JP4743448B2 - 真正性識別体、および真正性識別構造転写シート - Google Patents
真正性識別体、および真正性識別構造転写シート Download PDFInfo
- Publication number
- JP4743448B2 JP4743448B2 JP2008214105A JP2008214105A JP4743448B2 JP 4743448 B2 JP4743448 B2 JP 4743448B2 JP 2008214105 A JP2008214105 A JP 2008214105A JP 2008214105 A JP2008214105 A JP 2008214105A JP 4743448 B2 JP4743448 B2 JP 4743448B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- liquid crystal
- cholesteric liquid
- authenticity identification
- authenticity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Holo Graphy (AREA)
Description
電離放射線硬化樹脂とは、電子線硬化樹脂又は、紫外線硬化樹脂であり、低温処理熱効果樹脂とは、その加熱硬化を、常温もしくは50度以下の温度で進めるものであり、いずれも、硬化時の高温処理を要しない特徴を有する。
第3の発明は、第1または第2の発明において、前記真正性識別構造を備えた真正性識別対象物が情報記録媒体であることを特徴とする真正性識別構造を備えた真正性識別体に関するものである。
第5の発明は、第4の発明において、前記コレステリック液晶層の前記離型性シート状基材側に保護層が積層されたことを特徴とする真正性識別構造転写シートに関するものである。
請求項3の発明によれば、請求項1または請求項2の発明の効果に加え、真正性識別対象物が情報記録媒体であるので、情報記録媒体が持つ、経済的、もしくは社会的な価値を有する情報の真正性が、より高度な水準で確保された真正性識別体を提供することができる。
請求項5の発明によれば、請求項4の発明の効果に加え、転写後の最表層となり得る保護層が積層されたことにより、物理的および化学的耐久性が高められた真正性識別構造を真正性識別対称物上に適用し得る真正性識別構造転写シートを提供することができる。
真正性識別対象物2が情報記録媒体であるときは、基本的には、紙、プラスチック、もしくは紙とプラスチックの複合体を素材とすることが多い。プラスチック単独の場合には、プラスチックフィルム、プラスチックシート、もしくはプラスチック板の単層、もしくは複層の積層体を素材とすることができる。
ト等のポリエステル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート、ポリスチレン系、アクリル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ABSなどの樹脂が挙げられる。
る。
ステリック液晶含有の電離放射線硬化性樹脂組成物を適宜な基材に塗付し、塗膜に電離放射線を照射することによりフィルム化してもよい。塗布したときの基材を剥がせるように構成することもできる。
とえば、法線方向(0°の入射位置)から観察して赤色に呈色するコレステリック液晶の反射色は、視野角を大きくして行くにつれ、オレンジ色、黄色、緑色、青緑色、青色と順次変化するように観察される。
さらに、微細凹凸5aにおいて反射光と異なる方向に回折した回折光Idによるホログラム像を検出器を用いて検出することができる。
具体的に耐熱性向上層4を構成する樹脂としては熱硬化性樹脂の硬化物を挙げることができ、また、電離放射線硬化性樹脂の硬化物を挙げることもできる。電離放射線硬化性樹脂とは、電子線硬化性樹脂である。
耐熱性向上層4を構成するための電離放射線硬化性樹脂としては、分子中に重合性不飽和結合または、エポキシ基を有するプレポリマー、オリゴマー、及び/又はモノマーを適宜に混合した電離放射線硬化性樹脂組成物を使用することが好ましい。電離放射線とは、電磁波又は荷電粒子線のうち分子を重合又は架橋し得るエネルギー量子を有するものを指し、通常は、電子線を指す。
ンアクリレート等のアクリレート、カチオン重合型エポキシ化合物が挙げられる。
クリル酸エトキシメチル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ラウリル等のメタクリル酸エステル類、アクリル酸−2−(N,N−ジエチルアミノ)エチル、アクリル酸−2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル、アクリル酸−2−(N,N−ジベンジルアミノ)メチル、アクリル酸−2−(N,N−ジエチルアミノ)プロピル等の不飽和置換の置換アミノアルコールエステル類、アクリルアミド、メタクリルアミド等の不飽和カルボン酸アミ
ド、エチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート等の化合物、ジプロピレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート等の多官能性化合物、及び/又は分子中に2個以上のチオール基を有するポリチオール化合物、例えばトリメチロールプロパントリチオグリコレート、トリメチロールプロパントリチオプロピレート、ペンタエリスリトールテトラチオグリコレート等が挙げられる。
電離放射線硬化性樹脂組成物を硬化させたときのフレキシビリティーが要求されるときは、モノマー量を減らすか、官能基の数が1又は2のアクリレートモノマーを使用するとよい。電離放射線硬化性樹脂組成物を硬化させたときの耐摩耗性、耐熱性、耐溶剤性が要求されるときは、官能基の数が3つ以上のアクリレートモノマーを使う等、電離放射線硬化性樹脂組成物の設計が可能である。
ジペンタエリスリトールヘキサアクレリート等が挙げられる。
耐熱性向上層4は、その色相を問わないが、黒色等の暗色の染料もしくは顔料の配合により、黒色等の暗色とすると、コレステリック液晶層5の微細凹凸5aにより生じるホログラム等の光回折構造の視認性が増して好ましい。なお、耐熱性向上層4の厚みとしては、0.1μm〜5μmが好ましく、より好ましくは0.5μm〜2μm程度である。
熱や圧力により消失することを抑制し得る効果も有するものである。勿論、コレステリック液晶層5およびそれが有する微細凹凸5aの機能を発揮する意味だけからは、積層しなくてもよいが、真正性識別体1を長期に渡って使用する際には、積層されていることが好ましい。
コレステリック液晶層5自体は、巻取り可能な連続したフィルムとして得ることもできるので、コレステリック液晶層5の片面には保護層6を積層し、反対側の面には微細凹凸5aを形成し、形成された微細凹凸5aを覆うようにして耐熱性向上層4、および接着剤層3を積層した積層体を形成しておき、得られた積層体を、真正性識別対象物2と、接着剤層3側が真正性識別対象物2側になるよう向かい合わせて、両者間に熱と圧
力をかけて接着させ、積層することができる。
図3は、そのような真正性識別構造を転写可能とした真正性識別構造転写シートを示すための断面図である。本発明の真正性識別構造転写シート11は、離型性シート上基材12の一方の面の離型性面12a(図3では下面側)に、保護層6、コレステリック液晶層5、耐熱性向上層4、および接着剤層3からなる転写層13が順に積層されており、コレステリック液晶層5の離型性シート状基材12側とは反対側の面に微細凹凸
5aを有する構造からなるものである。
これらプラスチックフィルムは、転写層13、通常は、保護層6を構成する素材との関係で、必要に応じ、離型性層を設けることにより離型性面を構成して使用する。また、保護層6を構成する素材との関係で、保護層6を形成する側の面が適度に離型性を有し、即ち、適度な接着力を有するけれども、転写層13の剥離が円滑に行なえる離型性面である場合には、離型性層を設けずに使用する。
上記の離型性シート状基材12の離型性面12a上には、保護層6を積層する。用いる素材は既に述べた通りであり、塗布に適した適宜な粘度になるよう調製した後、公知のコーティング方法により塗布し、塗布後の塗膜に、必要に応じ、電離放射線を照射することにより、離型性シート状基材12の離型性面12a上に、保護層6を積層することができる。
に配合した、コレステリック液晶含有の電離放射線硬化性樹脂組成物を用いた塗布によって行なってもよい。
コレステリック液晶層5がコレステリック液晶を電離放射線硬化性樹脂中に配合した、コレステリック液晶含有の電離放射線硬化性樹脂組成物等の電離放射線硬化性組成物を用いて形成される場合には、耐熱保護層5を積層した離型性シート状基材12と凹凸型とを、そのような電離放射線硬化性組成物を介して密着させ、そのままの状態で、電離放射線硬化性組成物に対して電離放射線を照射し、硬化させることにより、微細凹
凸5aを形成することができる。
成物等の電離放射線硬化性組成物を使用するときは、保護層6が完全に硬化した後に、コレステリック液晶層5を形成しようとすると、保護層6とコレステリック液晶層5との間の接着力が十分向上しないことがあり得る。そこで、保護層6の硬化を、未だ、表面の接着性が失われない程度にハーフキュア状態で止めておき、コレステリック液晶を電離放射線硬化性樹脂中に配合した、コレステリック液晶含有の電離放射線硬化性樹脂組成物等の
電離放射線硬化性組成物を、ハーフキュア状態の保護層6上に塗布し、下層の保護層6の硬化を兼ねて、上層のコレステリック液晶層5を硬化させると、両層共、硬化させることができる上、両層間の接着力を十分に確保することができるので、好ましい。
オリゴマー、及び/又はモノマーを、必要に応じて、光重合開始剤や光重合促進剤を添加して混合して得た電離放射線硬化性樹脂組成物を、公知の塗布手段により塗布し、塗布後の塗膜に電離放射線を照射することにより行なう。コレステリック液晶層5が電離放射線硬化樹脂の硬化物で構成される場合には、塗布の際の下層となるコレステリック液晶層5をハーフキュアさせておき、耐熱性向上層4を形成する際の電離放射線照射の際に、下層
となる保護層6および/またはコレステリック液晶層5を完全硬化させるとよい。保護層6およびコレステリック液晶層5の両方が電離放射線硬化樹脂の硬化物で構成される場合には、いずれの層もハーフキュア状態としておき、耐熱性向上層4を形成する際の電離放射線照射の際に、下層となる保護層6およびコレステリック液晶層5の両方を完全硬化させるとよい。
真正性識別構造転写シート11は、その接着剤層3側を真正性識別対象物2側に向けて重ね、重ね合せたものを、平板状、もしくはローラ状の熱プレスを用いて熱および圧力をかけることにより、接着剤層3を賦活して接着させ、その後、離型性シート状基材12を剥がすことにより、上から保護層6、保護層6側とは反対側の面に光回折構造の微細凹凸5aを有するコレステリック液晶層5、耐熱性向上層4、および接着剤層3とからなる真正性識別構造を、真正性識別対象物2上に転写することができる。
の記録用の受像層、署名のための筆記性層、またはICモジュール、もしくはLSIモジュール、等である。これらは、単独、もしくは二以上、適宜に選択して付加され得る。
2 真正性識別対象物
3 接着剤層
4 耐熱性向上層
5 コレステリック液晶層(5a;微細凹凸)
6 保護層
Claims (5)
- 真正性識別対象物上に、接着剤層を介し、電離放射線硬化樹脂又は低温処理熱硬化樹脂からなる耐熱性向上層、および前記真正性識別対象物側の面に光回折構造の微細凹凸を有するコレステリック液晶層が順に積層されたことを特徴とする真正性識別構造を備えた真正性識別体。
- 前記コレステリック液晶層の前記耐熱性向上層が積層されたのとは反対側に保護層が積層されたことを特徴とする請求項1記載の真正性識別構造を備えた真正性識別体。
- 前記真正性識別構造を備えた真正性識別対象物が情報記録媒体であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の真正性識別構造を備えた真正性識別体。
- 離型性シート状基材の離型性面に転写層が積層されており、前記転写層は、前記離型性シート状基材側から、保護層、前記離型性シート状基材側とは反対側の面に光回折構造の微細凹凸を有するコレステリック液晶層、電離放射線硬化樹脂又は低温処理熱硬化樹脂からなる耐熱性向上層、および接着剤層が順に積層した構造からなるものであることを特徴とする真正性識別構造転写シート。
- 前記コレステリック液晶層の前記離型性シート状基材側に保護層が積層されたことを特徴とする請求項4記載の真正性識別構造転写シート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008214105A JP4743448B2 (ja) | 2008-08-22 | 2008-08-22 | 真正性識別体、および真正性識別構造転写シート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008214105A JP4743448B2 (ja) | 2008-08-22 | 2008-08-22 | 真正性識別体、および真正性識別構造転写シート |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001382513A Division JP4515007B2 (ja) | 2001-12-17 | 2001-12-17 | 真正性識別体、および真正性識別構造転写シート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009015338A JP2009015338A (ja) | 2009-01-22 |
JP4743448B2 true JP4743448B2 (ja) | 2011-08-10 |
Family
ID=40356216
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008214105A Expired - Fee Related JP4743448B2 (ja) | 2008-08-22 | 2008-08-22 | 真正性識別体、および真正性識別構造転写シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4743448B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2959843B1 (fr) | 2010-05-05 | 2013-01-25 | Honnorat Rech S & Services | Dispositif d'authentification discret. |
FR2959842B1 (fr) | 2010-05-05 | 2012-05-04 | Honnorat Rech S & Services | Document securise, testeur et methode d'authentification. |
JP6107137B2 (ja) * | 2010-10-15 | 2017-04-05 | 大日本印刷株式会社 | 情報記録媒体、情報記録媒体の印刷方法 |
JP6349699B2 (ja) * | 2013-11-28 | 2018-07-04 | 日本ゼオン株式会社 | 光学積層体および光学積層体の製造方法 |
JP6346080B2 (ja) * | 2014-12-17 | 2018-06-20 | 富士フイルム株式会社 | 転写用光反射シートおよび光学部材の製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999054388A1 (fr) * | 1998-04-23 | 1999-10-28 | Nippon Mitsubishi Oil Corporation | Film cristallin liquide |
JP4278731B2 (ja) * | 1998-07-09 | 2009-06-17 | 大日本印刷株式会社 | 真偽判定体とその使用方法 |
CN1153099C (zh) * | 1998-08-27 | 2004-06-09 | 日石三菱株式会社 | 真正性识别系统及真正性识别薄膜的使用方法 |
-
2008
- 2008-08-22 JP JP2008214105A patent/JP4743448B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009015338A (ja) | 2009-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4515007B2 (ja) | 真正性識別体、および真正性識別構造転写シート | |
JP4390265B2 (ja) | 真偽判定用媒体、真偽判定用媒体ラベル、真偽判定用媒体転写シート、真偽判定可能なシート、および真偽判定可能な情報記録体 | |
JP4743448B2 (ja) | 真正性識別体、および真正性識別構造転写シート | |
US20080282322A1 (en) | Authentication Medium, Authenticable Substate, Authentication Medium Label, Authentication Medium Transfer Sheet, Authenticable Sheet, and Authenticable Information Recording Medium | |
JP5168200B2 (ja) | 色彩可変機能付き真偽判定体 | |
JP3984470B2 (ja) | 真正性識別体、真正性識別用具、およびそれらの組み合わせ、並びに真正性識別方法 | |
JP4592964B2 (ja) | 真正性識別体、真正性の識別可能な情報記録媒体および物品、並びに真正性識別性ラベルおよび転写シート | |
JP5083140B2 (ja) | 真正性識別体 | |
JP2006145688A (ja) | 真正性識別体および真正性識別可能な基材 | |
JP5332325B2 (ja) | ホログラムシート | |
JP5115206B2 (ja) | 中間転写記録媒体ならびにそれを用いる情報記録方法および情報記録体の製造方法 | |
JP2010234596A (ja) | 色彩可変機能付き真偽判定体 | |
JP5168188B2 (ja) | 色彩可変機能付き真偽判定体 | |
JP2005088381A (ja) | 真偽判定用媒体、真偽判定用媒体ラベル、真偽判定用媒体転写シート、真偽判定可能なシート、および真偽判定可能な情報記録体 | |
JP2005301093A (ja) | 真偽判定用媒体、真偽判定用媒体ラベル、真偽判定用媒体転写シート、真偽判定可能なシート、および真偽判定可能な情報記録体 | |
JP5110019B2 (ja) | 色彩可変機能付き真偽判定体 | |
JP5476781B2 (ja) | 真正性識別用転写シート | |
JP5359250B2 (ja) | パッチ転写媒体の製造方法 | |
JP5083260B2 (ja) | 真正性識別体 | |
JP2006082545A (ja) | 感熱記録媒体 | |
JP2006058356A (ja) | 真偽判定用媒体、真偽判定可能な基材、真偽判定用媒体ラベル、および真偽判定用媒体転写シート | |
JP2010079308A (ja) | 真偽判定用媒体、真偽判定用媒体ラベル、真偽判定用媒体転写シート、真偽判定可能なシート、および真偽判定可能な情報記録体 | |
JP2001067654A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP6455076B2 (ja) | ホログラム積層体および情報記録媒体 | |
JP2010214670A (ja) | 真偽判定可能な記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110413 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110426 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4743448 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |