[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4752750B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4752750B2
JP4752750B2 JP2006337800A JP2006337800A JP4752750B2 JP 4752750 B2 JP4752750 B2 JP 4752750B2 JP 2006337800 A JP2006337800 A JP 2006337800A JP 2006337800 A JP2006337800 A JP 2006337800A JP 4752750 B2 JP4752750 B2 JP 4752750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
hood
hood portion
moving plate
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006337800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008152988A (ja
Inventor
孝広 芝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2006337800A priority Critical patent/JP4752750B2/ja
Priority to US11/954,655 priority patent/US7458832B2/en
Priority to KR1020070129441A priority patent/KR100958899B1/ko
Priority to DE102007059680A priority patent/DE102007059680B4/de
Priority to CN2007101993454A priority patent/CN101207250B/zh
Publication of JP2008152988A publication Critical patent/JP2008152988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4752750B2 publication Critical patent/JP4752750B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/44Means for preventing access to live contacts
    • H01R13/447Shutter or cover plate
    • H01R13/453Shutter or cover plate opened by engagement of counterpart
    • H01R13/4538Covers sliding or withdrawing in the direction of engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/03Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、コネクタに関するものである。
特許文献1には、雄ハウジングのフード部内に設けたムービングプレートを、レバーによって進退させるようにしたコネクタが開示されている。このコネクタにおけるムービングプレートは、フード部内に突出する雄端子金具のタブを貫通させる板状本体部と、板状本体部の周縁から立ち上がる壁部とを一体に形成したものであり、壁部はフード部の内周に沿うような形態となっている。
特開平11−067337号公報
上記のようなコネクタでは、フード部に嵌入される相手側コネクタが斜め姿勢でフード部内に進入したときに、その相手側コネクタにおける進入方向先端の角部がタブに当たって、タブを損壊させることが懸念される。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、相手側コネクタによるタブの損壊防止を図ることを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、ハウジングには、前方へ突出する形態であって相手側コネクタが嵌入されるフード部が形成され、前記フード部の奥端面から前方へ突出する複数本の雄端子金具のタブが、前記フード部によって包囲され、前記フード部内においては、前記タブを貫通させた状態で整列させるムービングプレートが、前記ハウジングに設けたレバーと連動してフード部の開口部に近い位置とフード部の奥端側の位置との間で進退移動するようになっているコネクタにおいて、前記ムービングプレートは、前記タブを貫通させる板状本体部と、前記板状本体部から前方へ突出して前記複数のタブのうち一部のみを囲む壁部とを一体に形成した形態とされる一方、前記相手側コネクタには、コネクタ同士の嵌合時において前記壁部との干渉を避けるための溝部が形成されているところに特徴を有する。
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記板状本体部は、前記フード部の開口領域よりも小さく、前記複数のタブのうち一部のみを貫通させる形態であり、前記壁部が前記板状本体部の周縁に沿って形成されているところに特徴を有する。
請求項3の発明は、請求項2に記載のものにおいて、前記フード部の開口部が略長方形をなしており、前記ムービングプレートが、前記フード部の開口部の長手方向におけるほぼ中央位置に配されているところに特徴を有する。
<請求項1の発明>
板状本体部から前方へ突出する壁部は、複数のタブのうち一部のタブのみを囲む形態であるので、フード部の内周に沿うのではなく、フード部の内部を横切ったり、フード部の中央寄りに位置することになる。したがって、相手側コネクタが斜め姿勢でフード部内に進入しようとしても、相手側コネクタは、壁部と干渉することによってフード部内に深く進入できず、相手側コネクタによるタブの損壊が防止される。
また、相手側コネクタがフード部に嵌入しない状態では、レバーの操作によってムービングプレートをフード部の開口部に近い位置に留め置くことにより、壁部の前端縁をタブの前端よりも更に前方に位置させることが可能なので、相手側コネクタの干渉に起因するタブの損壊を確実に回避できる。
また、フード部に嵌入される相手側コネクタには、壁部との干渉を回避するための溝部が設けられるのであるが、相手側コネクタをフード部内に嵌入させるときにはレバーの操作によってムービングプレートをフード部の奥端側の位置へ後退させることができるので、壁部がフード部の奥端面から突出していて移動しない構造のものに比べて、相手側コネクタの溝部の深さ寸法を小さくすることができる。このように、本発明によれば、溝部の形成に起因する相手側コネクタの剛性の低下を抑制することができる。
<請求項2の発明>
板状本体部は、フード部の開口領域よりも小さいので、撓み剛性が高くなっており、板厚を薄くしても変形し難い。板状本体部を薄肉化することにより、小型化を図ることができる。
<請求項3の発明>
ムービングプレートが、フード部の開口部の長手方向におけるほぼ中央位置に配されているので、フード部内において壁部で仕切られた空間の間口のバラツキが小さくなる。つまり、極端に間口の大きい空間は存在しないので、相手側コネクタによるタブの損壊が、より確実に防止される。
<実施形態1>
以下、本発明を具体化した実施形態1を図1乃至図10を参照して説明する。雄コネクタ10(本発明の構成要件であるコネクタ)は、合成樹脂製のハウジング11と、同じく合成樹脂製のレバー20と、複数の雄端子金具30A,30B,30Cと、合成樹脂製のムービングプレート40とを備えている。
ハウジング11は、全体として縦長のブロック状をなし、前方へ突出するフード部12を有する。フード部12の開口形状は、全体として概ね縦長長方形をなし、詳しくは、上下両短辺におけるほぼ中央部分を外周側へ横長の略方形に張り出させた形状である。フード部12を構成する板部のうち左右両側板部には、フード部12の前端から後方へスリット状に切り込んだ形態の逃がし溝13が形成されている。
レバー20は、ハウジング11の左右両外側面に沿った板状をなす一対のアーム部21と、両アーム部21の上端同士を連結する湾曲形状の操作部22とを一体形成したものであり、アーム部21の内面(ハウジング11との対向面)にはカム溝23が形成され、アーム部21に形成された軸受孔24がハウジング11の外側面の支持軸14に嵌合されている。このようにハウジング11に支持されたレバー20は、カム溝23の入口を逃がし溝13と対応させる初期位置(図3を参照)と、操作部22を後方へ変位させる嵌合位置(図2を参照)との間で回動可能となっている。
ハウジング11には、大きさの異なる第1〜第3の3種類の雄端子金具30A,30B,30Cが後方から挿入されて抜止め状態に保持されている。各雄端子金具30A,30B,30Cの前端部には細長いタブ31A,31B,31Cが形成されており、各タブ31A,31B,31Cは、フード部12の奥端面から前方へ突出し、フード部12によって包囲されている。つまり、フード部12の内部には複数本のタブ31A,31B,31Cが上下左右に整列配置されている。最上位置と最下位置には、最もサイズの大きい第1タブ31Aが配置され、上下方向におけるほぼ中央位置(正確には中央よりも僅かに下へ偏った位置)には、最も小さい第3タブ31Cが配置されている。中間サイズの第2タブ31Bは、上記2種類のタブ31A,31Cの間に配置されている。また、フード部12の奥端面からのタブ31A,31B,31Cの突出寸法については、第1タブ31Aと第2タブ31Bが同寸法であり、第3タブ31Cがそれより小さい寸法となっている。
ムービングプレート40は、タブ31A,31B,31Cの突出方向(長さ方向)と直角な平板状をなす横長方形の板状本体部41と、この板状本体部41の周縁部から全周に亘って連続して前方へ角筒状に突出する壁部42とを一体に形成したものである。ムービングプレート40(板状本体部41)の上下寸法は、フード部12の開口部における上下寸法よりも小さく、ムービングプレート40(板状本体部41)の左右寸法は、フード部12の開口部における左右寸法と同じかそれよりも僅かに小さい寸法である。つまり、ムービングプレート40(板状本体部41)は、フード部12の開口部よりも小さい。また、上下方向におけるムービングプレート40の位置は、フード部12の中央よりも少し下方の位置、即ち最も小さい複数の第3タブ31Cの形成領域と対応する位置となっていて、第1タブ31Aと第2タブ31Bは、ムービングプレート40よりも上方の領域及び下方の領域に配置されていることになる。そして、板状本体部41には、前後方向に貫通する複数の位置決め孔43が形成されている。各位置決め孔43には複数の第3タブ31Cの全てが貫通されている。
壁部42を構成する上壁44と下壁45は、水平であって、タブ31A,31B,31Cと突出方向と平行な平板状をなす。この上下両壁44,45は、フード部12の内部を3つの空間(ムービングプレート40の壁部42で囲まれた空間と、ムービングプレート40よりも上方の空間と、ムービングプレート40よりも下方の空間)に仕切っている。この上下両壁44,45には、夫々、板状本体部41の後面から前方へタブ31A,31B,31Cと平行に切り込んだ形態の複数の切欠部46が形成されている。上壁44の切欠部46は、上壁44の上方に配置されていて上壁44と隣り合うように位置する第2タブ31Bと対応するスリット状をなし、下壁45の切欠部46は、下壁45の下方に位置していて下壁45と隣り合うように位置する第2タブ31Bと対応するスリット状をなしている。左右方向における切欠部46の幅寸法は、第2タブ31Bの左右寸法よりも少し大きい。また、前後方向においては、ムービングプレート40が進出位置にある状態で、切欠部46の前端は第2タブ31Bの前端よりも少し前方に位置している。また、切欠部46は、上下両壁44,45の外面から内面に貫通する形態となっている。
壁部42を構成する左右両側壁の外側面には、カムフォロア47が突出形成されている。カムフォロア47は前方に開口する凹部48を有し、この凹部48には、雌コネクタ50(本発明の構成要件である相手側コネクタ)のカムピン(図示せず)が収容されるようになっている。一対のカムフォロア47は、フード部12の逃がし溝13を貫通してレバー20のカム溝23に嵌合されており、このカムフォロア47とカム溝23との係合によるカム作用により、ムービングプレート40はレバー20の回動と連動して前後方向に移動するようになっている。即ち、レバー20が初期位置にあるときには、ムービングプレート40がフード部12の開口部(前端)に近い進出位置にあり、レバー20が嵌合位置へ回動するのに伴ってムービングプレート40がフード部12の奥側へ移動し、レバー20が嵌合位置に達した状態ではムービングプレート40が後退位置にある。ムービングプレート40が進出位置にある状態では、位置決め孔43が第3タブ31Cの先端部に嵌合し、板状本体部41の後面はフード部12の奥端面から前方へ離間している。一方、ムービングプレート40が後退位置にある状態では、位置決め孔43が第3タブ31Cの基端部に嵌合し、板状本体部41がフード部12の奥端面に当接又は接近するように位置する。
雌コネクタ50は、全体として縦長のブロック状をなし、その内部には雄端子金具30A,30B,30Cと対応するように大きさの異なる3種類の雌端子金具51A,51B,51Cが収容されている。雌コネクタ50には、その前端面から後方へ切り込んだ形態の上下一対の溝部52が形成されている。この溝部52は、ムービングプレート40の上壁44と下壁45との干渉を回避するためのものであって、雌コネクタ50の左右両側面間を横切るようなスリット状をなしている。雌コネクタ50は、この上下一対の溝部52により、上下3つの端子保持部53に分割され、これらの端子保持部53はその後端部において連結部54により連結された形態となっている。また、雌コネクタ50の左右両外側面には周知形態の一対のカムピン(図示せず)が突出形成されている。
雌コネクタ50と雄コネクタ10を嵌合する際には、レバー20が初期位置にあってムービングプレート40が進出位置にある状態で、カムピンを逃がし溝13内で移動させつつ雌コネクタ50をフード部12内に浅く嵌入し、カム溝23の入口で待機しているカムフォロア47の凹部48にカムピンを嵌合させる。すると、カムピンがカムフォロア47と合体してカム溝23に係合した状態となる。また、雌コネクタ50のうち、上下両溝部52の間の端子保持部53がムービングプレート40の壁部42によって囲まれた空間内に嵌合されるとともに、ムービングプレート40の上壁44と下壁45が、夫々、雌コネクタ50の上側の溝部52と下側の溝部52に嵌合される。この状態からレバー20を嵌合位置まで回動させると、カムピン及びカムフォロア47とカム溝23との係合によるカム作用により、ムービングプレート40と雌コネクタ50が一体となってフード部12の奥側へ引き込まれ、両コネクタ10,50が正規の嵌合状態となる。この嵌合が進む間、最も小さい第3タブ31Cは、板状本体部41により所定の整列状態に保たれるので、各第3タブ31Cは雌コネクタ50の内部に進入して最も小さい第3雌端子金具51Cに対して確実に接続される。
両コネクタ10,50を離脱する際には、レバー20を嵌合位置から初期位置へ回動させると、カム作用によりムービングプレート40と雌コネクタ50が一体となってフード部12の前方へ移動する。この後、雌コネクタ50を雄コネクタ10から引き離せば、カムピンがカムフォロア47から離脱して雌コネクタ50がフード部12の外部へ外される。雌コネクタ50が外れた状態では、レバー20が初期位置に保持されるので、ムービングプレート40の進出位置に保持される。
さて、ムービングプレート40が進出位置にある状態において、雌コネクタ50が、左右方向の軸を支点として前後に傾いた斜め姿勢のまま、ムービングプレート40の壁部42で囲まれた空間内に進入しようとした場合には、図4に示すように、雌コネクタ50が上壁44と下壁45に当接することにより、深く進入することが規制される。ここで、ムービングプレート40は進出位置にあって板状本体部41は第3タブ31Cの前端部に嵌合しているので、壁部42で囲まれた空間内における第3タブ31Cの板状本体部41からの突出寸法は短く、壁部42で囲まれた空間の高さ(上壁44と下壁45との間の上下寸法)は、壁部42で囲まれた空間の奥行き(壁部42の前端から板状本体部41までの前後寸法)の2倍よりも小さい寸法である。したがって、斜め姿勢の雌コネクタ50の進入方向先端側の角部は、第3タブ31Cにまで到達することはない。
また、雌コネクタ50を進入させたときの押込力が強い場合には、上壁44と下壁45が、夫々、上方と下方へ膨らむように弾性的に湾曲変形(図1を参照)する虞があるが、たとえ湾曲変形しても、上壁44と下壁45には、第2タブ31Bと対応する切欠部46が形成されているので、第2タブ31Bが切欠部46に入り込むことになり、上壁44と下壁45が第2タブ31Bと干渉することはない。
また、斜め姿勢の雌コネクタ50がムービングプレート40よりも上側又は下側の空間に進入しようとした場合にも、上壁44又は下壁45の存在によって雌コネクタ50の進入量が規制され、雌コネクタ50の進入方向先端の角部が第1タブ31Aや第2タブ31Bと干渉する虞はない。
上述のように本実施形態においては、板状本体部41から前方へ突出する壁部42が、複数のタブ31A,31B,31Cのうちの一部である第3タブ31Cのみを囲む形態であり、フード部12の内周に沿うのではなく、フード部12の中央寄りに位置してフード部12の内部を横切っている。したがって、雌コネクタ50が斜め姿勢でフード部12内に進入しようとしても、雌コネクタ50は、壁部42と干渉することによってフード部12内に深く進入できず、雌コネクタ50によるタブ31A,31B,31Cの損壊が防止される。
また、雌コネクタ50がフード部12に嵌入しない状態では、レバー20の操作によってムービングプレート40をフード部12の開口部に近い進出位置に留め置くことにより、壁部42の前端縁をタブ31A,31B,31Cの前端よりも更に前方に位置させることが可能なので、雌コネクタ50の干渉に起因するタブ31A,31B,31Cの損壊を確実に回避できる。
また、雌コネクタ50には、壁部42(上壁44と下壁45)との干渉を回避するための溝部52が設けられているのであるが、雌コネクタ50をフード部12内に嵌入させるときにはレバー20の操作によってムービングプレート40をフード部12の奥端側の後退位置へ待避させることができるので、壁部がフード部の奥端面から突出されていて移動しない構造のものに比べて、溝部52の深さ寸法を小さくすることができる。このように、本実施形態によれば、溝部52の形成に起因する雌コネクタ50の剛性の低下を抑制することができる。
また、近年、コネクタの小型化が求められているが、小型化に伴い、フード部12の奥端面からのタブ31A,31B,31Cの突出寸法が短くなり、その分、板状本体部41からの第3タブ31Cの最大突出寸法、即ちフード部12に嵌入された雌コネクタ50に対する第3タブ31Cの進入代も短くなる。このことは、雌コネクタ50内の第3雌端子金具51Cと第3タブ31Cとの接触代が小さくなることを意味するため、その対策として、板状本体部41の板厚寸法を小さくして、板状本体部41からの第3タブ31Cの最大突出寸法を拡大することが考えられる。
ところが、板状本体部41を薄肉にすると、強度が低下するため、変形し易くなる。板状本体部41が変形すると壁部42も変形するため、壁部42とフード部12との間でコジリを生じることが懸念される。
その点、本実施形態では、板状本体部41をフード部12の開口領域よりも小さくしているので、撓み剛性が高くなっており、板状本体部41の板厚を薄くしても変形し難くなっている。このように板状本体部41を薄肉化することにより、ムービングプレート40の小型化、ひいては雄コネクタ10の小型化を図ることが実現できた。
また、ムービングプレート40は、フード部12の開口部の長手方向(上下方向)におけるほぼ中央位置に配されているので、フード部12内において上壁44と下壁45で仕切られた3つの空間の間口寸法のバラツキが小さくなっている。つまり、極端に間口(上下寸法)の大きい空間は存在しないので、雌コネクタ50によるタブ31A,31B,31Cの損壊が、より確実に防止される。
また、フード部12内においては、タブ31A,31B,31Cの突出方向と平行な壁部42が、複数のタブ31A,31B,31Cの配列領域内に配されているのであるが、壁部42を構成する上壁44と下壁45には、夫々、その上壁44及び下壁45と隣り合う第2タブ31Bと対応する切欠部46が形成されている。これにより、上壁44と下壁45が第2タブ31Bに接近するように湾曲変形しても、その第2タブ31Bに対して切欠部46が嵌合するようになり、第2タブ31Bに対して上壁44や下壁45からの押圧力が作用することはない。したがって、壁部42からの押圧力に起因する第2タブ31Bの変形が回避されている。
また、フード部12に雌コネクタ50が嵌入されていない状態ではムービングプレート40は進出位置にあり、雌コネクタ50が嵌入するのに伴ってムービングプレート40は後退位置へ移動するので、雌コネクタ50が斜め姿勢で嵌入しようとするのは、ムービングプレート40が進出位置にあるときに限られる。本実施形態では、この点に鑑み、切欠部46の形成範囲を、ムービングプレート40が進出位置にある状態で第2タブ31Bと対応する範囲のみに限定している。第2タブ31Bの突出方向における第2タブ31Bと壁部42(上壁44及び下壁45)との対応領域は、ムービングプレート40が後退位置にあるときよりも進出位置にあるときの方が短くなるので、本実施形態によれば、切欠部46を必要最小の寸法とすることができる。これにより、切欠部46を形成したことに起因して壁部42の剛性が低下することが抑えられている。
また、切欠部としては、広い間口で複数の第2タブ31Bと対応する形態のものも考えられるが、この場合、切欠部の開口面積が大きくなるので、壁部42の剛性低下が懸念される。その点、本実施形態では、切欠部46をスリット状としているので、壁部42の剛性低下が必要最小に抑えられている。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施態様も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)板状本体部は、フード部の開口領域とほぼ同じ大きさであって、複数のタブの全てを貫通させる形態であってもよい。この場合、壁部は、板状本体部の周縁部に沿った形態ではなく、板状本体部における中央寄りの位置から突出することになる。
(2)1つのフード部に複数のムービングプレートを設けてもよい。この場合、レバーには、複数のカム機能部(例えば、カム溝)を設ければよい。
(3)ムービングプレートは、フード部の長手方向において一方の端部側へ大きく偏った位置に配されていてもよい。
(4)1つのフード部内に収容されるタブの種類は、3種類に限らず、1種類、2種類、4種類以上であってもよい。
(5)切欠部は、スリット状に限らず、広い間口で複数のタブと対応するように切欠した形態であってもよい。
(6)切欠部は、壁部の外周から内周へ貫通する形態に限らず、壁部の外面を凹ませた非貫通の形態であってもよい。
(7)壁部には、切欠部を形成しなくてもよい。
実施形態1の正面図 ムービングプレートが後退位置にある状態の縦断面図 ムービングプレートが進出位置にある状態の縦断面図 雌コネクタが斜め姿勢でフード部に進入した状態の縦断面図 ムービングプレートが進出位置にある状態の水平断面図 ムービングプレートの正面図 ムービングプレートの背面図 ムービングプレートの側面図 ムービングプレートの平面図 ムービングプレートの縦断面図
符号の説明
10…雄コネクタ(コネクタ)
11…ハウジング
12…フード部
20…レバー
30A,30B,30C…雄端子金具
31A,31B,31C…タブ
40…ムービングプレート
41…板状本体部
42…壁部
50…雌コネクタ(相手側コネクタ)
52…溝部

Claims (3)

  1. ハウジングには、前方へ突出する形態であって相手側コネクタが嵌入されるフード部が形成され、
    前記フード部の奥端面から前方へ突出する複数本の雄端子金具のタブが、前記フード部によって包囲され、
    前記フード部内においては、前記タブを貫通させた状態で整列させるムービングプレートが、前記ハウジングに設けたレバーと連動してフード部の開口部に近い位置とフード部の奥端側の位置との間で進退移動するようになっているコネクタにおいて、
    前記ムービングプレートは、前記タブを貫通させる板状本体部と、前記板状本体部から前方へ突出して前記複数のタブのうち一部のみを囲む壁部とを一体に形成した形態とされる一方、
    前記相手側コネクタには、コネクタ同士の嵌合時において前記壁部との干渉を避けるための溝部が形成されていることを特徴とするコネクタ。
  2. 前記板状本体部は、前記フード部の開口領域よりも小さく、前記複数のタブのうち一部のみを貫通させる形態であり、
    前記壁部が前記板状本体部の周縁に沿って形成されていることを特徴とする請求項1記載のコネクタ。
  3. 前記フード部の開口部が略長方形をなしており、前記ムービングプレートが、前記フード部の開口部の長手方向におけるほぼ中央位置に配されていることを特徴とする請求項2記載のコネクタ。
JP2006337800A 2006-12-15 2006-12-15 コネクタ Active JP4752750B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006337800A JP4752750B2 (ja) 2006-12-15 2006-12-15 コネクタ
US11/954,655 US7458832B2 (en) 2006-12-15 2007-12-12 Connector
KR1020070129441A KR100958899B1 (ko) 2006-12-15 2007-12-12 커넥터
DE102007059680A DE102007059680B4 (de) 2006-12-15 2007-12-12 Verbinder
CN2007101993454A CN101207250B (zh) 2006-12-15 2007-12-17 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006337800A JP4752750B2 (ja) 2006-12-15 2006-12-15 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008152988A JP2008152988A (ja) 2008-07-03
JP4752750B2 true JP4752750B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=39477846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006337800A Active JP4752750B2 (ja) 2006-12-15 2006-12-15 コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7458832B2 (ja)
JP (1) JP4752750B2 (ja)
KR (1) KR100958899B1 (ja)
CN (1) CN101207250B (ja)
DE (1) DE102007059680B4 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5043739B2 (ja) * 2008-04-03 2012-10-10 矢崎総業株式会社 Lifコネクタ
DE102009056184B4 (de) * 2008-12-22 2012-10-04 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Verbinder
JP4908621B1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-04 株式会社東芝 電子機器
CN110752487B (zh) * 2013-09-18 2023-03-21 安费诺富加宜(亚洲)私人有限公司 包括极性件的电连接器组件
US9455521B2 (en) * 2014-12-03 2016-09-27 Hyundai Motor Company Lever type connector
JP6213583B2 (ja) * 2016-01-27 2017-10-18 住友電装株式会社 コネクタ
JP2020080272A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 住友電装株式会社 コネクタ
JP7232406B2 (ja) * 2019-06-25 2023-03-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3220636B2 (ja) * 1996-02-13 2001-10-22 住友電装株式会社 雄側コネクタ
JP3237580B2 (ja) * 1997-08-18 2001-12-10 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
JP2002164115A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd レバー式コネクタ
JP3743555B2 (ja) * 2001-05-07 2006-02-08 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
JP3601474B2 (ja) * 2001-05-29 2004-12-15 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
JP3804524B2 (ja) 2001-12-07 2006-08-02 住友電装株式会社 コネクタ
JP3804830B2 (ja) * 2002-03-25 2006-08-02 住友電装株式会社 コネクタ
JP2003317870A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP4457927B2 (ja) 2005-03-14 2010-04-28 住友電装株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101207250B (zh) 2011-02-23
CN101207250A (zh) 2008-06-25
KR20080055675A (ko) 2008-06-19
DE102007059680B4 (de) 2011-06-22
KR100958899B1 (ko) 2010-05-20
DE102007059680A1 (de) 2008-07-10
JP2008152988A (ja) 2008-07-03
US7458832B2 (en) 2008-12-02
US20080146070A1 (en) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4752750B2 (ja) コネクタ
KR101815093B1 (ko) 회로 기판용 전기 커넥터
JP5211639B2 (ja) コネクタ
JP5347936B2 (ja) レバー式コネクタ
US7537469B2 (en) Lever-fitting type connector
JP2008130244A (ja) コネクタ
JP2009140859A (ja) コネクタ
JP6857073B2 (ja) コネクタ及びコネクタ組立体
WO2012095934A1 (en) Terminal locking structure in connector housing
JP5012072B2 (ja) 基板用コネクタ
KR102701665B1 (ko) 회로 기판용 커넥터 장치
JP4241352B2 (ja) コネクタ
JP4385923B2 (ja) 端子金具及びこれを用いたコネクタ
EP2325950B1 (en) A connector
WO2012029351A1 (ja) コネクタ
JP5233957B2 (ja) コネクタ
JP2011253717A (ja) コネクタ
JP6472407B2 (ja) コネクタ
JP2011034843A (ja) レバー式コネクタ
JP3997483B2 (ja) コネクタ
JP2010123488A (ja) 二重係止コネクタ
JP2008152989A (ja) コネクタ
JP2021057184A (ja) 雄端子、および雄コネクタ
JP2005166608A (ja) コネクタ
JP2005243359A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4752750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150