[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4744849B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4744849B2
JP4744849B2 JP2004327727A JP2004327727A JP4744849B2 JP 4744849 B2 JP4744849 B2 JP 4744849B2 JP 2004327727 A JP2004327727 A JP 2004327727A JP 2004327727 A JP2004327727 A JP 2004327727A JP 4744849 B2 JP4744849 B2 JP 4744849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
mems element
layer
insulating film
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004327727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006140271A (ja
Inventor
達也 大黒
秀一 関根
民雄 池橋
美恵 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004327727A priority Critical patent/JP4744849B2/ja
Priority to US11/094,320 priority patent/US7427797B2/en
Priority to FR0504354A priority patent/FR2877770A1/fr
Priority to FR0508625A priority patent/FR2877771A1/fr
Priority to CNB2005101194344A priority patent/CN100479195C/zh
Publication of JP2006140271A publication Critical patent/JP2006140271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4744849B2 publication Critical patent/JP4744849B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • H03H9/172Means for mounting on a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • H03H9/173Air-gaps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0018Structures acting upon the moving or flexible element for transforming energy into mechanical movement or vice versa, i.e. actuators, sensors, generators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0858Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting means being moved or deformed by piezoelectric means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G5/00Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture
    • H01G5/16Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture using variation of distance between electrodes
    • H01G5/18Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture using variation of distance between electrodes due to change in inclination, e.g. by flexing, by spiral wrapping
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0542Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a lateral arrangement
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/58Multiple crystal filters
    • H03H9/582Multiple crystal filters implemented with thin-film techniques
    • H03H9/586Means for mounting to a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • H03H9/587Air-gaps
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2041Beam type
    • H10N30/2042Cantilevers, i.e. having one fixed end
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2041Beam type
    • H10N30/2042Cantilevers, i.e. having one fixed end
    • H10N30/2043Cantilevers, i.e. having one fixed end connected at their free ends, e.g. parallelogram type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one piezoelectric, electrostrictive or magnetostrictive element covered by groups H10N30/00 – H10N35/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H57/00Electrostrictive relays; Piezoelectric relays
    • H01H2057/006Micromechanical piezoelectric relay
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H2003/027Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks the resonators or networks being of the microelectro-mechanical [MEMS] type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/24Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive
    • H03H9/2405Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive of microelectro-mechanical resonators
    • H03H2009/241Bulk-mode MEMS resonators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)

Description

本発明は、アクチュエータを備えたMEMS(Micro-Electro-Mechanical Systems)素子を有する半導体装置に関する。
近年、微細加工技術によって形成された可動構造を有するMEMS(Micro-Electro-Mechanical System)素子の開発が盛んに行われるようになった。
主なMEMS素子としては、例えば、可変容量、スイッチ、センサ、ジャイロスコープ、ミラーデバイス等がある。このようなMEMS素子において、電圧を加えると変形する圧電体を用いた圧電型MEMS素子がある。
ここで、可変容量として機能する圧電型MEMS素子の一例として、特許文献1及び2がある。この特許文献1及び2におけるアクチュエータは、上部電極と、下部電極と、これら上部電極及び下部電極に挟まれた圧電体膜とで構成されている。そして、アクチュエータの上部電極及び下部電極に印加する電圧を調整することでアクチュエータを可動し、可変容量の上下電極間の距離を変化させることにより、容量値を変化させている。
しかしながら、特許文献1及び2のような構造では、圧電体膜に段差があり平坦ではない。このため、圧電体膜の上下の電極に電圧をかけた場合、圧電体膜の伸び方が不均一となったり、圧電体膜の横方向へ伸びる量が減少してしまったりする。また、アクチュエータの可動時に、圧電体膜の段差部分にクラックが生じ、歩留まりが低下する恐れがある。
以上のように、従来の圧電型MEMS素子では、圧電体膜が平坦でないため、MEMS素子の信頼性が低下するという問題があった。
米国特許第6,359,374号明細書 米国特許第6,355,498号明細書
本発明は、MEMS素子の信頼性の向上を図る半導体装置を提供する。
本発明は、前記課題を解決するために以下に示す手段を用いている。
本発明の第1の視点による半導体装置は、サーフェイスMEMS素子を有する半導体装置であって、第1の領域と第2の領域とを有する半導体基板と、前記第1の領域における前記半導体基板の上方に空間を設けて配置され、下部電極と上部電極とこれら下部電極及び上部電極に挟まれた圧電体層とを有し、前記下部電極、前記上部電極及び前記圧電体層のうち少なくとも前記圧電体層の全面がほぼ平坦であるアクチュエータと、前記第1の領域における前記半導体基板上に形成された第1の電極層と、前記第1の領域における前記半導体基板の上方に前記第1の電極層と対向して配置され、前記半導体基板と前記空間を設けて形成され、前記アクチュエータの可動に応じて動く第2の電極層とを有し、前記アクチュエータの可動に応じて前記第1及び第2の電極層間の距離が変化することで、前記第1及び第2の電極層間の容量を変化させる可変容量部と、前記第2の領域における前記半導体基板上に配置され、前記第1の電極層と同質の材料で形成されたゲート電極とソース/ドレイン拡散層とを有するトランジスタと、を具備する。
本発明によれば、MEMS素子の信頼性の向上を図る半導体装置を提供できる。
本発明の実施形態を以下に図面を参照して説明する。この説明に際し、全図にわたり、共通する部分には共通する参照符号を付す。
本発明の実施形態は、アクチュエータを備えたサーフェイスMEMS(Micro-Electro-Mechanical Systems)に関するものである。
アクチュエータは、MEMS素子の可動部を動かすために、例えば電気的信号を機械的動作に変換する。このアクチュエータは、駆動方式により、静電型、熱型、電磁型、圧電型に分類できる。このうち圧電型は、圧電材料の圧電効果を利用して可動構造を実現する。圧電型アクチュエータを有するMEMS素子(圧電型MEMS素子)は、低電圧動作と低消費電力とをともに実現できるという長所をもち、例えば携帯機器向けの部品に適している。
本発明の実施形態では、このような圧電型MEMS素子を、[1]可変容量、[2]スイッチ、[3]ミラー、[4]センサ、[5]超音波変換子、[6]FBAR(Film Bulk Acoustic Resonator)フィルタに適用した例を説明する。
[1]可変容量
本発明の第1乃至第11の実施形態は、圧電型MEMS素子が可変容量として機能する構造を示したものである。
[1−1]第1の実施形態
第1の実施形態は、MEMS素子が可変容量として機能する一例である。
(1)構造
図1は、本発明の第1の実施形態に係るMEMS素子の平面図を示す。図2は、図1のII-II線に沿ったMEMS素子の断面図を示す。図3は、図1のIII-III線に沿ったMEMS素子の断面図を示す。図4は、本発明の第1の実施形態に係るMEMS素子の概略的な等価回路図を示す。以下に、第1の実施形態に係るMEMS素子の構造について説明する。
図1及び図2に示すように、半導体基板(例えばシリコン基板)11上に熱酸化膜12が形成され、この熱酸化膜12上に可変容量30の第1の電極層13が形成されている。第1の電極層13及び熱酸化膜12上には第1の絶縁膜14が形成され、この第1の絶縁膜14で可変容量30の第1の電極層13が覆われている。
第1の絶縁膜14上には第2の絶縁膜15が部分的に形成され、第1の電極層13の上方にアクチュエータ22a,22bが可動できるように空洞部34が存在している。そして、第2の絶縁膜15上に第3の絶縁膜18が空洞部34を跨いで形成され、この第3の絶縁膜18上に第1の電極層13と対向して可変容量30の第2の電極層27が形成されている。
可変容量30の第2の電極層27の両側には、この第2の電極層27と離間して、アクチュエータ22a,22bが形成されている。このアクチュエータ22a,22bは、下部電極19と、上部電極21と、これら下部電極19及び上部電極21に挟まれた圧電体層20とで構成されている。また、下部電極19にコンタクト28a,28b及び配線層31a,31bが接続され、上部電極21にコンタクト29a,29b及び配線層32a,32bが接続されており、下部電極19及び上部電極21に電圧V1,V2がそれぞれ印加される。このような可変容量30を含むチップの大きさは、例えば2cm×2cm以下となっている。
図3に示すように、MEMS素子には、溝16内の犠牲層(図示せず)を抜くための開口部33が設けられ、この開口部33から犠牲層を除去することで、可変容量30の第1及び第2の電極層13,27間に空洞部34が形成される。また、第2の電極層27の一部は開口部33により分断され、この分断された部分は引き出し配線層27’となっている。この引き出し配線層27’は第1の電極層13とコンタクト35を介して接続されており、第1の電極層13には例えばグランド電位や可変電位等が供給されている。
図4に示すように、上述したMEMS素子を概略的な等価回路図で表すと、例えば、可変容量30の両端には引き出し線の寄生抵抗Rv1、Rv2と寄生インダクタンスLv1、Lv2とがそれぞれ存在し、可変容量30と基板との間には寄生容量Cg1、Cg2が存在する。このため、半導体基板11は、グランドに接続することが望ましい。但し、半導体基板11を必ずしもグランドに接続しなくてもよい。
尚、熱酸化膜12は、半導体基板11上に必ずしも形成しなくてもよい。一方、熱酸化膜12を形成する場合は、非常に薄く形成することが可能である。例えば、熱酸化膜12を第1の電極層13の加工時のエッチングストッパーとして機能させる場合は、例えば400nm以上の膜厚があればよく、熱酸化膜12を絶縁層として機能させる場合は、例えば3nm以上の膜厚があればよい。
(アクチュエータ)
上記アクチュエータ22a,22bは、次のような構造となっている。
まず、下部電極19と上部電極21と圧電体層20のうち、少なくとも圧電体層20はほぼ平坦になっており、これら3層が全て平坦になっている方が望ましい。さらに、圧電体層20の全面は、ほぼ平坦になっていることが望ましく、換言すると、圧電体層20の全面は、半導体基板11の面に対してほぼ平行に平面であることが望ましい。
また、下部電極19の面積は、上部電極21の面積とほぼ同じでもよいし、上部電極21の面積より大きくても小さくてもよい。尚、図示するように、上部電極21よりも下部電極19の面積が大きい場合は、下部電極19につながるコンタクト28a,28bを上方に引き出し易いという利点がある。
また、圧電体層20の面積は、下部電極19の面積とほぼ同じでもよいし、下部電極19の面積より大きくても小さくてもよく、さらに、上部電極21の面積とほぼ同じでもよいし、上部電極21の面積より大きくても小さくてもよい。換言すると、圧電体層20、下部電極19及び上部電極21の平面形状は、全て同じであってもよいし、少なくとも一層が異なってもよい。具体的には、例えば、圧電体層20が下部電極19上にのみ形成されるように、圧電体層20の面積を下部電極19の面積よりも小さくすることも可能である。また、下部電極19、圧電体層20及び上部電極21からなる積層構造において、上層ほど面積が小さくなるようにしてもよい。
また、圧電体層20、下部電極19及び上部電極21の側面は、全てほぼ一致(ほぼ平坦)していてもよいし、一致していない部分があってもよい。具体的には、例えば、圧電体層20の側面は、上部電極21の側面とほぼ一致していてもよい。また、アクチュエータ22a,22bの可変容量30側の端部において、圧電体層20、下部電極19及び上部電極21の側面がほぼ一致していてもよい。また、アクチュエータ22a,22bの可変容量30と反対側の端部において、下部電極19の側面が圧電体層20及び上部電極21の側面よりも突出していてもよい。また、下部電極19、圧電体層20及び上部電極21において、下層の膜(例えば下部電極19)の側面を上層の膜(例えば圧電体層20)で覆うように形成してもよいし、これら全ての層の側面が絶縁膜23に接するように形成してもよい。
また、圧電体層20、下部電極19及び上部電極21の平面形状は、種々の形状にすることが可能であり、例えば、多角形(例えば、正方形、長方形、四角形、六角形等)や円形にしてもよい。ここで、上部電極21の平面形状は、鈍角を有する5つ以上の辺からなる形状にしてもよく、この場合、上部電極21が圧電体層20から剥がれたり変形したりすることを抑制できる効果がある。
また、圧電体層20、下部電極19及び上部電極21の膜厚は、ほぼ同じでもよいし、異なってもよい。例えば、下部電極19の膜厚を、上部電極21の膜厚よりも薄くしたり、厚くしたりすることも可能である。また、圧電体層20の膜厚は、例えば0.2nm以下にすることも可能である。
また、アクチュエータ22a,22bの可変容量30と反対側の端部の下方には、絶縁膜15が存在することが望ましい。つまり、アクチュエータ22a,22bの全てが空洞部34上に位置するよりも、アクチュエータ22a,22bの一部が絶縁膜15上に位置している方が望ましい。これは、アクチュエータ22a,22bの可動時に絶縁膜15が支点として機能することで、可動の制御性を向上できるからである。
(可変容量)
上記可変容量30は、次のような構造となっている。
まず、第2の電極層27の面積は、第1の電極層13の面積よりも大きくしても小さくしてもほぼ同じにしてもよい。
また、第1及び第2の電極層13,27は、異なる平面形状でもほぼ同じ平面形状でもよい。
また、第1及び第2の電極層13,27の少なくとも一方のシート抵抗は、例えば10Ω/sq以下である。
また、第1及び第2の電極層13,27は、ほぼ同じ膜厚にしたり異なる膜厚にしたりすることも可能である。例えば、第1の電極層13の膜厚を、第2の電極層27の膜厚よりも薄くしたり厚くしたりしてもよい。
(2)材料
上記MEMS素子における各層は、例えば次のような材料で形成されている。
可変容量30の第2の電極層27の材料としては、例えば、Al,Cu,W等があげられる。
可変容量30の第1の電極層13の材料としては、例えば、W,Al,Cu,Au,Ti,Pt,ポリシリコン等があげられるが、第1の電極層13の低抵抗化を図るにはWが望ましい。また、第1の電極層13の材料としてポリシリコンを使用する場合は、第1の電極層13上にシリサイド層を設けるのが望ましい。その他、第1の電極層13の材料として、Co,Ni,Si,Nのいずれかが含まれていてもよい。
アクチュエータ22a,22bの圧電体層20の材料としては、例えば、PZT(Pb(Zr,Ti)O3),AlN,ZnO,PbTiO,BTO(BaTiO3)等のセラミック圧電体材料や、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)等の高分子圧電材料等があげられる。
アクチュエータ22a,22bの上部電極21及び下部電極19の材料としては、例えば、(a)Pt,Sr,Ru,Cr,Mo,W,Ti,Ta,Al,Cu,Niからなる材料群のうちいずれか1つからなる材料、(b)前記材料群のうち少なくとも1つを含む窒化物、(c)前記材料群のうち少なくとも1つを含む導電性酸化物(例えばSrRuO)、(d)前記材料群から選ばれた材料からなる化合物、(e)前記(a)乃至(d)から選ばれた材料を積層したもの等があげられる。
第1の絶縁膜14としては、例えば、SiNからなる単層、SiO2からなる単層、Al23からなる単層、SiN/SiO2からなる積層、SiN/Al23からなる積層等があげられる。
第3の絶縁膜18としては、例えば、SiNからなる単層、SiO2からなる単層、Al23からなる単層、SiN/SiO2からなる積層、SiN/Al23からなる積層等があげられる。
第4の絶縁膜23としては、例えば、SiO2からなる単層等があげられる。
尚、可変容量30の第1及び第2の電極層13,27は、同じ材料で形成してもよいし、異なる材料で形成してもよい。また、アクチュエータ22a,22bの上部電極21及び下部電極19は、同じ材料で形成してもよいし、異なる材料で形成してもよい。また、第1及び第3の絶縁膜14,18は、同じ材料で形成してもよいし、異なる材料で形成してもよい。
(3)動作
図5は、図2のアクチュエータが可動した場合のMEMS素子の断面図を示す。図6は、本発明の第1の実施形態に係るアクチュエータが可動した場合の可変容量の変化図を示す。本発明の第1の実施形態に係るMEMS素子は、以下のように可変容量として機能する。
(非可動時)
まず、図2を用いて、アクチュエータ22a,22bの非可動時について説明する。
アクチュエータ22a,22bの下部電極19及び上部電極21の電圧V1,V2が例えば0Vのとき、アクチュエータ22a,22bは可動せず、図2に示すような状態のままである。この図2の状態のとき、可変容量30の容量Cvは最も小さくなる。
ここで、最小容量Cvminとなるときの第1及び第2の電極層13,27間の距離dmaxは、(第1の絶縁膜14の堆積膜厚T1)+(第1の電極層13の存在する領域における第1及び第3の絶縁膜14,18間の距離X1)+(第3の絶縁膜18の堆積膜厚T3)となる。
この図2の状態において、第1の電極層13の存在する領域における第1及び第3の絶縁膜14,18間の距離X1は、例えば、(距離X2)−(第1の電極層13の膜厚)程度である。前記距離X2は、第1の電極層13の存在しない領域における第1及び第3の絶縁膜14,18間の距離であり、換言すると、第1の電極層13の存在しない領域における溝16の深さ、又は第2の絶縁膜15の堆積膜厚T2となる。
具体的には、距離X2は、例えば0.5μm乃至3.0μm程度である。第1の電極層13の膜厚は、例えば250nm程度である。第1の絶縁膜14の堆積膜厚T1は、例えば10nm乃至1μm程度であり、例えば200nmである。第3の絶縁膜18の堆積膜厚T3は、例えば10nm乃至1μm程度であり、例えば200nmである。
尚、第1及び第3の絶縁膜14,18の堆積膜厚T1,T3はほぼ同じ厚さにしてもよいし、T1をT3より厚くしたり薄くしたりしてもよい。
(可動時)
次に、図5を用いて、アクチュエータ22a,22bの可動時について説明する。
アクチュエータ22a,22bの下部電極19の電圧V1を例えばグランド電位(0V)とし、上部電極21の電圧V2を0Vから例えば3Vに上げると、アクチュエータ22a,22bが可動し、図5に示すような状態となる。すなわち、圧電体層20が横方向に歪み、アクチュエータ22a,22bの可変容量30側の端部が下方向に動くことで、可変容量30の第1及び第2の電極層13,27間の距離が短くなる。このようにアクチュエータ22a,22bが可動して第1及び第3の絶縁膜14,18が接触した図5の状態のとき、可変容量30の容量Cvは最も高くなる。
ここで、最大容量Cvmaxとなるときの第1及び第2の電極層13,27間の距離dminは、(第1の絶縁膜14の堆積膜厚T1)+(第3の絶縁膜18の堆積膜厚T3)となる。
このように、アクチュエータ22a,22bの下部電極19及び上部電極21に印加する電圧V1,V2を調整することでアクチュエータ22a,22bを可動させ、その結果、第1及び第2の電極層13,27間の距離が変化することで可変容量30の容量Cvを変化させることができる。換言すると、アクチュエータ22a,22bの印加電圧V1,V2の値により、可変容量30の容量値Cvを変化させることができる。
例えば、図6に示すように、アクチュエータ22a,22bの下部電極19の電圧V1をグランド電位(0V)とし、上部電極21の電圧V2を0Vから3Vに変化させた場合、可変容量30の容量Cvは0.08pFから13.00pFに変化する。尚、ここでは、可変容量30の電極サイズを100μmとし、非可動時における第1及び第2の電極層13,27間の距離X1を1μmとした場合を示している。
ここで、最大容量Cvmaxと最小容量Cvminとの容量比は大きい方が望ましく、例えば−45℃乃至125℃程度の熱処理状態の場合20以上あることが望ましい。上記のように可変容量30を変化させた場合、例えば150以上の容量比をとることができる。尚、可変容量30の容量比は、使用態様によって種々変更することが可能である。
(4)製造方法
図7乃至図13は、本発明の第1の実施形態に係るMEMS素子の製造工程の断面図を示す。以下に、第1の実施形態に係るMEMS素子の製造方法について説明する。
まず、図7に示すように、例えば750μm程度の膜厚の半導体基板(例えばシリコン基板)11上に、例えば1.3μm程度の膜厚の熱酸化膜12が形成される。次に、熱酸化膜12上に第1の電極層13となる導電層が堆積され、この導電層がパターニングされる。これにより、可変容量30の第1の電極層13が形成される。
次に、図8に示すように、第1の電極層13及び熱酸化膜12上に第1の絶縁膜14が堆積される。次に、第1の絶縁膜14上に第2の絶縁膜15が堆積され、この第2の絶縁膜15が例えばディープRIE(Reactive Ion Etching)で加工される。これにより、第1の絶縁膜14の一部を露出する深い溝16が形成される。
次に、図9に示すように、第1及び第2の絶縁膜14,15上に犠牲層17が堆積される。ここで、犠牲層17の材料としては、例えば、ポリシリコン,アモルファスシリコン,レジスト,有機物等があげられ、第1乃至第3の絶縁膜14,15,18とエッチング選択比が高いものが望ましい。その後、第2の絶縁膜15が露出するまで犠牲層17が例えばCMP(Chemical Mechanical Polish)法やエッチバック法によって平坦化される。これにより、犠牲層17で溝16が埋め込まれる。次に、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法により、犠牲層17及び第2の絶縁膜15上に第3の絶縁膜18が形成される。
次に、図10に示すように、例えばスパッタリングにより、第3の絶縁膜18上に、下部電極19、圧電体層20、上部電極21が順に堆積される。次に、下部電極19の一部が露出するように上部電極21及び圧電体層20がパターニングされ、さらに、上部電極21、圧電体層20及び下部電極19がパターニングされる。このようにして、下部電極19と圧電体層20と上部電極21とで構成された圧電型のアクチュエータ22a,22bが形成される。
次に、図11に示すように、アクチュエータ22a,22b及び第3の絶縁膜18上に第4の絶縁膜23が堆積される。その後、第4の絶縁膜23内に、配線溝24、第1乃至第4のコンタクトホール25a,25b,26a,26bが形成される。ここで、配線溝24は第3の絶縁膜18の一部を露出し、第1及び第2のコンタクトホール25a,25bは下部電極19の一部を露出し、第3及び第4のコンタクトホール26a,26bは上部電極21の一部を露出する。
次に、図12に示すように、配線溝24、第1乃至第4のコンタクトホール25a,25b,26a,26bに導電材が埋め込まれ、可変容量30の第2の電極層27、第1乃至第4のコンタクト28a,28b,29a,29bが形成される。
次に、図13に示すように、コンタクト28a,28b,29a,29bに接続する配線層31a,31b,32a,32bが形成される。次に、犠牲層17の一部を露出する開口部(図3の開口部33)が形成される。その後、この開口部から犠牲層17が除去され、空洞部34が形成される。この犠牲層17の除去は、等方性エッチングであればドライエッチングでもウェットエッチングでもよく、例えばCDE(Chemical Dry Etching)で行われる。このようにして、圧電型MEMS素子が形成される。
尚、ここでは、第1の実施形態に係るMEMS素子の製造方法の一例を示したものであるため、上記方法に限定されずに種々変更することが可能である。
図8及び図9の工程では、絶縁膜15内に溝16を形成した後、この溝16に犠牲層17を埋め込んでいたが、これに限定されない。例えば、絶縁膜14上に犠牲層17を堆積した後、この犠牲層17をパターニングし、そして、犠牲層17の周りを絶縁膜15で埋め込んでもよい。
また、アクチュエータ22a,22bは、第3の絶縁膜18上に直接形成することに限定されず、図2のように第3の絶縁膜18上に絶縁層を介在させて形成してもよい。
また、図11及び図12の工程では、絶縁膜23内に配線溝24を形成した後、この配線溝24に導電材を埋め込むことで、可変容量30の第2の電極層27を形成したが、これに限定されない。例えば、絶縁膜18上に導電材を堆積した後、この導電材をパターニングし、そして、導電材の周りを絶縁膜23で埋め込むことで、可変容量30の第2の電極層27を形成してもよい。この方法を行った場合は、例えば図2に示すような第2の電極層27になる。
また、図11及び図12の工程では、可変容量30の第2の電極層27及びコンタクト28a,28b,29a,29bは、同一材料で同時に形成したが、異なる材料で異なる工程で形成することも勿論可能である。
以上のように、上記第1の実施形態によれば、圧電体層20を用いたアクチュエータ22a,22bにおいて、圧電体層20がほぼ平坦になっている。このため、下部電極19及び上部電極21に電圧V1,V2を印加した場合でも、圧電体層20の伸び方が不均一となったり、圧電体層20の横方向へ伸びる量が減少してしまったりする問題を回避できる。また、アクチュエータ22a,22bの可動時に、圧電体層20の段差部分にクラックが生じることも抑制できるため、歩留まりを向上することができる。その結果、MEMS素子の信頼性を向上させることができる。
[1−2]第2の実施形態
第2の実施形態は、第1の実施形態の変形例であり、可変容量と同一基板上にMOSトランジスタ(例えばCMOSトランジスタ)を設けたものである。このようなMEMS素子とMOSトランジスタとの混載構造は、例えば、Low noise amp等で利用される。
(1)構造
図14は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の断面図を示す。以下に、第2の実施形態に係る半導体装置について説明する。
図14に示すように、第2の実施形態において、第1の実施形態と異なる主な点は、可変容量30の第1の電極層13が設けられた半導体基板(例えばシリコン基板)11上に、MOSトランジスタ40が設けられている点である。具体的には、次のような構造になっている。
半導体基板11内には、例えば500nmの深さを有するSTI(Shallow Trench Isolation)構造の素子分離領域43が形成され、可変容量30として機能するMEMS素子が形成された第1の領域とMOSトランジスタ40が形成された第2の領域とが存在している。
第2の領域には、半導体基板11の表面にPウェル42が形成され、このPウェル42上には、ゲート絶縁膜44を介してゲート電極45が形成されている。このゲート電極45のゲート長は、例えば0.6μm以下程度である。ゲート電極45の両側のPウェル42内には、ソース/ドレイン拡散層46が形成されている。ゲート電極45の側面には、側壁層47が形成されている。
一方、第1の領域には、素子分離領域43上に可変容量30の第1の電極層13が形成されている。この第1の電極層13の側面には、側壁層48が形成されている。尚、第1の電極層13下には例えば酸化膜からなる素子分離領域43が存在するため、第1の電極層13下にはゲート絶縁膜44に相当する膜は形成されていないが、第1の電極層13及び素子分離領域43間に絶縁膜を形成することも可能である。
このようなMEMS素子とMOSトランジスタとの混載構造において、可変容量30の第1の電極層13とMOSトランジスタ40のゲート電極45は同じ材料で形成することが可能である。
(2)製造方法
図15乃至図17は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程の断面図を示す。以下に、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
まず、図15に示すように、第2の領域における半導体基板(例えばシリコン基板)11の表面にPウェル42が形成される。次に、半導体基板41内に例えば酸化膜からなるSTI構造の素子分離領域43が形成される。ここで、MOSトランジスタ40を形成するための領域を確保するために、第2の領域の一部には素子分離領域43が存在しないようにする。
次に、第1の領域における半導体基板11上には可変容量30の第1の電極層13が形成され、第2の領域における半導体基板11上にはゲート絶縁膜44を介してゲート電極45が形成される。ここで、第1の電極層13とゲート電極45は、同一材料で同時に形成することも可能であるが、異なる材料で別々に形成することも可能である。
次に、第2の領域において、ゲート電極45の両側の半導体基板11内にソース/ドレイン拡散層46が形成される。次に、ゲート電極45の側面に側壁層47が形成され、第1の電極層13の側面に側壁層48が形成される。ここで、第1の電極層13の側面には、側壁層47と同一材料で同時に側壁層48を形成してもよいが、側壁層48を形成しないようにすることも可能である。このようにして、第2の領域における半導体基板11上に、MOSトランジスタ40が形成される。
次に、図16に示すように、第1及び第2の絶縁膜14,15が堆積され、第1の領域における第2の絶縁膜15に溝16が形成される。この溝16内に犠牲層17が形成され、犠牲層17及び第2の絶縁膜15上に第3の絶縁膜18が形成される。次に、第1の領域における第3の絶縁膜18上に、下部電極19と圧電体層20と上部電極21とで構成されたアクチュエータ22a,22bが形成される。
次に、図17に示すように、アクチュエータ22a,22b及び第3の絶縁膜18上に第4の絶縁膜23が堆積される。その後、配線溝24、第1乃至第7のコンタクトホール25a,25b,26a,26b,49,50a,50bがそれぞれ形成される。ここで、配線溝24は第3の絶縁膜18の一部を露出し、第1及び第2のコンタクトホール25a,25bは下部電極19の一部を露出し、第3及び第4のコンタクトホール26a,26bは上部電極21の一部を露出し、第5のコンタクトホール49はゲート電極45を露出し、第6及び第7のコンタクトホール50a,50bはソース/ドレイン拡散層46を露出する。
次に、図14に示すように、配線溝24、第1乃至第7のコンタクトホール25a,25b,26a,26b,49,50a,50bに導電材が埋め込まれる。これにより、可変容量30の第2の電極層27、第1乃至第7のコンタクト28a,28b,29a,29b,51,52a,52bが形成される。さらに、コンタクト28a,28b,29a,29b,51,52a,52bに接続する配線層31a,31b,32a,32b,53,54a,54bが形成される。その後、犠牲層17の一部を露出する開口部(図3の開口部33に相当)が形成される。そして、この開口部から犠牲層17が除去され、第1の領域に空洞部34が形成される。このようにして、圧電型MEMS素子とMOSトランジスタが混載した半導体装置が形成される。
以上のように、上記第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を得ることができるだけでなく、さらに、同一基板11上にMOSトランジスタ40と可変容量30とを形成することができる。この際、可変容量30の第1の電極層13とMOSトランジスタ40のゲート電極44を同一材料で同時に形成でき、製造工程の簡略化を図ることもできる。
[1−3]第3の実施形態
第3の実施形態は、第2の実施形態の変形例であり、MOSトランジスタの形成領域においてPウェルを囲むNウェルを形成したものである。
図18は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の断面図を示す。以下に、第3の実施形態に係る半導体装置について説明する。
図18に示すように、第3の実施形態において、第2の実施形態と異なる点は、第2の領域において、Pウェル42よりも深い位置にPウェル42と異なる導電型のNウェル41が形成されており、このNウェル41がPウェル42を囲んでいる点である。
以上のように、上記第3の実施形態によれば、第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、Pウェル42がNウェル41に囲まれているため、MOSトランジスタ40の動作で生じる基板ノイズが可変容量30へ侵入することを抑制できる。
[1−4]第4の実施形態
第4の実施形態は、第2の実施形態の変形例であり、可変容量の下部電極がMOSトランジスタのゲート電極としても機能するものである。
図19は、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の断面図を示す。以下に、第4の実施形態に係る半導体装置について説明する。
図19に示すように、第4の実施形態において、第2の実施形態と異なる点は、可変容量30の第1の電極層13が、MOSトランジスタ40と同じ構造となっており、MOSトランジスタ60のゲート電極としても機能する点である。具体的には、次のような構造になっている。
第1の領域における半導体基板11内にはNウェル62が形成され、第2の領域における半導体基板11内にはPウェル42が形成されている。これらNウェル62及びPウェル42より深い半導体基板11内には、Nウェル61が形成されている。
そして、第1の領域では、Nウェル62上にゲート絶縁膜63を介してゲート電極として機能する可変容量30の第1の電極層13が形成されている。この第1の電極層13の両側のNウェル62内には、ソース/ドレイン拡散層64が形成されている。第1の電極層13の側面には、側壁層48が形成されている。
このような第4の実施形態では、アクチュエータ22a,22bが可動し、可変容量30の第2の電極層27が第1の電極層13に近づくと、第1の電極層13下のNウェル62の導電型が反転し、ソース/ドレイン拡散層64間に電流が流れる。このように、第1の電極層13がゲート電極として機能する。
以上のように、上記第4の実施形態によれば、第2の実施形態と同様の効果を得ることができるだけでなく、さらに次のような効果も得ることができる。
第4の実施形態では、可変容量30の第1の電極層13が、MOSトランジスタ60のゲート電極として機能する。このため、MOSトランジスタ60のゲート絶縁膜63が薄く、このゲート絶縁膜63の耐圧が低い場合であっても、ゲート電極(第1の電極層13)には可変容量30分の容量Cvが直列に加わるため、有効的な容量値は低下し、ゲート絶縁膜63が厚くなった場合と等価になり、ゲート絶縁膜63の耐圧が向上する。このように、MOSトランジスタ60は高耐圧素子として機能するため、同一基板上に形成されたMOSトランジスタ40では処理できない高電圧の信号を処理することができる。
[1−5]第5の実施形態
第5の実施形態は、第2の実施形態をVCO(Voltage Controlled Oscillator:電圧制御発振器)回路に応用したものである。
図20は、本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の断面図を示す。図21は、本発明の第5の実施形態に係るVCO回路の回路図を示す。以下に、第5の実施形態に係る半導体装置について説明する。
図20に示すように、第5の実施形態では、図21のVCO回路に存在する可変容量30、MOSトランジスタ40、抵抗70を同一基板上に形成している。すなわち、同一の半導体基板11において、第1の領域に可変容量30を形成し、第2の領域にMOSトランジスタ40を形成し、第3の領域に抵抗70を形成している。
ここで、第1及び第3の領域はほぼ同じ構造となっているが、第1の領域はアクチュエータ22a,22bが可動できるように空洞部34が設けられているのに対し、第3の領域は犠牲層17を残したままとなっている。そして、第3の領域における抵抗70は、第1及び第2の電極層13,27間に絶縁体で形成された犠牲層17が存在することで抵抗体として機能している。
以上のように、上記第5の実施形態によれば、第2の実施形態と同様の効果を得ることができるだけでなく、VCO回路を構成する可変容量30、MOSトランジスタ40、抵抗70を同一基板上に形成することができる。
[1−6]第6の実施形態
例えば高周波(RF)回路やアンテナのようなアプリケーションでは、寄生成分(設計上必要とされる容量値以外の寄生抵抗、寄生容量、寄生インダクタンス等)が小さいこと、即ちQ値(Quality factor)が高い部品が必要となる。また、このようなアプリケーションが必要とされる電子機器は、主としてモバイル機器(携帯電話、PDA等)に使用され、低消費電力であることが要求される。
そこで、第6の実施形態では、上記のようなアプリケーションの信号を送受信する装置において、MEMS素子の可変容量を使用する。
図22は、本発明の第6の実施形態に係る送受信装置の模式図を示す。図23は、本発明の第6の実施形態に係る送受信装置の整合回路の回路図を示す。図24は、本発明の第6の実施形態に係る可変容量の寄生抵抗についての説明図を示す。以下に、第6の実施形態に係る送受信装置について説明する。
図22に示すように、第6の実施形態に係る送受信装置は、整合回路80と、例えばモバイルテレビ用のアンテナ81と、チューナ82と、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplex)復調LSI83と、コントローラ84と、ドライバIC85とを含んで構成されている。
ここで、整合回路80は、図23に示すように、複数のMEMS素子の可変容量30で構成されている。そして、複数の可変容量30が並列接続された回路となっており、これら可変容量30の一端はアンテナ81に接続され、他端はグランドに接続されている。尚、整合回路80は、アンテナ81の先端よりもチューナ82に近い位置に設置する方が望ましい。
また、ドライバIC85は、例えばMOSトランジスタで構成されている。このドライバIC85は、整合回路80を構成する可変容量30と同一基板上に形成することが可能であり、例えば、第2の実施形態等における第1の領域に整合回路80を構成する可変容量30を形成し、第2の領域にドライバIC85を構成するMOSトランジスタ40を形成してもよい。
尚、整合回路80を構成する可変容量30と同一基板上に、チューナ82を構成するMOSトランジスタ、OFDM復調LSI83を構成するMOSトランジスタ、コントローラ84を構成するMOSトランジスタ等を形成することも可能である。
このような送受信装置では、整合回路80の可変容量30をドライバIC85で変化させ、アンテナ81からの信号を受信する。整合回路80で受信された信号は、チューナ82で同調され、OFDM復調LSI83で復調される。ここで、ドライバIC85、チューナ82及びOFDM復調LSI83は、コントローラ84で制御されている。
以上のように、上記第6の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を得ることができるだけでなく、さらに次のような効果も得ることができる。
整合回路80に例えばGaAsスイッチやPINダイオードを用いた場合、アンテナ81の抵抗Rradは5Ω程度になる。このため、信号のロスが大きく、効率も悪い。
これに対し、第6の実施形態では、整合回路80にMEMS素子からなる可変容量30を用いているため、可変容量30の寄生抵抗Rradを1Ω程度に低減できる。これにより、高周波回路やアンテナ等の信号を少ないロスで送受信できるため、効率を40%以上に高めることができる。さらに、可変容量30の寄生抵抗Rradを低減できるため、アンテナ81自体の長さを短くすることも可能となる(図24参照)。
[1−7]第7の実施形態
第7の実施形態は、第1の実施形態をフィルタ回路に応用したものである。
図25は、本発明の第7の実施形態に係るフィルタ回路の回路図を示す。以下に、第7の実施形態に係るフィルタ回路について説明する。
図25に示すように、第7の実施形態では、第1の実施形態に係る可変容量30を用いてフィルタ回路86を形成している。このフィルタ回路86は、可変容量30とインダクタ87とが直列接続するユニットを形成し、このユニットを並列接続している。
このようなフィルタ回路86では、可変容量30を変化させて所望の信号のみを通過させることで、フィルタとして機能している。
つまり、フィルタ回路86では、周波数の高い信号(高周波信号)はインダクタ成分によって通過しない。このため、フィルタ回路86は、基本的には、周波数の低い信号(低周波信号)を通過させるロウパスフィルタとして機能している。但し、低周波信号であっても、可変容量30の容量値を変化させることで、通過しないようにすることが可能である。つまり、可変容量30の容量値を小さくすることで、低周波信号を通らないようにし、可変容量30の容量値を大きくしたときだけ、ある周波数の信号のみ通るようにすることができる。このように、可変容量30の容量値を変化させることで、所望の周波数を有する信号のみが通過するようにできる。
尚、フィルタ回路86内において、並列接続したインダクタ87のインダクタンス値は全て同じ値にしてもよいが、異なる値にしてもよい。
以上のように、上記第7の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を得ることができるだけでなく、さらに、MEMS素子は低抵抗であるため、MEMS素子の可変容量30を用いてフィルタ回路86を形成することで、信号減衰を抑制できる。
[1−8]第8の実施形態
第8の実施形態は、第1の実施形態の変形例であり、可変容量の第1の電極層(上部電極層)を2つ設け、可変容量の第2の電極層(下部電極層)をフローティング状態にしたものである。
図26は、本発明の第8の実施形態に係るMEMS素子の平面図を示す。図27は、図26のXXVII-XXVII線に沿ったMEMS素子の断面図を示す。図28は、図26のXXVIII-XXVIII線に沿ったMEMS素子の断面図を示す。以下に、第8の実施形態に係るMEMS素子について説明する。
図26乃至図28に示すように、第8の実施形態において、第1の実施形態と異なる点は、可変容量30の下部電極として機能する第1の電極層13a,13bが2つに分離され、可変容量30の上部電極として機能する第2の電極層27がフローティング状態となっている点である。
この場合、第1の電極層13aと第2の電極層27とを含んで可変容量30a(容量Cva)が形成され、第1の電極層13bと第2の電極層27とを含んで可変容量30b(容量Cvb)が形成されている。そして、可変容量30a,30bは直列接続された状態となる。このため、このMEMS素子の全体の可変容量Cvは、以下の式(1)のようになる。
1/Cv=1/Cva+1/Cvb…(1)
ここで、半導体基板11は、グランドに接続することが望ましい。また、第1の電極層13a,13bの一方は、グランドに接続することが望ましい。また、半導体基板11の抵抗率は、500Ω・cm以上であることが望ましい。
以上のように、上記第8の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を得ることができるだけでなく、さらに次のような効果も得ることができる。
第8の実施形態では、可変容量30の下部電極として機能する第1の電極層13a,13bが分離して形成され、可変容量30の上部電極として機能する第2の電極層27はフローティング状態となっている。このため、第1の電極層13a,13b間で信号を流すことができるので、寄生抵抗を低減することができる。尚、第1の電極層13a,13bはアクチュエータ22a,22bと独立に形成することができるため、第1の電極層13a,13bのみを太く形成して寄生抵抗の低減を図った場合も、可変容量30に影響を及ぼさない。
[1−9]第9の実施形態
第9の実施形態は、第1の実施形態の変形例であり、可変容量の上部電極とアクチュエータの下部電極とを共通にしたものである。
図29は、本発明の第9の実施形態に係るMEMS素子の平面図を示す。図30(a),(b)は、図29のXXX-XXX線に沿ったMEMS素子の断面図を示す。図31は、図29のXXXI-XXXI線に沿ったMEMS素子の断面図の一部を示す。図32は、本発明の第9の実施形態に係るMEMS素子の概略的な等価回路図を示す。以下に、第9の実施形態に係るMEMS素子について説明する。
図29乃至図31に示すように、第9の実施形態において、第1の実施形態と異なる点は、(a)可変容量30n(n=1,2,3,…)の上部電極とアクチュエータ22an,22bnの下部電極19とを共通にしている点、(b)複数の可変容量30nを並列接続している点である。尚、本実施形態では、必ずしも上記(b)のような構造にすることに限定されず、上記(a)のような構造になっていればよい。
(a)の点について、アクチュエータ22an,22bnの下部電極19と可変容量30nの第1の電極層13との距離が変化することにより、可変容量30nの容量Cvnが変化する。そして、アクチュエータ22an,22bnの下部電極19には、グランド電位が与えられている。
ここで、アクチュエータ22an,22bnは、図30(a)に示すように、圧電体層20及び上部電極21はアクチュエータ22an,22bn毎に分断し、下部電極19のみ共通にしてもよいし、図30(b)に示すように、n番目のアクチュエータ22an,22bn毎に下部電極19,圧電体層20及び上部電極21からなる3層を共通にしてもよい。
(b)の点について、複数のアクチュエータ22an,22bnが平行に配置され、これらアクチュエータ22an,22bnの両端が配線層91を介して接続されることで、複数の可変容量30nが並列接続されている。従って、このMEMS素子の全体の可変容量Cvは、以下の式(2)のようになる。
Cv=Cv1+Cv2+Cv3+…+Cvn…(2)
また、図31に示すように、複数のアクチュエータ22an,22bnはn列毎に可動を制御できるため、一部のアクチュエータ22a1,22b1,22a2,22b2の容量Cv1,Cv2のみを変化させることが可能である。
尚、図32に示すように、上述したMEMS素子を概略的な等価回路図で表すと、例えば、可変容量30nの両端には引き出し線の寄生抵抗Rvnと寄生インダクタンスLvnとがそれぞれ存在し、可変容量30nと基板との間には寄生容量Cg1、Cg2が存在する。
以上のように、上記第9の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を得ることができるだけでなく、さらに次のような効果も得ることができる。
まず、可変容量30の上部電極とアクチュエータ22a,22bの下部電極19とを共通にすることにより、MEMS素子の面積の縮小、部品の小型化、低コスト化を図ることができる。
また、複数の可変容量30を並列接続し、電極層13,19の面積、電極層13,19間の距離を適宜設定して組み合わせることによって、所望の容量Cv1、Cv2、…Cvnの値を得ることができる。さらに、個々の容量Cv1、Cv2、…Cvnにばらつきがあっても、MEMS素子全体では個々の容量ばらつきを吸収できるため、全体の容量Cvのばらつきは低減できる。
[1−10]第10の実施形態
上記各実施形態における可変容量30の容量値Cvは、アクチュエータ22a,22bに印加する電位差|V2−V1|で決まる。同時に、この容量値Cvは、圧電材料やアクチュエータ構造の製造ばらつきの影響を受ける。具体的には、圧電定数(d31)、ヤング率、膜厚等の製造ばらつきの影響を受ける。従って、所望の容量値Cvを実現するには、製造ばらつきの効果を測定した上で、印加する電圧V1,V2の値をトリミングすることが望まれる。
そこで、第10の実施形態では、このようなトリミングを実現するためのトリミングシステムの例を説明する。この第10の実施形態のトリミングシステムは、チップ毎に異なるトリミング値をヒューズROMに格納するものである。
(1)チップ構成
図33は、本発明の第10の実施形態に係る半導体チップの構成図を示す。以下に、第10の実施形態に係る半導体チップの構成について説明する。
図33に示すように、チップ100は、圧電型MEMS素子101と、ヒューズROM102と、制御回路103と、入出力インターフェイス104とを含んで構成されている。
ここで、圧電型MEMS素子101は、第1の実施形態等のような構造のMEMS素子である。また、ヒューズROM102は、圧電型MEMS素子101のトリミングデータを格納するためのメモリとして使用する。
(2)テスト工程
図34は、第10の実施形態に係るトリミングシステムのテスト工程のフロー図を示す。以下に、トリミングシステムのテスト工程のフローについて説明する。
まず、圧電型MEMS素子101の製造ばらつきを測定し、トリミングデータを決定する(ST1)。この際、アクチュエータ22a,22bに印加する電圧V1,V2を所定の電圧値にして、そのときの可変容量30の容量値Cvをモニタすればよい。
次に、例えばレーザー装置を用いてヒューズROM102の配線を切断することにより、ヒューズROM102にトリミングデータを書き込む(ST2)。
次に、トリミングデータを用いて可変容量30の容量値Cvをモニタし、トリミングが正常に行なわれたかどうかを検証する(ST3)。
以上のように、上記第10の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を得ることができるだけでなく、さらに次のような効果も得ることができる。
アクチュエータ22a,22bの製造ばらつき等を考慮して、印加電圧V1,V2の値をトリミングし、このトリミングデータをヒューズROM102にプログラムすることで、所望の容量値Cvを実現できる。
また、トリミングデータは同一チップ100内にあるヒューズROM102に書き込むため、トリミングシステムのテスト工程ST1〜ST3までを短時間で行うことができる。
[1−11]第11の実施形態
第11の実施形態は、第10の実施形態の変形例であり、トリミングデータを格納するメモリとして、ヒューズROMの代わりに強誘電体メモリを用いたものである。
(1)チップ構成
図35は、本発明の第11の実施形態に係る半導体チップの構成図を示す。以下に、第11の実施形態に係る半導体チップの構成について説明する。
図35に示すように、第11の実施形態において、第10の実施形態と異なる点は、圧電型MEMS素子101のトリミングデータを格納するために、ヒューズROMの代わりに、強誘電体メモリ110を用いている点である。尚、この強誘電体メモリ110は、トリミングデータ以外のデータ、例えばプログラムを格納するために使用することも可能である。
(2)テスト工程
図36は、第11の実施形態に係るトリミングシステムのテスト工程のフロー図を示す。以下に、トリミングシステムのテスト工程のフローについて説明する。
まず、圧電型MEMS素子101の製造ばらつきを測定し、トリミングデータを決定する(ST1)。この際、アクチュエータ22a,22bに印加する電圧V1,V2を所定の電圧値にして、そのときの可変容量30の容量値Cvをモニタすればよい。
次に、強誘電体メモリ110にトリミングデータを書き込む(ST2)。
次に、トリミングデータを用いて可変容量30の容量値Cvをモニタし、トリミングが正常に行なわれたかどうかを検証する(ST3)。
(3)構造
図37は、本発明の第11の実施形態に係る半導体装置の断面図を示す。図38は、本発明の第11の実施形態に係る半導体装置の変形例の断面図を示す。以下に、第11の実施形態に係る半導体装置の構造について説明する。
図37に示すように、第11の実施形態に係る半導体チップ105では、同一の半導体基板(例えばシリコン基板)11上に、圧電型MEMS素子101と強誘電体メモリ110とを混載する。
第1の領域における圧電型MEMS素子101は、図19に示す第4の実施形態における構造を適用した。
第2の領域における強誘電体メモリ110は、MOSトランジスタ40と強誘電体キャパシタ115とを含んで構成されている。MOSトランジスタ40は、半導体基板11上にゲート絶縁膜44を介して形成されたゲート電極45と、このゲート電極45の両側の半導体基板11内に形成されたソース/ドレイン拡散層46とを有する。強誘電体キャパシタ115は、上部電極114と、下部電極112と、これら上部電極114及び下部電極112で挟まれた強誘電体膜113とを有する。そして、強誘電体キャパシタ115の上部電極114は、コンタクト117,116,111及び配線119を介してソース/ドレイン拡散層46に接続され、下部電極112は、コンタクト118を介して配線120に接続されている。
このような第11の実施形態に係る半導体装置において、アクチュエータ22a,22bの圧電体層20と強誘電体キャパシタ115の強誘電体膜113とは、同じ材料で同時に形成されている。強誘電体膜113を二つの目的で用いることができるのは、強誘電体が圧電性を有するためである。強誘電体膜113としては、例えばPZTを採用する。このPZTは大きな圧電定数(d31、d32、d33)を有するため、アクチュエータ22a,22bの圧電体層20の材料としても優れている。ここで、PZTのZrとTiとの組成比は、20:80から50:50の間が望ましい。尚、この逆、すなわち圧電性を有する材料が強誘電体であるとは限られず、例えばAlNは圧電性を有するが、強誘電体ではない。
また、アクチュエータ22a,22bの下部電極19と強誘電体キャパシタ115の下部電極112とを、同じ材料で同時に形成してもよい。同様に、アクチュエータ22a,22bの上部電極21と強誘電体キャパシタ115の上部電極114とを、同じ材料で同時に形成してもよい。
また、可変容量30の第1の電極層13とMOSトランジスタ40のゲート電極45とを、同じ材料で同時に形成してもよい。
また、コンタクト28a,28b,118を同じ材料で同時に形成してもよい。同様に、コンタクト29a,29b,117を同じ材料で同時に形成してもよい。
また、配線31a,31b,32a,32b,119,120を同じ材料で同時に形成してもよい。
このように、上記各構成要素を同じ材料で同時形成することによって、プロセス工程を削減でき、さらにコストを低減することが可能である。
以上のように、上記第11の実施形態によれば、第10の実施形態と同様の効果を得ることができるだけでなく、さらに次のような効果も得ることができる。
第10の実施形態では、ヒューズROM102のプログラムには専用のレーザー装置が必要となり、また、レーザー切断のためにテスト工程及びテスト時間が増える場合があり、その結果、チップコストが増大する恐れがある。
これに対して、第11の実施形態では、ヒューズROM102の代わりに強誘電体メモリ110を用いている。これにより、圧電型MEMS素子101のトリミングデータを格納するための不揮発性メモリを安価にできる。また、レーザー切断を行わないため、テストコストも削減できる。
また、第11の実施形態では、アクチュエータ22a,22bの圧電体層20と強誘電体キャパシタ115の強誘電膜113とを同一の成膜プロセスで作成している。このため、プロセスの工程数を削減でき、コストの低減を図ることができる。
尚、ヒューズROM102の代わりに、EEPROMのような不揮発性メモリを採用すれば、レーザー切断の工程をなくすことができる。しかし、EEPROMをMEMS素子に混載させようとすると、マスク数が増えプロセス工程も複雑になる。従って、EEPROMのような不揮発性メモリを用いるよりも、強誘電体メモリ110のような不揮発性メモリを用いる方が望ましい。
上記第11の実施形態は、例えば次のように種々変更することが可能である。
(a)第1の領域における圧電型MEMS素子の構造は、図19に示す第4の実施形態における構造に限定されず、種々変更することが可能である。例えば、図38に示すように、可変容量30の上部電極とアクチュエータ22a,22bの下部電極19とを共通にしたり、可変容量30の第1の電極層13上の絶縁膜14を省略したり、第1の電極層13がトランジスタ60のゲート電極として機能しなかったりすることも可能である。
(b)チップ105内に自動テスト回路を設けることにより、全テスト工程を自動で行うことも可能である。
(c)強誘電体メモリ110に格納すべきトリミングデータのビット数はさほど多くないので、メモリセルのサイズは多少大きくてもよい。従って、読み出しマージンの大きい2T2C型の強誘電体メモリを採用してもよい。あるいは、読み出し回数を増やすため、非破壊型の強誘電体メモリを採用してもよい。また、これとは逆に、混載する強誘電体メモリの容量を増やし、トリミングデータ以外の情報を格納させてもよい。将来は、MEMS素子とLSIの混載が進み、より高度な情報処理をするようになると考えられる。このようなLSIのプログラムデータの格納に、上記強誘電体メモリを使用してもよい。
[2]スイッチ
本発明の第12及び第13の実施形態は、圧電型MEMS素子が接触型スイッチとして機能する構造を示したものである。
[2−1]第12の実施形態
第12の実施形態は、両もち梁構造のスイッチMEMS素子の例を示したものである。
(1)構造
図39は、本発明の第12の実施形態に係るMEMS素子の平面図を示す。図40は、図39のXL-XL線に沿ったMEMS素子の断面図を示す。図41は、図39のXLI-XLI線に沿ったMEMS素子の断面図を示す。以下に、第12の実施形態に係るMEMS素子の構造について説明する。
図39乃至図41に示すように、第12の実施形態のMEMS素子は、第1及び第2の電極層13a,13b,27がスイッチ130a,130bとして機能する。そして、第12の実施形態において、第1の実施形態等の可変容量30として機能するMEMS素子と異なる点は、第1の絶縁膜14から第1の電極層13a,13bの上面が露出し、かつ、第3の絶縁膜18から第2の電極層27の下面が露出している点である。これは、スイッチ130a、130bが可動した際に、第1及び第2の電極層13a,13b,27が直接接して、電気的に導通するようにするためである。
(2)動作
図42は、図40のアクチュエータが可動した場合のMEMS素子の断面図を示す。第12の実施形態に係るMEMS素子は、以下のようにスイッチとして機能する。
(非可動時)
まず、図40を用いて、アクチュエータ22a,22bの非可動時について説明する。
アクチュエータ22a,22bの下部電極19及び上部電極21の電圧V1,V2がともに例えば0Vのとき、アクチュエータ22a,22bは可動しない。従って、スイッチ130a,130bは接触しないため、スイッチ130a,130bはオフの状態となる。
(可動時)
次に、図42を用いて、アクチュエータ22a,22bの可動時について説明する。
アクチュエータ22a,22bの下部電極19の電圧V1を例えばグランド電位(0V)とし、上部電極21の電圧V2を例えば3Vにすると、アクチュエータ22a,22bが可動する。すなわち、圧電体層20が横方向に歪み、アクチュエータ22a,22bのスイッチ130a,130b側の端部が下方向に動くことで、スイッチ130a,130bの第1及び第2の電極層13,27が接する。その結果、スイッチ130a,130bはオンの状態となる。
(3)製造方法
図43乃至図47は、本発明の第12の実施形態に係るMEMS素子の製造工程の断面図を示す。以下に、第12の実施形態に係るMEMS素子の製造方法について説明する。
まず、図43に示すように、半導体基板(例えばシリコン基板)11上に熱酸化膜12が形成され、この熱酸化膜12上にスイッチ130の第1の電極層13が形成される。次に、第1の電極層13及び熱酸化膜12上に第1の絶縁膜14が堆積される。次に、第1の絶縁膜14上に第2の絶縁膜15が堆積された後、溝16が形成される。
次に、図44に示すように、溝16内に犠牲層17が形成され、犠牲層17及び第2の絶縁膜15上に第3の絶縁膜18が形成される。次に、第3の絶縁膜18上に、下部電極19と圧電体層20と上部電極21とで構成された圧電型のアクチュエータ22a,22bが形成される。
次に、図45に示すように、アクチュエータ22a,22b及び第3の絶縁膜18上に第4の絶縁膜23が堆積される。次に、スイッチ130の第2の電極層27、第1乃至第4のコンタクト28a,28b,29a,29bが形成される。ここで、第2の電極層27の下面は、第3の絶縁膜18の下面と同一面上又は第3の絶縁膜18を貫通することが望ましく、犠牲層17内に至る方がさらに望ましい。その後、コンタクト28a,28b,29a,29bに接続する配線層31a,31b,32a,32bが形成される。
次に、図46に示すように、犠牲層17の一部を露出する開口部(図41の開口部33)が形成される。その後、この開口部から犠牲層17が除去され、空洞部34が形成される。
次に、図47に示すように、第1の絶縁膜14の一部が除去され、スイッチ130の第1の電極層13の上面が露出される。このようにして、スイッチ130として機能する圧電型MEMS素子が形成される。
尚、第1の絶縁膜14の材料は、スイッチ130の第1の電極層13及び第2の絶縁膜15の材料に対してエッチング選択比が高いもの(エッチングレートが早いもの)が望ましい。従って、例えば、第1の電極層13がAlからなり、第2の絶縁膜15がSiNやSiO2からなる場合、第1の絶縁膜14の材料としては、Al23、ノンドープSiGe、アモルファスシリコン、高濃度で燐及びボロンの少なくとも一方がドープされているSiO2等があげられる。
以上のように、上記第12の実施形態によれば、第1の実施形態と同様、圧電体層20を用いたアクチュエータ22a,22bにおいて、少なくとも圧電体層20がほぼ平坦になっている。このため、アクチュエータ22a,22bの下部電極19及び上部電極21に電圧V1,V2を印加した場合でも、圧電体層20の伸び方が不均一となったり、圧電体層20の横方向へ伸びる量が減少してしまったりする問題を回避できる。また、アクチュエータ22a,22bの可動時に、圧電体層20の段差部分にクラックが生じることも抑制できるため、歩留まりを向上することができる。さらに、アクチュエータ22a,22bの制御性が向上することで、スイッチ130の制御性も向上できる。その結果、MEMS素子の信頼性を向上させることができる。
尚、第12の実施形態における両もち梁構造のスイッチMEMS素子は、例えば、次のように種々変更することも可能である。
図48に示すように、スイッチMEMS素子と同一基板11上に、MOSトランジスタ40を形成することも可能である。この場合、スイッチ130の第1の電極層13とMOSトランジスタ40のゲート電極45とを、同一の材料で同時に形成することができる。
また、図49に示すように、スイッチMEMS素子と同一基板11上に、強誘電体メモリ110を形成することも可能である。この場合、スイッチ130の第1の電極層13とMOSトランジスタ40のゲート電極45とを、同一の材料で同時に形成することができ、アクチュエータ22の各層19,20,21と強誘電体キャパシタ115の各層112,113,114とを、同一の材料で同時に形成することができる。
また、スイッチ130において、1つの第2の電極層27に対して2つの第1の電極層13a,13bを形成することに限定されず、例えば、スイッチの第1及び第2の電極層が1対1で対応するように形成したり、1つの第2の電極層に対して3つ以上の第1の電極層を形成したり、1つの第1の電極層に対して2つ以上の第2の電極層を形成してもよい。
[2−2]第13の実施形態
第13の実施形態は、第12の実施形態を片もち梁構造に変形した例である。
図50は、本発明の第13の実施形態に係るMEMS素子の平面図を示す。図51は、図50のLI-LI線に沿ったMEMS素子の断面図を示す。図52は、図50のLII-LII線に沿ったMEMS素子の断面図を示す。以下に、第13の実施形態に係るMEMS素子について説明する。
図50乃至図52に示すように、第13の実施形態において、第12の実施形態と異なる点は、アクチュエータ22がスイッチ130a,130bの片側にのみ設けられている点である。
以上のように、上記第13の実施形態によれば、第12の実施形態と同様の効果を得ることができるだけでなく、さらに、スイッチMEMS素子が片もち梁構造であるため、MEMS素子の小型化を図ることができる。
尚、第13の実施形態における片もち梁構造のスイッチMEMS素子は、例えば、次のように種々変更することも可能である。
図53に示すように、スイッチMEMS素子と同一基板11上に、MOSトランジスタ40を形成することも可能である。この場合、スイッチ130の第1の電極層13とMOSトランジスタ40のゲート電極45とを、同一の材料で同時に形成することができる。
また、図54に示すように、スイッチMEMS素子と同一基板11上に、強誘電体メモリ110を形成することも可能である。この場合、スイッチ130の第1の電極層13とMOSトランジスタ40のゲート電極45とを、同一の材料で同時に形成することができ、アクチュエータ22の各層19,20,21と強誘電体キャパシタ115の各層112,113,114とを、同一の材料で同時に形成することができる。
また、スイッチ130において、1つの第2の電極層27に対して2つの第1の電極層13a,13bを形成することに限定されず、例えば、スイッチの第1及び第2の電極層が1対1で対応するように形成したり、1つの第2の電極層に対して3つ以上の第1の電極層を形成したり、1つの第1の電極層に対して2つ以上の第2の電極層を形成してもよい。
[3]ミラー
本発明の第14の実施形態は、圧電型MEMS素子がミラーとして機能する構造を示したものである。
(1)構造
図55は、本発明の第14の実施形態に係る可動前のMEMS素子の断面図を示す。以下に、第14の実施形態に係るMEMS素子の構造について説明する。
図55に示すように、第14の実施形態のMEMS素子は、空洞部34の上方に設けられた電極層27がミラー140として機能する。そして、第14の実施形態において、可変容量やスイッチとして機能するMEMS素子と異なる点は、熱酸化膜12上に電極層13が存在しない点である。但し、第14の実施形態においても、例えば素子分離領域43上に配線141を形成するように(図57及び図58参照)、熱酸化膜12上に電極層13を設けることは可能である。
尚、電極層27の材料としては、例えば、Al,Cu,W等があげられるが、ミラー140として機能させる場合は、Pt,Ag等を材料として用いることも可能である。尚、Pt,Agは、ミラーとして使用しない場合にも電極層27の材料として用いることは勿論可能である。
(2)動作
図56は、本発明の第14の実施形態に係る可動時のMEMS素子の断面図を示す。第14の実施形態のMEMS素子は、以下のようにミラーとして機能する。
(非可動時)
まず、図55を用いて、アクチュエータ22の非可動時について説明する。
アクチュエータ22の下部電極19及び上部電極21の電圧V1,V2が例えばともに0Vのとき、図55に示すように、アクチュエータ22は可動しない。この状態において、ミラー140の面に対する垂線Pから角度θだけ傾いて入射光Linがミラー140に入射された場合、垂線Pから角度θだけ傾いて反射光Lrefが反射される。
(可動時)
次に、図56を用いて、アクチュエータ22の可動時について説明する。
アクチュエータ22の下部電極19の電圧V1を例えばグランド電位(0V)とし、上部電極21の電圧V2を例えば3Vにする。これにより、圧電体層20が横方向に歪み、アクチュエータ22のミラー140側の端部が下方向に動くことで、図56に示すように、アクチュエータ22が角度αだけ下に傾く。この状態において、図55と同じ方向でミラー140に光が入射した場合、ミラー140の面に対する垂線P’が垂線Pから角度αだけ傾くため、図55の反射光Lrefの反射角度に対して反射光Lref’の角度もαだけ傾く。このように、アクチュエータ22を可動させることで、ミラー140に入射した光の反射角度を変化させることができる。
以上のように、上記第14の実施形態によれば、第1の実施形態と同様、圧電体層20を用いたアクチュエータ22において、少なくとも圧電体層20がほぼ平坦になっている。このため、アクチュエータ22の下部電極19及び上部電極21に電圧V1,V2を印加した場合でも、圧電体層20の伸び方が不均一となったり、圧電体層20の横方向へ伸びる量が減少してしまったりする問題を回避できる。また、アクチュエータ22の可動時に、圧電体層20の段差部分にクラックが生じることも抑制できるため、歩留まりを向上することができる。さらに、アクチュエータ22の制御性が向上することで、ミラー140による光の反射角度の制御性も向上できる。その結果、MEMS素子の信頼性を向上させることができる。
尚、第14の実施形態におけるミラーMEMS素子は、例えば、次のように種々変更することも可能である。
図57に示すように、ミラーMEMS素子と同一基板11上に、MOSトランジスタ40を形成することも可能である。
また、図58に示すように、ミラーMEMS素子と同一基板11上に、強誘電体メモリ110を形成することも可能である。この場合、アクチュエータ22の各層19,20,21と強誘電体キャパシタ115の各層112,113,114とを、同一の材料で同時に形成することができる。
上記図57及び図58において、MOSトランジスタ40のゲート電極45と同一の材料で同時に、空洞部34内の素子分離領域43上に配線141を形成してもよい。例えば、この配線141は、アクチュエータ22の上部電極21や下部電極19の引き出し配線層として使用してもよい。また、例えば、ミラー140を可変容量の上部電極とし、配線141を可変容量の下部電極とすることで、この可変容量の容量値から、所望の位置にミラー140が向いているかを感知する位置センサとして利用してもよい。
また、図55のMEMS素子は、ミラー140の片側にのみアクチュエータ22が存在する片もち梁構造となっているが、ミラー140の両側にアクチュエータ22が存在する両もち梁構造にすることも可能である。但し、ミラー140の角度調整を容易にするには、両もち梁構造よりも片もち梁構造の方が望ましい。
[4]センサ
本発明の第15及び第16の実施形態は、圧電型MEMS素子がセンサとして機能する構造を示したものである。
[4−1]第15の実施形態
第15の実施形態は、慣性センサ(加速度センサ)の例を示したものである。
(1)構造
図59は、本発明の第15の実施形態に係るMEMS素子の平面図を示す。図60は、図59のLX-LX線に沿ったMEMS素子の断面図を示す。図61は、図59のLXI-LXI線に沿ったMEMS素子の断面図を示す。以下に、第15の実施形態に係るMEMS素子の構造について説明する。
図59乃至図61に示すように、半導体基板(例えばシリコン基板)11上に熱酸化膜12が形成され、この熱酸化膜12上に可変容量30の第1の電極層13が形成されている。第1の電極層13及び熱酸化膜12上には第1の絶縁膜14が形成され、この第1の絶縁膜14上には第2の絶縁膜15が形成されている。この第2の絶縁膜15には第1の絶縁膜14の一部を露出する溝16が設けられており、第1の電極層13の上方にアクチュエータ22a,22b,22c,22d,22eが可動できるように空洞部34が存在している。そして、空洞部34及び第2の絶縁膜15上に第3の絶縁膜18が形成されている。
第3の絶縁膜18上には、可変容量30の第1の電極層13と対向してアクチュエータ22aが形成されている。このアクチュエータ22aのコーナー部には、細長いアクチュエータ22b,22c,22d,22eがそれぞれ設けられている。これらアクチュエータ22a,22b,22c,22d,22eは、上部電極21と、下部電極19と、これら上部電極21及び下部電極19に挟まれた圧電体層20とで構成されている。ここで、上部電極21、下部電極19及び圧電体層20のうち、少なくとも圧電体層20はほぼ平坦になっている。
中央のアクチュエータ22aの上部電極21は、コンタクト29aを介して配線層32aに接続されている。コーナー部のアクチュエータ22b,22c,22d,22eの上部電極21は、コンタクト29b,29c,29d,29eを介して配線層32b,32c,32d,32eにそれぞれ接続されている。コーナー部のアクチュエータ22b,22c,22d,22eの下部電極19は、コンタクト28b,28c,28d,28eを介して配線層31b,31c,31d,31eにそれぞれ接続されている。
(2)動作
図62(a)、(b)は、本発明の第15の実施形態に係るMEMS素子の可動状態を示す。第15の実施形態のMEMS素子は、以下のように慣性センサとして機能する。
まず、慣性センサ150に慣性力が働くと、この慣性力に応じてアクチュエータ22a,22b,22c,22d,22eが動く。この際、中央のアクチュエータ22aは、慣性力に対する重りとしても働く。
ここで、図62(a)に示すように、アクチュエータ22a,22b,22c,22d,22eにXY方向の慣性力Fx,Fyが働いた場合、コーナー部のアクチュエータ22b,22c,22d,22eは、波打つように凸凹状に変形する。その結果、このアクチュエータ22b,22c,22d,22eの形状の歪みに応じて、圧電体層20の上下の電極19,21の電圧が変化する。そこで、この電圧の変化を感知することで、慣性力Fx,Fyを感知する。
一方、図62(b)に示すように、アクチュエータ22a,22b,22c,22d,22eにZ方向の慣性力Fzが働いた場合、コーナー部のアクチュエータ22b,22c,22d,22eは、全て凸状(又は凹状)に変形する。その結果、このアクチュエータ22b,22c,22d,22eが全て同じ方向(凸状又は凹状)に歪むため、圧電体層20の上下の電極19,21の電圧が一定の変化をする。そこで、この電圧の変化を感知することで、慣性力Fzを感知する。
さらに、Z方向の慣性力Fzは、可変容量30の容量値Cの変化でも感知できる。すなわち、図60及び図61に示すように、アクチュエータ22aと第1の電極層13との距離が変化することにより、可変容量30の容量値Cが変動する。この容量値Cの変化を感知することで、慣性力Fzを感知することも可能である。
以上のように、上記第15の実施形態によれば、圧電体層20を用いたアクチュエータ22a,22b,22c,22d,22eにおいて、圧電体層20がほぼ平坦になっている。このため、慣性力に対して圧電体層20の伸び方が不均一となったり、圧電体層20の横方向へ伸びる量が減少してしまったりすることを抑制できる。また、アクチュエータ22a,22b,22c,22d,22eの可動時に、圧電体層20の段差部分にクラックが生じることも抑制できるため、歩留まりを向上することができる。さらに、圧電体層20の歪みによる電圧の変化の信頼性が向上するため、慣性力の感知度も向上できる。その結果、MEMS素子の信頼性を向上させることができる。
尚、第15の実施形態における慣性センサMEMS素子は、例えば、次のように種々変更することも可能である。
図63に示すように、慣性センサMEMS素子と同一基板11上に、MOSトランジスタ40を形成することも可能である。この場合、可変容量30の第1の電極層13とMOSトランジスタ40のゲート電極45とを、同一の材料で同時に形成することができる。
また、図64に示すように、慣性センサMEMS素子と同一基板11上に、強誘電体メモリ110を形成することも可能である。この場合、可変容量30の第1の電極層13とMOSトランジスタ40のゲート電極45とを、同一の材料で同時に形成することができ、アクチュエータ22a,22b,22c,22d,22eの各層19,20,21と強誘電体キャパシタ115の各層112,113,114とを、同一の材料で同時に形成することができる。
また、図65に示すように、中央のアクチュエータ22aを可変容量30の第2の電極層27に変更することも可能である。
また、アクチュエータ22b,22c,22d,22eは、アクチュエータ22aのコーナー部に設けることに限定されず、例えばアクチュエータ22aの各辺の中央に設けてもよい。
また、アクチュエータ22aの形状は、正方形に限定されず、例えば長方形や円形であってもよい。同様に、アクチュエータ22b,22c,22d,22eの形状は、細長い形状に限定されず、例えば正方形や円形であってもよいが、慣性力の感知度を高めるには細い形状の方が望ましい。
[4−2]第16の実施形態
第16の実施形態は、圧力センサの例を示したものである。
図66は、本発明の第16の実施形態に係るMEMS素子の平面図を示す。図67は、図66のLXVII-LXVII線に沿ったMEMS素子の断面図を示す。図68は、図66のLXVIII-LXVIII線に沿ったMEMS素子の断面図を示す。以下に、第16の実施形態に係るMEMS素子について説明する。
図66乃至図68に示すように、第16の実施形態のMEMS素子は圧力センサ160として機能する。この圧力センサ160の構造は、上述した慣性センサ150とほぼ同じであるが、慣性センサ150よりもコーナー部のアクチュエータ22b,22c,22d,22eを太くしてもよい。これは、アクチュエータ22b,22c,22d,22eが細い程、センサの感知精度は高まるが、圧力センサ160は慣性センサ150程、厳しい感知精度が要求されないからである。
第16の実施形態のMEMS素子は、慣性センサ150と同様の方法で、圧力センサ160として機能する。すなわち、圧力センサ160に圧力が働くと、この圧力に応じてアクチュエータ22a,22b,22c,22d,22eが動く。その結果、このアクチュエータ22b,22c,22d,22eの歪みに応じて、圧電体層20の上下の電極19,21の電圧が変化するため、この電圧の変化を感知することで圧力を感知する。さらに、アクチュエータ22aと第1の電極層13との距離が変化することにより、可変容量30の容量値Cが変動する。この容量値Cの変化を感知することで圧力を感知することも可能である。
以上のように、上記第16の実施形態によれば、第15の実施形態と同様の効果を得ることができる。
尚、第16の実施形態における圧力センサMEMS素子は、例えば、次のように種々変更することも可能である。
図69に示すように、圧力センサMEMS素子と同一基板11上に、MOSトランジスタ40を形成することも可能である。この場合、可変容量30の第1の電極層13とMOSトランジスタ40のゲート電極45とを、同一の材料で同時に形成することができる。
また、図70に示すように、圧力センサMEMS素子と同一基板11上に、強誘電体メモリ110を形成することも可能である。この場合、可変容量30の第1の電極層13とMOSトランジスタ40のゲート電極45とを、同一の材料で同時に形成することができ、アクチュエータ22a,22b,22c,22d,22eの各層19,20,21と強誘電体キャパシタ115の各層112,113,114とを、同一の材料で同時に形成することができる。
また、中央のアクチュエータ22aを可変容量30の第2の電極層27に変更することも可能である(図65参照)。
また、アクチュエータ22b,22c,22d,22eは、アクチュエータ22aのコーナー部に設けることに限定されず、例えばアクチュエータ22aの各辺の中央に設けてもよい。
また、アクチュエータ22aの形状は、正方形に限定されず、例えば長方形や円形であってもよい。同様に、アクチュエータ22b,22c,22d,22eの形状は、細長い形状に限定されず、例えば正方形や円形であってもよい。
[5]超音波変換子
本発明の第17の実施形態は、圧電型MEMS素子が超音波変換子として機能する構造を示したものである。
(1)構造
図71は、本発明の第17の実施形態に係る変換子アレイからなるMEMS素子の平面図を示す。図72は、本発明の第17の実施形態に係るMEMS素子の平面図を示す。図73は、図72のLXXIII-LXXIII線に沿ったMEMS素子の断面図を示す。以下に、第17の実施形態に係るMEMS素子の構造について説明する。
図71乃至図73に示すように、第17の実施形態のMEMS素子は、超音波変換子171として機能する。
図71に示すように、複数の超音波変換子170が敷き詰められた変換子アレイ171が形成されている。ここで、超音波変換子170は、例えば多角形の形状となっており、ここでは例えば6角形状になっている。
図72及び図73に示すように、超音波変換子170は、絶縁膜15内に設けられた空洞部34を跨いでアクチュエータ22が設けられている。このアクチュエータ22は、下部電極19と、上部電極21と、これら下部電極19及び上部電極21に挟まれた圧電体層20とで構成されており、これら3層のうち少なくとも圧電体層20がほぼ平坦になっている。
また、半導体基板(例えばシリコン基板)11上に熱酸化膜12が形成され、この熱酸化膜12上に配線層173が形成されている。この配線層173上には第1の絶縁膜14が形成され、この第1の絶縁膜14上には第2の絶縁膜15が形成されている。この第2の絶縁膜15には第1の絶縁膜14の一部を露出する溝16が設けられており、アクチュエータ22が可動できるように空洞部34が存在している。空洞部34及び第2の絶縁膜15上に第3の絶縁膜18が形成されている。そして、アクチュエータ22の下部電極19は、コンタクト28〜配線層31〜コンタクト172を介して配線層173に接続され、アクチュエータ22の上部電極21は、コンタクト29を介して配線層32に接続されている。
(2)動作
第17の実施形態のMEMS素子は、次のように超音波変換子170として機能する。
まず、アクチュエータ22の上部電極21及び下部電極19にパルス電圧を印加することにより、アクチュエータ22が振動し、アクチュエータ22から超音波Uが発生する。従って、電気信号が音に変換される。一方、検体(図示せず)から反射してきた振動(音)はアクチュエータ22により感知し、圧電体層20によって電気信号に変換する。従って、音が電気信号に変換される。このように、アクチュエータ22によって電気信号と音とが変換されることで、超音波変換子170として機能する
以上のように、上記第17の実施形態によれば、圧電体層20を用いたアクチュエータ22において、少なくとも圧電体層20がほぼ平坦になっている。このため、振動に対して圧電体層20の揺れが不均一となることを抑制できる。また、アクチュエータ22の可動時に、圧電体層20の段差部分にクラックが生じることも抑制できるため、歩留まりを向上することができる。その結果、MEMS素子の信頼性を向上させることができる。
尚、第17の実施形態における超音波変換子170のMEMS素子は、例えば、次のように種々変更することも可能である。
図74に示すように、アクチュエータ22の下部電極19と配線層173とを、上方に引き出しで接続せずに、直接コンタクト172で接続してもよい。
また、図75に示すように、超音波変換子170のMEMS素子と同一基板11上に、MOSトランジスタ40を形成することも可能である。この場合、配線層173とMOSトランジスタ40のゲート電極45とを、同一の材料で同時に形成することができる。
また、図76に示すように、超音波変換子170のMEMS素子と同一基板11上に、強誘電体メモリ110を形成することも可能である。この場合、配線層173とMOSトランジスタ40のゲート電極45とを、同一の材料で同時に形成することができ、アクチュエータ22の各層19,20,21と強誘電体キャパシタ115の各層112,113,114とを、同一の材料で同時に形成することができる。
[6]FBARフィルタ
本発明の第18の実施形態は、圧電型MEMS素子がFBARフィルタとして機能する構造を示したものである。このFBARフィルタは、圧電薄膜を用いた共振子で、例えば2GHzのマイクロ波帯の振動を使うものである。
(1)構造
図77は、本発明の第18の実施形態に係るMEMS素子の平面図を示す。図78は、図77のLXXVIII-LXXVIII線に沿ったMEMS素子の断面図を示す。以下に、第18の実施形態に係るMEMS素子の構造について説明する。
図77及び図78に示すように、FBARフィルタ180は、絶縁膜15内に設けられた空洞部34を跨いでアクチュエータ22が設けられている。このアクチュエータ22は、下部電極19と、上部電極21と、これら下部電極19及び上部電極21に挟まれた圧電体層20とで構成されており、これら3層のうち少なくとも圧電体層20がほぼ平坦になっている。
また、半導体基板(例えばシリコン基板)11上に熱酸化膜12が形成され、この熱酸化膜12上に第1の絶縁膜14が形成され、この第1の絶縁膜14上には第2の絶縁膜15が形成されている。この第2の絶縁膜15には第1の絶縁膜14の一部を露出する溝16が設けられており、アクチュエータ22が可動できるように空洞部34が存在している。空洞部34及び第2の絶縁膜15上に第3の絶縁膜18が形成されている。そして、アクチュエータ22の下部電極19は、コンタクト28を介して配線層31に接続され、アクチュエータ22の上部電極21は、コンタクト29を介して配線層32に接続されている。
(2)動作
第18の実施形態のMEMS素子は、次のようにFBARフィルタ180として機能する。まず、アクチュエータ22の上部電極21から電気信号が入力される。この電気信号は、周波数が圧電体層20と共振したときのみ通過する。このようにして、MEMS素子がFBARフィルタ180として使用される。
以上のように、上記第18の実施形態によれば、圧電体層20を用いたアクチュエータ22において、少なくとも圧電体層20がほぼ平坦になっている。このため、振動に対して圧電体層20の揺れが不均一となることを抑制できる。また、アクチュエータ22の可動時に、圧電体層20の段差部分にクラックが生じることも抑制できるため、歩留まりを向上することができる。その結果、MEMS素子の信頼性を向上させることができる。
尚、第18の実施形態におけるFBARフィルタ180のMEMS素子は、例えば、次のように種々変更することも可能である。
図79に示すように、FBARフィルタ180のMEMS素子と同一基板11上に、MOSトランジスタ40を形成することも可能である。この場合、アクチュエータ22の上部電極21や下部電極19の引き出し配線層173を空洞部34の素子分離領域43上に形成し、この引き出し配線層173とMOSトランジスタ40のゲート電極45とを、同一の材料で同時に形成することができる。
また、図80に示すように、FBARフィルタ180のMEMS素子と同一基板11上に、強誘電体メモリ110を形成することも可能である。この場合、アクチュエータ22の各層19,20,21と強誘電体キャパシタ115の各層112,113,114とを、同一の材料で同時に形成することができる。さらに、アクチュエータ22の上部電極21や下部電極19の引き出し配線層173を空洞部34の素子分離領域43上に形成した場合は、この引き出し配線層173とMOSトランジスタ40のゲート電極45とを、同一の材料で同時に形成することができる。
その他、本発明は、上記各実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で、例えば以下のように種々に変形することが可能である。
(1)上記実施形態において、図81に示すように、半導体基板11の代わりに、基板201と埋め込み絶縁膜202と半導体層203とからなるSOI(Silicon On Insulator)基板200を用いてもよい。この場合、埋め込み絶縁膜202とSTI領域(図示せず)とでMEMS素子を囲むことで、アイソレーション特性を向上できるため、他の素子からのノイズ等の悪影響を抑制できる。
(2)上記実施形態において、半導体基板11は、通常の抵抗率(例えば20Ω・cm以下)を有するものでもよいが、500Ω・cm以上の高い抵抗率を有するものが望ましい。
(3)上記実施形態において、例えば図5等では、上部電極21の電圧V2を0Vから3Vに上げることで、アクチュエータ22a,22bを下方向に可動させていたが、アクチュエータの可動はこれに限定されない。例えば、電極19,21の電圧V1,V2を制御し、例えば可変容量30の第2の電極層27を構成する膜の内部応力等を利用して、アクチュエータを上方向に反るように可動させることも可能である。
(4)上記実施形態において、図82に示すように、アクチュエータ22a,22bを支える絶縁膜18を省略してもよい。この場合、アクチュエータ22a,22bの可動を向上させるために、第3の絶縁膜18の代わりに、下部電極19を上部電極21よりも厚くしたり(図83参照)、下部電極19と上部電極21とを異なる材料で形成したりするとよい。尚、絶縁膜18を省略しない場合でも、下部電極19を上部電極21よりも厚くしたり、下部電極19と上部電極21とを異なる材料で形成したりしてもよい。
(5)上記実施形態において、第1の絶縁膜14は、第1の電極層13の酸化等から保護するため等に設けていたが、図84に示すように省略することも可能である。尚、第1及び第2の電極層13,27間に絶縁膜18(絶縁膜14があってもよい)を設けておくことで、第1及び第2の電極層13,27の印加電圧値に幅を持たせることができるため、アクチュエータの制御性が向上する。
(6)アクチュエータは、圧電体層20を下部電極19及び上部電極21で挟んだ、いわゆるユニモルフ構造であったが、いわゆるバイモルフ構造であってもよい。すなわち、図85に示すように、アクチュエータ22a,22bは、下部電極211、圧電体層212、中部電極213、圧電体層214、上部電極215で構成し、下部電極211と上部電極215に対して電圧V1,V2をかけるとよい。この場合、いわゆるバイモルフ効果を用いることで、アクチュエータ22a,22bを低電圧で大きく駆動することが可能となる。
(7)上記実施形態において、非可動時、両もち梁及び片もち梁構造のどちらのアクチュエータも、平坦であることが望ましいが、必ずしも平坦であることに限定されない。
例えば、図86及び図87に示すように、非可動時、すなわちアクチュエータ22,22a,22bの下部電極19及び上部電極21の電圧V1,V2の両方が例えば0Vのときに、アクチュエータ22,22a,22bの可変容量30側の端部が下方に沈んだ状態となっていてもよい。このように、非可動時、アクチュエータ22,22a,22bが可動時の支点から下方に曲がり、可変容量30の第1及び第2の電極層13,27間の距離dが溝16の深さよりも短くなっていてもよい。
また、図88及び図89に示すように、非可動時、すなわちアクチュエータ22,22a,22bの下部電極19及び上部電極21の電圧V1,V2の両方が例えば0Vのときに、アクチュエータ22,22a,22bの可変容量30側の端部が上方に反った状態となっていてもよい。このように、非可動時、アクチュエータ22,22a,22bが可動時の支点から上方に曲がり、可変容量30の第1及び第2の電極層13,27間の距離dが溝16の深さよりも長くなっていてもよい。
さらに、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
本発明の第1の実施形態に係わるMEMS素子を示す平面図。 図1のII-II線に沿ったMEMS素子を示す断面図。 図1のIII-III線に沿ったMEMS素子を示す断面図。 本発明の第1の実施形態に係るMEMS素子を示す概略的な等価回路図。 図2のアクチュエータが可動した場合のMEMS素子を示す断面図。 本発明の第1の実施形態に係るアクチュエータが可動した場合の可変容量の変化を示す図。 本発明の第1の実施形態に係わるMEMS素子の製造工程を示す断面図。 図7に続く、本発明の第1の実施形態に係わるMEMS素子の製造工程を示す断面図。 図8に続く、本発明の第1の実施形態に係わるMEMS素子の製造工程を示す断面図。 図9に続く、本発明の第1の実施形態に係わるMEMS素子の製造工程を示す断面図。 図10に続く、本発明の第1の実施形態に係わるMEMS素子の製造工程を示す断面図。 図11に続く、本発明の第1の実施形態に係わるMEMS素子の製造工程を示す断面図。 図12に続く、本発明の第1の実施形態に係わるMEMS素子の製造工程を示す断面図。 本発明の第2の実施形態に係わる半導体装置を示す断面図。 本発明の第2の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す断面図。 図15に続く、本発明の第2の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す断面図。 図16に続く、本発明の第2の実施形態に係わる半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の第3の実施形態に係わる半導体装置を示す断面図。 本発明の第4の実施形態に係わる半導体装置を示す断面図。 本発明の第5の実施形態に係る半導体装置を示す断面図。 本発明の第5の実施形態に係るVCO回路を示す回路図。 本発明の第6の実施形態に係る送受信装置を示す模式図。 本発明の第6の実施形態に係る本発明の第6の実施形態に係る送受信装置の整合回路の示す回路図。 本発明の第6の実施形態に係る可変容量の寄生抵抗についての説明図。 本発明の第7の実施形態に係るフィルタ回路を示す回路図。 本発明の第8の実施形態に係るMEMS素子を示す平面図。 図26のXXVII-XXVII線に沿ったMEMS素子を示す断面図。 図26のXXVIII-XXVIII線に沿ったMEMS素子を示す断面図。 本発明の第9の実施形態に係るMEMS素子を示す平面図。 図30(a),(b)は、図29のXXX-XXX線に沿ったMEMS素子を示す断面図。 図29のXXXI-XXXI線に沿ったMEMS素子を示す一部断面図。 本発明の第9の実施形態に係るMEMS素子を示す概略的な等価回路図。 本発明の第10の実施形態に係る半導体チップを示す構成図。 第10の実施形態に係るトリミングシステムのテスト工程を示すフロー図。 本発明の第11の実施形態に係る半導体チップを示す構成図。 第11の実施形態に係るトリミングシステムのテスト工程を示すフロー図。 本発明の第11の実施形態に係る半導体装置を示す断面図。 本発明の第11の実施形態に係る半導体装置の変形例を示す断面図。 本発明の第12の実施形態に係るMEMS素子を示す平面図。 図39のXL-XL線に沿ったMEMS素子を示す断面図。 図39のXLI-XLI線に沿ったMEMS素子を示す断面図。 図40のアクチュエータが可動した場合のMEMS素子を示す断面図。 本発明の第12の実施形態に係わるMEMS素子の製造工程を示す断面図。 図43に続く、本発明の第12の実施形態に係わるMEMS素子の製造工程を示す断面図。 図44に続く、本発明の第12の実施形態に係わるMEMS素子の製造工程を示す断面図。 図45に続く、本発明の第12の実施形態に係わるMEMS素子の製造工程を示す断面図。 図46に続く、本発明の第12の実施形態に係わるMEMS素子の製造工程を示す断面図。 本発明の第12の実施形態に係わるMEMS素子とMOSトランジスタとの混載構造を示す断面図。 本発明の第12の実施形態に係わるMEMS素子と強誘電体メモリとの混載構造を示す断面図。 本発明の第13の実施形態に係るMEMS素子を示す平面図。 図50のLI-LI線に沿ったMEMS素子を示す断面図。 図50のLII-LII線に沿ったMEMS素子を示す断面図。 本発明の第13の実施形態に係わるMEMS素子とMOSトランジスタとの混載構造を示す断面図。 本発明の第13の実施形態に係わるMEMS素子と強誘電体メモリとの混載構造を示す断面図。 本発明の第14の実施形態に係る可動前のMEMS素子を示す断面図。 本発明の第14の実施形態に係る可動時のMEMS素子を示す断面図。 本発明の第14の実施形態に係わるMEMS素子とMOSトランジスタとの混載構造を示す断面図。 本発明の第14の実施形態に係わるMEMS素子と強誘電体メモリとの混載構造を示す断面図。 本発明の第15の実施形態に係るMEMS素子を示す平面図。 図59のLX-LX線に沿ったMEMS素子を示す断面図。 図59のLXI-LXI線に沿ったMEMS素子を示す断面図。 図62(a),(b)は、本発明の第15の実施形態に係るMEMS素子の可動状態を示す図。 本発明の第15の実施形態に係わるMEMS素子とMOSトランジスタとの混載構造を示す断面図。 本発明の第15の実施形態に係わるMEMS素子と強誘電体メモリとの混載構造を示す断面図。 本発明の第15の実施形態に係るMEMS素子の変形例を示す断面図。 本発明の第16の実施形態に係るMEMS素子を示す平面図。 図66のLXVII-LXVII線に沿ったMEMS素子を示す断面図。 図66のLXVIII-LXVIII線に沿ったMEMS素子を示す断面図。 本発明の第16の実施形態に係わるMEMS素子とMOSトランジスタとの混載構造を示す断面図。 本発明の第16の実施形態に係わるMEMS素子と強誘電体メモリとの混載構造を示す断面図。 本発明の第17の実施形態に係る変換子アレイからなるMEMS素子を示す平面図。 本発明の第17の実施形態に係るMEMS素子を示す平面図。 図72のLXXIII-LXXIII線に沿ったMEMS素子を示す断面図。 本発明の第17の実施形態に係るMEMS素子の変形例を示す断面図。 本発明の第17の実施形態に係わるMEMS素子とMOSトランジスタとの混載構造を示す断面図。 本発明の第17の実施形態に係わるMEMS素子と強誘電体メモリとの混載構造を示す断面図。 本発明の第18の実施形態に係るMEMS素子を示す平面図。 図77のLXXVIII-LXXVIII線に沿ったMEMS素子を示す断面図。 本発明の第18の実施形態に係わるMEMS素子とMOSトランジスタとの混載構造を示す断面図。 本発明の第18の実施形態に係わるMEMS素子と強誘電体メモリとの混載構造を示す断面図。 本発明の各実施形態に係るMEMS素子の変形例を示す断面図。 本発明の各実施形態に係るMEMS素子の変形例を示す断面図。 本発明の各実施形態に係るMEMS素子の変形例を示す断面図。 本発明の各実施形態に係るMEMS素子の変形例を示す断面図。 本発明の各実施形態に係るMEMS素子の変形例を示す断面図。 本発明の各実施形態に係るMEMS素子の断面図であって、非可動時に両もち梁構造のアクチュエータが下方に歪んだ例を示す図。 本発明の各実施形態に係るMEMS素子の断面図であって、非可動時に片もち梁構造のアクチュエータが下方に歪んだ例を示す図。 本発明の各実施形態に係るMEMS素子の断面図であって、非可動時に両もち梁構造のアクチュエータが上方に歪んだ例を示す図。 本発明の各実施形態に係るMEMS素子の断面図であって、非可動時に片もち梁構造のアクチュエータが上方に歪んだ例を示す図。
符号の説明
11…半導体基板、12…熱酸化膜、13,13a,13b…可変容量の下部電極、14…第1の絶縁膜、15…第2の絶縁膜、16…溝、17…犠牲層、18…第3の絶縁膜、19…アクチュエータの下部電極、20…アクチュエータの圧電体層、21…アクチュエータの上部電極、22a,22b…アクチュエータ、23…第4の絶縁膜、24…配線溝、25a,25b,26a,26b,49,50a,50b…コンタクトホール、27…可変容量の上部電極層27’,27a’,27b’…引き出し配線層、28a,28b,29a,29b,35,35a,35b,51,52a,52b,111,116,117,118,151,172…コンタクト、30,30a,30b…可変容量、31a,31b,32a,32b,53,54a,54b,91,119,120,152,173…配線層、33…開口部、34…空洞部、40…MOSトランジスタ、41…Nウェル、42…Pウェル、43…素子分離領域、44…ゲート絶縁膜、45…ゲート電極、46…ソース/ドレイン拡散層、47,48…側壁層、70…抵抗素子、71,87…インダクタ、80…整合回路、81…アンテナ、82…チューナ、83…OFDM復調LSI、84…コントローラ、85…ドライバIC、86…フィルタ回路、100,105…半導体チップ、101…圧電型MEMS素子、102…ヒューズROM、103…制御回路、104…入出力インターフェイス、110…強誘電体メモリ、112…強誘電体キャパシタの下部電極、113…強誘電体キャパシタの強誘電体膜、114…強誘電体キャパシタの上部電極、115…強誘電体キャパシタ、130a,130b…スイッチ、140…ミラー、150…慣性センサ、160…圧力センサ、170…超音波変換子、171…変換子アレイ、180…FBARフィルタ、200…SOI基板。

Claims (5)

  1. サーフェイスMEMS素子を有する半導体装置であって、
    第1の領域と第2の領域とを有する半導体基板と、
    前記第1の領域における前記半導体基板の上方に空間を設けて配置され、下部電極と上部電極とこれら下部電極及び上部電極に挟まれた圧電体層とを有し、前記下部電極、前記上部電極及び前記圧電体層のうち少なくとも前記圧電体層の全面がほぼ平坦であるアクチュエータと
    前記第1の領域における前記半導体基板上に形成された第1の電極層と、前記第1の領域における前記半導体基板の上方に前記第1の電極層と対向して配置され、前記半導体基板と前記空間を設けて形成され、前記アクチュエータの可動に応じて動く第2の電極層とを有し、前記アクチュエータの可動に応じて前記第1及び第2の電極層間の距離が変化することで、前記第1及び第2の電極層間の容量を変化させる可変容量部と、
    前記第2の領域における前記半導体基板上に配置され、前記第1の電極層と同質の材料で形成されたゲート電極とソース/ドレイン拡散層とを有するトランジスタと、
    を具備することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1の電極層は、前記第1の領域内の絶縁領域上に形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1及び第2の電極層間に絶縁膜が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2の領域内の前記ソース/ドレイン拡散層を囲んで第1導電型の第1のウエルが設けられていることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の半導体装置。
  5. 前記第1のウエル領域を囲んで第2導電型の第2のウエル領域が設けられていることを特徴とする請求項4記載の半導体装置。
JP2004327727A 2004-11-11 2004-11-11 半導体装置 Expired - Fee Related JP4744849B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004327727A JP4744849B2 (ja) 2004-11-11 2004-11-11 半導体装置
US11/094,320 US7427797B2 (en) 2004-11-11 2005-03-31 Semiconductor device having actuator
FR0504354A FR2877770A1 (fr) 2004-11-11 2005-04-29 Dispositif a semiconducteur possedant un actionneur
FR0508625A FR2877771A1 (fr) 2004-11-11 2005-08-19 Dispositif a semiconducteur possedant une premiere et une deuxieme regions
CNB2005101194344A CN100479195C (zh) 2004-11-11 2005-11-11 具有执行器的半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004327727A JP4744849B2 (ja) 2004-11-11 2004-11-11 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006140271A JP2006140271A (ja) 2006-06-01
JP4744849B2 true JP4744849B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=36218844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004327727A Expired - Fee Related JP4744849B2 (ja) 2004-11-11 2004-11-11 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7427797B2 (ja)
JP (1) JP4744849B2 (ja)
CN (1) CN100479195C (ja)
FR (2) FR2877770A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015169465A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 株式会社東芝 Mems装置

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005064634A1 (de) * 2003-12-22 2005-07-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Elektronisches gerät mit einem mikro-elektromechanischen schalter aus piezoelektrischem material
DE102004026654B4 (de) * 2004-06-01 2009-07-09 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Mikromechanisches HF-Schaltelement sowie Verfahren zur Herstellung
JP2006093463A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Toshiba Corp 圧電mems素子及びチューナブルフィルタ
US7556989B2 (en) * 2005-03-22 2009-07-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device having fuse pattern and methods of fabricating the same
JP4580826B2 (ja) * 2005-06-17 2010-11-17 株式会社東芝 マイクロメカニカルデバイス、マイクロスイッチ、容量可変キャパシタ、高周波回路及び光学スイッチ
US7517769B2 (en) * 2005-12-28 2009-04-14 Palo Alto Research Center Incorporated Integrateable capacitors and microcoils and methods of making thereof
EP1863174A1 (fr) * 2006-05-31 2007-12-05 St Microelectronics S.A. Composant contenant un filtre BAW
JP4352271B2 (ja) * 2006-06-09 2009-10-28 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
JP2007335977A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Toshiba Corp 電子素子
US7978034B2 (en) 2006-06-15 2011-07-12 Panasonic Corporation Electromechanical element and electronic equipment using the same
JP2008132583A (ja) * 2006-10-24 2008-06-12 Seiko Epson Corp Memsデバイス
JP4328981B2 (ja) * 2007-01-25 2009-09-09 セイコーエプソン株式会社 圧電振動子の製造方法
JP4334581B2 (ja) * 2007-04-27 2009-09-30 株式会社東芝 静電型アクチュエータ
DE102007024901A1 (de) * 2007-05-29 2008-12-11 Siemens Ag Kondensatorstruktur mit veränderbarer Kapzität und Verwendung der Kondensatorstruktur
JP2008305517A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Hitachi Ulsi Systems Co Ltd 半導体集積回路装置
FR2918794B1 (fr) * 2007-07-09 2010-04-30 Commissariat Energie Atomique Cellule memoire sram non-volatile dotee de transistors a grille mobile et actionnement piezoelectrique.
FR2918796B1 (fr) * 2007-07-09 2010-04-30 Commissariat Energie Atomique Transistor mos a grille suspendue et a fonctionnement non-volatile.
JP2009194291A (ja) 2008-02-18 2009-08-27 Toshiba Corp アクチュエータ
US8179121B2 (en) * 2009-03-30 2012-05-15 Pcb Piezotronics, Inc. Bridge sensor with collocated electronics and two-wire interface
JP2010280035A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Toshiba Corp Memsデバイスとその製造方法
JP5754129B2 (ja) * 2010-03-11 2015-07-29 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、圧電センサー、電子機器、および圧電素子の製造方法
US8622914B2 (en) * 2011-02-10 2014-01-07 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Integrated ultrasound transmitter with cascode trimming
JP5644938B2 (ja) * 2011-03-29 2014-12-24 富士通株式会社 電子デバイスとその製造方法
US9679779B2 (en) 2011-03-30 2017-06-13 The Aerospace Corporation Systems and methods for depositing materials on either side of a freestanding film using selective thermally-assisted chemical vapor deposition (STA-CVD), and structures formed using same
US9583354B2 (en) * 2011-03-30 2017-02-28 The Aerospace Corporation Systems and methods for depositing materials on either side of a freestanding film using laser-assisted chemical vapor deposition (LA-CVD), and structures formed using same
WO2012137574A1 (ja) * 2011-04-01 2012-10-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法ならびに携帯電話機
WO2013051064A1 (ja) * 2011-10-06 2013-04-11 富士通株式会社 Memsスイッチ
US9105751B2 (en) * 2011-11-11 2015-08-11 International Business Machines Corporation Integrated semiconductor devices with single crystalline beam, methods of manufacture and design structure
JP5803615B2 (ja) 2011-11-29 2015-11-04 富士通株式会社 電子デバイスとその製造方法
US9048809B2 (en) 2012-01-03 2015-06-02 International Business Machines Corporation Method of manufacturing switchable filters
JP5990929B2 (ja) 2012-02-24 2016-09-14 セイコーエプソン株式会社 超音波トランスデューサー装置およびプローブ並びに電子機器および超音波診断装置
WO2013140759A1 (ja) * 2012-03-21 2013-09-26 日本電気株式会社 スイッチング素子およびそれを用いたデバイス
JP5908335B2 (ja) * 2012-04-27 2016-04-26 株式会社東芝 電子装置
US9556016B2 (en) * 2012-08-20 2017-01-31 Robert Bosch Gmbh Capacitive MEMS sensor and method
JP2014053529A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Toshiba Corp 電子装置
JP2014137456A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Funai Electric Co Ltd 振動ミラー素子およびプロジェクタ機能を有する電子機器
JP2013137857A (ja) * 2013-02-12 2013-07-11 Fujitsu Ltd ヘッドスライダ
CN105075291B (zh) * 2013-03-28 2019-06-21 富士胶片株式会社 单层压电片式超声波探头
JP6136464B2 (ja) * 2013-03-29 2017-05-31 セイコーエプソン株式会社 超音波トランスデューサー装置およびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
US9136165B2 (en) * 2013-06-04 2015-09-15 Invensense, Inc. Methods for stiction reduction in MEMS sensors
US9716446B2 (en) * 2013-07-05 2017-07-25 Texas Instruments Incorporated Self-powered piezoelectric energy harvesting microsystem
JP2015056620A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 株式会社東芝 電子装置
US9385306B2 (en) * 2014-03-14 2016-07-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Ferroelectric mechanical memory and method
US10043565B2 (en) * 2014-03-14 2018-08-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Ferroelectric mechanical memory based on remanent displacement and method
CN104065301A (zh) * 2014-06-06 2014-09-24 上海交通大学 压电静电复合式低频振动能量采集器
WO2016002971A1 (ja) * 2014-07-04 2016-01-07 セイコーエプソン株式会社 超音波センサー
JP2016058695A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 株式会社東芝 電子デバイス
JP6459392B2 (ja) 2014-10-28 2019-01-30 ミツミ電機株式会社 光走査装置
JP6409568B2 (ja) * 2014-12-26 2018-10-24 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
US9862592B2 (en) * 2015-03-13 2018-01-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. MEMS transducer and method for manufacturing the same
KR102475233B1 (ko) * 2015-06-26 2022-12-09 인텔 코포레이션 Iv족 기판 상의 iii족-n mems 구조체들
JP6645078B2 (ja) * 2015-09-03 2020-02-12 株式会社リコー 光偏向器及び光走査装置
CN105552132B (zh) * 2016-02-04 2018-11-13 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管传感器及其制备方法
CN105893985B (zh) * 2016-05-05 2018-04-03 京东方科技集团股份有限公司 显示装置及其制造方法
US10793427B2 (en) 2017-04-04 2020-10-06 Kionix, Inc. Eutectic bonding with AlGe
JP6923010B2 (ja) 2018-02-09 2021-08-18 株式会社村田製作所 Memsデバイス
US11313877B2 (en) * 2018-06-19 2022-04-26 Kionix, Inc. Near-zero power wakeup electro-mechanical system
JP6917962B2 (ja) * 2018-08-28 2021-08-11 株式会社東芝 Icチップ
US11818957B2 (en) * 2019-01-21 2023-11-14 Stmicroelectronics S.R.L. Piezoelectrically actuated MEMS optical device having a protected chamber and manufacturing process thereof
TWI797475B (zh) * 2020-08-21 2023-04-01 友達光電股份有限公司 電容式換能裝置及其製造方法
US20220131527A1 (en) * 2021-12-28 2022-04-28 Newsonic Technologies Fbar structure having single crystalline piezoelectric layer and fabricating method thereof

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60211986A (ja) * 1984-04-06 1985-10-24 Nec Corp 触覚センサ
US4670682A (en) * 1984-12-21 1987-06-02 General Electric Company Piezoelectric ceramic switching devices and systems and method of making the same
JPS61234064A (ja) 1985-04-10 1986-10-18 Nissan Motor Co Ltd 半導体振動検出装置
JPH0728003B2 (ja) * 1986-11-10 1995-03-29 松下電器産業株式会社 薄膜ハイブリツドic
JP2589634B2 (ja) * 1992-10-05 1997-03-12 松下電器産業株式会社 電子音響集積回路とその製造方法
JP2607199B2 (ja) * 1992-03-04 1997-05-07 松下電器産業株式会社 ハイブリッド集積回路とその製造方法
US5914507A (en) 1994-05-11 1999-06-22 Regents Of The University Of Minnesota PZT microdevice
CN2289302Y (zh) 1996-04-08 1998-08-26 黄群 浮式金属氧化物半导体场效应晶体管
US6312816B1 (en) 1998-02-20 2001-11-06 Advanced Technology Materials, Inc. A-site- and/or B-site-modified PbZrTiO3 materials and (Pb, Sr, Ca, Ba, Mg) (Zr, Ti, Nb, Ta)O3 films having utility in ferroelectric random access memories and high performance thin film microactuators
CN1300386A (zh) 1998-05-15 2001-06-20 瓦马特拉法格有限公司 多点数字温度控制器
JP2000031397A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Toshiba Corp 半導体装置
CH692534A5 (fr) * 1998-11-05 2002-07-15 Em Microelectronic Marin Sa Procédé d'ajustement de la marche d'un module horloger au moyen de fusibles destructibles par laser.
US6359374B1 (en) * 1999-11-23 2002-03-19 Mcnc Miniature electrical relays using a piezoelectric thin film as an actuating element
US6496351B2 (en) * 1999-12-15 2002-12-17 Jds Uniphase Inc. MEMS device members having portions that contact a substrate and associated methods of operating
US6229684B1 (en) 1999-12-15 2001-05-08 Jds Uniphase Inc. Variable capacitor and associated fabrication method
US6953977B2 (en) * 2000-02-08 2005-10-11 Boston Microsystems, Inc. Micromechanical piezoelectric device
US6355498B1 (en) * 2000-08-11 2002-03-12 Agere Systems Guartian Corp. Thin film resonators fabricated on membranes created by front side releasing
US6377438B1 (en) * 2000-10-23 2002-04-23 Mcnc Hybrid microelectromechanical system tunable capacitor and associated fabrication methods
US6379510B1 (en) * 2000-11-16 2002-04-30 Jonathan S. Kane Method of making a low voltage micro-mirror array light beam switch
US6518083B2 (en) * 2001-01-31 2003-02-11 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Surface shape recognition sensor and method of manufacturing the same
US20030034535A1 (en) 2001-08-15 2003-02-20 Motorola, Inc. Mems devices suitable for integration with chip having integrated silicon and compound semiconductor devices, and methods for fabricating such devices
JP2004117525A (ja) 2002-09-24 2004-04-15 Hitachi Cable Ltd 光スイッチ
JP3696193B2 (ja) * 2002-09-30 2005-09-14 富士通メディアデバイス株式会社 可変キャパシタ及びその製造方法
US7656071B2 (en) 2002-10-21 2010-02-02 Hrl Laboratories, Llc Piezoelectric actuator for tunable electronic components
US7132723B2 (en) 2002-11-14 2006-11-07 Raytheon Company Micro electro-mechanical system device with piezoelectric thin film actuator
US7071017B2 (en) * 2003-08-01 2006-07-04 Yamaha Corporation Micro structure with interlock configuration
JP2005294452A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Fujitsu Ltd 薄膜積層体、その薄膜積層体を用いたアクチュエータ素子、フィルター素子、強誘電体メモリ、および光偏向素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015169465A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 株式会社東芝 Mems装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2877770A1 (fr) 2006-05-12
US7427797B2 (en) 2008-09-23
JP2006140271A (ja) 2006-06-01
CN100479195C (zh) 2009-04-15
US20060098059A1 (en) 2006-05-11
CN1790751A (zh) 2006-06-21
FR2877771A1 (fr) 2006-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4744849B2 (ja) 半導体装置
EP2403659B1 (en) Monolithic integrated cmuts fabricated by low-temperature wafer bonding
US7288424B2 (en) Integrated driver process flow
EP2969914B1 (en) Complementary metal oxide semiconductor (cmos) ultrasonic transducers and methods for forming the same
US7459827B2 (en) Piezoelectric-driven MEMS device and method for manufacturing the same
JP5628178B2 (ja) 容量性マイクロマシン超音波トランスデューサ
CN101919079B (zh) 用于存在性检测的薄膜检测器
US7053456B2 (en) Electronic component having micro-electrical mechanical system
US20090302716A1 (en) Piezoelectric device
CN101059367B (zh) 振动传感器及振动检测方法
US10742190B2 (en) Piezoelectric micromechanical resonator
EP2562837A1 (en) Ferroelectric device
JP4724501B2 (ja) 超音波トランスデューサおよびその製造方法
US8546894B2 (en) Capacitive micromachined ultrasonic transducer comprising electrode on flexible membrane
CN110149582A (zh) 一种mems结构的制备方法
US11631800B2 (en) Piezoelectric MEMS devices and methods of forming thereof
US20240270565A1 (en) Composite spring structure to reinforce mechanical robustness of a mems device
US11112297B2 (en) Resonator and resonator system including the same and method of manufacturing the resonator
TWI726800B (zh) 壓電微機械超聲波換能器及其製作方法
TWI747362B (zh) 壓電微機械超聲波換能器及其製作方法
US20230382724A1 (en) Dielectric protection layer configured to increase performance of mems device
JP4702164B2 (ja) 超音波センサ及びその製造方法
CN114105082A (zh) 压电微机械超声波换能器及其制作方法
KR20220059848A (ko) 미소 기계식 공진기 및 이를 채용한 공진기 시스템
CN113896165A (zh) 压电微机械超声波换能器及其制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees