zh) 在圖形處理單元上寫碼視訊資料
JP2007249564A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4762095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees