[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4751035B2 - 半導体集積回路及び昇圧回路 - Google Patents

半導体集積回路及び昇圧回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4751035B2
JP4751035B2 JP2004171584A JP2004171584A JP4751035B2 JP 4751035 B2 JP4751035 B2 JP 4751035B2 JP 2004171584 A JP2004171584 A JP 2004171584A JP 2004171584 A JP2004171584 A JP 2004171584A JP 4751035 B2 JP4751035 B2 JP 4751035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
terminal
clock signal
circuit
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004171584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005353760A (ja
Inventor
慶久 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004171584A priority Critical patent/JP4751035B2/ja
Priority to CNB2005100761997A priority patent/CN100485939C/zh
Priority to US11/147,276 priority patent/US7345335B2/en
Publication of JP2005353760A publication Critical patent/JP2005353760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4751035B2 publication Critical patent/JP4751035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/30Power supply circuits
    • H01L29/94
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、キャパシタを備えた半導体集積回路及び昇圧回路に関するものである。
NAND型フラッシュメモリ等の半導体メモリでは、昇圧回路やセンスアンプ等の様々な周辺回路において、キャパシタが用いられている。このようなキャパシタは、MOSキャパシタ、或いはウエルキャパシタとして、メモリセルを構成するトランジスタと同一のプロセスにより、半導体基板上に形成される。
MOSキャパシタは、半導体基板又はウエル上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、ゲート電極を挟むように形成される拡散領域とを備えており、拡散領域に電圧を印加することによりチャネル領域に反転層を形成し、この反転層とゲート電極との間の容量を利用したキャパシタである。
ウエルキャパシタは、半導体基板上に形成されたウエル上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極を備え、このウエルに電圧を印加することでゲート絶縁膜直下に蓄積層を形成し、この蓄積層とゲート電極との間の容量を利用するキャパシタである。
特開2003−31805号公報([0009]〜[0014]欄、図25等)
こうしたMOSキャパシタやウエルキャパシタを、NAND型フラッシュメモリ等の半導体集積回路中の回路要素として形成する場合、キャパシタ上を通る信号配線や電源線等の配線層やその他の要因により寄生容量が生じ、これによりキャパシタを含む回路の電気的特性が低下するという問題がある。
本発明は、この点に鑑み、キャパシタの周辺で生じる寄生容量による特性の低下を防止することを目的とする。
本発明の第1の態様に係る半導体集積回路は、電源電圧を所定の昇圧電圧に昇圧する昇圧回路と、接地電位が与えられ得る外部配線とを備え、前記昇圧回路は、電源電圧端子と出力電圧端子との間に接続されるダイオード接続された電荷転送用トランジスタと、第1の端子と第2の端子を備え前記電荷転送用トランジスタに前記第1の端子を接続された第1のキャパシタと、前記第1のキャパシタの前記第2の端子にクロック信号を供給するように構成され第2のキャパシタを含むクロック信号供給回路とを備え、前記第2のキャパシタの少なくとも一部、及び前記第1のキャパシタは、半導体基板上に形成される半導体層と、この半導体層上に形成される誘電体層と、この誘電体層上に形成されるゲート電極とを備え、且つ、第1の電位と第2の電位との間で切り替わる信号を供給され且つ前記半導体層に接続される配線層が前記ゲート電極上を覆うように形成され、前記外部配線は、前記第2のキャパシタの少なくとも一部、及び前記第1のキャパシタの上部に設けられ、前記配線層は、前記ゲート電極と前記外部配線との間に設けられることを特徴とする。
本発明の第2の態様に係る昇圧回路は、電源電圧端子と出力電圧端子との間に接続されるダイオード接続された電荷転送用トランジスタと、第1の端子と第2の端子を備え前記電荷転送用トランジスタに前記第1の端子を接続された第1のキャパシタと、前記第1のキャパシタの前記第2の端子にクロック信号を供給するように構成され第2のキャパシタを含むクロック信号供給回路と、前記クロック信号を供給する配線層と、前記第1及び第2のキャパシタの上部に設けられ接地電位が与えられ得る外部配線とを備え、前記第1及び第2のキャパシタは、半導体基板上に形成される半導体層と、この半導体層上に形成される誘電体層と、この誘電体層上に形成されるゲート電極とを備え、前記配線層は、前記クロック信号を前記半導体層に供給すると共に、前記配線層と前記ゲート電極との間の寄生容量が前記第1又は第2のキャパシタの容量と並列接続の関係となるよう、前記ゲート電極上を覆うように形成され、且つ前記配線層と前記外部配線との間の寄生容量が、前記クロック信号の入力される端子と接地電位との間に接続された関係となるように形成されることを特徴とする。
本発明の第の態様に係る半導体集積回路、及び第2の態様に係る昇圧回路によれば、配線層が前記ゲート電極上を覆うように形成されることにより、寄生容量を、むしろキャパシタの容量を増加させるように働かせることができる。
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態が適用され得るNANDセル型EEPROMのブロック構成を示す。メモリセルアレイ101は後述するように、不揮発性のメモリセルを直列接続したNANDセルを配列して構成される。このメモリセルアレイ101のビット線データをセンスし、或いは書き込みデータを保持するためにセンスアンプ兼データラッチ102が設けられている。
センスアンプ兼データラッチ102は、データ入出力バッファ106に接続されている。センスアンプ兼データラッチ102とデータ入出力バッファ106の間の接続は、アドレスバッファ104からのアドレス信号を受けるカラムデコーダ103の出力により制御される。メモリセルアレイ101に対して、メモリセルの選択を行うため、より具体的には制御ゲート及び選択ゲートを制御するために、ロウデコーダ105が設けられている。基板電位制御回路107は、メモリセルアレイ101が形成されるP型半導体基板(又はP型ウェル)の電位を制御するために設けられている。
メモリセルアレイ101の選択されたメモリセルにデータ書き込みを行う際に、電源電圧より昇圧された書き込み電圧を発生するために、書き込み電圧発生回路108が設けられている。この書き込み電圧発生回路108とは別に、データ書き込み時に非選択のメモリセルに与えられる中間電圧を発生するための中間電圧発生回路109が設けられている。中間電圧発生回路109は、上述の書き込み電圧よりは低いが、電源電圧より昇圧された中間電圧を発生するものである。
これらの書き込み電圧発生回路108及び中間電圧発生回路109を制御するために、駆動信号制御回路110が設けられている。また、書き込み電圧発生回路108の出力に対して中間電圧発生回路109の出力電圧を一定条件で追従させる制御を行うために、出力制御回路111が設けられている。この出力制御回路111は、具体的には、中間電圧発生回路109の出力電圧と書き込み電圧発生回路108の出力電圧の差の最大値を、中間電圧発生回路109の出力電圧が所定レベルに達するまで制限し、その後上記最大値が制限されない状態で書き込み電圧発生回路108の出力電圧の上昇を継続させる制御を行うものである。
図2は、メモリセルアレイ101の一つのNANDセル部分の平面図であり、図3はその等価回路図である。図4、及び図5はそれぞれ図2のA−A′、B−B′断面図である。
図5に示すように、NANDセルは、p型シリコン基板11の素子分離絶縁膜12で囲まれた領域に形成されている。各メモリセルは、p型半導体基板11にゲート絶縁膜13を介して浮遊ゲート14(14、14、・・・、14)が形成され、この上に層間絶縁膜15を介して制御ゲート16(16、16、・・・、16)が形成されて、構成されている。この浮遊ゲート14は、一例として、下層がポリシリコン層、上層がタングステンシリサイド(WSi)の2層構造で、その合計の厚さを185nm程度のものとすることができる。これらのメモリセルのソース、ドレイン拡散層であるn型拡散層19(19、19、・・・、1910)は、隣接するもの同士共有する形で接続され、これによりNANDセルが構成されている。
NANDセルのドレイン、ソース側にはそれぞれ、メモリセルの浮遊ゲート、制御ゲートと同時に形成された選択ゲート14、16及び1410、1610が設けられている。素子形成された基板上はCVD酸化膜17により覆われ、この上にビット線18が配設されている。ビット線18はNANDセルの一端のドレイン側拡散層19にコンタクトさせている。行方向に並ぶNANDセルの制御ゲート14は共通に制御ゲート線CG1、CG2、・・・、CG8として配設されて、これがワード線となる。選択ゲート14、16及び1410、1610もそれぞれ行方向に連続に配設されて選択ゲート線SG1、SG2となる。
図6は、この様なNANDセルがマトリクス配列されたメモリセルアレイ101の等価回路を示している。同一の制御ゲート線(ワード線)及び選択ゲート線を共有する、破線で囲んだ範囲のNANDセル群をブロックと称し、読み出し、書き込みの動作は通常、複数のブロックのうち一つを選択して行われる
図7は、ロウデコーダ105のうち、メモリセルアレイ101のブロックiのワード線制御回路部の構成である。ブロックアドレスが入ってブロック選択回路61の出力RDECLiが“H”となり、このブロックiが選択される。このブロック選択出力RDECIiは、制御信号BSTON及び電源VCCによりそれぞれゲートが制御されるDタイプのNMOSトランジスタQ601、Q602を介して、ノードN0に転送される。このノードN0で駆動されるEタイプNMOSトランジスタQ610〜Q617、Q621、Q622はそれぞれ、選択ブロックiの制御ゲート線(ワード線)CG0〜CG7、選択ゲート線SG1、SG2を駆動する駆動トランジスタである。
EタイプNMOSトランジスタQ604、Q605、IタイプNMOSトランジスタQ603、キャパシタC61、C62及びインバータI61の部分は、昇圧回路から得られる発生される書き込み電圧VRDECをノードN0に転送するためのチャージポンプ作用を利用したスイッチ回路63を構成している。キャパシタC61、C62は、DタイプNMOSトランジスタを用いたMOSキャパシタである。ブロックiが選択されてノードN0に“H”が転送されると、書き込み電圧VRDECがドレインに与えられたNMOSトランジスタQ604がオンして、書き込み電圧はこのNMOSトランジスタQ604及びダイオード接続されたNMOSトランジスタQ603を介して、ノードN0に転送される。
チャージポンプ作用は、ブロック選択出力RDECIiと交流信号OSCRDが入るNANDゲート62により制御される。即ちブロック選択信号RDECiが“H”のときに、NANDゲート62の出力には交流信号OSCRDが現れる。この交流信号OSCRDにより、互いに逆相駆動されるキャパシタC61、C62とNMOSトランジスタQ603の部分でチャージポンピングが行われる。この結果、MOSトランジスタQ603、Q604のしきい値分の電圧降下を伴うことなく、書き込み電圧VRDECはノードN0に転送されることになる。チャージポンプの作用により、ノードN0は、VRDECよりも高い電圧VRDEC+αまで上昇可能であるが、NMOSトランジスタQ605がこのノードN0の電圧上昇を抑制している。即ちNMOSトランジスタQ605のしきい値をVthとすると、ノードN0の電圧は、VRDEC+Vth以下に抑えられる。
ブロック選択信号RDECIiの反転信号により制御されるEタイプMOSトランジスタQ631、Q632は、書き込み及び読み出し時にこのブロックiが非選択の時に選択ゲート線SG1、SG2をそれぞれ接地電位SGDSに設定するために設けられている。この実施例では、2ビット線が1つのセンスアンプを共有する。
図8は、データラッチ兼センスアンプ102の具体構成を示す。センスアンプ回路の要部は、PMOSトランジスタQ801とNMOSトランジスタQ802からなるCMOSインバータと、PMOSトランジスタQ804とNMOSトランジスタQ805からなるCMOSインバータの入出力を交差接続して構成されたラッチ81である。PMOSトランジスタQ801、Q804のソースは、活性化用のPMOSトランジスタQ803、Q806を介してVCCに接続される。
ラッチ81の二つのノードNa、Nbはそれぞれ、カラム選択信号CSLにより駆動されるNMOSトランジスタQ831、Q832を介してデータ線に接続される。ノードNa、Nbはまた、データセンス用の制御信号BLSEN0、BLSEN1によりそれぞれ制御されるNMOSトランジスタQ810、Q811を介し、センス用NMOSトランジスタQ812のドレインに接続されている。センス用NMOSトランジスタQ812のゲートがセンスノードNsであり、このセンスノードNsは、制御信号BLCLMPにより制御されるNMOSトランジスタQ814を介して、ビット線につながるノードN2に接続される。ノードN2とラッチ81のノードNaは、制御信号BLCDにより制御されるNMOSトランジスタQ821により接続される。
センスノードNsには、データ保持用のキャパシタC81と、プリチャージ用のNMOSトランジスタQ813が設けられている。ラッチ81のノードNbに接続されたNMOSトランジスタQ822はリセット用である。またノードNbには、ベリファイ読み出しのために、ノードNbの“H”、“L”によりオン、オフ制御されるNMOSトランジスタQ823のゲートが接続されている。NMOSトランジスタQ823のドレインは、ベリファイ読み出し時“H”となるFLAG端子となり、ソースはベリファイ制御信号VERFYによりスイッチされるNMOSトランジスタQ824を介して接地される。
図9は、図1における書き込み電圧発生回路108及び中間電圧発生回路109の構成を示している。書き込み電圧発生回路108は、電源VCCから書き込み用高電圧VPGMを得るためのVPGM昇圧回路51を有し、同様に中間電圧発生回路109は、書き込み時に非選択ワード線に与える中間電圧VMWLを得るためのVMWL昇圧回路53を有する。これらのVPGM昇圧回路51の出力ノードN1と、VMWL昇圧回路53の出力ノードN2の間に接続される出力制御回路111は、一定条件の下で出力ノードN1、N2間の短絡、開放を制御する。
VPGM昇圧回路51の出力には、その上限を設定し、上限になるとリミット信号VPGMLMTを出力するリミット回路52が設けられている。VMWL昇圧回路53の出力にも同様にその上限を設定してリミット信号VMWLLMTを出力するリミット回路54が設けられている。
VPGM昇圧回路51及びVMWL昇圧回路53には、図10に示すような昇圧回路が用いられる。この昇圧回路は、各段のキャパシタC1〜C4の一端を格段のダイオード接続の電荷転送用NMOSトランジスタQ1〜Q5に接続し、他端を駆動クロック供給回路530又は540に接続したチャージポンプ回路である。キャパシタC1とC3の他端は駆動クロック供給回路530に、キャパシタC2とC4の他端は駆動クロック供給回路540に接続されている。
駆動クロック供給回路530及び540は、元のクロック信号φの振幅を増幅させてキャパシタC1〜C4の他端に供給し、これにより少ない段数で大きな昇圧電圧を得ることができるようにしたものである。駆動クロック供給回路530は、インバータ531と、キャパシタ532と、D型NMOSトランジスタ533と、PMOSトランジスタ534と、E型NMOSトランジスタ535とを備えている。インバータ531は、振幅Vccのクロック信号φ(”H”のときの電圧がVcc、”L”のの電圧が0)を入力信号として反転信号/φを出力する。インバータ531の出力端子は、キャパシタ532の一方の端子nodeIN1に接続されている。
また、キャパシタ532の他方の端子nodeOUT1は、D型NMOSトランジスタ533のソース端子に接続されている。D型NMOSトランジスタ533は、クロック信号φをゲート信号として導通制御され、導通された場合に、端子nodeOUTの電位を強制的に電源電圧VCCにする。PMOSトランジスタ534は、同じくクロック信号φをゲート信号として導通制御され、クロック信号φが”L”のとき、端子nodeOUT1の電位をキャパシタC1及びC3の他端に供給する。NMOSトランジスタ535は、クロック信号φをゲート信号として導通制御され、φが”H”のとき、キャパシタC1及びC3の電位を接地電位に落とすためのものである。この動作により、キャパシタC1及びC3の他端に与えられるクロック信号φ’の振幅は、理論上、元のクロック信号φの2倍の2Vccとなる(”H”のときの電圧が2Vcc、”L”のの電圧が0)。
駆動クロック供給回路540は、インバータ541と、キャパシタ542と、D型NMOSトランジスタ543と、PMOSトランジスタ544と、E型NMOSトランジスタ545とを備えていて、その構造、機能はほぼ駆動クロック供給回路530と同様である。
すなわち、インバータ541は、振幅Vccのクロック信号/φを入力信号としてその反転信号φを出力する。インバータ541の出力端子は、キャパシタ542の一方の端子nodeIN2に接続されている。
また、キャパシタ542の他方の端子nodeOUT2は、D型NMOSトランジスタ543のソース端子に接続されている。D型NMOSトランジスタ5433は、クロック信号/φをゲート信号として導通制御され、導通された場合に、端子nodeOUTの電位を強制的に電源電圧VCCにする。PMOSトランジスタ544は、同じくクロック信号/φをゲート信号として導通制御され、クロック信号/φが”L”のとき、端子nodeOUT2の電位をキャパシタC2及びC4の他端に供給する。NMOSトランジスタ545は、クロック信号/φをゲート信号として導通制御され、/φが”H”のとき、キャパシタC2及びC4の電位を接地電位に落とすためのものである。この動作により、キャパシタC2及びC4の他端に与えられるクロック信号/φ’の振幅は、元のクロック信号/φの2倍の2VCCとなる。
図10に示した駆動クロック供給回路530、540では、キャパシタ532又は542が1つだけ設けられている。しかし、実際の駆動クロック供給回路では、クロック信号φの振幅の増幅率を上げるため、キャパシタ532、542のようなキャパシタを数段に亘って直列接続することもある。その場合、直列接続された各キャパシタの寄生容量の影響の累積により、駆動クロック供給回路530、540から最終的に出力されるクロック信号の振幅が、理論的な値より低くなることがあり得る。
これを防止するため、この実施の形態では、キャパシタC1〜C4や、数段設けられたキャパシタ532、542として、MOSキャパシタでなく、図11に示すようなNウエルキャパシタを利用する。但し、数段に亘って設けられるキャパシタ532、542のうち、初段のキャパシタ(インバータ531、542の出力を直接受信するキャパシタ)は、特にウエルキャパシタである必要はなく、MOSキャパシタを用いても構わない。
図11に示すように、Nウエルキャパシタとしてのキャパシタ532及び542は、p型半導体基板11上に形成されたn型ウエル21を備え、このn型ウエル21上に厚さ20nm程度のゲート絶縁膜22を介して形成されたゲート電極23を備えている。
ゲート電極23は、図4、5に示すメモリセルの浮遊ゲート14と同様、例えば下層をポリシリコン層、上層をタングステンシリサイド層とした、厚さ185nm程度の膜厚とすることができる。n型ウエル21には、コンタクト層21Cを介して第1配線層26が接続されている。この第1配線層26を介して、インバータ531又は541からクロック信号φ又は/φが供給される。n型ウエル21に電圧が印加されることでゲート絶縁膜22直下に蓄積層が形成され、この蓄積層とゲート電極23との間でキャパシタ532又は542の容量Cが形成される。
このようなNウエルキャパシタに発生する主な寄生容量は、図12の等価回路図に示すように、電源線等の外部配線Loとゲート電極23との間に発生する寄生容量Cmetalと、n型ウエル21とp型半導体基板11との間に発生する寄生容量Cpnである。p型半導体基板11が接地されているため、寄生容量Cpnは、端子nodeINと接地電位との間に接続される容量となる。
キャパシタ532、542としてMOSキャパシタを利用した場合を、比較のために図13に示す。図13に示すように、MOSキャパシタは、p型半導体基板11(又はウエル)にゲート絶縁膜22’を介して形成されたゲート電極23’と、ゲート電極23’を挟むように形成されるn型拡散領域31及び32とを備えている。このn型拡散領域31及び32に、第1配線層26’から電圧を印加することにより、ゲート絶縁膜22’直下のチャネル領域に反転層を形成し、この反転層とゲート電極22’との間の容量Cを形成するものである。
このMOSキャパシタに発生する主な寄生容量は、図14の等価回路図に示すように、電源線等の外部配線Loとゲート電極との間に発生する寄生容量Cmetal’と、チャネル領域の反転層とp型半導体基板11との間に発生する寄生容量Ccsである。寄生容量Ccsは、Cpnと同様、端子nodeINと接地電位との間に接続される容量となる。
寄生容量Cmetalと寄生容量Cmetal’とは、ゲート電極23等の大きさが同じであれば、ほぼ同一の大きさであるが、寄生容量Ccsは、寄生容量Cpnより遥かに大きい。このため、キャパシタC1〜C4、及び直列接続した複数のキャパシタ532、542(初段のキャパシタを除く)として、MOSキャパシタを利用した場合には、昇圧回路の出力への影響が大きくなる虞がある。このため、本実施の形態では、これらのキャパシタをウエルキャパシタにより構成している。ウエルキャパシタとすることにより、各キャパシタにおける無駄な電力消費が低減されるだけでなく、駆動クロック供給回路530、540から出力されるクロック信号の振幅の低下の割合が低減できる。
一方、例えばロウデコーダ105中のキャパシタC61及びC62、並びにセンスアンプ兼データラッチ102中のキャパシタC81等は、直列接続されるものでなく、元々の容量も小さいため、図13に示すような構成が単純なNMOSキャパシタを用いる方が好適である。
次に、本発明の第2の実施の形態を、図15及び図16を参照して説明する。
図15及び図16中、第1の実施の形態と同様の構成要素については、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
この実施の形態は、昇圧回路内のキャパシタ532、542等、他のキャパシタと直列接続されるキャパシタにおいてウエルキャパシタを採用する点においては、第1の実施の形態と同様である。ただし、この実施の形態では、図15に示すように、第1配線層26が、ゲート電極23上を覆うように形成された延伸部26Eを備えている点で、第1の実施の形態と異なっている。
第1の実施の形態の場合、寄生容量Cmetalが端子nodeOUTと接地電位との間に発生する。寄生容量Cmetalが無い場合には、端子nodeINの入力信号が”L”から”H”(Vcc)にされると、端子nodeOUTの電位は、容量カップリングによりVCCから2×VCCまで上昇する。しかし、寄生容量Cmetalが存在する状況では、端子nodeINの入力信号が”L”から”H”とされても、端子nodeOUTの電位は、2×VCCまでは上昇せず、VCC+C・Vcc/(C+Cmetal)止まりとなる。これは、端子nodeOUTの電位が上昇すると寄生容量Cmetalに更に電荷が蓄積され、これが端子nodeOUTの電位上昇を阻害するからである。この寄生容量Cmetalは小さい値であるため、昇圧回路の1段あたりの誤差は小さいが、昇圧回路の段数が多くなれば、最終的な昇圧電圧には無視できない誤差が生ずることもあり得る。
この実施の形態では、第1配線層26に延伸部26Eが備えられている。これにより、寄生容量Cmetalは、図15に示すように、第1配線層26とゲート電極23との間の寄生容量CmetalAと、第1配線層26と外部配線との間の寄生容量CmetalBとに分割される。これを等価回路図に表わすと、図16のようになり、寄生容量CmetalAは、端子nodeINと端子nodeOUTとの間に、キャパシタ532、542本来の容量Cと並列接続の関係となり、キャパシタ532、542の容量Cを増加させるように働く。また、一方、寄生容量CmatalBは、前述の寄生容量Cpnと同様、端子nodeINと接地電位Vssとの間に接続された形となるので、端子nodeOUTの電位には影響を与えない。従って、この実施の形態によれば、端子nodeOUTの電位を、設計通りにVCCと2Vccとの間で振幅させることができる。
このように、この実施の形態によれば、外部配線Loとゲート電極23との間に発生する寄生容量を、回路の特性に悪影響を与えず、むしろ本来の容量Cの増加に当てることができるという効果が得られる。
図17に、この第2の実施の形態によるキャパシタ532の平面図を示す。図17に示すように、第1配線層26は、コンタクト26Cによりコンタクト層21Cと接続されており、延伸部26Eは、ゲート電極23上を覆うように形成された格子状の電極とされている。格子状とする代わりに、ゲート電極23のほぼ全面を埋めるような長方形形状の延伸部26Eとすることも出来る。キャパシタ542も、ほぼ同様に構成することができる。
次に、本発明の第3の実施の形態を、図18及び図19を参照して説明する。この実施の形態では、昇圧回路内のキャパシタ532及び542として、図18に示すようなMOSキャパシタを利用する。図18及び図19中、図13及び図14に示したMOSキャパシタと同様の構成要素については、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
この実施の形態では、第2の実施の形態と同様に、拡散層31に接続された第1配線層26’が、ゲート電極23’上を覆うように形成された延伸部26E’を有しており(図18参照)、この延伸部26E’が、寄生容量Cmetal’(図13参照)を、第1配線層26とゲート電極23との間の寄生容量CmetalA’と、第1配線層26と外部配線との間の寄生容量CmetalB’とに分割する。寄生容量CmetalA’は、キャパシタ531又は541本来の容量Cと並列接続の関係となるので(図19参照)、本来の容量Cの増大に寄与する。また、寄生容量CMetalBは、寄生容量Ccsと同様、端子nodeINと接地電位との間に発生するので、端子nodeOUTの電位に影響を与えない。上述のように、寄生容量Ccsは、寄生容量Cpn(図16)よりも大きいため、消費電力の点では第2の実施の形態が大きくなるが、端子nodeOUTは、正確に制御することができる。
以上、発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において、様々な変更、追加又は置換等が可能である。
本発明の実施の形態が適用され得るNANDセル型EEPROMのブロック構成を示す。 図1のメモリセルアレイ101の一つのNANDセル部分の平面図である。 NANDセルの等価回路図である。 図2のA−A’断面図である。 図2のB−B’断面図である。 メモリセルアレイ101の等価回路図である。 ロウデコーダ105のうち、メモリセルアレイ101のブロックiのワード線制御回路部の構成である。 データラッチ兼センスアンプ102の具体構成を示す。 図1における書き込み電圧発生回路108及び中間電圧発生回路109の構成を示している。 VPGM昇圧回路51及びVMWL昇圧回路53の具体構成を示す。 キャパシタ532、542として用いられるNウエルキャパシタの構成を示す。 図11の等価回路図を示す。 キャパシタ532、542として用いられるMOSキャパシタの構成を示す。 図13の等価回路図を示す。 第2の実施の形態によるキャパシタの具体的な構成を示す。 図15の等価回路図である。 この第2の実施の形態によるキャパシタの平面図を示す。 第3の実施の形態によるキャパシタの具体的な構成を示す。 図18の等価回路図である。
符号の説明
101・・・メモリセルアレイ、102・・・センスアンプ兼データラッチ、103・・・カラムデコーダ、104・・・アドレスバッファ、105・・・ロウデコーダ、106・・・データ入出力バッファ、107・・・基板電位制御回路、108・・・書き込み電圧発生回路、109・・・中間電圧発生回路、111・・・出力制御回路、C61、C62、C81、532、542・・・キャパシタ、 11・・・p型半導体基板、21・・・n型ウエル、22、22’・・・ゲート絶縁膜、 23、23’・・・ゲート電極、26、26’・・・第1配線層、26E、26E’・・・延伸部、27、27’・・・第2配線層、Lo・・・外部配線。

Claims (2)

  1. 源電圧を所定の昇圧電圧に昇圧する昇圧回路と、
    接地電位が与えられ得る外部配線と
    を備え、
    前記昇圧回路は、
    電源電圧端子と出力電圧端子との間に接続されるダイオード接続された電荷転送用トランジスタと、
    第1の端子と第2の端子を備え前記電荷転送用トランジスタに前記第1の端子を接続された第1のキャパシタと、
    前記第1のキャパシタの前記第2の端子にクロック信号を供給するように構成され第2のキャパシタを含むクロック信号供給回路と
    を備え、
    前記第2のキャパシタの少なくとも一部、及び前記第1のキャパシタは、半導体基板上に形成される半導体層と、この半導体層上に形成される誘電体層と、この誘電体層上に形成されるゲート電極とを備え、且つ、第1の電位と第2の電位との間で切り替わる信号を供給され且つ前記半導体層に接続される配線層が前記ゲート電極上を覆うように形成され、
    前記外部配線は、前記第2のキャパシタの少なくとも一部、及び前記第1のキャパシタの上部に設けられ、
    前記配線層は、前記ゲート電極と前記外部配線との間に設けられる
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  2. 電源電圧端子と出力電圧端子との間に接続されるダイオード接続された電荷転送用トランジスタと、
    第1の端子と第2の端子を備え前記電荷転送用トランジスタに前記第1の端子を接続された第1のキャパシタと、
    前記第1のキャパシタの前記第2の端子にクロック信号を供給するように構成され第2のキャパシタを含むクロック信号供給回路と、
    前記クロック信号を供給する配線層と、
    前記第1及び第2のキャパシタの上部に設けられ接地電位が与えられ得る外部配線と
    を備え、
    前記第1及び第2のキャパシタは、
    半導体基板上に形成される半導体層と、
    この半導体層上に形成される誘電体層と、
    この誘電体層上に形成されるゲート電極と
    を備え
    前記配線層は、前記クロック信号を前記半導体層に供給すると共に、前記配線層と前記ゲート電極との間の寄生容量が前記第1又は第2のキャパシタの容量と並列接続の関係となるよう、前記ゲート電極上を覆うように形成され、且つ
    前記配線層と前記外部配線との間の寄生容量が、前記クロック信号の入力される端子と接地電位との間に接続された関係となるように形成される
    ことを特徴とする昇圧回路。
JP2004171584A 2004-06-09 2004-06-09 半導体集積回路及び昇圧回路 Expired - Lifetime JP4751035B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004171584A JP4751035B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 半導体集積回路及び昇圧回路
CNB2005100761997A CN100485939C (zh) 2004-06-09 2005-06-08 半导体集成电路、升压电路
US11/147,276 US7345335B2 (en) 2004-06-09 2005-06-08 Semiconductor integrated circuit, booster circuitry, and non-volatile semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004171584A JP4751035B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 半導体集積回路及び昇圧回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005353760A JP2005353760A (ja) 2005-12-22
JP4751035B2 true JP4751035B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=35459615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004171584A Expired - Lifetime JP4751035B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 半導体集積回路及び昇圧回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7345335B2 (ja)
JP (1) JP4751035B2 (ja)
CN (1) CN100485939C (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7157784B2 (en) * 2005-01-31 2007-01-02 Texas Instruments Incorporated Drain extended MOS transistors with multiple capacitors and methods of fabrication
JP4908006B2 (ja) * 2006-02-03 2012-04-04 株式会社東芝 半導体装置
EP1863090A1 (en) 2006-06-01 2007-12-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2008047702A (ja) * 2006-08-16 2008-02-28 Nec Electronics Corp 半導体記憶装置
CN101168434B (zh) * 2006-10-24 2011-06-15 精工爱普生株式会社 Mems器件
JP2008132583A (ja) * 2006-10-24 2008-06-12 Seiko Epson Corp Memsデバイス
US8044705B2 (en) * 2007-08-28 2011-10-25 Sandisk Technologies Inc. Bottom plate regulation of charge pumps
US7978518B2 (en) * 2007-12-21 2011-07-12 Mosaid Technologies Incorporated Hierarchical common source line structure in NAND flash memory
US7969235B2 (en) * 2008-06-09 2011-06-28 Sandisk Corporation Self-adaptive multi-stage charge pump
US8710907B2 (en) * 2008-06-24 2014-04-29 Sandisk Technologies Inc. Clock generator circuit for a charge pump
JP2010160866A (ja) 2009-01-09 2010-07-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US8680650B2 (en) * 2009-02-03 2014-03-25 Micron Technology, Inc. Capacitor structures having improved area efficiency
US7973592B2 (en) * 2009-07-21 2011-07-05 Sandisk Corporation Charge pump with current based regulation
US8339183B2 (en) * 2009-07-24 2012-12-25 Sandisk Technologies Inc. Charge pump with reduced energy consumption through charge sharing and clock boosting suitable for high voltage word line in flash memories
JP5185908B2 (ja) * 2009-10-14 2013-04-17 旭化成エレクトロニクス株式会社 チャージポンプ回路
US20110133820A1 (en) * 2009-12-09 2011-06-09 Feng Pan Multi-Stage Charge Pump with Variable Number of Boosting Stages
US20110148509A1 (en) * 2009-12-17 2011-06-23 Feng Pan Techniques to Reduce Charge Pump Overshoot
JP5112539B2 (ja) 2011-06-01 2013-01-09 株式会社東芝 半導体集積回路
JP2013065382A (ja) 2011-09-20 2013-04-11 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US9923101B2 (en) 2012-09-13 2018-03-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor structure
JP6161267B2 (ja) * 2012-11-28 2017-07-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 コンデンサ、およびチャージポンプ回路
US20150243649A1 (en) 2014-02-21 2015-08-27 Infineon Technologies Ag Power Transistor Die with Capacitively Coupled Bond Pad
CN104183594B (zh) * 2014-08-17 2017-01-25 复旦大学 一种采用半浮栅结构的氮化镓功率器件
US9917507B2 (en) 2015-05-28 2018-03-13 Sandisk Technologies Llc Dynamic clock period modulation scheme for variable charge pump load currents
US9647536B2 (en) 2015-07-28 2017-05-09 Sandisk Technologies Llc High voltage generation using low voltage devices
US9520776B1 (en) 2015-09-18 2016-12-13 Sandisk Technologies Llc Selective body bias for charge pump transfer switches

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01259751A (ja) * 1988-04-07 1989-10-17 Toshiba Corp 昇圧回路
JPH0240946A (ja) * 1988-07-31 1990-02-09 Nec Corp 半導体集積回路
JPH06283667A (ja) * 1993-03-26 1994-10-07 Toshiba Corp 高電圧発生回路
JP3354708B2 (ja) * 1994-04-20 2002-12-09 新日本製鐵株式会社 半導体昇圧回路
JPH08306870A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Fuji Xerox Co Ltd 半導体集積昇圧回路装置
JP3636228B2 (ja) 1995-07-15 2005-04-06 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR100207504B1 (ko) * 1996-03-26 1999-07-15 윤종용 불휘발성 메모리소자, 그 제조방법 및 구동방법
JP3159152B2 (ja) * 1997-12-26 2001-04-23 日本電気株式会社 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置のデータ消去方法
JP2000057790A (ja) * 1998-08-05 2000-02-25 Ricoh Co Ltd 電圧発生回路
JP2002133898A (ja) 2000-10-27 2002-05-10 Toshiba Corp 半導体メモリ
JP4070485B2 (ja) 2001-05-09 2008-04-02 株式会社東芝 半導体装置
JP3873679B2 (ja) 2001-07-23 2007-01-24 セイコーエプソン株式会社 半導体容量装置、昇圧回路および不揮発性半導体記憶装置
JP4071572B2 (ja) 2002-08-12 2008-04-02 スパンション エルエルシー 電圧制御回路及び半導体記憶装置
US6829167B2 (en) * 2002-12-12 2004-12-07 Sandisk Corporation Error recovery for nonvolatile memory
US7046549B2 (en) * 2003-12-31 2006-05-16 Solid State System Co., Ltd. Nonvolatile memory structure

Also Published As

Publication number Publication date
US20050275004A1 (en) 2005-12-15
JP2005353760A (ja) 2005-12-22
CN1707799A (zh) 2005-12-14
CN100485939C (zh) 2009-05-06
US7345335B2 (en) 2008-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4751035B2 (ja) 半導体集積回路及び昇圧回路
US7623384B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory
US7800973B2 (en) Semiconductor memory device using only single-channel transistor to apply voltage to selected word line
US8605508B2 (en) Non-volatile semiconductor storage device having control circuit to control voltages to select transistor for erase operation
US7505355B2 (en) Semiconductor memory device with MOS transistors each having floating gate and control gate
JP5550609B2 (ja) 半導体記憶装置
US20060083072A1 (en) Semiconductor memory device with MOS transistors each having floating gate and control gate
JP2012038818A (ja) 半導体装置
US7274617B2 (en) Non-volatile semiconductor memory
US7245530B2 (en) Semiconductor memory device with MOS transistors, each including floating gate and control gate, and memory card including the same
US6961268B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device with MOS transistors each having a floating gate and a control gate
US7180789B2 (en) Semiconductor memory device with MOS transistors, each having a floating gate and a control gate, and memory card including the same
US7382653B2 (en) Electrically rewritable non-volatile semiconductor memory device
JP5134975B2 (ja) 半導体集積回路
JP2008004196A (ja) 半導体メモリ装置
US7233513B2 (en) Semiconductor memory device with MOS transistors each having floating gate and control gate
JP2001085633A (ja) 容量構造を有する半導体装置、およびこの容量構造を用いたチャージポンプ回路、ならびにチャージポンプ回路を用いた半導体装置
JP2003141885A (ja) 半導体装置
US8779844B2 (en) Semiconductor integrated circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4751035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350